JP6052080B2 - register - Google Patents
register Download PDFInfo
- Publication number
- JP6052080B2 JP6052080B2 JP2013139988A JP2013139988A JP6052080B2 JP 6052080 B2 JP6052080 B2 JP 6052080B2 JP 2013139988 A JP2013139988 A JP 2013139988A JP 2013139988 A JP2013139988 A JP 2013139988A JP 6052080 B2 JP6052080 B2 JP 6052080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- knob
- knob member
- register
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
本発明は、複数の第1フィン及び第1フィンの前側で第1フィンと直交する方向に配置される第2フィンをリテーナの内部に収納し、第2フィンに取り付けられた操作ノブを介して各第1フィンの回動を行って温度調節された空気を車室内へ吹き出す吹出口を構成するレジスタに関し、特に、第2フィンにおける前端縁の全体に渡って形成された加飾部が操作ノブにより遮蔽されることなく常に外部から視認可能となるレジスタに関するものである。 According to the present invention, a plurality of first fins and a second fin disposed in a direction orthogonal to the first fins on the front side of the first fins are housed in the retainer, and the operation fins are attached to the second fins. The present invention relates to a register that constitutes a blowout port that rotates each first fin to blow out temperature-controlled air into the vehicle interior, and in particular, a decorative portion formed over the entire front end edge of the second fin has an operation knob. The present invention relates to a register that is always visible from the outside without being shielded by.
この種のレジスタは、自動車等の前部に配置されるインスツルメントパネルに配置され、温度調節された空気をその吹出方向を自在に調節しながら乗員に対して吹き出すものであるが、近年、レジスタの前側に配置されるフィンの前端縁に加飾を施すことにより、レジスタの意匠性を向上させることが行われる傾向がある。 This type of register is arranged on an instrument panel arranged at the front of an automobile or the like, and blows out air temperature-adjusted to an occupant while freely adjusting its blowing direction. There is a tendency that the design of the register is improved by decorating the front edge of the fin disposed on the front side of the register.
例えば、特開2010−202108号公報には、レジスタフィンをフィン主体部とフィン主体部の端面を車室側に露出させた状態でフィン主体部の両面側から挟み込むように組み付けた一対の板状のフィンカバーとから構成したレジスタが記載されている。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-202108 discloses a pair of plate shapes in which a register fin is assembled so as to be sandwiched from both sides of the fin main body with the fin main body and the end surface of the fin main body exposed to the vehicle compartment side. A register composed of a fin cover is described.
かかるレジスタでは、例えば、フィン主体部の全体にシルバー色の塗装を行うとともに、フィン主体部の車室側に面する先端面を露出させた状態でフィン主体部の両側にフィンカバーを組み付け、車室側に面する部分のみをシルバー色に塗装することにより、最も意匠性が重要となる車室側に面する部分のみがシルバー色に加飾された意匠性の高いレジスタフィンを実現するものである。 In such a register, for example, the fin main body is coated with a silver color, and the fin cover is assembled on both sides of the fin main body with the front end surface facing the cabin side of the fin main body exposed. By painting only the part facing the room side in silver, it realizes a register fin with high design that only the part facing the passenger compartment side, where design is most important, is decorated in silver. is there.
しかしながら、前記レジスタによれば、最も意匠性が重要となる車室側に面する部分のみがシルバー色に加飾された意匠性の高いレジスタフィンを実現することが可能ではあるが、レジスタフィンには、これを上下方向に操作するための操作ノブを取り付ける必要があり、操作ノブは、特許文献1の図2に示されているように、レジスタフィンの前端縁を覆うように取り付けられている。 However, according to the register, although it is possible to realize a register fin having high design properties in which only the portion facing the passenger compartment side where design properties are most important is decorated in silver, Needs to be attached with an operation knob for operating this vertically, and the operation knob is attached so as to cover the front end edge of the register fin, as shown in FIG. .
このように、操作ノブがレジスタフィンの前端縁を覆うように取り付けられる場合、レジスタフィンにおける前端縁の全体に形成された加飾部の連続性は、操作ノブにより遮断されてしまい、この結果、レジスタフィンの意匠性が損なわれるという問題がある。 Thus, when the operation knob is attached so as to cover the front end edge of the register fin, the continuity of the decorative portion formed on the entire front end edge of the register fin is blocked by the operation knob, and as a result, There is a problem that the design of the register fin is impaired.
本発明は前記従来の問題点を解消するためになされたものであり、レジスタの前側に配置されるフィンにおける前端縁の全体に渡って形成された加飾部が操作ノブにより遮蔽されることなく常に外部から視認可能となり、もって意匠性の極めて高い2フィンを備えたレジスタを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and the decorative portion formed over the entire front end edge of the fin disposed on the front side of the register is not shielded by the operation knob. An object of the present invention is to provide a register having two fins that are always visible from the outside and have extremely high design properties.
前記目的を達成するため請求項1に係るレジスタは、リテーナ内で一方向に回動可能に支持されるとともにリンク部材を介して一体に回動される複数の第1フィンと、前記第1フィンの前側で、前記一方向と直交する方向に回動可能にリテーナ内で支持されるとともに前端縁の全体に渡って加飾部が形成された第2フィンと、前記第2フィンに取り付けられ、第2フィンの長さ方向にスライド可能にされるとともにスライドに対応して前記各第1フィンを一体に回動させる操作ノブとを備えたレジスタにおいて、前記第2フィンの長さ方向に沿って形成され、第2フィンを貫通する長孔と、前記第2フィンの両側に配置されて前記操作ノブを構成する一対の第1ノブ部材及び第2ノブ部材と、前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材の一方に形成された第1係止孔と、前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材の他方に形成され、前記第1係止孔に弾性係止される第1係止爪とを備え、前記第1係止爪は、前記長孔の内部で前記第1係止孔に弾性係止されるとともに、前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材は前記第2フィンの前端縁に形成された加飾部全体を露出させた状態で第2フィンの両側に配置されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a register according to claim 1 is supported in a retainer so as to be rotatable in one direction and is pivoted integrally through a link member, and the first fin. A second fin that is supported in the retainer so as to be rotatable in a direction orthogonal to the one direction and has a decorative portion formed over the entire front edge, and is attached to the second fin, In a register that is slidable in the length direction of the second fin and includes an operation knob that integrally rotates each of the first fins corresponding to the slide, the register is provided along the length direction of the second fin. A long hole formed through the second fin, a pair of first knob member and second knob member disposed on both sides of the second fin to constitute the operation knob, the first knob member and the second knob. Formed on one side of knob member A first locking hole formed on the other of the first knob member and the second knob member and elastically locked to the first locking hole. The pawl is elastically locked to the first locking hole inside the elongated hole, and the first knob member and the second knob member are the entire decoration portion formed on the front edge of the second fin. It is characterized by being disposed on both sides of the second fin in a state where is exposed.
請求項2に係るレジスタは、請求項1のレジスタにおいて、前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材の一方に形成された第2係止孔と、前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材の他方に形成され、前記第2係止孔に弾性係止される第2係止爪とを備え、前記2係止爪は、前記第2フィンの後端部の外側で前記第2係止孔に弾性係止されていることを特徴とする。
The register according to
請求項3に係るレジスタは、請求項1又は請求項2のレジスタにおいて、前記第2フィンの後端縁における2箇所に形成された所定長さの摺動溝と、前記第1ノブ部材又は第2ノブ部材における2箇所に形成され、前記摺動溝に対して摺動可能に配置される摺動突起部とを備え、前記長孔の長さは、前記操作ノブのスライド操作に対応して前記各摺動突起が前記各摺動溝の長さの範囲内で摺動された際に、操作ノブの両端部から露出しないように設定されていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the register of the first or second aspect, the sliding groove having a predetermined length formed at two positions on the rear end edge of the second fin, the first knob member, or the second A sliding projection formed at two locations on the two-knob member and slidably arranged with respect to the sliding groove, and the length of the long hole corresponds to the sliding operation of the operation knob. When each sliding protrusion is slid within the range of the length of each sliding groove, it is set so as not to be exposed from both ends of the operation knob.
請求項4に係る例時他は、請求項1乃至請求項3のいずれかのレジスタにおいて、前記長孔の両端部は、半楕円形状に形成されていることを特徴とする。
In the register according to any one of claims 1 to 3, except for the case of the example according to
請求項1のレジスタでは、第2フィンの長さ方向に沿って第2フィンを貫通する長孔を形成するとともに、第2フィンの両側に配置される操作ノブの第1ノブ部材及び第2ノブ部材の一方に第1係止孔及び他方に第1係止孔に弾性係止される第1係止爪を形成し、第1係止爪と第1係止孔とを長孔の内部で弾性係止し、且つ、第2フィンの前端縁に形成された加飾部全体を露出させた状態で第1ノブ部材及び第2ノブ部材を第2フィンの両側に配置したので、加飾部は、第1ノブ部材と第2ノブ部材とから構成される操作ノブにより遮断されることなく、常時外部から視認可能となる。これにより、レジスタにおける第2フィンの意匠性を格段に高く保持することができる。 The register according to claim 1, wherein a long hole penetrating the second fin is formed along the length direction of the second fin, and the first knob member and the second knob of the operation knob disposed on both sides of the second fin A first locking claw that is elastically locked to the first locking hole is formed on one side of the member, and the first locking claw and the first locking hole are formed inside the elongated hole. Since the first knob member and the second knob member are arranged on both sides of the second fin in a state of being elastically locked and exposing the entire decoration portion formed on the front end edge of the second fin, the decoration portion Is always visible from the outside without being blocked by an operation knob composed of the first knob member and the second knob member. Thereby, the design nature of the 2nd fin in a register can be kept remarkably high.
請求項2のレジスタでは、操作ノブを構成する第1ノブ部材及び第2ノブ部材の一方に形成された第2係止孔と他方に形成された第2係止爪とを第2フィンの後端部の外側で弾性係止しているので、第2フィンの前端縁を除く後部側において、第1ノブ部材と第2ノブ部材とにより第2フィンを両側から狭持した状態で操作ノブを第2フィンに対してスライド可能に取り付けることができる。
In the register according to
請求項3のレジスタでは、第2フィンの後端縁における2箇所に形成された所定長さの摺動溝、及び、第1ノブ部材又は第2ノブ部材における2箇所に形成され、摺動溝に対して摺動可能に配置される摺動突起部を設け、長孔の長さは、操作ノブのスライド操作に対応して各摺動突起が前記各摺動溝の長さの範囲内で摺動された際に、操作ノブの両端部から露出しないように設定されているので、操作ノブのスライド操作時に第2フィンの長さ方向に沿って形成された長孔が、操作ノブの両端部から外部に露出することはなく、レジスタ全体の見栄えが損なわれることを防止することができる。
In the register according to
請求項4のレジスタでは、長孔の両端部は半楕円形状に形成されているので、長孔の両端部において操作ノブを構成する第1ノブ部材や第2ノブ部材との間で引っ掛かりが発生することを防止して操作ノブの滑らかなスライド操作が可能となる。
In the register of
以下、本発明に係るレジスタについて、本発明を具体化した実施形態に基づき図面を参照しつつ説明する。先ず、本実施形態に係るレジスタの概略構成について図1乃至図3に基づき説明する。 Hereinafter, a register according to the present invention will be described with reference to the drawings based on an embodiment in which the present invention is embodied. First, a schematic configuration of the register according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
本実施形態に係るレジスタ1は、車両の前面に取り付けられるインスツルメントパネルにおいて、中央に配置されるナビゲーションディスプレイの両側に配設される縦型レジスタであり、基本的に、ベゼル開口2が形成されたベゼル3、複数の後フィン4及び1つの前フィン5を回動可能に収納するリテーナ6、リテーナ6を車両のダクトに取り付ける取付部材7とから構成されている。
A register 1 according to the present embodiment is a vertical register disposed on both sides of a navigation display disposed in the center in an instrument panel attached to the front surface of a vehicle. Basically, a
ベゼル3はレジスタ1の車両の室内側に露出配置されるものであり、中央に長方形状のベゼル開口2が形成されている。ベゼル開口2はレジスタ1の空気吹出口となる。ベゼル3の裏面側には、4つの係止爪(図示せず)が設けられており、各係止爪は、リテーナ6の前側フランジ部8に形成された4つの係止孔9に弾性的に係止されてリテーナ6に対して取り付けられる。
The
リテーナ6の筒状部10における内部にて、右壁11には右側支持部材12が取り付けられるとともに、左壁13には左側支持部材14が取り付けられる。右側支持部材12には、複数個(図3では6個)の支持孔15が形成されている。左側支持部材14においても支持孔15と同数の支持孔16が形成されている。
Inside the
右側支持部材12と左側支持部材14との間には、複数個(図1、図3では6個)の後フィン4が上下方向に回動可能に支持される。各後フィン4は、板状に形成されており、右側端部には支持軸18が突出形成されるとともに、左側端部には支持軸18と同軸上に支持軸19が突出形成されている。支持軸18は右側支持部材12の支持孔15に回動可能に支持され、支持軸19は左側支持部材14の支持孔16に回動可能に支持される。また、各後フィン4の右側端部にて、支持軸18に隣接してリンク軸20が突出形成されている。かかるリンク軸20は、リンク部材21に形成された支持孔22に回動可能に支持される。これにより、各後フィン4は、リンク部材21の作用に基づき、同期して回動可能となる。
A plurality (six in FIG. 1 and FIG. 3) of
ここに、前記複数個の後フィン4の内、上から3番目の後フィン4は、一対の板部材23間を棒状部材24で連結した構造を有している。棒状部材24には、後述する操作ノブ36を構成する第1ノブ部材34の後方に形成された二股状の係止部39が係止される。これにより、後述するように、各後フィン4は、操作ノブ36のスライド操作に基づき、リンク部材21のリンク作用とも相まって同期して回動されるものである。
Here, among the plurality of
フランジ8の内上壁25には、上側支持部材26が取り付けられ、フランジ8の内下壁27には下側支持部材28が取り付けられる。下側支持部材28には支持孔29と円弧状長孔30が形成されており、支持孔29には前フィン5の下端部に突出形成された回動軸31が回動可能に支持され、また、円弧状長孔30には前フィン5の下端部にて回動軸31に隣接して突出形成された摺動軸32が円弧状長孔30内を摺動可能に支持される。
尚、図示しないが上側支持部材26においても、下側支持部材28と同様、前フィン5の上端部にて突出形成された回動軸31を回動可能に軸支する支持孔及び回動軸31に隣接して突出形成された摺動軸32を摺動可能に支持する円弧状長孔が形成されている。
An
Although not shown, in the
前フィン5は、上側回動軸31が上側支持部材26の支持孔に支持されるとともに下側回動軸31が下側支持部材28の支持孔29に支持されることにより、リテーナ6の前側に位置するフランジ8にて、各後フィン4の前側で図1、図2中左右方向に回動可能に支持される。このように前フィン5が左右方向に回動される際、前フィン5の上側摺動軸は上側支持部材26の円弧状長孔内を摺動され、また、前フィン5の下側摺動軸32は下側支持部材の円弧状長孔30内を摺動される。
The
前フィン5には、その厚さ方向に貫通するように長孔33が形成されており、また、長孔33の両側で、第1ノブ部材34と第2ノブ部材35とから構成される操作ノブ36(図4等参照)が長孔33を挟みこむように設けられている。第1ノブ部材34と第2ノブ部材35との間には操作ノブ36のスライドをスムーズにするシム37が配置されている。
A
続いて、前フィン5並びに操作ノブ36を構成する第1ノブ部材34及び第2ノブ部材35の詳細な構成について、図4乃至14に基づき説明する。
前フィン5は略長方形状に形成され、その前端縁の全体に渡って加飾部38が形成されている。加飾部38は、2色成形、メッキ等の各種の方法により形成され得る。加飾部38としては、例えば、シルバー色で形成される。
Next, detailed configurations of the
The
前フィン5には、その長さ方向(図4中上下方向)に沿ってスライド可能に操作ノブ36が取り付けられている。操作ノブ36を構成する第1ノブ部材34には、二股状の係止部39が一体に形成されており、かかる係止部39は、前記した上から3番目の後フィン4に形成された棒状部材24に係止される。これにより、操作ノブ36を上下方向にスライドすることに基づき、棒状部材24も上下動されて後フィン4が支持軸18の回りに回動されることとなり、各後フィン4はリンク部材21のリンク作用により、同期して回動される。
An
図6において、前フィン5を貫通するように形成された長孔33は、前フィン5の中央位置から若干上側にずれた位置に形成されている。これは、前記したように、操作ノブ36の第1ノブ部材34の係止部39が、6個存在する後フィン4の内上から3番目の後フィン4の棒状部材24に係止されることを勘案したものである。長孔33の両端部33Aは、それぞれ半楕円形状に形成されている。
In FIG. 6, the
長孔33と平行に、長尺状の突状部40が突出形成されており、また、前フィン5の反対側面においても、同様の突状部41が突出形成されている。突状部40は、後述するように、操作ノブ36のスライド時に第2ノブ部材35との間で摩擦抵抗を低減して操作ノブ36のスムーズなスライド操作を可能にする。また、突状部41は、操作ノブ36のスライド時に第1ノブ部材34との間で摩擦抵抗を低減して操作ノブ36のスムーズなスライド操作を可能とする(図13、図14参照)。
In parallel with the
また、前フィン5の後端縁(図6中右端縁)の2箇所42、42には、所定長さ(操作ノブ36のスライド長さに対応)の摺動溝43、43(図13、図14参照)が形成されている。各摺動溝43には、第1ノブ部材34の2箇所に形成された摺動突起部44、44(後述する)が摺動可能に配置される。
Further, at two
第1ノブ部材34は、図7乃至図9に示すような形状に形成されており、その裏面側において、前フィン5の長孔33に対応する前部(図7、図9において左部)には、壁部45が突出形成されている。壁部45の両端部には、一対の係止孔46が形成されている。また、壁部45において、各係止孔46の内側には、壁部45と直角方向に一対の壁部48が連設されている。更に、各壁部48の間に、先端にストッパ49を有する一対の位置決め部50、50が壁部45と直角方向に形成されている。
The
壁部45と一対の壁部48、48とにより区画される領域には、前記したシム37が配置される。即ち、シム37は軟質樹脂材料から形成されており、図7に示すように、直方体状の基部37A及び一対の突部37Bを有する作用部37Cからなる。そして、基部37Aは、図8、図11、図14に示すように、一対の壁部48、48間で位置決め部50、50に位置決めされ、また、作用部37Cは位置決め部50、50の内側に配置される。この状態で、各突部37B、37Bの先端は、長孔33の内側面に当接している。このように、シム37の作用部37Cにおける一対の突部37B、37Bは、2点で長孔33の内側面に当接しているだけであるので、操作ノブ36のスライド操作時に、第1ノブ部材34と前フィン5との間における摺動抵抗を極力低減することか可能であり、この結果、操作ノブ36は前フィン5上でスムーズにスライドすることが可能となる。
また、第1ノブ部材34における後部壁51の両側には、一対の係止孔52、52が形成されている。
The
Further, a pair of locking
第2ノブ部材35は、図7、図8、図10に示すように、第1ノブ部材34と同一形状に形成されており、その裏面側において、前フィン5の長孔33に対応する前部(図7、図10において左部)には、一対の壁部53、53が突出形成されている。各壁部53、53の外側には、一対の係止爪54、54が突出形成されている。各係止爪54、54は、前記した第1ノブ部材34の壁部45の両端部に形成された一対の係止孔46、46に弾性係止される(図13参照)。更に、各壁部53の間、先端にストッパ55を有する一対の位置決め部56、56が壁部53と平行方向に形成されている。
As shown in FIGS. 7, 8, and 10, the
一対の壁部53、53との間の領域には、前記したシム37が配置され、シム37の基部37Aは一対の壁部53、53間で位置決め部56、56に位置決めされ、また、作用部37Cは位置決め部56、56の内側に配置される。
The above-described
また、第2ノブ部材35における後部の両側には、一対の係止爪57、57が形成されている。各係止爪57は、前記した第1ノブ部材34の後部壁51に形成された一対の係止孔52、52に弾性係止される(図13参照)。
A pair of locking
前記のように構成された前フィン5において、第2ノブ部材35の係止爪54は、図13に示すように、前フィン5の長孔33の内部で第1ノブ部材34の係止孔46に弾性係止されており、また、第1ノブ部材34及び第2ノブ部材35は、図1、図13、図14に示すように、前フィン5の前端縁に形成された加飾部38の全体を外部に露出させた状態で前フィン5の両側に配置されている。
また、第1ノブ部材34に形成された係止爪57は、前フィン5の後端部の外側で、第1ノブ部材の係止孔52に弾性係止されている。
In the
The locking
続いて、前記のように構成されたレジスタ1における操作ノブ36をスライド操作した際に、操作ノブ36と長孔33との位置関係について図15乃至図17に基づき説明する。
先ず、操作ノブ36を最大限上方に向かって前フィン5上をスライドさせた場合、図15に示すように、各後フィン4は上方に向かって傾斜される。この状態で、操作ノブ36は、長孔33の下部を覆っており、従って、長孔33は、操作ノブ36を最大限上方向にスライドさせた場合においても、操作ノブ36の下端部から外部に露出することはない。
Next, the positional relationship between the
First, when the
また、操作ノブ36を略ニュートラル位置に保持した場合には、図16に示すように、各後フィン4は若干下方に向かって傾斜された状態にあり、この状態では、操作ノブ36は長孔33の略中央位置に停止している。従って、長孔33は、当然に操作ノブ36により完全に覆われていてる。
Further, when the
更に、操作ノブ36を最大限下方に向かって前フィン5上をスライドさせた場合、図17に示すように、各後フィン4は下方に向かって傾斜される。この状態で、操作ノブ36は、長孔33の上部を覆っており、従って、長孔33は、操作ノブ36を最大限下方向にスライドさせた場合においても、操作ノブ36の下端部から外部に露出することはない。
Further, when the
前記にて説明した通り本実施形態に係るレジスタ1では、前フィン5の長さ方向に沿って前フィン5を貫通する長孔33を形成するとともに、前フィン5の両側に配置される操作ノブ36の第1ノブ部材34に係止孔46を形成するとともに、第2ノブ部材35に係止孔46に弾性係止される係止爪54を形成し、係止爪54と係止孔46とを長孔33の内部で弾性係止し、且つ、前フィン5の前端縁に形成された加飾部38全体を露出させた状態で第1ノブ部材34及び第2ノブ部材35を前フィン5の両側に配置したので、加飾部38は、第1ノブ部材34と第2ノブ部材35とから構成される操作ノブ36により遮断されることなく、常時外部から視認可能となる。これにより、レジスタ1における前フィン5の意匠性を格段に高く保持することができる。
As described above, in the register 1 according to the present embodiment, the
また、操作ノブ36を構成する第1ノブ部材34に形成された係止孔52と第2ノブ部材35に形成された係止爪57とを前フィン5の後端部の外側で弾性係止しているので、前フィン5の前端縁を除く後部側において、第1ノブ部材34と第2ノブ部材35とにより前フィン5を両側から狭持した状態で操作ノブ36を前フィン5に対してスライド可能に取り付けることができる。
Further, the locking
更に、前フィン5の後端縁における2箇所に形成された所定長さの摺動溝43、及び、第1ノブ部材34における2箇所に形成され、摺動溝43に対して摺動可能に配置される摺動突起部44を設け、長孔33の長さは、操作ノブ36のスライド操作に対応して各摺動突起部44が各摺動溝43の長さの範囲内で摺動された際に、操作ノブ36の両端部から露出しないように設定されているので、操作ノブ36のスライド操作時に前フィン5の長さ方向に沿って形成された長孔33が、操作ノブ36の両端部から外部に露出することはなく、レジスタ1全体の見栄えが損なわれることを防止することができる。
Furthermore, the
また、長孔33の両端部33Aは半楕円形状に形成されているので、長孔33の両端部33Aにおいて操作ノブ36を構成する第1ノブ部材34や第2ノブ部材35との間で引っ掛かりが発生することを防止して操作ノブ36の滑らかなスライド操作が可能となる。
Further, since both
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 レジスタ
4 後フィン
5 前フィン
6 リテーナ
21 リンク部材
33 長孔
33A 両端部
34 第1ノブ部材
35 第2ノブ部材
36 操作ノブ
43 摺動溝
44 摺動突起部
46 係止孔
52 係止孔
54 係止爪
57 係止爪
1 register 4
Claims (4)
前記第1フィンの前側で、前記一方向と直交する方向に回動可能にリテーナ内で支持されるとともに前端縁の全体に渡って加飾部が形成された第2フィンと、
前記第2フィンに取り付けられ、
第2フィンの長さ方向にスライド可能にされるとともにスライドに対応して前記各第1フィンを一体に回動させる操作ノブとを備えたレジスタにおいて、
前記第2フィンの長さ方向に沿って形成され、第2フィンを貫通する長孔と、
前記第2フィンの両側に配置されて前記操作ノブを構成する一対の第1ノブ部材及び第2ノブ部材と、
前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材の一方に形成された第1係止孔と、
前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材の他方に形成され、前記第1係止孔に弾性係止される第1係止爪とを備え、
前記第1係止爪は前記長孔の内部で前記第1係止孔に弾性係止されるとともに、前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材は前記第2フィンの前端縁に形成された加飾部全体を露出させた状態で第2フィンの両側に配置されることを特徴とするレジスタ。 A plurality of first fins that are supported so as to be rotatable in one direction within the retainer and are rotated together via a link member;
A second fin that is supported in the retainer so as to be rotatable in a direction orthogonal to the one direction on the front side of the first fin, and in which a decorative portion is formed over the entire front edge;
Attached to the second fin;
In a register provided with an operation knob which is slidable in the length direction of the second fin and rotates the first fins integrally corresponding to the slide.
An elongated hole formed along the length direction of the second fin and penetrating the second fin;
A pair of first knob member and second knob member disposed on both sides of the second fin to constitute the operation knob;
A first locking hole formed in one of the first knob member and the second knob member;
A first locking claw formed on the other of the first knob member and the second knob member and elastically locked in the first locking hole;
The first locking claw is elastically locked to the first locking hole inside the elongated hole, and the first knob member and the second knob member are added to the front end edge of the second fin. A register that is arranged on both sides of the second fin in a state where the entire decoration portion is exposed.
前記第1ノブ部材及び第2ノブ部材の他方に形成され、前記第2係止孔に弾性係止される第2係止爪とを備え、
前記2係止爪は、前記第2フィンの後端部の外側で前記第2係止孔に弾性係止されていることを特徴とする請求項1に記載のレジスタ。 A second locking hole formed in one of the first knob member and the second knob member;
A second locking claw formed on the other of the first knob member and the second knob member and elastically locked in the second locking hole;
2. The register according to claim 1, wherein the two locking claws are elastically locked to the second locking holes outside a rear end portion of the second fin.
前記第1ノブ部材又は第2ノブ部材における2箇所に形成され、前記摺動溝に対して摺動可能に配置される摺動突起部とを備え、
前記長孔の長さは、前記操作ノブのスライド操作に対応して前記各摺動突起が前記各摺動溝の長さの範囲内で摺動された際に、操作ノブの両端部から露出しないように設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレジスタ。 A sliding groove having a predetermined length formed at two locations on the rear edge of the second fin;
A sliding protrusion formed at two locations on the first knob member or the second knob member and slidably disposed with respect to the sliding groove;
The length of the elongated hole is exposed from both ends of the operation knob when the sliding protrusions are slid within the length of the sliding grooves corresponding to the sliding operation of the operation knob. The register according to claim 1 or 2, wherein the register is set so as not to be performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139988A JP6052080B2 (en) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | register |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013139988A JP6052080B2 (en) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | register |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015014385A JP2015014385A (en) | 2015-01-22 |
JP6052080B2 true JP6052080B2 (en) | 2016-12-27 |
Family
ID=52436220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013139988A Active JP6052080B2 (en) | 2013-07-03 | 2013-07-03 | register |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6052080B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105813868B (en) | 2013-12-06 | 2018-01-09 | 株式会社利富高韩国 | The structure of winged knob for vehicle passage is installed |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0522750Y2 (en) * | 1986-10-03 | 1993-06-11 | ||
JPH0228037U (en) * | 1988-08-09 | 1990-02-23 | ||
CA2474315A1 (en) * | 2004-07-15 | 2006-01-15 | Progressive Moulded Products Limited | Single piece vane knob |
JP2009115434A (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-28 | Howa Kasei Kk | Register |
JP5577108B2 (en) * | 2010-01-22 | 2014-08-20 | 豊和化成株式会社 | register |
-
2013
- 2013-07-03 JP JP2013139988A patent/JP6052080B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015014385A (en) | 2015-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9238439B2 (en) | Storage assembly for vehicle center console | |
US20140308889A1 (en) | Register | |
JP6879141B2 (en) | Register fins for air conditioning | |
WO2016027515A1 (en) | Passenger compartment illumination device | |
JP6052080B2 (en) | register | |
JP2018065506A (en) | register | |
JP2010083464A (en) | In-vehicle device and holding member | |
JP2013241038A (en) | Interior member of vehicle | |
JP3176136U (en) | register | |
JP2009018634A (en) | Register for air blow-off adjustment | |
WO2013018385A1 (en) | Long fin for register | |
JP2018070124A (en) | register | |
BR102016022441A2 (en) | BREAKING SUN VEHICLE | |
JP4631644B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP2014227014A (en) | Damper opening/closing device for register | |
JP6840622B2 (en) | Mounting structure of functional parts for vehicles | |
JP2015063187A (en) | Register | |
JP2012113001A (en) | Display device and switch with the same | |
JP3829691B2 (en) | Wind direction adjustment device | |
JP5096936B2 (en) | Board case for gaming machines | |
JP2007076481A (en) | Register structure of vehicle | |
JP6718843B2 (en) | Air vent unit for container holding | |
JP2017206142A (en) | Vehicular door trim | |
JP7143230B2 (en) | Vehicle interior equipment | |
JP2023088202A (en) | Register fin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151027 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20151126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6052080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |