JP6057146B2 - 粉砕システム - Google Patents
粉砕システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6057146B2 JP6057146B2 JP2012099665A JP2012099665A JP6057146B2 JP 6057146 B2 JP6057146 B2 JP 6057146B2 JP 2012099665 A JP2012099665 A JP 2012099665A JP 2012099665 A JP2012099665 A JP 2012099665A JP 6057146 B2 JP6057146 B2 JP 6057146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- vertical
- pulverizer
- pulverized
- dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000227 grinding Methods 0.000 title claims description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 146
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 44
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 39
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 38
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 30
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 6
- 239000003077 lignite Substances 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 32
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crushing And Grinding (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
Description
なお、ビンシステムとは粉砕機で粉砕した微粉炭を、一旦、ホッパ等に貯蔵することにより、燃焼装置の状況に合わせて必要な量だけ供給するシステムである。ホッパ等の貯蔵瓶に、一旦、微粉炭を貯蔵することから、ビン(瓶)システムと呼ばれている。
しかしながら、パージガスとして空気を利用すると機内の酸素濃度が高まって火災や爆発の危険性が高まるから、従来技術においては、それを避けるために、パージガスとして窒素ガス等の不活性ガスを使用する必要があって、その維持管理にコストと手間がかかるという問題点があった。特に亜炭を含む石炭を被粉砕物として粉砕する場合においては、亜炭の中に揮発性の高い成分が大量に含まれているから、粉砕後において被粉砕物の可燃性が高く、前述の問題が顕著である。
竪型粉砕機、集塵機、吸引ファンを備えて、竪型粉砕機の上部に形成された製品取出口に集塵機を介して接続した吸引ファンによって竪型粉砕機の機内を吸引することにより、竪型粉砕機内の含塵ガスを取り出して集塵機に送給するとともに、該含塵ガスを集塵機で被粉砕物とガスに分離して、該分離したガスの一部を循環ガスとし該竪型粉砕機にパージガスとして送給する粉砕システムであって、該循環ガスを不活性ガス又は乾燥ガスとし、パージガスの供給口に供給された循環ガスを、粉砕ローラの回転軸を保護するためのパージガス、回転式分級機の軸受部を保護するためのパージガス、粉砕ローラのスイングレバーとケーシングの間の隙間から外気が入るのを遮断するためのパージガスとして使用する。
前記被粉砕物が亜炭を含む石炭の場合には前記ガスを不活性ガスとし、前記被粉砕物が生石灰の場合には前記ガスを乾燥ガスとする。
図1及び図2は本発明の実施形態に係わり、図1は粉砕システムの構成を説明する図であり、図2は粉砕システムに使用した竪型粉砕機の構造を説明する要部断面図である。図3は従来技術に係わる粉砕システムの構成について1例を説明する図である。
図1に示した粉砕システム100は、石炭を被粉砕物(原料と称することもある)とした粉砕システム100であり、原料ホッパ50、竪型粉砕機1、集塵機70、吸引ファン90、貯蔵ビン80等を備えている。
ここで、原料ホッパ50は、原料ホッパ50の上部に形成した図示しない原料投入口から、原料ホッパ50内に投入された塊状の石炭を、内部に貯蔵して、原料ホッパ50の下部に形成した下部取出口から排出することができる構成となっている。
なお、図1に示す原料ホッパ50については、下部取出口に図示しない開閉用の蓋が設置されており、指令信号に基づいて、下部取出口の開閉状態を自由に制御できる構成となっている。
図2に示すように、本実施形態で使用する竪型粉砕機1は、その外郭を形成するケーシング1A及び1B、並びに、竪型粉砕機1の下部に設置された減速機2Bと駆動モータ2M(モータ2Mと略して称することもある)、前述の減速機2Bと駆動モータ2Mによって駆動される回転テーブル2、コニカル型の粉砕ローラ3等を備えている。
また、図3に示す竪型粉砕機1は、回転テーブル2の中央部上方に、原料投入口35が設けられて、原料投入口35から投入された被粉砕物は、シュートを介して、回転テーブル2の中央部に供給される構成となっている。
そして、竪型粉砕機1の上部には、回転テーブル上方に該ガスと共に製品を取り出すための上部取出口39を設けており、竪型粉砕機1は前述の構成によって、上部取出口39から機内のガスを吸引することにより、ガス供給口Cから機内にガスを導入し、回転テーブル2下方から一次分級羽根14並びに回転式分級機13を介して、上部取出口39へと流れるガスの気流を形成する構成となっている。
そして、一次分級羽根14並びに回転式分級機13を通過した微粉炭は、上部取出口39から製品として取り出される。
なお、図1上に記載したバルブV1からV4について、通常の連続運転中において開の状態であり、吸引ファン90から送給した循環ガスが、竪型粉砕機1のA、B、Cに送給されて流れる状態にある。バルブV5及びバルブV6については、循環ガスとして使用する不活性ガスの量が、通常運転するに際して少ない、或いは多すぎるときに開として使用するものであり、例えば、運転開始時において、機内をながれるガスを空気から不活性ガスに変えたいときには、V6を開いて機内に窒素ガスを導入するとともに、V5を開いて機内の空気を外部に排出することにより、機内のガスを不活性ガスに置き換えることが可能である。
竪型粉砕機1に投入された塊状の石炭は、原料供給口35から、シュートを介して、回転テーブル2の中央付近に投入される。そして、回転テーブル2の中央付近に投入された原料は、渦巻き状の軌跡を描きながら、回転テーブル2の外周側に移動して、回転テーブル2と粉砕ローラ3の間に噛み込まれ粉砕される。そして、回転テーブル2と粉砕ローラ3に噛み込まれて粉砕された原料は、回転テーブル2の外縁部に周設されたダムリング15を乗り越えて、回転テーブル上面2の外周部とケーシングとの隙間である環状通路30(環状空間部30と称することもある)へと向かう。
従って、回転テーブル2上で粉砕された原料は、前記ガスにより吹き上げられてケーシング1内を上昇するが、径が大きく重量の大きな原料は一次分級羽根14まで到達できずに、或いは、又、一次分級羽根14と回転式分級機13を通過できずに落下することによって、竪型粉砕機1内で再度粉砕される循環原料となる。
微粉炭が取り除かれた後のガスは、バルブV1を通過して吸引ファン90に吸引されて、その送風口から一部がバルブV2を介して循環ガスとして送風されて、竪型粉砕機1に送給される。本実施形態においては、バルブV2を介して竪型粉砕機1に送給された循環ガスは、機内にガスの気流を作るためにガス供給口Cに送給される以外にも、バルブV3或いはバルブV4を通過して、ガス供給口A及びBで示したパージガスの供給口に循環ガスが供給される。
本実施形態による竪型粉砕機1の粉砕システム100によれば、例え、パージガスの使用量が多く必要であったとしても、機内からの循環ガスを最大限に利用することによって、システム外から新たに導入する不活性ガスの使用を最少限に抑えることができる。
なお、特に、亜炭を含む石炭は着火性が高いので、機内の酸素濃度管理が需要であり、パージガスとして使用する不活性ガスの使用量が多くなるので、循環ガスを利用することによる効果が大きいので好ましい。
また、被粉砕物によっては、粉砕中に乾燥ガスにより乾燥させた方が良いものもあり、例えば、水分量が多くゲル状になった被粉砕物を竪型粉砕機で乾燥させながら粉砕するような場合もあり、そのようなケースにおいて、本実施形態の粉砕システムを利用することは好適である。
2 回転テーブル
3 粉砕ローラ
13 回転式分級機
14 一次分級羽根
35 原料投入口
39 上部取出口
50 原料ホッパ
70 集塵機
80 貯蔵ビン
90 吸引ファン
100 粉砕システム
A ガス供給口(パージガス用)
B ガス供給口(パージガス用)
C ガス供給口
Claims (3)
- 竪型粉砕機、集塵機、吸引ファンを備えて、竪型粉砕機の上部に形成された製品取出口に集塵機を介して接続した吸引ファンによって竪型粉砕機の機内を吸引することにより、竪型粉砕機内の含塵ガスを取り出して集塵機に送給するとともに、該含塵ガスを集塵機で被粉砕物とガスに分離して、該分離したガスの一部を循環ガスとし該竪型粉砕機にパージガスとして送給する粉砕システムであって、該循環ガスを不活性ガス又は乾燥ガスとし、パージガスの供給口に供給された循環ガスを、粉砕ローラの回転軸を保護するためのパージガス、回転式分級機の軸受部を保護するためのパージガス、粉砕ローラのスイングレバーとケーシングの間の隙間から外気が入るのを遮断するためのパージガスとして使用することを特徴とした粉砕システム。
- 前記竪型粉砕機が内部に分級機を備えて、該竪型粉砕機の下部に形成されたガス供給口から導入したガスによって、被粉砕物を回転テーブル上方に吹き上げることにより、回転テーブル上方に配した分級機により粗粉と微粉に分離して、該微粉を含塵ガスとしてガスとともに機外に取り出す請求項1に記載の粉砕システム。
- 前記被粉砕物が亜炭を含む石炭の場合には前記ガスを不活性ガスとし、前記被粉砕物が生石灰の場合には前記ガスを乾燥ガスとする請求項1又は請求項2に記載の粉砕システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099665A JP6057146B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 粉砕システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012099665A JP6057146B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 粉砕システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013226503A JP2013226503A (ja) | 2013-11-07 |
JP6057146B2 true JP6057146B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=49674770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012099665A Active JP6057146B2 (ja) | 2012-04-25 | 2012-04-25 | 粉砕システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6057146B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111229766A (zh) * | 2020-01-09 | 2020-06-05 | 厦门怡乔园绿化工程有限公司 | 一种室内装修除尘装置 |
CN111889219A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-06 | 圣米尔斯科技(深圳)有限公司 | 一种具有压差和温度检测功能的磨机 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105032587A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-11-11 | 许伟 | 一种去除粉尘的制药粉碎机 |
CN110860343A (zh) * | 2019-11-15 | 2020-03-06 | 南京钜力智能制造技术研究院有限公司 | 一种生料立磨外循环系统及工艺 |
CN112076851B (zh) * | 2020-08-28 | 2021-11-16 | 安阳师范学院 | 一种用于美术绘画的废纸粉碎回收装置 |
CN115445716B (zh) * | 2022-10-13 | 2024-05-28 | 哈尔滨商业大学 | 一种冲调米粉加工用纳米粉碎设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS546173A (en) * | 1977-06-16 | 1979-01-18 | Nippon Steel Chemical Co | Vertical roller mill |
IN166429B (ja) * | 1986-04-29 | 1990-05-05 | Babcock & Wilcox Co | |
JPH0270737U (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-29 | ||
JPH09267047A (ja) * | 1996-04-01 | 1997-10-14 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 微粉炭ミルのシール流体供給装置 |
JP2000185239A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-07-04 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 石炭粉砕方法及びその装置 |
JP2006110456A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Babcock Hitachi Kk | 竪型ミルおよびそれを備えた石炭焚ボイラ設備 |
JP2009202079A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Taiheiyo Cement Corp | 石炭の粉砕システム |
-
2012
- 2012-04-25 JP JP2012099665A patent/JP6057146B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111229766A (zh) * | 2020-01-09 | 2020-06-05 | 厦门怡乔园绿化工程有限公司 | 一种室内装修除尘装置 |
CN111889219A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-06 | 圣米尔斯科技(深圳)有限公司 | 一种具有压差和温度检测功能的磨机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013226503A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6057146B2 (ja) | 粉砕システム | |
JP5756559B2 (ja) | ローラミル | |
RU2374000C2 (ru) | Истирающая мельница | |
JPH07163895A (ja) | 異なる粒度の材料を破砕するための方法および装置 | |
JP6665547B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP4953067B2 (ja) | 竪型粉砕機の制御方法 | |
JP2011104492A (ja) | 竪型ミル | |
JP2004188368A (ja) | 粉砕方法 | |
JP5660442B2 (ja) | セメントキルンの燃料供給方法 | |
JP6172577B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
CN110740815B (zh) | 生物质研磨机 | |
JP2004351286A (ja) | 粉砕方法 | |
WO2003066220A1 (en) | Milling method | |
JP6168404B2 (ja) | 粉砕システム | |
JP2011144943A (ja) | 粉砕システム | |
JP6497079B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP6176027B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP3832095B2 (ja) | 粉砕装置 | |
JP2009028660A (ja) | 竪型粉砕機の運転方法 | |
JP2008178839A (ja) | 竪型粉砕機の制御方法 | |
JP6331700B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
JP6160369B2 (ja) | 竪型粉砕機及び竪型粉砕機の運転方法 | |
JP6065024B2 (ja) | 竪型粉砕機 | |
CN202778676U (zh) | 辊式破碎机 | |
KR870002126B1 (ko) | 고형물질의 분쇄 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6057146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |