JP6062664B2 - Surveying device, surveying method, and program - Google Patents
Surveying device, surveying method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062664B2 JP6062664B2 JP2012133589A JP2012133589A JP6062664B2 JP 6062664 B2 JP6062664 B2 JP 6062664B2 JP 2012133589 A JP2012133589 A JP 2012133589A JP 2012133589 A JP2012133589 A JP 2012133589A JP 6062664 B2 JP6062664 B2 JP 6062664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- reference line
- coordinate value
- target
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000547 structure data Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Description
本発明は、測量装置、測量方法及びプログラムに関する。
The present invention relates to a surveying apparatus, a surveying method, and a program .
測量装置を用いて墨出し作業(測設点又は杭打ち点の設置作業ともいう。)を行う技術として様々な技術がある(例えば特許文献1参照)。ここで、測量装置として、角度だけを計測できるセオドライトや、距離と角度とを同時に計測できるトータルステーション(TS)等が挙げられる。 There are various techniques (for example, refer to Patent Document 1) for performing a marking operation (also referred to as an installation operation of a surveying point or a pile driving point) using a surveying device. Here, examples of the surveying apparatus include a theodolite that can measure only an angle, and a total station (TS) that can simultaneously measure a distance and an angle.
図11は、従来の測量装置100を用いて行う墨出し作業の一例を示す図である。ここで、図11中の×印は、墨出し作業を行う建物フロアにおける墨出し位置を示す。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the marking operation performed using the
図11に示すように、作業者は、基準点上に設置した測量装置100によって測量目標体であるターゲットRに視準しターゲットRの方向及び距離を計測する。ここで、ターゲットとして、反射プリズム(ミラーともいう。)が挙げられる。
As shown in FIG. 11, the operator collimates the target R, which is a survey target, with the
これによって、測量装置100の表示部には、ターゲットRと墨出し位置(測設点や杭打ち点ともいう。)Pとの距離及びターゲットRから墨出し位置Pに向かう方向が表示される。そして、作業者は、そのように測量装置100の表示部に表示された情報を基に、墨出し位置Pに合致させるようにターゲットRを移動させる。
ここで、図12を用いて、墨出し作業の一例を説明する。
As a result, the distance between the target R and the marking position (also referred to as a survey point or stakeout point) P and the direction from the target R toward the marking position P are displayed on the display unit of the
Here, an example of the inking operation will be described with reference to FIG.
測量装置100を操作する作業者とターゲットRを持ち移動する作業者とで墨出し作業を行っているとすれば、測量装置100を操作する作業者は、測量装置100の表示部に表示されている、ターゲットRの位置と墨出し位置Pとの差分を表す「右へ○○m」や「後へ○○m」といった情報を基に、ターゲットRを持つ作業者を墨出し位置Pに誘導する。
If a worker who operates the
このとき、従来の測量装置100の表示部に表示される値は、測量装置100とターゲットRとを結んだ座標軸Aとその座標軸Aに直交する座標軸Bとからなる座標系を基準に表示される。この例では、測量装置100とターゲットRとを結んだ座標軸Aが前後方向の座標軸となり、当該前後方向の座標軸Aと直交する座標軸Bが左右方向の座標軸となっている。このように、従来の測量装置100の表示部に表示される値は、測量装置100とターゲットRとの位置関係を基準とした値になっている。
測量装置を操作する作業者は、このように測量装置100の表示部に表示される情報を基にターゲットRを持つ作業者を墨出し位置Pに誘導する。
また、近年では、ターゲットRの位置と墨出し位置Pとの差分の表し方として、測量装置100から見たターゲットRの位置と墨出し位置Pとがなす角度、及びターゲットRの位置と墨出し位置Pとの距離を表すものがある。このような場合も、測量装置100を操作する作業者は、そのような角度及び距離の情報を基に、ターゲットRを持つ作業者を墨出し位置Pに誘導する。
At this time, the value displayed on the display unit of the
The worker who operates the surveying instrument guides the worker having the target R to the marking position P based on the information displayed on the display unit of the
Further, in recent years, as a way of expressing the difference between the position of the target R and the inking position P, the angle formed by the position of the target R and the inking position P viewed from the
しかしながら、ターゲットRを持つ作業者は、周囲に移動に役立つ指標もない状態で、測量装置100とターゲットRとの位置関係に基づく情報だけで墨出し位置Pに移動しなければならない。
However, an operator having the target R has to move to the marking position P only with information based on the positional relationship between the
そのため、ターゲットRを持つ作業者は、図12中にNGの方向として示すように、正しい移動方向からずれて移動してしまう場合がある。この場合、墨出し作業に時間を費やしてしまう。
また、前述のように近年採用されているような角度及び距離の情報に基づいて誘導を行う場合でもターゲットRを持つ作業者が移動方向からずれて移動してしまい、墨出し作業に時間を費やしてしまうことがある。
そこで、本発明の目的は、墨出し作業の際に墨出し位置に向かう正しい移動方向からずれて移動してしまうのを防止することである。
For this reason, the worker having the target R may move out of the correct moving direction, as indicated by the NG direction in FIG. In this case, time is spent on the ink marking work.
In addition, as described above, even when guidance is performed based on information on angles and distances that have been adopted in recent years, an operator having the target R moves out of the moving direction and spends time on the marking operation. May end up.
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to prevent a shift from a correct moving direction toward the inking position during the inking operation.
本発明の第1の態様では、測量装置は、視準した測量対象物に対する距離及び角度を計測する計測部と、前記計測部により計測された距離及び角度に基づいて、視準した前記測量対象物の座標値を取得する測量対象物座標値取得部と、前記計測部により計測された少なくとも2点を結ぶ線を基準線として設定する基準線設定部と、墨出しする墨出し位置の座標値を取得する墨出し位置座標値取得部と、前記計測部により計測された第1点と前記第1点とは異なる第2点とを結ぶ線が第1基準線として前記基準線設定部により設定されている場合、前記計測部によりターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定部により設定された前記第1基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第1表示を表示部に表示するよう処理し、前記計測部により計測された第3点と前記第3点とは異なる第4点とを結ぶ線であって、前記第1点と前記第2点を結ぶ線とは方向の異なる線が第2基準線として前記基準線設定部により設定されている場合、前記計測部により前記ターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定部により設定された前記第2基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第2表示を前記表示部に表示するよう処理する表示処理部とを備えることを特徴とする。In the first aspect of the present invention, the surveying device includes a measuring unit that measures a distance and an angle with respect to the collimated surveying object, and the surveying target that is collimated based on the distance and angle measured by the measuring unit. Survey object coordinate value acquisition unit for acquiring the coordinate value of an object, reference line setting unit for setting a line connecting at least two points measured by the measurement unit as a reference line, and the coordinate value of the inking position for inking A line connecting the inking position coordinate value acquisition unit for acquiring the first point measured by the measurement unit and a second point different from the first point is set by the reference line setting unit as a first reference line When the target is measured by the measurement unit and the coordinate value of the target acquired by the survey object coordinate value acquisition unit and the coordinates of the inking position acquired by the inking position coordinate value acquisition unit Based on value A first display for guiding the target to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction with respect to the first reference line set by the reference line setting unit. , A line connecting the third point measured by the measuring unit and a fourth point different from the third point, and a line having a different direction from the line connecting the first point and the second point is a first line. When the reference line setting unit sets two reference lines, the target is measured by the measurement unit and acquired by the surveying object coordinate value acquisition unit, and the inking position coordinate value Based on the coordinate value of the inking position acquired by the acquiring unit, the target is moved to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction with respect to the second reference line set by the reference line setting unit. To guide Characterized in that it comprises a display processing section which processes to display the second display on the display unit.
本発明の第2の態様では、測量方法は、視準した測量対象物に対する距離及び角度を計測する計測部により計測された少なくとも2点を結ぶ線を基準線として設定する基準線設定ステップと、墨出しする墨出し位置の座標値を取得する墨出し位置座標値取得ステップと、ターゲットに対し前記計測部により計測された距離及び角度に基づいて、前記ターゲットの座標値を取得するターゲット座標値取得ステップと、前記計測部により計測された第1点と前記第1点とは異なる第2点とを結ぶ線が第1基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第1基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第1表示を表示部に表示するよう処理し、前記計測部により計測された第3点と前記第3点とは異なる第4点とを結ぶ線であって、前記第1点と前記第2点を結ぶ線とは方向の異なる線が第2基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第2基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第2表示を前記表示部に表示するよう処理する表示処理ステップとを備えることを特徴とする。In the second aspect of the present invention, the surveying method includes a reference line setting step for setting, as a reference line, a line connecting at least two points measured by a measuring unit that measures a distance and an angle with respect to a collimated surveying object; An inking position coordinate value acquisition step for acquiring the inking position coordinate value for inking, and a target coordinate value acquisition for acquiring the target coordinate value based on the distance and angle measured by the measurement unit with respect to the target When the line connecting the step and the first point measured by the measuring unit and the second point different from the first point is set as the first reference line in the reference line setting step, the target coordinate value Based on the coordinate value of the target acquired in the acquisition step and the coordinate value of the inking position acquired in the inking position coordinate value acquiring step, the reference line setting is performed. A first display for guiding the target to the inking position along the horizontal direction and the vertical direction with respect to the first reference line set in step is processed to be displayed on the display unit, and measured by the measurement unit A line connecting the third point and the fourth point different from the third point, and a line having a different direction from the line connecting the first point and the second point is the second reference line. If set in the line setting step, based on the coordinate value of the target acquired in the target coordinate value acquisition step and the coordinate value of the inking position acquired in the inking position coordinate value acquisition step The second display for guiding the target to the inking position along the horizontal direction and the vertical direction with respect to the second reference line set in the reference line setting step is processed to be displayed on the display unit. table Characterized in that it comprises a processing step.
本発明の第3の態様では、プログラムは、視準した測量対象物に対する距離及び角度を計測する計測部により計測された少なくとも2点を結ぶ線を基準線として設定する基準線設定ステップと、墨出しする墨出し位置の座標値を取得する墨出し位置座標値取得ステップと、移動可能な前記測量対象物であるターゲットに対し前記計測部により計測された距離及び角度に基づいて、前記ターゲットの座標値を取得するターゲット座標値取得ステップと、前記計測部により計測された第1点と前記第1点とは異なる第2点とを結ぶ線が第1基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第1基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第1表示を表示部に表示するよう処理し、前記計測部により計測された第3点と前記第3点とは異なる第4点とを結ぶ線であって、前記第1点と前記第2点を結ぶ線とは方向の異なる線が第2基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第2基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第2表示を前記表示部に表示するよう処理する表示処理ステップとをコンピュータに実行させる。In the third aspect of the present invention, the program sets a reference line setting step for setting, as a reference line, a line connecting at least two points measured by a measuring unit that measures a distance and an angle with respect to a collimated surveying object. The coordinates of the target based on the distance and angle measured by the measuring unit with respect to the target which is the surveying object that can be moved, and the step of acquiring the coordinate position value of the marking position for acquiring the marking position coordinate value A line connecting a target coordinate value acquisition step for acquiring a value and a first point measured by the measurement unit and a second point different from the first point is set as a first reference line in the reference line setting step. The coordinate value of the target acquired in the target coordinate value acquisition step, and the inking position acquired in the inking position coordinate value acquisition step. Based on the standard value, the display unit displays a first display for guiding the target to the marking position along the horizontal direction and the vertical direction with respect to the first reference line set in the reference line setting step. A line connecting the third point measured by the measuring unit and a fourth point different from the third point, the line connecting the first point and the second point being a direction When the reference line setting step is set as a second reference line in the reference line setting step, the target coordinate value acquired in the target coordinate value acquisition step and the inking position coordinate value acquisition step are acquired. A second for guiding the target to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction with respect to the second reference line set in the reference line setting step based on the coordinate value of the inking position. Previous display To execute a display processing step of processing to display on the display unit to the computer.
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態に係る測量装置は、例えば、直交する2つの軸を中心として望遠鏡が回転自在とされているトータルステーション(以下、TSという。)である。ここで、TSとして、手動で操作するマニュアル型TS(すなわちMTS)やモータ駆動によって自動的に動作するモータ駆動型TS(すなわちSTS)等が挙げられる。さらに、モータ駆動型TSには、望遠鏡の視野に入った測量目標体であるターゲット(例えば反射プリズム)を自動的に視準する機能を持つ自動視準TS、又は移動するターゲットを自動的に追尾する機能を有した自動追尾TS等がある。例えば、自動追尾TSでは、一人の作業者よる測量を実現できる。
本実施形態に係る測量装置は、以上のようなTSの何れかのTSとして構成されている。
(構成)
図1は、本実施形態に係る測量装置1の外観の構成例を示す図である。
The surveying apparatus according to the present embodiment is, for example, a total station (hereinafter referred to as TS) in which a telescope is rotatable around two orthogonal axes. Here, examples of the TS include a manual TS (that is, MTS) that is manually operated, a motor-driven TS (that is, an STS) that automatically operates by motor driving, and the like. In addition, the motor-driven TS automatically tracks a moving target or an automatic collimating TS that has a function of automatically collimating a target (for example, a reflecting prism) that is a survey target in the field of view of the telescope. There is an automatic tracking TS having a function to perform. For example, in automatic tracking TS, surveying by one worker can be realized.
The surveying apparatus according to the present embodiment is configured as any one of the TSs as described above.
(Constitution)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an appearance of a surveying apparatus 1 according to the present embodiment.
図1に示すように、測量装置1は、図示しない三脚上に整準装置2を介して設置されている。整準装置2は、三脚上に取り付けられる基盤(又は底板)3と、測量装置1が取り付けられる取り付け部4と、基盤3と取り付け部4との間に配置されて基盤3に対する取り付け部4の傾斜度合いを調整する整準ねじ5とを有している。例えば、作業者は、測量作業の開始に先立って、例えば取り付け部4に設けられた傾斜検出部をなす気泡管の気泡が所定の位置にくるように整準装置2の整準ねじ5を調整する。
As shown in FIG. 1, the surveying device 1 is installed on a tripod (not shown) via a
また、測量装置1は、第1の軸O1を中心として取り付け部4に対し回転自在な本体6を有している。測量装置1は、整準装置2によって姿勢を調整され、第1の軸O1が鉛直になるように設置される。
Further, the surveying instrument 1 has a
また、測量装置1は、第1の軸O1に垂直な第2の軸O2を中心として本体6に対し回転自在な望遠鏡7を有している。この望遠鏡7は、本体6とともに第1の軸O1を中心として回転することができるため、直交する第1の軸O1及び第2の軸O2を中心として自在に回動することができる。
図2は、測量装置1の内部構成の一例を示すブロック図である。
In addition, the surveying instrument 1 has a
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the surveying apparatus 1.
図2に示すように、測量装置1は、測距部11、測角部20、水平回転駆動部12、上下回転駆動部13、表示部14、情報入力部15、駆動指令部16、入出力I/F17、記憶部18、及び演算部30を有している。
測距部11は、望遠鏡7を構成の一部として含み、ターゲット等の測量対象物までの距離を計測する。
As shown in FIG. 2, the surveying instrument 1 includes a
The
ここで、一般的に、測距方式としては、反射プリズム等の反射体をターゲットして利用したプリズム方式や反射プリズムを利用しないノンプリズム方式等がある。プリズム方式では、例えば、反射プリズムにレーザー光を照射し、その反射光を受光するまでの時間差から距離を計測する。ここで、反射プリズム等のターゲットを備えるものとして、例えば、ミラー付ポールがある。また、ノンプリズム方式は、反射プリズムを利用せず、反射プリズムを設置する必要がないために、プリズム方式に比較して測量の自由度が高くなる。すなわち例えば、ノンプリズム方式では、現場に足を踏み入れることなく離れた場所から測量することが可能になる。例えば、本実施形態では、これら測距方式のうちの何れかを採用して測距部11が構成されている。
Here, generally, as a distance measuring method, there are a prism method using a reflector such as a reflecting prism and a non-prism method not using a reflecting prism. In the prism method, for example, the distance is measured from the time difference between irradiating the reflecting prism with laser light and receiving the reflected light. Here, as a thing provided with targets, such as a reflective prism, there exists a pole with a mirror, for example. Further, since the non-prism method does not use a reflecting prism and does not require a reflecting prism, the degree of freedom in surveying is higher than that of the prism method. That is, for example, in the non-prism method, it is possible to perform surveying from a remote place without entering the site. For example, in the present embodiment, the
測角部20は、水平角検出部21及び高度角検出部22を有している。水平角検出部21は、基台4に対して水平方向に回転する本体6の回転角(すなわち水平角)を検出する。また、高度角検出部22は、本体6に対して上下方向(すなわち垂直方向)に回転する望遠鏡7の回転角(すなわち高度角)を検出する。例えば、水平角検出部21は水平角エンコーダであり、高度角検出部22は高度角エンコーダである。
水平回転駆動部12は、本体6を水平方向に回転させる駆動を行う。また、上下回転駆動部13は、望遠鏡7を上下方向に回転させる駆動を行う。
The
The horizontal
情報入力部15は、使用者によって操作されて情報が入力される部分である。例えば、情報入力部15は、テンキー等の押しボタンスイッチ等によって構成されている。情報入力部15は、入力された情報を演算部30に出力する。
The
駆動指令部16には、水平回転及び上下回転の各回転の回転方向を指令するための駆動指令スイッチが設けられている。そして、駆動指令部16は、押下された駆動スイッチに対応した指令信号を演算部30に出力する。
The
入出力I/F17は、外部機器との間でデータ通信を行うためのインターフェースである。ここで、外部機器として、パーソナルコンピュータやデータコレクタ(電子野帳)等が挙げられる。
The input / output I /
記憶部18は、ROMやRAM、HDD(Hard Disk Drive)等によって構成されている。この記憶部18には、各種プログラムや固定データ、演算部30が処理によって取得したデータ等が記憶される。本実施形態では、記憶部18には、例えば、CAD等で作成された設計座標データが記憶されている。
The
演算部30は、測量装置1について各種の処理を行う。例えば、演算部30は、マイクロコンピュータ及びその周辺回路を備えている。具体的には、図2に示すように、演算部30は、測量制御部31、駆動制御部32、及び墨出し位置設定処理部40を有している。
The
測量制御部31は、測距部11及び測角部20を制御する。また、測量制御部31は、測距部11及び測角部20の検出値を基に測量値を算出する。そして、測量制御部31は、算出した測量値を、液晶ディスプレイ等である表示部14に表示する。ここで、測量制御部31は、測量値である距離、高度角及び水平角に基づいて、視準した点(すなわちターゲット)の座標値を算出することができる。例えば、座標値は、視準した面上に設定されたローカル座標系(相対座標系)の座標値として算出される。
The surveying
駆動制御部32には、駆動指令部16からの指令信号が入力される。そして、駆動制御部32は、その指令信号を基に、水平回転駆動部12及び上下回転駆動部13による本体6や望遠鏡7を回転させる駆動を制御する。
墨出し位置設定処理部40は、墨出し位置を設定(測設点又は杭打ち点の設置ともいう。)する処理を行う。
図3は、墨出し位置設定処理部40の構成例を示すブロック図である。
A command signal from the
The inking position setting
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the inking position setting
図3に示すように、墨出し位置設定処理部40は、基準点座標値取得部41、基準方向設定部42、基準線設定用データ取得部43、基準線設定部44、基準線座標系設定部45、墨出し位置座標値取得部46、ターゲット座標値取得部47、誘導値算出部48、表示処理部49、及び墨出し完了判定部50を有している。
As shown in FIG. 3, the marking position setting
また、図4は、図3に示す墨出し位置設定処理部40の構成によって実現される処理内容の一例を示すフローチャートである。さらに、図5は、測量装置1によって墨出し作業を行う建物フロアの一例を示す図である。以下に、この図4の処理手順に沿って図3の各部の処理内容を説明する。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing content realized by the configuration of the inking position setting
図4に示すように、先ず、ステップS1において、基準点座標値取得部41は、器械点を設置する基準点の座標値を取得する。具体的には、基準点座標値取得部41は、測量装置1によって視準して取得している複数の既知点(すなわち、座標値がわかっている点)の座標値を基に基準点の座標値を取得する。複数の既知点の座標値を基に基準点の座標値を取得する方法は様々あるが、例えば、本実施形態では、後方交会法を基に基準点の座標値を取得する。この場合、基準点座標値取得部41は、図5に示す建物フロアにおける複数の既知点(柱等)の座標値を基に後方交会法に基づいて基準点(器械点)の座標値を取得する。
次に、ステップS2では、基準方向設定部42は、視準してさらに取得した既知点を水平角の基準となる後視点とし、基準方向を設定する。
As shown in FIG. 4, first, in step S <b> 1, the reference point coordinate
Next, in step S2, the reference
次に、ステップS3では、基準線設定用データ取得部43は、基準線設定用データを取得する。具体的には、基準線設定用データ取得部43は、次のような手順によって基準線設定用データを取得する。
Next, in step S3, the reference line setting
図6は、ステップS3における基準線設定用データを取得するための手順の具体例を示すフローチャートである。なお、図6中で破線で囲む内容(ステップS3−1、ステップS3−2、ステップS3−5の内容)は、作業者側の作業内容であり、図6中で実線で囲む内容(ステップS3−3、ステップS3−4、ステップS3−6、ステップS3−7)は、墨出し位置設定処理部40の該当する構成部による処理内容である。
FIG. 6 is a flowchart showing a specific example of the procedure for acquiring the reference line setting data in step S3. Note that the contents enclosed by the broken lines in FIG. 6 (the contents of steps S3-1, S3-2, and S3-5) are the work contents on the operator side, and the contents enclosed by the solid lines in FIG. 6 (step S3). -3, step S3-4, step S3-6, and step S3-7) are processing contents by the corresponding component of the inking position setting
先ず、測量装置1を操作する作業者が、基準線(基準軸ともいう。)を設定する構造物の壁面を特定する(ステップS3−1)。具体的には、作業者は、測量装置1の周囲の構造物の壁面又はこれから墨出し位置を設定する周囲に存在する構造物の壁面を特定する。 First, an operator who operates the surveying apparatus 1 specifies a wall surface of a structure for setting a reference line (also referred to as a reference axis) (step S3-1). Specifically, the worker specifies the wall surface of the structure around the surveying apparatus 1 or the wall surface of the structure existing around the ink setting position.
その後、測量装置1を操作する作業者は、測量装置1によって視準し壁面上の任意の1点を始点として指示する(ステップS3−2)。これによって、測量制御部31は、その指示された始点についての計測を行い座標値を算出する(ステップS3−3)。そして、基準線設定用データ取得部43は、算出された始点の座標値を基準線設定用の始点データとして取得する(ステップS3−4)。
Thereafter, the operator who operates the surveying device 1 collimates with the surveying device 1 and instructs an arbitrary one point on the wall surface as a starting point (step S3-2). Thereby, the surveying
例えば、基準線設定用データ取得部43は、基準線設定用データを取得するための取得操作が作業者によって測量装置1(例えば情報入力部15)に対してなされたタイミングで、視準している始点(すなわち、測量制御部31で算出されている始点の座標値)を基準線設定用の始点データとして取得する。
そして、基準線設定用データ取得部43は、取得した始点データを記憶部18に記憶(例えば、一時的に記憶する)する。
For example, the reference line setting
Then, the reference line setting
さらに、同様な手順によって、基準線設定用データ取得部43は、基準線設定用の終点データも取得する。すなわち、測量装置1を操作する作業者は、測量装置1によって視準し同じ壁面上において前記始点に対し横方向に位置する他の任意の1点を終点として指示する(ステップS3−5)。これによって、測量制御部31は、その指示された終点についての計測を行い座標値を算出する(ステップS3−6)。そして、基準線設定用データ取得部43は、算出された終点の座標値を基準線設定用の終点データとして取得する(ステップS3−7)。
Furthermore, the reference line setting
例えば、基準線設定用データ取得部43は、基準線設定用データを取得するための取得操作が作業者によって測量装置1(例えば情報入力部15)に対してなされたタイミングで、視準している終点の座標値(すなわち、測量制御部31で算出されている終点の座標値)を基準線設定用の終点データとして取得する。
そして、基準線設定用データ取得部43は、取得した終点データを記憶部18に記憶(例えば、一時的に記憶する)する。
For example, the reference line setting
Then, the reference line setting
ここで、以上の手順を図5を用いて説明すると、例えば、作業者が特定した建物フロアの平面形状の壁面200に対し測量装置1によって視準し壁面200の表面200a上の任意点を始点Sとして指示することで、基準線設定用データ取得部43側では、基準線設定用の始点データを取得する(前記ステップS3−1乃至前記ステップS3−4)。さらに、作業者が測量装置1によって視準し建物フロアの壁面200の表面200a上の他の任意点を終点Eとして指示することで、基準線設定用データ取得部43側は、基準線設定用の終点データを取得する(前記ステップS3−5乃至前記ステップS3−7)。
Here, the above procedure will be described with reference to FIG. 5. For example, the surveying device 1 collimates the
また、前述の始点や終点の計測については、反射プリズム等のターゲットを用いプリズム方式によって行っても良いが、そのようなターゲットを用いることなくノンプリズム方式によって行うことが好ましい。これは、ノンプリズム方式では、壁面を直接計測し始点や終点を計測することができるからである。 The measurement of the start point and the end point may be performed by a prism method using a target such as a reflecting prism, but it is preferably performed by a non-prism method without using such a target. This is because the non-prism method can directly measure the wall surface and measure the start point and end point.
次に、ステップS4では、基準線設定部44は、始点データ(すなわち、始点の座標値)と終点データ(すなわち、終点の座標値)とを記憶部18から読み込む。そして、基準線設定部44は、読み込んだ始点データと終点データとを結ぶ線を基準線として設定する。
Next, in step S <b> 4, the reference
図5を用いて説明すると、基準線設定部44は、建物フロアの壁面上の始点Sと終点Eとを結ぶ直線を基準線(以下、構造物上基準線という。)として設定する。それから、基準線設定部44は、設定した構造物上基準線の情報(例えば座標値)を記憶部18に記憶(例えば、一時的に記憶する)する。
If it demonstrates using FIG. 5, the reference
次に、ステップS5では、基準線座標系設定部45は、構造物上基準線の情報を記憶部18から読み込む。そして、基準線座標系設定部45は、読み込んだ構造物上基準線を含む平面(例えば水平面)内に、構造物上基準線に平行な座標軸(以下、平行座標軸という。)とこの平行座標軸に垂直な座標軸(すなわち、構造物上基準線に垂直な座標軸、以下、垂直座標軸という。)とからなる、構造物上基準線を基準とした2次元の座標系(以下、基準線座標系という。)を設定する。それから、基準線座標系設定部45は、設定した基準線座標系の情報を記憶部18に記憶(例えば、一時的に記憶する)する。
Next, in step S <b> 5, the reference line coordinate
次に、ステップS6では、墨出し位置座標値取得部46は、墨出し位置の座標値を取得する。例えば、本実施形態では、墨出し位置座標値取得部46は、記憶部18に記憶されている構造物のデータ、例えばCADデータから墨出し位置の座標値を取得する。例えば、墨出し位置座標値取得部46は、CADデータ上にある図5に示す×印の位置について墨出し位置の座標値として取得する。
Next, in step S6, the inking position coordinate
ここで、墨出し位置座標値取得部46は、墨出し位置の座標値を、基準線座標系ではなく測量装置1が有する既存の座標系における座標値として取得しても良く、墨出し位置の座標値を基準線座標系における座標値として取得しても良い。
Here, the inking position coordinate
次に、ステップS7では、ターゲット座標値取得部47は、ターゲットに視準して測量制御部31で算出された座標値をターゲットの座標値として取得する。そして、ターゲット座標値取得部47は、取得したターゲットの座標値を記憶部18に記憶(例えば、一時的に記憶する)する。
Next, in step S7, the target coordinate
ここで、ターゲット座標値取得部47は、ターゲットの座標値を基準線座標系における座標値として取得しても良く、ターゲットの座標値を、基準線座標系ではなく測量装置1が有する既存の座標系における座標値として取得しても良い。
Here, the target coordinate
次に、ステップS8では、誘導値算出部48は、前記ステップS6及び前記ステップS7で取得した墨出し位置の座標値及びターゲットの座標値を取得する。さらに、誘導値算出部48は、基準線座標系の情報を記憶部18から読み込む。そして、誘導値算出部48は、墨出し位置の座標値及びターゲットの座標値を基に、ターゲットから墨出し位置に向かう方向(すなわち移動方向)、及びターゲットと墨出し位置との間の距離(すなわち移動距離)を、基準線座標系の誘導値として取得する。それから、誘導値算出部48は、取得した誘導値(すなわち、移動方向及び移動距離)を記憶部18に記憶(例えば、一時的に記憶)する。
Next, in step S8, the induced
以下に、図7を参照しつつ、誘導値算出部48による誘導値の算出手順を具体的に説明する。図7は、誘導値算出部48が算出する誘導値となる移動方向及び移動距離を示す図である。
Hereinafter, the procedure for calculating the induced value by the induced
先ず、図7に示すように、誘導値算出部48は、ターゲットRと現在の墨出し位置Pとの位置関係を示す平行座標軸の値として、ターゲットRから現在の墨出し位置Pに向かう方向と、ターゲットRと現在の墨出し位置Pとの間の距離とをそれぞれ取得する。ここで、ターゲットRと現在の墨出し位置Pとの間の距離は、構造物上基準線を設定する基準となった壁面に対して平行な方向の距離となる。また、ここでいうターゲットRから現在の墨出し位置Pに向かう方向として、誘導値算出部48は、例えば、構造物上基準線の始点から終点に向かう方向を「後」方向とし、その反対方向を「前」方向として取得する。
First, as shown in FIG. 7, the induced
なお、ここで取得する方向は、測量装置1を操作する作業者が誘導を行いやすくするためや、ターゲットを持つ作業者が移動方向を理解しやすくするための便宜的な情報となることから、このように始点から終点に向かう方向を「後」方向とし、その反対方向を「前」方向とすることに限定されないことは言うまでもない。 The direction acquired here is convenient information for the operator who operates the surveying instrument 1 to easily perform guidance, and for the operator having the target to easily understand the moving direction. Thus, it goes without saying that the direction from the start point to the end point is the “rear” direction and the opposite direction is the “front” direction.
次に、図7に示すように、誘導値算出部48は、ターゲットRと現在の墨出し位置Pとの位置関係を示す垂直座標軸の値として、ターゲットRから現在の墨出し位置Pに向かう方向と、ターゲットRと現在の墨出し位置Pとの間の距離とをそれぞれ取得する。ここで、ターゲットRと現在の墨出し位置Pとの間の距離は、構造物上基準線を設定する基準となった壁面に対して接離する方向の距離となる。また、ここでいうターゲットRから現在の墨出し位置Pに向かう方向として、誘導値算出部48は、例えば、構造物上基準線に向かう方向、すなわち壁面に向かう方向を「左」方向とし、その反対方向、すなわち壁面から離れる方向を「右」方向として取得する。
Next, as shown in FIG. 7, the guidance
なお、ここで取得する方向は、測量装置1を操作する作業者が誘導を行いやすくするためや、ターゲットを持つ作業者が移動方向を理解しやすくするための便宜的な情報となるから、このように壁面に向かう方向を「左」方向とし、その反対方向を「右」方向とすることに限定されないことは言うまでもない。 Note that the direction acquired here is convenient information for the operator who operates the surveying instrument 1 to easily perform guidance, and for the operator having the target to easily understand the moving direction. Thus, it goes without saying that the direction toward the wall surface is not limited to the “left” direction and the opposite direction is the “right” direction.
図4に戻り、次に、ステップS9では、表示処理部49は、誘導値を記憶部18から読み込み、読み込んだ誘導値を基に、移動方向及び移動距離を表示部14に表示する。
図8は、表示部14への移動方向及び移動距離の表示態様の一例を示す図である。
Returning to FIG. 4, next, in step S <b> 9, the
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a display mode of the moving direction and the moving distance on the
図8に示すように、表示処理部49は、移動方向表示14aとして「前」及び「後」を表示部14に表示するとともに、その移動方向表示14aに対応させて移動距離表示14bを表示部14に表示する。また、表示処理部49は、移動方向表示14cとして「左」及び「右」を表示部14に表示するとともに、その移動方向表示14cに対応させて移動距離表示14dを表示部14に表示する。例えば、移動方向が「後」及び「左」であれば、表示処理部49は、移動方向表示14a,14cの「後」及び「左」を強調表示(例えば反転表示)する。
As shown in FIG. 8, the
図4に戻り、次に、ステップS10では、墨出し完了判定部50は、今回の墨出しが完了したか否かを判定する。例えば、墨出し完了判定部50は、墨出し位置を決定した操作が作業者によって情報入力部15に対してなされたか否かを判定する。墨出し完了判定部50は、今回の墨出しが完了したと判定すると、ステップS11に進む。また、墨出し完了判定部50は、今回の墨出しが完了していないと判定すると、前記ステップS7から再び処理を開始する。
Returning to FIG. 4, next, in step S <b> 10, the inking
ステップS11では、墨出し完了判定部50は、次の墨出し位置があるか否かを判定する。すなわち、墨出し完了判定部50は、今回の墨出し作業にかかる全ての墨出しを完了したか否かを判定する。例えば、本実施形態では、墨出し完了判定部50は、今回の墨出し作業にかかる全ての墨出し位置の情報をCADデータから取得し、その情報を基に全ての墨出しが完了したか否かを判定する。墨出し完了判定部50は、次の墨出し位置があると判定すると、前記ステップS6から再び処理を開始する。また、墨出し完了判定部50は、次の墨出し位置がないと判定すると、当該図4に示す処理を終了する。
(墨出し作業の手順)
In step S11, the inking
(Inking procedure)
次に、測量装置1を用いた墨出し作業の手順を図5及び図9を参照しつつ説明する。ここで、図9は、墨出し作業の手順の一例を示すフローチャートである。また、ここでは、測量装置1を操作する作業者とターゲットを持つ作業者とで墨出し作業を行う場合について説明する。 Next, the procedure of the marking operation using the surveying apparatus 1 will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 9 is a flowchart showing an example of the procedure of the inking operation. Here, the case where the marking operation is performed by a worker who operates the surveying apparatus 1 and a worker who has a target will be described.
先ず、作業者は、基準点上に測量装置1(器械点)を設置し、測量装置1を水平に調整する(図9のステップS31、図5に示す(1)のステップ)。このとき、基準点上に測量装置1(器械点)を設置することとして、作業者は、既に水平に設置した測量装置1によって周囲の既知点を計測して基準点(器械点)の座標値を取得する(前記ステップS1)。
次に、作業者は、測量装置1の基準方向を決定し座標をセットする(図9のステップS32、図5に示す(2)のステップ)。
このとき、測量装置1側では、視準した後視点を基に基準方向を決定する(前記ステップS2)。
First, the operator installs the surveying instrument 1 (instrument point) on the reference point and adjusts the surveying instrument 1 horizontally (step S31 in FIG. 9, step (1) shown in FIG. 5). At this time, as the surveying device 1 (instrument point) is installed on the reference point, the operator measures the surrounding known points with the surveying device 1 already installed horizontally, and the coordinate value of the reference point (instrument point). Is acquired (step S1).
Next, the operator determines the reference direction of the surveying instrument 1 and sets coordinates (step S32 in FIG. 9, step (2) shown in FIG. 5).
At this time, on the surveying instrument 1 side, the reference direction is determined based on the collimated viewpoint (step S2).
次に、作業者は、墨出し位置を設定するための誘導を開始する前に、構造物上基準線を決定する(図9のステップS33、図5に示す(3)のステップ)。そのために、作業者は、構造物上基準線を設定する構造物の壁面を特定し、測量装置1によって視準しその壁面の任意点を始点として指示する。さらに、作業者は、測量装置1によって視準しその壁面の他の任意点を終点として指示する。 Next, the operator determines a reference line on the structure before starting the guidance for setting the inking position (step S33 in FIG. 9, step (3) shown in FIG. 5). For this purpose, the worker specifies the wall surface of the structure for which a reference line on the structure is set, collimates with the surveying instrument 1, and instructs an arbitrary point on the wall surface as a starting point. Further, the operator collimates with the surveying instrument 1 and instructs another arbitrary point on the wall surface as the end point.
これによって、測量装置1側では、その指示された始点及び終点を計測して座標値を算出し、算出した各座標値を基準線設定用の始点データ及び終点データとして取得する(前記ステップS3)。さらに、測量装置1側では、取得した始点データ及び終点データを結ぶ直線を構造物上基準線として設定する(前記ステップS4)。そして、測量装置1側では、設定した構造物上基準線を基に、互いに直交する平行座標軸及び垂直座標軸からなる2次元の基準線座標系を設定する(前記ステップS5)。 As a result, the surveying apparatus 1 measures the instructed start point and end point to calculate coordinate values, and obtains the calculated coordinate values as start point data and end point data for setting a reference line (step S3). . Further, on the surveying instrument 1 side, a straight line connecting the acquired start point data and end point data is set as a structural reference line (step S4). Then, on the surveying instrument 1 side, a two-dimensional reference line coordinate system including parallel coordinate axes and vertical coordinate axes orthogonal to each other is set based on the set reference line on the structure (step S5).
次に、作業者は、測量装置1上で墨出し位置を取得する(図9のステップS34)。例えば、作業者は、測量装置1の情報入力部15を操作してCADデータ等から墨出し位置の座標値を読み出す(前記ステップS6)。
Next, the operator acquires the marking position on the surveying instrument 1 (step S34 in FIG. 9). For example, the operator operates the
次に、ターゲットを墨出し位置上に移動させるための誘導値となる移動方向及び移動距離が、測量装置1の表示部14に表示される(図9のステップS35、前記ステップS7乃至前記ステップS9)。すなわち、測量装置1側では、ターゲットを視準しその座標値を取得すると、そのターゲットの座標値及び先に取得している墨出し位置の座標値を基に、ターゲットを墨出し位置上に移動させるための移動方向及び移動距離を算出し、算出した移動方向及び移動距離を表示部14に表示する。
図10は、ターゲットRと今回の墨出し位置Pとの誤差が図5に示すようになっているときの表示部14の表示態様の一例を示す図である。
Next, a moving direction and a moving distance, which are guide values for moving the target to the inking position, are displayed on the
FIG. 10 is a diagram showing an example of a display mode of the
図10に示すように、測量装置1は、後方向にターゲットを移動させるために、移動方向表示14aの「後」を強調表示(例えば、反転表示)するとともに、移動距離表示14bとして、例えば「2.000m」を表示する。また、測量装置1は、左方向にターゲットを移動させるために、移動方向表示14cの「左」を強調表示(例えば、反転表示)するとともに、移動距離表示14dとして、例えば「1.000m」を表示する。
As shown in FIG. 10, in order to move the target in the backward direction, the surveying instrument 1 highlights (for example, reverse display) the “rear” in the
次に、作業者は、測量装置1の表示部14に表示されている移動方向及び移動距離を基にターゲットを移動させる(図9のステップS36、図5に示す(4)のステップ)。すなわち、測量装置1を操作する作業者は、移動方向及び移動距離になるよう、つまり、ターゲットRの座標値と墨出し位置Pの座標値との差分が0になるように、ターゲットを持つ作業者に指示を出し墨出し位置Pに誘導する。例えば、図10に示すような表示の場合、測量装置1を操作する作業者は、指示の出し方として、「壁に沿って後ろ方向に2m移動し、壁に向かうように左に1m移動する」といったようにターゲットを持つ作業者に指示する。
Next, the worker moves the target based on the moving direction and the moving distance displayed on the
次に、作業者は、今回の墨出しが完了したか否かを判断する(図9のステップS37)。作業者は、今回の墨出しが完了していなければ、測量装置1の表示部14に表示される移動方向及び移動距離を基に行うターゲットの移動を継続する(前記ステップS35、前記ステップS36)。すなわち、測量装置1を操作する作業者は、ターゲットを持つ作業者に対する誘導を継続する。
Next, the operator determines whether or not the current inking has been completed (step S37 in FIG. 9). If the current marking is not completed, the worker continues to move the target based on the moving direction and moving distance displayed on the
また、今回の墨出しが完了している場合、作業者は、次の墨出し位置が有るか否かを判断する(図9のステップS38)。例えば、作業者は、測量装置1の情報入力部15を操作してCADデータ等から、他に墨出し位置が有るか否かを確認する。そして、作業者は、次の墨出し位置があれば、当該次の墨出し位置の座標値を取得して当該次の墨出し位置についての墨出し作業を行う(前記ステップS34乃至前記ステップS37)。また、作業者は、次の墨出し位置がなければ、墨出し作業を終了する。
When the current inking is completed, the operator determines whether or not there is a next inking position (step S38 in FIG. 9). For example, the operator operates the
以上のように、本実施形態では、墨出し作業環境の構造物の壁面に構造物上基準線を設定し、その構造物上基準線に基づく基準線座標系でターゲットから墨出し位置までの残差距離を測量装置1の表示部14に前後及び左右で表示させている。そして、測量装置1を操作する作業者は、そのように測量装置1の表示部14に表示されている情報を基にターゲットを持つ作業者を墨出し位置に誘導している。これによって、ターゲットを持つ作業者は、墨出し作業環境にある目視できる構造物の壁面を基準に、測量装置1を操作する作業者による誘導内容に従ってターゲットを墨出し位置に移動させることができる。これによって、本実施形態では、墨出し作業の際に墨出し位置に向かう正しい移動方向からずれて移動してしまうのを防止できる。
As described above, in the present embodiment, the reference line on the structure is set on the wall surface of the structure in the inking work environment, and the remaining from the target to the inking position is determined in the reference line coordinate system based on the reference line on the structure. The difference distance is displayed on the
特に、建設現場でのハンガー位置等の墨出し作業では、今回の墨出し位置と次の墨出し位置との間隔が1m未満となることが多く、さらには、図5に示すように、墨出し作業環境の壁面にそれら墨出し位置が平行に並ぶように設計されていることが多い。このような状況であるため、ターゲットを持つ作業者は、目測でも、今回の墨出し位置から次の墨出し位置に高い精度でそのターゲットを移動させることができる。このように、本実施形態では、作業者の目測が非常に有効であり、墨出し作業の効率を大幅に向上させることができる。 In particular, in the inking work such as the hanger position at the construction site, the interval between the current inking position and the next inking position is often less than 1 m. Furthermore, as shown in FIG. It is often designed so that the ink marking positions are arranged in parallel on the wall of the work environment. Because of this situation, an operator having a target can move the target with high accuracy from the current inking position to the next inking position even in visual measurement. As described above, in this embodiment, the operator's eye measurement is very effective, and the efficiency of the marking operation can be greatly improved.
また、建物の床面には、継ぎ目や溝等が存在する場合が多い。そして、その継ぎ目等は、壁面に対して平行に延びている場合が多い。このような場合、作業者は、そのような継ぎ目等をも基準にしてターゲットを墨出し位置に移動させることができる。これによって、本実施形態では、墨出し作業の効率を大幅に向上させることができる。 In many cases, there are joints, grooves and the like on the floor of the building. In many cases, the seam or the like extends parallel to the wall surface. In such a case, the operator can move the target to the inking position with reference to such a joint. Thereby, in the present embodiment, the efficiency of the inking operation can be greatly improved.
なお、従来のように、測量装置1を基準として誘導した場合、墨出し位置の設定は、1分間に1点程度が限界である。また、一般的なGPSを用いた墨出し位置の設定では、方位を基準とする残差数値に基づいて誘導するために、これも、1分間に1点程度が限界となる。よって、従来の墨出し位置の設定では、墨出し線とテープとを利用する従来の方法と比較して生産性が何ら変わらない。 Note that when the surveying instrument 1 is guided as in the prior art, the setting of the inking position is limited to about one point per minute. Further, in the setting of the marking position using general GPS, guidance is performed based on the residual numerical value based on the azimuth, and this is also limited to about one point per minute. Therefore, the setting of the conventional inking position does not change the productivity at all as compared with the conventional method using the inking line and the tape.
これに対して、本実施形態では、前述のように墨出し作業環境の壁面等を利用することで、墨出し作業効率が向上し、従来の墨出し作業よりも生産性を高めることができる。 On the other hand, in the present embodiment, by using the wall surface of the inking operation environment as described above, the inking operation efficiency is improved, and productivity can be increased as compared with the conventional inking operation.
また、前述の実施形態の説明では、測距部11及び測角部20は、例えば、計測部を構成する。また、基準線設定用データ取得部43(又は測量制御部31及び基準線設定用データ取得部43)は、例えば、指示値取得部を実現する。また、測量制御部31及びターゲット座標値取得部47は、例えば、測量目標体座標値取得部を実現する。また、誘導値算出部48は、例えば、誘導値取得部を実現する。また、情報入力部15は、例えば、入力部を構成する。
(本実施形態の変形例)
In the description of the above-described embodiment, the
(Modification of this embodiment)
本実施形態では、構造物上基準線の始点及び終点の座標値については、測量装置1で実測することなく、測量装置1が記憶部18に記憶しているデータ、例えばCAD等によって作成された設計座標データを利用して取得するができる。この場合、作業者は、測量装置1上で情報入力部15を操作して設計座標データの構造物の壁面に対して始点及び終点を指示する。これによって、基準線設定用データ取得部43は、その指示された始点及び終点についてそれぞれ座標値を取得する。
また、本実施形態では、指示された線分を基準線に設定することもできる。この場合、例えば、作業者は、測量装置1上で情報入力部15を操作してCAD等によって作成された設計座標データにおける構造物上の線分を指示する。これによって、基準線設定用データ取得部43は、その指示された線分を取得し、基準線設定部44は、その線分を基準線として設定する。
In the present embodiment, the coordinate values of the start point and the end point of the reference line on the structure are created by data stored in the
In the present embodiment, the instructed line segment can be set as a reference line. In this case, for example, the operator operates the
また、本実施形態では、基準線を設定するための壁面は、比較的大きな構造物の壁面であることが好ましい。さらに、壁面は、これから設定する全ての墨出し位置に対向し得る程度に広い壁面であることがより好ましい。これにより、本実施形態では、作業者は、周囲に実際に存在する構造物に対し平行に移動したり、当該構造物に対し前進又は後退したりして、ターゲットを墨出し位置に移動させることができる。 In the present embodiment, the wall surface for setting the reference line is preferably a wall surface of a relatively large structure. Furthermore, the wall surface is more preferably a wall surface that is wide enough to face all the ink marking positions to be set. Thereby, in this embodiment, the operator moves the target to the inking position by moving in parallel with the structure actually present in the surroundings, or moving forward or backward with respect to the structure. Can do.
また、本実施形態では、測量装置1は、基準線座標系を用いて誘導値を算出するモード(以下、基準線対応算出モードという。)と、測量装置1(すなわち器械点)とターゲットとの位置関係に基づく座標系を用いて誘導値を算出するモード(以下、器械点対応算出モードという。)とを有し、これら各モードを切り換えることもできる。ここで、測量装置1(器械点)とターゲットとの位置関係に基づく座標系とは、器械点とターゲットとを結ぶ直線を含む座標軸と当該座標軸に対し垂直方向に向く座標軸とからなる座標系(以下、器械点基準座標系という。)である。 In the present embodiment, the surveying instrument 1 includes a mode for calculating an induced value using a reference line coordinate system (hereinafter referred to as a reference line correspondence calculation mode), a surveying instrument 1 (that is, an instrument point), and a target. It has a mode for calculating an induced value using a coordinate system based on the positional relationship (hereinafter referred to as instrument point correspondence calculation mode), and these modes can be switched. Here, the coordinate system based on the positional relationship between the surveying instrument 1 (instrument point) and the target is a coordinate system including a coordinate axis including a straight line connecting the instrument point and the target and a coordinate axis oriented in a direction perpendicular to the coordinate axis ( Hereinafter, this is referred to as an instrument point reference coordinate system).
このような構成にした場合、測量装置1は、選択部となる情報入力部15が作業者によって操作されて基準線対応算出モードが選択されると、基準線座標系を用いて誘導値を算出する。また、測量装置1は、情報入力部15が作業者によって操作されて器械点対応算出モードが選択されると、器械点基準座標系を用いて誘導値を算出する。
In such a configuration, when the
また、本実施形態では、説明を簡単にするために図5のような簡易な構造の建物フロアを一例に挙げて説明した。しかし、本実施形態は、これに限定されるものではない。 Moreover, in this embodiment, in order to demonstrate easily, the building floor of the simple structure like FIG. 5 was mentioned as an example, and was demonstrated. However, the present embodiment is not limited to this.
例えば、本実施形態は、くの字又はL字等のように折れ曲がった床面を有する建物フロアにも適用することができる。この場合、本実施形態では、そのような床面形状に応じて適切に構造物上基準線を設定する。例えば、本実施形態では、L字の床面を有する建物フロアの一の壁面上に構造物上基準線を設定して墨出し作業を完了した後、一の壁面に隣接する他の壁面(すなわち、一の壁面と直角に交わる壁面)上に構造物上基準線を再設定して次の墨出し作業を行う。これによって、測量装置1は、くの字又はL字等のように折れ曲がった床面を有する建物フロアで墨出し作業する場合でも、そのような建物フロアに適合させた誘導値を表示することができる。 For example, the present embodiment can also be applied to a building floor having a floor surface that is bent like a character or L shape. In this case, in this embodiment, the reference line on the structure is appropriately set according to the floor surface shape. For example, in this embodiment, after setting the reference line on the structure on one wall surface of a building floor having an L-shaped floor and completing the inking operation, another wall surface adjacent to the one wall surface (that is, Next, the reference line on the structure is re-set on the wall that intersects the one wall surface at a right angle, and the next inking operation is performed. As a result, the surveying apparatus 1 can display an induced value adapted to such a building floor even when performing inking on a building floor having a bent floor surface such as a character or L-shape. it can.
また、本実施形態は、屋内に限らず、屋外の墨出し作業、規格道路のような作業現場にも適用することができる。この場合でも、本実施形態では、墨出し作業を効率良く行うことができる。 Further, the present embodiment can be applied not only indoors but also to work sites such as outdoor ink marking work and standard roads. Even in this case, in the present embodiment, it is possible to efficiently perform the marking operation.
また、本実施形態では、壁面や道路が湾曲している場合にも適用することができる。この場合、本実施形態では、壁面又は道路(道路中央又は路側帯)の3点の任意点の位置を取得し、その取得した各位置を基に半径等を算出する等して、そのような湾曲形状の面に沿った曲線を構造物上基準線として設定する。これにより、本実施形態では、構造物の湾曲している部位を基準にして墨出し作業を行うことができる。 Moreover, in this embodiment, it can apply also when the wall surface and the road are curving. In this case, in the present embodiment, the position of three arbitrary points on the wall surface or the road (the center of the road or the roadside belt) is acquired, and the radius etc. is calculated based on each acquired position. A curve along the curved surface is set as a reference line on the structure. Thereby, in this embodiment, it is possible to perform the inking operation on the basis of the curved portion of the structure.
また、本実施形態では、壁面に限らず、床面や地面等に基準線を設定することができる。この場合、測量装置1を操作する作業者は、床面や地面等において、ターゲットを持つ作業者が移動の際の基準にできるような箇所に始点及び終点を指示し、測量装置1は、その指示された始点及び終点を基に基準線を設定する。 In the present embodiment, the reference line can be set not only on the wall surface but also on the floor surface or the ground. In this case, the operator who operates the surveying device 1 instructs the start point and the end point of the floor, the ground, etc., so that the worker with the target can use it as a reference when moving, and the surveying device 1 A reference line is set based on the specified start point and end point.
また、本実施形態では、GPSシステムを利用して測量することができる。例えば、本実施形態では、GPS受信機を搭載して墨出し位置の確認を行うことができる測量装置をも用いることができる。
また、本実施形態では、ミラー付ポールに限定されず、測量目標体として、GPSアンテナ付ポール、その他の位置検出装置付きポール等を墨出し作業に用いることができる。
また、本実施形態では、測量装置1の表示部14の表示態様が、図8や図10に示す表示態様に限定されないことはいうまでもない。
Moreover, in this embodiment, it can survey using a GPS system. For example, in this embodiment, it is possible to use a surveying device that is equipped with a GPS receiver and can check the marking position.
Moreover, in this embodiment, it is not limited to a pole with a mirror, A pole with a GPS antenna, another pole with a position detection device, etc. can be used for a marking work as a survey target.
Moreover, in this embodiment, it cannot be overemphasized that the display mode of the
また、本実施形態では、測量装置1による前述のような処理として、記憶部18に記憶されているプログラムを演算部30が実行することによって実現される処理が挙げられる。この場合、プログラムは、測量装置1の出荷時当初から記憶部18に記憶されているものとすることもできるが、出荷後に使用者等の作業により記憶媒体から読み込まれて記憶部18に記憶されたものとすることもできる。
Moreover, in this embodiment, the process implement | achieved when the calculating
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項1により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。 Although the embodiments of the present invention have been specifically described above, the scope of the present invention is not limited to the illustrated and described exemplary embodiments, and effects equivalent to those intended by the present invention. All embodiments that provide are also included. Further, the scope of the present invention is not limited to the combination of features of the invention defined by claim 1 but can be defined by any desired combination of specific features among all the disclosed features. .
1 測量装置、11 測距部、14 表示部、15 情報入力部、18 記憶部、20 測角部、30 演算部、40 墨出し位置設定処理部、41 基準点座標値取得部、42 基準方向設定部、43 基準線設定用データ取得部、44 基準線設定部、45 基準線座標系設定部、46 墨出し位置座標値取得部、47 ターゲット座標値取得部、48 誘導値算出部、49 表示処理部、50 墨出し完了判定部、R ターゲット、P 墨出し位置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Surveying device, 11 Distance measuring part, 14 Display part, 15 Information input part, 18 Storage part, 20 Angle measuring part, 30 Calculation part, 40 Inking position setting process part, 41 Reference point coordinate value acquisition part, 42 Reference direction Setting unit, 43 Reference line setting data acquisition unit, 44 Reference line setting unit, 45 Reference line coordinate system setting unit, 46 Inking position coordinate value acquisition unit, 47 Target coordinate value acquisition unit, 48 Induction value calculation unit, 49 display Processing unit, 50 Inking completion determination unit, R target, P Inking position
Claims (6)
前記計測部により計測された距離及び角度に基づいて、視準した前記測量対象物の座標値を取得する測量対象物座標値取得部と、
前記計測部により計測された少なくとも2点を結ぶ線を基準線として設定する基準線設定部と、
墨出しする墨出し位置の座標値を取得する墨出し位置座標値取得部と、
前記計測部により計測された第1点と前記第1点とは異なる第2点とを結ぶ線が第1基準線として前記基準線設定部により設定されている場合、前記計測部によりターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定部により設定された前記第1基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第1表示を表示部に表示するよう処理し、
前記計測部により計測された第3点と前記第3点とは異なる第4点とを結ぶ線であって、前記第1点と前記第2点を結ぶ線とは方向の異なる線が第2基準線として前記基準線設定部により設定されている場合、前記計測部により前記ターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定部により設定された前記第2基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第2表示を前記表示部に表示するよう処理する表示処理部とを備えること
を特徴とする測量装置。 A measuring unit for measuring the distance and angle to the collimated surveying object;
Based on the distance and angle measured by the measurement unit, a survey object coordinate value acquisition unit that acquires the coordinate value of the surveyed object collimated;
And the reference line setting unit Ru set Teisu a line connecting at least two points as a baseline measured by said measuring unit,
An inking position coordinate value acquisition unit for acquiring the inking position coordinate value for inking;
When a line connecting the first point measured by the measuring unit and a second point different from the first point is set as the first reference line by the reference line setting unit, the target is measured by the measuring unit. Based on the coordinate value of the target acquired by the survey object coordinate value acquisition unit and the coordinate value of the inking position acquired by the inking position coordinate value acquisition unit, the reference line setting unit Processing to display on the display unit a first display for guiding the target to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction with respect to the set first reference line;
A line connecting the third point measured by the measuring unit and a fourth point different from the third point, and a line having a different direction from the line connecting the first point and the second point is a second line. When the reference line setting unit sets as a reference line, the target is measured by the measurement unit, and the target coordinate value acquired by the survey object coordinate value acquisition unit is acquired, and the inking position coordinate value is acquired. Based on the coordinate value of the inking position acquired by the unit, the target is guided to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction with respect to the second reference line set by the reference line setting unit. surveying apparatus comprising: a display processing unit that the second display processing so as to display on the display unit for.
前記基準線設定部により設定された前記基準線を含む平面において前記基準線に平行な第1座標軸と前記第1座標軸に垂直な第2座標軸とを有する基準線座標系と、前記測量装置と前記ターゲットを結ぶ直線を含む第3座標軸と前記第3座標軸に垂直な第4座標軸とを有する器械点基準座標系とのうち、いずれかの座標系を設定可能な座標系設定部を更に備え、A reference line coordinate system having a first coordinate axis parallel to the reference line and a second coordinate axis perpendicular to the first coordinate axis in a plane including the reference line set by the reference line setting unit; the surveying device; A coordinate system setting unit capable of setting any one of the coordinate system of the instrument point reference coordinate system having a third coordinate axis including a straight line connecting the target and a fourth coordinate axis perpendicular to the third coordinate axis;
前記表示処理部は、The display processing unit
前記座標系設定部により前記基準線座標系が設定されている場合、前記計測部により前記ターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記座標系設定部により設定された前記基準線座標系の前記第1座標軸及び前記第2座標軸に沿って前記ターゲットを誘導するための表示を前記表示部に表示するよう処理し、When the reference line coordinate system is set by the coordinate system setting unit, the target value measured by the measurement unit and acquired by the surveying object coordinate value acquisition unit, and the marking position Based on the coordinate value of the inking position acquired by the coordinate value acquisition unit, the target is moved along the first coordinate axis and the second coordinate axis of the reference line coordinate system set by the coordinate system setting unit. Processing to display a display for guidance on the display unit,
前記座標系設定部により前記器械点基準座標系が設定されている場合、前記計測部により前記ターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記座標系設定部により設定された前記器械点基準座標系の前記第3座標軸及び前記第4座標軸に沿って前記ターゲットを誘導するための表示を前記表示部に表示するよう処理することWhen the instrument point reference coordinate system is set by the coordinate system setting unit, the target is measured by the measuring unit and the coordinate value of the target acquired by the surveying object coordinate value acquiring unit, and the inking Based on the coordinate value of the inking position acquired by the position coordinate value acquisition unit, along the third coordinate axis and the fourth coordinate axis of the instrument point reference coordinate system set by the coordinate system setting unit Processing to display a display for guiding the target on the display unit
を特徴とする測量装置。Surveying device characterized by
前記表示処理部は、The display processing unit
前記計測部により計測された前記第1点と前記第2点とを結ぶ線が前記第1基準線として前記基準線設定部により設定されている場合、前記計測部により前記ターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定部により設定された前記第1基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットが前記墨出し位置へ移動するための方向及び距離を前記第1表示として前記表示部に表示するよう処理し、When a line connecting the first point and the second point measured by the measuring unit is set as the first reference line by the reference line setting unit, the target is measured by the measuring unit and the surveying Based on the coordinate value of the target acquired by the object coordinate value acquisition unit and the coordinate value of the inking position acquired by the inking position coordinate value acquisition unit, the reference line setting unit sets Processing to display the direction and distance for moving the target to the inking position along the horizontal direction and the vertical direction with respect to the first reference line as the first display on the display unit;
前記計測部により計測された前記第3点と前記第4点とを結ぶ線であって、前記第1点と前記第2点を結ぶ線とは方向の異なる線が前記第2基準線として前記基準線設定部により設定されている場合、前記計測部により前記ターゲットが計測され前記測量対象物座標値取得部により取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得部により取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定部により設定された前記第2基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットが前記墨出し位置へ移動するための方向及び距離を前記第2表示として前記表示部に表示するよう処理することA line connecting the third point and the fourth point measured by the measuring unit, and a line having a different direction from the line connecting the first point and the second point is the second reference line. When set by the reference line setting unit, the target is measured by the measuring unit and acquired by the surveying object coordinate value acquiring unit, and acquired by the inking position coordinate value acquiring unit. A direction for moving the target to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction with respect to the second reference line set by the reference line setting unit based on the coordinate value of the inking position. And processing to display the distance on the display unit as the second display
を特徴とする測量装置。Surveying device characterized by
前記基準線設定部は、前記計測部により計測された少なくとも3点を結ぶ曲線を前記基準線として設定することThe reference line setting unit sets a curve connecting at least three points measured by the measurement unit as the reference line.
を特徴とする測量装置。Surveying device characterized by
墨出しする墨出し位置の座標値を取得する墨出し位置座標値取得ステップと、An inking position coordinate value acquisition step for acquiring the inking position coordinate value for inking;
ターゲットに対し前記計測部により計測された距離及び角度に基づいて、前記ターゲットの座標値を取得するターゲット座標値取得ステップと、A target coordinate value acquisition step for acquiring a coordinate value of the target based on a distance and an angle measured by the measurement unit with respect to the target;
前記計測部により計測された第1点と前記第1点とは異なる第2点とを結ぶ線が第1基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第1基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第1表示を表示部に表示するよう処理し、When a line connecting the first point measured by the measurement unit and a second point different from the first point is set as the first reference line in the reference line setting step, the target coordinate value acquisition step Based on the acquired coordinate value of the target and the coordinate value of the inking position acquired in the inking position coordinate value acquiring step, the first reference line set in the reference line setting step Processing to display on the display unit a first display for guiding the target to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction;
前記計測部により計測された第3点と前記第3点とは異なる第4点とを結ぶ線であって、前記第1点と前記第2点を結ぶ線とは方向の異なる線が第2基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第2基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第2表示を前記表示部に表示するよう処理する表示処理ステップとを備えることA line connecting the third point measured by the measuring unit and a fourth point different from the third point, and a line having a different direction from the line connecting the first point and the second point is a second line. When the reference line is set as the reference line in the reference line setting step, the coordinate value of the target acquired in the target coordinate value acquisition step and the coordinates of the inking position acquired in the inking position coordinate value acquisition step And a second display for guiding the target to the marking position along the horizontal direction and the vertical direction with respect to the second reference line set in the reference line setting step based on the value on the display unit. Providing a display processing step for processing to display
を特徴とする測量方法。Surveying method characterized by
墨出しする墨出し位置の座標値を取得する墨出し位置座標値取得ステップと、An inking position coordinate value acquisition step for acquiring the inking position coordinate value for inking;
移動可能な前記測量対象物であるターゲットに対し前記計測部により計測された距離及び角度に基づいて、前記ターゲットの座標値を取得するターゲット座標値取得ステップと、A target coordinate value acquisition step for acquiring a coordinate value of the target based on a distance and an angle measured by the measurement unit with respect to a target that is the surveying object that is movable;
前記計測部により計測された第1点と前記第1点とは異なる第2点とを結ぶ線が第1基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第1基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第1表示を表示部に表示するよう処理し、When a line connecting the first point measured by the measurement unit and a second point different from the first point is set as the first reference line in the reference line setting step, the target coordinate value acquisition step Based on the acquired coordinate value of the target and the coordinate value of the inking position acquired in the inking position coordinate value acquiring step, the first reference line set in the reference line setting step Processing to display on the display unit a first display for guiding the target to the inking position along a horizontal direction and a vertical direction;
前記計測部により計測された第3点と前記第3点とは異なる第4点とを結ぶ線であって、前記第1点と前記第2点を結ぶ線とは方向の異なる線が第2基準線として前記基準線設定ステップで設定されている場合、前記ターゲット座標値取得ステップで取得された前記ターゲットの座標値と、前記墨出し位置座標値取得ステップで取得された前記墨出し位置の座標値とに基づいて、前記基準線設定ステップで設定された前記第2基準線に対し水平方向及び垂直方向に沿って前記ターゲットを前記墨出し位置へ誘導するための第2表示を前記表示部に表示するよう処理する表示処理ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。A line connecting the third point measured by the measuring unit and a fourth point different from the third point, and a line having a different direction from the line connecting the first point and the second point is a second line. When the reference line is set as the reference line in the reference line setting step, the coordinate value of the target acquired in the target coordinate value acquisition step and the coordinates of the inking position acquired in the inking position coordinate value acquisition step And a second display for guiding the target to the marking position along the horizontal direction and the vertical direction with respect to the second reference line set in the reference line setting step based on the value on the display unit. A program for causing a computer to execute a display processing step for processing to display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133589A JP6062664B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Surveying device, surveying method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012133589A JP6062664B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Surveying device, surveying method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013257223A JP2013257223A (en) | 2013-12-26 |
JP6062664B2 true JP6062664B2 (en) | 2017-01-18 |
Family
ID=49953775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012133589A Active JP6062664B2 (en) | 2012-06-13 | 2012-06-13 | Surveying device, surveying method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6062664B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7344185B2 (en) * | 2020-09-11 | 2023-09-13 | あおみ建設株式会社 | Worker position guidance system that supports construction of heavy machinery |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6219712A (en) * | 1985-07-17 | 1987-01-28 | Takenaka Komuten Co Ltd | Positioning method |
JP2599879B2 (en) * | 1993-03-08 | 1997-04-16 | 鹿島建設株式会社 | Automatic marking method |
JP2839229B2 (en) * | 1994-07-11 | 1998-12-16 | 鹿島建設株式会社 | Three-dimensional ink mark device |
JP2002174518A (en) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Taisei Corp | Automatic surveying system |
JP5025251B2 (en) * | 2006-12-18 | 2012-09-12 | 株式会社コイシ | Light wave rangefinder |
-
2012
- 2012-06-13 JP JP2012133589A patent/JP6062664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013257223A (en) | 2013-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3571469B1 (en) | Point layout system using single laser transmitter | |
US8595946B2 (en) | Two dimension layout and point transfer system | |
US9897436B2 (en) | Measuring instrument and surveying system | |
JP6147037B2 (en) | Construction machine control system | |
US20120198711A1 (en) | Three dimensional layout and point transfer system | |
JP2004212058A (en) | Working position measuring device | |
US12013239B2 (en) | Marking system and marking method | |
EP3961151B1 (en) | Surveying system, staking assistance method, and staking assistance program | |
US12140428B2 (en) | Surveying assistance device, surveying assistance system, surveying assistance method, and storage medium | |
US11808571B2 (en) | Surveying system, staking assistance method, and storage medium storing staking assistance program | |
JP2004317237A (en) | Surveying equipment | |
US20130003037A1 (en) | Distance based position sensing | |
JP6062664B2 (en) | Surveying device, surveying method, and program | |
US20130021618A1 (en) | Apparatus and method to indicate a specified position using two or more intersecting lasers lines | |
JP6101033B2 (en) | Setting support apparatus, setting support method, and program | |
WO2021181928A1 (en) | Measurement assistance system, measurement information display method, and measurement information display program | |
US20170097228A1 (en) | Measurement Apparatus to Locate an Orientation With Respect to a Surface | |
JP3015956B1 (en) | Method for measuring cylindrical features in surveying | |
JP6101032B2 (en) | Setting support apparatus, setting support method, and program | |
KR100258405B1 (en) | Measuring method of blast position for tunneling work and apparatus thereof | |
WO2022025198A1 (en) | Survey support program, survey support device, survey support method, and survey support system | |
JP4933077B2 (en) | Surveying instrument and surveying method using this surveying instrument | |
WO2023008305A1 (en) | Survey setting point editing method, survey setting point editing device, and survey setting point editing program | |
JP7478620B2 (en) | Survey support program, survey support device, survey support method, and survey support system | |
WO2024203937A1 (en) | Surveying device, surveying method, surveying system, and surveying program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20150528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6062664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |