JP6051610B2 - 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 - Google Patents
液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051610B2 JP6051610B2 JP2012139645A JP2012139645A JP6051610B2 JP 6051610 B2 JP6051610 B2 JP 6051610B2 JP 2012139645 A JP2012139645 A JP 2012139645A JP 2012139645 A JP2012139645 A JP 2012139645A JP 6051610 B2 JP6051610 B2 JP 6051610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- drive
- waveform
- period
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 74
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 74
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 59
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 59
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 12
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 12
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備え、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後であって前記第1の駆動波形と同一タイミングで発生される第2の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を有し、
前記第2の駆動波形は、前記第1の電位変化部と、当該第1の電位変化部の終端電位である前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持要素の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、
前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第2の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備え、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生されて前記第1の駆動波形と組み合わせて用いられる波形部が含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を有し、
前記波形部は、前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持部の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで前記第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、
前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形の前記第1の電位変化部の後に前記波形部を組み合わせて前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後であって前記第1の駆動波形と同一タイミングで発生される第2の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を有し、
前記第2の駆動波形は、前記第1の電位変化部と、当該第1の電位変化部の終端電位である前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持要素の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、
今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第2の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生されて前記第1の駆動波形と組み合わせて用いられる波形部が含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を有し、
前記波形部は、前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持部の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで前記第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、
今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形の前記第1の電位変化部の後に前記波形部を組み合わせて前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために提案される本発明の液体噴射装置は、以下の構成を備えたものであってもよい。
すなわち、圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備え、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後であって前記第1の駆動波形と同一タイミングで発生される第2の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後の後段部とを有し、
前記第2の駆動波形は、前記第1の電位変化部と、当該第1の電位変化部の終端電位である前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持要素の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、
前記維持部および前記第2電位変化部は、前記後段部の発生期間に対応する期間で発生され、
前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の何れかの一つのみの使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第2の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
本発明によれば、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データおよび次回繰り返し周期に対応する噴射制御データに基づいて第1の駆動波形と第2の駆動波形とを使い分けるので、噴射安定性を確保しつつミストの発生を抑制することが可能となる。すなわち、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが第1の駆動波形又は第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、第1の駆動波形又は第2の駆動波形の何れかの一つのみの使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったときは、今回繰り返し周期の最後に液滴が噴射された後、次回繰り返し周期以降で最初に液滴が噴射されるまでの時間が比較的長くなる。この場合においては、今回繰り返し周期で第2の駆動波形を用いて液滴を噴射させることでミストの発生が抑制される。また、次の液滴の噴射までの時間が比較的長いため、第2の駆動波形を用いて液滴を噴射させることで生じた残留振動は次回の液滴噴射までに減衰されるので、噴射安定性が損なわれることが抑制される。一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後に液滴が噴射されてから間もなく次回繰り返し周期の最初に液滴の噴射が行われるので、今回繰り返し周期の最後の液滴噴射によってミストが生じたとしても、次回繰り返し周期の最初に噴射された液滴に当該ミストが吸収される。したがって、この場合においては、今回繰り返し周期で第1の駆動波形を用いて液滴を噴射させることで、ミストの発生が抑制されつつも残留振動が複雑化することなく噴射が安定する。
また、本発明の液体噴射装置は、圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備え、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生されて前記第1の駆動波形と組み合わせて第2の駆動波形として用いられる波形部が含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後の後段部とを有し、
前記波形部は、前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持部の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで前記第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、前記後段部の発生期間に対応する期間で発生され、
前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の何れかの一つのみの使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形の前記前段部の後に前記波形部を組み合わせて前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
この構成によれば、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データおよび次回繰り返し周期に対応する噴射制御データに基づいて第1の駆動波形、および、第1の駆動波形の第1の電位変化部と波形部との組み合わせを使い分けるので、噴射安定性を確保しつつミストの発生を抑制することが可能となる。すなわち、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが第1の駆動波形又は第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、第1の駆動波形又は第2の駆動波形の何れかの一つのみの使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったときは、今回繰り返し周期の最後に液滴が噴射された後、次回繰り返し周期以降で最初に液滴が噴射されるまでの時間が比較的長くなる。この場合においては、今回繰り返し周期で第1の駆動波形の第1の電位変化部と波形部とを組み合わせて液滴を噴射させることでミストの発生が抑制される。また、次の液滴の噴射までの時間が比較的長いため、上記の組み合わせを用いて液滴を噴射させることで生じた残留振動は次回の液滴噴射までに減衰されるので、噴射安定性が損なわれることが抑制される。一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後に液滴が噴射されてから間もなく次回繰り返し周期の最初に液滴の噴射が行われるので、今回繰り返し周期の最後の液滴噴射によってミストが生じたとしても、次回繰り返し周期の最初に噴射された液滴に当該ミストが吸収される。したがって、この場合においては、今回繰り返し周期で第1の駆動波形を用いて液滴を噴射させることで、ミストの発生が抑制されつつも残留振動が複雑化することなく噴射が安定する。
上記構成において、前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データ、および、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データを記憶する記憶手段を備える構成を採用することが望ましい。
この構成によれば、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データおよび次回繰り返し周期に対応する噴射制御データに基づいて駆動波形の選択印加制御が可能となる。
また、本発明の液体噴射装置の制御方法は、圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後であって前記第1の駆動波形と同一タイミングで発生される第2の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後の後段部とを有し、
前記第2の駆動波形は、前記第1の電位変化部と、当該第1の電位変化部の終端電位である前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持要素の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、
前記維持部および前記第2電位変化部は、前記後段部の発生期間に対応する期間で発生され、
今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の何れかの一つのみの使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第2の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
さらに、本発明の液体噴射装置の制御方法は、圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生されて前記第1の駆動波形と組み合わせて第2の駆動波形として用いられる波形部が含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後の後段部とを有し、
前記波形部は、前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持部の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで前記第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、前記後段部の発生期間に対応する期間で発生され、
今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の何れかの一つのみの使用を示す或いは液体の噴射を行わない非噴射を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形の前記前段部の後に前記波形部を組み合わせて前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする。
図1に示すように、記録ヘッド6は、データ記憶部45(本発明における記憶手段の一種)、デコーダー46、スイッチ47、および圧電素子22を有している。これらのデータ記憶部45、デコーダー46、およびスイッチ47は、ヘッド制御部14(本発明におけるヘッド制御手段に相当)を構成し、当該ヘッド制御部14は、圧電素子22毎、すなわち、ノズル34毎に設けられている。データ記憶部45は、合計4ビット分のメモリーから構成され、今回の単位周期T(n)に対応する画素データSI(2ビット)と、次回単位周期T(n+1)に対応する画素データSI(2ビット)が記憶される。このようにデータ記憶部45を構成することにより、後述するように、今回単位周期T(n)に対応する画素データSIおよび次回単位周期T(n+1)に対応する画素データSIに基づいて駆動パルスの選択印加制御が可能となる。なお、ヘッド制御部14は、プリンターコントローラー7側から印刷処理の実行開始指示があった後、データ記憶部45に今回の単位周期T(n)に対応する画素データSIと次回単位周期T(n+1)に対応する画素データSIの両方が記憶された段階で、記録ヘッド6による記録処理を開始する。
同図に示すように、第1駆動信号COM1および第2駆動信号COM2は、ラッチ信号LATで規定される単位周期Tで繰り返し発生される。本実施形態における単位周期Tは、ラッチ信号LATおよびチェンジ信号CH(チェンジパルスch)によって合計3つのパルス期間に区切られている。具体的には、1つの単位周期Tは、ラッチ信号LATと第1チェンジパルスch1とで規定される第1期間T1、第1チェンジパルスch1と第2チェンジパルスch2とで規定される第2期間T2、および、第2チェンジパルスch2と次のラッチ信号LATとで規定される第3期間T3の3つのパルス期間からなる。なお、本実施形態においては、第1期間T1が単位周期における最初のパルス期間であり、第2期間T2および第3期間T3を合わせた期間が単位周期における最後のパルス期間である。
本発明に係るプリンター1では、今回単位周期T(n)に対応する画素データSIと、次回単位周期T(n+1)に対応する画素データSIとに基づき、圧電素子22に対する駆動パルスの選択印加制御を行う点に特徴を有している。ここで、次回単位周期T(n+1)の画素データSIに基づけば、当該次回単位周期T(n+1)の最初のパルス期間T1でインクが噴射されるか否かの判断が可能である。本実施形態では、画素データSIが、小ドットを示す「01」または大ドットを示す「11」の場合、次回単位周期T(n+1)の最初のパルス期間T1でインクが噴射されると判断される。また、画素データSIが、非記録(微振動)を示す「00」または中ドットを示す「10」の場合、次回単位周期T(n+1)の最初のパルス期間T1ではインクが噴射されないと判断でされる。なお、データのビットと各階調との対応関係に関し、例示したものとは[0]と[1]との関係が反転する構成であっても良い。
以上のように、本発明によれば、噴射が不安定になることを防止しつつ、ミストによる不具合、例えば、プリンター内の構成部品(駆動モーター、駆動ギア、駆動ベルト、リニアスケールなどの部品)の汚損や動作不良を防止することが可能となる。
上記第1の実施形態では、第2噴射駆動パルスP2の前段部P2aと微振動駆動パルスP4の後段部P4bとを組み合わせることで第5噴射駆動パルスP5とした構成を例示したが、これには限られない。本実施形態では、一方の第1の駆動信号COM1における最後のパルス期間T2に第2噴射駆動パルスP2が発生され、他方の第2の駆動信号COM2における最後のパルス期間T2に第5噴射駆動パルスP5が発生される。そして、ヘッド制御部14は、今回単位周期T(n)に対応する画素データSIが第2噴射駆動パルスP2(第1の駆動波形)又は第5噴射駆動パルスP5(第2の駆動波形)の使用を示すデータであった場合において、次回単位周期T(n+1)に対応する画素データSIが、非噴射(微振動)を示す「00」または中ドットを示す「10」のとき、第2の駆動信号COM2における期間T2の第5噴射駆動パルスP5を選択して圧電素子22に印加する一方、次回単位周期T(n+1)に対応する画素データSIが、小ドットを示す「01」または大ドットを示す「11」のときは、第2噴射駆動パルスP2を選択して圧電素子22に印加する。これにより、次回単位周期T(n+1)の最初のパルス期間T1でインクが噴射されるか否かに拘わらず、噴射安定性を確保しつつミストを抑制することが可能となる。
Claims (5)
- 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備え、
前記ヘッド制御手段が前記噴射制御データに基づいて前記圧力発生手段に印加する駆動波形は、第1の駆動波形と第2の駆動波形とを含み、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後であって、前記第2の電位から第1の極性側に電位が変化しない後段部とを有し、
前記第2の駆動波形は、前記第1の電位変化部を含む前段部と、当該第1の電位変化部の終端電位である前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持要素の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部とを含む後段部と、を有し、
前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の第1期間に液体の噴射を行わないデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の第2期間に前記第2の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の前記第1期間に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の前記第2期間に前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする液体噴射装置。 - 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備え、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生されて前記第1の駆動波形と組み合わせて第2の駆動波形として用いられる波形部が含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後であって、前記第2の電位から第1の極性側に電位が変化しない後段部とを有し、
前記波形部は、前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持部の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで前記第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、前記後段部の発生期間に対応する期間で発生され、
前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の第1期間で液体の噴射を行わない駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の第2期間に前記第1の駆動波形の前記前段部の後に前記波形部を組み合わせた前記第2の駆動波形を前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の前記第1期間に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の前記第2期間に前記第1の駆動波形の前段部及び後段部を選択した前記第1の駆動波形を前記圧力発生手段に印加することを特徴とする液体噴射装置。 - 前記ヘッド制御手段は、今回繰り返し周期に対応する噴射制御データ、および、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データを記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体噴射装置。
- 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
前記ヘッド制御手段が前記噴射制御データに基づいて前記圧力発生手段に印加する駆動波形は、第1の駆動波形と第2の駆動波形とを含み、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後であって、前記第2の電位から第1の極性側に電位が変化しない後段部とを有し、
前記第2の駆動波形は、前記第1の電位変化部を含む前段部と、当該第1の電位変化部の終端電位である前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持要素の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部とを含む後段部と、を有し、
今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の第1期間に液体の噴射を行わないデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の第2期間に前記第2の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の前記第1期間に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の前記第2期間に前記第1の駆動波形を選択して前記圧力発生手段に印加することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。 - 圧力発生手段の駆動によって圧力室内の液体に圧力変動を生じさせ、当該圧力変動を利用してノズルから液体を噴射させる液体噴射ヘッドと、
前記圧力発生手段を駆動させる駆動波形を含む駆動信号を複数同時に繰り返し発生する駆動信号生成手段と、
前記各駆動信号に含まれる何れの駆動波形を用いて液体を噴射するか又は液体を噴射しないかを示す複数ビットで構成された噴射制御データに基づき、前記圧力発生手段に対する駆動波形の選択印加制御を行うヘッド制御手段と、
を備えた液体噴射装置の制御方法であって、
前記各駆動信号のうちの一の駆動信号には、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生される第1の駆動波形が少なくとも含まれ、
前記各駆動信号のうちの他の駆動信号の一つには、当該駆動信号の繰り返し周期の最後に発生されて前記第1の駆動波形と組み合わせて第2の駆動波形として用いられる波形部が含まれ、
前記第1の駆動波形は、第1の電位から第2の電位まで一定の電位勾配で第1の極性側に電位が連続的に変化することで前記ノズルから液体を噴射させる第1の電位変化部を含む前段部と、当該前段部よりも後であって、前記第2の電位から第1の極性側に電位が変化しない後段部とを有し、
前記波形部は、前記第2の電位を一定時間維持する維持部と、当該維持部の終端電位である前記第2の電位から第3の電位まで前記第1の極性側に電位が変化する第2の電位変化部と、を有し、前記後段部の発生期間に対応する期間で発生され、
今回繰り返し周期に対応する噴射制御データが前記第1の駆動波形又は前記第2の駆動波形の使用を示すデータであった場合において、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の第1期間で液体の噴射を行わない駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の第2期間に前記第1の駆動波形の前記前段部の後に前記波形部を組み合わせた前記第2の駆動波形を前記圧力発生手段に印加する一方、次回繰り返し周期に対応する噴射制御データが、当該次回繰り返し周期の最初の前記第1期間に液滴噴射を行う駆動波形を示すデータであったとき、今回繰り返し周期の最後の前記第2期間に前記第1の駆動波形の前段部及び後段部を選択した前記第1の駆動波形を前記圧力発生手段に印加することを特徴とする液体噴射装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139645A JP6051610B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012139645A JP6051610B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014004686A JP2014004686A (ja) | 2014-01-16 |
JP6051610B2 true JP6051610B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=50102892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012139645A Active JP6051610B2 (ja) | 2012-06-21 | 2012-06-21 | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6051610B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6596933B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-10-30 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3636129B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2005-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録装置、及び、その駆動方法 |
JP4251912B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2009-04-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2010149396A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 |
-
2012
- 2012-06-21 JP JP2012139645A patent/JP6051610B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014004686A (ja) | 2014-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5471289B2 (ja) | 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法 | |
JP4257547B2 (ja) | 液体噴射ヘッドの製造方法及び駆動方法 | |
JP2005014431A (ja) | 画像形成装置 | |
CN102756554A (zh) | 液体喷射装置以及液体喷射装置的控制方法 | |
JP2010058385A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 | |
JP2014042995A (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
CN103350573B (zh) | 喷液装置 | |
JP6365005B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
CN102689510A (zh) | 液体喷射装置 | |
CN102069642A (zh) | 液体喷射装置及其控制方法 | |
JP5605185B2 (ja) | 液体噴射装置、および、その制御方法 | |
JP5609501B2 (ja) | 液体噴射装置及びその制御方法 | |
US8182057B2 (en) | Liquid ejecting apparatus and method controlling liquid ejecting apparatus | |
JP2005041039A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014111314A (ja) | 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置 | |
CN102294895B (zh) | 液体喷射装置以及液体喷射装置的控制方法 | |
JP2014188714A (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP6051610B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP6210279B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP2001179949A (ja) | インクジェット式記録装置 | |
JP6364772B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP2013248750A (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP6277706B2 (ja) | 液体噴射装置、および、液体噴射装置の制御方法 | |
JP2010179585A (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法 | |
JP2011051276A (ja) | 液体吐出装置、及び、その制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |