JP6058412B2 - Lower body structure of automobile - Google Patents
Lower body structure of automobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP6058412B2 JP6058412B2 JP2013016448A JP2013016448A JP6058412B2 JP 6058412 B2 JP6058412 B2 JP 6058412B2 JP 2013016448 A JP2013016448 A JP 2013016448A JP 2013016448 A JP2013016448 A JP 2013016448A JP 6058412 B2 JP6058412 B2 JP 6058412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle body
- floor
- floor member
- automobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、フロア部材の下面側に配設された左,右の車体構成部材を補強部材により連結するようにした自動車の下部車体構造に関する。 The present invention relates to a lower vehicle body structure for an automobile in which left and right vehicle body components disposed on a lower surface side of a floor member are connected by a reinforcing member.
自動車においては、走行時の振動に対する下部車体の捩じり剛性を高めるために、左,右のサイドメンバと、該サイドメンバ同士を結合するサスペンションクロスメンバの車幅方向中央部とを補強部材により連結する場合がある(例えば、特許文献1参照)。 In automobiles, in order to increase the torsional rigidity of the lower car body against vibration during travel, the left and right side members and the central part in the vehicle width direction of the suspension cross member that connects the side members are provided by reinforcing members. In some cases, they are connected (for example, see Patent Document 1).
ところで、前記従来の下部車体構造では、補強部材が車体の捩れ対策専用のものとなっていることから、操縦安定性,乗り心地性を高めるには新たに補強部材を追加する必要があり、コスト及び車体重量が増えるとともに、生産性が悪化するという問題がある。 By the way, in the conventional lower vehicle body structure, since the reinforcing member is dedicated to countermeasures against torsion of the vehicle body, it is necessary to add a new reinforcing member in order to improve the handling stability and the ride comfort. In addition, there is a problem that the productivity deteriorates as the weight of the vehicle body increases.
本発明は、前記従来の状況に鑑みてされたもので、下部車体の捩れ剛性を高めつつ、別部材を追加することなく操縦安定性,乗り心地性を高めることができる自動車の下部車体構造を提供することを課題としている。 The present invention has been made in view of the above-described conventional situation, and provides a lower vehicle body structure for an automobile that can improve the torsional rigidity of the lower vehicle body and improve the handling stability and the ride comfort without adding another member. The issue is to provide.
請求項1の発明は、フロア部材の上面側には、シートが固定され、前記フロア部材の下面側には、車両中心線を跨いだ車幅方向左,右に車体構成部材が配設され、前記左,右の車体構成部材を車幅方向に橋渡すように連結する補強部材が配設された自動車の下部車体構造において、
前記フロア部材の上面側には上閉断面ボックス部を形成するシート取付け部材が、前記フロア部材の下面側には下閉断面ボックス部を形成するアウトリガが、前記フロア部材を挟んで対向するよう配置され、前記車体構成部材に固定されており、
前記補強部材は、これの長手方向一側部が前記シートのフロア部材への複数の固定部を橋渡すように前記車体構成部材に固定されており、
前記シート取付け部材とフロア部材及び該フロア部材と前記アウトリガとの間には、それぞれ前記固定部と前記補強部材の一側部とを連結するバルク部材が上下に架け渡して結合されていることを特徴としている。
In the first aspect of the present invention, a seat is fixed on the upper surface side of the floor member, and on the lower surface side of the floor member, vehicle body components are disposed on the left and right in the vehicle width direction across the vehicle center line, In the lower body structure of an automobile in which a reinforcing member for connecting the left and right body constituting members so as to bridge in the vehicle width direction is provided,
A seat mounting member that forms an upper closed section box portion is disposed on the upper surface side of the floor member, and an outrigger that forms a lower closed section box portion is disposed on the lower surface side of the floor member so as to face each other with the floor member interposed therebetween. Is fixed to the vehicle body component,
The reinforcing member is fixed to the vehicle body constituting member such that one side portion in the longitudinal direction bridges a plurality of fixing portions to the floor member of the seat ,
Between the seat mounting member and the floor member, and between the floor member and the outrigger, a bulk member that connects the fixing portion and one side portion of the reinforcing member is connected across the top and bottom. It is a feature.
請求項2の発明は、請求項1に記載の自動車の下部車体構造において、前記補強部材の他側部の端部付近には、固縛フックが取り付けられており、車両平面視で、前記固縛フックに係止された固縛ロープの引張り方向と、前記補強部材の軸線とは略一致していることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, in the lower body structure of the automobile according to the first aspect, a lashing hook is attached to the vicinity of the end of the other side of the reinforcing member. The pulling direction of the lashing rope locked to the tying hook and the axis of the reinforcing member substantially coincide with each other.
請求項1の発明に係る下部車体構造によれば、車幅方向左,右の車体構成部材を連結する補強部材を、シートの複数の固定部を橋渡すように配置したので、前記補強部材が下部車体の捩れを抑制しつつ、シートの固定部の捩れを積極的に抑えることとなり、体感的にも車体の高剛性化を図ることができる。これにより、下部車体の捩れ剛性を高めつつ、新たな補強部材を追加することなく操縦安定性,乗り心地性を高めることができ、ひいてはコスト,車体重量を抑制できるとともに、生産性を向上できる。 According to the lower vehicle body structure of the first aspect of the present invention, the reinforcing member that connects the left and right vehicle body constituent members in the vehicle width direction is arranged so as to bridge the plurality of fixing portions of the seat. While suppressing torsion of the lower vehicle body, the torsion of the fixing portion of the seat is positively suppressed, so that the rigidity of the vehicle body can be increased in terms of experience. As a result, the torsional rigidity of the lower vehicle body can be increased, and the steering stability and the ride comfort can be improved without adding a new reinforcing member. As a result, the cost and the vehicle body weight can be suppressed, and the productivity can be improved.
請求項2の発明では、補強部材の他側部の端部付近に固縛フックを取り付け、該固縛フックに係止された固縛ロープの引張り方向と、前記補強部材の軸線とを略一致させたので、固縛フックに作用する引張り力の一部を補強部材により負担することができ、車両輸送時の固縛フックに作用する引っ張り荷重に対する耐力を高めることができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1ないし図5は、本発明の実施例1による自動車の下部車体構造を説明するための図である。本実施例において、前後,左右とは、自動車の進行方向に見た状態での前後,左右を意味する。 1 to 5 are views for explaining a lower body structure of an automobile according to a first embodiment of the present invention. In this embodiment, front and rear and left and right mean front and rear and left and right as viewed in the direction of travel of the automobile.
図において、1は自動車の下部車体を示している。この下部車体1は、フロア
部材2と、該フロア部材2の上面側に配設された車幅方向左,右一対のシート3,3と、前記フロア部材2の下面側に車両中心線Cを跨いだ車幅方向左,右に配設された車体構成部材4,4とを備えている。
In the figure,
前記車体構成部材4は、車両前後方向に延びるよう配設され、前記フロア部材2の下面に結合された断面上向きハット形状の左,右のサイドメンバ5と、該左,右のサイドメンバ5の車外側に車両前後方向に延びるよう配設された閉断面角筒形状の左,右のロッカパネル6とを有する。
The vehicle body constituting member 4 is disposed so as to extend in the vehicle front-rear direction, and has a cross-section upward hat-shaped left and
前記左,右のロッカパネル6の後端部6c同士は、車幅方向に延びるクロス部材10により結合されており、該クロス部材10には前記左,右のサイドメンバ5の後端面が結合されている。
The
さらに前記車体構成部材4は、前記左,右のロッカパネル6の前端部6aと前記左,右のサイドメンバ5とを連結する断面上向きハット形状のトルクボックス7と、前記左,右のロッカパネル6の前後方向中途部6bと前記左,右のサイドメンバ5とを連結する断面上向きハット形状のアウトリガ8とを有する。このアウトリガ8及びトルクボックス7は、前記サイドメンバ5,ロッカパネル6及びフロア部材2に結合されている。
Further, the vehicle body component member 4 includes a
前記フロア部材2の車幅方向中央部には、上方に膨出するトンネル部2aが形成されており、該トンネル部2aの下面左,右コーナー部には、前後方向に延びるフロアリインホース9が結合されている。また前記フロア部材2の左,右外フランジ2bは、前記左,右のロッカパネル6に結合されている。
A
前記フロア部材2の上側面の左,右のシート3に対応する部分には、それぞれ前後一対の前,後シート取付け部材13,14が配設されている。この左,右の前,後シート取付け部材13,14は、断面下向きハット形状のものであり、前記フロア部材2,トンネル部2a及びロッカパネル6に結合されている。
A pair of front and rear front and rear
前記左,右の後シート取付け部材14は、前記アウトリガ8にフロア部材2を挟んで対向するよう配置されている。これによりフロア部材2の上側面,下側面には、それぞれ上,下閉断面ボックス部17,18が形成されている(図3参照)。
The left and right rear
前記左,右の前,後シート取付け部材13,14内の左,右側部には、それぞれ大略コ字形状の室内側バルク部材15が配設されている。この各バルク部材15は、前記シート取付け部材14とフロア部材2とに上下に架け渡して結合されている。
On the left and right sides of the left and right front and rear
また前記アウトリガ8内及び前記フロアリインホース9内の前記室内側バルク部材15に対向する部位には、それぞれ床裏側バルク部材16が配設されており、この各バルク部材16は、前記フロア部材2とアウトリガ8とに上下に架け渡して結合されている。
In addition, floor-
前記室内側バルク部材15と床裏側バルク部材16とは、上下方向に見たとき、各縁部15a,16aが略一致するように配置されている(図2参照)。
The
そして前記前シート取付け部材13の左,右端部には、前記シート3の左,右前側固定部3a,3aが室内側バルク部材15とともにボルト締め固定されている(図1参照)。
The left and right front fixing
また前記後シート取付け部材14の左,右端部には、前記シート3の左,右後側固定部3b,3bが室内側バルク部材15とともにボルト締め固定されている(図3参照)。
The left and right
前記左,右のトルクボックス7と前記左,右のアウトリガ8とは、それぞれ車両中心線Cを跨いで車幅方向に橋渡すように配設された第1,第2クロスバー(補強部材)20,21により連結されている。この第1,第2クロスバー20,21はX字形状をなすよう交差させて配置され、該交差部分は非固定となっている。なお、この交差部分をボルト等により固定してもよい。
The left and
また前記左,右のアウトリガ8同士は、車両中心線Cを跨いで車幅方向に橋渡すように配設されたブレース(補強部材)22により連結されている。
The left and
前記第1,第2クロスバー20,21の前端部20a,21aに位置する左,右のトルクボックス7には、それぞれ固縛フック26が取り付けられている。この左,右の固縛フック26は、第1,第2クロスバー20,21の軸線bの延長線上に位置しており、平面で見たとき、前記固縛フック26に係止された固縛ロープ27の引張り方向aが前記第1,第2クロスバー20,21の軸線bと略一致するように配置されている(図1,図5参照)。
A
前記第1,第2クロスバー20,21及びブレース22は、パイプ材からなり、前記フロア部材2の下方に互いに交差するよう配置されており、詳細には以下の構造を有する。
The first and
前記第1クロスバー20は、車両上方から見て、これの前端部20aが左のトルクボックス7の下面にボルト締め固定されおり、後端部20bが右のアウトリガ8の下面に床裏側バルク部材16とともにボルト締め固定されている。ここで、前記前端部20a及び後端部20bは、前記パイプ材をプレス等により押圧成形することにより板状に形成されたものであり、後述する第2クロスバー21及びブレース22についても同様の構造となっている。
When viewed from above the vehicle, the
前記第2クロスバー21は、車両上方から見て、これの前端部21aが右のトルクボックス7の下面にボルト締め固定されており、後端部21bが左のアウトリガ8の下面に床裏側バルク部材16とともにボルト締め固定されている。
The
前記ブレース22は、車両上方から見て、右側端部22aが前記第1クロスバー20の後端部20bととともに、右のアウトリガ8及び床裏側バルク部材16にボルト24により共締め固定されており、左側端部22bが前記第2クロスバー21の後端部21bとともに、左のアウトリガ8及び床裏側バ
ルク部材16にボルト25により共締め固定されている。
The
前記第1,第2クロスバー20,21は、これの長手方向後側部(一側部)20′,21′が前記左,右のシート3の前側,後側固定部3a,3bを橋渡すように配置されている。詳細には、前記後側部20′,21′は、車内側の前側固定部3a及び車外側の後側固定部3baを通るように配置されており、該後側部20′,21′の前側固定部3aに対向する部位は、前記フロアリインホース9の下面に床裏側バルク部材16とともにボルト締め固定され、後側固定部3bに対向する部位は、前述のようにアウトリガ8に床裏側バルク部材16とともにボルト締め固定されている。
The first and
前記ブレース22は、これの長手方向左,右側部(一側部)22′が前記左,右のシート3の後側固定部3bを車幅方向に橋渡すように配置されている。このブレース22の車内側の各後側固定部3bに対向する部位は、前記フロアリインホース9の下面に床裏側バルク部材16とともにボルト締め固定されている。また車外側の各後側固定部3bに対向する部位は、前述のようにアウトリガ8に床裏側バルク部材16とともにボルト締め固定されている。
The
本実施例によれば、左,右のトルクボックス7と左,右のアウトリガ8とを第1,第2クロスバー20,21により連結するとともに、前記左,右のアウトリガ8をブレース22により連結し、前記第1,第1クロスバー20,21及びブレース22を、左,右のシート3の前側,後側固定部3a,3bを橋渡すように配置した。
According to this embodiment, the left and
このように構成したので、前記第1,第2クロスバー20,21及びブレース22が下部車体1の捩れを抑制しつつ、シート3の前側,後側固定部3a,3bの捩れを積極的に抑えることとなり、下部車体1全体の前後,左右,上下方向における捩じり剛性を高めることができるとともに、シート3の取り付け剛性を高めることができ、体感的にも車体の高剛性化を図ることができる。これにより、下部車体1の捩れ剛性を高めつつ、新たな補強部材を追加することなく操縦安定性,乗り心地性を高めることができ、ひいてはコスト,車体重量を抑制できるとともに、生産性を向上できる。
Since the first and
また前記第1,第2クロスバー20,21及びブレース22を、フロア部材2の上面,下面に形成された上,下の閉断面ボックス部17,18の後シート取付け部14に配置したので、シート3の取り付け剛性をより高めることができ、操縦安定性,乗り心地性を大幅に向上させることができる。このような構造は、オープンボディ車に適用した場合にその効果が大きい。
Since the first and
本実施例では、第1,第2クロスバー20,21の前方に位置するトルクボックス7に固縛フック26を取り付け、該固縛フック26に係止された固縛ロープ27の引張り方向aと、前記第1,第2クロスバー20,21の軸線bとを略一致させたので、固縛フック26に作用する引張り力の一部を剛性の高いトルクボックス7とクロスバー20,21とで負担することができ、車両輸送時の固縛フック26に作用する引っ張り荷重に対する耐力を高めることができる。
In this embodiment, a
なお、前記実施例では、シート3の各固定部3a,3bを第1,第2クロスバー20,21により対角線状に橋渡すとともに、ブレース22により車幅方向に橋渡したが、本発明は、第1,第2クロスバー又はブレースの何れか一方のみにより構成してもよい。
In the above embodiment, the fixing
前記実施例では、第1,第2クロスバー20,21の前端部20a,21aを、左,右のトルクボックス7と左,右のアウトリガ8とに連結したが、本発明は、左,右のサイドメンバ5又は左,右ロッカパネル6に連結してもよく、要は車両中心線Cを跨いだ左,右の車体構成部材4を連結すればよい。
In the above embodiment, the
また前記実施例では、第1,第2クロスバー及びブレースをパイプ材としたが、平板部材やコ字形状の板部材により形成してもよい。 Moreover, in the said Example, although the 1st, 2nd crossbar and brace were used as the pipe material, you may form with a flat plate member or a U-shaped plate member.
1 下部車体
2 フロア部材
3 シート
3a,3b 前側,後側固定部
5 サイドメンバ(車体構成部材)
6 ロッカパネル(車体構成部材)
7 トルクボックス(車体構成部材)
8 アウトリガ(車体構成部材)
20,21 第1,第2クロスバー(補強部材)
22 ブレース(補強部材)
20′,21′,22′ 一側部
26 固縛フック
27 固縛ロープ
a 引っ張り方向
b 補強部材の軸線
C 車体中心線
DESCRIPTION OF
6 Rocker panel (body components)
7 Torque box (body component)
8 Outrigger (body component)
20, 21 First and second cross bars (reinforcing members)
22 Brace (Reinforcing member)
20 ′, 21 ′, 22 ′ One
Claims (2)
前記フロア部材の上面側には上閉断面ボックス部を形成するシート取付け部材が、前記フロア部材の下面側には下閉断面ボックス部を形成するアウトリガが、前記フロア部材を挟んで対向するよう配置され、前記車体構成部材に固定されており、
前記補強部材は、これの長手方向一側部が前記シートのフロア部材への複数の固定部を橋渡すように前記車体構成部材に固定されており、
前記シート取付け部材とフロア部材及び該フロア部材と前記アウトリガとの間には、それぞれ前記固定部と前記補強部材の一側部とを連結するバルク部材が上下に架け渡して結合されている
ことを特徴とする自動車の下部車体構造。 A seat is fixed to the upper surface side of the floor member, and vehicle body structural members are disposed on the left and right sides in the vehicle width direction across the vehicle center line on the lower surface side of the floor member, and the left and right vehicle body configurations In the lower body structure of an automobile provided with a reinforcing member that connects the members so as to bridge the members in the vehicle width direction,
A seat mounting member that forms an upper closed section box portion is disposed on the upper surface side of the floor member, and an outrigger that forms a lower closed section box portion is disposed on the lower surface side of the floor member so as to face each other with the floor member interposed therebetween. Is fixed to the vehicle body component,
The reinforcing member is fixed to the vehicle body constituting member such that one side portion in the longitudinal direction bridges a plurality of fixing portions to the floor member of the seat ,
A bulk member that connects the fixing portion and one side portion of the reinforcing member is connected between the seat mounting member and the floor member and between the floor member and the outrigger so as to cross over each other. A lower body structure of an automobile characterized by the above.
前記補強部材の他側部の端部付近には、固縛フックが取り付けられており、
車両平面視で、前記固縛フックに係止された固縛ロープの引張り方向と、前記補強部材の軸線とは略一致している
ことを特徴とする自動車の下部車体構造。 The lower body structure of an automobile according to claim 1,
Near the end of the other side of the reinforcing member, a lashing hook is attached,
A lower body structure of an automobile, wherein a pulling direction of a lashing rope locked to the lashing hook and an axis of the reinforcing member substantially coincide with each other in plan view of the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013016448A JP6058412B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Lower body structure of automobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013016448A JP6058412B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Lower body structure of automobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014148192A JP2014148192A (en) | 2014-08-21 |
JP6058412B2 true JP6058412B2 (en) | 2017-01-11 |
Family
ID=51571559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013016448A Active JP6058412B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Lower body structure of automobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6058412B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101665782B1 (en) * | 2014-12-03 | 2016-10-13 | 주식회사 포스코 | Frame for automobile |
JP6160843B2 (en) * | 2015-01-05 | 2017-07-12 | マツダ株式会社 | Vehicle floor undercover and its carbon fiber band mounting method |
JP6497556B2 (en) * | 2015-09-24 | 2019-04-10 | マツダ株式会社 | Body reinforcement structure |
WO2017098302A1 (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | Arcelormittal | Vehicle underbody structure comprising a reinforcement element between a longitudinal beam and a lowerside sill part |
JP6319672B2 (en) * | 2016-07-21 | 2018-05-09 | マツダ株式会社 | Body reinforcement structure |
JP6319671B2 (en) * | 2016-07-21 | 2018-05-09 | マツダ株式会社 | Body reinforcement structure |
JP6881326B2 (en) * | 2018-01-16 | 2021-06-02 | マツダ株式会社 | Lower body structure |
JP6950561B2 (en) * | 2018-02-15 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | Body structure |
JP7511998B2 (en) | 2022-03-24 | 2024-07-08 | ダイハツ工業株式会社 | Vehicle Structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5876340A (en) * | 1981-10-29 | 1983-05-09 | Nissan Motor Co Ltd | Tie-down hooking construction |
JP2004345392A (en) * | 2003-05-20 | 2004-12-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Car tie-down hook mounting structure |
JP4712434B2 (en) * | 2005-05-06 | 2011-06-29 | 富士重工業株式会社 | Fastening hook structure of vehicle |
JP2008230419A (en) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Mazda Motor Corp | Lower body structure of vehicle |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013016448A patent/JP6058412B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014148192A (en) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6058412B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
JP6187487B2 (en) | Lower body structure of the vehicle | |
JP5032854B2 (en) | Car body rear structure | |
JP5400862B2 (en) | Body side structure | |
WO2016199500A1 (en) | Structure for rear part of vehicle body | |
JP5785483B2 (en) | Body side structure | |
JP2017094772A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP5514043B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP2015104945A (en) | Structure of underrun protector | |
JP6243717B2 (en) | Structure of the underrun protector | |
JP6187772B2 (en) | Body reinforcement structure | |
JP6160843B2 (en) | Vehicle floor undercover and its carbon fiber band mounting method | |
JP5991157B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JP6176227B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP7177954B2 (en) | Railroad vehicle bolster structure and railroad vehicle | |
JP2010247610A (en) | Vehicle body rear structure | |
JP6356959B2 (en) | Structure of the underrun protector | |
JP2020157983A (en) | Side member structure of vehicle | |
JP6931486B2 (en) | Joint structure of cabin and deck of cab-over type vehicle | |
JP5729341B2 (en) | Freight vehicle deck structure | |
JP6234266B2 (en) | Floor cross member reinforcement structure | |
JP2013220797A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP4712434B2 (en) | Fastening hook structure of vehicle | |
KR102209407B1 (en) | Vechile frame | |
JP6320217B2 (en) | Body front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6058412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |