JP6053477B2 - Motorcycle rear flap stay - Google Patents
Motorcycle rear flap stay Download PDFInfo
- Publication number
- JP6053477B2 JP6053477B2 JP2012260685A JP2012260685A JP6053477B2 JP 6053477 B2 JP6053477 B2 JP 6053477B2 JP 2012260685 A JP2012260685 A JP 2012260685A JP 2012260685 A JP2012260685 A JP 2012260685A JP 6053477 B2 JP6053477 B2 JP 6053477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stay
- rear flap
- main body
- cover
- harness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車のリヤフラップおよび電装品を支持するリヤフラップ・ステーに関するものである。 The present invention relates to a rear flap of a motorcycle and a rear flap stay that supports electrical components.
自動二輪車の車体の後部に、ステーを介してリヤフラップおよび電装品を支持し、このステーの内部に電装品のハーネスが配線されているものがある。このようなステーは、リヤフラップ、電装品等を支持するので、十分な強度が必要である。そこで、自動二輪車の車体後部から延びる2本の支持用棒状部材でリヤフラップおよび電装品を支持し、1本の配線用棒状部材の中空部に電装品のハーネスを通したものがある(例えば、特許文献1)。 Some motorcycles support a rear flap and electrical components via a stay at the rear of the vehicle body, and a harness for electrical components is wired inside the stay. Such a stay supports a rear flap, an electrical component, and the like, and needs to have sufficient strength. Accordingly, there are two support rod-shaped members extending from the rear of the vehicle body of the motorcycle to support the rear flap and the electrical component, and a harness of the electrical component is passed through the hollow portion of one wiring rod-shaped member (for example, Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1の自動二輪車では、3本の棒状部材が露出するので、複雑な外観を与える。 However, since the three rod-shaped members are exposed in the motorcycle of Patent Document 1, a complicated appearance is given.
そこで、本発明は、十分な強度を備えつつ、車体後部の外観が簡潔な自動二輪車のリヤフラップ・ステーを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a rear flap stay for a motorcycle having a sufficient strength and a simple exterior appearance of the rear part of the vehicle body.
上記目的を達成するために、本発明の自動二輪車のリヤフラップ・ステーは、自動二輪車のリヤフラップおよび電装品を支持するリヤフラップ・ステーであって、底板と両側板とを有し上方に開口したステー本体と、前記ステー本体の上方の開口を覆うカバーと、を備え、前記ステー本体の底板に上方へ突出する突部が形成され、この突部の上面とカバーの内面との間に前記電装品のハーネスが配線されている。前記電装品は、例えば、方向指示器である。 In order to achieve the above object, a rear flap stay of a motorcycle according to the present invention is a rear flap stay for supporting a rear flap and electrical components of a motorcycle, and has a bottom plate and both side plates and is opened upward. And a cover that covers the upper opening of the stay main body, and a protrusion projecting upward is formed on the bottom plate of the stay main body, and the upper surface of the protrusion and the inner surface of the cover The electrical equipment harness is wired. The electrical component is, for example, a direction indicator.
この構成によれば、ステー本体の底板に上方へ突出する突部を設けることで、ステー本体を大形化することなくステー本体の支持強度を向上させるので、一つのステー本体でリヤフラップおよび電装品を支持しつつ、電装品のハーネスの配線もできる。しかも、ステー本体の上方は開口しているので、ハーネスの配線が容易になる。さらに、カバーで開口を覆っているので、ハーネスが隠れて見えないうえに、突部はステー本体の底板から上方へ突出しており、側面視で突部は見えないので、外観が簡潔になる。 According to this configuration, by providing the protrusion projecting upward on the bottom plate of the stay body, the support strength of the stay body is improved without increasing the size of the stay body. Wiring of electrical equipment harnesses is also possible while supporting the product. Moreover, since the upper portion of the stay main body is open, wiring of the harness is facilitated. Further, since the opening is covered with the cover, the harness is hidden and cannot be seen, and the protrusion protrudes upward from the bottom plate of the stay main body, and the protrusion is not visible in a side view, so the appearance is simplified.
本発明において、前記ステー本体の側板に肉抜き孔が形成され、前記カバーの両側部に下方に延びて前記ステー本体の内側に位置する脚部が形成され、前記カバーの両脚部の間に前記ハーネスが位置していることが好ましい。この構成によれば、肉抜き孔を設けることで、ステー本体を軽量化しつつ、独特の外観を作り出すことができる。また、カバーの脚部により、肉抜き孔からハーネスが外部から見えることを防いで、外観が損なわれることを抑制できる。 In the present invention, a side wall of the stay main body is formed with a hole, a leg portion extending downward on both sides of the cover and positioned on the inside of the stay main body is formed, and between the both leg portions of the cover The harness is preferably located. According to this configuration, by providing the lightening hole, it is possible to create a unique appearance while reducing the weight of the stay body. Further, the leg portion of the cover can prevent the harness from being seen from the outside through the lightening hole, and can prevent the appearance from being damaged.
本発明において、前記突部は、前記底板の左右方向中央部に設けられていることが好ましい。この構成によれば、ステー本体の強度を効果的に向上させることができる。 In this invention, it is preferable that the said protrusion is provided in the left-right direction center part of the said baseplate. According to this configuration, the strength of the stay body can be effectively improved.
本発明において、前記突部に、前記ハーネスを束ねて支持する結束支持部材が取り付けられることが好ましい。この構成によれば、結束支持部材がカバーで覆われたステー本体の突部に取り付けられるので、側面視で結束支持部材は見えないので、外観が損なわれることはない。 In the present invention, it is preferable that a binding support member that bundles and supports the harness is attached to the protrusion. According to this configuration, since the binding support member is attached to the protrusion of the stay main body covered with the cover, the binding support member cannot be seen in a side view, so that the appearance is not impaired.
本発明において、さらに、前記ステー本体の底板に支持された荷掛けフックを備えていることが好ましい。この構成によれば、荷掛けフックの位置をリヤシートの後端部付近に合わせることができ、荷掛け作業を行いやすい。 In the present invention, it is preferable that a loading hook supported on the bottom plate of the stay main body is further provided. According to this configuration, the position of the loading hook can be adjusted to the vicinity of the rear end portion of the rear seat, and the loading operation can be easily performed.
本発明の自動二輪車のリヤフラップ・ステーによれば、ステー本体の底板に上方へ突出する突部を設けることで、ステー本体を大形化することなくステー本体の支持強度を向上させるので、一つのステー本体でリヤフラップおよび電装品を支持しつつ、電装品のハーネスの配線もできる。しかも、ステー本体の上方は開口しているので、ハーネスの配線が容易になる。さらに、カバーで開口を覆っているので、ハーネスが隠れて見えないうえに、突部はステー本体の底板から上方へ突出しており、側面視で突部は見えないので、外観が簡潔になる。 According to the rear flap stay of the motorcycle of the present invention, by providing the protrusion protruding upward on the bottom plate of the stay main body, the support strength of the stay main body is improved without increasing the size of the stay main body. Wiring of electrical equipment harnesses can be performed while supporting the rear flap and electrical equipment with one stay body. Moreover, since the upper portion of the stay main body is open, wiring of the harness is facilitated. Further, since the opening is covered with the cover, the harness is hidden and cannot be seen, and the protrusion protrudes upward from the bottom plate of the stay main body, and the protrusion is not visible in a side view, so the appearance is simplified.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本明細書において、「左側」および「右側」は、車両に乗車した操縦者から見た左右側をいう。
図1は本発明が適用される自動二輪車を示す。この自動二輪車は、車体フレームFRの前半部を構成するメインフレーム1と、メインフレーム1の後部に連結されて車体フレームFRの後半部を構成するリヤフレーム2とである。このメインフレーム1の前端にヘッドパイプ3が取り付けられ、このヘッドパイプ3に回動自在に挿通されたステアリングシャフト(図示せず)にアッパブラケット4およびロワブラケット5が取り付けられ、これらアッパブラケット4およびロワブラケット5にフロントフォーク8が支持されている。このフロントフォーク8の下端部に前輪9が支持され、前輪9の上方にフロントフェンダ15が取り付けられている。フロントフォーク8の上端部のアッパブラケット4にハンドル10が取り付けられている。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present specification, “left side” and “right side” refer to the left and right sides as viewed from the driver who gets on the vehicle.
FIG. 1 shows a motorcycle to which the present invention is applied. This motorcycle includes a main frame 1 that forms the front half of the vehicle body frame FR, and a
前記メインフレーム1の後端部には、スイングアームブラケット11が設けられ、このスイングアームブラケット11に、スイングアーム12が、前端部に挿通されたピボット軸13を介して上下揺動自在に支持されている。このスイングアーム12の後端部には後輪14が支持されている。メインフレーム1の中央下部にはエンジンEが支持され、このエンジンEがチェーンのような動力伝達機構16を介して後輪14を駆動する。
A
リヤフレーム2は、左右一対のパイプからなるシートレール26とこれを補強する補強フレーム27とからなり、このシートレール26にライダーシート22と同乗者シート24とが支持されている。シートレール26におけるライダーシート22の下方はサイドカバー32により外側方から覆われ、同乗者シート24の下方はリヤシートカバー34により外側方および前方から覆われている。リヤシートカバー34の一部は、リヤカウル36により外側から覆われている。
The
シートレール26の下方には、後輪14の上方に位置するリヤフェンダ38が取り付けられており、リヤフェンダ38の後部にリヤフラップ・ステー40を介してリヤフラップ42が取り付けられている。このリヤフラップ42に、リフレクタ取付部45が形成されるとともに、方向指示器44およびライセンスプレート照明用ランプ47が取り付けられている。
A
メインフレーム1の上部、つまり、車体上部で、前記ハンドル10とライダーシート22との間には、燃料タンク18が取り付けられている。また、車体前部に、ハンドル10の前方から車体前部の側方にかけての部分を覆う樹脂製のカウリング30が装着されている。
A
図5に示すように、リヤフラップ・ステー40は、底板54と両側板56,56とを有し上方に開口した金属製のステー本体50と、ステー本体50の上方の開口を覆う図3の樹脂製のカバー52とを有している。ステー本体50は、例えばアルミニウム製であり、ステー本体50の底板54の左右方向中央部に上方へ突出する突部58が形成されている。
As shown in FIG. 5, the
この突部58の上面とカバー52の内面52aとの間には、方向指示器44(図2)のハーネス70およびライセンスプレート照明用ランプ47(図2)のハーネス80が配線されている。図4に示すように、突部58に貫通孔58aが形成され、この貫通孔58aにハーネス70,80を束ねて支持する結束支持部材60が取り付けられる。
A
図5に示すように、突部58の貫通孔58aは1つであるが、2つ以上設けてもよい。ステー本体50の底板54の底面に、荷掛けフック62が溶接により固着されている。図1に示すように、荷掛けフック62は、同乗者シート24の後端部付近に位置している。図5に示すステー本体50の後端にリヤフラップ取付ブラケット64が溶接により固定されている。リヤフラップ取付ブラケット64に、後方斜め上方を向いた貫通孔64aが左右方向に並んで2つ設けられている。
As shown in FIG. 5, the number of through-
ステー本体50の側板56に三角形状の肉抜き孔66が形成されている。肉抜き孔66は、ステー本体50の軽量化を図るとともに、リヤフラップ・ステー40の外観を向上させるために設けられ、この実施形態では、前後方向中央部のやや前方寄りに1つ設けられている。側板56の後部に、方向指示器44のハーネス70(図3)をステー本体50に導入するための方向指示器ハーネス導入口68が設けられている。側板56の前方寄りの上部に、前後方向に並んだ3つの長円状の係合孔72が設けられている。
A
側板56の前後方向中央部の上部に取付片74が溶接により固着されている。取付片74には、上下方向を向いた挿通孔74aが形成されている。図3に示すように、取付片74の底面における挿通孔74a(図5)に対応する位置に、溶接ナット76が固着されている。
A mounting
図5のステー本体50の前端に、矩形の当て板78が溶接により取り付けられている。当て板78は、ステー本体50を車体に取り付けるための部材で、金属製の板材で構成されている。当て板78の中央部に、方向指示器44のハーネス70,70(図3)およびライセンスプレート照明用ランプ47のハーネス80(図3)を車体に導入するハーネス導入口82が設けられている。当て板78には、4つのボルト挿通孔78aが形成され、当て板78におけるボルト挿通孔78aに対応する位置に溶接ナット81が固着されている。
A
図3に示すように、カバー52は、ステー本体50の上方を覆うカバー本体部83と、カバー本体部83の下面、つまりカバー52の内面52aから下方に延びる左右一対の脚部84,84とを有している。脚部84,84は、ステー本体50の両側端よりも内側に位置し、図2に示すように、側面視で、ステー本体50の肉抜き孔66の位置に重なっている。前記ハーネス70,80は、図4に示すカバー52の両脚部84,84の間に配線されている。
As shown in FIG. 3, the
図6に示すように、カバー本体部83の後部の両側部に、左右方向に延びる取付片86が形成され、取付片86に上下方向を向くボルト挿通孔86aが形成されている。カバー本体部83の両側部に、下方に延びる左右一対のガイド部88,88が形成されている。ガイド部88は、脚部84の外側に形成され、上下方向の延在長さが脚部84よりも小さい。具体的には、ガイド部88は、側面視で肉抜き孔66(図2)に重ならない。カバー本体部83の両側端部に、前後方向に並んだ3つの係合爪90が設けられている。係合爪90は、ステー本体50の係合孔72(図5)に係合されるもので、詳細には、カバー本体部83の両側端部の下面に、ガイド部88と外側面とに接するように形成されている。
As shown in FIG. 6,
図2に示すように、リヤフラップ42は、前端部がボルト92によりステー本体50の側板56に支持され、後方斜め下方に湾曲して延びる形状を有している。図7に示すように、リヤフラップ42は、前端部に前記ボルト92が挿通される左右一対のボルト挿通孔94が形成されている。
As shown in FIG. 2, the
リヤフラップ42の前部に左右方向を向いた左右一対の方向指示器取付孔96が形成されている。リヤフラップ42の上下方向中央部に、後方に突出した照明用ランプ取付部98が設けられ、照明用ランプ取付部98の後端に後方を向いた取付面100が形成されている。この取付面100には、照明用ランプ取付孔100aが複数形成されている。照明用ランプ取付部98下方のリフレクタ取付部45に、リフレクタ取付孔45aが2つ形成されている。
A pair of left and right direction
リヤフラップ42におけるリフレクタ取付部45の下方、詳細には、リヤフラップ42の下端部に、ライセンスプレート取付部104が設けられ、ライセンスプレート取付部104に後方を向いたライセンスプレート取付面106が形成されている。ライセンスプレート取付面106の両側部に、長円形状の貫通孔108が2つ形成されている。
A license
つぎに、図2に示すリヤフラップ42への方向指示器44およびライセンスプレート照明用ランプ47の取付について説明する。リヤフラップ42の方向指示器取付孔96に方向指示器44を取り付け、リヤフラップ42の内側から締結部材(図示せず)を用いて方向指示器44をリヤフラップ42に固定する。
Next, attachment of the
リヤフラップ42の照明用ランプ取付部98にライセンスプレート照明用ランプ47を取り付け、照明用ランプ取付孔100a(図7)を介してリヤフラップ42の内側から締結部材(図示せず)を用いて、ライセンスプレート照明用ランプ47をリヤフラップ42に固定する。以上により、リヤフラップ42、方向指示器44およびライセンスプレート照明用ランプ47からなるサブアッシーが構成される。
A license
つづいて、リヤフラップ・ステー40のステー本体50に前記サブアッシーを組み付ける。具体的には、図3に示すサブアッシーの方向指示器44のハーネス70,70をリヤフラップ・ステー40のステー本体50の方向指示器ハーネス導入口68(図5)からステー本体50内部に導入する。方向指示器ハーネス導入口68には、ハーネスが傷つかないようにグロメット114が装着されている。ステー本体50の内部に導入されたハーネス70,80は、突部58の上面とカバー52の内面52aとの間に配線され、図5に示すステー本体50のハーネス導入口82から導出される。図4に示すように、ハーネス70,80は結束支持部材60で支持される。
Subsequently, the sub-assembly is assembled to the stay
配線を支持したあと、ステー本体50に図6のカバー52を被せる。具体的には、カバー52のガイド部88をステー本体50の側板56(図5)の内面に沿わせながら、カバー52の各係合爪90を、図5のステー本体50の側板56の係合孔72に係合させる。つづいて、図3に示すステー本体50の側板56の取付片74の上に、カバー本体部83の取付片86を重ね、さらに、その上にリヤフラップ42の前端部を重ね、上方からボルト92をリヤフラップ42のボルト挿通孔94(図7)、カバー52のボルト挿通孔86a(図6)、ステー本体50の挿通孔74a(図5)の順に挿通し、溶接ナット76に締め付けることで、ステー本体50にカバー52とリヤフラップ42とが共締めされる。
After the wiring is supported, the
つぎに、図3のタッピングスクリュ112を下方斜め前方から最後部のフラップ取付ブラケット64の貫通孔64aに挿通し、図2のリヤフラップ42の内面に設けたボス部(図示せず)に締め付けることで、リヤフラップ42がフラップ取付ブラケット64(図3)に支持される。以上により、リヤフラップ・ステー40および前記サブアッシーからなるアッシー体が構成される。
Next, the tapping
図8、9を用いて前記アッシー体の車体への取付構造を説明する。まず、図5のステー本体50のハーネス導入口82から導出されたハーネス70,80を、図8に示すリヤフェンダ38に設けたハーネス取入口116から車体内側に導入する。ハーネス取入口116の左側縁に、上方に立ち上がる仕切片118が一体に形成されている。仕切片118は、ハーネス70,80、およびリヤフェンダ38内に配線されたテールランプ用ハーネス120をガイドする役割を果たす。ハーネス取入口116の縁部は、上方に滑らかに盛り上がった厚肉部122となっている。これにより、ハーネス70,80が擦れて損傷するのを防いでいる。
The assembly structure of the assembly body to the vehicle body will be described with reference to FIGS. First, the
リヤフラップ・ステー40を支持するブラケット124が左右のリヤフレーム2に溶接により連結され、左右のリヤフレーム2,2の間に掛け渡されている。このブラケット124の開口125から、リヤフェンダ38に設けた仕切片118および厚肉部122がリヤフェンダ38の内側に露出した状態で、ブラケット124とリヤフェンダ38とが上下方向に重なっている。
A
ハーネス70,80をリヤフェンダ38の内側に導入したのち、図9に示すように、ステー本体50の当て板78の上面を、リヤフェンダ38の下面に重ね、上方からボルト130をブラケット124の挿通孔126、リヤフェンダ38の挿通孔128、リヤフラップ・ステー40の当て板78のボルト挿通孔78aの順に挿通し、溶接ナット81に締め付けることで、リヤフラップ・ステー40がリヤフレーム2に支持される。これにより、前記アッシー体が車体に取り付けられる。
After the
上記構成において、図3に示すように、ステー本体50の底板54に上方へ突出する突部58を設けることで、ステー本体50を大形化することなくステー本体50の支持強度を向上させる。したがって、図2に示す1つのステー本体50で方向指示器44およびライセンスプレート照明用ランプ47を支持しつつ、方向指示器44およびライセンスプレート照明用ランプ47のハーネス70,80(図3)の配線も可能となる。しかも、ステー本体50の上方が開口しているので、ハーネス70,80の配線が容易になる。さらに、カバー52で開口を覆っているので、ハーネス70,80が隠れて見えないうえに、図3の突部58はステー本体50の底板54から上方へ突出しており、側面視で見えないので、外観が簡潔になる。
In the above configuration, as shown in FIG. 3, by providing a
ステー本体50の側板56に、図2に示す肉抜き孔66が形成されているので、ステー本体50を軽量化しつつ、独特の外観を作り出すことができる。また、図3に示すカバー52の脚部84により、肉抜き孔66からハーネス70,80が外部から見えることを防いで、外観が損なわれることを抑制できる。
2 is formed in the
また、突部58は、底板54の左右方向中央部に設けられているので、ステー本体50の強度を効果的に向上させることができる。また、カバー52で覆われたステー本体50の突部58に、図4に示すハーネス70,80を束ねて支持する結束支持部材60が取り付けられるので、図2に示すカバー52の脚部84により結束支持部材60が外部から見えないので、外観が損なわれることはない。
Moreover, since the
ステー本体50の底板54に、図5に示す荷掛けフック62が支持されているので、荷掛けフック62の位置を、図1に示す同乗者シート24の後端部付近に合わせることができ、荷掛け作業を行いやすい。
Since the
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記実施形態では、ステー本体50の側板に肉抜き孔66を設けていたが、肉抜き孔はなくてもよく、その場合、カバー52の脚部84も省略できる。また、結束支持部材を突部58以外の箇所に取り付けてもよい。さらに、荷掛けフック62をステー本体50以外に支持してもよい。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various additions, modifications, or deletions can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the above embodiment, the
40 リヤフラップ・ステー
42 リヤフラップ
44 方向指示器(電装品)
47 照明用ランプ(電装品)
50 ステー本体
52 カバー
52a カバーの内面
54 ステー本体の底板
56 ステー本体の側板
58 突部
60 結束支持部材
62 荷掛けフック
66 肉抜き孔
70 方向指示器のハーネス
80 照明用ランプのハーネス
84 脚部
40 Rear flap stay 42
47 Lighting lamp (electrical equipment)
50 stay
Claims (6)
前記リヤフラップ・ステーは、後輪の上方に位置するリヤフェンダに取り付けられ、
底板と両側板とを有し上方に開口したステー本体と、
前記ステー本体の上方の開口を覆うカバーと、
を備え、
前記ステー本体の底板に上方へ突出する突部が形成され、この突部の上面と前記カバーの内面との間に前記電装品のハーネスが配線されている自動二輪車のリヤフラップ・ステー。 A rear flap stay for supporting a motorcycle rear flap and electrical components,
The rear flap stay is attached to a rear fender located above the rear wheel,
A stay main body having a bottom plate and both side plates and opening upward;
A cover that covers an opening above the stay body;
With
A rear flap stay for a motorcycle in which a protrusion projecting upward is formed on the bottom plate of the stay body, and a harness of the electrical component is wired between the upper surface of the protrusion and the inner surface of the cover.
前記カバーの両側部に下方に延びて前記ステー本体の内側に位置する脚部が形成され、
前記カバーの両脚部の間に前記ハーネスが位置している自動二輪車のリヤフラップ・ステー。 In the rear flap stay of the motorcycle according to claim 1, a side hole of the stay body is formed with a lightening hole,
Legs that extend downward on both sides of the cover and are located inside the stay body are formed,
A motorcycle rear flap stay in which the harness is positioned between both legs of the cover.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260685A JP6053477B2 (en) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | Motorcycle rear flap stay |
CN201310627649.1A CN103847853B (en) | 2012-11-29 | 2013-11-29 | The rear wing flap strut of automatic double wheel vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260685A JP6053477B2 (en) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | Motorcycle rear flap stay |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014104917A JP2014104917A (en) | 2014-06-09 |
JP2014104917A5 JP2014104917A5 (en) | 2015-07-30 |
JP6053477B2 true JP6053477B2 (en) | 2016-12-27 |
Family
ID=50856088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012260685A Active JP6053477B2 (en) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | Motorcycle rear flap stay |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6053477B2 (en) |
CN (1) | CN103847853B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110392654B (en) * | 2017-03-24 | 2021-03-12 | 本田技研工业株式会社 | Rear fender support structure for saddle-ride type vehicle |
JP6779952B2 (en) * | 2018-09-21 | 2020-11-04 | 本田技研工業株式会社 | Light structure of saddle-riding vehicle |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579185Y2 (en) * | 1976-12-06 | 1982-02-22 | ||
JPS6266890U (en) * | 1985-10-17 | 1987-04-25 | ||
JP2005329921A (en) * | 2004-04-23 | 2005-12-02 | Yamaha Motor Co Ltd | Linear member holding structure |
JP5246431B2 (en) * | 2009-08-31 | 2013-07-24 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5513317B2 (en) * | 2010-08-31 | 2014-06-04 | 本田技研工業株式会社 | Rear structure of motorcycle |
JP5615652B2 (en) * | 2010-09-29 | 2014-10-29 | 川崎重工業株式会社 | Rear wiring structure of motorcycle |
CN201989889U (en) * | 2011-03-29 | 2011-09-28 | 江门市大长江集团有限公司 | Installation structure for conductor bundle of rear fender of motorcycle |
CN102407897B (en) * | 2011-10-13 | 2013-05-22 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | Decorative cover for tail lamp of motorcycle |
-
2012
- 2012-11-29 JP JP2012260685A patent/JP6053477B2/en active Active
-
2013
- 2013-11-29 CN CN201310627649.1A patent/CN103847853B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014104917A (en) | 2014-06-09 |
CN103847853A (en) | 2014-06-11 |
CN103847853B (en) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8051938B2 (en) | Seat mounting structure for motorcycle, and motorcycle incorporating same | |
EP2933173A1 (en) | Headlight device for motorcycle | |
JP2010179703A (en) | Motorcycle rear fender structure and motorcycle | |
EP3061679A1 (en) | Rear structure for saddle-ride type vehicle | |
JP5129632B2 (en) | Harness holding structure for saddle-ride type vehicles | |
US9849929B2 (en) | Saddled vehicle | |
JP2010036606A (en) | Vehicle body front part support structure | |
JP6140753B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5460526B2 (en) | Front structure of motorcycle | |
JP5697189B2 (en) | Saddle riding | |
JP2007008276A (en) | Mounting structure of vehicle body cover of motor cycle | |
JP2009202803A (en) | Front cowl and wind screen fitting structure of motorcycle | |
JP6053477B2 (en) | Motorcycle rear flap stay | |
JP5513317B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
JP6192913B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5639957B2 (en) | Saddle-type vehicle lamp support device | |
CN103847867A (en) | Automatic two-wheeled vehicle | |
JP2013039840A (en) | Vehicle body rear part structure of saddle-ride type vehicle | |
JP4890274B2 (en) | Front and fender structure of motorcycle and tricycle | |
JP6363445B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
WO2015098879A1 (en) | Saddled vehicle | |
JP5743840B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
EP2610150A1 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP2006175912A (en) | Bumper for vehicle | |
JP2016147619A (en) | Rear part structure of motor cycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6053477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |