JP6048682B2 - 車両の前部車体構造 - Google Patents
車両の前部車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6048682B2 JP6048682B2 JP2014065019A JP2014065019A JP6048682B2 JP 6048682 B2 JP6048682 B2 JP 6048682B2 JP 2014065019 A JP2014065019 A JP 2014065019A JP 2014065019 A JP2014065019 A JP 2014065019A JP 6048682 B2 JP6048682 B2 JP 6048682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- pair
- vehicle
- vehicle body
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
このような独立懸架方式のサスペンション機構は、車輪を回転可能に支持する左右1対のサスペンションアームと、これら左右1対のサスペンションアームを揺動可能に支持するサブフレームとを備え、このサブフレームに各サスペンションアームの前側支持部と後側支持部とを形成した左右1対のフレーム部が設けられている。
特許文献1の車両の前部車体構造は、左右1対のフロントサイドフレームと、これらのフロントサイドフレームに連結され且つサスペンションを支持する左右1対のサブフレームと、これらのサブフレームよりも下方において車体下面の少なくとも一部を形成するアンダカバーと、このアンダカバーの上面に設けられ且つ前後方向に延びる左右1対の補強部材を備え、これら左右1対の補強部材をフロントサイドフレームに夫々支持している。
サブフレームの場合、機能上、車両の旋回時に車輪からサスペンションアームを介して入力された荷重を支持可能なフレーム剛性を確保できれば良く、この荷重支持機能を満足する範囲内でサブフレームの板厚低減や閉断面面積の減少が可能である。
本発明者は、CAE解析により、サスペンションアームを介して入力された走行振動(荷重)がサブフレームに伝達され、左右1対のフレーム部間においてサブフレーム内を伝播する走行振動の共振等によってサブフレームに所定周波数(例えば30〜200Hz)の振動が生じることを知見した。このサブフレームの振動は、フロントサイドフレームから車室内に伝達され、乗員に不快なロードノイズとして認識される。
しかし、この車両の前部車体構造では、サブフレーム内を伝播する走行振動を抑制することができず、車室内に伝達されるロードノイズを低減することができない。
これにより、入力荷重が大きな前側支持部と車体側固定部とを対角直線状に連結するため、前側支持部と車体側部材との距離を最短化することができ、サブフレームに生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
これにより、入力荷重をフロアフレームとトルクボックスに能率的に分散するため、サブフレームに生じる所定周波数の振動を更に抑制することができる。
これによれば、左右1対のフレーム部の後端の移動を規制するため、サブフレームに生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
以下の説明は、本発明を本質的に例示するに過ぎず、本発明、その適用物あるいはその用途を制限するものではない。
図6に示すように、エンジン1は、エンジンルームE内に縦置き配置され、その後部にはトランスミッション2が連結されている。このトランスミッション2の後端部分はフロアトンネル部下方に配設されている。
図1,図2に示すように、エンジンルームEと車室Cとを前後方向に仕切るダッシュロアパネル4を設けている。このダッシュロアパネル4は、上下方向に延び且つ左右1対のフロントサイドフレーム3の後端部を支持する縦壁部4aと、この縦壁部4aの下部から前高後低状に傾斜するスラント部4bとを有し、このスラント部4bの下端後方には、車両後方に向けて略水平に延びるフロアパネル5が連設されている。尚、図中、矢印Fは前方を示し、矢印Lは左方を示している。
図1〜図6に示すように、前輪サスペンション(ウイッシュボーン式サスペンション)のサブフレーム20は、エンジンルームEの下部に配設されている。
サブフレーム20は、平面視にて後側に開放した略U字状の閉断面部材にて構成され、各ロアアーム23の前側支持部21a及び後側支持部21bが夫々形成された左右1対のフレーム部21と、左右1対のフレーム部21を前端を車幅方向に連結する連結部22とを備えている。左右1対のフレーム部21の間の空間は、アンダカバー部材30によって下方から覆われている。前輪サスペンションは左右対称構造のため、以下、主に左側の前輪サスペンションについて説明する。
更に、フレーム部21の後端部は、後側程車幅外側に移行するように配置された連結メンバ15を介してフロアフレーム6とトルクボックス8とに夫々固定されている。
タワー部12は、上下方向に延びる柱部13と、この柱部13の上部に設けられたアッパアーム24の取付部に相当するタワートップ部14とを備えている。
そして、両支持部21a,21bでは、ロアアームピボット23a,23bの軸方向を前後方向に設定することで、車両走行時には、ロアアーム23の先端部に作用する押し上げ力に応じて両支持部21a,21bの支持軸を支点にロアアーム23を揺動変位させ、車両の操安性を確保するように構成している。
タワートップ部14の各前壁部で前側のアッパアームピボット24aを枢支する前側支持部14aを構成すると共に、タワートップ部14の各後壁部で後側のアッパアームピボット24bを枢支する後側支持部14bを構成している。両支持部14a,14bでは、アッパアームピボット24a,24bの軸方向が、ロアアームピボット23a,23bと同様に、車両前後方向に設定されると共に、アッパアームピボット24a,24bが、円筒状のラバーブッシュ(図示略)を介して両支持部14a,14bに夫々枢支されている。
図2,図4に示すように、サブフレーム20におけるタワー部12の高さ方向中段位置から前方に延びる左右1対のエクステンションメンバ9を設けている。エクステンションメンバ9は、断面下向き凹状のアッパメンバと断面凹状のロアメンバとを接合固定して車両の略前後方向に延びる閉断面を有する閉断面部材である。
アンダカバー部材30は、予め設定された剛性に応じた所定の板厚(例えば0.8mm)を有するアルミニウム製板材によって構成され、エンジン1及びトランスミッション2の前端部分の下方に対応するように左右1対のフレーム部21の間に懸架されている。
図1,図3,図5,図6に示すように、アンダカバー部材30は、中央部分に形成された下方突状の凹部30aと、この凹部30aの前側及び左右両側から外側に張り出したフランジ部30bと、凹部30a後側において車幅方向に延びる上方突状の凸部30cとを一体的に備えている。
車体側固定部15aは、車幅方向外側部分がトルクボックス8に締結部材b2によって締結され、車幅方向内側部分がフロアフレーム6に締結部材b2によって締結される。
フレーム部側固定部15bは、フレーム部21の底壁部における後側支持部21bの車幅方向内側近傍位置に締結部材b3によって締結される。これにより、後側支持部21bに入力した荷重が、入力直後に連結メンバ15を介して車体側部材に分散される。
延長部15cは、フレーム部側固定部15bから車幅方向内側に張り出すように構成されている。この延長部15cには、背面部分に1対のナット部nが形成されている。
次に、図5に示すように、アンダカバー部材30を、ボルト穴h1,h2に挿通された締結部材b4によってサブフレーム20に締結し、ボルト穴h3に挿通された締結部材b5によって連結メンバ15のナット部n(延長部15c)に締結する。
この車両の前部車体構造では、ロアアーム23からサブフレーム20に入力された走行振動(荷重)をアンダカバー部材30と連結メンバ15とを介して車体側部材(トルクボックス8とフロアフレーム6)に分散させるため、サブフレーム20の板厚に拘らず、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を抑制することができ、車室C内に伝達されるロードノイズを低減することができる。それ故、車体重量低減とロードノイズ低減とを両立することができる。
これにより、入力荷重が大きな前側支持部21aと車体側固定部15aとを対角直線状に連結するため、前側支持部21aと車体側部材15aとの距離を最短化することができ、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
これにより、入力荷重をフロアフレーム6とトルクボックス8に能率的に分散するため、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を更に抑制することができる。
これによれば、左右1対のフレーム部21の後端の移動を規制するため、サブフレーム20に生じる所定周波数の振動を一層抑制することができる。
1〕前記実施形態においては、ウイッシュボーン式サスペンションに適用した例を説明したが、少なくとも左右1対のサスペンションアームを支持部を介して揺動可能に夫々支持する左右1対のフレーム部を備えていれば良く、マルチリンク式サスペンション等種々のサスペンションに適用可能である。
6 フロアフレーム
7 サイドシル
8 トルクボックス
15 連結メンバ
15a 車体固定部
15b フレーム部側固定部
15c 延長部
20 サブフレーム
21 フレーム部
21a 前側支持部
21b 後側支持部
22 連結部
30 アンダカバー部材
31 パネル部材
Claims (4)
- 前輪を回転可能に支持する左右1対のサスペンションアームと、これら左右1対のサスペンションアームを支持部を介して揺動可能に夫々支持する左右1対のフレーム部を有するサブフレームとを備えた車両の前部車体構造において、
前記左右1対のフレーム部に固定されて左右1対のフレーム部の間の空間を下方から覆うアンダカバー部材と、
前記左右1対のフレーム部を車体側部材に連結する左右1対の連結メンバとを備え、
前記左右1対の連結メンバに、車幅方向内側へ延び且つ前記アンダカバー部材に連結された延長部が夫々形成されたことを特徴とする車両の前部車体構造。 - 各フレーム部が前記サスペンションアームを支持する前側支持部と後側支持部とを備え、
各連結メンバに車体側部材に固定される車体側固定部と前記一方のフレーム部に固定されるフレーム部側固定部とを設け、
前記左右何れか一方の連結メンバの車体側固定部と延長部とを結ぶ延長線上に前記左右何れか他方のフレーム部の前側支持部を設定したことを特徴とする請求項1に記載の車両の前部車体構造。 - 前記車体側固定部が前後方向に延びるフロアフレームとこのフロアフレームとサイドシルとを連結したトルクボックスに固定されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の前部車体構造。
- 前記サブフレームが前記左右1対のフレーム部の前端を連結した連結部を備え、
前記アンダカバー部材と協働して前記左右1対のフレーム部の後端を連結する閉断面部を形成するパネル部材を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の前部車体構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065019A JP6048682B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 車両の前部車体構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014065019A JP6048682B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 車両の前部車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015186960A JP2015186960A (ja) | 2015-10-29 |
JP6048682B2 true JP6048682B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=54429490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014065019A Expired - Fee Related JP6048682B2 (ja) | 2014-03-27 | 2014-03-27 | 車両の前部車体構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6048682B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6344118B2 (ja) * | 2014-07-28 | 2018-06-20 | スズキ株式会社 | サスペンションフレーム構造 |
JP6593311B2 (ja) | 2016-11-28 | 2019-10-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
JP7230770B2 (ja) * | 2019-10-16 | 2023-03-01 | マツダ株式会社 | 車両の車体構造 |
JP7597602B2 (ja) | 2021-02-09 | 2024-12-10 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の前部車体構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10130358A1 (de) * | 2001-06-23 | 2003-01-09 | Porsche Ag | Verkleidungsvorrichtung für die Unterseite eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
JP5084709B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
-
2014
- 2014-03-27 JP JP2014065019A patent/JP6048682B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015186960A (ja) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108349539B (zh) | 前副车架结构 | |
JP6288044B2 (ja) | フロントサブフレーム構造 | |
JP5974475B2 (ja) | 自動車のフロントサブフレーム構造 | |
JP6304503B2 (ja) | 車両の側部車体構造 | |
JP2020050192A (ja) | 車体後部構造 | |
CN110949523B (zh) | 车体前部结构 | |
JP5870680B2 (ja) | 自動車のフロントサブフレーム構造 | |
JP6137488B2 (ja) | 自動車のリヤサブフレーム構造 | |
JP2020050191A (ja) | 車体後部構造 | |
JP5870673B2 (ja) | 自動車のフロントサブフレーム構造 | |
CN110949524B (zh) | 车体前部结构 | |
JP5949044B2 (ja) | フロントサブフレーム構造 | |
JP6668743B2 (ja) | 車体構造 | |
JPWO2020065864A1 (ja) | 車体構造 | |
JP2013203241A (ja) | フロントサブフレーム構造 | |
JP6048682B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP2020050186A (ja) | 車体前部構造 | |
JP6195069B2 (ja) | 車両のサスペンションの取付構造 | |
JP5353372B2 (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP5872962B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP2020050188A (ja) | 車体後部構造 | |
JP6660197B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2013241041A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP6156649B2 (ja) | 自動車のリヤサブフレーム構造 | |
JP2020050187A (ja) | 車体前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6048682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |