JP6054630B2 - Article restraining tool, roll box pallet, and article fixing method - Google Patents
Article restraining tool, roll box pallet, and article fixing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6054630B2 JP6054630B2 JP2012114532A JP2012114532A JP6054630B2 JP 6054630 B2 JP6054630 B2 JP 6054630B2 JP 2012114532 A JP2012114532 A JP 2012114532A JP 2012114532 A JP2012114532 A JP 2012114532A JP 6054630 B2 JP6054630 B2 JP 6054630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- box pallet
- roll box
- front panel
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pallets (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Handcart (AREA)
Description
本発明は、ロールボックスパレットに載せる物品を当該パレット内の所定の位置に固定するための物品拘束具に関する。 The present invention relates to an article restraining tool for fixing an article placed on a roll box pallet at a predetermined position in the pallet.
一つ又は複数口の比較的小さな荷物を個人宅に荷物配送する形態として、荷主の戸口から届け先の戸口まで配達する宅配便が広く利用されているが、例えば事業主が装置や機材といった比較的大きな貨物や部品などの中ロット貨物を配送に供する場合は、依頼主先にロールボックスパレットを持ち込んで配送する貨物を積込み、このロールボックスパレットを輸送途中で貨物の積み替えを行うことなく受取主先まで配送し、受取主先で積込まれた貨物を引き渡す配送形態、つまり一台のロールボックスパレットを一つの輸送単位とした貨物の配送形態を利用するのが一般的である(例えば特許文献1参照)。 As a form of delivering one or a plurality of relatively small packages to an individual's home, courier services that deliver from the shipper's doorway to the destination doorway are widely used. When delivering large lots or parts of medium-sized cargo for delivery, bring the roll-box pallet to the requester and load the cargo to be delivered, and the recipient does not need to transship the cargo during transportation. It is common to use a delivery form that delivers the cargo loaded to the recipient and delivers the cargo loaded at the recipient, that is, a delivery form of cargo using one roll box pallet as one transport unit (for example, Patent Document 1). reference).
また、物品を固定して輸送するためのラックとして、ラックの底板上に複数配置した緩衝材で物品の下部周面を支持するとともに物品の両側を結束ベルトで保持することにより、物品が底板の中央に位置固定されるように構成された輸送用ラックが知られている(例えば特許文献2参照)。 Further, as a rack for fixing and transporting the article, the article is supported on the bottom plate by supporting the lower peripheral surface of the article with a plurality of cushioning materials arranged on the bottom plate of the rack and holding both sides of the article with a binding belt. A transport rack configured to be fixed at the center is known (for example, see Patent Document 2).
建材などの長尺物やコピー機などの重量物を配送物品としてロールボックスパレットに積み込む場合、物品がロールボックスパレットの底板上の前後左右の偏った位置に載っていると、ロールボックスパレットに物品の偏荷重がかかって傾いたり倒れたりする危険があるため、前記物品の積み込みは、ロールボックスパレットの底板中央に載るように物品の位置を調整して固定し、さらに配送中に物品の積み込み位置がずれないように物品の周囲に緩衝材などの梱包資材を装填して行っている。 When loading long items such as building materials or heavy items such as photocopiers onto the roll box pallet as delivery items, the items are placed on the roll box pallet if they are placed on the roll box pallet at the front, back, left, and right positions. The load of the article is fixed by adjusting the position of the article so that it is placed at the center of the bottom plate of the roll box pallet, and the position of loading the article during delivery. Packing materials such as cushioning materials are loaded around the articles so as not to slip.
この場合に、ロールボックスパレットに物品の偏荷重がかからないように、物品を載せる位置を調整し固定することは必要不可欠であるが、物品の位置の調整や固定する作業、さらには固定した物品の周囲に梱包資材を装填する作業は時間を要して面倒であり、受取主先での物品を取り出しにも時間と手間を要し、また、ロールボックスパレットに積み込む物品のサイズや形状に沿った梱包資材を取り揃えなければならないため、配送コストが嵩んでしまうという問題があった。 In this case, it is indispensable to adjust and fix the position where the article is placed so that an uneven load of the article is not applied to the roll box pallet. The work of loading packing materials around is time consuming and cumbersome, and it takes time and effort to pick up the goods at the recipient's destination, and also according to the size and shape of the goods to be loaded on the roll box pallet. Since packing materials must be prepared, there is a problem that the delivery cost increases.
本発明は従来の技術の有するこのような問題点に鑑み、長尺物や重量物などのサイズの異なる物品であっても、ロールボックスパレットの底板に載せる位置を簡易な操作で正確に調整することができるとともに、底板上の当初の積み込み位置に物品を安定的に固定したまま配送できるようにすることを課題とする。 In view of such problems of the conventional technology, the present invention accurately adjusts the position on the bottom plate of the roll box pallet with a simple operation even for articles of different sizes such as long objects and heavy objects. In addition, it is an object of the present invention to enable delivery of articles while being stably fixed to the original loading position on the bottom plate.
前記課題を解決するため本発明の物品拘束具は、ロールボックスパレットに載せる物品を拘束する拘束具であって、ロールボックスパレットの内側の一の面壁枠に沿って取り付けられる後側パネルと、後側パネルの前面に設けられていて前後に伸縮動作するリンク機構と、リンク機構を介して後側パネルに連結された前側パネルとからなる本体部と、前記本体部の両側部に設けられた係留部に両端部をそれぞれ接続させて前記前側パネルの前方に掛け回されるベルト部を備えた構成を有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, an article restraint tool of the present invention is a restraint tool for restraining an article placed on a roll box pallet, a rear panel attached along one face wall frame inside the roll box pallet, and a rear panel. A main body portion comprising a link mechanism provided on the front surface of the side panel and extending and retracting in the front-rear direction; a front panel connected to the rear panel via the link mechanism; and a mooring provided on both side portions of the main body portion It is characterized in that it has a configuration comprising a belt portion that is connected to both ends of the front portion and wound around the front side of the front panel.
前記構成の物品拘束具において、前側パネルの前面に、弾性を有する板材などの緩衝材が一体に固定してあることが好ましい。
また、本体部が、後側パネルに設けられたフックをロールボックスパレットの壁枠の横桟に掛合させて、背面壁枠又は左右側面壁枠に着脱自在に設けてあることが好ましい。
In the article restraining device having the above configuration, it is preferable that a cushioning material such as an elastic plate is integrally fixed to the front surface of the front panel.
Moreover, it is preferable that the main body is detachably provided on the rear wall frame or the left and right side wall frames by hooking hooks provided on the rear panel to the horizontal rails of the wall frame of the roll box pallet .
また、本発明のロールボックスパレットは、その背面壁枠の内側に前記構成の物品拘束具を取り付けた構成を有することを特徴とする。
かかるロールボックスパレットに物品を収納する手順は、先ず、物品拘束具のリンク機構を操作して後側パネルに対する前側パネルの張り出し位置を調整する。このとき、ロールボックスパレットの底板の中央に物品を載せた際に、当該物品の背面に前記前側パネルが当接する位置となるように前側パネルの位置を調整して前記当接位置で固定する。
次いで、ロールボックスパレットの底板に物品を載せ、その後、物品拘束具の本体部両側の係留部に両端部を接続させたベルト部を物品の周囲に掛け回すとともに、前記前側パネルに物品を緊縛することにより、ロールボックスパレットの底板上に物品を拘束して物品を固定することができる。
Moreover, the roll box pallet of this invention has the structure which attached the article | item restraint tool of the said structure inside the back wall frame.
In order to store articles in such a roll box pallet, first, the link mechanism of the article restraining tool is operated to adjust the protruding position of the front panel relative to the rear panel. At this time, when the article is placed on the center of the bottom plate of the roll box pallet, the position of the front panel is adjusted and fixed at the contact position so that the front panel comes into contact with the back surface of the article.
Next, the article is placed on the bottom plate of the roll box pallet, and then the belt part having both ends connected to the mooring parts on both sides of the body part of the article restraining tool is hung around the article and the article is bound to the front panel. Thus, the article can be restrained and fixed on the bottom plate of the roll box pallet.
本発明によれば、長尺物や重量物、サイズの異なるこれらの物品であっても、物品拘束具を操作してロールボックスパレットの底板中央部の載置位置に簡単且つ正確に位置決めし、底板上に載せた物品をベルト部で緊縛して当初の積み込み位置に安定的に固定して配送に供することができる。
簡易な操作でロールボックスパレットの底板中央に物品を積み込んで固定することができるので、ロールボックスパレットに物品の偏荷重がかかるようなことはなく、また、物品の積み込みや取り出す作業に手間がかからず、積み込む物品のサイズや形状に応じた梱包資材も不要となり、本発明はロールボックスパレットを一つの輸送単位とした貨物の配送形態における配送コストの低減に大きく寄与するものである。
According to the present invention, even long articles, heavy articles, and these articles of different sizes can be easily and accurately positioned at the placement position of the center part of the bottom plate of the roll box pallet by operating the article restraint tool, The article placed on the bottom plate can be tightly bound with the belt portion and stably fixed to the original loading position for delivery.
Since it is possible to load and fix articles on the center of the bottom plate of the roll box pallet with a simple operation, there will be no uneven load on the roll box pallet, and it will take time to load and unload the articles. In addition, the packaging material according to the size and shape of the article to be loaded becomes unnecessary, and the present invention greatly contributes to the reduction of the delivery cost in the delivery form of the cargo using the roll box pallet as one transport unit.
本発明の好適な一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の物品拘束具を取り付けたロールボックスパレットの外観を示しており、このロールボックスパレット1は、下面にキャスター11が取り付けられた底板12の周辺を正面壁枠(図示せず)、左右側面壁枠13,14及び背面壁枠15で囲って底板12上に物品収納空間を形成してなり、前記背面壁枠15の内側に物品拘束具2を取り付けてある。
A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the appearance of a roll box pallet to which the article restraining tool of the present invention is attached. The
物品拘束具2は、図1及び図2に示されるように、前記背面壁枠15に着脱自在に取り付けられる後側パネル31と、後側パネル31の前面に並置した前側パネル32を前後に伸縮動作するリンク機構33を介して連結してなる本体部3と、両端部を本体部3の両側端部にそれぞれ接続させて本体部3の前方に掛け渡した二本のベルト部4,4を備えて構成してある。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
詳しくは、本体部3を構成する後側パネル31は、図3に示されるように、管材を横長矩形枠状に組み合わせて前記背面壁枠15と略同じ幅に形成されており、その上部後面には背面壁枠15の横桟15aに掛合する複数の引っ掛けフック31aを一体に設け、また、その前面左右両側には、後述するステー33a,33aとともにリンク機構33を構成するスライドブラケット33bと軸ブラケット33cをそれぞれ一体に突設させてある。
Specifically, as shown in FIG. 3, the
本体部3を構成する前側パネル32は、図4に示されるように、前記後側パネル31と同様に、管材を横長矩形枠状に組み合わせて後側パネル31と同寸法に形成されており、その前面には発泡ポリプロピレンなどの弾性素材により板状に形成された緩衝材32aを一体に固定してあり、その両側部にはそれぞれ後述するベルト部4,4の端部が接続する半リング形の係留部32b,32bを一体に設けてある。また、前側パネル32の後面左右両側には、前記後側パネル31の前面側と同様に、スライドブラケット33bと軸ブラケット33cをそれぞれ一体に突設させてある。
As shown in FIG. 4, the
本体部3を構成するリンク機構33は、計4本のステー33aと、前記の如く前後のパネル31,32の左右にそれぞれ取り付けられたスライドブラケット33b,33bと、軸ブラケット33c,33cとにより構成されている。
ステー33aは、図4に示されるように、断面コ字状のアングル材に所定の間隔を開けて複数の通孔、具体的には同図に示されるように、ステー33aの中央に通孔33a1、両端に通孔33a2,33a3、中央の通孔33a1と端部の通孔33a3の間に複数の通孔33a4,33a5,33a6を設けて形成してある。
スライドブラケット33bは、図3に示されるように、その面内に長手方向に沿って伸びた長孔33b1と、当該長孔に沿って前後に若干位置をずらして配置した四つの通孔33b2〜33b5を設けて形成してある。軸ブラケット33cにもステー33aの端部を軸支する孔33c1を形成してある。
The
As shown in FIG. 4, the
As shown in FIG. 3, the
かかるリンク機構33は、二本のステー33a,33aをその中央の通孔33a1,33a1同士を回転自在に軸支してX字形に交差させ、これを前記前後のパネル31,32の左右両側にそれぞれ配置するとともに、X字形に交差したステー33a,33aの一側の端部の通孔33a2、33a2を前後のパネル31,32の軸ブラケット33c,33cに回転自在に軸支し、また、他側の端部の通孔33a3,33a3を前後のパネル31,32のスライドブラケット33b,33bの長孔33b1,33b1に回転自在に軸支して、後側パネル31の前面と前側パネル32の後面間に取り付けてある。
In this
そして、リンク機構33は、X字形に交差したステー33a,33aの中央の軸部La(図1参照)を支点にその交差角度を変えることにより、図6に示されるように、後側パネル31の前面で、前後のパネル31,32を平行に保ったまま前後に伸縮動作して、後側パネル31に対する前側パネル32の張り出し位置を変えることができ、また、ステー33a,33aを伸縮動作させる過程で、ステー33aの通孔33a4〜33a6と、スライドブラケット33bの通孔33b2〜33b5の何れが重なる位置で、互いに重なり合った通孔に鋼製の軸ピン(図示せず)を通して連結することで、同図(A)〜(C)に示されるリンク機構33の伸縮位置で、前側パネル32の張り出し位置を固定することができるようになっている。
As shown in FIG. 6, the
また、ベルト部4,4は、図7に示されるように、それぞれ適宜な長さの合成樹脂繊維素材からなる一対の帯状部材同士をラチェット部材41で一本に接続してなり、ラチェット部材41を操作して全体の長さを調整できるように設けてある。また、同図に示されるように、前記帯状部材のラチェット部41の両側の部分には、発泡ポリエチレンなどの弾性素材により筒状に形成された緩衝材42,42を被せてあり、両端には前記前側パネル32の係留部32bに着脱自在に接続するリング部材43,43が取り付けてある。
Further, as shown in FIG. 7, the
このように構成された本形態の物品拘束具2は、その後側パネル31の引っ掛けフック31aをロールボックスパレット1の背面壁枠15の横桟15aに掛合させて背面壁枠15に取り付けることにより、長尺物や重量物などを配送に利用するロールボックスパレット1を構成することができる。
The
このロールボックスパレット1への物品の積み込みと固定は、以下のようにして行うことができる。
先ず、図8に示されるように、ベルト部4,4の一側の端部を前記係留部32bから外した状態で、リンク機構33を操作して後側パネル31に対する前側パネル32の張り出し位置を調整する。このとき、ロールボックスパレット1の底板12の中央に物品を載せた際に、当該物品の背面に前側パネル32の前面の緩衝材32aが当接する位置となるように、リンク機構33の伸縮度合を変えて前側パネル32の位置を調整し、前記当接位置に前側パネル32を固定する。
次いで、ロールボックスパレット1の底板12に物品を載せ、外していたベルト部4,4の一側の端部を前側パネル32の係留部32b,32bに接続するとともにベルト部4,4を物品の周囲に掛け回す。
その後、ベルト部4,4のラチェット部材41を操作してベルト部4,4を締め、前側パネル32に物品を緊縛することにより、底板12に載せた物品を拘束してロールボックスパレット1内に固定することができる。
Loading and fixing of articles on the
First, as shown in FIG. 8, the protruding position of the
Next, the article is placed on the
Thereafter, the
そして、ロールボックスパレット1に前面壁枠(図示せず)を取り付けて当該パレットの前側の開口を閉鎖した後、これを配送車両に積み込むなどして配送に供することができる。
これによれば、長尺物や重量物、サイズの異なるこれらの物品であっても、物品拘束具2を操作してロールボックスパレット1の底板中央部の載置位置に簡単且つ正確に位置決めし、底板12上に載せた物品をベルト部4,4で緊縛して、当初の積み込み位置に保持し安定的に固定した状態で配送することが可能である。受取主先まで配送し、ロールボックスパレット1から物品を取り出したならば、ロールボックスパレット1から物品拘束具2を取り外し、ロールボックスパレット1と分離して物品拘束具2のみを配送することができる。
And after attaching a front wall frame (not shown) to the
According to this, even long articles, heavy articles, and articles of different sizes can be easily and accurately positioned at the placement position of the center portion of the bottom plate of the
簡易な操作でロールボックスパレット1の底板中央に物品を積み込んで固定することができるので、ロールボックスパレット1に物品の偏荷重がかかるようなことはなく、また、物品の積み込みや取り出す作業に手間がかからず、積み込む物品のサイズや形状に応じた梱包資材も不要となる。物品拘束具2で物品を固定したロールボックスパレット1内に緩衝材を装填することは任意である。
Since it is possible to load and fix the article on the center of the bottom plate of the
なお、図示したロールボックスパレット1及び物品拘束具2は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、本発明はこれらに限定されず、他の適宜な形態で構成することが可能である。
実施の形態では、ロールボックスパレット1の背面壁枠15に物品拘束具2を取り付けたが、これに代えて左右側面壁枠13,14に取り付けてもよい。また、前側パネル32の前面に設けた緩衝材32aを、そのパネルの前面全体を覆う板状に形成したが、前側パネル32の前面内で緩衝材32aを部分的に設けるようにしてもよい。また、ベルト部4,4の端部が接続する係留部32aを後側パネル31の両側部に設けるようにしてもよい。
Note that the illustrated
In the embodiment, the
1 ロールボックスパレット、11 キャスター、12 底板、13,14 左右側面壁枠、15 背面壁枠、2 物品拘束具、3 本体部 31 後側パネル、32 前側パネル、33 リンク機構、4 ベルト部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
ロールボックスパレットの内側の一の面壁枠に沿って取り付けられる後側パネルと、後側パネルの前面に設けられていて前後に伸縮動作するリンク機構と、リンク機構を介して後側パネルに連結された前側パネルとからなる本体部と、
前記本体部の両側部に設けられた係留部に両端部をそれぞれ接続させて前記前側パネルの前方に掛け回されるベルト部を備えていて、
前記本体部が、後側パネルに設けられたフックをロールボックスパレットの壁枠の横桟に掛合させて、背面壁枠又は左右側面壁枠に着脱自在に設けられた構成を有することを特徴とする物品拘束具。 A restraint that restrains an article placed on a roll box pallet,
A rear panel that is attached along one face wall frame inside the roll box pallet, a link mechanism that is provided on the front surface of the rear panel and that moves forward and backward, and is connected to the rear panel via the link mechanism. A main body composed of a front panel,
A belt portion that is hung around the front of the front panel by connecting both ends to a mooring portion provided on both sides of the main body ,
The main body has a configuration in which a hook provided on a rear panel is hooked on a horizontal rail of a wall frame of a roll box pallet and is detachably provided on a back wall frame or left and right side wall frames. Article restraint tool.
前記リンク機構を操作して後側パネルに対する前側パネルの張り出し位置を調整し、ロールボックスパレットの底板の中央に物品を載せた際に当該物品の背面に前記前側パネルが当接する位置で前側パネルを位置固定し、
前記底板に物品を載せた後、前記本体部の係留部に両端部を接続させたベルト部を物品の周囲に掛け回すとともに、前記前側パネルに物品を緊縛することにより底板上に物品を拘束する物品の固定方法。 In storing articles in the roll box pallet according to claim 3 ,
Operate the link mechanism to adjust the protruding position of the front panel relative to the rear panel, and when the article is placed on the center of the bottom plate of the roll box pallet, the front panel is placed at a position where the front panel abuts the back of the article. Fixed position,
After placing the article on the bottom plate, the belt portion having both ends connected to the mooring portion of the main body portion is hung around the article, and the article is restrained on the bottom plate by binding the article to the front panel. Fixing method of goods.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012114532A JP6054630B2 (en) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | Article restraining tool, roll box pallet, and article fixing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012114532A JP6054630B2 (en) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | Article restraining tool, roll box pallet, and article fixing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013241187A JP2013241187A (en) | 2013-12-05 |
JP6054630B2 true JP6054630B2 (en) | 2016-12-27 |
Family
ID=49842520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012114532A Expired - Fee Related JP6054630B2 (en) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | Article restraining tool, roll box pallet, and article fixing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6054630B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1844074B1 (en) * | 2005-02-03 | 2013-04-24 | Antitope Limited | Human antibodies and proteins |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5442290A (en) * | 1977-09-09 | 1979-04-04 | Sooda Shiyouji Kk | Pallet for sheet glass |
JP3979638B2 (en) * | 2002-07-05 | 2007-09-19 | 株式会社リコー | Goods transportation storage device |
JP2004051178A (en) * | 2002-07-22 | 2004-02-19 | Ricoh Co Ltd | Article transportation and maintenance apparatus |
JP2004331089A (en) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Ricoh Co Ltd | Packing apparatus for image forming device, pallet, and article packing apparatus |
JP4324486B2 (en) * | 2004-01-16 | 2009-09-02 | 株式会社リコー | Product transport storage device |
GB2436102A (en) * | 2006-03-14 | 2007-09-19 | Carglass Luxembourg Sarl Zug | Container for vehicle windscreens |
-
2012
- 2012-05-18 JP JP2012114532A patent/JP6054630B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013241187A (en) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9120597B2 (en) | Container having sliding support members for supporting dunnage | |
US10065800B2 (en) | Transport bag for transporting and/or storing articles, and transport device comprising said transport bag | |
US20090071381A1 (en) | Window pallet and method of use thereof | |
CN106536359B (en) | Conveyance assisting device and its application method | |
US11766139B2 (en) | Grocery bag loading rack and method of using same | |
US20070029164A1 (en) | Device for transporting and/or storing piece goods | |
US9999299B2 (en) | Storage system with retractable cells | |
JP6054630B2 (en) | Article restraining tool, roll box pallet, and article fixing method | |
US10273053B2 (en) | Container having multiple levels of slots to facilitate movement of dunnage | |
JP6054631B2 (en) | Article restraining tool, roll box pallet, and article fixing method | |
JP6712195B2 (en) | Partition of container | |
US20050205632A1 (en) | Shopping bag to be attached in a shopping cart | |
WO2007010647A1 (en) | Plate-like body conveyance device | |
JP2010275108A (en) | Carriage | |
JP2017081386A (en) | Transport dolly | |
WO2010049729A1 (en) | Trolley | |
US8308020B2 (en) | Shipping device and related methods | |
JP4091818B2 (en) | Net combined use load carrying prevention device for transported goods | |
JP2518700B2 (en) | Pallet for pallet | |
JP2005271953A (en) | Transporting apparatus for article | |
JPH08175390A (en) | Article carrier | |
JP3144584U (en) | Simple deformed load collapse prevention belt for pallets and carts | |
JP3218155U (en) | Storage bag stand | |
JP7103983B2 (en) | Transport trolley and its fixed structure | |
JP3001362U (en) | Device for preventing the collapse of cargo on the pallet of shipping containers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6054630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |