JP6057433B2 - 包装容器および包装容器入り菓子 - Google Patents
包装容器および包装容器入り菓子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6057433B2 JP6057433B2 JP2013500979A JP2013500979A JP6057433B2 JP 6057433 B2 JP6057433 B2 JP 6057433B2 JP 2013500979 A JP2013500979 A JP 2013500979A JP 2013500979 A JP2013500979 A JP 2013500979A JP 6057433 B2 JP6057433 B2 JP 6057433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- wall
- packaging container
- rear chamber
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 231
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 title claims description 14
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 105
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 14
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/02—Wrapped articles enclosed in rigid or semi-rigid containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/18—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding a single blank to U-shape to form the base of the container and opposite sides of the body portion, the remaining sides being formed primarily by extensions of one or more of these opposite sides, e.g. flaps hinged thereto
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/32—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper having bodies formed by folding and interconnecting two or more blanks
- B65D5/322—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper having bodies formed by folding and interconnecting two or more blanks at least one container body part formed by folding a single blank to essentially U-shape with or without extensions which form openable lid elements
- B65D5/324—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper having bodies formed by folding and interconnecting two or more blanks at least one container body part formed by folding a single blank to essentially U-shape with or without extensions which form openable lid elements at least two container body parts, each formed by folding a single blank to essentially U-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/32—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper having bodies formed by folding and interconnecting two or more blanks
- B65D5/326—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper having bodies formed by folding and interconnecting two or more blanks at least one container body part formed by folding a single blank to a permanently assembled tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/38—Drawer-and-shell type containers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/427—Individual packages joined together, e.g. by means of integral tabs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/54—Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
- B65D5/5405—Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
- B65D5/542—Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/64—Lids
- B65D5/66—Hinged lids
- B65D5/6685—Hinged lids formed by extensions hinged to the upper edge of a container body formed by erecting a blank to U-shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5827—Tear-lines provided in a wall portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/60—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for sweets or like confectionery products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2313/00—Connecting or fastening means
- B65D2313/10—Adhesive or cohesive means for holding the contents attached to the container
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cartons (AREA)
- Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
- Packages (AREA)
- Confectionery (AREA)
Description
特許文献1に記載の包装用箱では、複数の内容物が、立った状態で前後2列に重なって収容されている。この包装用箱の底面は、後側部分が前側部分よりも高くなるように部分的に底上げされており、包装用箱内において、後列の内容物は、前列の内容物よりも高い位置に配置されている。そのため、包装用箱の蓋を開いて包装用箱の上部を開放した場合において、前列および後列のそれぞれにおける内容物が摘み出し易くなっている。
また、たとえば、前列の内容物を全て食べ終えてしまうと、後列の内容物の前側には比較的広いデッドスペースが発生するので、内容物が少ない割に無駄にデッドスペースが存在する包装用箱を持ち歩くのは不便である。
また、この発明は、複数あるうちの一部の食品を食べ終えたときに、小型化(薄型化)して再使用できる使い勝手の良い包装容器を提供することを別の目的とする。
請求項5記載の発明は、前記後室は、前記前室の後方で、前記前室の仕切り壁と前記包装容器後壁との間の、上下が開放した空間に納まるように、前記前室と組合わされることを特徴とする、請求項4記載の包装容器である。
請求項7記載の発明は、前記係止片が前記後室前壁の上縁と係合することにより、前記後室が前記前室に対してそれ以上上方ヘ移動するのが止められることを特徴とする、請求項5または6記載の包装容器である。
後室は、前室に対して上方ヘスライド移動可能に、前室に対して組合わされている。そのため、予め包装容器の後側に底上げ部分を設けて後列(後室)の板状小片を前列(前室)の板状小片より高い位置に配置しなくても、必要なときにだけ、後室を前室に対して上方ヘスライド移動させれば、後列の板状小片を前列の板状小片より高い位置に配置できる。これにより、前記底上げ部分を設けずに済むので、包装容器の小型化を図ることができる。
つまり、この包装容器では、前後に複数列に重ねて収容された各食品(板状小片)の摘み出し易さと容器の小型化とを両立することができる。
そして、後室の後室後壁の上縁から上方に向って延設された延設部が、所定の折りガイドに沿って前方および下方へ折り曲げられることによって、フラップとして包装容器の上壁および前方上部を覆う。そのため、包装容器の上壁および前方上部を覆うために、前室および後室の両方にフラップを設けずに済むので部品点数の低減を図ることができる。
また、後室を独立して使用する際に、延設部が後室の前方を覆っているので、後室内の板状小片が前方外側へこぼれ落ちることを防止できる。
包装容器前壁の上方部分に形成された取り出し窓から前室内の板状小片の上部が前方へ露出されるので、この取り出し窓からアクセスすることで前室内の板状小片を容易に摘み出すことができる。
そして、仕切り壁の上縁の少なくとも中央部には、後方へ折り返された係止片が設けられている。
この場合、請求項6記載の発明のように、延設部の左右両側に設けられたストッパが包装容器左右側壁の上縁と係合することにより、後室が前記空間から抜け落ちるのを防止できる。
請求項8記載の発明によれば、包装容器後壁に設けられた帯部を引きちぎって包装容器後壁を左右に分離することによって、後室を、前室の仕切り壁と包装容器後壁との間の空間から取り出して、独立した包装容器として使用できる。
この発明の一実施形態に係る包装容器Aは、食品であるガムの板状小片を複数収容するための紙製包装容器である。包装容器Aは、後室Bと本体部Cとで構成されており、以下では、まず、後室Bおよび本体部Cのそれぞれについて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る包装容器Aにおける後室Bの展開図である。図2は、完成状態にある後室Bの斜視図であって、蓋4が開いた状態を示している。図3は、完成状態にある後室Bの六面図である。
型紙X、すなわち展開図における後室Bは、横長長方形状の後室後壁1を有している。後室後壁1は、上下(縦)方向に平行に延びる左辺1Lおよび右辺1Rと、これらと直交する左右(横)方向に平行に延びる上辺1Uおよび下辺1Dを有している。
蓋4は、後室後壁1の上辺1Uに近い側から順に、第1蓋部10および第2蓋部11を一体的に有している。
このような型紙Xにおいて、後室左側壁2、後室右側壁3、蓋4および後室底壁5(前延設板8)を、後室後壁1の左辺1L、右辺1R、上辺1Uおよび下辺1Dのうち対応する辺を折り目にして、同じ側(図1における紙面手前側)へ後室後壁1と直交するように折り曲げる。
次いで、前延設板8を、後室底壁5の下端縁5Dを折り目にして、左延設片6、右延設片7および後室後壁1に対向する方向へ後室底壁5と直交するように折り曲げる。すると、左延設片6においてJ字端縁6Aより下側の部分と前延設板8の左端部とが対向し、右延設片7においてJ字端縁7Aより下側の部分と前延設板8の右端部とが対向する。この状態で、左延設片6においてJ字端縁6Aより下側の部分と前延設板8の左端部とを糊付けし、右延設片7においてJ字端縁7Aより下側の部分と前延設板8の右端部とを糊付けすることによって、図2に示すように、後室Bが完成する。
図4は、包装容器Aにおける本体部Cの展開図である。図5は、完成状態にある本体部Cの斜視図である。図6は、完成状態にある本体部Cの六面図である。
本体部Cは、図4に示す1枚の紙で形成された型紙Yを組み立てることで形成される。型紙Yは、1枚の紙(厚紙等)を本体部Cの展開図に合うように裁断することで形成されている。
前室後壁27は、横長長方形状である。前室後壁27において、長手方向寸法は、前室底壁24の長手方向寸法と同じであり、短手方向寸法は、左延設板25の短手方向寸法より小さく、たとえば、左延設板25の短手方向寸法の4分の3程度である。
次いで、前室後壁27(係止片30)を、前室底壁24の下端縁24Dを折り目にして、上側へ前室底壁24と直交するように折り曲げる。すると、前室後壁27(係止片30)が、包装容器前壁20に対して奥側(後側)から隙間を隔てて対向する。このとき、前室後壁27の先端縁27Aは、前室後壁27の上縁となる。
次いで、左延設板25および右延設板26を、包装容器左側壁22の左端縁22Lおよび包装容器右側壁23の右端縁23Rのうち対応する端縁を折り目にして、互いに接近する方向(横方向内側)へ包装容器左側壁22および包装容器右側壁23と直交するように折り曲げる。すると、折り曲げられた左延設板25の右端部(図4の折り曲げる前では左端部)が右延設板26に対して後側から重なり、左延設板25および右延設板26は、前室後壁27および折り返された係止片30に対して隙間を隔てて後側から対向する。この状態で、左延設板25と右延設板26との重なり部分を糊付けすることによって、図5に示すように、本体部Cが完成する。なお、図5(a)および図5(b)は、いずれも本体部Cの斜視図であるが、図5(b)の方が、真上に近い位置から見た斜視図になっている。
収容空間Hの上端は、包装容器左側壁22および包装容器右側壁23の各上端縁によって横方向から区画された横長長方形状の取り出し口Kとして上方ヘ開放されている。取り出し口Kと包装容器前壁20の取り出し窓Gとは連続している。
収容空間Hの略前半分の前空間Iでは、その下端が前室底壁24によって塞がれていて(図5(b)参照)、その上端は、取り出し口Kの略前半分として上方ヘ開放されている。また、前空間Iの上部は、取り出し窓Gから前方へ開放されている。
以上のように完成した後室Bおよび本体部Cを組合わせることで、包装容器Aが完成する。後室Bおよび本体部Cの組合わせを説明する前に、包装容器Aに収容される食品である板状小片としてのガム40について説明する。
図7は、食品であるガム40(板状小片)が包装紙41で包まれて個包装され、食品ユニット42を形成する手順を説明するための図である。
ガム40は、包装紙41に包まれる。ガム40と、これを包んだ状態にある包装紙41とは、食品ユニット42を構成する。
図7(a)に示すように、1つのガム40を、1枚の包装紙41の中央部に、それぞれの長手方向が一致するように載置する。そして、包装紙41においてガム40からはみ出た部分を折り畳んで、図7(b)に示すように、ガム40を包装紙41で包む。このようにガム40を包装紙41で包んだ(個包装した)ものが、食品ユニット42である。食品ユニット42は、包装紙41の厚みの分だけガム40より一回り大きい縦長ブロック形状である。食品ユニット42を立てると、食品ユニット42では、その長手方向である縦方向において下端側へ偏った位置に、包装紙41のミシン目43が位置しており、ミシン目43は、食品ユニット42の短手方向(横方向)に延びてガム40を一周している。食品ユニット42を立てた状態を基準として、ミシン目43は、ガム40を包んだ状態にある包装紙41を、ミシン目43より上側の分離部41Aと、ミシン目43より下側の固定部42Bとに区画している。
このような食品ユニット42を複数(ここでは、1つの包装容器Aにつき、12個)用意する。
図8において、図8(a)は、完成状態にある後室Bの斜視図であって、食品ユニット42が収容された状態を示し、図8(b)は、図8(a)の後室Bの平断面図であり、図8(c)は、完成状態にある本体部Cの斜視図であって、食品ユニット42が収容された状態を示し、図8(d)は、図8(c)の本体部Cの平断面図である。
図8(c)に示すように、12個の食品ユニット42のうち、残りの6個の食品ユニット42は、横方向に並んで立った状態で、本体部Cの前室Lの前空間Iに収容されている。図8(d)に示すように、前室Lの前室後壁27において前空間Iに臨む前面の下端部には、横方向に帯状に延びる接着剤(粘着テープでもよい)46が塗布されており、前空間I内の各食品ユニット42において、包装紙41の固定部41B(図7(b)参照)が接着剤46によって前室後壁27に接着されている。図8(c)に示すように、6個の食品ユニット42が前空間I(前室L内)に収容された状態で、これらの上部は、包装容器前壁20の取り出し窓Gから前方へ露出されているとともに、取り出し口Kから上方に露出されている。
このように後室Bおよび本体部C(前室L)のそれぞれに食品ユニット42が6個ずつ収容された状態で、次に、後室Bを本体部Cに組合わせて包装容器Aを完成させる作業が行われる。
図9に示すように、後室Bの蓋4を開いた状態にする。このとき、蓋4は、後室後壁1の上縁(上辺1U)から上方に向って延設された状態になっており、後室後壁1と略面一になっている。次いで、後室Bの取り出し窓Dと本体部Cの取り出し窓Gとが同じ方向(図9では手前側)を向いた状態で後室Bを本体部Cの取り出し口Kの後半分部分に対して上から対向配置し、その後、後室Bが後室底壁5側から取り出し口Kの後半分部分に挿入されるように後室Bと本体部Cとを相対移動させる。そのため、本体部Cを静止させた状態で後室Bを本体部C側へ移動させてもよいし、その逆に、本体部Cを後室B側へ移動させてもよい。
なお、図11には、包装容器Aの六面図が示されている。
図12は、図10(a)において蓋4を閉じた状態を示している。
食べ方の一例として、包装容器Aにおいて最前列にある前室Lのガム40から順に食べることとする。この場合、前室L(本体部C)の包装容器前壁20の上方部分に形成された取り出し窓Gから前室L内の食品ユニット42(ガム40)の上部(包装紙41の分離部41A)が前方へ露出されている。そのため、この取り出し窓Gからアクセスすることで前室L内のガム40を指先100で容易に摘むことができる。そして、指先100で摘んだ食品ユニット42を、太線矢印で示すように本体部Cの取り出し口Kから上方ヘ引き出す。
同様の手順で、前室Lにおける残りの食品ユニット42も摘み出されて、各食品ユニット42のガム40が食べられる。
なお、包装紙41としてミシン目43が形成されていない包装紙を使用した場合、または後述する変形例としての透明フィルム51やプラスチック製の入れ物52(図18の説明参照)によってガム40が個包装されている場合は、包装紙全体、透明フィルム51全体、または入れ物52全体が接着剤46から外れて、個包装された食品ユニット42全体を摘み出すことができる。
食品ユニット42の上部(包装紙41の分離部41A)は、後室Bの上部の取り出し窓Dから前方へ露出されているので、取り出し窓Dからアクセスすることで後室B内の食品ユニット42(ガム40)を指先100で容易に摘むことができる。次いで、指先100で摘んだ食品ユニット42を、太線矢印で示すように後室Bの取り出し口Fから上方ヘ引き出す。すると、図14(b)を参照して、摘まれた食品ユニット42では、包装紙41の固定部41Bが接着剤45によって後室B側に固定されていることから、包装紙41が分離部41Aと固定部41Bとに分離する。これにより、摘まれた食品ユニット42では、分離部41Aと、これに包まれたガム40とが一体となった状態で、後室Bから摘み出される。残りの食品ユニット42は、接着剤45によって後室B側に固定されているので、後室B内において、これらの食品ユニット42の位置がずれることはない。
同様の手順で、後室Bにおける残りの食品ユニット42も摘み出されて、各食品ユニット42のガム40が食べられる。後室Bにおいて摘み出されずに残った食品ユニット42があれば、後室Bを下方へ所定量Zだけスライドさせて、後室B(蓋4以外の部分)を本体部Cの後空間J内に完全に収容する(図10参照)。このとき、蓋4の第1蓋部10の左右のストッパ17が本体部Cの包装容器左側壁22および包装容器右側壁23において左右で同じ側にある方に対して上から当接するので、後空間J内に収容された後室Bが本体部Cの底側の挿入口Mから抜け落ちてしまうことを防止できる。
つまり、この包装容器Aでは、前後に複数列に重ねて収容された各食品(ガム40)の摘み出し易さと容器の小型化とを両立することができる。
また、ガム40を全部食べ切れなかった場合には、食べ残しのガム40についての食品ユニット42が前室Lや後室Bに残った状態で、蓋4が閉じられる(図12参照)。
また、後室Bに食品ユニット42が残っている状態で、前室Lのガム40を全て食べ切った場合には、図16に示すように、本体部Cの包装容器後壁32における帯部29を引きちぎる。すると、包装容器後壁32が左右に分離されるので、包装容器後壁32における左側部分と右側部分との間を介して後空間Jから後室Bだけを取り出すことができる。
後室Bに収容されたガム40を食べたい場合には、第2蓋部11の先端縁11Aを後室前壁16の切込み9から取り外して、図2に示すように、蓋4を開く。そして、前述した手順で食品ユニット42を摘んで取り出し口Fから上方ヘ引き出し、この食品ユニット42のガム40を食べる。
また、図18(c)に示すように、板状小片形状のガム40がプラスチック製の入れ物52に内封されて、食品ユニット42となったものでもよい。
この発明は、以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
また、図7を参照して、各食品ユニット42では、これを包装容器Aから取り出すときに包装紙41が分離部41Aと固定部41Bとに分離するのだが(図13および図14参照)、包装紙41が分離しなくてもよい。その場合には、包装紙41にミシン目43を設けなくてもよく、食品ユニット42は、包装紙41が分離されることなく包装容器Aから取り出される。包装紙41が破れることなく食品ユニット42を容易に包装容器Aから取り出せるように、食品ユニット42は、接着剤45,46によって仮止め程度に(弱めに)包装容器A(後室Bおよび本体部Cであり、図13および図14参照)に固定されていることが好ましい。
また、後室Bと本体部C(前室L)との組み合わせ方法(包装容器Aの作製方法)として、本体部Cにおいて左延設板25と右延設板26とを接着しない状態で、後室Bを後空間Jに収容して本体部Cに組み合わせ、その後、左延設板25と右延設板26とを接着して包装容器Aを完成させてもよい(図9参照)。
1L 左辺
1R 右辺
1U 上辺
1D 下辺
2 後室左側壁
2L 左端縁
3 後室右側壁
3R 右端縁
4 蓋
5 後室底壁
5D 下端縁
6 左延設片
6A J字端縁
7 右延設片
7A J字端縁
8 前延設板
9 切込み
10 第1蓋部
11 第2蓋部
11A 先端縁
12 第1の折りガイド
13 第2の折りガイド
14 第1片
15 第2片
16 後室前壁
17 ストッパ
20 包装容器前壁
20L 左辺
20R 右辺
20D 下辺
21 切込み
22 包装容器左側壁
22L 左端縁
23 包装容器右側壁
23R 右端縁
24 前室底壁
24D 下端縁
25 左延設板
26 右延設板
27 前室後壁
27A 先端縁
28 ミシン目
29 帯部
30 係止片
31 ミシン目
32 包装容器後壁
40 板状小片
41 包装紙
41A 分離部
41B 固定部
42 食品ユニット
43 ミシン目
45 接着剤
46 接着剤
51 透明フィルム
51h ヒートシール
52 プラスチック製の入れ物
100 指先
A 包装容器
B 後室
C 本体部
D 取り出し窓
E 収容空間
F 取り出し口
G 取り出し窓
H 収容空間
I 前空間
J 後空間
K 取り出し口
L 前室
M 挿入口
X 型紙
Y 型紙
Z 所定量
Claims (9)
- 食品の長手板状の小片を収容するための紙製包装容器であって、
前記板状小片を立てた状態で横方向に並べて収容するための前室と、
前記前室の後方に設けられ、前記板状小片を立てた状態で横方向へ並べて収容するための後室とを含み、
前記後室は、前記前室に対して上方ヘスライド移動可能に、前記前室に対して組合わされており、
前記後室は、前記前室との組合わせを解除することにより、独立して使用可能な包装容器を形成しており、
前記後室は、後室前壁、後室の左右側壁、後室底壁および後室後壁を有し、前記後室前壁には、上縁から下方に向って切り欠かれ、前記後室内に収容される前記板状小片の上部を前方へ露出させるための取り出し窓が形成されていて、さらに、前記後室後壁の上縁から上方に向って延設され、前方および下方へ折り曲げられることによって前記包装容器の上壁および前方上部を覆うフラップを構成する延設部を有することを特徴とする、スライド式包装容器。 - 前記包装容器の上壁を構成する延設部には、上壁の前後方向中央部に横方向に延びる第2の折りガイドが形成されていて、
前記第2の折りガイドに沿って前記延設部を折り曲げることにより、前記後室を独立して使用する際に、前記上壁の後部が前記後室の上壁となり、前記上壁の前部および前記フラップ間の折れを除くことにより、それらが前記後室の前方を覆うフラップとして機能することを特徴とする、請求項1記載の包装容器。 - 前記前室は、包装容器前壁、包装容器左右側壁、包装容器後壁、前室底壁、および、前室後壁となる包装容器内の仕切り壁を含み、
前記前室内に収容される前記板状小片の上部を前方へ露出させるために、前記包装容器前壁の上方部分には、その上縁から切り欠かれた取り出し窓が形成されていることを特徴とする、請求項1または2記載の包装容器。 - 前記仕切り壁は、その高さが前記包装容器後壁の高さよりも低くされており、かつ、その上縁の少なくとも中央部に、後方へ折り返された係止片を有することを特徴とする、請求項3記載の包装容器。
- 前記後室は、前記前室の後方で、前記前室の仕切り壁と前記包装容器後壁との間の、上下が開放した空間に納まるように、前記前室と組合わされることを特徴とする、請求項4記載の包装容器。
- 前記延設部の左右両側には、ストッパが設けられており、
前記ストッパが前記包装容器左右側壁の上縁と係合することにより、前記後室が前記空間から抜け落ちるのが防止されることを特徴とする、請求項5記載の包装容器。 - 前記係止片が前記後室前壁の上縁と係合することにより、前記後室が前記前室に対してそれ以上上方ヘ移動するのが止められることを特徴とする、請求項5または6記載の包装容器。
- 前記包装容器後壁には、上下方向に延び、前記包装容器後壁を左右に分離するための帯部が設けられていることを特徴とする、請求項7記載の包装容器。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の包装容器の食品収容室に、個包装された複数枚の板状小片形状のガム、チョコレートまたはキャンディという菓子が収容されており、個包装された板状小片形状の菓子の収容状態を保持するために、個包装の外面の一部が接着手段で食品収容室の内面に接着されていることを特徴とする、包装容器入り菓子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011038540 | 2011-02-24 | ||
JP2011038540 | 2011-02-24 | ||
PCT/JP2012/053558 WO2012114960A1 (ja) | 2011-02-24 | 2012-02-15 | 包装容器および包装容器入り菓子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012114960A1 JPWO2012114960A1 (ja) | 2014-07-07 |
JP6057433B2 true JP6057433B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=46720742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013500979A Expired - Fee Related JP6057433B2 (ja) | 2011-02-24 | 2012-02-15 | 包装容器および包装容器入り菓子 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130323356A1 (ja) |
EP (1) | EP2679509A1 (ja) |
JP (1) | JP6057433B2 (ja) |
KR (1) | KR101893068B1 (ja) |
CN (1) | CN103402880A (ja) |
BR (1) | BR112013021777A2 (ja) |
CO (1) | CO6761326A2 (ja) |
PH (1) | PH12013501691A1 (ja) |
TW (1) | TW201245011A (ja) |
WO (1) | WO2012114960A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS447833Y1 (ja) * | 1966-06-03 | 1969-03-25 | ||
JPH01170612U (ja) * | 1988-05-20 | 1989-12-01 | ||
JP2007537103A (ja) * | 2004-05-11 | 2007-12-20 | キャドバリー・アダムズ・ユーエスエイ・エルエルシー | 接着剤固定部を有する、ガムスラブを分与し且つ保持するパッケージ体 |
JP2011501719A (ja) * | 2007-06-18 | 2011-01-13 | メッツィーニ,セルジオ | 製品保持手段を有する改善されたパケット |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH047833Y2 (ja) * | 1986-07-16 | 1992-02-28 | ||
JP3955355B2 (ja) | 1997-06-12 | 2007-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 包装用箱及び該箱と板状内容物とからなる包装体 |
JP3955356B2 (ja) * | 1997-06-12 | 2007-08-08 | 大日本印刷株式会社 | 包装用箱、該箱と板状内容物からなる包装体、及び該包装体の製造方法 |
US7032754B2 (en) * | 2001-10-31 | 2006-04-25 | Wm. Wrigley Jr. Company | Package having releaseably secured consumable products |
CN100564193C (zh) * | 2004-05-11 | 2009-12-02 | 美国卡德伯里亚当斯有限公司 | 具有单独隔室的包装设计 |
US7159717B2 (en) * | 2004-05-11 | 2007-01-09 | Cadbury Adams Usa, Llc | Packaging design with separate compartments |
KR200392220Y1 (ko) | 2005-05-18 | 2005-08-19 | 주식회사 호텔신라 | 포장상자 |
JP5237603B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2013-07-17 | 株式会社ロッテ | 包装容器 |
US8006860B2 (en) * | 2007-12-14 | 2011-08-30 | Marianne Christine Klein | Portable gum container |
-
2012
- 2012-02-15 KR KR1020137023015A patent/KR101893068B1/ko active Active
- 2012-02-15 PH PH1/2013/501691A patent/PH12013501691A1/en unknown
- 2012-02-15 BR BR112013021777A patent/BR112013021777A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-02-15 EP EP12749600.8A patent/EP2679509A1/en not_active Withdrawn
- 2012-02-15 WO PCT/JP2012/053558 patent/WO2012114960A1/ja active Application Filing
- 2012-02-15 JP JP2013500979A patent/JP6057433B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-15 CN CN2012800099641A patent/CN103402880A/zh active Pending
- 2012-02-15 US US14/000,769 patent/US20130323356A1/en not_active Abandoned
- 2012-02-23 TW TW101105990A patent/TW201245011A/zh unknown
-
2013
- 2013-08-14 CO CO13193440A patent/CO6761326A2/es unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS447833Y1 (ja) * | 1966-06-03 | 1969-03-25 | ||
JPH01170612U (ja) * | 1988-05-20 | 1989-12-01 | ||
JP2007537103A (ja) * | 2004-05-11 | 2007-12-20 | キャドバリー・アダムズ・ユーエスエイ・エルエルシー | 接着剤固定部を有する、ガムスラブを分与し且つ保持するパッケージ体 |
JP2011501719A (ja) * | 2007-06-18 | 2011-01-13 | メッツィーニ,セルジオ | 製品保持手段を有する改善されたパケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201245011A (en) | 2012-11-16 |
PH12013501691A1 (en) | 2013-09-16 |
KR20140010059A (ko) | 2014-01-23 |
KR101893068B1 (ko) | 2018-08-29 |
BR112013021777A2 (pt) | 2016-10-18 |
US20130323356A1 (en) | 2013-12-05 |
JPWO2012114960A1 (ja) | 2014-07-07 |
CN103402880A (zh) | 2013-11-20 |
CO6761326A2 (es) | 2013-09-30 |
WO2012114960A1 (ja) | 2012-08-30 |
EP2679509A1 (en) | 2014-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101355762B1 (ko) | 일체형 추가패널들을 구비한 힌지식 뚜껑 용기 | |
JP2005530654A (ja) | たばこパケットの硬質なカートン | |
JP6021882B2 (ja) | 閉じフラップを有する複数のスプリットパッケージ | |
WO2007140916A2 (en) | Container with magnetic sealing means | |
KR20080075863A (ko) | 흡연물품의 계단식 힌지-뚜껑 팩 | |
KR20160124095A (ko) | 힌지 연결된 뚜껑을 구비하는 경성 담뱃갑 | |
RU2694931C2 (ru) | Тара, содержащая отверстие для доступа с закрывающим клапаном | |
JP2011510877A (ja) | タバコの箱を収容するパック | |
JP6057410B2 (ja) | 紙製包装容器 | |
JP6057433B2 (ja) | 包装容器および包装容器入り菓子 | |
JP5717365B2 (ja) | ディスプレイ兼用包装箱 | |
JP6160149B2 (ja) | 包装容器 | |
RU2607763C2 (ru) | Упаковка для табачных изделий и способ изготовления упаковки | |
JP2009292513A (ja) | 包装容器 | |
JP5628505B2 (ja) | 包装容器 | |
JP6379885B2 (ja) | スライド式カートン | |
JPS5933806Y2 (ja) | 複数トレ−付容器 | |
JP2008056324A (ja) | カートン | |
JP6160161B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2004149167A (ja) | 包装箱 | |
JP2004106883A (ja) | 包装箱 | |
JP6038197B2 (ja) | ディスプレイ兼用包装箱 | |
JP2015525714A (ja) | 包装アセンブリ及び包装アセンブリを製造する方法 | |
KR20170037895A (ko) | 박편 부착식 용기 | |
JP2008087799A (ja) | 包装箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6057433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |