JP6054220B2 - 電動オイルポンプの制御装置 - Google Patents
電動オイルポンプの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6054220B2 JP6054220B2 JP2013057586A JP2013057586A JP6054220B2 JP 6054220 B2 JP6054220 B2 JP 6054220B2 JP 2013057586 A JP2013057586 A JP 2013057586A JP 2013057586 A JP2013057586 A JP 2013057586A JP 6054220 B2 JP6054220 B2 JP 6054220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation preparation
- oil pump
- oil
- mode
- electric oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
ここで、原動機が停止する場合(アイドルストップ、EVの停止時など)、機械式オイルポンプが停止するため、オイルの供給不足に陥る恐れがある。
このため、電動オイルポンプ(電動モータにより駆動されるオイルポンプ)を用いることで、エンジン停止中も各部へのオイル供給を維持する手法が知られている(特許文献1参照)。
図1は本発明の一実施形態を示す車両用変速装置におけるオイル供給システムの概略図である。
変速装置3は、クラッチ4と無段変速機5とを含んで構成される。
尚、ここでいうクラッチ4は、詳しくは、前後進切換機構における摩擦係合要素である。前後進切換機構は、例えば、エンジン出力軸と連結したリングギア、ピニオン及びピニオンキャリア、変速機入力軸と連結したサンギアからなる遊星歯車機構と、変速機ケースをピニオンキャリアに固定する後退ブレーキと、変速機入力軸とピニオンキャリアを連結する前進クラッチと、を含んで構成され、車両の前進と後退とを切換える。この場合、前後進切換機構における摩擦係合要素である前進クラッチ及び後退ブレーキが、クラッチ4に相当する。
電動オイルポンプ10は、エンジン1の停止中、従って機械式オイルポンプ7の停止中に、クラッチ4での摩擦熱の発生を軽減すべく、クラッチ4に冷却用のオイルを供給するために設けられる。
電動オイルポンプ10は、ポンプ部(10)と、これを駆動するモータMと、制御ユニット20の制御下でモータMをPWM制御するインバータINVとを含んで構成される。
ハウジング4H内にはオイル入口13からハウジング中央部へオイルを導くオイル通路(図示せず)が設けられ、ハウジング中央部に供給されたオイルは遠心力で各部へ供給される。
(1)アイドルストップ条件にてエンジン1が停止し、これに伴って機械式オイルポンプ7が停止した場合、
(2)機械式オイルポンプ7の運転・停止にかかわらず、車両の発進時などにクラッチ4を操作する場合(特にクラッチ4を滑らせながら締結する場合)、すなわち、クラッチ4の冷却要求が高い場合
などに発せられる。
しかし、電動オイルポンプ10により支配されるオイル配管(吸入配管11及び吐出配管12)内の油温は、オイルパン6内の油温とは大きく異なる場合がある。
これは、電動オイルポンプ10は、その停止中、電動オイルポンプ10に支配されるオイル配管11、12内のオイルはとどまったままとなり、機械式オイルポンプ7により頻繁に流動するオイルパン6内の油温とは異なる状況となるからである。
図4は第1実施形態での電動オイルポンプ10の作動準備ルーチンのフローチャートである。本ルーチンは、電源投入直後に実行され、その後も所定時間ごとに実行される。また、図5〜図7は第1実施形態での作動準備時のポンプ回転数等の挙動例1〜3を示している。
すなわち、温度センサ30により検出される油温を読込み、これをTemp1とする。そして、Temp1≧所定温度か否かを判定し、YESの場合に作動準備モードの開始を許可する。尚、このときのTemp1は作動準備モード開始時の油温として記憶保持する。
そして、オイルの入れ替えによりオイル配管11、12内の油温が上昇し、粘性が低下することで、高速回転が可能となり、モータの脱調も低減できる。従って、引き続く高速回転での判定モードの実施が容易となり、作動準備完了判定を早期にクリアできるようになる。
すなわち、温度センサ30により検出される油温を読込み、これをTemp2とする。そして、Temp2−Temp1≧所定値(例えば1℃)か否かを判定し、YESの場合に判定モードへの移行を許可する。尚、このときのTemp2は1回目の判定モード開始時の油温として記憶保持する。
この判定で、YESとなった場合は、作動準備完了とみなし、S108、S109へ進む。
図5の挙動例1では、作動準備モードにて、第1の作動準備回転数を満足した後、判定モードへの移行時の油温判定で、Temp2−Temp1≧所定値が成立して、判定モードへ移行している。そして、判定モードにて、第2の作動準備回転数を満足した結果、作動準備完了と判定して、作動準備作業を終了している。
すなわち、作動準備モードにて電動オイルポンプ10が空回りして十分に機能していないにもかかわらず、判定モードに移行して誤判定を生じたりするのを抑制でき、作動準備完了判定の信頼性を向上させることができる。
S103では、電動オイルポンプ10の実回転数が第1の作動準備回転数を満たしたか否かを判定する。この判定で、YESとなった場合は、作動準備完了判定のため、S105へ進む。
S106では、電動オイルポンプ10の実回転数が第2の作動準備回転数を満たしたか否かを判定する。この判定でYESとなった場合は、一応、作動準備完了とみなし、S107へ進む。
すなわち、温度センサ30により検出される油温を読込み、これをTemp2とする。そして、Temp2−Temp1≧所定値(例えば1℃)か否かを判定し、YESの場合に判定モードでの作動準備完了判定を有効化する。
従って、この判定でYESの場合は、作動準備完了とみなし、S108、S109へ進む。
すなわち、1回目の判定モードでの到達回転数に基づき、これを中心とする所定範囲を設定する。そして、2回目の判定モードでの到達回転数が前記所定範囲を超えたものの、第2の作動準備回転数を満たさなかった場合は、空回りであると判定する。このような判定を行うことで、空回りが生じたことを検知できる。
電動オイルポンプの作動準備のための駆動要求時ないし駆動中に電源電圧が所定値未満となった場合は、駆動を停止又は抑制する。この際、バッテリの特性上、外気温等が低温な場合は、電源電圧に対する閾値を高めてもよい。
2 トルクコンバータ
3 変速装置
4 クラッチ
4H ハウジング
5 無段変速機
5a プライマリプーリ
5b セカンダリプーリ
5c ベルト
6 オイルパン
7 機械式オイルポンプ
8 調圧機構
10 電動オイルポンプ(M:モータ、INV:インバータ)
11 吸入配管
12 吐出配管
13 オイル入口
20 制御ユニット
21 電流検出用抵抗
22 検出器
30 油温センサ
Claims (3)
- 動力源として原動機を有する車両に装備され、前記原動機とは独立して駆動される電動オイルポンプの制御装置であって、油温の検出手段を備えるものにおいて、
前記油温が所定温度以上であることを条件として、前記電動オイルポンプに対する作動要求に先立って、前記電動オイルポンプを第1の作動準備回転数で回転させる作動準備モードと、
前記作動準備モードの後、前記電動オイルポンプを前記第1の作動準備回転数より高い第2の作動準備回転数で回転させ、実回転数が前記第2の作動準備回転数を満たした場合に、作動準備完了と判定する判定モードと、を有し、
前記判定モードは、前記油温が前記作動準備モードの開始時の油温より上昇していることを条件として、完遂されることを特徴とする、電動オイルポンプの制御装置。 - 前記作動準備モードから前記判定モードへの移行が、前記電動オイルポンプの実回転数が前記第1の作動準備回転数を満たし、且つ、前記油温が前記作動準備モードの開始時の油温より上昇していることを条件として、なされることを特徴とする、請求項1記載の電動オイルポンプの制御装置。
- 前記作動準備モードから前記判定モードへの移行は、前記電動オイルポンプの実回転数が前記第1の作動準備回転数を満たしていることを条件として、なされ、
前記判定モードでの判定が、前記油温が前記作動準備モードの開始時の油温より上昇していることを条件として、有効になることを特徴とする、請求項1記載の電動オイルポンプの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057586A JP6054220B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 電動オイルポンプの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013057586A JP6054220B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 電動オイルポンプの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014181780A JP2014181780A (ja) | 2014-09-29 |
JP6054220B2 true JP6054220B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51700687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013057586A Expired - Fee Related JP6054220B2 (ja) | 2013-03-21 | 2013-03-21 | 電動オイルポンプの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6054220B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6502811B2 (ja) | 2015-09-18 | 2019-04-17 | アイシン精機株式会社 | 電動ポンプ |
US10626987B2 (en) * | 2016-10-04 | 2020-04-21 | Nissan Motor Co., Ltd. | Continuously variable transmission control method and continuously variable transmission system |
CN111594435A (zh) * | 2020-04-17 | 2020-08-28 | 科力远混合动力技术有限公司 | 混合动力变速箱叶片泵的启动控制方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304468B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2013-10-02 | 日産自動車株式会社 | 補助ポンプ駆動制御装置 |
JP5399433B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2014-01-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動オイルポンプの制御装置 |
JP2012197842A (ja) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電動オイルポンプの制御装置 |
-
2013
- 2013-03-21 JP JP2013057586A patent/JP6054220B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014181780A (ja) | 2014-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102691650B (zh) | 电动油泵的控制装置和控制方法 | |
CN106104091B (zh) | 电动油泵的控制装置以及控制方法 | |
JP5134663B2 (ja) | 変速機のオイル供給装置 | |
JP5225252B2 (ja) | 車両の駆動源停止制御装置 | |
JP6277918B2 (ja) | 車両の油圧制御装置 | |
KR101728612B1 (ko) | 하이브리드 차의 구동 제어 시스템 | |
US10316955B2 (en) | Lubricant flowrate control device of automatic transmission and lubricant flowrate control method | |
JP5399433B2 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP5416060B2 (ja) | 車両用電動オイルポンプの制御装置 | |
US9869353B2 (en) | Clutch hydraulic system for vehicle | |
JP6054220B2 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP5909110B2 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP4075189B2 (ja) | 動力出力装置 | |
JP5775336B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5985290B2 (ja) | 電動ポンプの制御装置 | |
US9841069B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
JP2012197842A (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP6089601B2 (ja) | 補機制御装置 | |
JP5944364B2 (ja) | 電動オイルポンプの制御装置 | |
JP2013113406A (ja) | 車両用変速機 | |
JP6849078B2 (ja) | 制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6054220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |