JP6055431B2 - コードレス電話装置及び無線通信方法 - Google Patents
コードレス電話装置及び無線通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6055431B2 JP6055431B2 JP2014050379A JP2014050379A JP6055431B2 JP 6055431 B2 JP6055431 B2 JP 6055431B2 JP 2014050379 A JP2014050379 A JP 2014050379A JP 2014050379 A JP2014050379 A JP 2014050379A JP 6055431 B2 JP6055431 B2 JP 6055431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- unit
- field
- control
- control data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
親機と子機とを備え、当該親機と当該子機との間においては、制御データ伝送用の第1フィールドと前記第1フィールドよりもデータ長が長い音声データ伝送用の第2フィールドとを有する伝送単位でデータの伝送を行い、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信方式を用いるコードレス電話装置であって、
前記親機は、
前記子機からの通話開始要求を通話の相手先に送信したことに応じて前記相手先から送られてくる応答を受信したことにより、前記相手先と前記子機との間に通話回線を接続した状態である通話状態であると判別し、前記子機からの通話終了要求を前記相手先に送信したことに応じて前記相手先から送られてくる応答を受信したことにより、前記通話回線を解放した状態である非通話状態であると判別する第1の通話状態判別手段と、
前記第1の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、前記第1フィールドを用いて制御データを伝送し、前記第2フィールドを用いて音声データを伝送するようにし、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、少なくとも前記第2フィールドを用いて制御データを伝送するように制御する第1の送信制御手段と
を備え、
前記子機は、
発信を指示する操作を受け付けた場合に、通話の相手先への通話開始要求を形成して前記親機に送信したことに応じて前記親機からの応答を受信したことにより、前記相手先と自機との間に通話回線を接続した状態である通話状態であると判別し、前記通話回線を解放するように指示する操作を受け付けた場合に、通話終了要求を形成して前記親機に送信したことに応じて、前記親機からの応答を受信したことにより、前記通話回線を解放した状態である非通話状態であると判別する第2の通話状態判別手段と、
前記第2の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、前記第1フィールドから制御データを抽出し、前記第2フィールドから音声データを抽出して処理するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、少なくとも前記第2フィールドから制御データを抽出して処理するように制御する第1の受信制御手段と
を備えることを特徴とする。
図1は、この実施形態の電話システム10の全体の構成例を示すブロック図である。この例の電話システム10においては、上位装置の例としての主装置1に対して、内線電話装置として、複数のコードレス電話装置21、22、・・・、2n(nは2以上の整数。以下同じ)が接続されている。コードレス電話装置21〜2nのそれぞれは、コードレス通信装置の例であり、親機としてのベースセットBS1、BS2、・・・、BSnのそれぞれと、子機としてのハンドセットHS1、HS2、・・・、HSnのそれぞれとからなり、親機BS1〜BSnのそれぞれと、子機HS1〜HSnのそれぞれとは、無線接続される。
複数個のコードレス電話装置21〜2nの親機BS1〜BSn及び子機HS1〜HSnのそれぞれは、全て同じ構成を備える。そこで、以下の説明では、コードレス電話装置21の親機BS1及び子機HS1の場合を例にとって、親機及び子機の構成例を説明する。
図2は、親機BS1の構成例を示すブロック図である。この図2に示すように、親機BS1は、親機BS1の全体を制御するための制御回路41と、回線LSI部42と、同期信号発生回路43と、無線通信回路44と、発振器45及び46とを備えて構成されている。
図3は、子機HS1の構成例を示すブロック図である。この図3に示すように、子機HS1は、無線通信回路51と、制御回路52と、コーデック回路53と、発振器54と、マイクロホン55と、スピーカ56とを備えて構成されている。マイクロホン55は送話器を構成し、スピーカ56は受話器を構成する。
次に、上述したコードレス電話装置(無線通信システム)を構成する親機BS1、BS2、…、BSnと子機HS1、HS2、…、HSnとの間で伝送されるDECT規格の符号化データを形成するスロットの具体的な利用例について説明する。なお、以下においては、親機BS1、BS2、…、BSnを総称して親機BSと記載し、子機HS1、HS2、…、HSnを総称して子機HSと記載する。
図4(B)に示した非通話時のスロットの利用例では、Aフィールドは使用しないものとした。しかし、非通話時において、Bフィールドに加えて、Aフィールドをも利用する構成としてもよい。すなわち、Bフィールドで制御データを伝送しつつ、Aフィールドを利用して必要な情報を伝送してもよい。図5は、非通話時のスロットの他の利用例を説明するための図である。
図6は、親機BSと子機HSとの間のスロットの伝送シーケンスの具体例について説明するためのシーケンス図である。ここでは、子機HS側から通話開始を要求して、通話回線を接続し通話を行った後に、子機HS側から通話終了を要求して、通話回線を解放するシーケンスを含む場合を例にして説明する。
次に、この実施の形態の親機BSの処理についてまとめる。図7は、この実施の形態の親機BSの処理を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートは、親機BSの無線通信回路44の主に制御部441において実行される処理である。
上述のように、親機BSにおいては、自機が通話中か、非通話中かに応じて、図4(A)に示した態様でスロットを形成して送信するか、図4(B)、図5(A)、図5(B)に示した態様でスロットを形成して送信するかを切り替える。なお、非通話時において、図4(B)に示した態様でスロットを形成して送信するか、図5(A)あるいは図5(B)に示した態様でスロットを形成して送信するかは事前に決められる。
上述した実施の形態のコードレス電話装置の場合には、親機は、非通話時においては、音声データのための伝送フィールドであるために使用されない320ビットのBフィールドを用いて制御データを伝送する。これにより、非通話時における制御データの伝送速度を少なくとも32kbpまで確保できる。そして、制御データが増大するなどしても制御データの伝送遅延を生じさせないようにでき、制御データの提供を受ける子機においては、親機からの制御データに応じた制御を遅延させることなくタイムリーに実行できる。これらのことから、より信頼性の高いコードレス電話装置を構築できる。
上述した実施の形態の親機BSにおいては、無線通信回路44の制御部441が、自機の動作状態を把握し、必要の都度、自機の動作状態を判別するようにした。しかし、これに限るものではない。図2を用いて説明したように、親機BSは、主装置1や子機HSからの制御データに応じて、各部を制御する制御回路(CPU)41を備えている。当該制御回路41もまた、自機の動作状態を把握し、適宜のタイミングで自機の動作状態を判別できる。このため、自機の動作状態を判別するための手段として、回線LSI部42と無線通信回路44との間に設けられた制御回路41を用いるようにすることもできる。
親機における第1の通話状態判別手段、第1の送信制御手段の各機能は、親機BSの無線通信回路44の制御部441が実現し、子機における第2の通話状態判別手段、第1の受信制御手段の各機能は、子機HSの無線通信回路51の制御部511が実現している。
Claims (6)
- 親機と子機とを備え、当該親機と当該子機との間においては、制御データ伝送用の第1フィールドと前記第1フィールドよりもデータ長が長い音声データ伝送用の第2フィールドとを有する伝送単位でデータの伝送を行い、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信方式を用いるコードレス電話装置であって、
前記親機は、
前記子機からの通話開始要求を通話の相手先に送信したことに応じて前記相手先から送られてくる応答を受信したことにより、前記相手先と前記子機との間に通話回線を接続した状態である通話状態であると判別し、前記子機からの通話終了要求を前記相手先に送信したことに応じて前記相手先から送られてくる応答を受信したことにより、前記通話回線を解放した状態である非通話状態であると判別する第1の通話状態判別手段と、
前記第1の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、前記第1フィールドを用いて制御データを伝送し、前記第2フィールドを用いて音声データを伝送するようにし、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、少なくとも前記第2フィールドを用いて制御データを伝送するように制御する第1の送信制御手段と
を備え、
前記子機は、
発信を指示する操作を受け付けた場合に、通話の相手先への通話開始要求を形成して前記親機に送信したことに応じて前記親機からの応答を受信したことにより、前記相手先と自機との間に通話回線を接続した状態である通話状態であると判別し、前記通話回線を解放するように指示する操作を受け付けた場合に、通話終了要求を形成して前記親機に送信したことに応じて、前記親機からの応答を受信したことにより、前記通話回線を解放した状態である非通話状態であると判別する第2の通話状態判別手段と、
前記第2の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、前記第1フィールドから制御データを抽出し、前記第2フィールドから音声データを抽出して処理するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、少なくとも前記第2フィールドから制御データを抽出して処理するように制御する第1の受信制御手段と
を備えることを特徴とするコードレス電話装置。 - 請求項1に記載のコードレス電話装置であって、
前記子機は、
前記第2の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、前記第1フィールドを用いて制御データを伝送し、前記第2フィールドを用いて音声データを伝送するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、少なくとも前記第2フィールドを用いて制御データを伝送するように制御する第2の送信制御手段を備え、
前記親機は、
前記第1の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、前記第1フィールドから制御データを抽出し、前記第2フィールドから音声データを抽出して処理するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、少なくとも前記第2フィールドから制御データを抽出して処理するように制御する第2の受信制御手段と
を備えることを特徴とするコードレス電話装置。 - 請求項2に記載のコードレス電話装置であって、
前記親機の前記第1の送信制御手段または前記子機の前記第2の送信制御手段は、前記第1の通話状態判別手段または前記第2の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、前記第1フィールドを用いて、前記第1フィールドと前記第2フィールドとの使用態様を示す識別情報と、少なくとも制御データのデータ長を含む前記制御データのヘッダ情報とを伝送し、前記第2フィールドを用いて前記制御データを伝送するように制御し、
前記親機の前記第2の受信制御手段または前記子機の前記第1の受信制御手段は、前記第1の通話状態判別手段または前記第2の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、受信したデータの前記第1フィールドの前記識別情報をも考慮して、前記第1、第2フィールドを用いて伝送されるデータを抽出して処理することを特徴とするコードレス電話装置。 - 請求項2に記載のコードレス電話装置であって、
前記親機の前記第1の送信制御手段または前記子機の前記第2の送信制御手段は、前記第1の通話状態判別手段または前記第2の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、前記第1フィールドを用いて、前記第1フィールドと前記第2フィールドとの使用態様を示す識別情報と、少なくとも制御データのデータ長を含む前記制御データのヘッダ情報と、前記制御データの一部とを伝送し、前記第2フィールドを用いて制御データの他の部分を伝送するように制御し、
前記親機の前記第2の受信制御手段または前記子機の前記第1の受信制御手段は、前記第1の通話状態判別手段または前記第2の通話状態判別手段の判別結果に基づいて、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、受信したデータの前記第1フィールドの前記識別情報をも考慮して、前記第1、第2フィールドを用いて伝送されるデータを抽出して処理することを特徴とするコードレス電話装置。 - 親機と子機とを備え、当該親機と当該子機との間においては、制御データ伝送用の第1フィールドと前記第1フィールドよりもデータ長が長い音声データ伝送用の第2フィールドとを有する伝送単位でデータの伝送を行い、TDMA(Time Division Multiple Access;時分割多元接続)/TDD(Time Division Duplex;時分割複信)方式の無線通信方式を用いるコードレス電話装置で用いられる無線通信方法であって、
前記親機においては、
第1の通話状態判別手段が、前記子機からの通話開始要求を通話の相手先に送信したことに応じて前記相手先から送られてくる応答を受信したことにより、前記相手先と前記子機との間に通話回線を接続した状態である通話状態であると判別し、前記子機からの通話終了要求を前記相手先に送信したことに応じて前記相手先から送られてくる応答を受信したことにより、前記通話回線を解放した状態である非通話状態であると判別する第1の通話状態判別工程と、
前記第1の通話状態判別工程においての判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、第1の送信制御手段が、前記第1フィールドを用いて制御データを伝送し、前記第2フィールドを用いて音声データを伝送するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、前記第1の送信制御手段が、少なくとも前記第2フィールドを用いて制御データを伝送するように制御する第1の送信制御工程と
を行い、
前記子機においては、
発信を指示する操作を受け付けた場合に、通話の相手先への通話開始要求を形成して前記親機に送信したことに応じて前記親機からの応答を受信したことにより、第2の通話状態判別手段が、前記相手先と自機との間に通話回線を接続した状態である通話状態であると判別し、前記通話回線を解放するように指示する操作を受け付けた場合に、通話終了要求を形成して前記親機に送信したことに応じて前記親機からの応答を受信したことにより、前記第2の通話状態判別手段が、前記通話回線を解放した状態である非通話状態であるとする第2の通話状態判別工程と、
前記第2の通話状態判別工程の判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、第1の受信制御手段が、前記第1フィールドから制御データを抽出し、前記第2フィールドから音声データを抽出して処理するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、前記第1の受信制御手段が、少なくとも前記第2フィールドから制御データを抽出して処理するように制御する第1の受信制御工程と
を行う無線通信方法。 - 請求項5に記載のコードレス電話装置で用いられる無線通信方法であって、
前記子機においては、
前記第2の通話状態判別工程においての判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、第2の送信制御手段が、前記第1フィールドを用いて制御データを伝送し、前記第2フィールドを用いて音声データを伝送するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、前記第2の送信制御手段が、少なくとも前記第2フィールドを用いて制御データを伝送するように制御する第2の送信制御工程を行い、
前記親機においては、
前記第1の通話状態判別工程においての判別結果に基づいて、前記通話回線を接続した状態である前記通話状態には、第2の受信制御手段が、前記第1フィールドから制御データを抽出し、前記第2フィールドから音声データを抽出して処理するように制御し、前記通話回線を解放した状態である前記非通話状態には、前記第2の受信制御手段が、少なくとも前記第2フィールドから制御データを抽出して処理するように制御する第2の受信制御工程を行うことを特徴とする無線通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050379A JP6055431B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | コードレス電話装置及び無線通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014050379A JP6055431B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | コードレス電話装置及び無線通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015177239A JP2015177239A (ja) | 2015-10-05 |
JP6055431B2 true JP6055431B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=54256053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014050379A Active JP6055431B2 (ja) | 2014-03-13 | 2014-03-13 | コードレス電話装置及び無線通信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6055431B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6455670B2 (ja) * | 2015-06-24 | 2019-01-23 | サクサ株式会社 | コードレス電話装置 |
JP7121333B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-08-18 | サクサ株式会社 | コードレス電話装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178032A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Toshiba Corp | 複合端末装置 |
JPH0437328A (ja) * | 1990-06-01 | 1992-02-07 | Iwatsu Electric Co Ltd | 時分割時間圧縮多重移動体通信装置 |
JPH08316901A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Sony Corp | 送信装置及び受信装置 |
JP3105818B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2000-11-06 | 埼玉日本電気株式会社 | 移動体通信システムにおけるデータ伝送方法 |
DE19730984A1 (de) * | 1997-07-18 | 1999-02-11 | Siemens Ag | Funk-Übertragungsverfahren und Schnurlostelefon, insbesondere für DECT-Standard |
JP2002051144A (ja) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Sony Corp | 携帯電話機 |
JP5333065B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-11-06 | ブラザー工業株式会社 | 電話装置、電話通信システム及びコンピュータプログラム |
JP5418569B2 (ja) * | 2011-11-04 | 2014-02-19 | パナソニック株式会社 | 通信システムおよび通信装置 |
-
2014
- 2014-03-13 JP JP2014050379A patent/JP6055431B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015177239A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101112456B1 (ko) | 통합된 셀룰러/pcs-pots 통신 시스템 | |
US9838062B2 (en) | Wireless headset system with two different radio protocols | |
TW202046811A (zh) | 基於調變方案之串流參數的動態組態 | |
JP6055431B2 (ja) | コードレス電話装置及び無線通信方法 | |
KR20090072752A (ko) | Dect 시스템의 베이스 스테이션 및 그의 무선 채널용량 확장 방법 | |
JP6315199B2 (ja) | 無線通信システム、上位装置及びコードレス通信装置 | |
JP6485638B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
CN102143573A (zh) | 用于数据传输的方法及装置 | |
JP2008042384A (ja) | 無線lan電話通信方法、無線lan電話端末装置および無線lan電話通信用プログラム | |
JP6455670B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JP4572654B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信装置 | |
CN103078992A (zh) | 一种将便携式设备中语音通话分离的方法及装置 | |
JP2010124457A (ja) | 無線通信システムおよび無線基地局装置 | |
JP2018117229A (ja) | 電話システム | |
JP7121333B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JP6489303B2 (ja) | 無線通信システムの上位装置 | |
JP7021557B2 (ja) | 電話システム、電話制御装置およびコードレス電話装置の親機 | |
JP6697176B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JP6788223B2 (ja) | 電話システム | |
JP7389406B2 (ja) | コードレス電話装置、コードレス電話装置の親機およびコードレス電話装置の子機 | |
JP2005117310A (ja) | 無線通信システム | |
CN114666741B (zh) | 无线通讯方法及系统 | |
JP2000286775A (ja) | 無線通信システムの移動局相互間直接通信方法及び、その通信方法を用いた移動局 | |
JP2005318232A (ja) | 周波数ホッピング無線通信装置 | |
JP5833696B2 (ja) | 無線通信システム及び無線通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6055431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |