JP6046561B2 - Gear position detection mechanism - Google Patents
Gear position detection mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP6046561B2 JP6046561B2 JP2013122448A JP2013122448A JP6046561B2 JP 6046561 B2 JP6046561 B2 JP 6046561B2 JP 2013122448 A JP2013122448 A JP 2013122448A JP 2013122448 A JP2013122448 A JP 2013122448A JP 6046561 B2 JP6046561 B2 JP 6046561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- gear
- transmission
- sensor
- gear position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、変速機構の変速段の位置を検出する変速段位置検出機構の技術に関する。 The present invention relates to a technology of a gear position detection mechanism that detects the position of a gear position of a transmission mechanism.
従来、変速機構の変速段の位置を検出する変速段位置検出機構の技術は公知となっている。例えば、特許文献1に記載の如くである。
Conventionally, the technology of a gear position detection mechanism that detects the position of a gear position of a transmission mechanism has been publicly known. For example, as described in
特許文献1に記載の変速段位置検出機構は、操縦者による変速段を切り換えるための操作(変速操作)に応じて移動するシフトセレクト軸と、当該シフトセレクト軸に設けられたガイド溝と、外部に固定されると共に、前記ガイド溝に挿通された突起部と、を具備する。このような構成により、シフトセレクト軸の移動がガイド溝及び突起部によって案内されている。
The gear position detection mechanism described in
また、ガイド溝は、各変速段に対応する位置の底面の深さがそれぞれ異なるように形成されると共に、突起部の先端には、前記ガイド溝の底面の深さを検出することが可能な検出センサが設けられている。このような構成において、検出センサにより検出されるガイド溝の底面の深さによって、現在の変速段の位置を検出(判別)することができる。 In addition, the guide groove is formed so that the depth of the bottom surface at a position corresponding to each shift stage is different, and the depth of the bottom surface of the guide groove can be detected at the tip of the protrusion. A detection sensor is provided. In such a configuration, the current gear position can be detected (determined) based on the depth of the bottom surface of the guide groove detected by the detection sensor.
しかしながら、特許文献1に記載のような、溝の底面の深さの違いを検出するための検出センサは通常高価なものである。また、取り付ける際に溝の底面の深さを正確に検出するための調整が必要となる。このため、部品及び組立のコストが増大してしまうおそれがある点で不利であった。
However, the detection sensor for detecting the difference in the depth of the bottom surface of the groove as described in
またその他にも、軸状の部材を軸心回りに回動させることで変速段を切り換えることが可能な変速機構においては、当該軸状の部材の回動角度を検出センサにより検出することで、現在の変速段の位置を検出する技術が公知となっている。 In addition, in a speed change mechanism capable of switching the gear position by rotating the shaft-shaped member around the shaft center, by detecting the rotation angle of the shaft-shaped member with a detection sensor, Techniques for detecting the current gear position are known.
しかしながら、このように回動角度を検出可能な検出センサも通常高価なものであり、また取り付ける際の調整が必要であるため、コストが増大してしまうおそれがある点で不利であった。 However, such a detection sensor capable of detecting the rotation angle is also usually expensive, and adjustment is required when it is attached, which is disadvantageous in that the cost may increase.
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、コストの削減を図ることが可能な変速段位置検出機構を提供することである。 The present invention has been made in view of the above situation, and a problem to be solved is to provide a gear position detection mechanism capable of reducing the cost.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、変速操作軸を軸心回りに回動させることで前記変速操作軸と連動するシフトフォークの位置を切り換えて変速段を変更する変速機構の、前記変速段の位置を検出する変速段位置検出機構であって、前記変速操作軸の外周面に、周方向に所定間隔おきに凹部又は凸部が形成されて成る検出列と、前記検出列に対応して設けられ、前記検出列と対向するように配置されると共に、前記凹部又は凸部が対向する位置にあるか否かを検出する検出手段と、前記変速操作軸が前記変速段のうち中立段に対応する位置まで回動したことを検出する中立検出手段と、を具備し、前記検出列と、当該検出列に対応する前記検出手段と、を複数組有し、複数の検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせに基づいて、前記中立段を除く変速段位置を検出すると共に、前記複数の検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせ及び前記中立検出手段による検出結果に基づいて、前記中立段を検出するものである。 That is, according to the first aspect of the present invention, the position of the speed change stage of the speed change mechanism that changes the speed change position by switching the position of the shift fork linked to the speed change operation shaft by rotating the speed change operation shaft about the axis. A shift position detecting mechanism for detecting, provided on the outer circumferential surface of the shift operation shaft, corresponding to the detection row, and a detection row in which concave portions or convex portions are formed at predetermined intervals in the circumferential direction; A detecting means that is disposed so as to face the detection row and detects whether or not the concave portion or the convex portion is in a facing position, and a position at which the speed change operation shaft corresponds to a neutral stage among the speed stages. A neutral detection means for detecting the rotation until the detection row, and a plurality of sets of the detection row and the detection means corresponding to the detection row. based on, the neutral stage Ku detects the shift stage position, based on the detection result of the combination and the neutral detecting means a detection result by each of the plurality of detecting means is for detecting the neutral stage.
請求項2においては、前記変速操作軸は、前記変速機構が収納された変速ケースの内部に収納されるものである。 According to a second aspect of the present invention, the speed change operation shaft is housed inside a speed change case in which the speed change mechanism is housed.
請求項3においては、前記変速操作軸には、前記シフトフォークを所定の位置へと案内する複数の案内溝が形成され、前記シフトフォークは、対応する前記案内溝に係合され、前記検出列は、前記変速操作軸の軸心方向において、複数の前記案内溝の内側に位置するように形成されるものである。 According to a third aspect of the present invention, a plurality of guide grooves for guiding the shift fork to a predetermined position are formed on the speed change operation shaft, and the shift forks are engaged with the corresponding guide grooves, and the detection row , in the axial direction of the shift operation shaft, a shall be formed so as to be located inside of a plurality of said guide grooves.
請求項4においては、前記凹部又は凸部は、前記変速操作軸の外周面の一部を凹ませた形状の凹部であるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the concave portion or the convex portion is a concave portion having a shape in which a part of the outer peripheral surface of the speed change operation shaft is recessed.
請求項5においては、前記変速機構は4段階の変速段を有し、前記検出列及び前記検出手段は2組設けられ、2つの検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせに基づいて、前記4段階の変速段位置を検出するものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the speed change mechanism has four speed stages, the detection row and the detection means are provided in two sets, and the four speed stages are based on combinations of detection results from the two detection means. The gear position is detected.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、少ない検出手段で、多くの変速段位置を検出することができ、部品コストの削減を図ることができる。また、検出手段は凹部又は凸部の有無だけを検出することができれば足りるため、当該検出手段を簡素化することができ、より部品コストの削減を図ることができる。また、このような検出手段は取り付ける際の調整作業が不要(又は簡単)であるため、組立のコストの削減を図ることもできる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to detect a large number of gear positions with a small number of detection means, and it is possible to reduce the parts cost. Moreover, since it is sufficient for the detection means to be able to detect only the presence or absence of a concave portion or a convex portion, the detection means can be simplified, and the component cost can be further reduced. In addition, since such a detection means does not require (or is simple) an adjustment operation for installation, the assembly cost can be reduced.
請求項2においては、変速段の位置を検出するための変速操作軸を保護することができる。 According to the second aspect, it is possible to protect the speed change operation shaft for detecting the position of the speed stage.
請求項3においては、直接的にシフトフォークの位置を切り換える部材(変速操作軸)に凹部又は凸部を形成し、当該凹凸部を検出することになるため、部材間のガタが検出結果に与える影響を小さく抑えることができ、実際の変速段位置と検出される変速段位置との誤差を小さくすることができる。 According to the third aspect of the present invention, a concave portion or a convex portion is formed in the member (shifting operation shaft) that switches the position of the shift fork directly, and the concave and convex portion is detected. The influence can be suppressed small, and the error between the actual gear position and the detected gear position can be reduced.
請求項4においては、凹部又は凸部(凹部)を形成するための加工が容易となる。
In
請求項5においては、4段階の変速段位置を検出するのに最適な変速段位置検出機構を提供することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to provide an optimum gear position detection mechanism for detecting four gear positions.
以下では、本発明の実施の一形態(第一実施形態)である変速段位置検出機構300を具備する多目的作業車1について説明する。
Hereinafter, the
なお、多目的作業車1は、作業車両の実施の一形態であり、本発明に係る変速段位置検出機構を適用することが可能な作業車両はこれに限るものではない。すなわち作業車両は、その他の農業車両、建設車両、産業車両等であっても良い。
The
まず、図1及び図2を用いて、多目的作業車1の全体的な構成について説明する。
First, the overall configuration of the
多目的作業車1は、主として車体フレーム2、前輪3、ボンネット4、搭乗部5、エンジン6、ベルト式無段変速装置(以下、単に「CVT」と称す)7、トランスミッション8、後輪9、荷台10、後車軸11、伝導軸12、差動装置13及び前車軸14を具備する。
The
車体フレーム2の前部には、左右一対の前輪3及びボンネット4等が設けられる。車体フレーム2の前後中途部には、前輪3を操舵するためのステアリングホイール5a、操縦者が着座するための座席5b、並びに後述する変速レバー230及び液晶表示部301等が配置された搭乗部5が設けられる。車体フレーム2の後部には、エンジン6、主変速装置としてのCVT7、トランスミッションケース8aに収容された副変速装置としてのトランスミッション8、左右一対の後輪9及び荷台10等が設けられる。
A pair of left and right
エンジン6からの動力は、まずCVT7に伝達され、当該CVT7によって変速される。CVT7によって変速された動力は、次にトランスミッション8に伝達され、当該トランスミッション8によって変速される。トランスミッション8によって変速された動力は、トランスミッション8の図示せぬ後輪9用の差動装置及び左右一対の後車軸11を介して左右一対の後輪9に伝達される。
The power from the
また、トランスミッション8によって変速された動力は、伝動軸12を介して前輪用の差動装置13へと伝達される。差動装置13へと伝達された動力は、左右一対の前車軸14を介して左右一対の前輪3に伝達される。
Further, the power changed by the
このように、エンジン6からの動力をCVT7及びトランスミッション8によって任意に変速することによって、任意の速度で多目的作業車1を走行(前進又は後進)させることができる。
Thus, the
次に、図3から図6までを用いて、本発明に係る変速機構の実施の一形態であるトランスミッション8の構成について説明する。
Next, the configuration of the
トランスミッション8は、トランスミッションケース8aの内部に収容される。トランスミッションケース8a内には、トランスミッション8の各部を潤滑するための潤滑油が貯溜される。トランスミッション8は、主として入力軸20、変速軸30、後進軸40、出力軸50、フォークロッド60、カム軸70、第一センサ80、第二センサ90、中立センサ100、操作ロッド110及びカムロッド120を具備する。
The
図3に示す入力軸20は、CVT7において変速された動力が入力される軸である。入力軸20は、長手方向を左右に向けて、トランスミッションケース8aに回動可能に支持される。入力軸20には、左から順に第一低速ギヤ21、第一高速ギヤ22及び第一後進ギヤ23が一体的に形成される。入力軸20の右端部は、CVT7の出力軸7aにスプライン嵌合される。これによって、CVT7において変速された動力が、出力軸7aから入力軸20へと伝達可能とされる。
An
図3及び図4に示す変速軸30は、トランスミッション8における変速段(変速比)を変更するための軸である。変速軸30は、長手方向を左右に向けて、トランスミッションケース8aに回動可能に支持される。変速軸30には、左から順に第二低速ギヤ31、第二高速ギヤ32及び第二後進ギヤ33が相対的に回動可能となるように設けられる。第二低速ギヤ31は入力軸20の第一低速ギヤ21と、第二高速ギヤ32は入力軸20の第一高速ギヤ22と、それぞれ歯合される。
The
変速軸30には、第一シフタ34及び第二シフタ35が相対的に回動不能かつ左右方向に摺動可能となるように設けられる。第一シフタ34は第二低速ギヤ31と第二高速ギヤ32との間に、第二シフタ35は第二後進ギヤ33の左方に、それぞれ配置される。
The
第一シフタ34は、第二低速ギヤ31と歯合して当該第二低速ギヤ31と変速軸30とを一体的に回動可能とする低速位置Lと、第二高速ギヤ32と歯合して当該第二高速ギヤ32と変速軸30とを一体的に回動可能とする高速位置Hと、第二低速ギヤ31及び第二高速ギヤ32のどちらとも歯合しない中立位置Nと、に摺動移動させることが可能である。
The
第二シフタ35は、第二後進ギヤ33と歯合して当該第二後進ギヤ33と変速軸30とを一体的に回動可能とする後進位置Rと、第二後進ギヤ33と歯合しない中立位置Nと、に摺動移動させることが可能である。
The
また、変速軸30の右端部近傍には、第一減速ギヤ36がスプライン嵌合される。
In addition, a
図4に示す後進軸40は、動力の回転方向を変えるためのものである。後進軸40は、長手方向を左右に向けて、トランスミッションケース8aに回動不能に支持される。後進軸40には、第三後進ギヤ41が相対的に回動可能となるように設けられる。第三後進ギヤ41は、入力軸20の第一後進ギヤ23(歯合している様子は図示していない)及び変速軸30の第二後進ギヤ33にそれぞれ歯合される。
The
図3に示す出力軸50は、トランスミッション8において変速された動力を前輪3及び後輪9へと伝達するための軸である。出力軸50は、長手方向を左右に向けて、トランスミッションケース8aに回動可能に支持される。出力軸50の右端部近傍には、第二減速ギヤ51が相対的に回動不能となるように設けられる。第二減速ギヤ51は、変速軸30の第一減速ギヤ36と歯合される。また、出力軸50の左右中途部(第二減速ギヤ51の左方)には、ピニオンギヤ52が一体的に形成される。
The
ピニオンギヤ52は、図示せぬギヤ等を介して後輪9用の差動装置に動力伝達可能とされる。これによって、トランスミッション8からの動力が、出力軸50から当該差動装置等を介して後輪9へと伝達される。また、第二減速ギヤ51は、図示せぬギヤ等を介して伝動軸12に動力伝達可能とされる。これによって、トランスミッション8からの動力が、出力軸50から伝動軸12等を介して前輪3へと伝達される。
The
図4及び図5に示すフォークロッド60は、変速軸30の第一シフタ34及び第二シフタ35の位置を変更するためのものである。フォークロッド60は、長手方向を左右に向けて、トランスミッションケース8aに回動不能に支持される。フォークロッド60には、左から順に第一シフトフォーク61及び第二シフトフォーク62が左右方向に摺動可能となるように設けられる。第一シフトフォーク61は、変速軸30の第一シフタ34と一体的に摺動可能となるように、当該第一シフタ34と係合される。第二シフトフォーク62は、変速軸30の第二シフタ35と一体的に摺動可能となるように、当該第二シフタ35と係合される。
The
カム軸70は、本発明に係る変速操作軸の実施の一形態であり、第一シフトフォーク61及び第二シフトフォーク62の位置を変更するためのものである。カム軸70は、略円柱状に形成された軸状の部材である。カム軸70の両端部は、中央部に比べて直径が小さくなるように形成(縮径)される。カム軸70は、長手方向を左右に向けて、その両端部(縮径部)においてトランスミッションケース8aに支持され、軸心回りに回動可能とされる。カム軸70の外周面には、左から順に第一案内溝71及び第二案内溝72が形成される。
The
第一案内溝71は、第一シフトフォーク61と概ね対向する位置において、カム軸70の周方向に亘って形成される溝である。第一案内溝71は、左右に適宜屈曲されて形成される。第一案内溝71には、第一シフトフォーク61に形成された第一突起61aが挿入される。これによって、カム軸70が回動すると、第一案内溝71の屈曲に従って第一シフトフォーク61が左右に摺動することになる。
The
同様に、第二案内溝72は、第二シフトフォーク62と概ね対向する位置に形成される。第二案内溝72には、第二シフトフォーク62に形成された第二突起62aが挿入される。
Similarly, the
また、カム軸70の外周面には、第一検出列73、第二検出列74及び中立検出凹部75が形成される。当該第一検出列73、第二検出列74及び中立検出凹部75は、トランスミッション8の変速段の位置を検出するための変速段位置検出機構300を構成するものである。なお、当該変速段位置検出機構300の詳細については後述する。
A
また、カム軸70の右端部近傍には、操作ギヤ76及びカムプレート77が相対的に回動不能となるように設けられる。
Further, an
図5及び図6に示すカムプレート77は、その板面を左右方向に向けた板状の部材である。カムプレート77の外周には、所定間隔おきに複数の凹部(第一凹部77a、第二凹部77b、第三凹部77c及び第四凹部77d)が形成される。
The
図4に示す第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、カム軸70の回動位置を検出するためのものである。第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、左右一列に順に並べられ、それぞれトランスミッションケース8a内のカム軸70と対向するように配置される。当該第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、変速段位置検出機構300を構成するものである。第一センサ80及び第二センサ90は、本発明に係る検出手段の実施の一形態である。なお、当該変速段位置検出機構300の詳細については後述する。
The
図5に示す操作ロッド110は、カム軸70を回動操作するためのものである。操作ロッド110は、長手方向を左右に向けて、トランスミッションケース8aに回動可能に支持される。操作ロッド110の左端部は、トランスミッションケース8aを貫通して、当該トランスミッションケース8aの外部まで延設される。操作ロッド110の右端部近傍には、セクタギヤ111が相対的に回動不能となるように設けられる。セクタギヤ111は、カム軸70の操作ギヤ76と歯合される。
The
図5及び図6に示すカムロッド120は、カム軸70を所定の回動位置に保持し易くするためのものである。カム軸70は、長手方向を左右に向けて、トランスミッションケース8aに回動不能に支持される。カムロッド120には、アーム121の一端(後端)が相対的に回動可能となるように設けられる。アーム121の他端(前端)には、ローラ122が回動可能となるように設けられる。ローラ122は、カム軸70のカムプレート77に上方から当接するように配置される。また、カムロッド120には、アーム121の前端を下方に向かって付勢するスプリング123が設けられる。スプリング123の付勢力によって、アーム121の前端に設けられたローラ122が、カムプレート77に常時押し付けられることになる。
The
次に、図3及び図4を用いて、上述の如く構成されたトランスミッション8による動力伝達の様子について説明する。トランスミッション8は、変速段として、多目的作業車1を走行させない「中立段N」、高速で走行させる「高速段H」、低速で走行させる「低速段L」及び後進させる「後進段R」を有する。
Next, the state of power transmission by the
まず、トランスミッション8の変速段が中立段Nである場合について説明する。この場合、図4に示すように、第一シフタ34は中立位置Nに、第二シフタ35は中立位置Nに、それぞれ切り換えられている。
First, the case where the
この場合、入力軸20の各ギヤと歯合している変速軸30の各ギヤは、当該変速軸30に対して相対的に回動可能とされている。このため、CVT7から入力軸20へと伝達されてきた動力は、変速軸30へと伝達されることがない。したがって、前輪3及び後輪9が駆動されることはなく、多目的作業車1は停止した状態(走行できない状態)となる。
In this case, each gear of the
次に、トランスミッション8の変速段が高速段Hである場合について説明する。この場合、第一シフタ34は高速位置Hに、第二シフタ35は中立位置Nに、それぞれ切り換えられている。
Next, the case where the gear position of the
この場合、第二高速ギヤ32が変速軸30と一体的に回動可能となるため、CVT7から入力軸20へと伝達されてきた動力は、第一高速ギヤ22及び第二高速ギヤ32を介して変速軸30へと伝達される。さらに当該動力は、第一減速ギヤ36及び第二減速ギヤ51を介して出力軸50へと伝達され、当該出力軸50から前輪3及び後輪9へと伝達される。トランスミッション8の変速段が高速段Hである場合には、多目的作業車1は高速で前進することが可能となる。
In this case, since the second
次に、トランスミッション8の変速段が低速段Lである場合について説明する。この場合、第一シフタ34は低速位置Lに、第二シフタ35は中立位置Nに、それぞれ切り換えられている。
Next, the case where the gear position of the
この場合、第二低速ギヤ31が変速軸30と一体的に回動可能となるため、CVT7から入力軸20へと伝達されてきた動力は、第一低速ギヤ21及び第二低速ギヤ31を介して変速軸30へと伝達される。さらに当該動力は、第一減速ギヤ36及び第二減速ギヤ51を介して出力軸50へと伝達され、当該出力軸50から前輪3及び後輪9へと伝達される。トランスミッション8の変速段が低速段Lである場合には、高速段Hである場合に比べて当該トランスミッション8における変速比(減速比)が大きいため、多目的作業車1は低速で前進することが可能となる。
In this case, since the second
次に、トランスミッション8の変速段が後進段Rである場合について説明する。この場合、第一シフタ34は中立位置Nに、第二シフタ35は後進位置Rに、それぞれ切り換えられている。
Next, the case where the
この場合、第二後進ギヤ33が変速軸30と一体的に回動可能となるため、CVT7から入力軸20へと伝達されてきた動力は、第一後進ギヤ23、第三後進ギヤ41及び第二後進ギヤ33を介して変速軸30へと伝達される。さらに当該動力は、第一減速ギヤ36及び第二減速ギヤ51を介して出力軸50へと伝達され、当該出力軸50から前輪3及び後輪9へと伝達される。トランスミッション8の変速段が後進段Rである場合には、入力軸20から変速軸30へと動力が伝達される際に第三後進ギヤ41を介すため、高速段H及び低速段Lとは動力の向き(回転方向)が逆になる。したがって、トランスミッション8の変速段が後進段Rである場合には、多目的作業車1は後進することが可能となる。
In this case, since the
次に、図5及び図6を用いて、上述の如く構成されたトランスミッション8の変速段を切り換える様子について説明する。
Next, the manner in which the gear position of the
後述する変速操作機構200によって操作ロッド110が回動されると、セクタギヤ111及び操作ギヤ76を介してカム軸70が回動する。カム軸70が回動すると、当該カム軸70に形成された第一案内溝71及び第二案内溝72に案内されて第一シフトフォーク61及び第二シフトフォーク62が左右に摺動する。第一シフトフォーク61及び第二シフトフォーク62が左右に摺動すると、当該第一シフトフォーク61及び第二シフトフォーク62と係合された第一シフタ34及び第二シフタ35が左右に摺動する。これによって、トランスミッション8の変速段が中立段N、高速段H、低速段L又は後進段Rのいずれかに切り換えられる。
When the
なお、本実施形態に係るトランスミッション8は、カム軸70が左側面視において反時計回りに最も回動した場合に後進段Rに、後進段Rの回動位置から時計回りに1段階回動した場合に中立段Nに、中立段Nの回動位置から時計回りに1段階回動した場合に高速段Hに、高速段Hの回動位置から時計回りに1段階回動した場合(時計回りに最も回動した場合)に低速段Lに、それぞれ切り換えられる。
Note that the
また、カム軸70が左側面視において反時計回りに最も回動した場合、すなわちトランスミッション8が後進段Rに切り換えられた場合には、当該カム軸70と一体的に回動するカムプレート77の第一凹部77aにローラ122が押し付けられる(図6(b)参照)。これによって、当該カムプレート77の回動位置が動き難くなり、変速段を後進段Rに切り換えた際の明確な操作感(変速段を後進段Rのまま保持しようとする力)を得ることができる。
Further, when the
同様に、トランスミッション8が中立段Nに切り換えられた場合にはカムプレート77の第二凹部77bに(図6(c)参照)、高速段Hに切り換えられた場合にはカムプレート77の第三凹部77cに(図6(d)参照)、低速段Lに切り換えられた場合にはカムプレート77の第四凹部77dに(図6(e)参照)、それぞれローラ122が押し付けられ、各変速段に切り換えた際の明確な操作感を得ることができる。
Similarly, when the
このように、カムプレート77やカムロッド120等によって、いわゆるデテント機構が構成されている。
Thus, the
次に、図5、図7及び図8を用いて、操縦者がトランスミッション8の変速段を切り換えるための変速操作機構200について説明する。変速操作機構200は、主として操作アーム210、プッシュプルケーブル220、変速レバー230及びレバーガイド240を具備する。
Next, a speed
図5及び図7に示す操作アーム210は、操作ロッド110を回動させるためのものである。操作アーム210は、トランスミッションケース8aの左側方に配置される。操作アーム210の一端は、トランスミッションケース8aの外部まで延設された操作ロッド110の左端部に、相対的に回動不能となるように連結される。操作アーム210の他端は、概ね下方に向けて延設される。
The
図7及び図8に示すプッシュプルケーブル220は、操作アーム210を回動させるためのものである。プッシュプルケーブル220の一端は、トランスミッションケース8aの左側方まで延設され、操作アーム210の他端に連結される。プッシュプルケーブル220の他端は、搭乗部5まで延設される。
The push-
図8に示す変速レバー230は、プッシュプルケーブル220を押し引きするためのものである。変速レバー230は、プッシュプルケーブル220に連結される連結部231及び操縦者が手で握って操作する操作部232を具備する。
The
連結部231は、長手方向を左右に向けられた前後回動軸231aによって回動可能に支持される。連結部231の前端部には、プッシュプルケーブル220の他端が連結される。
The connecting portion 231 is rotatably supported by a front /
操作部232は、長手方向を概ね前後方向に向けられた左右回動軸232aによって、連結部231に相対的に回動可能となるように連結される。操作部232の上端は、ステアリングホイール5aの近傍(右側方)まで上方へと延設される。また操作部232は、スプリング232bによって常時右方に向かって付勢されている。
The
レバーガイド240は、変速レバー230を案内するものである。レバーガイド240は略矩形板状の部材である。レバーガイド240には、変速レバー230を案内するためのガイド溝240aが形成される。ガイド溝240aは、概ね前後方向に長く、かつ適宜左右に屈曲した形状に形成される。当該ガイド溝240aに変速レバー230が挿通される。
The
このように構成された変速操作機構200において、変速レバー230が前後に回動(操作)されると、当該回動がプッシュプルケーブル220を介して操作アーム210に伝達され、当該操作アーム210が回動する。操作アーム210が回動すると、当該操作アーム210に連結された操作ロッド110が回動し、ひいてはトランスミッション8の変速段を切り換えることができる。
In the
なお、変速レバー230がレバーガイド240(ガイド溝240a)の図8に示す位置(中立位置N)にある場合、トランスミッション8の変速段は中立段Nとなる。変速レバー230を中立位置Nからそのまま前方の位置(高速位置H)まで回動させると、トランスミッション8の変速段は高速段Hに切り換えられる。変速レバー230を高速位置Hから左方に回動させた状態でさらに前方の位置(低速位置L)まで回動させると、トランスミッション8の変速段は低速段Lに切り換えられる。変速レバー230を中立位置Nから左方に回動させた状態で後方の位置(後進位置R)まで回動させると、トランスミッション8の変速段は後進段Rに切り換えられる。
When the
次に、図4、並びに図9から図13までを用いて、トランスミッション8の変速段の位置を検出する変速段位置検出機構300について説明する。変速段位置検出機構300は、主として第一センサ80、第二センサ90、中立センサ100、カム軸70の第一検出列73、第二検出列74及び中立検出凹部75、並びにECU302及び液晶表示部301により構成される。
Next, the gear
図4及び図9に示す第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、カム軸70の外周面に形成された凹部を検出する接触式のセンサである。第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、それぞれ伸縮可能な検出端部81、検出端部91及び検出端部101を有する。
The
検出端部81、検出端部91及び検出端部101は、それぞれ常時伸長するように付勢されている。当該検出端部81、検出端部91及び検出端部101は、外力を加えることによって押し縮めることが可能である。第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、それぞれ検出端部81、検出端部91及び検出端部101が押し縮められた場合にのみ検出信号を発するものである。したがって、第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100が検出信号を発しているか否かを判定することによって、検出端部81、検出端部91及び検出端部101がそれぞれ最大限伸長した状態(いわゆるOFF状態)、又は押し縮められた状態(いわゆるON状態)のいずれであるかを検出することが可能である。
The
第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、トランスミッションケース8aを貫通するようにして当該トランスミッションケース8aに固定される。第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100は、左右一列に順に並べられ、検出端部81、検出端部91及び検出端部101がそれぞれトランスミッションケース8a内のカム軸70と対向するように配置される。
The
第一センサ80及び第二センサ90は、後述するECU302に接続される。中立センサ100は、エンジン6を始動させるためのエンジン始動回路6aに接続される。
The
図9から図11までに示すカム軸70の第一検出列73及び第二検出列74は、カム軸70の外周面に、周方向に所定間隔おきに凹部が形成されて成るものである。
The
第一検出列73は、カム軸70の左右方向における、第一センサ80と対向する位置(本実施形態においては、第二案内溝72のすぐ左)に形成される。第一検出列73は、第一後進凹部73a及び第一低速凹部73bを具備する。第一後進凹部73a及び第一低速凹部73bは、カム軸70の外周面の一部を凹ませるようにして、左右方向に長く伸びた形状に形成される。第一後進凹部73aは、トランスミッション8の変速段が後進段Rに切り換えられた状態において、第一センサ80と対向する位置に形成される。第一低速凹部73bは、トランスミッション8の変速段が低速段Lに切り換えられた状態において、第一センサ80と対向する位置に形成される。
The
第二検出列74は、カム軸70の左右方向における、第二センサ90と対向する位置(本実施形態においては、第一案内溝71と第一検出列73との間)に形成される。第二検出列74は、第二高速凹部74a及び第二低速凹部74bを具備する。第二高速凹部74a及び第二低速凹部74bは、カム軸70の外周面の一部を凹ませるようにして、左右方向に長く伸びた形状に形成される。第二高速凹部74aは、トランスミッション8の変速段が高速段Hに切り換えられた状態において、第二センサ90と対向する位置に形成される。第二低速凹部74bは、トランスミッション8の変速段が低速段Lに切り換えられた状態において、第二センサ90と対向する位置に形成される。
The
中立検出凹部75は、カム軸70の外周面の一部を凹ませるようにして形成される。中立検出凹部75は、カム軸70の左右方向における第一案内溝71のすぐ左であって、トランスミッション8の変速段が中立段Nに切り換えられた状態において中立センサ100と対向する位置に形成される。
The neutral detection recessed
図9に示す液晶表示部301は、本発明に係る報知手段の実施の一形態であり、多目的作業車1に関する情報を操縦者に報知するためのものである。液晶表示部301は略矩形状に形成され、搭乗部5のステアリングホイール5a近傍に配置される(図1参照)。
A liquid
ECU302は、多目的作業車1に関する情報を管理すると共に、接続された機器の動作を制御する制御装置である。ECU302は、記憶部、演算処理部等により構成される。ECU302には、多目的作業車1の各機器を制御するためのプログラムや種々のデータが記憶される。
The
ECU302は、第一センサ80及び第二センサ90に接続され、当該第一センサ80及び第二センサ90による検出に関する信号を受信することができる。
またECU302は、液晶表示部301に接続され、当該液晶表示部301に任意の上方を表示させることができる。
またECU302は、エンジン6(より具体的には、エンジン6の燃料噴射装置等)に接続され、当該エンジン6の回転数を制御することができる。
The
The
The
このように構成された変速段位置検出機構300において、第一検出列73には第一センサ80が、第二検出列74には第二センサ90が、それぞれ対応することになる。このように、本実施形態に係る変速段位置検出機構300は、検出列とそれに対応するセンサの組を2組有することになる。
In the shift
このような構成において、第一センサ80は、第一検出列73の第一後進凹部73a及び第一低速凹部73bを検出することができる。具体的には、トランスミッション8の変速段が後進段R又は低速段Lに切り換えられた場合、第一後進凹部73a又は第一低速凹部73bが第一センサ80と対向する(図12(a)又は図13(b)参照)。この状態においては、第一センサ80の検出端部81はカム軸70と干渉する(接する)ことはなく、当該第一後進凹部73a又は第一低速凹部73b内において最大限伸長した状態(OFF状態)となる。
In such a configuration, the
一方、第一センサ80は、トランスミッション8の変速段が後進段R又は低速段L以外(すなわち、中立段N又は高速段H)に切り換えられた場合、第一後進凹部73a及び第一低速凹部73bと対向することはない(図12(b)又は図13(a)参照)。この状態においては、第一センサ80の検出端部81はカム軸70の外周面と当接し、所定量だけ押し縮められた状態(ON状態)となる。
On the other hand, the
したがって、第一センサ80は、OFF状態であることを検出することで、トランスミッション8の変速段が後進段Rに切り換えられた場合には第一後進凹部73aを、低速段Lに切り換えられた場合には第一低速凹部73bを、それぞれ検出することができる。
Therefore, when the
同様に、第二センサ90は、高速段Hに切り換えられた場合には第二高速凹部74aを(図13(a)参照)、トランスミッション8の変速段が低速段Lに切り換えられた場合には第二低速凹部74bを(図13(b)参照)、それぞれ検出することができる。
Similarly, when the
同様に、中立センサ100は、トランスミッション8の変速段が中立段Nに切り換えられた場合には中立検出凹部75を検出することができる(図13(b)参照)。さらに、中立センサ100が中立検出凹部75を検出していない場合、すなわちトランスミッション8の変速段が中立段N以外である場合には、当該中立センサ100からの信号によってエンジン始動回路6aが作動しないように牽制される。これによって、エンジン6を始動させるためのスタータモータに電流が供給されず、当該エンジン6を始動させることができない。このようにして、トランスミッション8の変速段が中立段Nである場合にのみエンジン6が始動可能とされる。
Similarly, the
次に、図9及び11を用いて、上述の如く構成された変速段位置検出機構300によりトランスミッション8の変速段の位置が検出される様子について説明する。
Next, with reference to FIGS. 9 and 11, a description will be given of how the gear position of the
上述の如く、第一センサ80及び第二センサ90による検出に関する信号は、ECU302へと送信される。ECU302は、第一センサ80(第二センサ90)から検出信号を受信した場合には、検出端部81(検出端部91)はON状態である、すなわち第一センサ80(第二センサ90)はカム軸70の凹部を検出していない、と判定する。
一方、ECU302は、第一センサ80(第二センサ90)から検出信号を受信していない場合には、検出端部81(検出端部91)はOFF状態である、すなわち第一センサ80(第二センサ90)はカム軸70の凹部を検出している、と判定する。
As described above, signals related to detection by the
On the other hand, when the
図11中の表には、ECU302によって第一センサ80及び第二センサ90がカム軸70の凹部を検出していると判定される場合を丸印で示している。
In the table in FIG. 11, the case where the
図11に示すように、ECU302は、トランスミッション8の変速段が後進段Rである場合には、第一センサ80だけが凹部を検出していると判定する。
またECU302は、トランスミッション8の変速段が中立段Nである場合には、第一センサ80及び第二センサ90のいずれも凹部を検出していないと判定する。
またECU302は、トランスミッション8の変速段が高速段Hである場合には、第二センサ90だけが凹部を検出していると判定する。
またECU302は、トランスミッション8の変速段が低速段Lである場合には、第一センサ80及び第二センサ90のいずれもが凹部を検出していると判定する。
As shown in FIG. 11, the
Further, the
Further, the
Further, the
このように、トランスミッション8の4つの変速段に応じて、第一センサ80及び第二センサ90による検出結果の組み合わせが4パターン存在することになる。したがって、ECU302は、予めこの4パターンの検出結果の組み合わせと、それに対応するトランスミッション8の変速段を記憶しておくことで、第一センサ80及び第二センサ90からの検出信号に基づいてトランスミッション8の変速段の位置を検出することができる。
Thus, there are four patterns of combinations of detection results from the
すなわち、ECU302は、第一センサ80だけが凹部を検出している場合、トランスミッション8の変速段が後進段Rであると検出することができる。
また、ECU302は、第一センサ80及び第二センサ90のいずれも凹部を検出していない場合、トランスミッション8の変速段が中立段Nであると検出することができる。
また、ECU302は、第二センサ90だけが凹部を検出している場合、トランスミッション8の変速段が高速段Hであると検出することができる。
また、ECU302は、第一センサ80及び第二センサ90のいずれもが凹部を検出している場合、トランスミッション8の変速段が低速段Lであると検出することができる。
That is, the
Further, the
Further, the
Further, the
さらにECU302は、図9に示すように、検出されたトランスミッション8の変速段の位置を液晶表示部301に表示させる。例えばECU302は、トランスミッション8の変速段が中立段Nである場合には「N」、高速段Hである場合には「H」、低速段Lである場合には「L」、後進段Rである場合には「R」等と表示させる。これによって、搭乗部5の操縦者に現在のトランスミッション8の変速段の位置を報知することができ、当該多目的作業車1の操作性(操縦のし易さ)を向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 9, the
さらにECU302は、検出されたトランスミッション8の変速段が後進段Rである場合、エンジン6の動作を制御して、当該エンジン6の回転数を下げる。これによって、多目的作業車1の後進時の走行速度が減少し、当該多目的作業車1の後進時の操作性を向上させることができる。
Further, when the detected gear position of the
なお、本実施形態において、ECU302は、第一センサ80及び第二センサ90のいずれも凹部を検出していない場合、トランスミッション8の変速段の位置は中立段Nであると検出する。したがって、トランスミッション8の変速段が中立段Nと後進段Rとの間で切り換えられている最中、中立段Nと高速段Hとの間で切り換えられている最中、及び高速段Hと低速段Lとの間で切り換えられている最中においても、第一センサ80及び第二センサ90のいずれも凹部を検出することがないため、変速段は中立段Nであると検出される。
In the present embodiment, the
このように、第一センサ80及び第二センサ90のいずれも凹部を検出していない場合は中立段Nであると検出する構成とすることで、トランスミッション8の変速段が切り換えられている最中の変速段を中立段Nとして検出することができる。このように変速段が切り換えられている最中においては、トランスミッション8の変速段は後進段R、高速段H及び低速段Lのいずれにも切り換えられていない状態であり、実質上は中立段Nと同様の状態である。
As described above, when neither the
以上の如く、本実施形態に係る変速段位置検出機構300は、
カム軸70(変速操作軸)を軸心回りに回動させることでカム軸70と連動する第一シフトフォーク61及び第二シフトフォーク62(シフトフォーク)の位置を切り換えて変速段を変更するトランスミッション8(変速機構)の、前記変速段の位置を検出する変速段位置検出機構300であって、
カム軸70の外周面に、周方向に所定間隔おきに凹部(凹部又は凸部)が形成されて成る第一検出列73及び第二検出列74(検出列)と、
前記検出列に対応して設けられ、前記検出列と対向するように配置されると共に、前記凹部が対向する位置にあるか否かを検出する第一センサ80及び第二センサ90(検出手段)と、
を具備し、
前記検出列と、当該検出列に対応する前記検出手段と、を2組(複数組)有し、
複数の検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせに基づいて、変速段位置を検出するものである。
As described above, the gear
A transmission that changes the gear position by switching the positions of the first shift fork 61 and the second shift fork 62 (shift fork) interlocked with the
A
A
Comprising
The detection row and the detection means corresponding to the detection row have two sets (multiple sets),
The shift position is detected based on a combination of detection results from each of the plurality of detection means.
このように構成することにより、少ない検出手段(第一センサ80及び第二センサ90)で、多くの変速段位置(後進段R、中立段N、高速段H及び低速段L)を検出することができ、部品コストの削減を図ることができる。また、前記検出手段は前記凹部の有無だけを検出することができれば足りるため、当該検出手段を安価なもの(例えば、本実施形態のようにON状態かOFF状態かだけを検出可能な接触式のセンサ)へと簡素化することができ、より部品コストの削減を図ることができる。また、このような前記検出手段は取り付ける際の調整作業が不要(又は簡単)であるため、組立のコストの削減を図ることもできる。
With this configuration, a large number of shift speed positions (reverse speed R, neutral speed N, high speed speed H and low speed speed L) can be detected with a small number of detection means (
また、カム軸70は、
トランスミッション8が収納されたトランスミッションケース8a(変速ケース)の内部に収納されるものである。
The
The
このように構成することにより、変速段の位置を検出するためのカム軸70を保護することができる。また、前記検出手段がカム軸70に直接接するものである場合、トランスミッションケース8aに貯溜された潤滑油によって当該接する部分を潤滑することができ、変速段位置検出機構300の耐久性を向上させることができる。
With this configuration, the
また、カム軸70には、
前記シフトフォークを所定の位置へと案内する第一案内溝71及び第二案内溝72(案内溝)が形成され、
前記シフトフォークは、
前記案内溝に係合されるものである。
The
A
The shift fork is
It is engaged with the guide groove.
このように構成することにより、直接的に前記シフトフォークの位置を切り換える部材(変速操作軸)に前記凹部を形成し、当該凹部を検出することになるため、部材間のガタが検出結果に与える影響を小さく抑えることができ、実際の変速段位置と検出される変速段位置との誤差を小さくすることができる。 With this configuration, the concave portion is formed in the member (transmission operation shaft) that switches the position of the shift fork directly, and the concave portion is detected, so that play between the members gives the detection result. The influence can be suppressed small, and the error between the actual gear position and the detected gear position can be reduced.
また、前記凹部又は凸部は、
カム軸70の外周面の一部を凹ませた形状の凹部である。
In addition, the concave portion or the convex portion is
This is a recess having a shape in which a part of the outer peripheral surface of the
このように構成することにより、凹凸部(凹部)を形成するための加工が容易となる。 By comprising in this way, the process for forming an uneven | corrugated | grooved part (concave part) becomes easy.
また、トランスミッション8は4段階の変速段を有し、
前記検出列及び前記検出手段は2組設けられ、
2つの検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせに基づいて、前記4段階の変速段位置を検出するものである。
Further, the
Two sets of the detection row and the detection means are provided,
The four gear positions are detected based on a combination of detection results from the two detection means.
このように構成することにより、4段階の変速段位置を検出するのに最適な変速段位置検出機構300を提供することができる。
With this configuration, it is possible to provide a gear
また、本実施形態に係る多目的作業車1(作業車両)は、
変速段位置検出機構300を具備する多目的作業車1であって、
トランスミッション8は、前記変速段として、多目的作業車1を高速で前進させる高速段H、多目的作業車1を低速で前進させる低速段L、多目的作業車1を後進させる後進段R及び多目的作業車1を走行させない中立段Nを有するものである。
Moreover, the multipurpose work vehicle 1 (work vehicle) according to the present embodiment is
A
The
このように構成することにより、多目的作業車1の変速段位置を検出することが可能となる。
With this configuration, it is possible to detect the gear position of the
また、変速段位置検出機構300は、
検出した変速段位置を操縦者に報知する液晶表示部301(報知手段)をさらに具備するものである。
Further, the gear
It further includes a liquid crystal display 301 (notification means) for notifying the operator of the detected gear position.
このように構成することにより、検出された変速段位置を操縦者に報知することができ、多目的作業車1の操作性を向上させることができる。
With this configuration, the detected gear position can be notified to the operator, and the operability of the
なお、本実施形態においては、カムプレート77やカムロッド120等によっていわゆるデテント機構(図6等参照)を構成したが、デテント機構の構成はこれに限るものではない。例えば、図14に示すような構成であっても良い。
具体的には、カムプレート77に代えて、複数の貫通孔78a・78a・・・が形成された略円形のプレート78を設ける。貫通孔78a・78a・・・は、トランスミッション8の変速段に対応した位置(間隔)に形成される。当該プレート78の側方から、貫通孔78aの径よりも一回り大きい径を有する球体79を、スプリング79aの付勢力によって貫通孔78aに押し付ける。これによって、球体79の一部が貫通孔78aに嵌め込まれ、各変速段に切り換えた際の明確な操作感を得ることができる。
In the present embodiment, a so-called detent mechanism (see FIG. 6 and the like) is configured by the
Specifically, in place of the
また、本実施形態においては、本発明に係る変速操作軸(検出列が形成される部材)の実施の一形態として、シフトフォークを案内する案内溝が形成されたカム軸70を例示したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、当該カム軸70と連動して回動する他の軸状の部材(例えば、本実施形態に係る操作ロッド110等)に検出列を形成する構成とすることも可能である。また、検出列が形成される変速操作軸は、トランスミッションケース8aの外部に設けられる構成であっても良い。
Further, in the present embodiment, as an embodiment of the speed change operation shaft (a member on which the detection row is formed) according to the present invention, the
また、本実施形態においては、カム軸70は2つのシフトフォークの位置を切り換えるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、位置を切り換えるシフトフォークの個数は1つでも3つ以上でも良い。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、検出列は凹部が形成されることにより構成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、凹部に代えて凸部を形成し、当該凸部を検出手段(第一センサ80及び第二センサ90)で検出する構成とすることも可能である。
Further, in the present embodiment, the detection row is configured by forming a recess, but the present invention is not limited to this. That is, it is possible to form a convex portion in place of the concave portion and detect the convex portion with the detecting means (
また、本実施形態においては、検出手段として検出端部を直接カム軸70に当接させ、当該検出端部の伸縮により凹部を検出することが可能なセンサ(第一センサ80及び第二センサ90)を例示したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、検出手段は、カム軸70の凹凸の有無を検出することが可能なものであれば良い。
In the present embodiment, a sensor (a
また、本実施形態においては、変速段位置検出機構300は、検出列(第一検出列73及び第二検出列74)と、当該検出列に対応する検出手段(第一センサ80及び第二センサ90)と、を2組有するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、3組以上有するものであっても良い。これによって、さらに多くの変速段を検出することも可能となる。
In the present embodiment, the gear
また、本実施形態においては、検出列はカム軸70の第一案内溝71と第二案内溝72との間に形成されるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、任意の位置に形成することが可能である。例えば、検出列をカム軸70の一端部に形成したり、両端部にそれぞれ形成したりすることも可能である。また同様に、検出手段も、検出列の凹部を検出することが可能であれば、任意の位置に設けることが可能である。
In the present embodiment, the detection row is formed between the
また、本実施形態においては、ECU302は、図11に示す第一センサ80及び第二センサ90による検出結果の組み合わせのパターンに基づいてトランスミッション8の変速段の位置を検出するものとしたが、本発明はこのパターンを限定するものではない。すなわち、各変速段の位置を区別して検出することができるものであれば、当該パターンは任意に設定することが可能である。この場合、任意に設定されたカム軸70における各凹部の位置と第一センサ80及び第二センサ90の位置に基づいて、適切なパターンが予めECU302に記憶されることになる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、トランスミッション8の変速段の位置を液晶表示部301を用いて操縦者に報知するものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、種々の方法で報知することが可能である。たとえば、音声やランプ等で報知する構成であっても良い。
Further, in the present embodiment, the position of the gear position of the
また、本実施形態においては、検出手段(第一センサ80及び第二センサ90)からの検出信号に基づいて、ECU302がトランスミッション8の変速段の位置を判定(検出)するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。例えば、ECU302を用いることなく、電気回路を用いてトランスミッション8の変速段の位置を判定し、当該判定結果を報知手段(液晶表示部301等)によって報知する構成とすることも可能である。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、ECU302は、検出されたトランスミッション8の変速段が後進段Rである場合にエンジン6の回転数を下げるものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、ECU302は、検出されたトランスミッション8の各変速段に応じて、エンジン6の特性を任意に変更するような種々の制御を行う構成とすることも可能である。
In the present embodiment, the
また、本実施形態に係る多目的作業車1は、主変速装置としてCVT7を具備するものとしたが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、CVT7に代えてHST(静油圧式無段変速装置)を具備する構成や、主変速装置を具備しない構成(トランスミッション8のみで変速する構成)であっても良い。また、エンジン6からの動力はCVT7で変速された後にトランスミッション8に伝達されるものとしたが、本発明はこれに限るものではなく、トランスミッション8で変速された後にCVT7に伝達される構成であっても良い。
In addition, although the
次に、以下では、第二実施形態に係る変速段位置検出機構300について説明する。
Next, the gear
図15に示すように、第二実施形態に係る変速段位置検出機構300では、第一センサ80及び第二センサ90からの検出信号だけでなく、中立センサ100からの検出信号にも基づいて、変速段の位置が検出される。このため、第二実施形態に係る変速段位置検出機構300においては、図示しないが、中立センサ100もECU302に接続される。
As shown in FIG. 15, in the shift
このような構成において、ECU302は、第一センサ80だけが凹部を検出している場合、トランスミッション8の変速段が後進段Rであると検出することができる。
また、ECU302は、中立センサ100だけが凹部を検出している場合、トランスミッション8の変速段が中立段Nであると検出することができる。
また、ECU302は、第二センサ90だけが凹部を検出している場合、トランスミッション8の変速段が高速段Hであると検出することができる。
また、ECU302は、第一センサ80及び第二センサ90のいずれもが凹部を検出している場合、トランスミッション8の変速段が中立段Nであると検出することができる。
In such a configuration, the
Further, when only the
Further, the
Further, the
また、第二実施形態に係る変速段位置検出機構300では、第一実施形態と異なり、第一センサ80及び第二センサ90のいずれも凹部を検出していない場合であっても、中立センサ100が凹部を検出していない限り、ECU302は変速段が中立段Nであると検出することがない。
したがって、第二実施形態に係る変速段位置検出機構300では、トランスミッション8の変速段が中立段Nと後進段Rとの間で切り換えられている最中、中立段Nと高速段Hとの間で切り換えられている最中、及び高速段Hと低速段Lとの間で切り換えられている最中(すなわち、第一センサ80、第二センサ90及び中立センサ100のいずれもが凹部を検出していない状態)において、ECU302によって変速段が中立段Nであると検出されるのを防止することができる。
Further, in the gear
Therefore, in the gear
次に、以下では、第三実施形態に係る変速段位置検出機構300について説明する。
Next, the gear
図16に示すように、第三実施形態に係る変速段位置検出機構300では、カム軸70には、第一実施形態に係る第二高速凹部74a及び第二低速凹部74b(図11等参照)に代えて、第二高低速凹部74cが形成される。第二高低速凹部74cは、第一実施形態に係る第二高速凹部74a及び第二低速凹部74bを連結するようにして形成される1つの大きな凹部である。
As shown in FIG. 16, in the gear
このように構成することによって、第三実施形態に係る変速段位置検出機構300では、第一実施形態と異なり、トランスミッション8の変速段が高速段Hと低速段Lとの間で切り換えられている最中においても、第二センサ90が凹部(第二高低速凹部74c)を検出した状態のまま(すなわち、ECU302はトランスミッション8の変速段が高速段Hであると検出した状態のまま)となる。これによって、トランスミッション8の変速段が高速段Hと低速段Lとの間で切り換えられている最中に、ECU302によって変速段が中立段Nであると検出されるのを防止することができる。
With this configuration, in the gear
なお、この第三実施形態のように、第一センサ80及び第二センサ90を用いてトランスミッション8の変速段が中立段Nであることを正確に検出することができる(高速段Hと低速段Lとの間で切り換えられている最中に、変速段が中立段Nであると検出されるのを防止することができる)構成の場合には、中立センサ100の代わりに第一センサ80及び第二センサ90を用いることで、当該中立センサ100を廃止(削減)することも可能である。
Note that, as in the third embodiment, it is possible to accurately detect that the shift stage of the
1 多目的作業車(作業車両)
8 トランスミッション(変速機構)
8a トランスミッションケース(変速ケース)
61 第一シフトフォーク(シフトフォーク)
62 第二シフトフォーク(シフトフォーク)
70 カム軸(変速操作軸)
71 第一案内溝(案内溝)
72 第二案内溝(案内溝)
73 第一検出列(検出列)
73a 第一後進凹部(凹部)
73b 第一低速凹部(凹部)
74 第二検出列(検出列)
74a 第二高速凹部(凹部)
74b 第二低速凹部(凹部)
80 第一センサ(検出手段)
90 第二センサ(検出手段)
300 変速段位置検出機構
301 液晶表示部(報知手段)
1 Multipurpose work vehicle (work vehicle)
8 Transmission (transmission mechanism)
8a Transmission case (shift case)
61 First shift fork (shift fork)
62 Second shift fork (shift fork)
70 Cam shaft (speed change operation shaft)
71 First guide groove (guide groove)
72 Second guide groove (guide groove)
73 First detection row (detection row)
73a First reverse recess (recess)
73b First low speed recess (recess)
74 Second detection row (detection row)
74a Second high speed recess (recess)
74b Second low speed recess (recess)
80 First sensor (detection means)
90 Second sensor (detection means)
300 gear
Claims (5)
前記変速操作軸の外周面に、周方向に所定間隔おきに凹部又は凸部が形成されて成る検出列と、
前記検出列に対応して設けられ、前記検出列と対向するように配置されると共に、前記凹部又は凸部が対向する位置にあるか否かを検出する検出手段と、
前記変速操作軸が前記変速段のうち中立段に対応する位置まで回動したことを検出する中立検出手段と、
を具備し、
前記検出列と、当該検出列に対応する前記検出手段と、を複数組有し、
複数の検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせに基づいて、前記中立段を除く変速段位置を検出すると共に、前記複数の検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせ及び前記中立検出手段による検出結果に基づいて、前記中立段を検出することを特徴とする、
変速段位置検出機構。 A gear position detecting mechanism for detecting the position of the gear position, wherein the gear position is changed by changing the gear position by switching the position of the shift fork interlocked with the gear shift operation shaft by rotating the gear shaft. There,
A detection row in which concave portions or convex portions are formed at predetermined intervals in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the speed change operation shaft;
Detecting means provided corresponding to the detection row, arranged to face the detection row, and detecting whether or not the concave portion or the convex portion is in a facing position;
Neutral detection means for detecting that the shift operation shaft has rotated to a position corresponding to the neutral stage among the shift stages;
Comprising
A plurality of sets of the detection row and the detection means corresponding to the detection row;
Based on a combination of detection results by each of a plurality of detection means, detects a gear position excluding the neutral stage , and based on a combination of detection results by each of the plurality of detection means and a detection result by the neutral detection means, Detecting the neutral stage ,
Gear position detection mechanism.
前記変速機構が収納された変速ケースの内部に収納されることを特徴とする、
請求項1に記載の変速段位置検出機構。 The speed change operation shaft is
The transmission mechanism is stored in a transmission case in which the transmission mechanism is stored.
The gear position detection mechanism according to claim 1.
前記シフトフォークを所定の位置へと案内する複数の案内溝が形成され、
前記シフトフォークは、
対応する前記案内溝に係合され、
前記検出列は、
前記変速操作軸の軸心方向において、複数の前記案内溝の内側に位置するように形成されることを特徴とする、
請求項1又は請求項2に記載の変速段位置検出機構。 The speed change operation shaft includes
A plurality of guide grooves for guiding the shift fork to a predetermined position are formed,
The shift fork is
Engaged with the corresponding guide groove ,
The detection sequence is:
In the axial direction of the shift operation shaft, characterized Rukoto formed so as to be located inside of a plurality of said guide grooves,
The gear position detection mechanism according to claim 1 or 2.
前記変速操作軸の外周面の一部を凹ませた形状の凹部であることを特徴とする、
請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の変速段位置検出機構。 The concave or convex portion is
It is a recess having a shape in which a part of the outer peripheral surface of the speed change operation shaft is recessed,
The gear position detection mechanism according to any one of claims 1 to 3.
前記検出列及び前記検出手段は2組設けられ、
2つの検出手段それぞれによる検出結果の組み合わせに基づいて、前記4段階の変速段位置を検出することを特徴とする、
請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の変速段位置検出機構。 The speed change mechanism has four speed stages.
Two sets of the detection row and the detection means are provided,
Based on a combination of detection results by each of the two detection means, the four speed positions are detected.
The gear position detection mechanism according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122448A JP6046561B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Gear position detection mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122448A JP6046561B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Gear position detection mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014240670A JP2014240670A (en) | 2014-12-25 |
JP6046561B2 true JP6046561B2 (en) | 2016-12-14 |
Family
ID=52140022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013122448A Active JP6046561B2 (en) | 2013-06-11 | 2013-06-11 | Gear position detection mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6046561B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9709388B2 (en) * | 2015-05-20 | 2017-07-18 | Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha | Optical inner surface measuring device |
KR101637514B1 (en) * | 2015-03-24 | 2016-07-07 | 한국파워트레인 주식회사 | Gear actuator of Dual clutch transmission |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58121339A (en) * | 1982-01-08 | 1983-07-19 | Honda Motor Co Ltd | Detector for position of operation in foot-drive type transmission of motorcycle, etc. |
-
2013
- 2013-06-11 JP JP2013122448A patent/JP6046561B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014240670A (en) | 2014-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009504508A (en) | Car driving and steering | |
US9057436B1 (en) | Shift device for transmission | |
JP6046561B2 (en) | Gear position detection mechanism | |
US9341256B2 (en) | Speed change apparatus of vehicle | |
JP2008232262A (en) | Shift operation device for transmission | |
JP6253176B2 (en) | vehicle | |
JP2012026480A (en) | Shift device of transmission for vehicle | |
JP7479270B2 (en) | Multi-purpose vehicles | |
US20190211926A1 (en) | Manual transmission | |
JP4537967B2 (en) | Tractor shifting operation device | |
JP4695467B2 (en) | Tractor shifting operation device | |
US20160290504A1 (en) | Automatic transmission | |
JP4537918B2 (en) | Tractor shifting operation device | |
JP3530731B2 (en) | Speed change device for walking type work machine | |
JP4700482B2 (en) | Work vehicle | |
JP2001193835A (en) | Gear change mechanism of agricultural machine | |
JP5780874B2 (en) | Gearbox for work vehicle | |
JP2007237788A5 (en) | ||
JP7550594B2 (en) | Gear Transmission | |
JP2001191941A (en) | Steering device for agricultural work machine | |
JP2009236141A (en) | Gear change operation mechanism of manual transmission | |
JP2007076458A5 (en) | ||
JP2012131305A (en) | Shift operating device of vehicular transmission | |
JP5052407B2 (en) | Safety device for walking type management machine | |
KR20250020330A (en) | Working machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6046561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |