JP6062098B1 - 大断面地中構造物の構築方法 - Google Patents
大断面地中構造物の構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6062098B1 JP6062098B1 JP2016142043A JP2016142043A JP6062098B1 JP 6062098 B1 JP6062098 B1 JP 6062098B1 JP 2016142043 A JP2016142043 A JP 2016142043A JP 2016142043 A JP2016142043 A JP 2016142043A JP 6062098 B1 JP6062098 B1 JP 6062098B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- filling
- subsequent
- concrete
- succeeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 24
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 11
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 6
- 238000005429 filling process Methods 0.000 abstract description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 16
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 16
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
Description
大断面地中構造物の構築方法としては、複数本の小断面トンネルを筒状に並設して外殻(大断面覆工体)を形成し、この外殻の内部を掘削する方法がある。
特許文献1の施工方法では、先行トンネル内に、後行トンネル施工時の切削部分よりも大きい範囲にエアモルタルを充填しておくとともに、エアモルタル同士の間に覆工体を形成しておく。後行トンネルの施工後、連通部を形成したら、後行トンネル内に先行トンネル内の覆工体に接続する覆工体を形成することで、環状に連続する大断面覆工体を形成する。
このような観点から、本発明は、地下水の出水や土砂の流入を防止することで安全性を確保し、かつ、周辺環境への影響(例えば、地盤沈下や地下水位の低下等)を最小限に抑えることを可能とし、なおかつ、効率よく止水性に優れた高品質な大断面地中構造物を構築することを可能とした、大断面地中構造物の構築方法を提案することを課題とする。
また、先行中詰コンクリートに形成した凹部を利用して先行鉄筋と後行鉄筋とを接合するため、一体性に優れた覆工体を簡易に構築することができる。
また、前記後行トンネル施工工程後に、前記先行トンネルおよび前記後行トンネルの集合体の外周側地山および内周側地山に対して止水対策を施す止水工程を備えていれば、止水性をより向上させることができる。
本実施形態の大断面覆工体10は、円筒状に並設された複数本のトンネル2,3と、各トンネル2,3内に充填された中詰コンクリートの硬化体4と、複数本のトンネル2,3に跨って配筋された主筋5とを備えている。なお、複数本のトンネル2,3は、必ずしも円筒状に並設されている必要はなく、例えば、角筒状や楕円筒状に並設されていてもよい。すなわち、大断面覆工体10の断面形状は円形に限定されるものではなく、例えば、矩形状や楕円形状等であってもよい。
本実施形態の先行トンネル2および後行トンネル3は、同じ外径の円筒状の覆工により形成されている。なお、先行トンネル2および後行トンネル3の断面形状は限定されるものではない。例えば、先行トンネル2と後行トンネル3とが、異なる外径を有していてもよい。
大断面覆工体10は、先行トンネル2と後行トンネル3との重ね合わせ厚さ(トンネルの覆工同士の地山側交点から内空側交点までの間隔)により構造上必要な覆工厚さを確保している。また、大断面覆工体10の内径は、先行トンネル2と後行トンネル3との重ね合わせ幅(一方のトンネルが他方のトンネルに入り込んでいる長さ)の大きさを変えることで変化させることができる。
本実施形態の先行トンネル2の覆工20を構成するセグメントは鋼繊維補強コンクリートにより形成されているが、先行トンネル2の形成に必要な強度を有し、かつ、シールド掘削機により切削が可能であれば、セグメントを構成する材料は限定されない。例えば、切削可能な補強材(例えば、炭素繊維等)が埋め込まれたコンクリート製セグメントを使用してもよい。
本実施形態では、シールド掘削機により切削が可能な樹脂製ボルトを介してセグメント同士およびセグメントリング同士を接合する。なお、セグメント同士の接合構造およびセグメントリング同士の接合構造は、シールド掘削機により切削が可能であれば限定されない。
コンクリート中詰鋼製セグメント31は、トンネル軸方向の両端に設けられた一対の主桁と、トンネル周方向の両端に設けられた一対の端板と、主桁および端板の外面を覆うスキンプレートとからなる鋼製セグメントにコンクリートが打設されることにより構成されている。コンクリート中詰鋼製セグメント31は、両隣りの先行トンネル2,2により挟まれた範囲に配設されている。
鋼製セグメント32は、トンネル軸方向の両端に設けられた一対の主桁と、トンネル周方向の両端に設けられた一対の端板と、外面を覆うスキンプレートとを備えて構成されている。鋼製セグメント32のうちの両隣りの先行トンネル2,2の内部に配設された部分では、スキンプレートが撤去されて、主桁および端板が残置されている。
大断面トンネル1の構築方法は、先行トンネル施工工程、先行トンネル配筋工程、先行トンネル充填工程、後行トンネル施工工程、止水工程、接続準備工程と、後行トンネル配筋工程、後行トンネル充填工程および掘削工程を備えている。
先行トンネル2の施工は、図示しないシールド掘削機により地山を切削するとともに、シールド掘削機の後部においてセグメントリング(覆工20)を形成し、このセグメントリングをシールド掘削機の後方に連設することにより行う。先行トンネル2同士の間隔は、トンネル2,3の断面形状、先行トンネル2と後行トンネル3とのラップ長(重ね合わせ幅)および大断面覆工体10の断面形状等に応じて適宜設定する。
本実施形態では、図3(b)に示すように、覆工20の内面に、トンネル軸方向に沿って、凍結管81を配管する。凍結管81は、大断面覆工体10の外周側と内周側にそれぞれ3本ずつ配管する。なお、凍結管81の本数および間隔は、先行トンネル2の断面形状や地山状況等に応じて適宜決定すればよい。凍結管81を配管したら、外周側の凍結管81の内空側に断熱材82を設置するとともに、防水材83を吹き付ける(図5参照)。なお、断熱材82および防水材83は、必要に応じて設置すればよく、省略してもよい。また、断熱材82および防水材83は、内周側の凍結管8に対しても設置してもよい。
先行鉄筋51は、大断面覆工体10の外周側と内空側に、覆工20から所定の間隔を空けて配筋する。本実施形態では、先行鉄筋51の両端に予め機械式継手53を設置しておくとともに、機械式継手53の端部を覆う間詰材43を配置しておく。なお、間詰材43を構成する材料はこれに限定されるものではないが、例えば、先行中詰コンクリート41よりも低強度な材料からなる密実部材(例えば、硬質ウレタンフォーム材等)を使用すればよい。
先行トンネル2内への先行中詰コンクリート41の打設は、コンクリートポンプで圧送することにより、先行トンネル2の先端側から行う。先行中詰コンクリート41の打設は、先行鉄筋51およびせん断補強筋50の配筋が完了した先行トンネル2から順に実施する。なお、先行中詰コンクリート41の打設のタイミングは限定されるものではなく、例えば、全ての先行トンネル2,2,…の配筋作業が完了してから実施してもよい。また、先行中詰コンクリート41の打設方法も限定されるものではなく、例えば、先行トンネル2の中間部から打設してもよい。
後行トンネル3の施工は、まず、シールド掘削機(図示せず)を利用して、隣接する先行トンネル2,2の断面の一部を切削しながら掘削孔を形成する。後行トンネル3は、その周囲に充填された裏込め材を介して先行中詰コンクリート41の硬化体4に当接する。
シールド掘削機により所定延長掘進したら、シールド掘削機の後方でセグメントを組み立てて、覆工30を形成する。
次に、後行トンネル3の覆工30の内面に沿って、凍結管81を配管する。凍結管81は、大断面覆工体10の外周側と内周側にそれぞれ3本ずつ配管する。なお、凍結管81の本数および間隔は、先行トンネル2の断面形状や地山状況等に応じて適宜決定すればよい。凍結管81を配管したら、凍結管81の内空側に、断熱材82を設置するとともに、連続する防水材83を吹き付ける(図5参照)。なお、断熱材82および防水材83は、必要に応じて設置すればよく、省略してもよい。
止水工程の実施は、少なくとも2本の先行トンネル2,2と、これらの先行トンネル2,2の間の後行トンネル3とが形成された後であれば限定されるものではない。すなわち、止水層8の施工は、全ての先行トンネル2,2,…および後行トンネル3,3,…が形成された後に実施してもよいし、先行トンネル2,2および後行トンネル3が部分的に形成された後に実施してもよい。これにより、全ての先行トンネル2、後行トンネル3の構築を待たなくても部分的に止水工程〜充填工程を実施できるため、工期短縮を図ることができる。また、長期間にわたって大きな範囲を止水する必要がないため、安全性も向上する。
接続準備工程では、スキンプレート33と裏込め材34の撤去により露出した先行中詰コンクリート41の表面に対してチッピングを行い、当該表面に凹凸を形成する。また、凹部6内に入り込んだ裏込め材34も除去する。なお、チッピングは必要に応じて行えばよい。
凹部6(箱抜き)が露出したら、図5に示すように、先行トンネル2と後行トンネル3との接合部において、先行トンネル2の端部(後行トンネル3に隣接する部分)に後行トンネル3側に突出する鋼板21を固定する。鋼板21は、後行トンネル3の裏込め材34の端面を覆うように配置し、コンクリートアンカー22を介して先行トンネル2の覆工20に固定する。すなわち、鋼板21は、先行トンネル2の覆工20と後行トンネル3の覆工30との間に横架されている。
また、先行トンネル2と後行トンネル3との接合部(後行トンネル3のコンクリート中詰鋼製セグメント31の端面)に対し、断熱材82および防水材83を設置する。
さらに、鋼製セグメント32の端部において、鋼製セグメント32の側面に防水材83を吹き付ける。なお、符号35は水膨張シール、符号36は後行トンネル3のセグメントリング間用シール、符号37はコーキング材である。
後行鉄筋52は、箱抜き(凹部6)内において、先行鉄筋51(機械式継手53)に接続する。
後行トンネル3内への後行中詰コンクリート42の打設は、コンクリートポンプで圧送することにより、先行トンネル2の先端側から行う。後行中詰コンクリート42を打設すると、後行中詰コンクリート42の一部が凹部6に入り込むことで、凸部7が形成される。なお、後行トンネル3内への中詰コンクリート42の打設のタイミングは限定されるものではなく、例えば、全ての後行トンネル3の施工が完了してから実施してもよいし、施工が完了した後行トンネル3から順に実施してもよい。また、後行中詰コンクリート42の打設方法も限定されるものではない。中詰コンクリート4に所定の強度が発現したら、大断面覆工体10が完成する。
本実施形態では、大断面覆工体10の頂部から掘削を行う。なお、大断面覆工体10の内部の掘削方法は限定されるものではなく、例えば、下部(路盤)から掘削してもよい。
なお、後行トンネル3の変位を抑制することを目的として後行トンネル3のセグメントの仕様を大きくすると、不経済であるとともに、セグメントの運搬および組立に手間がかかる。また同様に後行トンネル3に別途支保構造を構築すると、その作業自体に手間がかかるだけでなく、大断面覆工体10の施工時(後行鉄筋52の配筋および後行中詰コンクリート42の打設)においてそれらが作業の支障になり、かつそれらは残置され大断面覆工体10を貫通することになるため、大断面覆工体10の止水性が低下するとともに、費用が増大する。一方、本実施形態では、スペーサー9を利用して後行トンネル3の変位を抑制するため、セグメントの仕様を最小限に抑えることが可能となり、経済的であるとともに施工性および止水性に優れている。
また、先行中詰コンクリート41に形成した箱抜き(凹部6)を利用して先行鉄筋51と後行鉄筋52とを接合するため、一体性に優れた大断面覆工体10を簡易に構築することができる。
前記実施形態では大断面トンネルを構築する場合について説明したが、大断面地下構造物はトンネルに限定されるものではない。
前記実施形態では、道路トンネルを構築する場合について説明したが、大断面トンネル1(大断面覆工体10)の用途は道路に限定されるものではなく、例えば鉄道等、その他のあらゆる地下構造物に適用することができる。
前記実施形態では、大断面覆工体10が、本線トンネル11と分岐トンネル12との2本のトンネルを巻き込む場合について説明したが、大断面覆工体10は、必ずしも2本のトンネルを巻き込んでいる必要はない。
トンネル2,3の形状寸法や本数等は、大断面トンネル1の形状寸法に応じて適宜決定すればよい。
止水層8の施工は必要に応じて行えばよい。例えば、湧水量の少ない地盤の場合には、止水工程は省略してもよい。また、前記実施形態では、止水層8を凍土により形成する場合について説明したが、止水層8の形成方法は限定されるものではなく、例えば、薬液注入により形成してもよい。また、止水層8は、地山状況に応じて凍結工法と薬液注入工法とを組み合わせてもよい。
10 大断面覆工体
11 本線トンネル
12 分岐トンネル
2 先行トンネル
20 覆工
3 後行トンネル
30 覆工
31 コンクリート中詰鋼製セグメント
32 鋼製セグメント
4 硬化体
41 先行中詰コンクリート
42 後行中詰コンクリート
5 主筋
51 先行鉄筋
52 後行鉄筋
6 凹部
7 凸部
8 止水層
9 スペーサー
Claims (4)
- 間隔をあけて複数本の先行トンネルを並設する先行トンネル施工工程と、
前記各先行トンネル内に先行鉄筋を配筋する先行トンネル配筋工程と、
前記各先行トンネル内に先行中詰コンクリートを充填する先行トンネル充填工程と、
隣り合う前記先行トンネル同士の間に後行トンネルを構築する後行トンネル施工工程と、
前記後行トンネルを構成する鋼製セグメントのうち、前記先行中詰コンクリートとの当接部分に対応する鋼製セグメントのスキンプレートを撤去するとともに、当該鋼製セグメントと前記先行中詰コンクリートとの間にスペーサーを介設する接続準備工程と、
前記後行トンネル内に後行鉄筋を配筋する後行トンネル配筋工程と、
前記後行トンネル内に後行中詰コンクリートを充填する後行トンネル充填工程と、
複数本の前記先行トンネルおよび複数本の前記後行トンネルにより囲まれた領域を掘削する掘削工程と、を備える大断面地中構造物の構築方法であって、
前記後行トンネル施工工程では、隣接する前記先行トンネルの断面の一部を切削するとともに前記先行中詰コンクリートに凹部を形成し、前記後行トンネルの外面が前記先行中詰コンクリートに当接するように当該後行トンネルを構築し、
前記後行トンネル配筋工程では、前記凹部に露出した前記先行鉄筋の端部に前記後行鉄筋を接続することを特徴とする、大断面地中構造物の構築方法。 - 前記接続準備工程において、前記スキンプレートの撤去により露出した前記先行中詰コンクリートの表面にチッピングを行うことを特徴とする、請求項1に記載の大断面地中構造物の構築方法。
- 前記先行鉄筋の端部に間詰材を設置した状態で前記先行中詰コンクリートを充填することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の大断面地中構造物の構築方法。
- 前記後行トンネル施工工程後に、前記先行トンネルおよび前記後行トンネルの集合体の外周側地山および内周側地山に対して止水対策工を施す止水工程を備えていることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の大断面地中構造物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142043A JP6062098B1 (ja) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | 大断面地中構造物の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016142043A JP6062098B1 (ja) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | 大断面地中構造物の構築方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016208918A Division JP6127193B1 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 大断面地中構造物の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6062098B1 true JP6062098B1 (ja) | 2017-01-18 |
JP2018012945A JP2018012945A (ja) | 2018-01-25 |
Family
ID=57799986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016142043A Active JP6062098B1 (ja) | 2016-07-20 | 2016-07-20 | 大断面地中構造物の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6062098B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114135299A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-04 | 中建三局第一建设工程有限责任公司 | 一种组合式隧道施工方法及支护结构 |
CN118208268A (zh) * | 2024-05-17 | 2024-06-18 | 太原理工大学 | 一种跨导热断层隧道隔热减震支护结构 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6756892B1 (ja) * | 2019-11-13 | 2020-09-16 | 鹿島建設株式会社 | 地下躯体及び地下躯体の構築方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61122320A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-10 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 連続地中壁と地下構築物との結合方法 |
JPH0510087A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-19 | Shimizu Corp | トンネルの合流方法および分岐方法 |
JP2008088732A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Shimizu Corp | 大断面トンネルの施工方法 |
JP2008121365A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Taisei Corp | 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造 |
JP2015105513A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 清水建設株式会社 | 外殻シールドトンネルの施工方法 |
JP2016148205A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 西松建設株式会社 | 地中空洞の構築方法 |
-
2016
- 2016-07-20 JP JP2016142043A patent/JP6062098B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61122320A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-10 | Penta Ocean Constr Co Ltd | 連続地中壁と地下構築物との結合方法 |
JPH0510087A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-19 | Shimizu Corp | トンネルの合流方法および分岐方法 |
JP2008088732A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Shimizu Corp | 大断面トンネルの施工方法 |
JP2008121365A (ja) * | 2006-11-15 | 2008-05-29 | Taisei Corp | 多連円弧状トンネルの施工方法およびトンネルと接合体との接続構造 |
JP2015105513A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 清水建設株式会社 | 外殻シールドトンネルの施工方法 |
JP2016148205A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 西松建設株式会社 | 地中空洞の構築方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114135299A (zh) * | 2021-12-06 | 2022-03-04 | 中建三局第一建设工程有限责任公司 | 一种组合式隧道施工方法及支护结构 |
CN114135299B (zh) * | 2021-12-06 | 2024-04-26 | 中建三局第一建设工程有限责任公司 | 一种组合式隧道施工方法及支护结构 |
CN118208268A (zh) * | 2024-05-17 | 2024-06-18 | 太原理工大学 | 一种跨导热断层隧道隔热减震支护结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018012945A (ja) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6127193B1 (ja) | 大断面地中構造物の構築方法 | |
JP4687986B2 (ja) | 大断面トンネルの施工方法 | |
JP6147818B2 (ja) | 大断面トンネルの構築方法および大断面覆工体 | |
JP6171052B2 (ja) | 地中拡幅部の施工方法 | |
JP6252842B2 (ja) | 外殻シールドトンネルの施工方法 | |
JP6257814B1 (ja) | 大断面地中構造物の構築方法 | |
JP5686693B2 (ja) | インバートの施工方法及びプレキャスト部材 | |
JP6062098B1 (ja) | 大断面地中構造物の構築方法 | |
JP2019143376A (ja) | 地下構造物および地下構造物の構築方法 | |
JP5498295B2 (ja) | 地下構造物の施工方法 | |
JP6636774B2 (ja) | パイプルーフ材の一体化構造 | |
JP7021419B2 (ja) | 地中拡幅部の施工方法 | |
JP6624441B2 (ja) | 褄壁の施工方法 | |
JP7134069B2 (ja) | 覆工躯体構造および覆工躯体構造の施工方法 | |
JP2018109329A (ja) | トンネル躯体 | |
KR100941438B1 (ko) | 2 아치 터널의 상부 거더부 방수방법 | |
JP6935640B2 (ja) | 地中拡幅部の施工方法 | |
JP3900683B2 (ja) | 本線トンネルとランプウエイとの分岐・合流部の施工方法 | |
JP2849605B2 (ja) | 大断面トンネルおよびその構築方法 | |
JP3900686B2 (ja) | 地下構造物およびその施工方法 | |
JPH0462299A (ja) | 大断面トンネルおよびその構築方法 | |
JP2017125340A (ja) | 地中外殻構造体の構築方法 | |
JPH09328987A (ja) | トンネルおよびその構築方法 | |
JP2020204187A (ja) | 外殻シールド壁及びその製造方法 | |
JP5715542B2 (ja) | トンネルの連結方法および連結用リング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6062098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |