[go: up one dir, main page]

JP6049772B2 - 自動二輪車の変速機制御装置 - Google Patents

自動二輪車の変速機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6049772B2
JP6049772B2 JP2015010803A JP2015010803A JP6049772B2 JP 6049772 B2 JP6049772 B2 JP 6049772B2 JP 2015010803 A JP2015010803 A JP 2015010803A JP 2015010803 A JP2015010803 A JP 2015010803A JP 6049772 B2 JP6049772 B2 JP 6049772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutchless
gear
shift
engine
throttle opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015010803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135989A (ja
Inventor
光秋 白▲崎▼
光秋 白▲崎▼
賢一 山形
賢一 山形
埜村 雅彦
雅彦 埜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015010803A priority Critical patent/JP6049772B2/ja
Priority to US14/730,493 priority patent/US9555810B2/en
Publication of JP2016135989A publication Critical patent/JP2016135989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049772B2 publication Critical patent/JP6049772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

この発明は、自動二輪車の変速機制御装置、更に詳しくは、運転者がクラッチ操作を行うことなく、変速機のシフト操作により変速を行うことができる自動二輪車の変速機制御装置に関するものである。
自動二輪車に於いて、マニュアル変速機によりシフト操作を行う場合、通常、運転者はクラッチを切断し、その後、アップシフト操作又はダウンシフト操作を行い、最後にクラッチを接続してシフト操作を完了する。一方で、レース用の自動二輪車ではより迅速なシフト操作を求められるため、クラッチ操作を行わずに運転者はアップシフト操作又はダウンシフト操作(以下、「クラッチレスシフト操作」と称する)を行うことがある。
クラッチレスシフト操作の場合、エンジン側から駆動輪側へ、又は駆動輪側からエンジン側へ、トルクが伝達されている状態でシフト操作が行われるので、ギアの噛み合わせを解除することが困難である。そのため、運転者は、ギアの噛み合わせの解除及び次のギアへの噛み合わせを行うために、エンジンの出力を調整しなければならない。
しかしながら、このようなエンジンの出力調整を運転者が様々な運転状態に於いて適切に行うことは困難である。そのため、運転者がエンジンの出力調整が適切でない状態でクラッチレスシフト操作を行った場合、円滑に変速を行えない場合がある。
そこで、その対策として、運転者によるクラッチレスシフト操作によりエンジンの出力を制御することができる装置が開発されている。例えば、特許文献1に開示されている従来の技術では、変速機のシフト操作時に、変速機の入力軸と出力軸との間で伝達される回転力を小さくすることでギアの噛み合わせを容易に解除できるようにしたクラッチレスシフト操作に関する技術を開示している。
又、特許文献2には、ダウンシフト操作時のスロットルバルブを所定開度に開動作することで、次のギアへ噛み合わせた後のエンジン出力を滑らかに変化させ、ギア噛み合わせ時に発生する変速ショックを低減させるようにしたクラッチレスシフト操作に関する技術が開示されている。
特許第5041974号公報 特許第4392794号公報
特許文献1に開示された従来の技術によれば、変速機のギアの噛み合わせを解除するときには、スロットルバルブを制御してギアに掛っているトルクを抜くことで変速機のシフト操作がスムースに行なうようにしているが、そのシフト操作の後の次のギア噛み合わせ時に、変速機に於けるエンジン側のギアの回転速度と駆動輪側のギアの回転速度とを同期させてギアの噛み合わせをスムースに行うようにスロットルバルブを制御することについては何ら言及されていない。一方、特許文献2に開示された従来の技術によれば、シフト操作の後の次のギア噛み合わせ時に、変速機に於けるエンジン側のギアの回転速度と駆動輪側のギアの回転速度とを同期させてギアの噛み合わせをスムースに行うようにスロットルバルブを制御しているが、変速機のギアの噛み合わせを解除するときに、スロットルバルブを制御してギアに掛っているトルクを抜くことで変速機のシフト操作がスムースに行なうようにすることについては何ら言及されていない。
例えば、運転者がクラッチ操作無しでダウンシフト操作を行いたい場面として、登り坂走行時にエンジントルク不足を解消するためにダウンシフト操作する場合や、追い越しを掛ける際にダウンシフト操作を行う場合などがある。このような場合、次のギアの噛み合わせ時に着目すると、次のギアの噛み合わせのためにはエンジン回転速度を上昇させるべくスロットルバルブを開く必要があるので、ギアの噛み合わせを解除するために必要とするエンジン出力を低下のためにスロットルバルブを閉じることができず、その結果、ギアの噛み合わせが解除されないという課題がある。一方、ギアの噛み合わせの解除に着目すると、ギアの噛み合わせ解除のためにはエンジン出力を低下させるべくスロットルバルブを閉じる必要があるので、次のギアへ噛み合わせするために必要とするエンジン回転速度の上昇のためにスロットルバルブを開くことができず、その結果、次のギアへ噛み合わせが出来ないという課題がある。
又、減速中のクラッチレスダウンシフト操作に於いて、次のギアへの噛み合わせ時に合わせてスロットルバルブの開度を大きくすると、エンジン出力が変化する過程の中でギア噛み合わせ部分のトルクがなくなるゼロトルク状態になり、ギアの噛み合わせを解除することが出来る可能性がある。しかし、ゼロトルク状態となるのは瞬間的であるため、ギアの噛み合わせの解除時にゼロトルク状態を合わせることが出来ずギアの噛み合わせの解除が出来ない場合があるという課題がある。更に、ギアの噛み合わせを解除する時に合わせてスロットルバルブの開度を大きくしてゼロトルク状態としてギアの噛み合わせを解除することができたとしても、その後に次のギアへの噛み合わせを行なうためには更にスロットルバルブの開度を大きくする必要があるが、減速中であるためエンジン回転速度が低く次のギアへの噛み合わせが出来ない場合があるという課題がある。
この発明は、従来の技術に於ける前述のような課題を解決するためになされたもので、クラッチレスシフト操作時に於ける変速機のギアの嵌合の解除、及びその後のギアの嵌合をスムースに行うことが出来る自動二輪車の変速機制御装置を提供することを目的とする。
この発明による自動二輪車の変速機制御装置は、
自動二輪車に搭載されたエンジンの出力を前記自動二輪車の駆動輪へ伝達する複数個の変速ギアを備えたマニュアル変速機と、
前記自動二輪車の運転者により操作され、前記複数個の変速ギアの選択と前記選択された変速ギアの間の嵌合を制御して前記マニュアル変速機のアップシフト操作又はダウンシフト操作を行うシフト操作部と、
前記シフト操作部による前記アップシフト操作又はダウンシフト操作の状態を検出するシフト操作検出部と、
前記変速ギアの選択状態、及び前記変速ギアの間の嵌合状態を検出するギア位置判定部と、
前記エンジンと前記マニュアル変速機との間に設けられ、前記運転者の操作により前記エンジンと前記マニュアル変速機との間を接続又は切断するクラッチと、
前記クラッチの接続状態を検出するクラッチ接続状態検出部と、
前記シフト操作検出部と前記ギア位置判定部と前記クラッチ接続状態検出部とからの情報に基づいて、前記運転者が前記クラッチを切断することなく前記ダウンシフト操作をするクラッチレスダウンシフト操作が可能であるか否かの判定と、前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたか否かの判定とを行なうクラッチレスシフト判定部と、
前記エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を調節して前記エンジンへの吸入空気量を制御するスロットル操作部と、
前記エンジンへの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御部と、
前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御部と、
を備え、
前記クラッチレスシフト判定部は、
前記シフト操作検出部からの情報が前記ダウンシフト操作であることを示し、且つ前記クラッチ接続状態検出部からの情報が前記クラッチが接続状態であることを示し、且つ前記ギア位置判定部からの情報が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能なギア位置であることを示しているときに、前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定するように構成され、
前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合には、前記マニュアル変速機の前記変速ギアの間の嵌合を解除することが可能なエンジン出力となる第一のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成され、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたと判定した場合には、前記第一のスロットル開度より大きい第二のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成されている
ことを特徴とするものである。
この発明による自動二輪車の変速機の制御装置によれば、自動二輪車に搭載されたエンジンの出力を前記自動二輪車の駆動輪へ伝達する複数個の変速ギアを備えたマニュアル変速機と、前記自動二輪車の運転者により操作され、前記複数個の変速ギアの選択と前記選択された変速ギアの間の嵌合を制御して前記マニュアル変速機のアップシフト操作又はダウンシフト操作を行うシフト操作部と、前記シフト操作部による前記アップシフト操作又はダウンシフト操作の状態を検出するシフト操作検出部と、前記変速ギアの選択状態、及び前記変速ギアの間の嵌合状態を検出するギア位置判定部と、前記エンジンと前記マニュアル変速機との間に設けられ、前記運転者の操作により前記エンジンと前記マニュアル変速機との間を接続又は切断するクラッチと、前記クラッチの接続状態を検出するクラッチ接続状態検出部と、前記シフト操作検出部と前記ギア位置判定部と前記クラッチ接続状態検出部とからの情報に基づいて、前記運転者が前記クラッチを切断することなく前記ダウンシフト操作をするクラッチレスダウンシフト操作が可能であるか否かの判定と、前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたか否かの判定とを行なうクラッチレスシフト判定部と、前記エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を調節して前記エンジンへの吸入空気量を制御するスロットル操作部と、前記エンジンへの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御部と、前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御部とを備え、前記クラッチレスシフト判定部は、前記シフト操作検出部からの情報が前記ダウンシフト操作であることを示し、且つ前記クラッチ接続状態検出部からの情報が前記クラッチが接続状態であることを示し、且つ前記ギア位置判定部からの情報が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能なギア位置であることを示しているときに、前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定するように構成され、前記スロットル操作部は、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合には、前記マニュアル変速機の前記変速ギアの間の嵌合を解除することが可能なエンジン出力となる第一のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成され、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたと判定した場合には、前記第一のスロットル開度より大きい第二のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成されているので、クラッチレスシフト操作時に於ける変速機のギアの嵌合の解除、及びその後のギアの嵌合をスムースに行うことが出来る自動二輪車の変速機制御装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置を適用する自動二輪車のエンジン、変速機及びシフト機構の概略構成図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、シフト動作時のギアの動きを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置の機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ギアを5速から1速まで変化させたときのギア位置センサの出力電圧の変化の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ダウンシフト操作時のギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、クラッチレスダウンシフト操作時の制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、クラッチレスダウンシフト操作時に第三のスロットル開度を使用する場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ギアの減速比が変更されているときにクラッチレスダウンシフトする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、クラッチレスダウンシフト中にブレーキ操作された場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、登り坂走行中にクラッチレスシフトダウンする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ナビゲーションシステムがカーブの多い道路と判断した際のクラッチレスダウンシフトする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、運転者がモードセレクトによりスポーツモードを選択しているときにクラッチレスダウンシフトする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図である。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置について説明する。図1は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置を適用する自動二輪車のエンジン、変速機及びシフト機構の概略構成図である。図1に於いて、自動二輪車である車両に搭載されたエンジン1は、車両に搭載されたコントロールユニット2により出力が調整される。即ち、コントロールユニット2は、後述する各種のセンサ、スイッチからの情報に基づいてエンジンの吸入空気量、燃料噴射量、点火時期などを制御することによりエンジン1の出力を調整する。
エンジン1のシリンダ(図示せず)に接続された吸気管4には、インジェクタ3及びスロットルバルブ5が設けられている。インジェクタ3から吸気管4内に噴射される燃料噴射量は、コントロールユニット2により調整される。スロットル制御モータ6は、スロットルバルブ軸を中心としてスロットルバルブ5を回転させてスロットルバルブの回転角度、つまりスロットルバルブ5の開度を制御する。スロットルポジションセンサ7は、スロットルバルブ5の回転角度を検出してスロットルポジション信号をコントロールユニット2に入力する。
コントロールユニット2は、入力されたスロットルポジション信号を用いてスロットル制御モータ6を制御することにより、スロットルバルブ5の回転角度を調整して吸気管4に吸入する吸入空気量を調整する。エンジン1のシリンダとピストン(図示せず)により形成される燃焼室(図示せず)の内部には、前述のように調整された空気と燃料との混合気が吸気バルブ(図示せず)を介して吸入される。
エンジン1に設けられた点火プラグ8は、一対の電極(図示せず)の対向間隙に火花放電を発生してエンジン1の燃焼室に吸入された空気と燃料との混合気に点火する。点火コイル9は、点火プラグ8の一対の電極の間に点火高電圧を印加して、点火プラグ8に火花放電を発生させる。コントロールユニット2は、点火コイル9への通電を制御することにより、点火コイル9による火花放電の発生時期、つまりエンジン1の点火時期を調整する。
エンジンの燃焼室内での混合気の燃焼に基づくエンジン1の出力は、クランクシャフト10から一次減速機構12とクラッチ13を経て、後述するマニュアル変速機16のメインシャフト17へ伝達される。
クランクシャフト10に設けられたクランク角センサ11は、クランクシャフト10の回転速度及び回転角度を検出し、検出した回転速度及び回転角度に対応するクランク角度信号をコントロールユニット2に入力する。
クラッチ13は、運転者がクラッチレバー14を握ることにより切断状態となり、一次減速機構12とマニュアル変速機16との間のトルクの伝達を遮断する。クラッチレバー14に内蔵されているクラッチスイッチ15は、運転者のクラッチレバー14の操作状態に対応して開閉する接点を備えている。即ち、クラッチスイッチ15の接点は、運転者がクラッチレバー14を握ってハンドルの把持部271側に引き寄せた状態のときにはオンとなり、運転者がクラッチレバー14を開放した状態のときにはオフとなる。クラッチスイッチ15の接点のオン、オフに対応したクラッチスイッチ信号は、コントロールユニット2に入力される。
エンジン1のクランクシャフト10から、一次減速機構12を介してマニュアル変速機16のメインシャフト17に伝達されたトルクは、メインシャフトギア17aからカウンタシャフトギア18aへ伝達され、カウンタシャフトギア18aからカウンタシャフト18、及びドライブチェーン24を介して車両の駆動輪25へ伝達される。
駆動輪25に設けられた車速センサ26は、駆動輪25の回転速度を検出し、検出した車速に対応した車速信号をコントロールユニット2に入力する。
車両のハンドルに設けられたアクセルグリップ27には、アクセル開度センサ28が設けられている。アクセル開度センサ28は、運転者のアクセル操作の操作量に対応したアクセル開度信号をコントロールユニット2に入力する。
マニュアル変速機16は、一次減速機構12及びクラッチ13を介してエンジン1のクランクシャフト10に連結されるメインシャフト17と、メインシャフト17に設置さられた複数のギアからなるメインシャフトギア17aと、メインシャフトギア17aに噛み合う複数のギアからなるカウンタシャフトギア18aと、カウンタシャフトギア18aを設置したカウンタシャフト18とを備えている。マニュアル変速機16の構成の詳細については後述する。
運転者の足により操作されるシフト操作部としてのシフトペダル19には、シフトスイッチ20が設けられている。このシフトスイッチ20は、運転者がシフトペダル19を踏み込みによるダウンシフト操作、若しくはシフトペダル19の踏み戻しによるアップシフト操作(以下、これ等の操作を総称して、シフト操作と称する)すると、オンとなるように構成されている。シフトスイッチ20から出力されるシフトスイッチ信号は、コントロールユニット2に入力される。
なお、アップシフト操作とダウンシフト操作を区別して検出する必要がある場合には、アップシフト操作時にオンとなるアップシフトスイッチと、ダウンシフト操作時にオンとなるダウンシフトスイッチとを、別々に設ける必要がある。
シフトドラム21は、運転者のシフト操作により回転する。ここで、シフトドラム21は、一回のシフト操作では、マニュアル変速機16を一段変速する分だけ回転するように構成されている。シフトドラム21には、それぞれ屈曲した3本のシフト溝211、212、213が刻み込まれている。3本のシフトフォーク231、232、233がシフトドラム21に設けられており、シフトフォーク232の根本部分は対応するシフト溝212に摺動自在に係合し、シフトフォーク233の根本部分は対応するシフト溝213に摺動自在に係合している。
シフトドラム21が回転すると、それぞれのシフトフォーク231、232、233は、それらが係合しているシフト溝211、212、213の屈曲形状に従ってシフトドラム21の軸方向の一方側若しくは他方側にスライドする。シフトフォーク231、232、233は、メインシャフトギア17aまたはカウンタシャフトギア18aのうちメインシャフト17またはカウンタシャフト18に固定されている複数のギアのうちその軸心の延びる方向に移動可能なスライドギアを移動させることができる。
シフトドラム21にはギア位置センサ22が設けられている。ギア位置センサ22は、シフトドラム21の回転位置を検出し、検出したシフトドラム21の回転位置に対応したギア位置センサ信号をコントロールユニット2に入力する。ギア位置センサ22から出力されるギア位置センサ信号は、マニュアル変速機16のギア位置に対応している。
図2は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、シフト動作時のギアの動きを示す説明図であって、(a)と(b)とでは異なる動作状態を示している。又、図2の(a)及び(b)では、マニュアル変速機16の複数のメインシャフトギア17aのうち、メインシャフトギア17a1、17a2のみが示され、複数のカウンタシャフトギア18aのうち、カウンタシャフトギア18a1、18a2のみが示されている。
図2に於いて、メインシャフトギア17a2は、メインシャフト17の軸方向には移動自在で且つメインシャフト17の回転方向にはメインシャフト17に対して固定されるように、メインシャフト17に装着されている。メインシャフトギア17a1は、メインシャフト17の軸方向への移動が禁止され且つメインシャフト17に対して回転自在にとなるように、メインシャフト17に装着されている。
又、メインシャフトギア17a2に於けるメインシャフトギア17a1側の側面には、メインシャフト17の軸方向に突出する複数のドッグ17a2dが設けられている。メインシャフトギア17a1に於けるメインシャフトギア17a2側の側面には、メインシャフト17の軸方向に陥没する複数のドッグ穴17a1hが設けられている。これ等のドッグ穴17a1hは、メインシャフトギア17a2に設けられた複数のドッグ17a2dのそれぞれに対応して配置されており、対応するドッグ17a2dと嵌合することが出来る。
カウンタシャフトギア18a1は、カウンタシャフト18の軸方向には移動自在で且つカウンタシャフト18の回転方向にはカウンタシャフト18に対して固定されるように、カウンタシャフト18に装着されている。カウンタシャフトギア18a2は、カウンタシャフト18の軸方向への移動が禁止され且つカウンタシャフト18に対して回転自在にとなるように、カウンタシャフト18に装着されている。
又、カウンタシャフトギア18a1に於けるカウンタシャフトギア18a2側の側面には、カウンタシャフト18の軸方向に突出する複数のドッグ18a1dが設けられている。カウンタシャフトギア18a2に於けるカウンタシャフトギア18a1側の側面には、カウンタシャフト18の軸方向に陥没する複数のドッグ穴18a2hが設けられている。これ等のドッグ穴18a2hは、カウンタシャフトギア18a1に設けられた複数のドッグ18a1dのそれぞれに対応して配置されており、対応するドッグ18a1dと嵌合することが出来る。
尚、メインシャフトギア17a1、17a2以外のメインシャフトギア17aの構成は、メインシャフトギア17a1、17a2とほぼ同様であり、カウンタシャフトギア18a1、18a2以外のカウンタシャフトギア18aの構成は、カウンタシャフトギア18a1、18a2とほぼ同様であるので、それらの説明を省略する。
図2の(a)に示す状態では、メインシャフトギア17a2は、矢印Aの方向に回転するメインシャフト17と一体に矢印Aの方向に回転しており、このメインシャフトギア17a2と噛み合うカウンタシャフトギア18a2はカウンタシャフト18に対して矢印Bの方向に空転している。一方、メインシャフトギア17a1は、メインシャフト17に対して空転状態にある。従って、この状態では、メインシャフト17とカウンタシャフト18との間には回転トルクの授受は存在せず、いわゆる、ニュートラルの状態にある。
前述のように図2の(a)に示す状態では、メインシャフトギア17a2と噛み合うカウンタシャフトギア18a2は、カウンタシャフト18に対して矢印Bの方向に空転していたが、図2の(b)の状態では、カウンタシャフトギア18a1は、図2の(a)に示す位置から矢印Cの方向に移動し、カウンタシャフトギア18a1の複数のドッグ18a1dがカウンタシャフトギア18a2の対応するドッグ穴18a2hに嵌合している。
従って、矢印Aの方向のメインシャフト17の回転トルクは、メインシャフトギア17a2を介してカウンタシャフトギア18a2に伝達され、更に、カウンタシャフトギア18a2からカウンタシャフトギア18a1を介して、カウンタシャフト18に矢印Bの方向の回転トルクとして伝達される。このとき、カウンタシャフト18は、メインシャフト17の回転数に対して、メインシャフトギア17a2の歯数とカウンタシャフトギア18a2の歯数との比に基づいて変速される。このとき、メインシャフトギア17a1は、カウンタシャフトギア18a1に噛み合っているので矢印Bの方向に回転するが、メインシャフト17に対して空転状態にある。
又、ここでは、ドッグ18a1d又はドッグ17a2dが、ドッグ穴18a2h又はドッグ穴17a1hに嵌合したギアの状態のことを、「ギア嵌合」と称する。
一方、図2の(a)に示すニュートラルの状態から、メインシャフトギア17a2をメインシャフトギア17a1の方向に移動させてドッグ17a2dをドッグ穴17a1hに嵌合させてギア嵌合させると、メインシャフト17の回転トルクは、メインシャフトギア17a2からメインシャフトギア17a1とカウンタシャフトギア18a1とを介してカウンタシャフト18に伝達され、カウンタシャフト18は矢印Bの方向に回転する。このとき、カウンタシャフト18は、メインシャフト17の回転数に対して、メインシャフトギア17a1の歯数とカウンタシャフトギア18a1の歯数との比に基づいて変速される。このとき、カウンタシャフトギア18a2は、メインシャフトギア17a2に噛み合っているので矢印Bの方向に回転するが、カウンタシャフト18に対して空転状態にある。
以上のように、所定のギアのギア嵌合をおこなうことにより所定の変速が行われるが、例えば、図2の(b)に示すように、カウンタシャフトギア18a2とカウンタシャフトギア18a1とがギア嵌合をした状態で、エンジン1から駆動輪25に又は駆動輪25からエンジン1にトルクが伝達されている場合には、ドッグ18a1dとドッグ穴18a2hの接触面に於いて大きな圧力が発生しており、運転者がシフト操作しただけではドッグ18a1dとドッグ穴18a2hとの嵌合によるギア嵌合を解除することが出来ない。
従って、例えば前述の図2の(b)に示す状態に於けるギア嵌合を解除するには、運転者がクラッチレバー14を操作してクラッチ13を遮断状態とし、エンジン1のクランクシャフト10に結合された一次減速機構12とメインシャフト17との連結を遮断することにより、エンジン1と駆動輪25との間のトルクの伝達を停止させた後にシフト操作を行うか、或いは、エンジン1の出力を変化させることより、エンジン1からのトルクと駆動輪25からのトルクとを均衡させてドッグ18a1dとドッグ穴18a2hとの接触面に於ける圧力が小さくなる状態とした後にシフト操作を行う必要がある。
そこで、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置は、クラッチレスシフト操作時に於ける変速機のギアの嵌合の解除、及びその後のギアの嵌合をスムースに行うことが出来るようにしたものである。
図3は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置の機能構成を示すブロック図である。図1及び図3に於いて、コントロールユニット2は、シフト操作検出部31と、ギア位置判定部32と、クラッチ接続状態検出部33と、クラッチレスシフト判定部34と、スロットル操作部35と、点火時期制御部36と、燃料噴射制御部37とを含んでいる。
シフトスイッチ20は、アップシフトスイッチ20aとダウンシフトスイッチ20bとから構成されている。アップシフトスイッチ20aは、運転者がシフトペダル19によりアップシフト操作した場合に接点がオンとなる。ダウンシフトスイッチ20bは、運転者がシフトペダル19によりダウンシフト操作した場合に接点がオンとなる。アップシフトスイッチ20a及びダウンシフトスイッチ20bからのオン/オフ信号は、シフト操作検出部31に入力され。シフト操作検出部31は、アップシフトスイッチ20a及びダウンシフトスイッチ20bからのオン/オフ信号に基づいて、運転者がシフト操作したか否かを判定する。
尚、アップシフトスイッチ20aとダウンシフトスイッチ20bとから構成されるシフトスイッチ20は、前述では運転者シフト操作した際に接点がオンとなる機構を想定しているが、ひずみゲージのようにシフト操作された場合に電圧が変化するシフトセンサを用いても良い。
ギア位置センサ22から出力されるギア位置センサ信号は、ギア位置判定部32に入力される。ギア位置判定部32は、入力されたギア位置センサ信号に基づいて、マニュアル変速機16のギアの選択状態及びギア嵌合の状態を判定する。ギア位置センサ22が出力するギア位置センサ信号の一例として、ギアを5速から1速まで変化させたときに、ギア位置センサ22から出力されるギア位置センサ信号としての出力電圧の変化を図4に示す。
即ち、図4は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ギアを5速から1速まで変化させたときのギア位置センサの出力電圧の変化の一例を示す説明図であり、縦軸はギア位置センサの出力電圧、横軸は時間を表している。図4に示すように、ギア位置センサの出力電圧は、5速から1速までのギア嵌合状態に対応して段階的に電圧値が低下する。ギア位置判定部32は、ギア位置センサの出力電圧の電圧値をV1からV9の電圧値範囲に分割し、夫々の電圧値範囲を下記の判定範囲として、ギア位置
を判定する。
V1:5速ギア嵌合判定範囲
V2:5速―4速ギア嵌合解除判定範囲
V3:4速ギア嵌合判定範囲
V4:4速―3速ギア嵌合解除判定範囲
V5:3速ギア嵌合判定範囲
V6:3速―2速ギア嵌合解除判定範囲
V7:2速ギア嵌合判定範囲
V8:2速―1速ギア嵌合解除判定範囲
V9:1速ギア嵌合判定範囲
クラッチスイッチ15は、前述したように、運転者がクラッチレバー14を操作してクラッチ13が切断された場合に、スイッチの接点がオンとなる。クラッチスイッチ15からのクラッチスイッチ信号は、クラッチ接続状態検出部33に入力される。クラッチ接続状態検出部33は、クラッチスイッチ15がオフ状態のとき、クラッチ13が接続状態であると判定する。
尚、クラッチ接続状態の検出は、クラッチスイッチ15の代わりに、クランク角センサ11により求めたエンジン回転速度と、車速センサ26及びギア位置判定部32の情報に基づくギア比を用いて演算したエンジン回転速度と、が一致しているかで推定するようにしても良い。
シフト操作検出部31と、ギア位置判定部32と、クラッチ接続状態検出部33からの出力信号は、クラッチレスシフト判定部34に入力される。クラッチレスシフト判定部34は、シフト操作検出部31が運転者のダウンシフト操作を検出している場合に、ギア位置判定部32からの情報とクラッチ接続状態検出部33からの情報を基に、クラッチレスダウンシフト操作が可能な状態であるか否か判定する。クラッチレスシフト判定部34がクラッチレスダウンシフト操作することが可能であると判断した場合は、ギア位置判定部32からのギア選択状態及びギア嵌合状態の情報に基づき、スロットル操作部35、点火時期制御部36、及び燃料噴射制御部37にクラッチレスダウンシフト操作開始の判定結果を送信する。
スロットル操作部35は、スロットルバルブ5をスロットルポジションセンサ7からのスロットルポジションセンサ信号に基づき、クラッチレスシフト判定部34の情報及びクランク角センサ11により求めたクランクシャフトの回転速度(以下、エンジン回転速度と称する)、アクセル開度センサ28により求めたアクセル開度、車速センサ26により求めた車速などの運転状態に応じて、スロットル制御モータ6を制御してスロットルバルブ5を回転させてスロットル開度を調整する。
点火時期制御部36は、その出力信号が点火コイル9及び点火プラグ8に入力され、クラッチレスシフト判定部34からの情報及びクランク角センサ11により求めたエンジン回転速度、スロットルポジションセンサ7により求めたスロットル開度などの運転状態に応じて点火時期を制御する。
燃料噴射制御部37は、その出力信号がインジェクタ3に入力され、クラッチレスシフト判定部34の情報及びクランク角センサ11により求めたエンジン回転速度、スロットルポジションセンサ7により求めたスロットル開度などの運転状態に応じてインジェクタ3の燃料噴射量を制御する。
図5は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ダウンシフト操作時のギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図であって、3速から2速へダウンシフトする場合を示し、(a)の縦軸はシフトスイッチの状態、(b)の縦軸はギア位置センサの出力電圧、(c)の縦軸はクラッチレスシフトフェーズ、(d)の縦軸はスロットル開度、(e)の縦軸はエンジン回転速度を示し、それぞれの横軸は時間を示している。
図5に於いて、まず、(a)に示すように、運転者が時刻t1でシフトペダル19を操作することにより、ダウンシフト操作を開始する。時刻t1に於いて、シフトスイッチがオンとなる。このとき、(b)に示すように、ギア位置センサ22の出力電圧は、3速ギア嵌合判定範囲V5にある。
又、(c)に示すように、クラッチレスシフトフェーズは、ギア嵌合解除中フェーズとなる。これに伴い、(d)に示すように、スロットル開度が第一のスロットル開度となるように制御される。その結果、マニュアル変速機16のギアに掛っているエンジン側又は駆動輪側からのトルクが抜けるので、運転者のダウンシフト操作によりギア嵌合解除が可能な状態となる。ここで第一のスロットル開度は、例えば駆動輪側の回転速度に応じたマップデータで決定するようにしても良い。
次に、時刻t2に於いて、(b)に示すギア位置センサ22の出力電圧が、3速-2速間ギア嵌合解除判定範囲V6となった場合、(c)に示すように、シフトフェーズが、ダウンシフト後に勘合するギアが3速ギアより低速側の2速ギアである低速ギアの嵌合中フェーズとなる。これに伴い、(d)に示すようにスロットル開度が第二のスロットル開度へ制御される。その結果、(e)に示すように2速時の車速と減速比(クランクシャフトと変速機の一次減速比、変速機でのギア比及びカウンタシャフトと駆動輪での二次減速比)を用いてクランクシャフトの回転速度相当に変換した回転速度(以下、駆動輪側回転速度と称する)と同期するのでギア嵌合をスムーズに行うことが出来る。ここで第二のスロットル開度は、例えば駆動輪側の回転速度に応じたマップデータで決定するのでも良いし、駆動輪側の回転速度となるようにスロットル開度をフィードバック制御するようにしても良い。
最後に、時刻t3に於いて、(b)に示すギア位置センサの出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲となった場合、(c)に示すようにシフトフェーズを変速完了フェーズとする。それに伴い、(d)に示すようにスロットル開度を通常制御スロットル開度、つまり、例えばアクセル開度センサにより求めたアクセル開度に基づくスロットル開度とし、クラッチレスダウンシフト操作時制御を完了する。
次に、クラッチレスダウンシフト操作時制御の一例を説明する。図6は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、クラッチレスダウンシフト操作時の制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。図6を含む全体の処理は、所定の制御周期毎におこなわれるものとする。
図6に於いて、ステップS1では、クラッチレスシフトフェーズが変速完了フェーズ、即ちクラッチレスシフトが実施されていない状態であるか否かを判定し、変速完了フェーズであると判定した場合は(Yes)、ステップS2の処理へ移行する。一方ステップS1での判定の結果、変速完了フェーズでないと判定した場合(No)は、ステップS10の処理へ移行する。
ステップS2に於いて、ダウンシフトスイッチ20bの情報により運転者によるダウンシフト操作の有無を判定する。ダウンシフト操作有りと判定した場合(Yes)は、ステップS3の処理へ移行する。ダウンシフト操作が無いと判定した場合(No)は、ステップS10の処理へ移行する。
ステップS3に於いて、クラッチスイッチ15の情報より運転者がクラッチレバー14を操作せずにクラッチ13の接続状態であるかを判定する。クラッチ13が接続状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS4の処理へ移行する。クラッチ13が切断状態であると判定した場合(No)はステップS10の処理へ移行する。
ステップS4に於いて、ギア位置センサ22の出力電圧により、運転者がクラッチレスダウンシフト操作することが可能なギア位置であるか判定する。クラッチレスダウンシフト操作可能ギア位置であると判断した場合(Yes)は、ステップS5の処理へ移行する。
ステップS5に於いて、クラッチレスダウンシフト禁止条件が非成立かどうか判定する。ここで言うクラッチレスダウンシフト禁止条件とは、例えば以下の例がある。
クラッチレスダウンシフト禁止条件の第一の例としては、車両が旋回中であると判定した場合であり、例えば、ヨーレートセンサにより旋回していることを判定した場合、或いは傾斜角センサにより車両が左右方向に傾いていることを検出することにより、車両が旋回中である判定した場合、又は前後輪に取り付けた車速センサの速度のズレが生じている場合は旋回中であると判定した場合である。これらの場合、クラッチレスダウンシフト操作を許可すると車両が不安になり、転倒又は事故につながる恐れがあるためクラッチレスダウンシフトを禁止とする。
クラッチレスダウンシフト禁止条件の第二の例としては、加速時にエンジンの出力が大きいためにタイヤのグリップ力が低下している状態であると判定した場合であり、例えば、前後輪に取り付けた車速センサにより前輪車速にくらべて後輪車速が上昇していることを検出して判定した場合、又はそのグリップ力低下防止制御が作動中である場合である。これらの場合、クラッチレスダウンシフト操作を許可すると更なるグリップ力の低下を誘発し、車両が不安になることにより転倒又は事故につながる恐れがあるため、クラッチレスダウンシフト禁止とする。
クラッチレスダウンシフト禁止条件の第三の例としては、減速時のエンジンブレーキが効きすぎているためグリップ力が低下している状態であると判定場合であり、例えば、前後輪に取り付けた車速センサにより前輪車速より後輪車速が低下していることを検出してグリップ力低下と判定した場合、又はそのグリップ力低下防止が作動している場合であり、これらの場合、クラッチレスダウンシフト操作を許可すると更なるグリップ力の低下を誘発し、車両が不安になることにより転倒又は事故につながる恐れがあるため、クラッチレスダウンシフト禁止とする。
クラッチレスダウンシフト禁止条件の第四の例としては、ブレーキ操作時のタイヤロックを防止するABS制御作動中であると判断した場合であり、クラッチレスダウンシフト操作を許可すると運転者が意図しないタイヤロックを誘発し、車両が不安になることにより転倒又は事故につながる恐れがあるため、クラッチレスダウンシフト禁止とする。
クラッチレスダウンシフト禁止条件の第五の例として、加速時のエンジン出力が大きいために前輪が浮いている状態と判定した場合であり、例えば、前後輪に取り付けた車速センサにより、後輪車速にくらべて前輪車速が低下していることを検出して前輪浮きを判定した場合、又はサスペンションのストロークが長くなっていることを、ストロークセンサにより検出することにより前輪浮きしていると判定した場合であり、これ等の場合、クラッチレスダウンシフト操作を許可すると運転者が意図しない加速を誘発し、車両が不安になることにより転倒又は事故につながる恐れがあるため、クラッチレスダウンシフト禁止とする。
ステップS5に於いて、ダウンシフト禁止条件が全て非成立であると判断した場合(No)は、ステップS6に於いて、クラッチレスシフトフェーズをギア嵌合解除中フェーズへ移行する。
次にステップS7の処理へ移行し、スロットルバルブ5を第一のスロットル開度に制御する。次にステップS8に於いて、燃料カットを禁止する。次にステップS9に於いて、加速時のショック抑制制御の実施、例えば加速時の点火遅角制御やスロットル開度の漸増制御などを禁止し、ステップS10へ移行する。尚、必要に応じて、クラッチレスダウンシフト操作時の制御に関係が無く、エンジン出力に変化を与えるスロットル開度の補正及び点火時期の補正は、クラッチレスダウンシフト操作中は変化しないよう保持する。
一方、ステップS5に於いて、クラッチレスダウンシフト禁止条件が成立していると判定した場合(No)、ステップS10の処理に移行することにより、エンジン出力を変化させない。これによりギアのドッグとドッグ穴の接触圧力が維持されるため、運転者のシフトペダル操作だけではギア嵌合を解除できない状態となる。
ステップS10に於いては、クラッチレスシフトフェーズがギア嵌合解除中フェーズか否かを判定し、ギア嵌合解除中フェーズ、即ちダウンシフト操作により現在のギアの嵌合解除を行っている状態であると判定した場合(Yes)は、ステップS11へ移行する。ギア嵌合解除中フェーズでないと判断された場合(No)は、ステップS14へ移行する。
ステップS11に於いて、ギア嵌合解除を検出したかどうか判定する。ギア噛み合わせ解除を検出した場合(Yes)は、ステップS12へ移行し、クラッチレスシフトフェーズを低ギア側嵌合中フェーズ、即ちダウンシフト操作により低ギア側に嵌合を行っている状態であると判定する。次に、ステップS13の処理に於いて、スロットルバルブ5を第二のスロットル開度に制御し、ステップS14へ移行する。
一方、ステップS10に於いて、未だギア嵌合解除を検出していないと判定した場合(No)は、ステップS14の処理へ移行する。
ステップS14に於いて、クラッチレスシフトフェーズが低ギア側嵌合中フェーズであるか否かを判定する。低ギア側嵌合中フェーズであると判定した場合(Yes)は、ステップS15へ移行する。低ギア側嵌合中フェーズでないと判定した場合(No)は、クラッチレスダウンシフト操作時制御を終了する。
ステップS15に於いて、低ギア側への嵌合を検出したか否かを判定する。低ギア側への嵌合を検出していると判定した場合(Yes)は、ステップS16に於いてクラッチレスシフトフェーズを変速完了フェーズへ移行する。次にステップS17に於いて燃料カット禁止を解除する。次にステップS18に於いて加速時のショック抑制制御の禁止を解除する。次にステップS19に於いてスロットルバルブ5を通常制御スロットル開度に戻し、クラッチレスダウンシフト操作時制御を終了する。
一方、ステップS15に於いて、低ギア側への噛み合わせが検出していないと判定した場合(No)は、ステップS20へ移行する。
ステップS20に於いて、低ギア側嵌合中フェーズで一定時間経過したか否かを判定する。低ギア側嵌合中フェーズで一定時間経過したと判定した場合(Yes)は、ステップS21に於いてスロットルバルブ5を第三のスロットル開度に制御し、クラッチレスダウンシフト操作時制御を終了する。ステップS20に於いて低ギア側嵌合中フェーズとなって一定時間経過していないと判定した場合(No)は、クラッチレスダウンシフト操作時制御を終了する。
ここで、ステップ20に於けるギア嵌合解除後に低ギア側への嵌合が一定時間検出されない場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御の例について説明する。図7は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、クラッチレスダウンシフト操作時に第三のスロットル開度を使用する場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図であって、(a)の縦軸はシフトスイッチの状態、(b)の縦軸はギア位置センサの出力電圧、(c)の縦軸はクラッチレスシフトフェーズ、(d)の縦軸はスロットル開度、(e)の縦軸はエンジン回転速度を示し、それぞれの横軸は時間を示している。時刻t1及び時刻t2での処理は図5と同じである。
図7に於いて、時刻t3に於いて(b)に示すギア位置センサの出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲V7となっていない場合、(d)に示すようにスロットル開度が第三のスロットル開度へ制御される。時刻t2から時刻t3までの時間は、ギア嵌合解除状態が継続することで減速し、車両が不安定とならない程度の時間(100[ms]程度)に設定する。又、第三のスロットル開度は、変速開始時よりも駆動輪側回転速度が上昇している場合は第二のスロットル開度よりも開き側に設定し、変速開始時よりも駆動輪側回転速度が低下している場合は、第二のスロットル開度よりも閉じ側に設定する。
これにより時刻t4に於いて、運転者が次のギアへ噛み合わせする際に、(e)に示すようにエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれるのでギア嵌合が円滑に行える。その結果、(b)に示すギア位置センサ出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲V7となるので、(c)に示すようにシフトフェーズを変速完了フェーズとする。最後に、(d)に示すようにスロットル開度を通常制御スロットル開度とし、クラッチレスダウンシフト操作時制御を完了する。
次に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の例について説明する。
車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第一の例として、車両のギア比が変更された場合の例について説明する。走行時にエンジン回転速度と駆動輪側回転速度を比較することにより、ギアの減速比学習を行う。ギアの減速比が予め定めた値より変化があると判定した場合、学習した減速比に応じて第二のスロットル開度及び第三のスロットル開度を補正する。ギアの減速比が予め設定した値よりも小さい場合は、駆動輪側回転速度は低くなるので、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を閉じ側に補正する。ギアの減速比が予め設定した値よりも大きい場合は、駆動輪側回転速度は高くなるので、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を開き側に補正する。
ここで、減速比が予め設定した値よりも小さい場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御について説明する。図8は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ギアの減速比が変更されているときにクラッチレスダウンシフトする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図であって、(a)の縦軸はシフトスイッチの状態、(b)の縦軸はギア位置センサの出力電圧、(c)の縦軸はクラッチレスシフトフェーズ、(d)の縦軸はスロットル開度、(e)の縦軸はエンジン回転速度を示し、それぞれの横軸は時間を示している。時
刻t1及び時刻t2での処理は図5と同じである。
図8に於いて、時刻t2に於いて第二のスロットル開度を設定する際に、ギアの減速比が予め設定した値よりも小さい場合は、(e)に示すように駆動輪側回転速度は低くなるので、(d)に示すように閉じ側に補正する必要がある。これにより時刻t3にて於いて、運転者が次のギアへ嵌合する際に、(e)に示すようにエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれるのでギア嵌合が円滑に行える。その結果、(b)に示すギア位置センサ出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲V7となるので、(c)に示すようにシフトフェーズを変速完了フェーズとする。最後に、(d)に示すようにスロットル開度を通常制御スロットル開度とし、クラッチレスダウンシフト操作時制御を完了する。
次に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第二の例として、ブレーキが操作された場合のクラッチレスダウンシフト操作時制御について説明する。運転者がブレーキ操作中であることを検出した場合、例えば、ブレーキ操作した場合にブレーキスイッチがONすることで検出した場合は、駆動輪側回転速度の低下を予測して第二のスロットル開度及び第三のスロットル開度を閉じ側に補正する。
ここで、運転者がブレーキ操作した場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御について説明する。図9は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、クラッチレスダウンシフト中にブレーキ操作された場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図であって、(a)の縦軸はシフトスイッチの状態、(b)の縦軸はギア位置センサの出力電圧、(c)の縦軸はクラッチレスシフトフェーズ、(d)の縦軸はスロットル開度、(e)の縦軸はエンジン回転速度、(f)の縦軸はブレーキスチッチの状態を示し、それぞれの横軸は時間を示している。時刻t1及び時刻t2での処理は図5と同じである。
図9に於いて、時刻t3に於いて(f)に示すようにブレーキ操作によるブレーキスイッチオンを検出した場合、(e)に示すような駆動輪側回転速度の低下を予測して、(d)に示すように第二のスロットル開度を閉じ側に補正する。これにより時刻t4に於いて、運転者が次のギアへ嵌合させる際に、(e)に示すようにエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれるのでギア噛み合わせが円滑に行える。その結果、(b)に示すようにギア位置センサ出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲V7となるので、(c)に示すようにシフトフェーズを変速完了フェーズとする。最後に、(d)に示すようにスロットル開度を通常制御スロットル開度とし、クラッチレスダウンシフト操作時制御を完了する。
次に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第三の例として、坂道走行中のクラッチレスダウンシフト操作時制御について説明する。坂道走行中あることを検出した場合、例えば、傾斜角センサにより車両が前後方向に傾いていることにより検出した場合、登り坂であると検出した場合は駆動輪側回転速度の低下を予測して第二のスロットル開度及び第三のスロットル開度を閉じ側に補正し、下り坂であると検出した場合は駆動輪側回転速度の低下を予測して第二のスロットル開度及び第三のスロットル開度を開き側に補正する。
ここで、登り坂走行時のクラッチレスダウンシフト操作時の制御について説明をする。図10は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、登り坂走行中にクラッチレスシフトダウンする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図であって、(a)の縦軸はシフトスイッチの状態、(b)の縦軸はギア位置センサの出力電圧、(c)の縦軸はクラッチレスシフトフェーズ、(d)の縦軸はスロットル開度、(e)の縦軸はエンジン回転速度、(f)の縦軸は傾向角センサの出力電圧を示し、それぞれの横軸は時間を示している。時刻t1及び時刻t2での処理は図5と同じである。
図10に於いて、時刻t3に於いて、(f)に示すように傾向角センサにより登り坂走行中であることを判定した場合、(e)に示すような駆動輪側回転速度の低下を予測して、(d)に示すように第二のスロットル開度を閉じ側に補正する。これにより時刻t4に於いて、運転者が次のギアへ嵌合する際に、(e)に示すようにエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれるのでギア噛み合わせが円滑に行える。その結果、(b)に示すギア位置センサ出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲V7となるので、(c)に示すようにシフトフェーズを変速完了フェーズとする。最後に、(d)に示すようにスロットル開度を通常制御スロットル開度とし、クラッチレスダウンシフト操作時制御を完了する。
次に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第四の例として、ナビゲーションシステムの情報により車両がカーブの多い道路を走行中であると判定した場合のクラッチレスダウンシフト操作時制御について説明する。ナビゲーションシステムの情報により車両がカーブの多い道路を走行中であると判定した場合は、変速ショックにより車両が不安定となることを防止するために、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度へ設定し、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。
ここで、カーブの多い道路を走行する場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御について説明する。図11は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、ナビゲーションシステムがカーブの多い道路と判断した際のクラッチレスダウンシフトする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図であって、(a)の縦軸はシフトスイッチの状態、(b)の縦軸はギア位置センサの出力電圧、(c)の縦軸はクラッチレスシフトフェーズ、(d)の縦軸はスロットル開度、(e)の縦軸はエンジン回転速度を示し、それぞれの横軸は時間を示している。時刻t1及び時刻t2での処理は図5と同じである。
図11に於いて、時刻t3に於いて(d)に示すようにカーブの多い道路での第二のスロットル開度を設定する。ここで第二のスロットル開度は、駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度とする。一定時間経過した時刻t4に於いてスロットル開度をカーブの多い道路での第三のスロットル開度に向かって漸増する。ここで一定時間として、エンジン回転速度が目標とするエンジン回転速度に到達する時間(50[msec]程度)とする。これにより時刻t4にて於いて、運転者が次のギアへ噛み合わせする際に、(e)に示すようにエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれるのでギア嵌合が円滑に行える。その結果、(b)に示すギア位置センサ出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲V7となるので、(c)に示すようにシフトフェーズを変速完了フェーズとする。最後に、(d)に示すようにスロットル開度を通常制御スロットル開度とし、クラッチレスダウンシフト操作時制御を完了する。
次に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第五の例として、車両が旋回中のクラッチレスダウンシフト操作時制御について説明する。車両が旋回中であることを検出した場合、例えば、ヨーレートセンサにより旋回していることを判定し、或いは傾斜角センサにより車両が左右方向に傾いていることを検出することにより旋回中であると判定し、又は前後輪に取り付けた車速センサの速度のズレが生じている場合は旋回中であると判定した場合は、変速ショックにより車両が不安定となることを防止するために、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度へ設定し、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。なお旋回中であることを検出した場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御は図11と同等である。
車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第六の例として、加速時にエンジンの出力が大きいためにタイヤのグリップ力が低下している場合のクラッチレスダウンシフト制御について説明する。加速時にエンジンの出力が大きいためにタイヤのグリップ力が低下している状態であることを検出した場合、例えば、前後輪に取り付けた車速センサにより前輪車速にくらべて後輪車速が上昇していることを検出して検出した場合、又はそのグリップ力低下防止制御が作動中である場合、変速ショックにより車両が不安定となることを防止するために、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度へ設定し、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。尚、加速時にエンジンの出力が大きいためにタイヤのグリップ力が低下している状態であることを検出した場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御は、図11と同等である。
更に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第七の例として、減速時のエンジンブレーキが効きすぎているためにグリップ力が低下している場合のクラッチレスダウンシフト制御について説明する。減速時のエンジンブレーキが効きすぎているためにグリップ力が低下している状態であることを検出した場合、例えば、前後輪に取り付けた車速センサにより前輪車速より後輪車速が低下していることを検出した場合、又はそのグリップ力低下防止制御が作動している場合、変速ショックにより車両が不安定となることを防止するために、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度へ設定し、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。尚、減速時のエンジンブレーキが効きすぎているためにタイヤのグリップ力が低下している状態であることを検出した場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御は、図11と同等である。
次に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第八の例として、運転者によるブレーキ操作時のタイヤロックを防止するABS制御作動中のクラッチレスダウンシフト操作時制御について説明する。運転者によるブレーキ操作時のタイヤロックを防止するABS制御作動中である場合、変速ショックにより車両が不安定となることを防止するために、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度へ設定し、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。尚、ABS制御作動中である場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御は、図11と同等である。
車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第九の例として、加速時にエンジン出力が大きいため、前輪が浮いている場合のクラッチレスダウンシフト操作時制御について説明する。加速時にエンジン出力が大きいため、前輪が浮いていることを検出した場合、例えば、前後輪に取り付けた車速センサにより後輪車速にくらべて前輪車速が上昇していることを検出して前輪浮きを検出し、又はサスペンションのストロークが長くなっていることをストロークセンサにより検出することにより前輪浮きを検出した場合、変速ショックにより車両が不安定となることを防止するために、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度へ設定し、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。尚、前輪浮きを検出した場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御は、図11と同等である。
次に、車両の走行状態に応じて、第二のスロットル開度と第三のスロットル開度を補正、又は切り替える場合の第十の例として、運転者の好みに応じて、アクセル操作に対しエンジンの出力が応答良く動作するスポーツモード、ラフなアクセル操作であっても緩やかにエンジンの出力が応答する市街地モード、様々な運転状態であっても快適に走行可能なノーマルモードなどが選択出来るモードセレクトを搭載した車両に於けるクラッチレスダウンシフト制御について説明する。
スポーツモードを選択している場合は、多少変速ショックが発生しても短時間にダウンシフト可能となるように、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも高いエンジン回転速度となる開度へ設定することによりエンジン回転速度の立ち上がりを速くし、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度を設定することによりエンジン回転速度が目標エンジン回転速度に収束するようにする。このことによりギア嵌合解除から次のギアへの嵌合までの時間を短縮する。
市街地モードが選択されている場合は、変速ショックを低減できるように、第二のスロットル開度を駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となる開度へ設定し、一定時間経過後に駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させることにより、エンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期を滑らかに行い、運転者が次のギアに嵌合する際にエンジン出力トルクが過大なため発生する変速ショックを低減することが出来る。
ここで、運転者がスポーツモードを選択している場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御について説明する。図12は、この発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置に於ける、運転者がモードセレクトによりスポーツモードを選択しているときにクラッチレスダウンシフトする場合の、ギア位置センサの出力電圧、スロットル開度指令、エンジン回転速度などの状態を示す説明図であって、(a)の縦軸はシフトスイッチの状態、(b)の縦軸はギア位置センサの出力電圧、(c)の縦軸はクラッチレスシフトフェーズ、(d)の縦軸はスロットル開度、(e)の縦軸はエンジン回転速度を示し、それぞれの横軸は時間を示している。時刻t1及び時刻t2での処理は図5と同じである。
図12に於いて、時刻t2に於いて第二のスロットル開度は、(d)に示すように駆動輪側回転速度よりも高いエンジン回転速度となる開度へ設定する。これによりエンジン回転速度の立ち上がりを速くする。時刻t3に於いて、スロットル開度を第三のスロットル開度に設定する。時刻t2から時刻t3の時間は、エンジン回転速度が駆動輪側回転速度に到達しない程度(30[ms]程度)を設定する。これにより、時刻t4にて於いて、運転者が次のギアへ嵌合する際に、(e)に示すようにエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれるのでギア噛み合わせ時に、多少変速ショックが発生しても短時間にダウンシフト可能となる。その結果、(b)に示すギア位置センサ出力電圧が2速ギア嵌合判定範囲V7となるので、(c)に示すようにシフトフェーズを変速完了フェーズとする。最後に、(d)に示すようにスロットル開度を通常制御スロットル開度とし、クラッチレスダウンシフト操作時制御を完了する。
尚、運転者が市街地モードを選択した場合のクラッチレスダウンシフト操作時の制御は、図11と同等である。
尚、この発明は、その発明の範囲内に於いて、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
以上述べたこの発明の実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置は、下記の発明を具体化したものである。
(1)自動二輪車に搭載されたエンジンの出力を前記自動二輪車の駆動輪へ伝達する複数個の変速ギアを備えたマニュアル変速機と、
前記自動二輪車の運転者により操作され、前記複数個の変速ギアの選択と前記選択された変速ギアの間の嵌合を制御して前記マニュアル変速機のアップシフト操作又はダウンシフト操作を行うシフト操作部と、
前記シフト操作部による前記アップシフト操作又はダウンシフト操作の状態を検出するシフト操作検出部と、
前記変速ギアの選択状態、及び前記変速ギアの間の嵌合状態を検出するギア位置判定部と、
前記エンジンと前記マニュアル変速機との間に設けられ、前記運転者の操作により前記エンジンと前記マニュアル変速機との間を接続又は切断するクラッチと、
前記クラッチの接続状態を検出するクラッチ接続状態検出部と、
前記シフト操作検出部と前記ギア位置判定部と前記クラッチ接続状態検出部とからの情報に基づいて、前記運転者が前記クラッチを切断することなく前記ダウンシフト操作をするクラッチレスダウンシフト操作が可能であるか否かの判定と、前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたか否かの判定とを行なうクラッチレスシフト判定部と、
前記エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を調節して前記エンジンへの吸入空気量を制御するスロットル操作部と、
前記エンジンへの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御部と、
前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御部と、
を備え、
前記クラッチレスシフト判定部は、
前記シフト操作検出部からの情報が前記ダウンシフト操作であることを示し、且つ前記クラッチ接続状態検出部からの情報が前記クラッチが接続状態であることを示し、且つ前記ギア位置判定部からの情報が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能なギア位置であることを示しているときに、前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定するように構成され、
前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合には、前記マニュアル変速機の前記変速ギアの間の嵌合を解除することが可能なエンジン出力となる第一のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成され、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたと判定した場合には、前記第一のスロットル開度より大きい第二のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成されている
ことを特徴とする自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、スロットル開度を第一のスロットル開度とすることでギアに掛っているエンジン又は駆動輪からのトルクが抜けるので運転者がシフトペダル操作時にギア噛み合わせ解除が出来、第二のスロットル開度とすることでエンジン回転速度と、駆動輪側回転速度が同期するようにエンジン出力を調整することが出来るので次のギアへ噛み合わせ出来る。又、前記第一のスロットル開度より前記第二のスロットル開度を開方向に設定するので、ダウンシフトにより減速比が変わり駆動輪側回転速度が高くなることに合わせてスロットル開度が設定することが出来る。そのため、次のギアへ噛み合わせ時にエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期がとれ、ギアの噛み合わせが確実に実施することが出来る。
(2)前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部が前記運転者のクラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定した後、次の変速ギアへの嵌合が所定時間検出されない場合は、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
前記第三のスロットル開度は、
前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも上昇している場合には、前記第二のスロットル開度よりも大きい開度に設定され、
前記駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも低下している場合には、前記第二のスロットル開度よりも小さい開度に設定される、
ことを特徴とする上記(1)に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
(3)前記スロットル操作部は、
前記クラッチレスシフト判定部により前記クラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定された後、次の変速ギアへの嵌合を行なうにあたり、前記第二のスロットル開度となった後、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
前記第三のスロットル開度は、
前記エンジンの回転速度が前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度となるように設定され、
第二のスロットル開度は、
前記運転者によりラフなアクセル操作であっても緩やかにエンジンの出力が応答する運転モードが選択されている場合、又は、次の変速ギアに嵌合する際にエンジン出力トルクが過大なため発生する変速ショックを低減する必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも小さい開度に設定され、前記運転者により、アクセル操作に対し前記エンジンの出力が応答良く動作する運転モードが選択されている場合、又は、前記エンジンの出力を短時間にダウンさせる必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも大きい開度に設定される、
ことを特徴とする上記(1)に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、変速開始時より車速が変化(登り坂による減速や下り坂による加速など)し、エンジン回転速度と駆動輪側回転速度が同期せずギア噛み合わせできない場合でも、第三のスロットル開度にすることによりエンジン出力を再調整することが出来る。これによりエンジン回転速度と駆動輪側回転速度の同期をとり次のギアへ噛み合わせすることが出来る。又別の用途として、運転者がレースへの参加などにより多少の変速ショックを許容しても早いシフト操作を望む場合は、ダウンシフト後の駆動輪側回転速度よりも高いエンジン回転速度となるように第二のスロットル開度を設定し、一定時間経過後にダウンシフト後の駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度を設定する。これにより第二のスロットル開度でエンジン回転速度の立ち上がりを速くし、第三のスロットル開度でエンジン回転速度が駆動輪側回転速度に収束することによりギア噛み合わせ解除から次のギアへ噛み合わせするまでの時間を短縮する。さらに別の用途としては、運転者が市街地走行や雨の日の走行などにより変速ショックを極力少なくしたい場合は、ダウンシフト後の駆動輪側回転速度よりも低いエンジン回転速度となるように第二のスロットル開度を設定し、一定時間経過後にダウンシフト後の駆動輪側回転速度となるように第三のスロットル開度へ漸増させる。これにより変速時間が長くなることを防止しながら、次のギアへ噛み合わせ時にエンジン出力トルクが過大なため発生する変速ショックを低減することが出来る。
(4)前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した際に前記燃料噴射制御部が前記エンジンへの燃料噴射を停止している場合には、前記燃料噴射制御部は、前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記燃料噴射を再開するように構成されている、
ことを特徴とする上記(1)から(3)のうちの何れか一つに記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、前記クラッチレスシフト手段がクラッチレスダウンシフト操作可能と判定した際に、前記燃料噴射制御手段がエンジンへの燃料噴射を停止している場合には、前記燃料噴射制御手段がクラッチレスダウンシフト操作中は燃料噴射を再開するので、減速時の燃料噴射停止制御などを行っている際でも、燃料噴射を再開しエンジン出力を変化させることが出来、クラッチレスダウンシフト操作することが可能となる。
(5)前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合、前記スロットル操作部は、前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記クラッチレスダウンシフト操作の外乱となるスロットル制御の実施をしないように構成されている、
ことを特徴とする上記(1)から(4)のうちの何れか一つに記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、前記クラッチレスシフト手段がクラッチレスダウンシフト操作可能と判定した場合、前記スロットル操作手段がクラッチレスダウンシフト操作中はクラッチレスダウンシフト操作の外乱となるスロットル制御については実施しないように構成されているので、クラッチレスダウンシフト操作時にスロットルの応答性を確保しながら意図した開度とすることが出来、迅速に目標とするエンジン出力が得られる。これにより運転者がギア噛み合わせ解除時に引っ掛かりを感じることや次のギア噛み合わせ時にトルク不足による変速ショックが発生することを低減することが出来る。
(6)前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合、
前記点火時期制御部は、
前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記クラッチレスダウンシフト操作の外乱となる点火時期制御実施しないように制御状態を保持するか、若しくは点火時期に変化を与えないように制御状態を保持する
ように構成されている、
ことを特徴とする上記(1)から(4)のうちの何れか一つに記載の自動二輪車の変速機制御装置。
この発明を適用した実施の形態1による自動二輪車の変速機制御装置によれば、前記クラッチレスシフト手段がクラッチレスダウンシフト操作可能と判定した場合、前記点火時期制御手段がクラッチレスダウンシフト操作中はクラッチレスダウンシフト操作の外乱となる点火時期制御は実施しない又は点火時期に変化を与えないように制御状態を保持するので、クラッチレスダウンシフト操作時にエンジン出力の応答性を確保し、迅速に目標とするエンジン出力が得られる。これにより運転者がギア噛み合わせ解除時に引っ掛かりを感じることや次のギア噛み合わせ時にトルク不足による変速ショックが発生することを低減することが出来る。
1 エンジン、2 コントロールユニット、3 インジェクタ、4 吸気管、5 スロットルバルブ、6 スロットル制御モータ、7 スロットルポジションセンサ、8 点火プラグ、9 点火コイル、10 クランクシャフト、11 クランク角度センサ、12 一次減速機構、13 クラッチ、14 クラッチレバー、15 クラッチスイッチ、16 マニュアル変速機、17 メインシャフト、17a、17a1、17a2 メインシャフトギア、17a2d、18a1d ドッグ、17a1h、18a2h ドッグ穴、18 カウンタシャフト、18a、18a1、18a2 カウンタシャフトギア、19 シフトペダル、20 シフトスイッチ、20a アップシフトスイッチ、20b ダウンシフトスイッチ、21 シフトドラム、211、212、213 シフト溝、22 ギア位置センサ、231、232、233 シフトフォーク、24 ドライブチェーン、25 駆動輪、26 車速センサ、27 アクセルグリップ、271 ハンドルの把持部、28 アクセル開度センサ、31 シフト操作検出部、32 ギア位置判定部、33 クラッチ接続状態検出部、34 クラッチレスシフト判定部、35 スロットル操作部、36 点火時期制御部、37 燃料噴射制御部。

Claims (6)

  1. 自動二輪車に搭載されたエンジンの出力を前記自動二輪車の駆動輪へ伝達する複数個の変速ギアを備えたマニュアル変速機と、
    前記自動二輪車の運転者により操作され、前記複数個の変速ギアの選択と前記選択された変速ギアの間の嵌合を制御して前記マニュアル変速機のアップシフト操作又はダウンシフト操作を行うシフト操作部と、
    前記シフト操作部による前記アップシフト操作又はダウンシフト操作の状態を検出するシフト操作検出部と、
    前記変速ギアの選択状態、及び前記変速ギアの間の嵌合状態を検出するギア位置判定部と、
    前記エンジンと前記マニュアル変速機との間に設けられ、前記運転者の操作により前記エンジンと前記マニュアル変速機との間を接続又は切断するクラッチと、
    前記クラッチの接続状態を検出するクラッチ接続状態検出部と、
    前記シフト操作検出部と前記ギア位置判定部と前記クラッチ接続状態検出部とからの情報に基づいて、前記運転者が前記クラッチを切断することなく前記ダウンシフト操作をするクラッチレスダウンシフト操作が可能であるか否かの判定と、前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたか否かの判定とを行なうクラッチレスシフト判定部と、
    前記エンジンの吸気管に設けられたスロットルバルブの開度を調節して前記エンジンへの吸入空気量を制御するスロットル操作部と、
    前記エンジンへの燃料噴射量を制御する燃料噴射制御部と、
    前記エンジンの点火時期を制御する点火時期制御部と、
    を備え、
    前記クラッチレスシフト判定部は、
    前記シフト操作検出部からの情報が前記ダウンシフト操作であることを示し、且つ前記クラッチ接続状態検出部からの情報が前記クラッチが接続状態であることを示し、且つ前記ギア位置判定部からの情報が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能なギア位置であることを示しているときに、前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定するように構成され、
    前記スロットル操作部は、
    前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合には、前記マニュアル変速機の前記変速ギアの間の嵌合を解除することが可能なエンジン出力となる第一のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成され、前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作により前記変速ギアの間の嵌合が解除されたと判定した場合には、前記第一のスロットル開度より大きい第二のスロットル開度となるように前記スロットルバルブの開度を制御するように構成されている
    ことを特徴とする自動二輪車の変速機制御装置。
  2. 前記スロットル操作部は、
    前記クラッチレスシフト判定部が前記運転者のクラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定した後、次の変速ギアへの嵌合が所定時間検出されない場合は、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
    前記第三のスロットル開度は、
    前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも上昇している場合には、前記第二のスロットル開度よりも大きい開度に設定され、
    前記駆動輪側回転速度が前記クラッチレスダウンシフト操作の開始時よりも低下している場合には、前記第二のスロットル開度よりも小さい開度に設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
  3. 前記スロットル操作部は、
    前記クラッチレスシフト判定部により前記クラッチレスダウンシフト操作により現在の変速ギアの嵌合が解除されたと判定された後、次の変速ギアへの嵌合を行なうにあたり、前記第二のスロットル開度となった後、第三のスロットル開度となるように前記スロットル開度を制御するように構成され、
    前記第三のスロットル開度は、
    前記エンジンの回転速度が前記駆動輪の車速と前記ギア位置判定部が検出した前記変速ギアの選択状態とに基づいて演算した駆動輪側回転速度となるように設定され、
    第二のスロットル開度は、
    前記運転者によりラフなアクセル操作であっても緩やかにエンジンの出力が応答する運転モードが選択されている場合、又は、次の変速ギアに嵌合する際にエンジン出力トルクが過大なため発生する変速ショックを低減する必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも小さい開度に設定され、前記運転者により、アクセル操作に対し前記エンジンの出力が応答良く動作する運転モードが選択されている場合、又は、前記エンジンの出力を短時間にダウンさせる必要がある場合は、前記第三のスロットル開度よりも大きい開度に設定される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
  4. 前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した際に前記燃料噴射制御部が前記エンジンへの燃料噴射を停止している場合には、前記燃料噴射制御部は、前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記燃料噴射を再開するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から3のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
  5. 前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合、前記スロットル操作部は、前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記クラッチレスダウンシフト操作の外乱となるスロットル制御の実施をしないように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
  6. 前記クラッチレスシフト判定部が前記クラッチレスダウンシフト操作が可能であると判定した場合、
    前記点火時期制御部は、
    前記クラッチレスダウンシフト操作中は前記クラッチレスダウンシフト操作の外乱となる点火時期制御実施しないように制御状態を保持するか、若しくは点火時期に変化を与えないように制御状態を保持する
    ように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のうちの何れか一項に記載の自動二輪車の変速機制御装置。
JP2015010803A 2015-01-23 2015-01-23 自動二輪車の変速機制御装置 Active JP6049772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010803A JP6049772B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 自動二輪車の変速機制御装置
US14/730,493 US9555810B2 (en) 2015-01-23 2015-06-04 Transmission control device of motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010803A JP6049772B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 自動二輪車の変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135989A JP2016135989A (ja) 2016-07-28
JP6049772B2 true JP6049772B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=56433960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010803A Active JP6049772B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 自動二輪車の変速機制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9555810B2 (ja)
JP (1) JP6049772B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734798B2 (ja) 2017-02-28 2020-08-05 株式会社ケーヒン 駆動力制御装置
JP6838533B2 (ja) * 2017-09-11 2021-03-03 株式会社デンソー シフトレンジ制御装置
JP2019064434A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社ケーヒン 駆動力制御装置
JP2019100308A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
JP7202854B2 (ja) * 2018-11-13 2023-01-12 日立Astemo株式会社 駆動力制御装置
JP2022049720A (ja) * 2019-02-06 2022-03-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
JP2020190291A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 変速システム及び変速システムの制御方法
JP7222865B2 (ja) * 2019-10-02 2023-02-15 カワサキモータース株式会社 クイックシフタ付き乗物の制御装置及び自動二輪車
JP7329475B2 (ja) * 2020-03-30 2023-08-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用変速制御装置
KR102485774B1 (ko) * 2021-04-12 2023-01-09 주식회사 현대케피코 운전모드 변경에 따른 변속 제어 방법 및 시스템, 그리고 운전모드 변경에 따른 변속 제어 시스템을 포함하는 자동 변속기 차량
JP2023075459A (ja) * 2021-11-19 2023-05-31 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両、車両の制御方法及び制御プログラム
WO2024022666A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Robert Bosch Gmbh A controller and method to enable gearshift in a vehicle without disengagement of clutch
CN115899234B (zh) * 2022-11-25 2024-09-06 中国第一汽车股份有限公司 一种无线换档操作装置
CN118361528B (zh) * 2023-06-07 2024-11-01 杭州登腾科技有限公司 一种基于摩托车平台的aqs系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813009B2 (ja) * 1989-10-23 1998-10-22 本田技研工業株式会社 車両用変速装置
JP4392794B2 (ja) * 2004-09-08 2010-01-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の変速制御装置
JP5121159B2 (ja) * 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP5041974B2 (ja) 2006-11-16 2012-10-03 ヤマハ発動機株式会社 制御システムおよび車両
JP2008174220A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Yamaha Motor Co Ltd エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両
EP2080884A3 (en) * 2008-01-16 2013-11-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control system and saddle-straddling type vehicle including the same
WO2014102869A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 川崎重工業株式会社 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135989A (ja) 2016-07-28
US9555810B2 (en) 2017-01-31
US20160214614A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049772B2 (ja) 自動二輪車の変速機制御装置
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
JP5041974B2 (ja) 制御システムおよび車両
US9008938B2 (en) Control system in vehicle
EP2123530B1 (en) Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
JP6340903B2 (ja) エンジン制御装置
JP2008174220A (ja) エンジン出力調整システムおよびそれを備えた車両
JP2008144756A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
JP7075996B2 (ja) 鞍乗り型車両のクラッチ制御装置
JP5247313B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP2008111430A (ja) 制御システムおよびそれを備えた車両
JP6405866B2 (ja) エンジン制御装置
JP4924173B2 (ja) 車両の変速時の制御装置
JP4552795B2 (ja) 車両の変速時の制御装置及び制御方法
JP2007303298A (ja) 鞍乗型車両
JP5107184B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP6137221B2 (ja) 車両のパワートレイン制御装置
JP4478006B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両
JP5087270B2 (ja) エンジン制御装置
JP2009047032A (ja) 車両の変速時の制御装置
EP2657488B1 (en) Acceleration control system and vehicle
US8886419B2 (en) Automatic transmission apparatus and straddle-type vehicle equipped with the apparatus
JP2005113830A (ja) 動力システム
JP2022065290A (ja) 車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250