JP6063106B2 - 固体状染毛剤組成物及びそれを用いた染毛方法 - Google Patents
固体状染毛剤組成物及びそれを用いた染毛方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6063106B2 JP6063106B2 JP2009114943A JP2009114943A JP6063106B2 JP 6063106 B2 JP6063106 B2 JP 6063106B2 JP 2009114943 A JP2009114943 A JP 2009114943A JP 2009114943 A JP2009114943 A JP 2009114943A JP 6063106 B2 JP6063106 B2 JP 6063106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hair
- dye composition
- solid
- hair dye
- solid hair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の固体状染毛剤組成物において、前記過炭酸塩は、20〜60質量%含有することを特徴とする。
本実施形態の固体状染毛剤組成物は、(A)酸化剤として過炭酸塩、並びに(B)酸化染料として、少なくとも(B−1)硫酸p−フェニレンジアミン及び硫酸トルエン−2,5−ジアミンから選ばれる少なくとも一種、(B−2)硫酸p−アミノフェノール、並びに(B−3)硫酸5−アミノ−2−メチルフェノールを含有することにより得られる。本実施形態の固体状染毛剤組成物は、毛髪を暖色系の色調に染毛するために用いられる。暖色系の色調とは、好ましくはCIE(国際照明委員会:1976)L*a*b*色空間表示系において、例えば染毛前の毛がヤギ毛の場合、染毛前後のヤギ毛のa*値の差(Δa)が12.5以上であり、b*値の差(Δb)が−14以上であり、彩度C*が15以上であって、色の変化ΔEが37.5以上になることを示す。尚、CIEL*a*b*色空間表示系におけるa*値及びb*値はJISZ8729にも規定され、物体を色に表わす指数を示すものである。a*値は赤方向を示し、b*値は黄方向を示し、数値の絶対値が大きくなるにつれて色鮮やかになる。彩度(C*)は色の鮮やかさを示し、数値が大きくなるにつれ色鮮やかになる。彩度(C*)は{(a*)2+(b*)2}1/2によって求めることができる。ΔEは色差を示し、染毛前の色を基準とした染まり具合を表す数値であり、数値が大きいほど、染毛力が高いことを示す。ΔEは{(ΔL)2+(Δa)2+(Δb)2}1/2によって求めることができる。これらは、市販の色差計(例えば、ミノルタ社製分光測色計CM−508d(標準光源D65))を使用することにより、容易に測定することができる。
(1)本実施形態に係る固体状染毛剤組成物は、(A)酸化剤として過炭酸塩及び(B)酸化染料として、少なくとも染料中間体として、(B−1)硫酸p−フェニレンジアミン及び硫酸トルエン−2,5−ジアミンから選ばれる少なくとも一種、(B−2)硫酸p−アミノフェノール、並びに(B−3)硫酸5−アミノ−2−メチルフェノールを含有する。したがって、染毛力に優れ、鮮やかな暖色系の色調で染毛することができる。
・上記実施形態の固体状染毛剤組成物の剤型は特に限定されず、例えば粉末状及び粒子状が挙げられる。固体状染毛剤組成物の平均粒径は、溶媒に溶解可能な大きさであれば特に限定されないが、溶媒に対する溶解性、混合性、及び流動性向上の観点から、32〜140メッシュ(mesh)が好ましい。
各表に示す各成分を含有する固体状染毛剤組成物を調製した。各表における各成分を示す欄中の数値は当該欄の成分の含有量を示し、その単位は質量%である。そして、各固体状染毛剤組成物と水とを各表に記載の質量比で混合して混合物を調製した。得られた混合物を、スタッフス社製のヤギ毛の毛束(以下、単に毛束という。)に刷毛を用いて塗布し、30℃恒温槽にて30分間放置した。次に、毛束に付着した混合物を水で洗い流した後、毛束にシャンプーを1回、及びリンスを1回施した。続いて、毛束を温風で乾燥した後、一日間放置することにより染毛処理を施した毛束を得た。得られた毛束について色、染毛力、及び感触の評価を行った。また、得られた毛束について目視により色調を評価した。
また、各表において、“(A)過炭酸ナトリウムの質量比”欄は、固体状染毛剤組成物中における、染料中間体としての(B−1)〜(B−3)成分の含有量の合計に対する過炭酸ナトリウムの含有量の質量比(過炭酸ナトリウム/(B−1)〜(B−3)の合計)を示す。
未処理の毛束、及び上記のように混合物により染毛処理された毛束について、分光測色計(ミノルタ社製、型番:CM−508d(標準光源D65))でL*a*b*値(CIE1976)(L1、a1及びb1)をそれぞれ測定した。
未処理の毛束及び染毛処理を施した毛束におけるL*a*b*値から、下記の(1)式によって未処理の毛束と染毛処理を施した毛束の色差(ΔE1)を算出した。
L1,a1,b1は、それぞれ染毛処理後の毛束のL*値、a*値及びb*値を示す。L0,a0,b0は、それぞれ未処理の毛束のL*値、a*値及びb*値を示す。各値を各表に示す。
各表中の“色の評価”欄における“優れる”は、彩度(C*)が19.5以上であることを示し、“良好”は、彩度(C*)が17.0以上19.5未満であることを示し、“やや悪い”は、彩度(C*)が14.5以上17.0未満であることを示し、“悪い”は、彩度(C*)が14.5未満であることを示す。
各表中の“染毛力”欄における“優れる”は、色差(ΔE)が45.0以上であることを示し、“良好”は、色差(ΔE)が37.5以上45.0未満であることを示し、“やや悪い”は、色差(ΔE)が30.0以上37.5未満であることを示し、“悪い”は、色差(ΔE)が30.0未満であることを示す。
「JISハンドブック 色彩−1996」(1996年4月20日第1版第1刷発行、財団法人日本規格協会)に収載された系統色名に従い、染毛後の色調の評価を行った。結果を各表に示す。尚、表4の“目視による色調”欄における下線の色調は、暖色系の色調が得られていないことを示す。
未処理の毛束と、染毛処理した毛束とをパネラーが毛束に指を通した感触を比較し、染毛処理毛束の感触が良いか否か評価した。“優れる”は、パネラー10人中「良い」と答えた人が7人以上であることを示し、“良い”は、パネラー10人中「良い」と答えた人が5〜6人であることを示し、“やや悪い”は、パネラー10人中「良い」と答えた人が3〜4人であることを示し、“悪い”は、パネラー10人中「良い」と答えた人が2人以下であることを示す。結果を各表に示す。
固体状染毛剤組成物中において(A)過炭酸ナトリウムを含有しない比較例2は、目的とする暖色系の色調が得られなかった。
固体状染毛剤組成物中において(A)過炭酸ナトリウムの代わりに過ホウ酸ナトリウムを含有する比較例4,5は、染毛力が各実施例に対し劣ることが分かった。
固体状染毛剤組成物中において(B−3)成分を含有しない比較例8は、目的とする暖色系の色調が得られなかった。また、染毛力が各実施例に対し劣ることが分かった。
固体状染毛剤組成物中において(B−3)成分を含有せず、且つ4−アミノ−3−メチルフェノールを含有する比較例11は、目的とする暖色系の色調が得られなかった。また、染毛力が各実施例に対し劣ることが分かった。
(a)前記固体状染毛剤組成物を用いた染毛方法において、前記固体状染毛剤組成物と水とを、質量比として1:2〜20で混合する工程、得られた混合物を毛髪に塗布することにより、染毛処理を施す工程からなることを特徴とする固体状染毛剤組成物を用いた染毛方法。
Claims (7)
- (A)酸化剤及び(B)酸化染料を含有するとともに、暖色系の色調に染毛するための固体状染毛剤組成物において、
前記(A)酸化剤は、過炭酸塩であり、
前記(B)酸化染料は、少なくとも染料中間体として、(B−1)硫酸p−フェニレンジアミン及び硫酸トルエン−2,5−ジアミンから選ばれる少なくとも一種、(B−2)硫酸p−アミノフェノール、並びに(B−3)硫酸5−アミノ−2−メチルフェノールを含有し、
前記固体状染毛剤組成物を、溶媒存在下においてヤギ毛に塗布し、染毛処理した場合、CIE L*a*b*色空間表示系において、染毛前と染毛後のヤギ毛のb*値の差(Δb)が−14以上であり、色の変化ΔEが37.5以上であり、彩度C * が15以上になることを特徴とする固体状染毛剤組成物。 - 前記過炭酸塩は、過炭酸ナトリウムであることを特徴とする請求項1に記載の固体状染毛剤組成物。
- 前記固体状染毛剤組成物中において、前記過炭酸塩は、20〜60質量%含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体状染毛剤組成物。
- 前記固体状染毛剤組成物中において、前記染料中間体としての(B−1)〜(B−3)成分の含有量の合計は、1.0〜30質量%であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の固体状染毛剤組成物。
- 前記固体状染毛剤組成物中において、前記染料中間体としての(B−1)〜(B−3)成分の含有量の合計に対する過炭酸塩の含有量の質量比は、1.0〜18.3であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の固体状染毛剤組成物。
- 前記固体状染毛剤組成物を、溶媒存在下においてヤギ毛に塗布し、染毛処理した場合、CIE L*a*b*色空間表示系において、染毛前と染毛後のヤギ毛のa*値の差(Δa)が12.5以上であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の固体状染毛剤組成物。
- 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の固体状染毛剤組成物を用いた染毛方法において、前記固体状染毛剤組成物を、溶媒存在下において毛髪に塗布することにより、染毛処理を施す工程からなることを特徴とする固体状染毛剤組成物を用いた染毛方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114943A JP6063106B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | 固体状染毛剤組成物及びそれを用いた染毛方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009114943A JP6063106B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | 固体状染毛剤組成物及びそれを用いた染毛方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010260837A JP2010260837A (ja) | 2010-11-18 |
JP6063106B2 true JP6063106B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=43359240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009114943A Active JP6063106B2 (ja) | 2009-05-11 | 2009-05-11 | 固体状染毛剤組成物及びそれを用いた染毛方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6063106B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6110058B2 (ja) | 2011-09-30 | 2017-04-05 | 株式会社ミルボン | 酸化染毛剤用第1剤及び酸化染毛剤 |
KR102095953B1 (ko) * | 2013-10-07 | 2020-04-01 | 호유 가부시키가이샤 | 분말염모제 조성물 |
JP6407158B2 (ja) * | 2013-10-07 | 2018-10-17 | ホーユー株式会社 | 粉末染毛剤組成物 |
JP6915826B2 (ja) | 2016-06-15 | 2021-08-04 | ホーユー株式会社 | 粉末染毛剤組成物 |
JP6902253B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2021-07-14 | ホーユー株式会社 | 粉末染毛剤組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002097120A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-04-02 | Hoyu Co Ltd | 粉末染毛剤組成物 |
JP3793468B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2006-07-05 | ホーユー株式会社 | 染毛剤 |
-
2009
- 2009-05-11 JP JP2009114943A patent/JP6063106B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010260837A (ja) | 2010-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5702919B2 (ja) | 毛髪化粧料組成物 | |
TW201626979A (zh) | 染毛劑組成物以及染毛劑組成物的色調穩定化方法 | |
JP6063106B2 (ja) | 固体状染毛剤組成物及びそれを用いた染毛方法 | |
WO2017217338A1 (ja) | 粉末染毛剤組成物 | |
JP2009263319A (ja) | 毛髪化粧料組成物 | |
TW201628592A (zh) | 氧化染毛劑第一劑以及氧化染毛劑組成物的色調穩定化方法 | |
JP4080413B2 (ja) | 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物 | |
JP5922890B2 (ja) | 毛髪化粧料組成物 | |
JP5912226B2 (ja) | ゲル状酸化染毛剤組成物 | |
JP4073385B2 (ja) | 毛髪脱色剤組成物及び染毛剤組成物 | |
JP5666769B2 (ja) | 毛髪脱色/脱染剤組成物 | |
JP5914555B2 (ja) | 毛髪脱色剤及び酸化染毛剤 | |
JP5450945B2 (ja) | 酸化剤組成物 | |
JP6196753B2 (ja) | 酸化染毛剤組成物 | |
JP2009078985A (ja) | 染毛剤組成物 | |
JP5583926B2 (ja) | 毛髪化粧品及びその使用方法 | |
JP5841305B2 (ja) | 毛髪化粧料組成物 | |
JP5341618B2 (ja) | エアゾール式泡沫状染毛・脱色剤組成物、及びそれを用いた染毛・脱色方法 | |
JP5563276B2 (ja) | 毛髪染色・脱色用組成物 | |
JP6313320B2 (ja) | 粉末染毛剤組成物 | |
JP5737877B2 (ja) | 酸性染毛料組成物及びそれを用いた染毛方法 | |
JP2012097026A (ja) | 毛髪化粧料組成物、毛髪化粧料組成物の使用方法、及び毛髪化粧料用品 | |
JP5766905B2 (ja) | 過酸化水素含有組成物 | |
WO2025008343A1 (en) | Oxidative hair colouring composition containing toluene-2,5-diamine | |
WO2025008339A1 (en) | Oxidative hair colouring composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150525 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6063106 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |