JP6049757B2 - 液相中での第二級アミンの製造法 - Google Patents
液相中での第二級アミンの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6049757B2 JP6049757B2 JP2014551577A JP2014551577A JP6049757B2 JP 6049757 B2 JP6049757 B2 JP 6049757B2 JP 2014551577 A JP2014551577 A JP 2014551577A JP 2014551577 A JP2014551577 A JP 2014551577A JP 6049757 B2 JP6049757 B2 JP 6049757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- amine
- alcohol
- hydrogenation
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/04—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
- C07C209/14—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
- C07C209/16—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/82—Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
- C07C209/86—Separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/56—Ring systems containing bridged rings
- C07C2603/58—Ring systems containing bridged rings containing three rings
- C07C2603/70—Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/74—Adamantanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
R1およびR2は、互いに独立して、水素、1〜15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基、5〜10個の炭素原子を有する脂環式基、o位、m位および/またはp位で1〜4個の炭素原子を有する脂肪族基によって置換されていてよい、アラルキル基またはフェニル基の群から選択されており、および
R3は、1〜15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基、5〜10個の炭素原子を有する脂環式基、o位、m位および/またはp位で1〜4個の炭素原子を有する脂肪族基によって置換されていてよい、アラルキル基またはフェニル基の群から選択されている〕の第二級アミンを製造する方法であって、
I)式II
II)式III
R3−NH2 III
〔式中、R3は、上記の意味を有する〕の第一級アミン
III)および水素を用いて液相中で水素化触媒の存在下に、次の工程:
(i)式IIのアルコール、式IIIの第一級アミン、水素および任意に溶剤を水素化反応器中に供給する工程、その際にアルコールII対第一級アミンIIIのモル比は、1〜20対1であり、
(ii)水素化を150〜210℃の温度および1〜300バールの圧力で酸化物担体上の銅の水素化触媒の存在下で実施する工程を含めて、アミノ化することによる、前記方法によって解決される。
(a)アルコールII、任意に式IIIのアミンおよび水素化排出物からの水の一部分を蒸留分離する後処理工程、
(b)(a)から得られた、アルコールII、任意に式IIIのアミンおよび水の一部分を取り除いた水素化排出物を、アルカリ金属水酸化物水溶液および/またはアルカリ土類金属水酸化物水溶液で抽出する後処理工程、
(c)工程(b)から得られた水相を有機相と分離する後処理工程、
(d)工程(c)から得られた有機相を分別蒸留して第二級アミンIを得る後処理工程および
(e)任意に水を含有するアルコールIIおよび/または式IIIのアミンを水素化工程(ii)へ返送する後処理工程
に掛けられる。
(i)低沸点物をアミン含有混合物と蒸留分離し、
(ii)任意に、高沸点物をアミン含有混合物と蒸留分離し、
(iii)アミン含有混合物を苛性ソーダ液で抽出し、水性の、苛性ソーダ液を含有する第1の相およびアミンを含有する水性の第2の有機相を取得し、
(iv)水性の第2の有機相を蒸留し、アミン/水共沸混合物および本質的に無水のアミンを取得し、アミン/水共沸混合物を抽出工程(iii)に返送することによって行なわれる。
第一級アルコールおよび第二級アルコールを第一級アミンで液相中でアミノ化するための一般的な作業規定
触媒の製造
銅触媒前駆体は、ドイツ連邦共和国特許第3027890号明細書、実施例1aに従って製造された。この銅触媒前駆体は、3×3mmのペレットの形でCuO55質量%およびγ−Al2O345質量%の組成を有していた。この銅触媒前駆体は、実施例1bに従って水素で還元されかつ50℃未満で空気で不動態化された(触媒A)。さらなる銅触媒前駆体は、WO−A1 04/085356、実施例1に従って製造される(触媒B)。
アミノ化を、電気加熱部および内部温度カスケード制御部を備えた、電磁結合された300mlの攪拌型オートクレーブ中で実施した。窒素で不活性化されたオートクレーブ中に、そのつどの量の第一級アルコールまたは第二級アルコール、第一級アミンおよび銅触媒を、還元されかつ不動態化された形で充填した。前記反応混合物上に、室温で水素を、圧力が10バールになるまで噴射した。次に、この反応混合物を想定された反応温度に加熱し、水素を想定された全圧力になるまでさらに加圧し、この条件下で、想定された反応時間の間、攪拌を行なった。攪拌機の回転数は、700rpmであった。
エチル−t−ブチルアミンへのt−ブチルアミンでのエタノールのアミノ化(バッチ運転形式)
第1表は、出発化合物の量および反応条件を含む。全ての試験において、銅触媒A 10gを使用した。
イソプロピルアダマンチルアミンへのアダマンチルアミンでのイソプロパノールのアミノ化(バッチ運転形式)
アダマンチルアミン6gとイソプロパノール96gとo−キシレン15.4gと微粉砕され還元されかつ不動態化された触媒A8gとの混合物を、不活性化され電磁結合された、300mlのオートクレーブ中で攪拌した。次に、5バールの水素を噴射した。前記混合物を200℃に加熱した。圧力は、29バールに上昇した。水素を、全圧が40バールになるまでさらに噴射した。次に、200℃および40バールの全圧で6時間攪拌を行なった。全部で2時間で試料を取り出し、かつガスクロマトグラフィー分析を行なった。
エチル−t−ブチルアミンへのt−ブチルアミンでのエタノールの連続的アミノ化
水素化を241時間、触媒前駆体700ml(CuO55質量%、Al2O345質量%、3×3mmのペレット)を窒素の下で充填した管状反応器(長さ2500mm、直径30mm)中で実施した。この触媒前駆体は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3027890号明細書A1、実施例1aに従って製造された。
シクロヘキシルアミンでのエタノールまたはイソプロパノールのアミノ化
このアミノ化を、エタノールまたはイソプロパノールおよびシクロヘキシルアミンを用いて、微粉砕され還元されかつ不動態化された触媒A5gの存在下で一般の作業規定に従って実施した。使用量および反応条件は、第3表中に含まれている。
Claims (10)
- 式I
R1およびR2は、互いに独立して、水素、1〜15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基、5〜10個の炭素原子を有する脂環式基、並びに、o位、m位および/またはp位で1〜4個の炭素原子を有する脂肪族基によって置換されていてよい、アラルキル基またはフェニル基の群から選択されており、および
R3は、1〜15個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基、5〜10個の炭素原子を有する脂環式基、並びに、o位、m位および/またはp位で1〜4個の炭素原子を有する脂肪族基によって置換されていてよい、アラルキル基またはフェニル基の群から選択されている〕の第二級アミンを製造する方法であって、
I)式II
II)式III
R3−NH2
〔式中、R3は、上記の意味を有する〕の第一級アミン
III)および水素を用いて液相中で水素化触媒の存在下に、次の工程:
(i)式IIのアルコール、式IIIの第一級アミン、水素および任意に溶剤を水素化反応器中に供給する工程、その際にアルコールII対第一級アミンIIIのモル比は、1〜20対1であり、
(ii)水素化を150〜210℃の温度および1〜300バールの圧力で酸化物担体上の銅を含む水素化触媒の存在下で実施する工程を含めて、アミノ化することによる、前記方法。 - 式IIの化合物としての1−ドデカノールから式IIIの化合物としてのモノメチルアミンを用いて製造される、式Iの第二級アミンが除外されている、請求項1記載の方法。
- R1、R2およびR3が1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基の群から選択されている、請求項1または2記載の方法。
- 酸化銅を含有する触媒前駆体が酸化銅を1〜80質量%含有する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
- 触媒用担体として、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化モリブデン、酸化タングステンまたはこれらの酸化物の混合物が使用される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
- 水素化触媒として、タングステンおよび/またはモリブデンを金属、および/またはこれらの金属の酸化物の形で含有する水素化触媒は除外される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
- 触媒用担体として、酸化アルミニウムおよび/または酸化ランタンが使用される、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
- アルコールII対第一級アミンIIIのモル比が1.5〜15対1である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
- 工程(ii)による水素化排出物を、次の後処理工程:
(a)水素化排出物から、アルコールII、任意に式IIIのアミンおよび水の一部分を蒸留分離する後処理工程、
(b)(a)から得られた、アルコールII、任意に式IIIのアミンおよび水の一部分が取り除かれた水素化排出物を、アルカリ金属水酸化物水溶液および/またはアルカリ土類金属水酸化物水溶液で抽出する後処理工程、
(c)工程(b)から得られた水相を有機相と分離する後処理工程、
(d)工程(c)から得られた有機相を分別蒸留して第二級アミンIを得る後処理工程および
(e)任意に水を含有するアルコールIIおよび/または式IIIのアミンを水素化工程(ii)へ返送する後処理工程
に掛ける、請求項1記載の方法。 - 式Iの第二級アミンがN−エチル−t−ブチルアミンである、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP12150717 | 2012-01-11 | ||
EP12150717.2 | 2012-01-11 | ||
PCT/EP2013/050077 WO2013104560A1 (de) | 2012-01-11 | 2013-01-04 | Verfahren zur herstellung von sekundären aminen in der flüssigphase |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015506937A JP2015506937A (ja) | 2015-03-05 |
JP6049757B2 true JP6049757B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=47563426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014551577A Active JP6049757B2 (ja) | 2012-01-11 | 2013-01-04 | 液相中での第二級アミンの製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9000218B2 (ja) |
EP (1) | EP2802553B1 (ja) |
JP (1) | JP6049757B2 (ja) |
CN (1) | CN104039752B (ja) |
IN (1) | IN2014DN05943A (ja) |
WO (1) | WO2013104560A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8853400B2 (en) | 2012-07-23 | 2014-10-07 | Basf Se | Process for the homogeneously catalyzed amination of alcohols with ammonia in the presence of a complex catalyst which comprises no anionic ligands |
EP2961731B1 (de) | 2013-02-28 | 2017-02-01 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von eda unter verwendung von so2-freier blausäure |
US9970114B2 (en) | 2016-09-13 | 2018-05-15 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Shielding coating for selective metallization |
US9797043B1 (en) | 2016-09-13 | 2017-10-24 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Shielding coating for selective metallization |
US9850578B1 (en) | 2016-09-13 | 2017-12-26 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Shielding coating for selective metallization |
WO2018141113A1 (en) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | Rhodia Operations | Process for preparing amine via direct amination reaction |
CN113544114A (zh) | 2019-03-05 | 2021-10-22 | 巴斯夫欧洲公司 | 通过还原胺化制备多亚烷基多胺 |
CN111470972A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-07-31 | 安徽天择化工有限公司 | 一种异辛基异十三烷基仲胺及其制备方法和应用 |
WO2025021963A1 (en) | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Nouryon Chemicals International B.V. | Alkyl polyglycerylamine quaternary surfactants and use thereof in cleaning applications |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU513214B2 (en) * | 1976-11-04 | 1980-11-20 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Preparing amine |
US4206150A (en) | 1976-11-04 | 1980-06-03 | Shell Oil Company | Amine process using copper-molybdenum/tungsten catalyst |
US4206149A (en) | 1976-11-04 | 1980-06-03 | Shell Oil Company | Amine process using copper-rhenium catalyst |
DE3027890A1 (de) | 1980-07-23 | 1982-03-04 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Hydrierkatalysatoren fuer die herstellung von propandiolen und verfahren zur herstellung von propandiolen mit solchen katalysatoren |
JPS62149648A (ja) | 1985-12-25 | 1987-07-03 | Kao Corp | 第2級アミンの製造方法 |
DE3627592A1 (de) | 1986-08-14 | 1988-02-25 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von trialkylaminen |
FR2679901A1 (fr) | 1991-07-29 | 1993-02-05 | Ceca Sa | Procede pour la preparation d'alkylamines secondaires aliphatiques dissymetriques. |
DE4230402A1 (de) * | 1992-09-11 | 1994-03-17 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von sekundären Aminen |
DE10153411A1 (de) | 2001-10-30 | 2003-05-15 | Basf Ag | Verfahren zur Auftrennung von wasserhaltigen Rohamingemischen aus der Aminsynthese |
DE10153410A1 (de) | 2001-10-30 | 2003-05-15 | Basf Ag | Verfahren zur Auftrennung von wasserhaltigen Rohamingemischen aus der Aminsynthese |
DE10313702A1 (de) | 2003-03-27 | 2004-10-07 | Basf Ag | Katalysator und Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen |
DE102005012209A1 (de) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung eines Ethylamins |
CN100352798C (zh) * | 2006-06-27 | 2007-12-05 | 浙江大学 | N-乙基异戊胺的生产方法及其装置 |
JP5468324B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-04-09 | 広栄化学工業株式会社 | N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造方法 |
CN102884039B (zh) * | 2010-04-07 | 2014-11-26 | 巴斯夫欧洲公司 | 在气相中制备不对称叔丁基仲胺的方法 |
-
2013
- 2013-01-04 WO PCT/EP2013/050077 patent/WO2013104560A1/de active Application Filing
- 2013-01-04 CN CN201380005230.0A patent/CN104039752B/zh active Active
- 2013-01-04 JP JP2014551577A patent/JP6049757B2/ja active Active
- 2013-01-04 IN IN5943DEN2014 patent/IN2014DN05943A/en unknown
- 2013-01-04 EP EP13700480.0A patent/EP2802553B1/de not_active Revoked
- 2013-01-09 US US13/737,158 patent/US9000218B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013104560A1 (de) | 2013-07-18 |
JP2015506937A (ja) | 2015-03-05 |
US9000218B2 (en) | 2015-04-07 |
IN2014DN05943A (ja) | 2015-06-26 |
CN104039752B (zh) | 2017-03-08 |
EP2802553A1 (de) | 2014-11-19 |
US20130178656A1 (en) | 2013-07-11 |
CN104039752A (zh) | 2014-09-10 |
EP2802553B1 (de) | 2016-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6049757B2 (ja) | 液相中での第二級アミンの製造法 | |
US8450530B2 (en) | Process for preparing unsymmetric secondary tert-butylamines in the gas phase | |
RU2480449C2 (ru) | Способ получения аминов из глицерина | |
US8653313B2 (en) | Process for preparing a phenylcyclohexane | |
JP6242878B2 (ja) | モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法 | |
US20120149903A1 (en) | Process for preparing and purifying 3-aminopropanol | |
US8642811B2 (en) | Preparation of primary diamines having a linear main chain for polyamide syntheses | |
US8461391B2 (en) | Method for producing N,N-substituted-1,3-propandiamines | |
JPH0730059B2 (ja) | N−メチルピペラジンの製法 | |
JP4619783B2 (ja) | 中間体としてのアミノアルコキシベンジルアミンおよびアミノアルコキシベンゾニトリルの製造方法 | |
JP5393156B2 (ja) | 第1級芳香族アミンの連続的な製造方法 | |
CN114008016A (zh) | 通过乙醇醛衍生物和胺化剂的转化以及它们向亚乙基胺类和乙醇胺类的转化获得的产物 | |
JP5197320B2 (ja) | α−アミノケトン化合物の製造方法 | |
JP5911468B2 (ja) | 気相中での非対称第二級tert−ブチルアミンの製造方法 | |
KR101208895B1 (ko) | 액상 촉매를 이용한 장쇄 지방족 삼차 아민의 제조방법 | |
US8884015B2 (en) | Process for the preparation of a mono-N-alkypiperazine | |
WO2024219292A1 (ja) | 飽和脂肪族アミンの製造方法、及びカルボン酸の還元的アミノ化触媒 | |
CN109311811B (zh) | 4-(哌啶-4-基)吗啉的制备方法 | |
JP2944793B2 (ja) | アミンの製造方法 | |
EP1893556B1 (en) | Process for preparing tetrafluorobenzene carbaldehyde alkyl acetal | |
JPH0753498A (ja) | N,n’−(フェニレンビスエチレン)ビスイソシアネートの製造方法 | |
JP2727359B2 (ja) | 4,4′―ジフルオロジベンジルアミンおよびその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6049757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |