JP6051397B2 - ラマン顕微鏡、及びラマン分光測定方法 - Google Patents
ラマン顕微鏡、及びラマン分光測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051397B2 JP6051397B2 JP2012128889A JP2012128889A JP6051397B2 JP 6051397 B2 JP6051397 B2 JP 6051397B2 JP 2012128889 A JP2012128889 A JP 2012128889A JP 2012128889 A JP2012128889 A JP 2012128889A JP 6051397 B2 JP6051397 B2 JP 6051397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- stimulated emission
- sample
- raman
- emission light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 title claims description 175
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 61
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 22
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 15
- 238000001237 Raman spectrum Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000003332 Raman imaging Methods 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000701 chemical imaging Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/65—Raman scattering
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0218—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
- G01J3/0224—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/44—Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/28—Investigating the spectrum
- G01J3/44—Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
- G01J2003/4424—Fluorescence correction for Raman spectrometry
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
実施の形態1にかかるラマン顕微鏡及びラマン分光測定方法について、図2を用いて説明する。図2は、ラマン顕微鏡の光学系の全体構成を示す図である。誘導放出光光源11は、例えば、連続発振のレーザ光源であり、試料17において誘導放出を生じさせる光(以下、誘導放出光)を出射する。誘導放出光光源11からの誘導放出光は、ミラー13で反射して、ダイクロイックミラー14に入射する。ポンプ光源12は、連続発振のレーザ光源であり、単色のポンプ光を出射する。ポンプ光源12からのポンプ光は、ダイクロイックミラー14に入射する。ダイクロイックミラー14は、波長に応じて、光を透過又は反射する。具体的には、ダイクロイックミラー14は、誘導放出光を透過し、ポンプ光を反射する。従って、ダイクロイックミラー14によって、ポンプ光と誘導放出光とが合成された合成光が生成される。ダイクロイックミラー14で合成されたポンプ光と誘導放出光は、同軸に伝播して、ダイクロイックミラー15に入射する。ダイクロイックミラー15で反射されたポンプ光と誘導放出光との合成光は、対物レンズ16で集光されて、試料17に入射する。
1.誘導放出光の波長を徐々に変えながらポンプ光の波長と誘導放出光の波長の間の、スペクトルを測定する。
2.1で測定したスペクトルにおいて、ラマン散乱スペクトルのピーク強度と蛍光のバックグラウンド強度の比が最も高くなる時の誘導放出光の波長を、最適波長とする。
このように、試料17の1箇所あるいは数か所において、誘導放出光の波長を最適化する。そして、選択された最適波長の誘導放出光を用いて、試料17の全体あるいは、所定領域を観察する。これにより、高い信号雑音比で観察することができる。
二つの光を同時に反射するダイクロイックミラー15は両面にコーティングされたミラーで、片面でポンプ光の反射、もう片面で誘導放出光の反射を行うように構成してもよい。このようなダイクロイックミラーとすることで、コーティングの設計が容易になる。
実施の形態2にかかるラマン顕微鏡、及びラマン分光測定方法について、図3を用いて説明する。図3は、ラマン顕微鏡の全体構成を示す図である。本実施の形態では、誘導放出光光源11からミラー13までの間に、光変調器41が配置されている。光変調器41が、誘導放出光を時間的に強度変調する。また、検出器33としては、CCD等よりも高速なフォトマルチプライアやアバランシェフォトダイオードなどが1列に配列されたライン検出器を用いている。なお、光変調器41と検出器33以外の構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
実施の形態2の変形例では、誘導放出光ではなく、ポンプ光を変調する。従って、図4に示すように、ポンプ光光源12とダイクロイックミラー14との間に、光変調器41を配置している。光変調器41で変調されたポンプ光はダイクロイックミラー14で誘導放出光と合成される。ポンプ光を光変調し、検出器33にて周波数ハイパスフィルタを用いている。蛍光の応答速度(数ナノ秒)に追いつかない周波数で光変調器41がポンプ光を変調すれば、蛍光の応答が追従することができないが、ラマン散乱の応答(数ピコ秒)は追従する。このため、変調周波数でロックイン検出を行うことで、ラマン散乱の信号を得ることができる。こうすることで、蛍光成分を効果的に除去することができ、高い信号雑音比での分光測定が可能となる。
実施の形態3では、誘導放出光とポンプ光とを合成する位置が、実施の形態1、2と異なっている。それ以外の基本的な構成については、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。実施の形態3にかかるラマン顕微鏡の構成について、図5を用いて説明する。本実施の形態では、ダイクロイックミラー14の代わりに、ダイクロイックミラー44を用いて、ポンプ光と誘導放出光を合成している。すなわち、図1で示した構成からダイクロイックミラー14が取り除かれ、ダイクロイックミラー44がダイクロイックミラー15と対物レンズ16の間に配置されている。誘導放出光光源11からの誘導放出光は、ダイクロイックミラー44に直接入射する。ポンプ光源12からのポンプ光はミラー43を介して、ダイクロイックミラー15に入射する。
実施の形態4では、図6に示すように、暗視野照明光学系によって、誘導放出光を試料17に照射している。それ以外の基本的構成は、実施の形態1、3と同様であるため、説明を省略する。本実施の形態では、ダイクロイックミラー44における誘導放出光の入射位置が、ポンプ光の光軸からずれている。従って、対物レンズ16と試料17の間で、ポンプ光の伝播方向(光軸)から、誘導放出光の伝播方向(光軸)がわずかに傾斜しており、誘導放出光が試料17に対して斜め入射する。対物レンズ16によって屈折されたポンプ光と誘導放出光とが試料17上において、空間的に重なり合う。空間的に重なり合ったポンプ光と誘導放出光とを試料17に照射することができる。そして、試料17で反射した誘導放出光は、対物レンズ16とダイクロイックミラー44との間に配置されたライトストッパ45によって、遮光される。このように、本実施形態では、暗視野照明によって誘導放出光を試料17に照射しているため、誘導放出光が分光器32に入射するのを防ぐことができる。よって、より高い信号雑音比での観察が可能になる。
実施の形態1において、ポンプ光と誘導放出光の導入には、シングルモードのファイバを用いることが望ましい。そのため、本実施の形態では、図7に示すように、試料17に向かう途中の光路に、シングルモードのファイバケーブル52とファイバカプラ51とファイバカプラ53とを配置している。なお、ラマン顕微鏡の基本的構成については、実施の形態1と同様であるため説明を省略する。図7では、ダイクロイックミラー15から試料17までの構成と、ダイクロイックミラー15から検出器33まで構成については、省略して図示している。
さらに、図8に示すとおり、ポンプ光と誘導放出光をファイバコンバイナ65によって、重ね合わせることが望ましい。この場合、ミラー13とダイクロイックミラー14が不要となる。ファイバコンバイナ65は、複数の光ファイバを熱で溶融しながら、延伸接合させた構造であり、コアからしみだした光が光ファイバ間で分離結合される。
測定対象となる試料の種類によっては、図9のヤブロンスキー図に示すように、誘導放出光の照射によって、誘導ラマン散乱が起こり、その分ラマン散乱光が減少してしまう場合がある。誘導ラマン散乱の発生効率は、誘導放出光の波長に依存するため、誘導ラマン散乱の効率も考慮して誘導放出光の波長を適切に選ぶことで、ラマンスペクトルのSN比を向上させることができる。したがって、誘導ラマン散乱が起こる試料を用いる場合は、実施の形態1から5において説明したのとは異なり、誘導放出光の中心波長として蛍光の抑制が最も効率よく起こる波長を選択することは、ラマンスペクトルを高いSN比で測定するために最適な波長を選択していることにはならない。
多くの場合、試料中においてポンプ光の偏光方向と誘導放出光の偏光方向を直交させるか、あるいは平行にすることで、誘導ラマン散乱の発生効率を低下させることができる。なお、試料中における光の偏光方向を直接的に確認することはできないが、通常、対物レンズに入射する光の偏光方向を確認することで足りる。
12 ポンプ光源
13 ミラー
14 ダイクロイックミラー
15 ダイクロイックミラー
16 対物レンズ
17 試料
18 ノッチフィルタ
19 ノッチフィルタ
20 レンズ
31 空間フィルタ
32 分光器
33 検出器
41 光変調器
43 ミラー
44 ダイクロイックミラー
51 ファイバカプラ
52 ファイバケーブル
53 ファイバカプラ
61 ファイバカプラ
62 ファイバケーブル
63 ファイバカプラ
64 ファイバケーブル
65 ファイバコンバイナ
66 ファイバケーブル
67 ファイバカプラ
71 λ/4板
72 λ/2板
73 λ/4板
74 λ/2板
Claims (16)
- 連続光のポンプ光を出射するポンプ光源と、
試料において誘導放出を誘起する誘導放出光を出射する誘導放出光光源と、
前記誘導放出光と前記ポンプ光とを試料に照射する光学系と、
前記試料で発生したラマン散乱光を検出する検出器と、を備え、
前記ラマン散乱光は、前記ポンプ光よりも長波長側に発生する、自然ストークスラマン散乱光であり、
前記誘導放出光の波長が前記ポンプ光の波長から4000cm −1 以内の長波長側であるラマン顕微鏡。 - 連続光のポンプ光を出射するポンプ光源と、
試料において誘導放出を誘起する誘導放出光を出射する誘導放出光光源と、
前記誘導放出光と前記ポンプ光とを試料に照射する光学系と、
前記試料で発生したラマン散乱光を検出する検出器と、を備え、
前記誘導放出光が連続光であるラマン顕微鏡。 - 連続光のポンプ光を出射するポンプ光源と、
試料において誘導放出を誘起する誘導放出光を出射する誘導放出光光源と、
前記誘導放出光又は前記ポンプ光を強度変調する光変調器と、
光強度が変調された誘導放出光と前記ポンプ光、または前記誘導放出光と光強度が変調されたポンプ光とを試料に照射する光学系と、
前記試料で発生したラマン散乱光を検出する検出器と、
前記検出器からの信号に含まれる蛍光成分をフィルタリングするフィルタと、を備えたラマン顕微鏡。 - 前記試料で発生した光からラマン散乱光を分離する分光器をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1項に記載のラマン顕微鏡。
- 前記誘導放出光と前記ポンプ光とがシングルモードファイバを介して前記試料に照射されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のラマン顕微鏡。
- 前記ポンプ光が入射する第1のファイバケーブルと、
前記誘導放出光が入射する第2のファイバケーブルと、
前記第1のファイバケーブルと前記第2のファイバケーブルを結合するファイバコンバイナと、をさらに備える請求項5に記載のラマン顕微鏡。 - 暗視野照明光学系により、前記誘導放出光が前記試料に入射している請求項1〜6のいずれか1項に記載のラマン顕微鏡。
- 前記ポンプ光を入射させる移相子、または、前記誘導放出光を入射させる移相子の少なくともいずれか一つをさらに備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載のラマン顕微鏡。
- 連続光のポンプ光を出射するステップと、
試料において誘導放出を誘起する誘導放出光を出射するステップと、
前記誘導放出光と前記ポンプ光とを試料に照射するステップと、
前記試料で発生したラマン散乱光を検出するステップと、を備え、
前記ラマン散乱光は、前記ポンプ光よりも長波長側に発生する、自然ストークスラマン散乱光であり、
前記誘導放出光の波長を前記ポンプ光の波長から4000cm −1 以内の長波長側とするラマン分光測定方法。 - 連続光のポンプ光を出射するステップと、
試料において誘導放出を誘起する誘導放出光を出射するステップと、
前記誘導放出光と前記ポンプ光とを試料に照射するステップと、
前記試料で発生したラマン散乱光を検出するステップと、を備え、
前記誘導放出光が連続光であるラマン分光測定方法。 - 連続光のポンプ光を出射するステップと、
試料において誘導放出を誘起する誘導放出光を出射するステップと、
前記誘導放出光又は前記ポンプ光を強度変調するステップと、
光強度が変調された誘導放出光と前記ポンプ光、または前記誘導放出光と光強度が変調されたポンプ光とを試料に照射するステップと、
前記試料で発生したラマン散乱光を検出するステップと、
フィルタを用いて、前記検出ステップで得られる信号に含まれる蛍光成分を除去するステップと、を備えたラマン分光測定方法。 - 前記試料で発生した光からラマン散乱光を分光するステップと、をさらに含む請求項9〜11のいずれか1項に記載のラマン分光測定方法。
- 前記誘導放出光の波長を変化させて、スペクトルを検出し、
前記検出したスペクトルに応じて、前記誘導放出光の波長を選択して、
前記選択された波長の誘導放出光を前記試料に照射して、他の箇所のラマン散乱光を検出する請求項9〜12のいずれか1項に記載のラマン分光測定方法。 - 前記誘導放出光の強度を変化させて、スペクトルを検出し、
前記検出したスペクトルに応じて、前記誘導放出光の強度を選択して、
前記選択された強度の誘導放出光を前記試料に照射して、他の箇所のラマン散乱光を検出する請求項9〜12のいずれか1項に記載のラマン分光測定方法。 - 前記誘導放出光と前記ポンプ光とがシングルモードファイバを介して前記試料に照射されている請求項9〜14のいずれか1項に記載のラマン分光測定方法。
- 前記誘導放出光の偏光方向と前記ポンプ光の偏光方向を、試料において直交させるか、
若しくは平行にする請求項9〜15のいずれか1項に記載のラマン分光測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012128889A JP6051397B2 (ja) | 2011-06-07 | 2012-06-06 | ラマン顕微鏡、及びラマン分光測定方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011127217 | 2011-06-07 | ||
JP2011127217 | 2011-06-07 | ||
JP2012128889A JP6051397B2 (ja) | 2011-06-07 | 2012-06-06 | ラマン顕微鏡、及びラマン分光測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013015515A JP2013015515A (ja) | 2013-01-24 |
JP6051397B2 true JP6051397B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=47296098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012128889A Active JP6051397B2 (ja) | 2011-06-07 | 2012-06-06 | ラマン顕微鏡、及びラマン分光測定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9188538B2 (ja) |
EP (1) | EP2720026B1 (ja) |
JP (1) | JP6051397B2 (ja) |
WO (1) | WO2012169539A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013112759B4 (de) * | 2013-11-19 | 2017-12-14 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Raman-mikroskopische Abbildungseinrichtung |
JP6446932B2 (ja) | 2014-09-16 | 2019-01-09 | スズキ株式会社 | 回転電機 |
US11340171B2 (en) * | 2016-02-09 | 2022-05-24 | The University Of Tokyo | Stimulated Raman scattering microscope device and stimulated Raman scattering measurement method |
US10365218B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-07-30 | Verily Life Sciences Llc | Systems and methods for 4-D hyperspectral imaging |
JP6203355B1 (ja) | 2016-09-26 | 2017-09-27 | 日本分光株式会社 | 共焦点ラマン顕微鏡 |
CN108124462B (zh) * | 2017-11-28 | 2020-11-17 | 深圳达闼科技控股有限公司 | 一种混合物检测方法及设备 |
US20200397239A1 (en) * | 2019-06-20 | 2020-12-24 | Ethicon Llc | Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system |
US11903563B2 (en) | 2019-06-20 | 2024-02-20 | Cilag Gmbh International | Offset illumination of a scene using multiple emitters in a fluorescence imaging system |
US11931009B2 (en) | 2019-06-20 | 2024-03-19 | Cilag Gmbh International | Offset illumination of a scene using multiple emitters in a hyperspectral imaging system |
EP4246185A4 (en) * | 2020-12-24 | 2023-12-20 | Mitsubishi Electric Corporation | LASER RADAR DEVICE AND WIND MEASUREMENT METHOD |
CN114460060B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-10-03 | 复旦大学 | 一种用于纳/微塑料快速检测的拉曼光谱成像系统及方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6560478B1 (en) * | 1998-03-16 | 2003-05-06 | The Research Foundation Of City University Of New York | Method and system for examining biological materials using low power CW excitation Raman spectroscopy |
JP3569762B2 (ja) | 1998-04-14 | 2004-09-29 | 独立行政法人理化学研究所 | 分光測定方法及び分光測定装置 |
US6844963B2 (en) | 2000-03-23 | 2005-01-18 | Olympus Optical Co., Ltd. | Double-resonance-absorption microscope |
US7064329B2 (en) * | 2001-08-21 | 2006-06-20 | Franalytica, Inc. | Amplifier-enhanced optical analysis system and method |
JP2003241101A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Olympus Optical Co Ltd | 顕微鏡 |
JP2006058477A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Olympus Corp | 超解像顕微鏡 |
JP4749805B2 (ja) | 2005-09-05 | 2011-08-17 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | ラマン散乱光観測装置 |
US7414729B2 (en) * | 2005-10-13 | 2008-08-19 | President And Fellows Of Harvard College | System and method for coherent anti-Stokes Raman scattering endoscopy |
JP2009258030A (ja) | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Jeol Ltd | ラマンスペクトル取得法 |
JP2010015026A (ja) | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Olympus Corp | 超解像顕微鏡およびこれに用いる空間変調光学素子 |
US8027032B2 (en) * | 2008-08-22 | 2011-09-27 | President & Fellows Of Harvard College | Microscopy imaging system and method employing stimulated raman spectroscopy as a contrast mechanism |
JP5208825B2 (ja) | 2008-09-12 | 2013-06-12 | オリンパス株式会社 | 光学顕微鏡 |
US20100252750A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Xiaoliang Sunney Xie | Systems and methods for stimulated emission imaging |
JP5623706B2 (ja) | 2009-04-27 | 2014-11-12 | 株式会社メガオプト | レーザ光源 |
US8582096B2 (en) * | 2009-12-18 | 2013-11-12 | The Regents Of The University Of California | System and method for efficient coherence anti-stokes raman scattering endoscopic and intravascular imaging and multimodal imaging |
US8432543B2 (en) * | 2010-09-20 | 2013-04-30 | Robert D Frankel | Method and system for raman, fluorescence, lithographic, stimulated emission and photochemical imaging beyond the diffraction limit |
-
2012
- 2012-06-06 WO PCT/JP2012/064577 patent/WO2012169539A1/ja active Application Filing
- 2012-06-06 EP EP12796263.7A patent/EP2720026B1/en active Active
- 2012-06-06 JP JP2012128889A patent/JP6051397B2/ja active Active
- 2012-06-06 US US14/124,269 patent/US9188538B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9188538B2 (en) | 2015-11-17 |
JP2013015515A (ja) | 2013-01-24 |
WO2012169539A1 (ja) | 2012-12-13 |
EP2720026A4 (en) | 2015-02-25 |
EP2720026B1 (en) | 2023-09-20 |
US20140132955A1 (en) | 2014-05-15 |
EP2720026A1 (en) | 2014-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051397B2 (ja) | ラマン顕微鏡、及びラマン分光測定方法 | |
US9721326B2 (en) | Method and system for improving resolution in laser imaging microscopy | |
KR102711298B1 (ko) | 다중모드 형광 이미징 유동 세포 계측 시스템 | |
US20100020318A1 (en) | 3-Color multiplex cars spectrometer | |
US20120287428A1 (en) | Nonlinear raman spectroscopic apparatus, microspectroscopic apparatus, and microspectroscopic imaging apparatus | |
JP5847821B2 (ja) | コヒーレント反ストークスラマン散乱(cars)分光法における非共鳴バックグラウンド低減のための方法および装置 | |
CN107561059A (zh) | 多波长线扫描拉曼光谱仪 | |
JP2010169686A (ja) | スペクトル・時間励起成形によるコヒーレント・ラマン顕微鏡法における選択的検出およびイメージングのためのシステムおよび方法 | |
JP2004509324A (ja) | 試料の分光測定データを調節し、標準ラマンスペクトルを発生する方法 | |
JP2011158413A (ja) | レーザ顕微鏡装置 | |
US20150204790A1 (en) | Stimulated raman scattering measurement apparatus | |
JP6340474B2 (ja) | 光計測装置及び光計測方法 | |
JP2011257691A (ja) | レーザ顕微鏡装置 | |
JP2021526632A (ja) | 複合マルチスペクトルラマン分光測定方法及び装置 | |
JP5508899B2 (ja) | レーザ顕微鏡装置 | |
KR101629576B1 (ko) | 다파장 형광 이미지를 획득하는 장치 및 방법 | |
WO2014208349A1 (ja) | 光学測定装置及び光学測定方法 | |
JP4331454B2 (ja) | 走査型レーザ顕微鏡 | |
JP6768289B2 (ja) | 走査型顕微鏡 | |
JP5371362B2 (ja) | レーザ顕微鏡装置 | |
US11815462B2 (en) | Broadband Raman excitation spectroscopy with structured excitation profiles | |
JP6830427B2 (ja) | 光測定装置 | |
JP2010197359A (ja) | 信号波形測定装置及び測定方法 | |
WO2021177195A1 (ja) | 光検出装置、および光検出方法 | |
JP2017102265A (ja) | 走査型顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |