JP6053703B2 - ステアリング装置およびステアリング装置用ハウジング - Google Patents
ステアリング装置およびステアリング装置用ハウジング Download PDFInfo
- Publication number
- JP6053703B2 JP6053703B2 JP2014021659A JP2014021659A JP6053703B2 JP 6053703 B2 JP6053703 B2 JP 6053703B2 JP 2014021659 A JP2014021659 A JP 2014021659A JP 2014021659 A JP2014021659 A JP 2014021659A JP 6053703 B2 JP6053703 B2 JP 6053703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- shaft
- steering
- opening
- covering member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D3/00—Steering gears
- B62D3/02—Steering gears mechanical
- B62D3/12—Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0403—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
- B62D5/20—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
- B62D5/22—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application for rack-and-pinion type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/08—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
- B62D6/10—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明は、ハウジングに設けられた開口を覆う覆い部材が外れることを抑制しつつ、覆い部材あるいは開口の周辺に飛散物が溜まることを抑制することを目的とする。
ここで、前記外周壁は、前記覆い部材を挟んで前記切り欠きと対向する箇所には少なくとも形成されているとよい。
また、前記外周壁は、前記覆い部材の周方向における前記切り欠きとは異なる箇所に他の切り欠きを備えるとよい。
また、前記外周壁は、径方向内側に突出する突出形状を有するとよい。
また、前記回転軸に連結されるピニオン軸と、前記ピニオン軸のピニオンに接続されるラックを有するラック軸とを備え、前記開口は、前記ラック軸よりも上方に位置するとよい。
また、前記ハウジングは、前記回転軸の少なくとも一部を収容する部分が鉛直方向に対して傾斜して設けられ、前記開口は、傾斜する前記ハウジングにおける上側を向く面に形成されるとよい。
他の観点から捉えると、本発明は、操舵部における操舵により回転する回転軸の少なくとも一部を収容するステアリング装置用ハウジングであって、前記回転軸の少なくとも一部を覆う本体部と、前記本体部の内側と外側とを連通させる開口と、前記開口を介した通気を確保しながら当該開口を覆う覆い部材が取り付けられる被取付部と、前記本体部の側面から外側に向けて突出するとともに、前記被取付部の外周に沿って設けられる突出部とを備えることを特徴とするステアリング装置用ハウジングである。
<電動パワーステアリング装置1>
図1は、本実施形態が適用される電動パワーステアリング装置1の概略上面図である。
図2は、本実施形態が適用される電動パワーステアリング装置1の伝達機構部26を説明する構成図であり、図1に示すII−II断面である。
ラック軸24の両端部には左右のタイロッド48A,48Bが連結されている。このタイロッド48A,48Bはナックルアーム(不図示)を介して被操舵部である例えばタイヤ(不図示)に連結されている。
図2に示すように、伝達機構部26のハンドル側ギヤハウジング10Aは、第1ハウジング11および第2ハウジング12に分割され、これらが組み付けられてハウジングを形成している。これら第1ハウジング11および第2ハウジング12は、それぞれ固定ボルト13(図1参照)によって固定されている。
また、ハンドル側ピニオン軸23はピニオン23Aを有しており、このピニオン23Aをラック軸24のハンドル側ラック24Aに噛み合わせている。これにより、ラック軸24は、ステアリングホイールに加えた操舵トルクに従って直線運動が可能となり、図1に示すギヤハウジング10の左右方向に移動する。
入力軸21は、ハンドル側ギヤハウジング10Aの第2ハウジング12に設けられた軸受21Jにより保持される。また、ハンドル側ピニオン軸23は、ハンドル側ギヤハウジング10Aの第1ハウジング11に設けられた軸受23Jおよび軸受23Kにより保持される。
図3は、第2ハウジング12の斜視図である。
図3に示すように、ハウジング、あるいはステアリング装置用ハウジングの一例である第2ハウジング12は、概形が略円筒状の部材であり、アルミ等の金属材により形成されることを例示できる。
この第2ハウジング12は、本体部の一例である第2ハウジング12の側面120に形成されトルク検出装置40(図2参照)が配置されるトルク検出装置取付孔51と、第2ハウジング12の側面120から径方向外側に突出しかつ側面120の周方向に沿って延びる鍔部53と、鍔部53に設けられ第1ハウジング11(図2参照)に対して第2ハウジング12を固定する固定ボルト13(図1参照)を挿入する固定ボルト孔55と、第2ハウジング12の側面120に設けられ第2ハウジング12の内側と外側との間で空気を流す流路を形成する通気機構60とを備える。
図4(a)および(b)は、通気機構60の説明図である。より詳細には、図4(a)は、図3に示すIVa−IVa断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示す通気機構60周辺の拡大図である。
覆い部材63は、通気膜631と、通気膜631を保持する保持体633と、係止部65に掛けられる爪部635とを備える。
保持体633は、概形が略円筒状の樹脂製部材である。この保持体633は、その内部において、保持体633の中心軸と直交する向きに通気膜631を保持する。また、保持体633は、覆い部材63が通気孔61に取り付けられた状態において、保持体633の側面であって通気膜631よりも第2ハウジング12の径方向外側(図4(b)における左側)の位置に、貫通孔として形成された通気領域639を備える。
カバー637は、通気膜631から所定の距離離れた位置で通気膜631を覆う概形が略円板の樹脂製部材である。このカバー637は、通気膜631に例えば小石等が衝突することにより損傷を受けることを抑制する。
Oリング67は、通気孔61の内周面と、覆い部材63における保持体633の外周面との間に設けられる弾性部材である。Oリング67は、覆い部材63の爪部635が係止部65に掛けられた状態において、覆い部材63と通気孔61(側面120)との間を封止する。
また、第2ハウジング12が通気機構60を備える構成であることから、例えばギヤハウジング10のラック軸24を覆う領域に設ける構成よりも、通気機構60が路面から離れるため、路面側からの飛散物が通気機構60に付着し難い。さらに、第2ハウジング12の鍔部53よりも上方に通気機構60を備えることにより、路面側からの飛散物が付着し難い。
図5は、図3に示す矢印Vから第2ハウジング12をみた概略構成図である。
外周壁および突出部の一例である保護壁69は、覆い部材63の外周を囲うように、覆い部材63の周方向に沿って設けられる。さらに説明をすると、保護壁69は、覆い部材63の外周に沿って設けられた円環状(円弧状)の部材である。
この保護壁69は、アルミ等の金属製であり、図示の例においては、第2ハウジング12と一体としてダイカストにより形成される。なお、保護壁69を第2ハウジング12と別体として形成し、接着、溶接、ねじ込み等周知の固定法により第2ハウジング12に固定してもよい。また、保護壁69は、金属製に限らず、樹脂等他の材料により形成されてももちろんよい。
この保護壁69は、覆い部材63の外周に設けられていることから、例えば電動パワーステアリング装置1を車両に装着する際に、作業者が覆い部材63に意図せず触れるなど、覆い部材63が外部からの力を受けて通気孔61から外れることを抑制する。特に、図示の例のように、爪部635を掛けることにより覆い部材63を固定している構成においては、例えば接着等により固定される構成と比較して覆い部材63が外れ易くなり得るが、この保護壁69により、覆い部材63が外れることが抑制される。
また、保護壁69は、覆い部材63の通気領域639に飛散物が到達することを抑制する。
一方、第2切り欠き692および第3切り欠き693における第2ハウジング12の側面120からの高さは、第1切り欠き691よりも高く、かつ覆い部材63の通気領域639よりも低い。このことにより、保護壁69によって、覆い部材63における通気領域639を介した空気の流れを妨げられることが抑制されつつ、覆い部材63に外部から力が加わることが妨げられる。
また、第1切り欠き691乃至第3切り欠き693のそれぞれの幅(周方向長さ)は、作業者の指が入らない程度の寸法とする。例えば約10mm〜15mm程度としてもよい。
図6(a)乃至(c)は、保護壁69の変形例を説明するための図である。
図7(a)乃至(d)は、保護壁69の変形例を説明するための図である。
なお、以下の説明においては、上述の図5に示す第2ハウジング12と同一の部分には同一の符号をつけ、その詳細な説明は省略する。
例えば、図6(a)に示す第2ハウジング121の通気機構601は、保護壁79の第1領域795乃至第3領域799の内周面が突出する形状(突出形状)である。具体的には、第1領域795乃至第3領域799それぞれの内周面は、周方向中央部が周方向端部よりも径方向内側に突出する。さらに説明すると、第1領域795乃至第3領域799の内周面は、周方向中央部から周方向端部に向かうに従い、径方向外側に向かって傾斜する傾斜面795a(テーパ、図6(b)参照)を備える。この構成により、保護壁79と覆い部材63との間に溜まる飛散物を、第1切り欠き691乃至第3切り欠き693を介して、保護壁79の外側へと排出しやすくなる。
また、図6(c)に示す第1領域895のように、周方向中央部が周方向端部よりも径方向内側に突出した湾曲面895aを備える構成であってもよい。
付言すると、例えば第2切り欠き692および第3切り欠き693が、上述の図5に示す第1切り欠き691のように、第2ハウジング12の側面120と一致する高さで構成されてもよい。あるいは、第1切り欠き691が、図5に示す第2切り欠き692および第3切り欠き693のように、覆い部材63の通気領域639(図4(b)参照)よりも低い程度の高さで構成されてもよい。
また、ギヤハウジング10の第2ハウジング12以外の箇所に通気機構60を設けてもよく、例えばギヤハウジング10のラック軸24を覆う領域に通気機構60を設けてもよい。さらに、ギヤハウジング10における第2ハウジング12およびラック軸24を覆う領域の両者に通気機構60を設けるなど、電動パワーステアリング装置1が複数の通気機構60を備える構成としてもよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
Claims (7)
- 操舵部における操舵により回転する回転軸と、
前記回転軸に連結されるピニオン軸と、
前記ピニオン軸のピニオンに接続されるラックを有するラック軸と、
前記回転軸、前記ピニオン軸、および前記ラック軸各々の少なくとも一部を連続する空
間内に収容するハウジングと、
前記ハウジングに形成され当該ハウジングの内側と外側とを連通させるとともに、前記
ラック軸よりも上方に位置する開口と、
前記開口を介した通気を確保しながら当該開口を覆う覆い部材と、
前記覆い部材の外周に沿って設けられる外周壁と
を備え、
前記外周壁は、当該外周壁における鉛直方向下方側に切り欠きを有する
ことを特徴とするステアリング装置。 - 前記外周壁は、前記覆い部材を挟んで前記切り欠きと対向する箇所には少なくとも形成
されていることを特徴とする請求項1記載のステアリング装置。 - 前記外周壁は、前記覆い部材の周方向における前記切り欠きとは異なる箇所に他の切り
欠きを備えることを特徴とする請求項1または2記載のステアリング装置。 - 前記外周壁は、径方向内側に突出する突出形状を有することを特徴とする請求項1乃至
3のいずれか1項記載のステアリング装置。 - 前記覆い部材は、前記開口に弾性変形しながら挿入されるとともに当該開口に引掛けら
れる爪部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のステアリング装
置。 - 前記ハウジングは、前記操舵部が操舵された場合にも前記回転軸とともに回転せず、当
該回転軸の少なくとも一部を収容する部分が鉛直方向に対して傾斜して設けられ、
前記開口は、前記ハウジングにおける上側を向く面に形成されることを特徴とする請求
項1乃至5のいずれか1項記載のステアリング装置。 - 操舵部における操舵により回転する回転軸、当該回転軸に連結されるピニオン軸、およ
び当該ピニオン軸のピニオンに接続されるラックを有するラック軸各々の少なくとも一部
を連続する空間内に収容するステアリング装置用ハウジングであって、
前記回転軸、前記ピニオン軸、および前記ラック軸各々の少なくとも一部を覆う本体部
と、
前記本体部の内側と外側とを連通させるとともに、前記ラック軸よりも上方に位置する
開口と、
前記開口を介した通気を確保しながら当該開口を覆う覆い部材が取り付けられる被取付
部と、
前記本体部の側面から外側に向けて突出するとともに、前記被取付部の外周に沿って設
けられ、飛散物が溜まることを抑制する手段を有する突出部と
を備えることを特徴とするステアリング装置用ハウジング。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021659A JP6053703B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | ステアリング装置およびステアリング装置用ハウジング |
US14/445,287 US9566999B2 (en) | 2014-02-06 | 2014-07-29 | Steering apparatus and housing for steering apparatus |
GB1413522.2A GB2522944B (en) | 2014-02-06 | 2014-07-30 | Steering apparatus and housing for steering apparatus that have outer circumferential wall with cutout |
CN201410369997.8A CN104828131B (zh) | 2014-02-06 | 2014-07-30 | 转向装置和用于转向装置的外壳 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014021659A JP6053703B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | ステアリング装置およびステアリング装置用ハウジング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147514A JP2015147514A (ja) | 2015-08-20 |
JP6053703B2 true JP6053703B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51587482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014021659A Active JP6053703B2 (ja) | 2014-02-06 | 2014-02-06 | ステアリング装置およびステアリング装置用ハウジング |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9566999B2 (ja) |
JP (1) | JP6053703B2 (ja) |
CN (1) | CN104828131B (ja) |
GB (1) | GB2522944B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6272265B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2018-01-31 | 株式会社ショーワ | ステアリング装置および通気装置 |
JP6661428B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2020-03-11 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP2017177996A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社ショーワ | 動力伝達機構及び操舵装置 |
WO2018055804A1 (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置の製造方法 |
JP2018203135A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP6592219B1 (ja) * | 2019-01-30 | 2019-10-16 | 株式会社ショーワ | ステアリング装置 |
JP6795640B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2020-12-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置 |
FR3096336B1 (fr) * | 2019-05-23 | 2021-04-30 | Jtekt Europe Sas | Procédé de fixation d’un couvercle sur un orifice d’un système de direction assistée |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53149133U (ja) * | 1977-04-30 | 1978-11-24 | ||
JPS60169063U (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | 伸縮可能なステアリングシヤフト |
JP2562810Y2 (ja) * | 1990-12-17 | 1998-02-16 | 曙ブレーキ工業株式会社 | ディスクブレーキの圧油導入部 |
JPH10338156A (ja) * | 1997-06-11 | 1998-12-22 | Showa:Kk | ステアリング装置におけるセンターテイクオフ型ギヤ ハウジングのシール構造 |
JP2002274398A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動式動力舵取装置 |
JPWO2004018987A1 (ja) * | 2002-08-26 | 2005-12-15 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3883950B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2007-02-21 | 株式会社ジェイテクト | 衝撃吸収機能を有する車両用操舵装置 |
US7281444B1 (en) * | 2003-12-05 | 2007-10-16 | Trw Automotive U.S. Llc | Rack and pinion gear yoke assembly |
JP4751078B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 低床式小型車両におけるパワーステアリング装置 |
JP4877715B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2012-02-15 | 株式会社ジェイテクト | トルク検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 |
CN102112363B (zh) * | 2008-08-01 | 2013-07-10 | 株式会社捷太格特 | 电动动力转向装置 |
JP5279695B2 (ja) | 2009-12-22 | 2013-09-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置 |
KR20110136474A (ko) | 2010-06-15 | 2011-12-21 | 주식회사 만도 | 랙 피니언 방식 조향장치의 서포트요크 자동 유격보상장치 |
JP5829133B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2015-12-09 | 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP5836196B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2015-12-24 | 本田技研工業株式会社 | ドレン構造 |
JP5978079B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-08-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | トルクセンサ |
CN203172712U (zh) | 2013-04-02 | 2013-09-04 | 天合汽车科技(上海)有限公司 | 一种汽车电动助力转向系统用透气装置 |
-
2014
- 2014-02-06 JP JP2014021659A patent/JP6053703B2/ja active Active
- 2014-07-29 US US14/445,287 patent/US9566999B2/en active Active
- 2014-07-30 CN CN201410369997.8A patent/CN104828131B/zh active Active
- 2014-07-30 GB GB1413522.2A patent/GB2522944B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2522944A (en) | 2015-08-12 |
CN104828131A (zh) | 2015-08-12 |
GB201413522D0 (en) | 2014-09-10 |
US9566999B2 (en) | 2017-02-14 |
JP2015147514A (ja) | 2015-08-20 |
CN104828131B (zh) | 2018-01-12 |
GB2522944B (en) | 2020-04-08 |
US20150217798A1 (en) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6053703B2 (ja) | ステアリング装置およびステアリング装置用ハウジング | |
CA2877482C (en) | Aerodynamic wheel covers and mounting assemblies | |
EP2920481B1 (en) | Brake shield | |
US9688098B2 (en) | Wheel hub cover arrangement and wheel hub for a motor vehicle | |
JP2015094401A5 (ja) | ||
US9421955B2 (en) | Suspension structure for irregular ground traveling vehicle | |
US20130234847A1 (en) | Tire temperatur emergency warning heat indicator/transmitter with cooling solution | |
CN103291990B (zh) | 通气装置 | |
JP6184860B2 (ja) | ペダルユニット | |
JP3185267U (ja) | 電子機器の操作盤の保護構造 | |
JP2020125065A (ja) | ホールカバー及びこれを備えたステアリング装置 | |
JP5323799B2 (ja) | 車両のシール構造 | |
US20220055680A1 (en) | Dust cap for steering system | |
JP6542109B2 (ja) | エアブリーザ | |
JP6448201B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6410943B2 (ja) | ファンユニット取り付け構造および電子機器 | |
JP5708162B2 (ja) | シール構造 | |
US20150258864A1 (en) | Wheel for motor vehicle | |
JP2016175577A (ja) | ステアリングジョイントカバー構造 | |
JP2019189088A (ja) | 車両用ジョイントカバー | |
JP6661428B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2012126155A (ja) | コラムホールカバー | |
KR20170093161A (ko) | 차량용 동력 조향 시스템 | |
KR20160036289A (ko) | 베어링 부시 | |
JP2008256394A (ja) | レート検出装置およびこのレート検出装置を搭載した飛しょう体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6053703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |