JP6049772B2 - 自動二輪車の変速機制御装置 - Google Patents
自動二輪車の変速機制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6049772B2 JP6049772B2 JP2015010803A JP2015010803A JP6049772B2 JP 6049772 B2 JP6049772 B2 JP 6049772B2 JP 2015010803 A JP2015010803 A JP 2015010803A JP 2015010803 A JP2015010803 A JP 2015010803A JP 6049772 B2 JP6049772 B2 JP 6049772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutchless
- gear
- shift
- engine
- throttle opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 146
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 29
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 29
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 28
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/19—Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0208—Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/1005—Transmission ratio engaged
- B60W2510/101—Transmission neutral state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0474—Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
自動二輪車に搭載されたエンジンの出力を前記自動二輪車の駆動輪へ伝達する複数個の変速ギアを備えたマニュアル変速機と、
前記自動二輪車の運転者により操作され、前記複数個の変速ギアの選択と前記選択された変速ギアの間の嵌合を制御して前記マニュアル変速機のアップシフト操作又はダウンシフト操作を行うシフト操作部と、
前記シフト操作部による前記アップシフト操作又はダウンシフト操作の状態を検出するシフト操作検出部と、
前記変速ギアの選択状態、及び前記変速ギアの間の嵌合状態を検出するギア位置判定部と、
前記エンジンと前記マニュアル変速機との間に設けられ、前記運転者の操作により前記エンジンと前記マニュアル変速機との間を接続又は切断するクラッチと、
前記クラッチの接続状態を検出するクラッチ接続状態検出部と、
前記シフト操作検出部と前記ギア位置判定部と前記クラッチ接続状態検出部とからの情報に基づいて、前記運転者が前記クラッチを切断することなく前記ダウンシフト操作をするクラッチレスダウンシフト操作が可能であるか否かの判定と、前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたか否かの判定とを行なうクラッチレスシフト判定部と、
前記エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を調節して前記エンジンへの吸入空気量を制御するスロットル操作部と、
前記エンジンへの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御部と、
前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御部と、
を備え、
前記クラッチレスシフト判定部は、
前記シフト操作検出部からの情報が前記ダウンシフト操作であることを示し、且つ前記クラッチ接続状態検出部からの情報が前記クラッチが接続状態であることを示し、且つ前記ギア位置判定部からの情報が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能なギア位置であることを示しているときに、前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定するように構成され、
前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合には、前記マニュアル変速機の前記変速ギアの間の嵌合を解除することが可能なエンジン出力となる第一のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成され、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたと判定した場合には、前記第一のスロットル開度より大きい第二のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成されている、
ことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置について説明する。図1は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置を適用する自動二輪車のエンジン、変速機及びシフト機構の概略構成図である。図1に於いて、自動二輪車である車両に搭載されたエンジン1は、車両に搭載されたコントロールユニット2により出力が調整される。即ち、コントロールユニット2は、後述する各種のセンサ、スイッチからの情報に基づいてエンジンの吸入空気量、燃料噴射量、点火時期などを制御することによりエンジン1の出力を調整する。
を判定する。
V1:5速ギア嵌合判定範囲
V2:5速―4速ギア嵌合解除判定範囲
V3:4速ギア嵌合判定範囲
V4:4速―3速ギア嵌合解除判定範囲
V5:3速ギア嵌合判定範囲
V6:3速―2速ギア嵌合解除判定範囲
V7:2速ギア嵌合判定範囲
V8:2速―1速ギア嵌合解除判定範囲
V9:1速ギア嵌合判定範囲
刻t1及び時刻t2での処理は図5と同じである。
(1)自動二輪車に搭載されたエンジンの出力を前記自動二輪車の駆動輪へ伝達する複数個の変速ギアを備えたマニュアル変速機と、
前記自動二輪車の運転者により操作され、前記複数個の変速ギアの選択と前記選択された変速ギアの間の嵌合を制御して前記マニュアル変速機のアップシフト操作又はダウンシフト操作を行うシフト操作部と、
前記シフト操作部による前記アップシフト操作又はダウンシフト操作の状態を検出するシフト操作検出部と、
前記変速ギアの選択状態、及び前記変速ギアの間の嵌合状態を検出するギア位置判定部と、
前記エンジンと前記マニュアル変速機との間に設けられ、前記運転者の操作により前記エンジンと前記マニュアル変速機との間を接続又は切断するクラッチと、
前記クラッチの接続状態を検出するクラッチ接続状態検出部と、
前記シフト操作検出部と前記ギア位置判定部と前記クラッチ接続状態検出部とからの情報に基づいて、前記運転者が前記クラッチを切断することなく前記ダウンシフト操作をするクラッチレスダウンシフト操作が可能であるか否かの判定と、前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたか否かの判定とを行なうクラッチレスシフト判定部と、
前記エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を調節して前記エンジンへの吸入空気量を制御するスロットル操作部と、
前記エンジンへの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御部と、
前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御部と、
を備え、
前記クラッチレスシフト判定部は、
前記シフト操作検出部からの情報が前記ダウンシフト操作であることを示し、且つ前記クラッチ接続状態検出部からの情報が前記クラッチが接続状態であることを示し、且つ前記ギア位置判定部からの情報が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能なギア位置であることを示しているときに、前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定するように構成され、
前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合には、前記マニュアル変速機の前記変速ギアの間の嵌合を解除することが可能なエンジン出力となる第一のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成され、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたと判定した場合には、前記第一のスロットル開度より大きい第二のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成されている、
ことを特徴とする自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、スロットル開度を第一のスロットル開度とすることでギアに掛っているエンジン又は駆動輪からのトルクが抜けるので運転者がシフトペダル操作時にギア噛み合わせ解除が出来、第二のスロットル開度とすることでエンジン回転速度と、駆動輪側回転速度が同期するようにエンジン出力を調整することが出来るので次のギアへ噛み合わせ出来る。又、前記第一のスロットル開度より前記第二のスロットル開度を開方向に設定するので、ダウンシフトにより減速比が変わり駆動輪側回転速度が高くなることに合わせてスロットル開度が設定することが出来る。そのため、次のギアへ噛み合わせ時にエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれ、ギアの噛み合わせが確実に実施することが出来る。
前記クラッチレスシフト判定部が前記運転者のクラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定した後、次の変速ギアへの嵌合が所定時間検出されない場合は、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
前記第三のスロットル開度は、
前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも上昇している場合には、前記第二のスロットル開度よりも大きい開度に設定され、
前記駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも低下している場合には、前記第二のスロットル開度よりも小さい開度に設定される、
ことを特徴とする上記(1)に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
前記クラッチレスシフト判定部により前記クラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定された後、次の変速ギアへの嵌合を行なうにあたり、前記第二のスロットル開度となった後、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
前記第三のスロットル開度は、
前記エンジンの回転速度が前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度となるように設定され、
第二のスロットル開度は、
前記運転者によりラフなアクセル操作であっても緩やかにエンジンの出力が応答する運転モードが選択されている場合、又は、次の変速ギアに嵌合する際にエンジン出力トルクが過大なため発生する変速ショックを低減する必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも小さい開度に設定され、前記運転者により、アクセル操作に対し前記エンジンの出力が応答良く動作する運転モードが選択されている場合、又は、前記エンジンの出力を短時間にダウンさせる必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも大きい開度に設定される、
ことを特徴とする上記(1)に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、変速開始時より車速が変化(登り坂による減速や下り坂による加速など)し、エンジン回転速度と駆動輪側回転速度が同期せずギア噛み合わせできない場合でも、第三のスロットル開度にすることによりエンジン出力を再調整することが出来る。これによりエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期をとり次のギアへ噛み合わせすることが出来る。又別の用途として、運転者がレースへの参加などにより多少の変速ショックを許容しても早いシフト操作を望む場合は、ダウンシフト後の駆動輪側回転速度よりも高いエンジン回転速度となるように第二のスロットル開度を設定し、一定時間経過後にダウンシフト後の駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度を設定する。これにより第二のスロットル開度でエンジン回転速度の立ち上がりを速くし、第三のスロットル開度でエンジン回転速度が駆動輪側回転速度に収束することによりギア噛み合わせ解除から次のギアへ噛み合わせするまでの時間を短縮する。さらに別の用途としては、運転者が市街地走行や雨の日の走行などにより変速ショックを極力少なくしたい場合は、ダウンシフト後の駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となるように第二のスロットル開度を設定し、一定時間経過後にダウンシフト後の駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。これにより変速時間が長くなることを防止しながら、次のギアへ噛み合わせ時にエンジン出力トルクが過大なため発生する変速ショックを低減することが出来る。
ことを特徴とする上記(1)から(3)のうちの何れか一つに記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、前記クラッチレスシフト手段がクラッチレスダウンシフト操作可能と判定した際に、前記燃料噴射制御手段がエンジンへの燃料噴射を停止している場合には、前記燃料噴射制御手段がクラッチレスダウンシフト操作中は燃料噴射を再開するので、減速時の燃料噴射停止制御などを行っている際でも、燃料噴射を再開しエンジン出力を変化させることが出来、クラッチレスダウンシフト操作することが可能となる。
ことを特徴とする上記(1)から(4)のうちの何れか一つに記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、前記クラッチレスシフト手段がクラッチレスダウンシフト操作可能と判定した場合、前記スロットル操作手段がクラッチレスダウンシフト操作中はクラッチレスダウンシフト操作の外乱となるスロットル制御については実施しないように構成されているので、クラッチレスダウンシフト操作時にスロットルの応答性を確保しながら意図した開度とすることが出来、迅速に目標とするエンジン出力が得られる。これにより運転者がギア噛み合わせ解除時に引っ掛かりを感じることや次のギア噛み合わせ時にトルク不足による変速ショックが発生することを低減することが出来る。
前記点火時期制御部は、
前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記クラッチレスダウンシフト操作の外乱となる点火時期制御を実施しないように制御状態を保持するか、若しくは点火時期に変化を与えないように制御状態を保持する、
ように構成されている、
ことを特徴とする上記(1)から(4)のうちの何れか一つに記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、前記クラッチレスシフト手段がクラッチレスダウンシフト操作可能と判定した場合、前記点火時期制御手段がクラッチレスダウンシフト操作中はクラッチレスダウンシフト操作の外乱となる点火時期制御は実施しない又は点火時期に変化を与えないように制御状態を保持するので、クラッチレスダウンシフト操作時にエンジン出力の応答性を確保し、迅速に目標とするエンジン出力が得られる。これにより運転者がギア噛み合わせ解除時に引っ掛かりを感じることや次のギア噛み合わせ時にトルク不足による変速ショックが発生することを低減することが出来る。
Claims (6)
- 自動二輪車に搭載されたエンジンの出力を前記自動二輪車の駆動輪へ伝達する複数個の変速ギアを備えたマニュアル変速機と、
前記自動二輪車の運転者により操作され、前記複数個の変速ギアの選択と前記選択された変速ギアの間の嵌合を制御して前記マニュアル変速機のアップシフト操作又はダウンシフト操作を行うシフト操作部と、
前記シフト操作部による前記アップシフト操作又はダウンシフト操作の状態を検出するシフト操作検出部と、
前記変速ギアの選択状態、及び前記変速ギアの間の嵌合状態を検出するギア位置判定部と、
前記エンジンと前記マニュアル変速機との間に設けられ、前記運転者の操作により前記エンジンと前記マニュアル変速機との間を接続又は切断するクラッチと、
前記クラッチの接続状態を検出するクラッチ接続状態検出部と、
前記シフト操作検出部と前記ギア位置判定部と前記クラッチ接続状態検出部とからの情報に基づいて、前記運転者が前記クラッチを切断することなく前記ダウンシフト操作をするクラッチレスダウンシフト操作が可能であるか否かの判定と、前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたか否かの判定とを行なうクラッチレスシフト判定部と、
前記エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を調節して前記エンジンへの吸入空気量を制御するスロットル操作部と、
前記エンジンへの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御部と、
前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御部と、
を備え、
前記クラッチレスシフト判定部は、
前記シフト操作検出部からの情報が前記ダウンシフト操作であることを示し、且つ前記クラッチ接続状態検出部からの情報が前記クラッチが接続状態であることを示し、且つ前記ギア位置判定部からの情報が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能なギア位置であることを示しているときに、前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定するように構成され、
前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合には、前記マニュアル変速機の前記変速ギアの間の嵌合を解除することが可能なエンジン出力となる第一のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成され、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたと判定した場合には、前記第一のスロットル開度より大きい第二のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成されている、
ことを特徴とする自動二輪車の変速機制御装置。 - 前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部が前記運転者のクラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定した後、次の変速ギアへの嵌合が所定時間検出されない場合は、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
前記第三のスロットル開度は、
前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも上昇している場合には、前記第二のスロットル開度よりも大きい開度に設定され、
前記駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも低下している場合には、前記第二のスロットル開度よりも小さい開度に設定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の変速機制御装置。 - 前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部により前記クラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定された後、次の変速ギアへの嵌合を行なうにあたり、前記第二のスロットル開度となった後、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
前記第三のスロットル開度は、
前記エンジンの回転速度が前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度となるように設定され、
第二のスロットル開度は、
前記運転者によりラフなアクセル操作であっても緩やかにエンジンの出力が応答する運転モードが選択されている場合、又は、次の変速ギアに嵌合する際にエンジン出力トルクが過大なため発生する変速ショックを低減する必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも小さい開度に設定され、前記運転者により、アクセル操作に対し前記エンジンの出力が応答良く動作する運転モードが選択されている場合、又は、前記エンジンの出力を短時間にダウンさせる必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも大きい開度に設定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の変速機制御装置。 - 前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した際に前記燃料噴射制御部が前記エンジンへの燃料噴射を停止している場合には、前記燃料噴射制御部は、前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記燃料噴射を再開するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の変速機制御装置。 - 前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合、前記スロットル操作部は、前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記クラッチレスダウンシフト操作の外乱となるスロットル制御の実施をしないように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の変速機制御装置。 - 前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合、
前記点火時期制御部は、
前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記クラッチレスダウンシフト操作の外乱となる点火時期制御を実施しないように制御状態を保持するか、若しくは点火時期に変化を与えないように制御状態を保持する、
ように構成されている、
ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010803A JP6049772B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 自動二輪車の変速機制御装置 |
US14/730,493 US9555810B2 (en) | 2015-01-23 | 2015-06-04 | Transmission control device of motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015010803A JP6049772B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 自動二輪車の変速機制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016135989A JP2016135989A (ja) | 2016-07-28 |
JP6049772B2 true JP6049772B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=56433960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015010803A Active JP6049772B2 (ja) | 2015-01-23 | 2015-01-23 | 自動二輪車の変速機制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9555810B2 (ja) |
JP (1) | JP6049772B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6734798B2 (ja) | 2017-02-28 | 2020-08-05 | 株式会社ケーヒン | 駆動力制御装置 |
JP6838533B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-03-03 | 株式会社デンソー | シフトレンジ制御装置 |
JP2019064434A (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 株式会社ケーヒン | 駆動力制御装置 |
JP2019100308A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6958477B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム |
JP7202854B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2023-01-12 | 日立Astemo株式会社 | 駆動力制御装置 |
JP2022049720A (ja) * | 2019-02-06 | 2022-03-30 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
JP2020190291A (ja) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | 変速システム及び変速システムの制御方法 |
JP7222865B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2023-02-15 | カワサキモータース株式会社 | クイックシフタ付き乗物の制御装置及び自動二輪車 |
JP7329475B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両用変速制御装置 |
KR102485774B1 (ko) * | 2021-04-12 | 2023-01-09 | 주식회사 현대케피코 | 운전모드 변경에 따른 변속 제어 방법 및 시스템, 그리고 운전모드 변경에 따른 변속 제어 시스템을 포함하는 자동 변속기 차량 |
JP2023075459A (ja) * | 2021-11-19 | 2023-05-31 | カワサキモータース株式会社 | 鞍乗車両、車両の制御方法及び制御プログラム |
WO2024022666A1 (en) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Robert Bosch Gmbh | A controller and method to enable gearshift in a vehicle without disengagement of clutch |
CN115899234B (zh) * | 2022-11-25 | 2024-09-06 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种无线换档操作装置 |
CN118361528B (zh) * | 2023-06-07 | 2024-11-01 | 杭州登腾科技有限公司 | 一种基于摩托车平台的aqs系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2813009B2 (ja) * | 1989-10-23 | 1998-10-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用変速装置 |
JP4392794B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2010-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の変速制御装置 |
JP5121159B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2013-01-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動変速制御装置および車両 |
JP5041974B2 (ja) | 2006-11-16 | 2012-10-03 | ヤマハ発動機株式会社 | 制御システムおよび車両 |
JP2008174220A (ja) * | 2006-12-22 | 2008-07-31 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両 |
EP2080884A3 (en) * | 2008-01-16 | 2013-11-20 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control system and saddle-straddling type vehicle including the same |
WO2014102869A1 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | 川崎重工業株式会社 | 電動車両 |
-
2015
- 2015-01-23 JP JP2015010803A patent/JP6049772B2/ja active Active
- 2015-06-04 US US14/730,493 patent/US9555810B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016135989A (ja) | 2016-07-28 |
US9555810B2 (en) | 2017-01-31 |
US20160214614A1 (en) | 2016-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6049772B2 (ja) | 自動二輪車の変速機制御装置 | |
JP4793331B2 (ja) | 車両変速時の制御装置 | |
JP5041974B2 (ja) | 制御システムおよび車両 | |
US9008938B2 (en) | Control system in vehicle | |
EP2123530B1 (en) | Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle | |
JP6340903B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2008174220A (ja) | エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両 | |
JP2008144756A (ja) | 制御システムおよびそれを備えた車両 | |
JP7075996B2 (ja) | 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置 | |
JP5247313B2 (ja) | 制御システムおよび車両 | |
JP2008111430A (ja) | 制御システムおよびそれを備えた車両 | |
JP6405866B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP4924173B2 (ja) | 車両の変速時の制御装置 | |
JP4552795B2 (ja) | 車両の変速時の制御装置及び制御方法 | |
JP2007303298A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP5107184B2 (ja) | 制御システムおよび車両 | |
JP6137221B2 (ja) | 車両のパワートレイン制御装置 | |
JP4478006B2 (ja) | エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両 | |
JP5087270B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2009047032A (ja) | 車両の変速時の制御装置 | |
EP2657488B1 (en) | Acceleration control system and vehicle | |
US8886419B2 (en) | Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus | |
JP2005113830A (ja) | 動力システム | |
JP2022065290A (ja) | 車両の制御システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6049772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |