[go: up one dir, main page]

JP6051177B2 - 縁なしメガネ - Google Patents

縁なしメガネ Download PDF

Info

Publication number
JP6051177B2
JP6051177B2 JP2014059683A JP2014059683A JP6051177B2 JP 6051177 B2 JP6051177 B2 JP 6051177B2 JP 2014059683 A JP2014059683 A JP 2014059683A JP 2014059683 A JP2014059683 A JP 2014059683A JP 6051177 B2 JP6051177 B2 JP 6051177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
notch
fitting
armor
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014059683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015184412A (ja
Inventor
永大 加藤
永大 加藤
督 酒井
督 酒井
Original Assignee
株式会社加藤八
有限会社アウトス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤八, 有限会社アウトス filed Critical 株式会社加藤八
Priority to JP2014059683A priority Critical patent/JP6051177B2/ja
Publication of JP2015184412A publication Critical patent/JP2015184412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051177B2 publication Critical patent/JP6051177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明はリムを持たないでレンズを直接連結して構成される縁なしメガネに関するものである。
図8は従来の一般的な縁なしメガネを示している具体例である。両レンズ(イ)、(イ)は連結部材(ロ)によってネジ止めされ、レンズ(イ)、(イ)の外側にはヨロイ(ハ)、(ハ)がネジ止めにて取着されている。そして、このヨロイ(ハ)には継手部を介してツル(ニ)が折畳み出来るように取付けされ、さらにレンズ(イ)の内側には上記連結部材(ロ)から延びる脚先端に鼻当てパット(ホ)が設けられている。
ところで、両レンズ(イ)、(イ)は連結部材(ロ)にてネジ止めされ、同じくヨロイ(ハ)はレンズ外側にネジ止めされているが、1本のネジでレンズ(イ)と連結固定する場合、ネジを中心として回転しない構造としなければならない。そこで、縁なしメガネではレンズの外周に当接する当り片(ヘ)を連結部材(ロ)並びにヨロイ(ハ)に設けることで、レンズの回転を阻止してガタ付かない構造が採用されている。
このように、両レンズ(イ)、(イ)を連結部材(ロ)の両サイドから延びる止着片(ト)、(ト)にネジ止めし、レンズ外側にはヨロイ(ハ)、(ハ)から延びる止着片(ト)をネジ止めし、そしてレンズ回転を阻止する為に当り片(ヘ)を設けてレンズ外周に当接した構造としている。しかし、縁なしメガネではレンズ回転を防止する為に該当り片(ヘ)ではなく、他にも色々な連結構造が知られている。
例えば、実用新案登録第3043006号に係る「縁なし眼鏡」は、簡単な構造で、専門的な技術や機械を必要とせず、どこでも組立られ、ガタ付かず、しっかりとした固定ができ、安価で強度と耐久性のある縁なし眼鏡のレンズ取付構造である。そこで、眼鏡レンズ端部の一方のレンズ面に切欠部を設け、その切り欠け部に嵌合する取付け部を備えた略コの字状の枠取付部材を、レンズの表裏から挟持して取り付ける構造としている。
ここで、上記枠取付け部材を取付ける為にレンズ面に切欠部が加工されるが、厚さ及び曲率が異なる多種多様なレンズに切欠部を高精度で加工することは容易でない。
そのために、枠取付け部材はレンズに対して正確に取付けることが出来ず、該枠取付け部材に継手を介して連結するツル(テンプル)は位置ズレする。
特開平11−326838号に係る「眼鏡の矯正用レンズ取り付け構造及びその眼鏡」は、サンプル眼鏡と同等のパーツを使用し、展示用ダミーレンズに換えて矯正用レンズを組み込み、矯正用眼鏡を組立てる際、ブラケットやブリッジ等の眼鏡フレームパーツに修正を加えることなく、サンプル眼鏡と同じ状態の掛け具合を保証できる矯正用レンズ取付け構造である。
そこで、矯正用レンズのブラケット当接面を、レンズ表面に対して傾斜させて、ブラケットをはめ込む溝部の底面として形成し、展示用ダミーレンズの内側基準角度θと同じ角度に矯正用レンズの内側基準角度を設定している。
この場合も、矯正用レンズの表面を加工してブラケットを取付けているが、該ブラケットを嵌め込む溝部の加工は容易でない。
実用新案登録第3043006号に係る「縁なし眼鏡」 特開平11−326838号に係る「眼鏡の矯正用レンズ取り付け構造及びその眼鏡」
このように、レンズが嵌るリムを有しない従来の縁なしメガネには上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点であり、レンズ形状がいかようであっても、レンズ外周に取付けるヨロイ及び両レンズを連結する為の連結部材を、正しく、安定して、しかも該レンズに無理な負荷をかけることなく取付けることが出来る縁なしメガネを提供する。
本発明に係る縁なしメガネは、両レンズを連結部材にて連結し、レンズ外側にはヨロイを取付け、そして該ヨロイには継手を介してツルが折畳み出来るように取付けて構成し、基本的な構造は従来のものと共通する。ところで、本発明ではレンズ外周に切欠き部を設け、連結部材の両側には嵌合部を形成し、ヨロイにも嵌合部を設けている。
上記嵌合部はレンズに設けた切欠き部に嵌合することで、両レンズは連結部材の両側に連結して固定され、またレンズ外側にはヨロイが取付けられる。ところで、上記切欠き部はレンズ外周から切欠かれ、切欠き部の上面及び下面は傾斜し、レンズ表面側が狭くレンズ背面側が広くなるようにしている。
そのために、上記嵌合部の上面及び下面も同じ角度で傾斜して切欠き部にガタ付くことなく嵌合し、嵌合部の表面側には切欠き部に嵌合しない表面部が一体化して設けられている。
そこで、該嵌合部は切欠き部に嵌り、表面部はレンズ表面に位置する。従って、該嵌合部は表面部の縁がレンズ表面に当接することで切欠き部から離脱することなくレンズに固定される。切欠き部の内面及び嵌合部表面には接着剤が塗布されて該嵌合部は切欠き部に固着される。
ところで、レンズ外周から切り込まれる切欠き部は、レンズ表面と背面を貫通して形成する場合、及び背面側まで貫通しないで背面側に底を形成する場合もある。
本発明の縁なしメガネは、両レンズを連結部材によって連結し、レンズ外側にはヨロイを取付けてフロント部を構成している。この点は従来の縁なしメガネと同じであるが、レンズ外周から切り込んで形成した切欠き部に嵌合部を嵌めた取付け構造としている。連結部材の両側に嵌合部を設け、同じくヨロイにも嵌合部を設けることで、レンズは連結部材の両側にガタ付くことなく安定して取付けられ、そしてレンズ外側にはヨロイがガタ付くことなく安定して取付けられる。
嵌合部はレンズ切欠き部に嵌って接着・固定され、その為に、レンズの一部として構成され、該レンズに無理な応力が作用しない。従って、ツルを開いてメガネを顔に掛ける場合にヨロイ及び連結部材に発生する曲げモーメントに基づく応力がレンズに及ぼす影響は小さくてレンズ割れが抑制される。
そして、レンズ外周に設けた切欠き部に嵌る嵌合部は連結部材の一部として形成されることで、嵌合部が切欠き部に嵌ることでレンズは連結部材に取付けられ、同じくレンズ外側にはヨロイが取付けられ、両レンズは連結部材と中心として左右対称に位置決めされる。
切欠き部はレンズ表面側の幅寸法が小さく成るようにその上面と下面は傾斜し、この切欠き部に嵌合部が嵌ると共に表面部がレンズ表面に当接することで、該嵌合部は切欠き部から外れることはない。
本発明の縁なしメガネの外観図で、(a)は平面図、(b)正面図。 (a)は外周に切欠き部を形成したレンズの具体例で、(b)は(a)のA−A断面拡大図。 (a)はヨロイ端部、(b)は(a)のB−B断面拡大図。 (a)は切欠き部にヨロイ端部の嵌合部が嵌る前の状態、(b)は切欠き部に嵌合部が嵌って取付けられたヨロイ。 (a)はレンズに形成した切欠き部、(b)は切欠き部に嵌合部が嵌った状態。 (a)は底を有す切欠き部にヨロイ端部の嵌合部が嵌る前の状態、(b)は切欠き部に嵌合部が嵌って取付けられたヨロイ。 (a)はレンズに形成した底を有す切欠き部、(b)は切欠き部に嵌合部が嵌った状態。 従来の縁なしメガネの外観図。
図1は本発明に係る縁なしメガネを表している実施例であり、(a)は平面図、(b)は正面図である。同図の1はレンズ、2は連結部材、3はヨロイを示し、両レンズ1,1は連結部材2の両端に取着され、ヨロイ3,3はレンズ1,1の外側に取付けられている。そして、ヨロイ3,3には継手5,5を介してツル4,4が折畳み出来るように連結している。又、連結部材2の下方であって、レンズ1,1の内側には鼻当てパット6,6が取付けられている。
縁なしメガネとしての基本形態は前記図8に示している従来の縁なしメガネと共通しているが、本発明では連結部材2とレンズ1,1との連結構造、及びレンズ1とヨロイ3との連結構造に特徴を有している。
ところで、従来の縁なしメガネでは、連結部材の両側に止着片を有すと共にヨロイにも止着片を設け、これら各止着片を介してレンズとネジ止めした構造としているが、本発明でネジを使用しないでレンズと連結して構成している。
レンズ外周には切欠き部を形成し、この切欠き部に連結部材の両端に形成した嵌合部を嵌合すると共に接着剤にて固着している。同じくヨロイ3の先端にも嵌合部を一体化して形成し、この嵌合部がレンズ切欠き部に嵌合する。すなわち、嵌合部を介してレンズ切欠き部に取付けられ、ネジを使用しない連結構造を構成している。
図2(a)はレンズ1を単独で表している具体例であるが、該レンズ1の両側には切欠き部7a,7bを形成している。ここで、左側の切欠き部7aは連結部材2に連結する部位であり、右側の切欠き部7bはヨロイ3が連結する部位となる。そして、図2(b)に切欠き部分7bのA−A断面拡大図を示しているように、該切欠き部7bはレンズ表面8から背面9まで貫通し、しかも上面10及び下面11は傾斜している。すなわち、上面10と下面11との間隔(幅寸法)は表面側ほど小さく、背面側ほど大きく成っている。
図3(a)にはヨロイ3の端部を示しているように、端部は嵌合部12と表面部13を有し、一体的に形成している。ここで、嵌合部12はレンズ1に形成した切欠き部7に嵌合するために、上面14及び下面15は上記切欠き部7bの上面10と下面11と同じ角度で傾斜し、そして該上面14と下面15には凹溝16,16を設けている。表面部13はその高さ寸法(幅寸法)を嵌合部12より大きくし、嵌合部12から表面部13ははみ出し、背面側には当接面17,17を形成している。
図4は切欠き部7にヨロイ3を取付ける場合を示している。ヨロイ3は同図の(a)に示しているように、端部には嵌合部12と表面部13を有し、同図の(b)に示すように嵌合部12は切欠き部7に嵌合する。この場合、表面部13はレンズ表面側に位置して当接面17,17はレンズ表面に当接する。
嵌合部12の表面には接着剤を塗布して切欠き部7に嵌合することで固着されるが、一旦、切欠き部7に嵌った嵌合部7は図4(a)に示す矢印とは反対方向へ引かない限り嵌合部12は切欠き部7から離脱することはないが、接着剤は矢印とは反対方向へ引っ張っても抜けないようにしている。
図5はレンズ1に形成した切欠き部7と該切欠き部7に嵌合部12が嵌った場合を示している。同図(a)に示すように、切欠き部7の上面10及び下面11を傾斜することで、該切欠き部7の高さ寸法(幅寸法)は一定でなく、レンズ表面側は小さく成っている。この切欠き部7に上面14及び下面15が傾斜して形成した嵌合部12が嵌って同図(b)のようにヨロイ3が取付けられる。
ここで、嵌合部12の上面14及び下面15に凹溝16,16を設けることで、切欠き部7の上面10と下面11との間に隙間18,18が形成され、この隙間18,18には嵌合部12の上面14と下面15に塗布して余分な接着剤が流れ込んで充填される。従って、嵌合部12をレンズ外周方向へ引いても抜けることはない。勿論、切欠き部7に嵌った嵌合部12は表面部13がレンズ表面に当たることで該嵌合部12が切欠き部7の前後方向(レンズの前後面方向)に動くことはない。
ところで、レンズ外周を切り込んで形成する切欠き部7は前記実施例で説明したように、レンズ表面からレンズ背面へ貫通する場合に限らず、図6に示すように、レンズ表面側のみを切欠いて形成する場合もある。すなわち、レンズ1の厚さが大きい場合、表面から背面にかけて貫通した切欠き部を設けなくても表面側のみを切欠いた切欠き部19とすることで十分である。
同じサイズの嵌合部12を有すヨロイ3を取付けるならば、背面側まで貫通する必要はない。すなわち、図6は底20を有す切欠き部19であり、(a)はこの切欠き部19に嵌合部12を嵌めてヨロイ3を取付ける場合を示し、(b)はヨロイ3を取付けた状態である。該嵌合部12の取付けに関しては前記実施例と同じであり、切欠き部19の上面14及び下面15は傾斜し、表面側高さ寸法(幅寸法)が小さくなるようにしている。
図7(a)は厚さの大きなレンズ1に底20を有す切欠き部19を設けた場合、図7(b)はこの切欠き部19に嵌合部12を嵌めてヨロイ3を取付けた場合をそれぞれ示している。切欠き部19の表面には浅い座21を形成し、嵌合部12が切欠き部19に嵌る場合、表面部13の当接面側は座21に嵌合する。滑らかに湾曲したレンズ表面を切削して平坦な座21を形成し、切欠き部19に嵌合部12が嵌合した場合に、該嵌合部12の底面が切欠き部19の底面に接すると共に、表面部13の当接面17は座21の底面に接することが出来るようにしている。
勿論、レンズ表面に座21を必ずしも設けなくてもよく、嵌合部12の底面が切欠き部19の底面に接しないようにする場合もある。
1 レンズ
2 連結部材
3 ヨロイ
4 ツル
5 継手
6 鼻当てパット
7 切欠き部
8 表面
9 背面
10 上面
11 下面
12 嵌合部
13 表面部
14 上面
15 下面
16 凹溝
17 当接面
18 隙間
19 切欠き部
20 底
21 座

Claims (5)

  1. 連結部材の両端にレンズを連結し、レンズ外側にはヨロイを取付け、そして該ヨロイには蝶番などの継手を介して折畳み出来るようにツルを取付けた縁なしメガネにおいて、レンズ外周には切欠き部を設け、該切欠き部は傾斜した上面と下面を有して切欠き部の高さ寸法(幅寸法)はレンズ表面側を小さくし、上記連結部材の両端部に上記切欠き部に嵌る嵌合部を形成し、またヨロイ端部にも上記切欠き部に嵌る嵌合部を形成し、これら嵌合部の上面及び下面は切欠き部の上面及び下面と同じ角度で傾斜し、嵌合部の表面側には該嵌合部の高さ寸法より大きな表面部を一体化して設け、接着剤を塗布した嵌合部が切欠き部に嵌った場合に表面部の当接面はレンズ表面に当接したことを特徴とする縁なしメガネ。
  2. 上記切欠き部はレンズ表面から背面にかけて貫通した形状とした請求項1記載の縁なしメガネ。
  3. 上記切欠き部はレンズ背面側に底を設けた請求項1記載の縁なしメガネ。
  4. レンズ表面に浅い座を形成した請求項1、請求項2、又は請求項3記載の縁なしメガネ。
  5. 上記嵌合部の上面及び下面に凹溝を形成した請求項1、請求項2、請求項3、又は請求項4記載の縁なしメガネ。







JP2014059683A 2014-03-24 2014-03-24 縁なしメガネ Active JP6051177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059683A JP6051177B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 縁なしメガネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059683A JP6051177B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 縁なしメガネ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015184412A JP2015184412A (ja) 2015-10-22
JP6051177B2 true JP6051177B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=54351026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014059683A Active JP6051177B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 縁なしメガネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051177B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043006B2 (ja) * 1998-04-09 2000-05-22 花王株式会社 洗濯用補助具
DK1127289T3 (da) * 1998-11-04 2005-10-31 Microvision Optical Inc Uindfattet brille
US6024445A (en) * 1998-11-04 2000-02-15 Microvision Optical, Inc. Single point attachment of bridge and temples to eyeglass lenses
JP5124898B2 (ja) * 2001-09-14 2013-01-23 株式会社ニコン ツーポイント眼鏡枠及びツーポイント枠眼鏡
US20070052916A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-08 Ping-Fu Zeng Detachable lens of an eyeglasses structure
JP2011002808A (ja) * 2009-05-21 2011-01-06 Kawamoto Kogaku Kogyo Kk 縁なし眼鏡におけるレンズの固定方法及びそれを使用した縁なし眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015184412A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180017809A1 (en) Eyeglasses
CN202119995U (zh) 眼镜结构
US7540608B2 (en) Eyewear with improved sidepiece connection
JP2008083299A (ja) メガネフレームのレンズ取付け部の構造及びレンズの取付け方法
JP6051177B2 (ja) 縁なしメガネ
JP2010044284A (ja) メガネフレームのノーズパッドの取付け部の構造
JP2014153591A (ja) 縁なしメガネ
KR20230137132A (ko) 조립형 안경
JP3212603U (ja) 縁なしメガネ
KR101979461B1 (ko) 안경 프레임
US9116362B2 (en) Eyeglass frame
JP3125142U (ja) 縁なしメガネ
JP3201422U (ja) 跳ね上げ式メガネフレーム
JP3161667U (ja) 縁なしメガネ
JP4245613B2 (ja) 度付きサングラス
KR200441972Y1 (ko) 와이어 타입 안경테
EP3644111B1 (en) Rimless glasses
JP2012127999A (ja) 前掛け式メガネ
JP5085504B2 (ja) 眼鏡のフロントフレーム
JP3053252U (ja) 縁なしメガネ
JP4813188B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP5038873B2 (ja) 眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用鎧
JP6441515B1 (ja) 跳ね上げ式メガネフレーム
KR20180119814A (ko) 안경테와 안경다리의 연결구
JP7048084B2 (ja) 眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250