JP6056930B1 - 無菌充填装置及びその浄化方法 - Google Patents
無菌充填装置及びその浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6056930B1 JP6056930B1 JP2015184339A JP2015184339A JP6056930B1 JP 6056930 B1 JP6056930 B1 JP 6056930B1 JP 2015184339 A JP2015184339 A JP 2015184339A JP 2015184339 A JP2015184339 A JP 2015184339A JP 6056930 B1 JP6056930 B1 JP 6056930B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- sop
- wheel
- aseptic
- content filling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
Abstract
【課題】無菌充填装置の洗浄・殺菌効果を高めつつ、飲料の充填作業におけるダウンタイムを短縮する。【解決手段】ホイール列の各ホイールの回転によるプリフォーム又は容器の流れに沿って、その上流側から下流側へと内容物充填ステーションを含む各種ステーションを順に設け、各種ステーションをチャンバーで覆うことにより無菌充填装置を構成し、内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させたうえで内容物充填ステーションについてCIP(ステップS1)を行い、上記CIPが終わった直後から内容物充填ステーション内のホイールを回転させつつ内容物充填ステーションについてCOP又はSOP(ステップS2)を行い、上記COP又はSOP(ステップS2)が終わった直後から内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させたうえで内容物充填ステーション。【選択図】図4
Description
本発明は、無菌充填装置及びこの無菌充填装置を、洗浄、殺菌によって浄化する方法に関する。
無菌充填装置には、ボトル等の容器を一方向に搬送するホイール列が設けられ、ホイール列の各ホイールの回転による容器の流れに沿って、その上流側から下流側へと容器殺菌ステーション、内容物充填ステーション、容器密封ステーションが順に設けられる。
容器殺菌ステーションには、ホイールの回りを移動する容器に殺菌剤である過酸化水素水のミストを吹き付けるノズルが配置される。内容物充填ステーションは、内容物充填ノズルがホイールの回りを旋回移動するフィラーとして構成される。容器密封ステーションはボトルの口部にキャップを螺着させるキャッパーとして構成される。
また、ホイール列及び容器殺菌ステーションから容器密封ステーションに至る個所を覆うチャンバーが設けられる(例えば、特許文献1、2参照。)。
無菌充填装置内における内容物充填ステーションには、内容物である飲料を多数のボトルに高速で充填するため、所定のホイールの円周に沿って一定ピッチで配列される多数の充填ノズルが設けられる。
全充填ノズルがホイールと共に一斉に高速で旋回運動することにより、充填ノズルの走行と同期的に走行するボトルに飲料が一定量ずつ充填される。
飲料は、その調合装置から内容物充填ステーションの充填ノズルへと、飲料供給系配管を通って供給されるが、この飲料供給系配管内は、定期的にあるいは飲料の種類を切り替える際に、CIP(Cleaning in Place)に付されて残留物や異物が除去され、さらにはSIP(Sterilizing in Place)に付されて無菌化される(例えば、特許文献3,4,5参照。)。
CIPは、飲料供給系配管の管路内から充填機の充填ノズルに至るまでの流路に、例えば水に水酸化ナトリウム等のアルカリ性薬剤を添加した洗浄液を流すことにより行われる。これにより、飲料供給系配管路内に付着した前回の飲料の残留物等が除去される(例えば、特許文献3、4、5参照。)。
SIPは、例えば、上記CIPで洗浄した管路内に蒸気や熱水等を流すことによって行われ、蒸気や熱水等による加熱によって、飲料供給系配管内が殺菌処理される(例えば、特許文献5第0003段落参照。)。
飲料供給系配管内についてのCIP及びSIPは、具体的には次のように実施される。
液体を飲料供給系配管内で循環させたり、廃液を回収したりする必要があるので、静止した各充填ノズルのノズル口にカップが被せられる。カップは充填ノズルと共回り可能に配置される。充填ノズルの旋回運動における旋回軸の回りには、充填ノズル及びカップと共に旋回運動するマニホルドが予め設けられる。カップはマニホルドに管路で連結され、このマニホルドと洗浄液の貯留タンク及びポンプとが断続可能な管路によって結ばれる。洗浄液の貯留タンク及びポンプは、内容物充填ステーションの機枠又はチャンバーに固定される。
CIPやSIPの実施の際は、充填ノズルやマニホルドの旋回運動が止められ、上記カップが自動的にノズル口に被せられることにより、カップがマニホルドに連通し、マニホルドと洗浄液の貯留タンクとが管路で接続される。
そこで、洗浄液の貯留タンクから洗浄液が上記飲料供給系配管内に流れ込み、さらに充填ノズル内、ノズル口、カップ内及びマニホルド内へと流れ、所定時間内だけ循環する。これにより、飲料供給系配管や充填ノズルの内部のCIPが行われる。
また、SIPを行う場合は、熱水等が上記CIPの場合と同様にして供給系配管内や充填ノズルの中に流され、供給系配管内や充填ノズルの内部が殺菌処理される。
一方、チャンバー内も、内容物充填ステーション等の外面やチャンバー内壁面の浄化のためCOP(Cleaning out of Place)及びSOP(Sterilizing out of Place)が行われる(例えば、特許文献6、7、8、9参照。)。
チャンバー内の各所には、COP及びSOPを行うために各種噴射ノズルが配置され、COP及びSOPが行われる際は、これらのノズルから、アルカリ洗浄剤、過酢酸洗浄剤、過酸化水素水等の薬液、無菌水等がチャンバー内で順に噴霧状又はシャワー状に噴射される。この薬液や水のミスト、シャワー等によって、チャンバーの内壁面やフィラー等の機器の表面が洗浄され、殺菌される。
以上のように、無菌充填装置について、CIP、SIP、COP、SOPが行われた後に、無菌充填装置による飲料の充填が開始され、あらかじめ殺菌処理された飲料が、殺菌処理されたボトル内に無菌の環境下で充填され、これにより無菌のボトル詰め飲料の生産が行われることになる。
上述したように、飲料供給系配管内についてCIP及びSIPを行う際は、マニホルドと洗浄液の供給源とが管路で接続されることから、内容物充填ステーションにおけるホイールの回転が止められ、充填ノズル等の旋回運動が止められる。また、従来のホイール列は容器殺菌ステーション、内容物充填ステーション及び容器密封ステーションの間において常時動力的に結合されていることから、内容物充填ステーションにおけるホイールが停止すると、容器殺菌ステーション及び容器密封ステーションにおけるホイールも停止する。
そのため、飲料供給系配管についてCIP又はSIPを行う際は、COPやSOPは待機状態とし、CIPやSIPが完了した後にCOPやSOPを開始している。
その理由は、CIP又はSIPと同時にチャンバー内についてCOPやSOPを行おうとすると、ホイールが停止していることから、洗浄液や殺菌液が容器殺菌ステーション、内容物充填ステーション及び容器密封ステーションの隅々まで行き渡らず、洗浄不良、殺菌不良を生じ易くなるからである。
ことに内容物充填ステーションの充填ノズルは複雑な形状、構造を有するものであるから、静止状態の内容物充填ステーションに対しCOPやSOPを行っても洗浄不良や殺菌不良を生じ易い。充填ノズルはボトルに飲料を充填する部分であるから、充填ノズルの表面に微生物や異物が残留しているとボトル内に入り込む危険性が高くなる。
そこで、従来、チャンバー内についてのCOPやSOPは、飲料供給系配管についてのCIP及びSIPが完了し、マニホルドと洗浄液の貯留タンクと間の管路が切り離された後、ホイール列の全ホイールの回転が可能となり、充填ノズル等の旋回運動が可能になった状態で行われている。
すなわち、内容物充填ステーションが駆動され、充填ノズルが旋回運動を行っている状態でチャンバー内の各種ノズルが洗浄液等を噴射すると、洗浄液等の噴霧やシャワーが内容物充填ステーションの随所、殊に充填ノズルの隅々まで行き渡り、内容物充填ステーションの洗浄と殺菌が適正に行われることになる。同様に、容器殺菌ステーションのホイールが回転している状態でチャンバー内の各種ノズルが洗浄液等を噴射すると、洗浄液等の噴霧やシャワーが容器殺菌ステーションの隅々まで行き渡り、容器殺菌ステーションの洗浄と殺菌が適正に行われ、また、容器密封ステーションのホイールが回転している状態でチャンバー内の各種ノズルが洗浄液等を噴射すると、洗浄液等の噴霧やシャワーが容器殺菌ステーションの隅々まで行き渡り、容器殺菌ステーションの洗浄と殺菌が適正に行われることになる。
ところが、飲料供給系配管についてのCIP又はSIPの完了を待ってチャンバー内についてCOP及びSOPを行うものとすると、無菌充填装置のダウンタイム(生産休止時間)が長くなり、ボトル詰め飲料の生産性が低下する。
ここで、従来無菌充填装置に対し行われているCIP等の浄化作業についてその一例を図6に示す。
図6に示すように、あるボトル詰め飲料の製造が終了した後、他のボトル詰め飲料の製造を開始しようとする場合、前回のボトル詰め飲料の製造が終了した段階で内容物充填ステーションの運転が止められ、飲料供給系配管についてCIPが行われる。
CIPが終了した後、内容物充填ステーションの運転が開始され、旋回運動をする充填ノズル等に対して過酢酸及び無菌水を順に吹き付けることによるSOP(又はCOP)が行われる。
この内容物充填ステーションに対するSOP(又はCOP)が終了すると、内容物充填ステーションの運転が止められ、飲料供給系配管についてSIPが行われる。
一方、内容物充填ステーション以外の容器密封ステーション等他のステーションについて、上記内容物充填ステーションのCIP及びSIPの間、他のステーションはホイールの停止によって休止しているが、この休止中の他のステーションに対して過酸化水素水のスプレー、過酸化水素のガス若しくはミスト等を吹き付けることによるSOP(又はCOP)が行われる。
また、上記内容物充填ステーションのSOP(又はCOP)と同様なSOP(又はCOP)が他のステーションについても実施される。その際、他のステーションも内容物充填ステーションと同様に駆動状態にある。この駆動する他のステーションに対して上記内容物充填ステーションのCIPの終了からSIPの開始に至るまでの間に段階的にSOP(又はCOP)が実施される。
このSOP(又はCOP)を段階的に行うのは、全ステーションに同時に供給するだけの大量の過酢酸等の殺菌剤や無菌水を用意するのが困難なためである。それゆえ、過酢酸を各ステーションに段階的に供給した後、無菌水を各ステーションに段階的に供給している。
以上のような事情から、無菌充填装置に対し行われる浄化作業には、図6の例で言えば約6時間を要している。すなわち、無菌充填装置のダウンタイムがきわめて長時間となり、ボトル詰め飲料の生産性の低下を招く原因となっている。
従って、本発明は上記問題点を解消することができる無菌充填装置及びその浄化方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
なお、本発明を理解しやすくするため図面の符号を括弧付きで示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
すなわち、請求項1に係る発明は、ホイール列の各ホイール(12,13,9,17等)の回転によるプリフォーム又は容器(3)の流れに沿って、その上流側から下流側へと内容物充填ステーション(6)を含む各種ステーションを順に設け、各種ステーションをチャンバー(20,21,56)で覆うことにより無菌充填装置を構成し、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させたうえで内容物充填ステーション(6)についてCIP(ステップS1)を行い、上記CIP(ステップS1)が終わった直後から内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)を回転させつつ内容物充填ステーション(6)についてCOP又はSOP(ステップS2)を行い、上記COP又はSOP(ステップS2)が終わった直後から内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させたうえで内容物充填ステーション(6)についてSIP(ステップS3)を行い、上記CIP(ステップS1)の開始から上記SIP(ステップS3)の終了までの間に、他のステーション(5,7,53)内のホイール(12,13,17等)を回転させつつ、他のステーション(5,7)についてCOP及びSOP(ステップS4,S5,S6,S7)の一方又は双方を所定の順序で行う無菌充填装置の浄化方法を採用する。
請求項2に記載されるように、請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーション(6)についてのSOP(ステップS2)と他のステーション(5,7,53)についてのSOP(ステップS5,S6,S7)とを、内容物充填ステーション(6)についてのSOP(ステップS2)の開始からSIP(ステップS3)の終了までの間に、段階的に行うものとすることができる。
請求項3に記載されるように、請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーション(6)についてのSOP(ステップS2)と他のステーション(5,7,53)についてのSOP(ステップS5,S6,S7)とを、ステーション(5,6,7,53)間で並行して行うものとすることができる。
請求項4に記載されるように、請求項2又は請求項3に記載の無菌充填装置の浄化方法において、SOPが殺菌剤の吹き付けと無菌水の吹き付けとによって行うものとすることができる。
請求項5に記載されるように、請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーション(6)についてのCIP(ステップS1)又はSIP(ステップS3)を行う間に、他のステーション(5,7,53)についてSOP(ステップS4)を行うこととし、このSOP(ステップS4)が過酸化水素成分を含んだ殺菌剤のガス又はミストの吹き付けによって行うものとすることができる。
請求項6に記載されるように、請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、チャンバー(21)内の内容物充填ステーション(6)に向かって常時無菌エアを吹き込むものとすることができる。
請求項7に記載されるように、請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)と他のホイール(12,13,17等)との間にホイール間の動力の伝達を断続するクラッチを設けておき、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させる際、このクラッチを切るようにしたものとすることができる。
請求項8に記載されるように、請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、ホイール列のホイール(12,13,9,17等)を自転用サーボモータによって各々独自に回転可能にしておき、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させる際、該当する自転用サーボモータを停止させるようにしたものとすることができる。
請求項9に記載されるように、請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、各種ステーションのうち内容物充填ステーション(6)以外の他のステーションを、容器成形ステーション、容器殺菌ステーション(5)、容器密封ステーション(7)又は蓋殺菌ステーション(53)とすることができる。
請求項10に係る発明は、ホイール列の各ホイール(12,13,9,17等)の回転によるプリフォーム又は容器(3)の流れに沿って、その上流側から下流側へと内容物充填ステーション(6)を含む各種ステーションが順に設けられ、各種ステーション(5,6,7,53)がチャンバー(20,21,56)で覆われた無菌充填装置において、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させたうえで内容物充填ステーション(6)についてCIP(ステップS1)が行われ、上記CIP(ステップS1)が終わった直後から内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)を回転させつつ内容物充填ステーション(6)についてCOP又はSOP(ステップS2)が行われ、上記COP又はSOP(ステップS2)が終わった直後から内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させたうえで内容物充填ステーション(6)についてSIP(ステップS3)が行われ、上記CIP(ステップS1)の開始から上記SIP(ステップS3)までの間に、他のステーション(5,7,53)内のホイール(12,13,17等)を回転させつつ、他のステーション(5,7,53)についてCOP及びSOP(ステップS2)の一方又は双方が所定の順序で行われるようにした無菌充填装置を採用する。
請求項11に記載されるように、請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーション(6)についてのSOP(ステップS2)と他のステーション(5,7,53)についてのSOP(ステップS5,S6,S7)とが、内容物充填ステーション(6)についてのSOP(ステップS2)の開始からSIP(ステップS3)の終了までの間に、段階的に行われるようにしたものとすることができる。
請求項12に記載されるように、請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーション(6)についてのSOP(ステップS2)と他のステーション(5,7,53)についてのSOP(ステップS5,S6,S7)とが、ステーション(5,6,7,53)間で並行して行われるようにしたものとすることができる。
請求項13に記載されるように、請求項11又は請求項12に記載の無菌充填装置において、SOPが殺菌剤の吹き付けと無菌水の吹き付けとによって行われるものとすることができる。
請求項14に記載されるように、請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーション(6)についてのCIP(ステップS1)又はSIP(ステップS3)の間に、他のステーション(5,7,53)についてSOP(ステップS4)が行われ、このSOP(ステップS4)が過酸化水素成分を含んだ殺菌剤のガス又はミストの吹き付けによって行われるものとすることができる。
請求項15に記載されるように、請求項10に記載の無菌充填装置において、チャンバー(21)内の内容物充填ステーション(6)に向かって常時無菌エアが吹き込まれるようにしたものとすることができる。
請求項16に記載されるように、請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)と容器殺菌ステーション(5)内及び容器密封ステーション(7)内のホイール(12,13,17等)との間にホイール間の動力の伝達を断続するクラッチが設けられ、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させる際、このクラッチが切られるようにしたものとすることができる。
請求項17に記載されるように、請求項10に記載の無菌充填装置において、ホイール列のホイール(12,13,9,17等)が自転用サーボモータによって各々独自に回転可能とされ、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させる際、該当する自転用サーボモータを停止させるようにしたものとすることができる。
請求項18に記載されるように、請求項10に記載の無菌充填装置において、各種ステーションのうち内容物充填ステーション(6)以外の他のステーションが、容器成形ステーション、容器殺菌ステーション(5)、容器密封ステーション(7)又は蓋殺菌ステーション(53)であるものとすることができる。
本発明によれば、ホイール列の各ホイール(12,13,9,17等)の回転によるプリフォーム又は容器(3)の流れに沿って、その上流側から下流側へと内容物充填ステーション(6)を含む各種ステーションを順に設け、各種ステーションをチャンバー(20,21,56)で覆うことにより無菌充填装置を構成し、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させたうえで内容物充填ステーション(6)についてCIP(ステップS1)を行い、上記CIP(ステップS1)が終わった直後から内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)を回転させつつ内容物充填ステーション(6)についてCOP又はSOP(ステップS2)を行い、上記COP又はSOP(ステップS2)が終わった直後から内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)の回転を停止させたうえで内容物充填ステーション(6)についてSIP(ステップS3)を行い、上記CIP(ステップS1)の開始から上記SIP(ステップS3)の終了までの間に、他のステーション(5,7,53)内のホイール(12,13,17等)を回転させつつ、他のステーション(5,7)についてCOP及びSOP(ステップS4,S5,S6,S7)の一方又は双方を所定の順序で行う無菌充填装置の浄化方法であるから、内容物充填ステーション(6)についてCIP(ステップS1)及びSIP(ステップS3)を行う際、他のステーション(5,7)についてはそれらのホイール(12,13,17等)を回転させつつCOP又はSOP(ステップS4,S5,S6,S7)を行うことができ、内容物充填ステーション(6)内のホイール(9)を回転させつつ内容物充填ステーション(6)についてCOP又はSOP(ステップS2)を行う際は、他のステーション(5,7,53)についてもそれらのホイール(12,13,17等)を回転させつつCOP又はSOP(ステップS5,S6,S7)を行うことができる。
従って、内容物充填ステーション(6)を含む各種ステーションについてのCOP又はSOPを効率良く行うことができ、各種ステーション(5,6,7,53)の洗浄効果及び殺菌効果を高めることができるのはもちろんのこと、各種ステーション(5,6,7,53)の全体を通じたCOP又はSOP(ステップS2,S5,S6,S7)の時間を短縮することによって、飲料等の内容物の充填作業に早期に着手し、無菌充填装置の生産休止時間、飲料の切り替えの際の生産間時間を短縮し、生産効率を高めることができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<実施の形態1>
図1に示すように、この無菌充填装置は、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォーム供給ステーション2と、プリフォーム1を容器であるボトル3(図3参照)に成形する容器成形ステーション4と、成形されたボトル3を殺菌する容器殺菌ステーション5と、殺菌されたボトル3に飲料等の内容物を充填する内容物充填ステーション6と、内容物が充填されたボトル3を密封する容器密封ステーション7とを備える。
図1に示すように、この無菌充填装置は、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するプリフォーム供給ステーション2と、プリフォーム1を容器であるボトル3(図3参照)に成形する容器成形ステーション4と、成形されたボトル3を殺菌する容器殺菌ステーション5と、殺菌されたボトル3に飲料等の内容物を充填する内容物充填ステーション6と、内容物が充填されたボトル3を密封する容器密封ステーション7とを備える。
なお、プリフォーム1は、試験管状の有底筒状体であり、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)を材料として射出成形等により作られる。プリフォーム1は、容器成形ステーション4においてブロー成形によって容器であるボトル3に仕上げられるが、このボトル3におけると同様な口部3a(図3参照)及び雄ネジ等がプリフォーム1の成形当初からプリフォーム1に付与される。
プリフォーム供給ステーション2から容器密封ステーション7に至る間には、プリフォーム1を一方向に搬送するためのプリフォーム用搬送路と、プリフォーム1をボトル3に成形する成形型8を一方向に搬送するための成形型用搬送路と、成形型8で成形されたボトル3を一方向に搬送するためのボトル用搬送路とが設けられる。
上記各種搬送路は、各種搬送手段によって構成されるが、プリフォーム用搬送路はシューター、ホイール等の組み合わせにより構成され、成形型用搬送路からボトル用搬送路に至る搬送路は各種ホイールの組み合わせからなるホイール列によって構成される。また、所定のホイールの回りには、プリフォーム1やボトル3をその口部3aを把持して搬送したり、ホイール間でプリフォーム1やボトル3を受け渡したりするためのグリッパ等(図示せず)が設けられる。
上記各種搬送路は、所定の動力源からの動力の伝達により一体的に駆動し、搬送路内のホイール等の駆動は相互に連動するようになっている。
ただし、この実施の形態1では、例えば内容物充填ステーション6に対応するホイール9については動力の伝達系内に動力の伝達を断続するクラッチ(図示せず)が設けられ、このクラッチを切ることにより他のホイール等は駆動されるが、内容物充填ステーション6のホイール9については回転を停止させることができるようになっている。
なお、クラッチの設置に代えて、ホイール列の各ホイールを自転用サーボモータによって各々独自に回転可能としておいてもよい。この場合、内容物充填ステーション6内のホイール9の回転を、該当する自転用サーボモータを停止させることで停止させるが、他の自転用サーボモータ及び該当する他のホイールは回転させることが可能である。
プリフォーム供給ステーション2は、上記プリフォーム用搬送路上を走行するプリフォーム1の流れに沿って配置され、容器成形ステーション4は、上記成形型用搬送路の所定のホイール10の外周に沿って配置され、容器殺菌ステーション5、内容物充填ステーション6及び容器密封ステーション7は、ホイール列の各ホイール11,12,13,14,15,9,16,17,18の回転によるボトル3の流れに沿って、その上流側から下流側へと順に配置される
プリフォーム供給ステーション2から容器成形ステーション4に至る個所はプリフォーム1等の搬送路ごと保護カバーである第一のチャンバー19で覆われ、容器殺菌ステーション5はボトル用搬送路ごと第二のチャンバー20で覆われ、内容物充填ステーション6及び容器密封ステーション7はボトル用搬送路ごと第三のチャンバー21で覆われる。
プリフォーム供給ステーション2から容器成形ステーション4に至る個所はプリフォーム1等の搬送路ごと保護カバーである第一のチャンバー19で覆われ、容器殺菌ステーション5はボトル用搬送路ごと第二のチャンバー20で覆われ、内容物充填ステーション6及び容器密封ステーション7はボトル用搬送路ごと第三のチャンバー21で覆われる。
第一乃至第三のチャンバー19,20,21は相互に連なっているが、相互間は仕切り壁によって仕切られている。また、第二のチャンバー20には、図示しない排気ダクトが連結され、この無菌充填装置の稼働中、第二のチャンバー20内のエアが第二のチャンバー20外へと常時排気されるようになっている。さらに、第三のチャンバー21内は、内容物充填ステーション6と容器密封ステーション7との間が仕切り壁によって仕切られる。そして、第三のチャンバー21内の内容物充填ステーション6側には、この無菌充填装置の稼働中、図示しない無菌エア供給源から無菌エアが常時供給されることにより、第三のチャンバー21内が陽圧に保持されるようになっている。内容物充填ステーション6側に供給された無菌エアは仕切り壁のボトルを通すための隙間を通って容器密封ステーション7側へと流れる。
無菌充填装置中、プリフォーム用搬送路及びプリフォーム供給ステーション2から説明すると、プリフォーム用搬送手段は、プリフォーム1を所定の間隔で順次供給するシューター22と、シューター22の終端からプリフォーム1を受け取って搬送するホイール23と、ホイール23からプリフォーム1を受け取って走行させる水平方向に長く伸びる無端チェーン24とで構成される。
無端チェーン24は、水平面上で対向配置された一対のプーリ24a,24b間に架け渡され、一方のプーリ24aに、上記シューター22がホイール23を介して接続される。
無端チェーン24には、プリフォーム1の保持部材(図示せず)が一定ピッチで多数取り付けられる。各保持部材は無端チェーン24の走行と共に走行しながら自転可能である。保持部材は、スピンドルとして形成され、その下部の外周面には複数個のボール状の弾性体が埋設される。保持部材がプリフォーム1の口部3a内に挿入されると、これらの弾性体の弾性変形によってプリフォーム1が保持部材に保持される。
ホイール23側から無端チェーン24側に送られたプリフォーム1の口部3a内には、保持部材が挿入され、これによりプリフォーム1は保持部材に正立状態で保持される。
上記無端チェーン24は、その回りが加熱炉の炉壁で囲まれ、炉壁の内面には、赤外線を放射するヒーター25が張り巡らされる。
プリフォーム1は、シューター22を経て無端チェーン24に取り付けられた保持部材に受け取られ、無端チェーン24の走行に伴って移動しつつ、ヒーター25によってブロー成形が可能な温度まで加熱される。プリフォーム1は、望ましくは保持部材の回転と共に自転しながら均一に加熱され、その口部3a以外がブロー成形に適した温度である90℃〜130℃まで昇温する。口部3aは、蓋であるキャップ51(図1参照)が被せられたときの密封性が損なわれないように、変形等を生じることのない70℃以下の温度に抑えられる。
無端チェーン24の一方のプーリ24aにおいて無端チェーン24の復路に接する箇所には、ヒーター25で加熱されたプリフォーム1を受け取って第二の搬送路上の成形型8へ渡すホイール26が接する。
次に、成形型用搬送路及び容器成形ステーション4について説明すると、成形型搬送路は、プリフォーム用搬送路のプーリ24aに連なるホイール26,10,11からなるホイール列を備える。
ホイール10の回りには、上記ヒーター25で加熱されたプリフォーム1を受け取ってボトル3にブロー成形する割り金型としての成形型8が所定の間隔で複数セット配置される。成形型8は、ホイール10の回転とともにホイール10の周りを一定速度で旋回運動が可能である。
型開きした成形型8からボトル3の完成品が露呈すると、ボトル3がホイール10に接するホイール11の回りのグリッパによって成形型8外へ取り出され、下流側のホイール12のグリッパへと渡される。
なお、ホイール11の外周に沿った箇所には、カメラ55が設置される。このカメラ55によってボトル3の口部3aの天面が撮像され、この画像に基づき天面の平滑性の適否が判断される。
次に、ボトル用搬送路及び容器殺菌ステーション5について説明すると、ボトル用搬送路は、ホイール11,12,13,14,15,9,16,17,18からなるホイール列によって構成される。
容器殺菌ステーション5は、上記ホイール列中、ホイール12,13の各々の回り配置される殺菌剤噴霧用ノズル27とエアリンス用ノズル28とを具備する。
殺菌剤噴霧用ノズル27は、ホイール12の回りを走行するボトル3の口部3aの開口にノズル噴出孔が正対するように配置され、殺菌剤噴霧用ノズル27の上流側には、図2に例示する殺菌剤の気化器29が接続される。
殺菌剤としては、過酸化水素成分を1%以上含むものを使用するのが有効である。それ以外にエタノール、過酢酸、オゾン、二酸化塩素、塩素系殺菌剤の成分を1つ以上含むもの、あるいはそれらの組み合わせであっても良い。
気化器29は、殺菌剤である過酸化水素の水溶液を噴射する二流体スプレーである過酸化水素供給部30と、この過酸化水素供給部30から供給された過酸化水素の噴霧をその沸点以上の非分解温度以下に加熱して気化させる気化部31とを備える。過酸化水素供給部30は、過酸化水素供給路30a及び圧縮空気供給路30bからそれぞれ過酸化水素の水溶液と圧縮空気を導入して過酸化水素の水溶液を気化部31内に噴霧するようになっている。気化部31は内外壁間にヒーター31aを挟み込んだパイプであり、このパイプ内に吹き込まれた過酸化水素の噴霧を加熱し気化させる。気化した過酸化水素は、殺菌剤噴霧用ノズル27からミスト若しくはガス又はこれらの混合物となって気化器29外に噴出し、その一部がボトル3内に流入するとともに他の一部がボトル3の外面を伝って流れ、これによりボトル3の内外面に均一な被膜となって付着する。
エアリンス用ノズル28は、ホイール13の回りを走行するボトル3の口部3aの開口にノズル噴出孔が正対するように配置される。
エアリンス用ノズル28は、例えばホイール13の回りに一本又は複数本配置される。ただし、エアリンス用ノズル28は、ホイール13に代えてホイール14又はホイール15の周りに配置することも可能である。ホイール13,14,15の周りに配置することも可能である。
殺菌剤が吹き付けられたボトル3がホイール13の回りを走行する際、エアリンス用ノズル28から無菌エアがボトル3の口部3aに向かって吹き付けられる。これにより、ボトル3の内外面に残留した過酸化水素が分解除去される。殺菌処理されたボトル3は、ホイール14,15を経て次の内容物充填ステーション6に至る。
無菌エアは加熱したエアであってもよい。その場合は、ボトル3内外面に付着した過酸化水素が活性化されるので、ボトル3の殺菌効果が向上する。
なお、容器殺菌ステーション5は、プリフォーム1の走行箇所にプリフォーム殺菌ステーションを設けることによりプリフォーム1の段階で殺菌処理する場合は、省略可能である。図示しないが、プリフォーム殺菌ステーションでは、例えばプリフォームに過酸化水素水等の殺菌剤を吹き付けるためのノズルが、ホイール23の周り、あるいは無端チェーン24の周り、あるいはホイール26の周りの所定箇所に設置される。
内容物充填ステーション6は、上記ボトル用搬送路中のホイール9と一体的にフィラーとして構成される。
内容物充填ステーション6は、ホイール9の回りに多数の充填ノズル32を有する。各充填ノズル32はホイール9と共に旋回運動をし、充填ノズル32下をボトル3が同期的に走行する。これにより、各充填ノズル32から各ボトル3に飲料が充填される。
図3に示すように、内容物充填ステーション6には、飲料の調合タンク(図示せず)からサージタンク33を経て伸びる飲料供給系配管34が接続される。調合タンクで調合された飲料は、飲料供給系配管34中の加熱器(図示せず)で殺菌処理されたうえで内容物充填ステーション6に供給される。
内容物充填ステーション6であるフィラーは、飲料を多数のボトル3に高速で充填する装置であって、図3に示すように、ボトル3の搬送路の一部を構成する上記ホイール9を備える。このホイール9は無菌充填装置の床面から垂直に起立する支軸35中、回転軸35aとなる部分に取り付けられる。ホイール9の回りには、ボトル3の首部を把持するグリッパ36が一定ピッチで配置される。グリッパ36はホイール9と一体で一方向に旋回運動可能である。また、ホイール9の回りには、グリッパ36と同じピッチで配列される多数の充填ノズル32が取り付けられる。
上記支軸35の上部は内容物充填ステーション6の機枠に固定され、この固定された上部と上記回転軸35aの上端との間にロータリジョイント35bが設けられる。また、回転軸35a中、ロータリジョイント35bよりも下方の箇所には上マニホルド37が設けられる。支軸35の上部から上マニホルド37に至る部分は中空であり、上記支軸35の上部に上記飲料供給系配管34が連結される。また、上マニホルド37から、各充填ノズル32へと上記飲料供給系配管34が伸びている。
内容物充填ステーション6の稼働によってホイール9が高速で回転し、この回転運動と同期してグリッパ36により把持されたボトル3がボトル用搬送路上を高速で搬送される。充填ノズル32におけるノズル口32aの直下を多数のボトル3が一列で走行することにより、各ボトル3内に一定量の飲料が次々と充填されて行く。
容器密封ステーション7は、ボトル用搬送路中のホイール17と一体的にキャッパーとして構成され、上記内容物充填ステーション6を覆うチャンバー21によって内容物充填ステーション6と共に覆われる。
ボトル用搬送路を走行しつつ上記内容物充填ステーション6において飲料が充填されたボトル3は、このキャッパーのホイール17の回りを走行しつつ口部3aにキャップ51が螺着され、これにより無菌のボトル詰め飲料が完成する。
キャッパーには、図1に示すように、蓋を殺菌するためのステーションであるキャップ殺菌ステーション53が付属する。
ボトル3の口部3aを閉じるためのキャップ51は、容器密封ステーション7に供給される前に、キャップ殺菌ステーション53によってあらかじめ滅菌処理される。このキャップ殺菌ステーション53も無菌性を維持するためにチャンバー56で覆われる。
キャップ殺菌ステーション53には、予め成形された多数のキャップが供給される。これらのキャップがキャップ殺菌ステーション53内を走行しながら過酸化水素水等の殺菌剤の噴霧を吹き付けられ、無菌のホットエアが吹き付けられることによって殺菌処理される。殺菌されたキャップはキャップ殺菌ステーション53から上記キャッパーへとシューター等によって供給される。
なお、上記ボトル詰め飲料の製造中、上述した無菌エア供給源から、チャンバー21内の内容物充填ステーション6に向かって、無菌エア望ましくは無菌のホットエアが常時吹き込まれる。これにより、チャンバー21内の雰囲気が陽圧化され、微生物、塵埃等を含んだ外気のチャンバー21内への侵入が防止される。また、無菌エアは、同じチャンバー21内の容器密封ステーション7や、チャンバー20内の容器殺菌ステーション5へも流れることから、容器密封ステーション7等への外気の侵入も阻止される。また、図示しない他の無菌エア供給源から、キャップ殺菌ステーション53のチャンバー56内へも無菌エアが常時供給される。
上記無菌充填装置は、各種チャンバー20,21,56内の容器成形ステーション4、容器殺菌ステーション5、内容物充填ステーション6、容器密封ステーション7、キャップ殺菌ステーション53について、定期的に或いは飲料の種類を切り替える際に、飲料充填作業が停止した状態でCIP、SIP、COP、SOPからなる浄化処理を実施するための浄化装置を備える。
なお、浄化装置は、必ずしもすべてのステーションに設ける必要はなく、場合により浄化装置が不要なステーションでは省略される。
最初に、内容物充填ステーション6の浄化装置について説明する。
上述したように、飲料はその調合装置から内容物充填ステーション6の充填ノズル32へと、飲料供給系配管34を通って供給されるが、この飲料供給系配管34内は、定期的にあるいは飲料の種類を切り替える際に、CIPに付され、次にSOP又はCOPに付され、さらにSIPに付される。
図3中、符号38はCIPの実施に使用する洗浄液や殺菌液である作業流体の供給源としての貯留タンクを示し、符号39は送液ポンプを示す。貯留タンク38は所定の作業流体の種類に応じた個数設けられるが、作図の便宜上一つのみ示す。蒸気等の殺菌用作業流体の供給源については図示を省略する。
また、図3中、符号40は貯留タンク38から上記サージタンク33へと至る往路管を示し、符号41は各充填ノズル32から貯留タンク38へと至る復路管を示す。往路管40と復路管41は、上記飲料供給系配管34と共に洗浄液等の循環路を形成する。
上記復路管41の始端には、各充填ノズル32のノズル口32aに対して各々接離可能なカップ42を備える。CIP又はSIPを行う際に各カップ42が図示しないアクチュエータによって内容物充填ステーション6の充填ノズル32の先端のノズル口32aに被せられることで復路管41の始端が、充填ノズル32のノズル口32aに接続される。各カップ42は復路管41の一部を構成する可撓性パイプによって下マニホルド43に連結される。下マニホルド43は、回転軸35aに取り付けられ、上記ホイール9、充填ノズル32等と一体で旋回運動が可能である。
上記復路管41が下マニホルド43から貯留タンク38へと伸びる箇所には、断続自在な継手44が設けられる。上記CIP又はSIPの際に、この継手44が接続される。その場合は、ホイール9、充填ノズル32等は旋回不能である。CIP又はSIPが終了し、継手44が切り離されると、ホイール9、充填ノズル32等は旋回可能となる。
この実施の形態1では、内容物充填ステーション6について、図4に示すように、CIP、SOP又はCOP、SIPが、順に連続して実行されるよう、図示しない制御部においてプログラミングされている。
まず、内容物充填ステーション6についてCIP(ステップS1)を開始するに際し、無菌充填装置の動力伝達系内のクラッチが切られて内容物充填ステーション6のホイール9のみ回転が止められ、これにより充填ノズル32が旋回運動を停止する。また、サージタンク33内が空にされる。
次に、図3の右半分に示すように、カップ42で充填ノズル32のノズル口32aが塞がれる。また、継手44が接続される。これにより、CIPのための洗浄液、殺菌液等所定の作業流体を流す循環路が形成される。
そこで、CIP(ステップS1)が開始され、アルカリ洗浄剤、水等所定の作業流体が所定の順序で貯留タンク38からポンプ39によって送り出される。洗浄液等は往路管40を通って貯留タンク38から上記サージタンク33へと流れ、飲料供給系配管34を通って、上マニホルド37内に流入した後、各充填ノズル32へと流れ、更に、復路管41を通って貯留タンク38へと戻る。これにより、洗浄液等が循環路内を所定の順序で所定の時間だけ流れ、充填ノズル32の内部を含む飲料供給系配管34内が洗浄される。
CIP(ステップS1)が終了した後、直ちにSOP又はCOP(ステップS2)(後述する)が行われ、このSOP又はCOPが終了した後、直ちにSIP(ステップS3)が行われるが、このSIPは、熱水、蒸気等の殺菌用作業流体が飲料供給系配管34内に通されることにより行われる。この熱水等の通過により、飲料供給系配管34内が滅菌処理される。熱水、蒸気等の供給源の図示は省略する。
図3中、符号45はチャンバー21内において、内容物充填ステーション6の各所に対向配置されたSOP又はCOP(ステップS2)のための噴射ノズルを示す。これら噴射ノズル45は、チャンバー21内の所定箇所に固定される。
また、符号46はアルカリ洗浄剤、過酢酸洗浄剤、過酸化水素水等の薬液、無菌水等所定の作業流体の供給源である貯留タンクを示す。貯留タンク46は過酸化水素水等の薬液、無菌水等の各々について設けられるが、作図の便宜上一つのみ示す。また、符号47,48は各貯留タンク46から上記噴射ノズル32へと至る供給管を示す。各供給管47,48には各々ポンプ49が設けられる。
なお、上記ポンプ39,49等を省略し、貯留タンク38,46を高所に置くことにより、静水圧によって洗浄剤、薬液等をチャンバー21等の中に供給するようにしてもよい。
上記内容物充填ステーション6における飲料供給系配管34内のCIP(ステップS1)が完了し、継手44が切り離されると、既述のクラッチが入れられることで、他のホイール13,17等の回転に連動してホイール9の回転が可能となる。あるいは、ホイール9についての自転用サーボモータの駆動により、ホイール9の回転が可能となる。
そこで、ホイール9が回転し始めると同時に、上記チャンバー21内のSOP又はCOP(ステップS2)が開始される。
チャンバー21内の内容物充填ステーション6に対するSOP又はCOP(ステップS2)は、噴射ノズル45から過酢酸水溶液等の殺菌剤が内容物充填ステーション6の外部に吹き付けられた後、同じ噴射ノズル45から無菌水が吹き付けられることにより行われる。殺菌剤が内容物充填ステーション6に向かって吹き付けられることにより、内容物充填ステーション6の外面が殺菌され、続いて無菌水が吹き付けられることによって前回の充填作業に係る飲料の残渣、過酢酸等の殺菌剤が内容物充填ステーション6の表面から洗い流される。
このSOP又はCOP(ステップS2)の際、充填ノズル32等がホイール9の回転と共に旋回運動を行う。旋回運動を行う内容物充填ステーション6に対して作業流体が吹き付けられることにより、殊に複雑な形状、構造を有する充填ノズル32の外面から異物等が効率良く洗い落され、また、充填ノズル32の表面が効率良く殺菌処理される。
なお、上記CIP(ステップS1)の開始当初からSIP(ステップS3)の終了までの間、チャンバー21内の内容物充填ステーション6に向かって、上述した無菌エア供給源から供給される無菌エア望ましくは無菌のホットエアが常時吹き込まれる。これにより、チャンバー21内の雰囲気が陽圧化され、微生物、塵埃等を含んだ外気のチャンバー21内への侵入が防止される。また、無菌エアは、同じチャンバー21内の容器密封ステーション7や、チャンバー20内の容器殺菌ステーション5へも流れることから、容器密封ステーション7等への外気の侵入も阻止される。
容器成形ステーション4、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53の各浄化装置について説明すると、各ステーション4、7,5,53についてSOP及びCOP(ステップS4,S5,S6,S7)の一方又は双方を行うことができるように、図1に示す如く、チャンバー19内には容器成形ステーション4に対峙するように上記噴射ノズル45と同様な構造の噴射ノズル57が随所に配置され、チャンバー21内には容器密封ステーション7に対峙するように上記噴射ノズル45と同様な構造の噴射ノズル52が随所に配置され、チャンバー20内には容器殺菌ステーション5に対峙するように上記噴射ノズル45と同様な構造の噴射ノズル50が随所に配置され、チャンバー56内にはキャップ殺菌ステーション53に対峙するように上記噴射ノズル45と同様な構造の噴射ノズル54が随所に配置される。
これらの噴射ノズル57,52,50,54へも、上記貯留タンク46から供給管(図示せず)が伸び、これらの供給管にも薬液等を圧送するためのポンプ(図示せず)が設けられる。
容器成形ステーション4、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53についてのSOP又はCOP(ステップS4,S5,S6,S7)は、図4に示すように、上記内容物充填ステーション6についてのCIP(ステップS1)の開始からSIP(ステップS3)の終了までの間に行われるように、図示しない制御部にプログラミングされる。また、各ステーションについて二種類のSOP(ステップS4,S5,S6,S7)が行われるようにプログラミングされる。
図4に示すように、最初に行われるSOP(ステップS4)は、上記内容物充填ステーション6についてのCIP(ステップS1)と同期的に行われ、容器成形ステーション4、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53の全てについて同時に実施される。
このSOP又はCOP(ステップS4)は、上記内容物充填ステーション6についてのSOP又はCOP(ステップS2)とは異種のSOP又はCOPであり、噴射ノズル57,50,52,54から過酸化水素水を容器成形ステーション4、容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7、キャップ殺菌ステーション53の外面に向かって噴霧することによって行われる。このSOP又はCOP(ステップS4)において、同時に噴射ノズル45から過酸化水素水を上記内容物充填ステーション6に対して噴霧し、無菌のホットエアで乾燥させ、ガス化させてもよい。
このSOP又はCOP(ステップS4)の際はホイール9を除く他のホイール10,12,13等を回転させつつ作業流体である過酸化水素水を各ステーション4,5,7,53に吹き付けることから、各ステーション4,5,7,53の殺菌効果が向上する。
すなわち、CIP(ステップS1)の際、既述したようにクラッチが切られることによって内容物充填ステーション6のホイール9が停止するが、他のホイール17等は回転可能である。あるいは、内容物充填ステーション6のホイール9の自転用サーボモータが停止しても、他の自転用サーボモータの駆動により他のホイール17等は回転可能である。このため、内容物充填ステーション6についてCIP(ステップS1)が行われる際に、内容物充填ステーション6のホイール9は停止しても、容器殺菌ステーション5等に該当する他のホイール17は回転させて内容物充填ステーション6以外の容器成形ステーション4、容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7及びキャップ殺菌ステーション53の外面についてSOP又はCOP(ステップS4)がより効果的に行われる。
SOPで使用する殺菌剤としては、過酸化水素成分を1%以上含むものを使用するのが有効である。それ以外にエタノール、過酢酸、酢酸、オクタン酸、ペルオキシオクタン酸、オゾン、二酸化塩素、塩素化アルカリ、次亜塩素酸ナトリウムの成分を1つ以上含むもの、あるいはそれらの組み合わせであっても良い。殺菌剤は液状でなくガス又はミストであっても良い。
なお、上記SOP又はCOP(ステップS4)を実施する際、過酸化水素水の噴霧前からチャンバー19,20,21,56内に無菌のホットエアを吹き込むようにしておくと、チャンバー19,20,21,56内の雰囲気温度が上昇し、これにより過酸化水素が活性化し、SOP又はCOP(ステップS4)による殺菌効果が高まる。また、過酸化水素水の噴霧後は、上記無菌のホットエアによって余剰の過酸化水素水の乾燥除去が促進される。
上記SOP又はCOP(ステップS4)の次に行われるこれとは異種のSOP又はCOP(ステップS5,S6,S7)は、上記内容物充填ステーション6についてのSOP又はCOP(ステップS2)と同種であり、内容物充填ステーション6のSOP又はCOP(ステップS2)からSIP(ステップS3)の終了までの間に、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53について段階的に実施される。
この異種のSOP又はCOP(ステップS5,S6,S7)は、最初に過酢酸の水溶液が噴射ノズル52,50,54から容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53に向かって吹き付けられて各ステーション7,5,53の外面が殺菌され、続いて無菌水が吹き付けられることによって前回の充填に係る飲料の残渣や、上記過酢酸水溶液の余剰分等が各ステーション7,5,53の表面から洗い流される。
内容物充填ステーション6についてSIP(ステップS3)が行われる際は、内容物充填ステーション6のホイール9は停止するが、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53に該当する他のホイール12,13等は回転可能である。このため、内容物充填ステーション6についてのSOP又はCOP(ステップS2)からSIP(ステップS3)に至る間に、チャンバー20,21,56内の容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53についてSOP又はCOP(ステップS5,S6,S7)が行われる際、作業流体である過酢酸及び無菌水の吹き付けによる各ステーション7,5,53の洗浄効果が向上する。
なお、このSOP又はCOP(ステップS5,S6,S7)が実施される際も、チャンバー21,20,56内に上記無菌のホットエアが吹き込まれる。
この実施の形態1では、内容物充填ステーション6、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5、キャップ殺菌ステーション53に対する過酢酸及び無菌水によるSOP又はCOP(ステップS2,S5,S6,S7)は、これら全ステーションに過酢酸及び無菌水を同時に供給することが困難であることから、図4に示すように、内容物充填ステーション6についてのSOP又はCOP(ステップS2)の開始からSIP(ステップS3)の終了までの間に段階的に行われる。
その際、先行するSOP又はCOPの無菌水による洗浄と、次のSOP又はCOPの過酢酸による洗浄とが時期的に重なり合うように行われるのが望ましい。これは、先行するSOP又はCOPにおいて過酢酸が洗浄除去されつつある箇所に次のSOP又はCOPにおいて供給される過酢酸が付着するのを防止するためである。
また、SOP又はCOP(ステップS5,S6,S7)が実施される際、過酢酸等の殺菌剤や洗浄剤が充填バルブ32に接触すると充填バルブ32から熱が奪われることにより、充填バルブ32が滅菌不良になるおそれがある。従って、望ましくは内容物充填ステーション6と他のステーションとの間には、殺菌剤や洗浄剤が内容物充填ステーション6へと流れるのを阻止する隔壁が設けられる。あるいは、他のチャンバー内のSOP又はCOPには、望ましくは殺菌剤として殺菌液ではなく殺菌剤のガス又はミストが用いられる。
次に、上記無菌充填装置の作用について、無菌充填装置の浄化方法とともに説明する。
(1)最初に、無菌充填装置の浄化作業について、図4のフローチャートに基づき説明する。
ボトル詰め飲料の製造が終了し、今まで充填していた飲料の種類を切り替えて他のボトル詰め飲料の製造を開始する場合、無菌充填装置についてCIP(ステップS1)、SIP(ステップS3)及びSOP又はCOP(ステップS2,S5,S6,S7)が行われる。
CIP(ステップS1)の開始当初からSIP(ステップS3)の終了までの間、チャンバー21内の内容物充填ステーション6に向かって、望ましくは無菌のホットエアが常時吹き込まれる。これにより、チャンバー21内の雰囲気が陽圧化され、微生物、塵埃等を含む外気のチャンバー21内への侵入が防止される。無菌エアは、同じチャンバー21内の容器密封ステーション7や、チャンバー20内の容器殺菌ステーション5へも流れることから、容器密封ステーション7等の汚染も防止される。キャップ殺菌ステーション53のチャンバー56内にも無菌エアが供給される。
(2)内容物充填ステーション6についてCIP(ステップS1)が開始されるに際し、無菌充填装置の動力伝達系内のクラッチが切られて内容物充填ステーション6のホイール9のみの回転が止められ、これにより充填ノズル32が旋回運動を停止する。また、サージタンク33内が空にされる。
(3)図3の右半分に示すように、カップ42で充填ノズル32のノズル口32aが塞がれる。また、継手44が接続される。これにより、CIP(ステップS1)のための洗浄液、殺菌液等所定の作業流体を流す循環路が形成される。
(4)CIP(ステップS1)が開始され、アルカリ洗浄剤、水等所定の作業流体が所定の順序で貯留タンク38からポンプ39によって送り出される。洗浄液等は往路管40を通って貯留タンク38から上記サージタンク33へと流れ、飲料供給系配管34を通って、上マニホルド37内に流入した後、各充填ノズル32へと流れ、更に、復路管41を通って貯留タンク38へと戻る。これにより、洗浄液等が循環路内を所定の順序で所定の時間だけ流れ、充填ノズル32の内部を含む飲料供給系配管34内が洗浄される。
(5)CIP(ステップS1)が終了すると、無菌充填装置の動力伝達系内のクラッチが入れられて内容物充填ステーション6のホイール9が他のホイールと共に回転し、これにより充填ノズル32も旋回運動を開始する。
そこで、内容物充填ステーション6についてSOP又はCOP(ステップS2)が開始され、薬液、無菌水等所定の作業流体が所定の順序で噴射ノズル45から内容物充填ステーション6の外部に向かって噴射される。旋回運動を行う充填ノズル32等に対して作業流体が吹き付けられるので、充填ノズル32等の外面が効率良く洗浄され、殺菌される。
ステップS2のSOP又はCOPは、殺菌剤に代えて60℃以上100℃未満の温水等を用いることにより、菌を不活性化する処理であってもよい。
この実施の形態1におけるSOP又はCOP(ステップS2)では、最初に殺菌剤として過酢酸水溶液が噴射ノズル45から内容物充填ステーション6に向かって吹き付けられて内容物充填ステーション6の外面が殺菌処理され、続いて無菌水が吹き付けられて内容物充填ステーション6の表面から余剰の殺菌剤である過酢酸や汚れが洗い落される。
(6)内容物充填ステーション6についてのSOP又はCOP(ステップS2)が終了すると、無菌充填装置の動力伝達系内のクラッチが切られて内容物充填ステーション6のホイール9のみの回転が止められ、これにより充填ノズル32が旋回運動を停止する。
(7)図3の右半分に示すように、カップ42で充填ノズル32のノズル口32aが塞がれる。また、継手44が接続される。これにより、SIP(ステップS3)のための洗浄液、殺菌液等所定の作業流体を流す循環路が形成される。
(8)SIP(ステップS3)が開始され、熱水又は加熱蒸気等の所定の作業流体が熱水等の供給源(図示せず)から上記循環路内に所定時間流される。これにより、充填ノズル32等を含む飲料供給系配管34内が殺菌処理される。
(9)内容物充填ステーション6の飲料供給系配管34について上記CIP(ステップS1)が行われる際、これと並行して(i)チャンバー19内の容器成形ステーション4の各種機器の外面、(ii)チャンバー20内の容器殺菌ステーション5の各種機器の外面、(iii)チャンバー21内の容器密封ステーション7の各種機器の外面、(iv)キャップ殺菌ステーション53におけるチャンバー56内の各種機器の外面について、SOP又はCOP(ステップS4)が行われる。
その際、内容物充填ステーション6のホイール9は停止しているが、容器成形ステーション4、容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7、キャップ殺菌ステーション53におけるホイール10,12,13,17,18等の機器は駆動している。
このSOP又はCOP(ステップS4)は、内容物充填ステーション6についての上記SOP又はCOP(ステップS2)とは異種のSOP又はCOPであり、噴射ノズル57,50,52,54から過酸化水素水が容器成形ステーション4、容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7、キャップ殺菌ステーション53の外面に向かって噴霧される。
その際、容器成形ステーション4、容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7、キャップ殺菌ステーション53は駆動中であるから、作業流体である過酸化水素水がこれらの機器の隅々まで行き渡り、洗浄効果、殺菌効果が向上する。
なお、SOP又はCOP(ステップS4)の際、同時に噴射ノズル45から静止状態にある内容物充填ステーション6に向かって噴霧し、CIP(ステップS1)中の内容物充填ステーション6についてSOP又はCOP(ステップS4)を並行して実施してもよい。
このSOP又はCOP(ステップ4)を実施する際、既述したチャンバー21内に吹き込まれる無菌のホットエアによってチャンバー20内の雰囲気が昇温し、これにより過酸化水素が活性化し、SOP又はCOP(ステップS4)による殺菌効果が高まり、過酸化水素水の噴霧後は、無菌のホットエアによって余剰の過酸化水素水が乾燥除去される。
(10)容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7、キャップ殺菌ステーション53について、内容物充填ステーションについてのSOP又はCOP(ステップS2)と同種のSOP又はCOP(ステップS5,S6,S7)が、内容物充填ステーションについてのSOP又はCOP(ステップS2)の開始からSIP(ステップS3)の終了までの間に、段階的に行われる。
(11)ステップS5,S6,S7の実施順序は任意である。
ステップS5から開始するものとすると、ステップS2における無菌水の噴霧中、噴射ノズル52から過酢酸水溶液が容器密封ステーション7に向かって噴霧される。
これにより、容器密封ステーション7の外面が過酢酸によって殺菌される。また、内容物充填ステーション6に無菌水が吹き付けられている最中に容器密封ステーション7の外面に過酢酸が吹き付けられることから、この過酢酸が内容物充填ステーション6の外面に付着しないようにすることができる。
ステップS5において過酢酸が容器密封ステーション7の外面に向かって噴霧された後、無菌水が噴霧される。これにより、容器密封ステーション7の外面から過酢酸が洗い落され、ステップS5のSOP又はCOPが終了する。
このステップS5の最中、容器密封ステーション7は駆動しており、ホイール9を除く各種ホイールが回転していることから、作業流体である過酢酸や無菌水が容器密封ステーション7の機器の隅々まで行き渡り、洗浄効果、殺菌効果が向上する。
(12)次にステップS6が実施される。
ステップS6では、容器殺菌ステーション5に対するノズル50からの過酢酸水溶液の吹き付けが、ステップS5における無菌水の吹き付けと同期して行われ、ステップS5における無菌水の吹き付けが終了すると同時に、容器殺菌ステーション5に対するノズル50からの無菌水の吹き付けが行われる。
過酢酸水溶液及び無菌水が吹き掛けられる際、容器殺菌ステーション5のホイール12等は駆動しているので、容器殺菌ステーション5の外面の洗浄効果、殺菌効果が向上する。
また、飲料供給系配管34についてのSIP(ステップS3)と並行して容器殺菌ステーション5についてSOP又はCOP(ステップS6)が行われることから、無菌充填装置のダウンタイムが短縮化され、ボトル詰め飲料の生産性が向上する。
(13)次にステップS7が実施される。
ステップS7では、キャップ殺菌ステーション53に対するノズル54からの過酢酸水溶液の吹き付けが、ステップS6における無菌水の吹き付けと同期して行われ、ステップS6における無菌水の吹き付けが終了すると同時に、キャップ殺菌ステーション53に対するノズル54からの無菌水の吹き付けが行われる。
過酢酸水溶液及び無菌水が吹き掛けられる際、キャップ殺菌ステーション53のホイール等は駆動しているので、キャップ殺菌ステーション53の外面の洗浄効果、殺菌効果が向上する。
また、SIP(ステップS3)と並行してキャップ殺菌ステーション53についてSOP又はCOP(ステップS7)が行われることから、無菌充填装置のダウンタイムが短縮化され、ボトル詰め飲料の生産性が向上する。
(14)かくて無菌充填装置の特に汚染が嫌われる箇所についてCIP(ステップS1)、SIP(ステップS3)、SOP又はCOP(ステップS2,S4,S5,S6,S7)が実施されることにより、無菌充填装置が浄化される。
また、引き続き無菌エアがチャンバー21内に吹き込まれ、内容物充填ステーション7の周りが陽圧化される。さらに、この無菌エアが容器成形ステーション4、容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7へと流れる。これにより、チャンバー19,20,21内の無菌性が維持される。
キャップ殺菌ステーション53については、チャンバー56内に他の系統から無菌エアが吹き込まれることによりチャンバー56内の雰囲気の無菌性が維持される。
上記(1)〜(13)に述べたCIP(ステップS1)、SIP(ステップS3)及びSOP又はCOP(ステップS2,S4,S5,S6,S7)による無菌充填装置の浄化に必要な時間は、図4に示すように、約3時間である。従来の無菌充填装置の浄化に必要な時間は、図6に示したように約6時間であったが、本発明によれば、ダウンタイムが略半減することが分かる。
(15)上記CIP(ステップS1)、SIP(ステップS3)及びSOP又はCOP(ステップS2,S4,S5,S6,S7)が完了した後、新たなボトル詰め飲料の製造が開始される。
新たなボトル詰め飲料の製造について説明すると、まず、図1中、シューター22及びホイール23によってプリフォーム1が加熱炉内へと導入され、加熱炉内を無端チェーン24によって搬送される。
プリフォーム1は、無端チェーン24によって加熱炉内を搬送されつつ、ヒーター25によって成形に好適な温度域まで加熱される。
(16)加熱されたプリフォーム1が、ホイール10の回りを旋回運動する成形型8内に入れられ、成形型8が閉じられる。図示しない延伸ロッドがプリフォーム1内へと降下し、プリフォーム1の底に当接して、プリフォーム1の引き伸ばしを開始する。また、ブロー成形用エアの吹き込みにより、成形型8内でプリフォーム1がボトル3へと膨張する。成形型8内でのボトル3の成形が完了すると、成形型8が型開きされ、ボトル3の完成品がホイール11の回りの図示しないグリッパによって成形型8外へ取り出される。
(17)ホイール11側から送られたボトル3は、SOP又はCOP(ステップS6)の完了したチャンバー20内でホイール12の回りを走行しつつ、容器殺菌ステーション5の殺菌剤噴霧ノズル27から殺菌剤のミストを吹き付けられる。これにより、ボトル3の内外面に殺菌剤の皮膜が形成され、ボトル3の内外面が殺菌される。
続いて、ホイール13の回りを走行しつつ、容器殺菌ステーション5のエアリンス用ノズル28から加熱された無菌エアを吹き付けられる。これにより、ボトル3の内外面に付着した殺菌剤が活性化されて殺菌効果が高められ、また、余剰の殺菌剤が除去される。
(18)殺菌処理されたボトル3は、ボトル搬送路中、ホイール14,15,9,16,17,18へと受け渡されつつ、チャンバー21内を走行する。このチャンバー21内のSOP又はCOP(ステップS2)は既に完了し、チャンバー21内には無菌エアが常時吹き込まれている。
(19)ボトル3がホイール9の回りを走行する際、ボトル3内に飲料等内容物が飲料供給系配管34を通って充填される。
飲料供給系配管34内は、すでにCIP(ステップS1)による洗浄及びSIP(ステップS3)による殺菌が実施され、浄化されている。
飲料等の内容物が内容物充填ステーション6の浄化された飲料供給系配管34を通って充填ノズル32からボトル3内に充填される。
内容物は、あらかじめ調合装置で調合され、殺菌処理された後、サージタンク33に貯留されている。
(20)飲料が充填されたボトル3は、ホイール9側のグリッパ36から下流側のホイール16,17のグリッパへと順に受け渡され、容器密封ステーション7において殺菌処理済のキャップ51で口部3aを閉じられた後、チャンバー21外へと排出される。
キャップ51は、キャップ殺菌ステーション53においてあらかじめ殺菌処理された後、容器密封ステーション7へと供給される。キャップ殺菌ステーション53内は上記COP又はCOP(ステップS4,S7)によって、すでに内部が洗浄及び殺菌されて浄化されている。
かくて、無菌のボトル詰め飲料の製造が新たな飲料について行われる。
<実施の形態2>
図5に示すように、この実施の形態2では、実施の形態1におけると同様にしてCIP(ステップS1)、SIP(ステップS3)及び過酸化水素水の噴霧によるSOP又はCOP(ステップS2,S5,S6,S7)が実施されるが、過酢酸水溶液と無菌水の吹き付けによるSOP又はCOP(ステップS2,S5,S6,S7)は、内容物充填ステーション6、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53について、同時に実施される。
図5に示すように、この実施の形態2では、実施の形態1におけると同様にしてCIP(ステップS1)、SIP(ステップS3)及び過酸化水素水の噴霧によるSOP又はCOP(ステップS2,S5,S6,S7)が実施されるが、過酢酸水溶液と無菌水の吹き付けによるSOP又はCOP(ステップS2,S5,S6,S7)は、内容物充填ステーション6、容器密封ステーション7、容器殺菌ステーション5及びキャップ殺菌ステーション53について、同時に実施される。
このように内容物充填ステーション6についてのSOP又はCOP(ステップS2)と並行して容器殺菌ステーション5、容器密封ステーション7及びキャップ殺菌ステーション53についてSOP又はCOP(ステップS5、S6、S7)が行われることから、無菌充填装置のダウンタイムがさらに短縮され、ボトル詰め飲料の生産性がさらに向上する。
また、内容物充填ステーション6についてCIP(ステップS1)が行われる際、容器密封ステーション7等他のステーションについて過酸化水素によるSOP又はCOP(ステップS4)が並行して行われる。その際、容器密封ステーション7等他のステーションのホイール17等は回転することから、容器密封ステーション7等他のステーションの殺菌効果が向上する。
さらに、内容物充填ステーション6についてSIP(ステップS3)が行われる際、駆動中の容器密封ステーション7等他のステーションについて過酸化水素によるSOP又はCOP(ステップS4)が並行して行われる。これにより、容器密封ステーション7等他のステーションの殺菌効果がさらに向上する。
本発明は以上説明したように構成されるが、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々変更可能である。例えば、ステップS3と同時に、ステップS5、S6及びS7を行うことが可能である。また、容器はボトルに限らず、紙容器であってもよい。内容物は飲料に限らず、流動食等であってもよい。
3…容器(ボトル)
5…容器殺菌ステーション
6…内容物充填ステーション
7…容器密封ステーション
9,12,13,17…ホイール
20,21,56…チャンバー
32…充填ノズル
51…蓋(キャップ)
53…蓋殺菌ステーション(キャップ殺菌ステーション)
5…容器殺菌ステーション
6…内容物充填ステーション
7…容器密封ステーション
9,12,13,17…ホイール
20,21,56…チャンバー
32…充填ノズル
51…蓋(キャップ)
53…蓋殺菌ステーション(キャップ殺菌ステーション)
Claims (18)
- ホイール列の各ホイールの回転によるプリフォーム又は容器の流れに沿って、その上流側から下流側へと内容物充填ステーションを含む各種ステーションを順に設け、各種ステーションをチャンバーで覆うことにより無菌充填装置を構成し、内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させたうえで内容物充填ステーションについてCIPを行い、上記CIPが終わった直後から内容物充填ステーション内のホイールを回転させつつ内容物充填ステーションについてCOP又はSOPを行い、上記COP又はSOPが終わった直後から内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させたうえで内容物充填ステーションについてSIPを行い、上記CIPの開始から上記SIPの終了までの間に、他のステーション内のホイールを回転させつつ、他のステーションについてCOP及びSOPの一方又は双方を所定の順序で行うことを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーションについてのSOPと他のステーションについてのSOPとを、内容物充填ステーションについてのSOPの開始からSIPの終了までの間に、段階的に行うことを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーションについてのSOPと他のステーションについてのSOPとを、ステーション間で並行して行うことを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項2又は請求項3に記載の無菌充填装置の浄化方法において、SOPが殺菌剤の吹き付けと無菌水の吹き付けとによって行うものであることを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーションについてのCIP又はSIPを行う間に、他のステーションについてSOPを行うこととし、このSOPが過酸化水素成分を含んだ殺菌剤の噴霧、又はこの殺菌剤のガス若しくはミストの吹き付けによって行うものであることを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、チャンバー内の内容物充填ステーションに向かって常時無菌エアを吹き込むことを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、内容物充填ステーション内のホイールと他のステーション内のホイールとの間にホイール間の動力の伝達を断続するクラッチを設けておき、内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させる際、このクラッチを切るようにしたことを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、ホイール列のホイールを自転用サーボモータによって各々独自に回転可能にしておき、内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させる際、該当する自転用サーボモータを停止させるようにしたことを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- 請求項1に記載の無菌充填装置の浄化方法において、各種ステーションのうち内容物充填ステーション以外の他のステーションが、容器成形ステーション、容器殺菌ステーション、容器密封ステーション又は蓋殺菌ステーションであることを特徴とする無菌充填装置の浄化方法。
- ホイール列の各ホイールの回転によるプリフォーム又は容器の流れに沿って、その上流側から下流側へと内容物充填ステーションを含む各種ステーションが順に設けられ、各種ステーションがチャンバーで覆われた無菌充填装置において、内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させたうえで内容物充填ステーションについてCIPが行われ、上記CIPが終わった直後から内容物充填ステーション内のホイールを回転させつつ内容物充填ステーションについてCOP又はSOPが行われ、上記COP又はSOPが終わった直後から内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させたうえで内容物充填ステーションについてSIPが行われ、上記CIPの開始から上記SIPの終了までの間に、他のステーション内のホイールを回転させつつ、他のステーションについてCOP及びSOPの一方又は双方が所定の順序で行われるようにしたことを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーションについてのSOPと他のステーションについてのSOPとが、内容物充填ステーションについてのSOPの開始からSIPの終了までの間に、段階的に行われるようにしたことを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーションについてのSOPと他のステーションについてのSOPとが、ステーション間で並行して行われるようにしたことを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項11又は請求項12に記載の無菌充填装置において、SOPが殺菌剤の吹き付けと無菌水の吹き付けとによって行われるものであることを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーションについてのCIP又はSIPの間に、他のステーションについてSOPが行われ、このSOPが過酸化水素成分を含んだ殺菌剤の噴霧、又はこの殺菌剤のガス若しくはミストの吹き付けによって行われるものであることを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項10に記載の無菌充填装置において、チャンバー内の内容物充填ステーションに向かって常時無菌エアが吹き込まれるようにしたことを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項10に記載の無菌充填装置において、内容物充填ステーション内のホイールと容器殺菌ステーション内及び容器密封ステーション内のホイールとの間にホイール間の動力の伝達を断続するクラッチが設けられ、内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させる際、このクラッチが切られるようにしたことを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項10に記載の無菌充填装置において、ホイール列のホイールが自転用サーボモータによって各々独自に回転可能とされ、内容物充填ステーション内のホイールの回転を停止させる際、該当する自転用サーボモータを停止させるようにしたことを特徴とする無菌充填装置。
- 請求項10に記載の無菌充填装置において、各種ステーションのうち内容物充填ステーション以外の他のステーションが、容器成形ステーション、容器殺菌ステーション、容器密封ステーション又は蓋殺菌ステーションであることを特徴とする無菌充填装置。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184339A JP6056930B1 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 無菌充填装置及びその浄化方法 |
CN201680046787.2A CN107922177B (zh) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | 无菌填充装置及其净化方法 |
EP16846562.3A EP3351503B1 (en) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | Method of decontaminating an aseptic filling apparatus |
MYPI2018700393A MY191902A (en) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | Aseptic filling apparatus and method of decontaminating the same |
EP20166921.5A EP3693331A1 (en) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | Method of decontaminating an aseptic filling apparatus |
US15/745,819 US11014797B2 (en) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | Aseptic filling apparatus and method of decontaminating the same |
MYPI2020006147A MY205857A (en) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | Aseptic filling apparatus and method of decontaminating the same |
EP21171938.0A EP3878800A1 (en) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | Aseptic filling apparatus |
CN202010533623.0A CN111747363B (zh) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | 无菌填充装置及其净化方法 |
EP20166920.7A EP3693330A1 (en) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | Method of decontaminating an aseptic filling apparatus |
PCT/JP2016/077249 WO2017047691A1 (ja) | 2015-09-17 | 2016-09-15 | 無菌充填装置及びその浄化方法 |
US17/210,715 US11745990B2 (en) | 2015-09-17 | 2021-03-24 | Aseptic filling apparatus and method of decontaminating the same |
US17/210,694 US11780719B2 (en) | 2015-09-17 | 2021-03-24 | Aseptic filling apparatus and method of decontaminating the same |
US17/210,730 US11753287B2 (en) | 2015-09-17 | 2021-03-24 | Aseptic filling apparatus and method of decontaminating the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015184339A JP6056930B1 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 無菌充填装置及びその浄化方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016238256A Division JP6252665B2 (ja) | 2016-12-08 | 2016-12-08 | 無菌充填装置及びその浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6056930B1 true JP6056930B1 (ja) | 2017-01-11 |
JP2017056984A JP2017056984A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=57756109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015184339A Active JP6056930B1 (ja) | 2015-09-17 | 2015-09-17 | 無菌充填装置及びその浄化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6056930B1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018122927A (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
JP2018135113A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 三菱重工機械システム株式会社 | 殺菌/洗浄方法、殺菌/洗浄システムおよびその製造方法 |
JP2019163090A (ja) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
JP2019163093A (ja) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
JP2019163091A (ja) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
CN110520380A (zh) * | 2017-04-27 | 2019-11-29 | 大日本印刷株式会社 | 无菌灌装装置及其净化方法 |
US10974941B2 (en) | 2016-05-31 | 2021-04-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Cap sterilizer, content filling system, cap sterilization method, and content filling method |
US11993503B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-05-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Aseptic filler and method for cleaning the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107673300A (zh) * | 2017-11-09 | 2018-02-09 | 河南道骐汽车科技有限公司 | 一种润滑油灌装生产线 |
CN107697865A (zh) * | 2017-11-09 | 2018-02-16 | 河南道骐汽车科技有限公司 | 一种润滑油装瓶用自动拧盖流水线 |
CN107672865A (zh) * | 2017-11-09 | 2018-02-09 | 河南道骐汽车科技有限公司 | 一种润滑油灌装用传输道 |
JP6711390B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2020-06-17 | 大日本印刷株式会社 | 無菌充填装置及びその浄化方法 |
JP6788848B2 (ja) * | 2019-07-08 | 2020-11-25 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3876329B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2007-01-31 | 澁谷工業株式会社 | シリンジ製造装置 |
JP5328105B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2013-10-30 | カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 回転機械要素と固定機械要素の間の移行部を密閉する密封装備と少なくとも一つのそのような密封装備を備える瓶或いは同様な容器を処理する装置 |
WO2014077319A1 (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 大日本印刷株式会社 | 飲料充填装置の浄化方法 |
WO2014098058A1 (ja) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | 大日本印刷株式会社 | 飲料の充填方法 |
JP5582213B1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-09-03 | 大日本印刷株式会社 | フィラーの浄化方法及び装置 |
-
2015
- 2015-09-17 JP JP2015184339A patent/JP6056930B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3876329B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2007-01-31 | 澁谷工業株式会社 | シリンジ製造装置 |
JP5328105B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2013-10-30 | カーハーエス・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 回転機械要素と固定機械要素の間の移行部を密閉する密封装備と少なくとも一つのそのような密封装備を備える瓶或いは同様な容器を処理する装置 |
WO2014077319A1 (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 大日本印刷株式会社 | 飲料充填装置の浄化方法 |
WO2014098058A1 (ja) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | 大日本印刷株式会社 | 飲料の充填方法 |
JP5582213B1 (ja) * | 2013-03-28 | 2014-09-03 | 大日本印刷株式会社 | フィラーの浄化方法及び装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10974941B2 (en) | 2016-05-31 | 2021-04-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Cap sterilizer, content filling system, cap sterilization method, and content filling method |
US11655133B2 (en) | 2016-05-31 | 2023-05-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Cap sterilizer, content filling system, cap sterilization method, and content filling method |
JP2018122927A (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
JP2018135113A (ja) * | 2017-02-21 | 2018-08-30 | 三菱重工機械システム株式会社 | 殺菌/洗浄方法、殺菌/洗浄システムおよびその製造方法 |
CN110520380A (zh) * | 2017-04-27 | 2019-11-29 | 大日本印刷株式会社 | 无菌灌装装置及其净化方法 |
CN110520380B (zh) * | 2017-04-27 | 2022-07-01 | 大日本印刷株式会社 | 无菌灌装装置及其净化方法 |
CN115304011A (zh) * | 2017-04-27 | 2022-11-08 | 大日本印刷株式会社 | 无菌灌装装置及其净化方法 |
US11993503B2 (en) | 2018-08-31 | 2024-05-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Aseptic filler and method for cleaning the same |
JP2019163090A (ja) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
JP2019163093A (ja) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
JP2019163091A (ja) * | 2019-07-08 | 2019-09-26 | 大日本印刷株式会社 | キャップ殺菌装置、内容物充填システム、キャップ殺菌方法および内容物充填方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017056984A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6056930B1 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6439949B2 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
US11745990B2 (en) | Aseptic filling apparatus and method of decontaminating the same | |
JP6390749B2 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6711390B2 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6131999B1 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6252665B2 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6304428B2 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6304429B2 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6735705B2 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP6132000B1 (ja) | 無菌充填装置及びその浄化方法 | |
JP2020109027A (ja) | 無菌充填機及びその浄化方法 | |
JP2024098866A (ja) | 内容物充填システム及び内容物充填方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6056930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |