JP6047404B2 - 生理活性物質含有水溶化製剤、及びその製法 - Google Patents
生理活性物質含有水溶化製剤、及びその製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6047404B2 JP6047404B2 JP2012555894A JP2012555894A JP6047404B2 JP 6047404 B2 JP6047404 B2 JP 6047404B2 JP 2012555894 A JP2012555894 A JP 2012555894A JP 2012555894 A JP2012555894 A JP 2012555894A JP 6047404 B2 JP6047404 B2 JP 6047404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active substance
- physiologically active
- water
- weight
- soluble preparation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/48—Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
- A61K36/484—Glycyrrhiza (licorice)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/28—Asteraceae or Compositae (Aster or Sunflower family), e.g. chamomile, feverfew, yarrow or echinacea
- A61K36/287—Chrysanthemum, e.g. daisy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/14—Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0087—Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
- A61K9/0095—Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2236/00—Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、界面活性剤(C)として、ペンタグリセリントリオレイン酸エステル(太陽化学株式会社製;商品名サンソフト A-173E、HLB=7.0)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、界面活性剤(C)として、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、界面活性剤(C)として、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)6重量部、さらにエタノール500重量部を、室温下、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合した。得られた混合液を減圧濃縮してエタノール含有量が12.1重量%になるまでエタノールを留去し、生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、界面活性剤(C)として、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター ML−310、HLB=10.3)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、界面活性剤(C)として、テトラグリセリンモノステアリン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター MS−3S、HLB=8.4)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、界面活性剤(C)として、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター MO−5S、HLB=11.6)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、デカグリセリンモノステアリン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター MM-750、HLB=15.5)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有組成物を得た。
甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)74重量部、デカグリセリンモノステアリン酸エステル(太陽化学株式会社製;商品名サンソフト Q−18S、HLB=12.0)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有組成物を得た。
甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ジグリセリンモノ・ジオレイン酸エステル(太陽化学株式会社製;商品名サンソフト Q−17B、HLB=6.5)6重量部、ジグリセリンモノオレイン酸エステルジグリセリンモノ・ジオレイン酸エステル(太陽化学株式会社製;商品名サンソフト Q−17B、HLB=6.5)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有組成物を得た。
甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)20重量部、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター MO−5S、HLB=11.6)74重量部、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有組成物を得た。
実施例1〜6で得られた生理活性物質含有水溶化製剤と比較例1〜4で得られた生理活性物質含有組成物、それぞれ1.5gを、蒸留水100mL中に添加し、均一拡散させて生理活性物質可溶化水溶液又は生理活性物質含有組成物水溶液を得た。この生理活性物質可溶化水溶液又は生理活性物質含有組成物水溶液中にクエン酸を少量添加してpHを2.9に調整し、酸処理液とした。得られた酸処理液の粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を表1に示す。また、この酸処理液を内温が95℃に達するまで加熱し、酸・熱処理液とした。同様に、得られた酸・熱処理液の粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を表1に示す。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)67重量部、界面活性剤(C)として、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)67重量部、界面活性剤(C)として、テトラグリセリンモノラウリン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター ML-310、HLB=10.3)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)67重量部、界面活性剤(C)として、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター MO−5S、HLB=11.6)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)67重量部、界面活性剤(C)として、ヘキサグリセリンジステアリン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター MS−5S、HLB=11.6)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名グラボノイド、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部、ヘキサグリセリンモノオレイン酸エステル(阪本薬品工業株式会社製;商品名SYグリスター MO−5S、HLB=11.6)67重量部、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)6重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有組成物を得た。
実施例8〜11で得られた生理活性物質含有水溶化製剤と比較例5で得られた生理活性物質含有組成物それぞれ1.11gを、蒸留水100mL中に添加し、均一拡散させて生理活性物質可溶化水溶液又は生理活性物質含有組成物水溶液を得た。この生理活性物質可溶化水溶液又は生理活性物質含有組成物水溶液中にクエン酸を少量添加してpHを2.9に調整し、酸処理液とした。得られた酸処理液の粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を表2に示す。また、この酸処理液を内温が95℃に達するまで加熱して、酸・熱処理液とした。同様に、得られた酸・熱処理液の粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を表2に示す。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部に対し、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)と、界面活性剤(C)として、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)を、それぞれ表3に示す割合で使用し、これら3成分を50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)73重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有組成物を得た。
甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草エタノール抽出物=30重量%)27重量部、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)6重量部、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)67重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有組成物を得た。
菊の頭花を50℃に加温した93%エタノール水溶液に3時間浸潤し、抽出を行なった。その後、ろ過により残渣を除去して抽出液を取得し、得られた抽出液を減圧濃縮して溶媒を除去し、菊花エタノール抽出物を得た。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
実施例14、15で得られた生理活性物質含有水溶化製剤3.3g、実施例16〜18で得られた生理活性物質含有水溶化製剤5.0gを、それぞれ蒸留水100mL中に添加し、均一拡散させて生理活性物質可溶化水溶液を得た。この生理活性物質可溶化水溶液中にクエン酸を少量添加してpHを2.9に調整した後、内温が95℃に達するまで加熱を行って酸・熱処理液とした。得られた酸・熱処理液の粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を表4に示す。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
実施例20、21で得られた生理活性物質含有水溶化製剤4.0gを、蒸留水100mL中に添加し、均一拡散させて生理活性物質可溶化水溶液を得た。この生理活性物質可溶化水溶液を、内温が95℃に達するまで加熱し、熱処理液とした。熱処理液の粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を表5に示す。
(飲料評価1)
実施例8、9の生理活性物質含有水溶化製剤を用い、以下の配合でそれぞれ模擬飲料を作成し、内温が95℃に達するまで加熱を行い、殺菌処理した。得られた模擬飲料は、いずれも加熱によるオイルリングも生じず、澄明な状態であった。
スクロース 4.71重量部
水 94.24重量部
クエン酸 pH2.9に調整
<実施例24>
(飲料評価2)
実施例20、21の生理活性物質含有水溶化製剤を用い、以下の配合でそれぞれ模擬飲料を作成し、内温が95℃に達するまで加熱を行い、殺菌処理した。得られた模擬飲料は、いずれも加熱によるオイルリングも生じず、澄明な状態であった。
スクロース 4.71重量部
水 94.24重量部
クエン酸 pH2.9に調整
<実施例25>
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草油性抽出物=30重量%)27重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)62重量部、界面活性剤(C)として、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)6重量部、及び蒸留水5重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
得られた生理活性物質含有水溶化製剤1.11gを、蒸留水100mL中に添加し、均一拡散させて生理活性物質可溶化水溶液を得た。この生理活性物質可溶化水溶液中にクエン酸を少量添加してpHを2.9に調整した後、内温が95℃に達するまで加熱を行って酸・熱処理液とした。得られた酸・熱処理液の作成直後と、25℃で19日保存したあとの粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を表6に示す。
生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)として、甘草エタノール抽出物含有油脂(株式会社カネカ製;商品名「グラボノイド」、MCT=70重量%、甘草油性抽出物=30重量%)27重量部、ポリグリセリン脂肪酸エステル(B)として、デカグリセリンモノミリスチン酸エステル(三菱化学フーズ株式会社製;商品名M−7D、HLB=15)57重量部、界面活性剤(C)として、ジグリセリンモノオレイン酸エステル(理研ビタミン株式会社製;商品名DO−100V、HLB=7.4)6重量部、及び蒸留水10重量部を、それぞれ50℃に加温し、撹拌機(AS ONE社製;商品名トルネード PM202)を用いて常圧下200rpmで均一混合して生理活性物質含有水溶化製剤を得た。
得られた生理活性物質含有水溶化製剤1.11gを、蒸留水100mL中に添加し、均一拡散させて生理活性物質可溶化水溶液を得た。この生理活性物質可溶化水溶液中にクエン酸を少量添加してpHを2.9に調整した後、内温が95℃に達するまで加熱を行って酸・熱処理液とした。得られた酸・熱処理液の作成直後と、25℃で19日保存したあとの粒度分布を動的光散乱式粒径分布装置(株式会社堀場製作所製;商品名LB-550)で測定した。分析結果を前記表6に示す。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
製造例1で得られた菊花エタノール抽出物1重量部にMCTを2.8重量部添加し、菊花エタノール抽出物含有油脂とした。
実施例8、及び25〜27、29で調製した生理活性物質含有水溶化製剤の各種温度における粘度を(株)トキメック社製B型粘度計(MODEL:BL)を用いてそれぞれ測定した。その結果を表8にまとめた。
Claims (12)
- 生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)を1〜50重量%、
HLB値が12.5以上であり、かつ平均重合度10のポリグリセリンと炭素数12〜16の脂肪酸で構成されるポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(B)を60〜98重量%、及び
HLB値が7〜11.8の界面活性剤(C)を1〜10重量%
含有する生理活性物質含有水溶化製剤。 - HLB値が7〜11.8の界面活性剤(C)が、平均重合度2〜6のポリグリセリンと炭素数12〜18の脂肪酸で構成されるポリグリセリン脂肪酸エステルである、請求項1記載の生理活性物質含有水溶化製剤。
- 生理活性物質が植物抽出物、脂溶性ビタミン類又はカロチノイド類である、請求項1又は2記載の生理活性物質含有水溶化製剤。
- 植物抽出物が、甘草及び菊花からなる群より選択される1種以上の植物の抽出物である、請求項3記載の生理活性物質含有水溶化製剤。
- さらに、水及び/又はアルコール類を含有してなる請求項1〜4のいずれか1項記載の生理活性物質含有水溶化製剤。
- アルコール類がエタノールである請求項5記載の生理活性物質含有水溶化製剤。
- 生理活性物質含有水溶化製剤中の水の含有量が8重量%以下である請求項5記載の生理活性物質含有水溶化製剤。
- 請求項1〜7のいずれか1項記載の生理活性物質含有水溶化製剤を水又は水溶液に添加して得られる生理活性物質可溶化水溶液。
- 生理活性物質と油脂を含有する油性成分(A)を1〜50重量%、
HLB値が12.5以上であり、かつ平均重合度10のポリグリセリンと炭素数12〜16の脂肪酸で構成されるポリグリセリンモノ脂肪酸エステル(B)を60〜98重量%、及び
HLB値が7〜11.8の界面活性剤(C)を1〜10重量%
含有する生理活性物質含有水溶化製剤を水又は水溶液に添加した後に、加熱処理及び/又は酸処理することを特徴とする、生理活性物質可溶化水溶液の製造方法。 - 加熱処理が、生理活性物質含有水溶化製剤と水又は水溶液の混合物を80℃以上に加熱することである請求項9に記載の生理活性物質可溶化水溶液の製造方法。
- 酸処理が、生理活性物質含有水溶化製剤と水又は水溶液の混合物のpHを4.0以下に調整することである請求項9又は10に記載の生理活性物質可溶化水溶液の製造方法。
- 生理活性物質含有水溶化製剤として水及び/又はアルコール類をさらに含有する水溶化製剤を使用する、請求項9〜11のいずれか1項記載の生理活性物質可溶化水溶液の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019892 | 2011-02-01 | ||
JP2011019892 | 2011-02-01 | ||
PCT/JP2012/052133 WO2012105551A1 (ja) | 2011-02-01 | 2012-01-31 | 生理活性物質含有水溶化製剤、及びその製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012105551A1 JPWO2012105551A1 (ja) | 2014-07-03 |
JP6047404B2 true JP6047404B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=46602763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555894A Active JP6047404B2 (ja) | 2011-02-01 | 2012-01-31 | 生理活性物質含有水溶化製剤、及びその製法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9919017B2 (ja) |
JP (1) | JP6047404B2 (ja) |
CN (1) | CN103338748A (ja) |
MX (1) | MX358308B (ja) |
WO (1) | WO2012105551A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5968714B2 (ja) * | 2012-07-30 | 2016-08-10 | 理研ビタミン株式会社 | 食品用油溶性色素製剤 |
CA2908380A1 (en) * | 2013-04-09 | 2014-10-16 | Boston Biomedical, Inc. | Methods for treating cancer |
US9918965B2 (en) | 2015-04-10 | 2018-03-20 | Bioresponse, L.L.C. | Self-emulsifying formulations of DIM-related indoles |
US11471426B2 (en) | 2019-10-16 | 2022-10-18 | American River Nutrition, Llc | Compositions comprising quinone and/or quinol and methods of preparations and use thereof |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081039A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | タキキニン拮抗剤 |
JP2004196781A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-15 | Nof Corp | コエンザイムq10を含有する水溶性組成物 |
JP2004261005A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-09-24 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ユビデカレノン製剤 |
JP2005143317A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Tama Seikagaku Kk | 植物ステロールを含有する水分散型製剤 |
JP2005343799A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Nisshin Oillio Group Ltd | 水分散性植物ステロース製剤と油脂含有水分散性植物ステロール製剤 |
WO2007097412A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Kaneka Corporation | 甘草ポリフェノール含有水中油型乳化組成物 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2794433B2 (ja) | 1989-02-02 | 1998-09-03 | 丸善製薬株式会社 | 甘草疎水性フラボノイド製剤 |
US5990180A (en) | 1995-03-29 | 1999-11-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | Aqueous composition containing solubilized or dispersed oil-soluble substance |
JP4582823B2 (ja) | 1995-03-29 | 2010-11-17 | 三菱化学株式会社 | 油溶性物質が可溶化ないし分散されてなる水性組成物 |
JP3528382B2 (ja) | 1995-12-20 | 2004-05-17 | 日本油脂株式会社 | 油脂可溶化組成物、その製造方法およびそれを含有する飲食品 |
JP3653884B2 (ja) | 1996-09-13 | 2005-06-02 | 日本油脂株式会社 | 油溶性物質可溶化組成物、その製法及び飲食品 |
JP2002291442A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-08 | Nof Corp | 植物ステロール含有水溶性組成物、製造方法および用途 |
JP3935346B2 (ja) | 2001-12-12 | 2007-06-20 | 三井農林株式会社 | 水系対象物への甘草油性抽出物可溶化方法 |
CA2478934A1 (en) | 2002-04-04 | 2003-10-16 | Kaneka Corporation | Process for producing oil and fat composition containing hydrophobic components of glycyrrhiza |
JP4304940B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2009-07-29 | 有限会社ビオメディクス | 水分散用プロポリス抽出物含有組成物および飲料 |
CN100337620C (zh) | 2002-12-04 | 2007-09-19 | 日清药业股份有限公司 | 含有辅酶q10的水溶性组合物 |
WO2004064543A1 (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Taiyo Kagaku Co., Ltd. | コエンザイムq10含有組成物 |
TW200808333A (en) | 2006-04-17 | 2008-02-16 | Kaneka Corp | Licorice polyphenol preparation |
JP5150490B2 (ja) | 2006-07-03 | 2013-02-20 | 日清オイリオグループ株式会社 | スクワレン含有油性組成物及びスクワレン含有水中油型乳化物 |
US20080131515A1 (en) * | 2006-12-01 | 2008-06-05 | Fujifilm Corporation | Emulsion composition, and foods and cosmetics containing the emulsion composition |
-
2012
- 2012-01-31 WO PCT/JP2012/052133 patent/WO2012105551A1/ja active Application Filing
- 2012-01-31 CN CN2012800072935A patent/CN103338748A/zh active Pending
- 2012-01-31 US US13/982,841 patent/US9919017B2/en active Active
- 2012-01-31 MX MX2013008090A patent/MX358308B/es active IP Right Grant
- 2012-01-31 JP JP2012555894A patent/JP6047404B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001081039A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | タキキニン拮抗剤 |
JP2004196781A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-15 | Nof Corp | コエンザイムq10を含有する水溶性組成物 |
JP2004261005A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-09-24 | Taiyo Kagaku Co Ltd | ユビデカレノン製剤 |
JP2005143317A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Tama Seikagaku Kk | 植物ステロールを含有する水分散型製剤 |
JP2005343799A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Nisshin Oillio Group Ltd | 水分散性植物ステロース製剤と油脂含有水分散性植物ステロール製剤 |
WO2007097412A1 (ja) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Kaneka Corporation | 甘草ポリフェノール含有水中油型乳化組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012105551A1 (ja) | 2012-08-09 |
MX2013008090A (es) | 2013-10-03 |
MX358308B (es) | 2018-08-14 |
CN103338748A (zh) | 2013-10-02 |
US20130309338A1 (en) | 2013-11-21 |
US9919017B2 (en) | 2018-03-20 |
JPWO2012105551A1 (ja) | 2014-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4685355B2 (ja) | 甘草疎水性成分含有油脂組成物の製造方法 | |
JP5070203B2 (ja) | 甘草ポリフェノール製剤 | |
JPWO2007097412A1 (ja) | 甘草ポリフェノール含有水中油型乳化組成物 | |
US11136417B2 (en) | Low molecular gum ghatti | |
JP2009511052A (ja) | 食品及び飲料製品で使用するためのマイクロエマルション | |
JP2551755B2 (ja) | 可溶化液の製造法 | |
JP6964660B2 (ja) | 酸化防止剤分散物 | |
JP5192356B2 (ja) | 飲料用乳化組成物 | |
JP6047404B2 (ja) | 生理活性物質含有水溶化製剤、及びその製法 | |
CN111164156A (zh) | 天然来源的水溶性色素或其含有物的消泡和/或抑泡方法 | |
JP4910927B2 (ja) | アスタキサンチン含有乳化物、および製造方法 | |
JP2018512879A (ja) | ナノ粒子、ナノエマルション、及び混合室微粒子化によるそれらの形成 | |
JP5288407B2 (ja) | 油溶性物質のo/w型乳化組成物 | |
WO2006134970A1 (ja) | コエンザイムq10含有水溶性組成物及びその製法 | |
JP5738721B2 (ja) | ソフトカプセル製剤及びその製造方法 | |
JP2017143753A (ja) | O/d型乳化組成物、水中油型乳化組成物、飲食品及び食品用素材 | |
JP4448632B2 (ja) | 透明溶解する新規粉末素材 | |
WO2007046333A1 (ja) | 乳化剤およびそれを用いて調製される乳化組成物 | |
JPH0779712A (ja) | 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤 | |
WO2013031949A1 (ja) | ソフトカプセル製剤、ソフトカプセル製剤用組成物、及びソフトカプセル製剤の製造方法 | |
JP2004189749A (ja) | 化粧料組成物 | |
JP6941481B2 (ja) | 植物抽出物を含む水溶化粉末 | |
JP2004135681A (ja) | 食品組成物 | |
JP2009149542A (ja) | 透明乳化組成物およびそれを含有する化粧品、食品 | |
JP2011045316A (ja) | トリアセチン配合水中油型乳化組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151027 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160126 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6047404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |