JP6048315B2 - 蓄電装置 - Google Patents
蓄電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6048315B2 JP6048315B2 JP2013113042A JP2013113042A JP6048315B2 JP 6048315 B2 JP6048315 B2 JP 6048315B2 JP 2013113042 A JP2013113042 A JP 2013113042A JP 2013113042 A JP2013113042 A JP 2013113042A JP 6048315 B2 JP6048315 B2 JP 6048315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- active material
- positive electrode
- separator
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Description
図1及び図3に示すように、蓄電装置として二次電池10は、ケース11に電極組立体12が収容されている。ケース11は、有底四角筒状のケース本体13と、当該ケース本体13に電極組立体12を挿入する挿入口14を閉塞する矩形平板状の蓋部材15とからなる。ケース本体13は、矩形平板状の底壁Tと、その底壁Tの四辺を囲むように立設された側壁Sを有し、ケース本体13の内面には底壁T及び側壁Sを覆う樹脂層Gが設けられている。なお、ケース11の内底面Taは底壁Tを覆う樹脂層Gを含んでいる。ケース11を構成するケース本体13と蓋部材15は、何れも金属製(例えば、ステンレスやアルミニウム)である。また、本実施形態の二次電池10は、その外観が角型をなす角型電池であり、リチウムイオン電池である。
電極組立体12の積層方向において、各負極活物質層26にはそれぞれ正極活物質層23が対向しており、電極ユニット50を複数用いた電極組立体12であっても、正極金属箔22同士又は負極金属箔25同士が対向する部位が無い。
(1)電極組立体12は、負極電極20を2つ折りに折り畳み、その内側にユニット内正極電極191を挟んだ電極ユニット50と、その電極ユニット50同士の間に挟んだユニット間正極電極192とを積層して形成されている。このため、電極ユニット50の内面側の負極活物質層26には、ユニット内正極電極191の正極活物質層23が対向し、電極ユニット50の外面側の負極活物質層26には、ユニット間正極電極192の正極活物質層23が対向している。このため、電極組立体12には、金属箔同士が対向する部位が生じず、電極組立体12には電池容量に寄与しない部位が生じない。このため、電極組立体12を、電極ユニット50を複数備える構成としても、電池容量に寄与しない無駄なスペースを無くし、エネルギー密度を大きくすることができる。
○ ユニット内正極電極191を包むセパレータ21において、露出部側接合部32の接合部長さL1は、適宜変更してもよい。例えば、露出部側接合部32の接合部長さL1と、負極露出部25aの厚みWを合わせた長さを、内底面Taから負極端縁26aまでの長さN2と同じにしてもよいし、短くしてもよい。
○ セパレータ21は、第1及び第2のセパレータ21a,21bの四辺を接合したタイプではなく、正極集電タブ24側の一辺は接合せず、残りの三辺を接合したタイプとしてもよい。又は、正極集電タブ24側の一辺及び当該一辺に繋がる二辺は接合せず、底壁T側のみ接合したタイプとしてもよい。
○ 蓄電装置は、二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
(イ)前記第1の活物質領域の隣り合う2辺の各辺の長さは、前記第2の活物質領域の隣り合う2辺の各辺の長さよりも長く設定されている蓄電装置。
Claims (3)
- 第1の集電体の両面に、第1の活物質領域を有する第1の電極と、
第2の集電体の両面に、前記第1の活物質領域と異極の第2の活物質領域を有する第2の電極と、
前記第1の電極と第2の電極の間に介在するセパレータとを積層して形成された電極組立体をケース内に有する蓄電装置であって、
前記第1の電極は、前記第1の活物質領域を前記第1の集電体の一方向に離間して一対備えるとともに、離間した前記第1の活物質領域に挟まれた前記第1の集電体の露出部を備え、離間した前記第1の活物質領域が対向する状態に前記露出部で折り曲げられており、
前記電極組立体は、前記第1の電極の対向する前記第1の活物質領域の間に前記セパレータを介して前記第2の電極を挟んだ電極ユニットを複数備えるとともに、
複数の前記電極ユニットが、前記セパレータを介した前記第2の電極を挟んで積層されて形成されており、
前記第1の電極は、第1の活物質領域としての負極活物質層を有する負極電極であるとともに、前記第2の電極は、第2の活物質領域としての正極活物質層を有する正極電極であり、前記セパレータは、互いに対峙する第1のセパレータ及び第2のセパレータを備えるとともに前記正極電極を収納する収納部を有し、前記収納部よりも前記第1のセパレータ及び前記第2のセパレータの端縁側で前記第1のセパレータと前記第2のセパレータとを接合する接合部を有しており、
前記電極ユニット間に挟まれた正極電極は、前記セパレータの前記接合部のうち底側接合部を介して前記ケースの内底面に支持されるとともに、前記正極電極は、前記正極活物質層の正極端縁が前記底側接合部に支持されており、
前記電極ユニットにおいて外面側の前記負極活物質層での前記内底面側の端縁を負極端縁とすると、前記内底面に直交する高さ方向に沿った前記底側接合部の長さは、前記高さ方向に沿った前記内底面から前記負極端縁までの長さ以上に設定されていることを特徴とする蓄電装置。 - 前記電極ユニット内で前記負極活物質層に挟まれた前記正極電極は、前記露出部及び前記セパレータを介して前記ケースの内底面に支持されるとともに、前記セパレータは前記接合部のうち前記露出部に支持される露出部側接合部を有し、
前記高さ方向に沿った前記露出部側接合部と露出部の厚みとを合わせた長さは、前記高さ方向に沿った前記内底面から前記負極端縁までの長さ以上に設定されている請求項1に記載の蓄電装置。 - 前記蓄電装置は二次電池である請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113042A JP6048315B2 (ja) | 2013-05-29 | 2013-05-29 | 蓄電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113042A JP6048315B2 (ja) | 2013-05-29 | 2013-05-29 | 蓄電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014232647A JP2014232647A (ja) | 2014-12-11 |
JP6048315B2 true JP6048315B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=52125910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013113042A Expired - Fee Related JP6048315B2 (ja) | 2013-05-29 | 2013-05-29 | 蓄電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6048315B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022113615A1 (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-02 | 株式会社村田製作所 | 電池 |
CN115881887B (zh) * | 2021-09-27 | 2024-10-01 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种电极组件、电池单体、电池及用电装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03152881A (ja) * | 1989-11-08 | 1991-06-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 角形リチウム二次電池 |
JPH04167375A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-15 | Toyo Takasago Kandenchi Kk | 角型リチウム二次電池 |
JPH1079254A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Denso Corp | 角型電池 |
JP2002042855A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 平板状積層型電池 |
JP2007019211A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Mitsubishi Electric Corp | 電気二重層キャパシタおよびその製造方法 |
KR101136205B1 (ko) * | 2009-11-02 | 2012-04-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지용 전극조립체 및 그 전극조립체를 구비하는 이차전지 |
KR101156344B1 (ko) * | 2009-12-07 | 2012-06-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 및 그 제조 방법 |
JP5678270B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2015-02-25 | エリーパワー株式会社 | 発電要素および二次電池 |
-
2013
- 2013-05-29 JP JP2013113042A patent/JP6048315B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014232647A (ja) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7484992B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP5392368B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6414731B2 (ja) | 蓄電素子及び蓄電装置 | |
JP5354042B2 (ja) | 蓄電装置、車両 | |
JP5699909B2 (ja) | 二次電池用電極体及び二次電池並びに車両 | |
JP5850038B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2019061779A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2014035998A (ja) | 蓄電装置 | |
JP5637245B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2018120789A (ja) | 蓄電装置 | |
US10991985B2 (en) | Secondary battery | |
JP6950406B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP6048315B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2016178028A (ja) | 電極体、及び電極体を備える蓄電素子 | |
JP2015072828A (ja) | 蓄電装置 | |
JP6733175B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2016091737A (ja) | 蓄電装置 | |
JP6314658B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP7008461B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
JP6089832B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP5924122B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6801371B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP7290102B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2007048668A (ja) | 電池及び組電池 | |
JP2018022596A (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6048315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |