JP6050043B2 - Constant velocity universal joint - Google Patents
Constant velocity universal joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP6050043B2 JP6050043B2 JP2012158444A JP2012158444A JP6050043B2 JP 6050043 B2 JP6050043 B2 JP 6050043B2 JP 2012158444 A JP2012158444 A JP 2012158444A JP 2012158444 A JP2012158444 A JP 2012158444A JP 6050043 B2 JP6050043 B2 JP 6050043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant velocity
- velocity universal
- universal joint
- joint
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 26
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
この発明は、自動車や各種産業機械の動力伝達系で用いられる等速自在継手に関する。 The present invention relates to a constant velocity universal joint used in power transmission systems of automobiles and various industrial machines.
等速自在継手は、各種のものが知られているが、角度変位だけが可能な固定式と、軸方向変位(プランジング)も可能なしゅう動式とに大別できる。固定式等速自在継手としては、ツェッパ型、アンダーカットフリー型などがある。しゅう動式等速自在継手としては、ダブルオフセット型、クロスグルーブ型、トリポード型などがある。トリポード型を除いてトルク伝達部材としてボールを使用するボールタイプであるが、トリポード型はトルク伝達部材としてローラを使用する。 Various constant velocity universal joints are known, and can be broadly classified into a fixed type capable of only angular displacement and a sliding type capable of axial displacement (plunging). Fixed constant velocity universal joints include the Rzeppa type and the Undercut free type. Examples of the sliding type constant velocity universal joint include a double offset type, a cross groove type, and a tripod type. Except for the tripod type, the ball type uses a ball as a torque transmission member. The tripod type uses a roller as a torque transmission member.
特許文献1にはダブルドラム形等速自在継手が記載されている。ダブルドラム形等速自在継手は、一対の等速自在継手の外輪どうしを背面合わせに結合した構造で、同一軸線上に一対の等速自在継手の外輪部を形成した共通外輪を有する。これは、一対の等速自在継手を軸方向に連結している点でタンデムと呼ぶべき形態である。一対の等速自在継手の組み合わせとしては、固定式と固定式、固定式としゅう動式がある。 Patent Document 1 describes a double drum type constant velocity universal joint. The double drum type constant velocity universal joint has a structure in which the outer rings of a pair of constant velocity universal joints are coupled back to back, and has a common outer ring in which the outer ring portions of the pair of constant velocity universal joints are formed on the same axis. This is a form that should be called tandem in that a pair of constant velocity universal joints are connected in the axial direction. As a combination of a pair of constant velocity universal joints, there are a fixed type, a fixed type, a fixed type and a sliding type.
ダブルドラム形等速自在継手は、2個の等速自在継手を使用しているため高角作動が可能である。しかし、等速自在継手の本体の回転時の振れ回りを防ぐために、本体部の内輪から伸び出したシャフトをそれぞれ軸受等で支持する必要があることから、適用箇所に制限があった。しかも、軸受と等速自在継手の回転中心の芯出し作業が必要となるため、組み付けが複雑になるという問題があった。さらに、タンデムであるため必然的に軸方向寸法が長くなってしまう。 Since the double drum type constant velocity universal joint uses two constant velocity universal joints, high angle operation is possible. However, in order to prevent the swing of the main body of the constant velocity universal joint during rotation, it is necessary to support the shaft extending from the inner ring of the main body portion with a bearing or the like. Moreover, since the centering operation of the rotation center of the bearing and the constant velocity universal joint is required, there is a problem that the assembly is complicated. Furthermore, since it is a tandem, the axial dimension is inevitably long.
この発明の目的は、適用箇所を広げ、組み付けも容易で、高角作動が可能な等速自在継手を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a constant velocity universal joint that can be applied at a wide angle and has a wide range of application, easy assembly.
この発明は、二つの等速自在継手を内外二重構造とすることによって課題を解決したものである。すなわち、この発明の等速自在継手は、作動角0の状態で第一の等速自在継手の外側に同軸状に第二の等速自在継手が位置する、内外二重構造の第一の等速自在継手と第二の等速自在継手を有し、第一の等速自在継手は、内側継手部材と、外側継手部材と、トルク伝達部材を有し、第二の等速自在継手は、内側継手部材と、外側継手部材と、トルク伝達部材を有し、第一の等速自在継手の外側継手部材と第二の等速自在継手の内側継手部材は同一部品であり、前記同一部品を第一の等速自在継手の外側継手部材の開口側に向けて押すばねを有する。 The present invention solves the problem by providing two constant velocity universal joints with an internal / external double structure. That is, the constant velocity universal joint of the present invention is the first etc. of the inner / outer double structure in which the second constant velocity universal joint is coaxially located outside the first constant velocity universal joint at the operating angle of 0. The first constant velocity universal joint includes an inner joint member, an outer joint member, and a torque transmission member, and the second constant velocity universal joint includes: an inner joint member, and the outer joint member has a torque transmission member, the inner joint member and the outer joint member of the first constant velocity universal joint second constant velocity universal joint Ri same component der, the same parts Has a spring that pushes toward the opening side of the outer joint member of the first constant velocity universal joint .
二つの等速自在継手を使用して内外二重構造とすることで、従来適用できなかった高作動角域への適用が可能になる。
すでに述べたとおり、固定式等速自在継手は、角度は大きく取れる(50°程度)が軸方向にしゅう動できない。しゅう動式等速自在継手は軸方向にしゅう動できるが角度が大きく取れない。この発明によれば、たとえば、内側に位置する第一の等速自在継手をしゅう動式、外側に位置する第二の等速自在継手を固定式とすることで、角度が大きく取れ、かつ、軸方向にしゅう動できる構造となる。
By using two constant velocity universal joints to form an internal / external double structure, it is possible to apply to a high operating angle range that could not be applied conventionally.
As already described, the fixed type constant velocity universal joint can take a large angle (about 50 °) but cannot slide in the axial direction. Sliding type constant velocity universal joints can slide in the axial direction but cannot take a large angle. According to this invention, for example, the first constant velocity universal joint located on the inner side is a sliding type, and the second constant velocity universal joint located on the outer side is a fixed type. The structure can slide in the axial direction.
この発明によれば、ダブルドラム形と同等の高角度作動が可能である。すなわち、第一の等速自在継手と第二の等速自在継手を内外二重構造にしたことにより、その作動角は第一の等速自在継手の作動角と第二の等速自在継手の作動角の複合したものとなる。しかも、ダブルドラム形に比べて軸方向寸法が小さい。また、シャフトを軸受等で支持する必要がないため適用箇所の制限が少なく、組み付けが容易である。
この発明は二つの等速自在継手を使用した内外二重構造を基本とするものであるが、三重以上の構造とすることも可能であり、そうすることによってさらに大きな作動角を取り得る等速自在継手を提供することができる。
According to the present invention, high angle operation equivalent to the double drum type is possible. That is, since the first constant velocity universal joint and the second constant velocity universal joint have an internal / external double structure, the operating angle of the first constant velocity universal joint is the same as that of the second constant velocity universal joint. This is a composite of operating angles. Moreover, the axial dimension is smaller than that of the double drum type. Further, since there is no need to support the shaft with a bearing or the like, there are few restrictions on the application location, and assembly is easy.
The present invention is based on an internal / external double structure using two constant velocity universal joints, but it is also possible to have a triple structure or more, and by doing so, a constant speed that can take a larger operating angle. A universal joint can be provided.
以下、この発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
図1に示す等速自在継手は一対の等速自在継手J1、J2の複合体であって、図1のように作動角が0の状態では、第一の等速自在継手J1の外側に同軸状に第二の等速自在継手J2が位置している。図1において、符号O1は第一の等速自在継手J1のジョイントセンタを示し、符号O2は第二の等速自在継手J2のジョイントセンタを示す。ここでは第一の等速自在継手J1はしゅう動式、第二の等速自在継手J2は固定式である。より詳しく述べるならば、第一の等速自在継手J1はダブルオフセット型等速自在継手、第二の等速自在継手J2はツェッパ型等速自在継手である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
The constant velocity universal joint shown in FIG. 1 is a composite of a pair of constant velocity universal joints J1 and J2, and is coaxial with the outside of the first constant velocity universal joint J1 when the operating angle is 0 as shown in FIG. The second constant velocity universal joint J2 is located in a shape. In FIG. 1, symbol O1 indicates the joint center of the first constant velocity universal joint J1, and symbol O2 indicates the joint center of the second constant velocity universal joint J2. Here, the first constant velocity universal joint J1 is a sliding type, and the second constant velocity universal joint J2 is a fixed type. More specifically, the first constant velocity universal joint J1 is a double offset type constant velocity universal joint, and the second constant velocity universal joint J2 is a Rzeppa type constant velocity universal joint.
第一の等速自在継手J1は、内側継手部材としての内輪10と、外側継手部材としての外輪20と、トルク伝達部材としてのボール30と、ボール30を保持するためのケージ32とからなり、内輪10をシャフト18にトルク伝達可能に結合してある。
The first constant velocity universal joint J1 includes an
内輪10は、その軸心部にセレーション孔12が形成してあり、このセレーション孔12でシャフト18の端部に形成したセレーション軸とトルク伝達可能に結合し、止め輪で抜け止めがしてある。セレーションに代えてスプラインその他の凹凸結合を採用することも可能で、このことは明細書を通じてあてはまる。内輪10の外周面14は球面状で、軸線方向に延びるボール溝16が円周方向に等間隔に形成してある。ボール溝16の溝底は図示するように軸線と平行で、ボール溝16の横断面は円形、楕円形またはゴシックアーチ形である。
The
外輪20は円筒形状の内周面22を有し、その内周面22に、軸線方向に延びるボール溝24が円周方向に等間隔に形成してある。ボール溝24の溝底は図示するように軸線と平行で、ボール溝24の横断面は円形、楕円形またはゴシックアーチ形である。外輪20の内周面22の両端付近に環状溝26が形成してあり、その環状溝26にサークリップ28が装着してある。サークリップ28は等速自在継手の取付取外し時や軸方向に荷重がかかった際、ボール30を含む第一の等速自在継手J1がボール溝24から脱落することを防止する役割を果たす。
The
内輪10のボール溝16と外輪20のボール溝24は対をなし、各対のボール溝16、24間に1個ずつ、ボール30が介在させてある。各ボール30はケージ32の円周方向に所定間隔で形成したポケット34に収容され、ケージ32によってすべてのボール30が同一平面に保持される。ケージ32は内輪10と外輪20との間に介在し、球面状内周面36で内輪10の球面状外周面12と球面接触し、球面状外周面38で外輪20の円筒状内周面22と線接触する。ケージ32の球面状内周面36の曲率中心はジョイントセンタO1から図1の右側にオフセットした軸線上の位置にあり、球面状外周面38の曲率中心はジョイントセンタO1から図1の左側にオフセットした軸線上の位置にある。
The
第一の等速自在継手J1は、内輪10と外輪20との間で角度変位が可能であり、かつ、軸方向変位(プランジング)が可能である。上述のサークリップ28によって最大プランジング量が定まる。第一の等速自在継手J1(ダブルオフセット型等速自在継手)のその他の構成や機能は周知のとおりであるため詳細な説明は省略する。
The first constant velocity universal joint J1 can be angularly displaced between the
第二の等速自在継手J2は、内側継手部材としての内輪40と、外側継手部材としての外輪50と、トルク伝達部材としてのボール60と、ボール60を保持するためのケージ62とからなり、外輪50を図示しない回転軸にトルク伝達可能に結合する。
The second constant velocity universal joint J2 includes an
内輪40は球面状の外周面42を有し、その外周面42に、軸線方向に延びるボール溝44が円周方向に等間隔に形成してある。ボール溝44の溝底は図示するように円弧状で、その曲率中心はジョイントセンタO2から外輪50の反開口側(図1では左側)にオフセットした軸線上の位置にある。ボール溝44の横断面は円形、楕円形、またはゴシックアーチ形状である。内輪40の端面に円板46がボルト48で固定してある。円板46は後に述べる圧縮コイルばね70の一方のばね座を提供するためのものである。
The
外輪50は軸方向の一方(図1では右側)に向かって開口した凹部52を有し、その凹部52の内周面54は球面状である。凹部52の内周面54には、軸線方向に延びる円弧状のボール溝56が円周方向に等間隔に形成してある。ボール溝56の溝底は図示するように円弧状で、その曲率中心はジョイントセンタO2から外輪50の開口側(図1では右側)にオフセットした軸線上の位置にある。ボール溝56の横断面は円形、楕円形、またはゴシックアーチ形状である。凹部52の反開口側の壁面すなわち底面58は、縦断面(図1)で見て楕円形状である。
The
内輪40のボール溝44と外輪50のボール溝56は対をなし、各対のボール溝44、56間に1個ずつ、ボール60が介在させてある。各ボール60はケージ62の円周方向に所定間隔で形成したポケット64に収容され、ケージ62によってすべてのボール60が同一平面に保持される。ケージ62は内輪40と外輪50との間に介在し、球面状内周面66で内輪40の球面状外周面42と球面接触し、球面状外周面68で外輪50の球面状内周面54と球面接触する。
The
第二の等速自在継手J2は、内輪40と外輪50との間で、ジョイントセンタO2を中心とする角度変位が可能である。第二の等速自在継手J2(ツェッパ型等速自在継手)のその他の構成や機能は周知のとおりであるため詳細な説明は省略する。
The second constant velocity universal joint J2 can be angularly displaced between the
第一の等速自在継手J1の外輪20と第二の等速自在継手J2の内輪40は、同一の部品であって、以下では共通リング(20/40)と呼ぶこととする。この共通リング(20/40)は、図3から分かるように、内周に第一の等速自在継手J1の外輪20の構造を有し、外周に第二の等速自在継手J2の内輪40の構造を有し、両者を兼ねている。図3は図1から共通リング(20/40)だけを取り出して示したもので、第一の等速自在継手J1が6個のボール30を使用し、第二の等速自在継手J2が12個のボール60を使用する場合を例示している。
The
共通リング(20/40)の端面に固定した円板46と、外輪50の凹部52の底面58との間に、圧縮コイルばね70が介在させてある。圧縮コイルばね70は、共通リング(20/40)を外輪50の開口側(図1では右側)に弾性的に押す作用をし、これにより、共通リング(20/40)の振れ回りを抑制する役割を果たす。とくに、作動角が0°に戻った際のシャフト18の回転時振れ回りを抑制する手段として有効である。
A
さらに、圧縮コイルばね70の端部と底面58との間に、ばね座としてキャップ72が介在させてある。底面58と接する側のキャップ72の座面74は球面状である。すでに述べたように底面58は楕円形状であるため、座面74との間にくさび状のすきまが形成されている。このように、キャップ72の座面74が接触する凹部52の底面58の断面形状を楕円にすることで、圧縮コイルばね70の角度ひいては外輪50に対する共通リング(20/40)の角度が0°に戻るための反力を得ることができる。したがって、作動角γ(図2)が0°に戻った際に、外輪50に対する共通リング(20/40)の角度もほぼ0°に戻り、回転時の振れ回りを抑制できる。
Further, a
なお、中速回転以上で回転する場合には、第一の等速自在継手J1のジョイントセンタO1と第二の等速自在継手J2のジョイントセンタO2のずれ(図1に符号Aで示す)は全体の大きさにもよるが小さくすることが望ましい。 When rotating at a medium speed or higher, the displacement (indicated by reference symbol A in FIG. 1) between the joint center O1 of the first constant velocity universal joint J1 and the joint center O2 of the second constant velocity universal joint J2 is Although it depends on the overall size, it is desirable to make it small.
図2は図1の等速自在継手が最大作動角γをとった状態を示している。符号αは第一の等速自在継手J1の作動角を表し、符号βは第二の等速自在継手J2の作動角を表す。この実施例の等速自在継手は二重構造であるため角度付与時に2段階で作動する。なお、三重構造とした場合には3段階で作動する。 FIG. 2 shows a state in which the constant velocity universal joint of FIG. 1 has a maximum operating angle γ. The symbol α represents the operating angle of the first constant velocity universal joint J1, and the symbol β represents the operating angle of the second constant velocity universal joint J2. Since the constant velocity universal joint of this embodiment has a double structure, it operates in two stages when an angle is given. In the case of a triple structure, it operates in three stages.
上述の実施例は、第一の等速自在継手J1をしゅう動式、第二の等速自在継手J2を固定式としたもので、作動角が大きく取れ、かつ、軸方向しゅう動も可能である。しゅう動式と固定式のそれぞれを利点を併せ持ち、自動車や各種産業機械用等速自在継手で高角度作動が必要な個所に適用できる。図2に示す作動角γは60°であるが、単体で使用する従来の等速自在継手は一般的に50°が限界であるので作動性能が大きく向上する。たとえば、各種農機における芝刈り機補機を歯のメンテナンス時に実施するフリップアップ機能があるが、この実施例を適用することで、継手を外さずに実施することができる。また、自動車のアクスル部にこの実施例を適用することで最小回転半径を小さくできる。 In the above-described embodiment, the first constant velocity universal joint J1 is a sliding type, and the second constant velocity universal joint J2 is a fixed type, so that a large operating angle is possible and axial sliding is also possible. is there. Both sliding type and fixed type have advantages, and can be applied to parts that require high angle operation in constant velocity universal joints for automobiles and various industrial machines. The operating angle γ shown in FIG. 2 is 60 °, but the conventional constant velocity universal joint used as a single unit generally has a limit of 50 °, so that the operating performance is greatly improved. For example, there is a flip-up function that implements a lawn mower auxiliary machine in various agricultural machines at the time of tooth maintenance. By applying this embodiment, it can be carried out without removing the joint. Further, the minimum turning radius can be reduced by applying this embodiment to the axle portion of the automobile.
次に、図4に示す実施例は、第一の等速自在継手J1の内輪10とシャフト18を一体化したものである。この場合、セレーションを廃止できるばかりでなく、シャフト18の外径dを大きくして強度を向上させることができる。
Next, in the embodiment shown in FIG. 4, the
図5に示す実施例は、第一の等速自在継手J1と第二の等速自在継手J2を共にしゅう動式とした例である。具体的には、第二の等速自在継手J2にもしゅう動式のダブルオフセット式等速自在継手を採用している。この場合、第一の等速自在継手J1の軸方向しゅう動可能範囲と第二の等速自在継手J2の軸方向しゅう動可能範囲が加算され、全体として軸方向のしゅう動可能範囲(プランジング量)が大きくなる。 The embodiment shown in FIG. 5 is an example in which the first constant velocity universal joint J1 and the second constant velocity universal joint J2 are both slidable. Specifically, a sliding double offset constant velocity universal joint is also used for the second constant velocity universal joint J2. In this case, the axially slidable range of the first constant velocity universal joint J1 and the axially slidable range of the second constant velocity universal joint J2 are added, and the axially slidable range (plunging as a whole) Quantity).
第一の等速自在継手J1については、すでに述べたように一対のサークリップ28でボール30の転動範囲が規制される。第二の等速自在継手J2では、ボール60の転動範囲を規制するため、外輪50の開口端部付近に環状溝を形成してサークリップを装着してある。なお、ボール60は圧縮コイルばね70によって円板46とケージ62を介して外輪50の開口側に押されているため、反開口側にはサークリップを設ける必要がない。
As for the first constant velocity universal joint J1, the rolling range of the
また、第二の等速自在継手J2の外輪50をフランジ式とし、外輪50の端部に別体の球面座76を取り付けている。球面座76は、外輪50をフランジ型としたことに伴い、上述の実施例における外輪50の凹部52の底面78を提供するための部材である。このように外輪50とは別体の球面座76を採用することにより、一体物の外輪に比べて製造コストを削減することができるばかりでなく、内部部品の組付性が向上する。
Further, the
また、図5の実施例では、圧縮コイルばね70の一方のばね座に相当する円板46を第二の等速自在継手J2のケージ62に取り付けている。ここではボルトを用いることなくケージ62の端部内周に形成した環状凹部に円板46をはめ込み、止め輪49で固定するようになっている。
Further, in the embodiment of FIG. 5, a
図示は省略するが、第一の等速自在継手を固定式等速自在継手とし、第二の等速自在継手をしゅう動式等速自在継手としてもよい。また、第一の等速自在継手J1と第二の等速自在継手J2を共にしゅう動式としてもよい。さらに、第一の等速自在継手J1と第二の等速自在継手J2を共に固定式としてもよく、この場合、作動可能角度をさらに大きくとることができる。 Although not shown, the first constant velocity universal joint may be a fixed type constant velocity universal joint, and the second constant velocity universal joint may be a sliding type constant velocity universal joint. Further, both the first constant velocity universal joint J1 and the second constant velocity universal joint J2 may be of a sliding type. Furthermore, both the first constant velocity universal joint J1 and the second constant velocity universal joint J2 may be fixed, and in this case, the operable angle can be further increased.
以上、固定式等速自在継手としてツェッパ型を、しゅう動式等速自在継手としてダブルオフセット型を例にとって説明したが、これに限るものではなく、ツェッパ型以外の固定式等速自在継手や、ダブルオフセット型以外のしゅう動式等速自在継手を採用することももちろん可能であり、それらの組み合わせも任意である。
また、この発明は二つの等速自在継手を使用した内外二重構造を基本とするものであるが、三重以上の構造とすることも可能であり、そうすることによってさらに大きな作動角を取り得る等速自在継手を提供することができる。
As described above, the Rzeppa type is used as the fixed type constant velocity universal joint, and the double offset type is used as the sliding type constant velocity universal joint, but the present invention is not limited to this. Of course, it is possible to adopt a sliding type constant velocity universal joint other than the double offset type, and the combination thereof is also arbitrary.
In addition, the present invention is based on an internal / external double structure using two constant velocity universal joints, but it is also possible to have a triple or more structure, and thereby a larger operating angle can be obtained. A constant velocity universal joint can be provided.
J1 第一の等速自在継手
10 内輪(内側継手部材)
12 セレーション孔
14 外周面
16 ボール溝
18 シャフト
20 外輪(共通リング)
22 内周面
24 ボール溝
26 環状溝
28 サークリップ
30 ボール
32 ケージ
34 ポケット
36 内周面
38 外周面
J2 第二の等速自在継手
40 内輪(共通リング)
42 外周面
44 ボール溝
46 円板
48 ボルト
49 止め輪
50 外輪(外側継手部材)
52 凹部
54 内周面
56 ボール溝
58 底面
60 ボール
62 ケージ
64 ポケット
66 内周面
68 外周面
70 圧縮コイルばね
72 キャップ
74 座面
76 球面座
78 底面
J1 First constant velocity universal joint 10 Inner ring (inner joint member)
12
22 inner
42 outer
52
Claims (9)
第一の等速自在継手は、内側継手部材と、外側継手部材と、トルク伝達部材を有し、
第二の等速自在継手は、内側継手部材と、外側継手部材と、トルク伝達部材を有し、
第一の等速自在継手の外側継手部材と第二の等速自在継手の内側継手部材は同一部品であり、前記同一部品を第一の等速自在継手の外側継手部材の開口側に向けて押すばねを有する等速自在継手。 A first constant velocity universal joint and a second constant velocity universal joint having an inner / outer double structure in which a second constant velocity universal joint is coaxially positioned outside the first constant velocity universal joint in a state of an operating angle of 0. Have
The first constant velocity universal joint has an inner joint member, an outer joint member, and a torque transmission member,
The second constant velocity universal joint has an inner joint member, an outer joint member, and a torque transmission member,
An outer joint member of the first constant velocity joint and the second constant velocity universal joint of the inner joint member Ri same component der, toward the same part on the opening side of the outer joint member of the first constant velocity joint Constant velocity universal joint with a spring to push .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158444A JP6050043B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | Constant velocity universal joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158444A JP6050043B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | Constant velocity universal joint |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014020434A JP2014020434A (en) | 2014-02-03 |
JP6050043B2 true JP6050043B2 (en) | 2016-12-21 |
Family
ID=50195589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158444A Expired - Fee Related JP6050043B2 (en) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | Constant velocity universal joint |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6050043B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6996839B2 (en) * | 2016-09-28 | 2022-01-17 | Ntn株式会社 | Sliding constant velocity universal joint |
CN107676398A (en) * | 2017-11-01 | 2018-02-09 | 镇江索达联轴器有限公司 | Adjustable ball shaft coupling arranged side by side |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3170002D1 (en) * | 1980-10-03 | 1985-05-23 | Spicer Hardy Ltd | Constant velocity ratio universal joint |
DE3739867A1 (en) * | 1987-11-25 | 1989-06-08 | Uni Cardan Ag | CV DRIVE JOINT |
JP2006097758A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Ntn Corp | Constant velocity joint |
JP5132876B2 (en) * | 2005-10-24 | 2013-01-30 | Ntn株式会社 | Composite type constant velocity universal joint |
JP2008215556A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ntn Corp | Constant velocity universal joint |
JP2011069404A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Ntn Corp | Fixed type constant velocity universal joint |
-
2012
- 2012-07-17 JP JP2012158444A patent/JP6050043B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014020434A (en) | 2014-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2530346B1 (en) | Sliding ball type constant velocity joint for vehicle | |
KR20160097237A (en) | Coupling | |
CN105257692B (en) | Flanged hub bearing unit | |
JP7143400B2 (en) | Centrifugal wedge clutch | |
JP6050043B2 (en) | Constant velocity universal joint | |
US20170335896A1 (en) | Accessory assembly of a turbine engine | |
US20130257005A1 (en) | Compact wheel end with coupler | |
US20080258539A1 (en) | Wheel end with coupler | |
JP2007247848A (en) | Cross groove type constant velocity universal joint | |
JP2008256180A (en) | Fixed type constant velocity universal joint and its assembling method | |
KR101696907B1 (en) | Wheel bearing and manufacturing method of the same | |
JP5133206B2 (en) | Sliding constant velocity universal joint and manufacturing method thereof | |
KR101411617B1 (en) | Wheel bearing having hub and inner ring | |
JP2001246903A (en) | Hub unit | |
WO2007049512A1 (en) | Compound constant velocity universal joint | |
JP5372364B2 (en) | Tripod type constant velocity universal joint | |
JP3736571B2 (en) | Rolling bearing unit for driving wheel and method for manufacturing driving unit for wheel | |
JP2020051542A (en) | Drive shaft | |
JP2011069404A (en) | Fixed type constant velocity universal joint | |
JP5726694B2 (en) | Constant velocity joint | |
JP2013083281A (en) | Cross shaft joint and manufacturing method of the same | |
JP2007078081A (en) | Sliding type constant velocity universal joint and its manufacturing method | |
JP2010112439A (en) | Sliding type constant velocity universal joint and method of manufacturing the same | |
CN107061530A (en) | Slidingtype tripod constant velocity universal joint and its roller unit | |
KR101728031B1 (en) | Wheel bearing and manufacturing method of the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6050043 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |