JP6046013B2 - ブレードキャップ - Google Patents
ブレードキャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6046013B2 JP6046013B2 JP2013190708A JP2013190708A JP6046013B2 JP 6046013 B2 JP6046013 B2 JP 6046013B2 JP 2013190708 A JP2013190708 A JP 2013190708A JP 2013190708 A JP2013190708 A JP 2013190708A JP 6046013 B2 JP6046013 B2 JP 6046013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall portion
- backing
- facing
- blade
- facing surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 19
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
Description
同構成によれば、バッキングが挿入される挿入部(上対向面、側対向面及び下対向面にて囲まれる部分)の先端側で外部に連通する開口は、挿入方向から見て挿入部よりも小さく形成されるため、例えば、挿入部と同じ大きさとされた場合に比べて、ブレードキャップの剛性を高くすることができる。又、見栄えを良好とすることができる。
図1に示すように、車両用のワイパ1は、自動車の払拭面としてのフロントガラスに付着した雨滴等を払拭するためのものであって、ワイパアーム2と、該ワイパアーム2に連結されるワイパブレード3とから構成されている。尚、図中、ワイパアーム2は、その先端部のみ図示している。ワイパアーム2は、その基端部がワイパモータ(図示略)の駆動力にて所定角度で往復回動されるピボット軸(図示略)に固定され、該ピボット軸の往復回動に伴って往復揺動運動を行う。尚、このワイパアーム2は、図示しない付勢機構により、その先端連結部4がフロントガラス(払拭面)側に付勢される。そして、そのワイパアーム2の先端連結部4には、ワイパブレード3が連結される。
図3及び図5に示すように、ブレードキャップ15は、バッキング12の端部が挿入されて該バッキング12の端部に固定される。バッキング12の端部には、長手方向に係合可能なバッキング係合部として板厚方向に貫通した係合孔12aが形成されている。そして、ブレードキャップ15には、バッキング12の上面と対向する上対向面15aから突出し、組み付けられた状態で、前記係合孔12aに嵌って係合する係合爪15bが形成され、この係合によってバッキング12に対してブレードキャップ15が固定される。
又、図4〜図7に示すように、本実施形態のブレードキャップ15において、前記挿入部21の(長手方向)先端側で外部に連通する開口15nは、挿入方向(長手方向)から見て挿入部21よりも小さく形成されている。詳しくは、この開口15nは、係合爪15bを成形する際の図示しない型を抜くために形成されるものであって、長手方向からみて係合爪15bよりも大きく形成されながらも、その幅が挿入部21よりも小さく形成されている。
上記のように構成されたブレードキャップ15では、下外壁部15lに下方への外力が加えられると、下外壁部15lが下方に撓むことになる(図4中、2点鎖線参照)。すると、下対向面15jが上対向面15aから離間し、上対向面15aから突出した係合爪15bの下方にバッキング12を挿入可能なスペースができる。そして、前記スペースにバッキング12の端部が挿入された後に前記外力が加えられなくなると、下外壁部15lが元の位置に戻り、係合爪15bが係合孔12aに嵌って、ブレードキャップ15はバッキング12に固定される。
(1)バッキング12の側端面と対向する側対向面15gと、バッキング12の下面と対向する下対向面15jとの間にスリット15kが形成されることで、下対向面15jを有する下外壁部15lが可撓性を有し、下外壁部15lが撓むことで下対向面15jがバッキング12の上面と対向する上対向面15aから離間可能とされる。よって、下外壁部15lを撓ませることでブレードキャップ15はバッキング12に組み付けることができる。そして、ブレードキャップ15の外壁部15cの一部を構成する下外壁部15lが撓む構成であるため、内部に独立した撓み片が設けられたものに比べて、内部にその撓み片自体のスペースや撓み片の撓み量を許容するためのスペースが不要になる。又、撓む部分(下外壁部15l)が外壁部15cの一部を構成するものであり、他の外壁部15cと連続していることで、その強度を高く確保することができる。よって、内部のスペースを容易に確保することができるとともに、破損し難い構成とすることができる。
・上記実施形態では、バッキング係合部は、バッキング12の板厚方向に貫通した係合孔12aであり、キャップ係合部は、上対向面15aから突出した係合爪15bであるとしたが、それらは長手方向に係合可能であれば、他の構成に変更してもよい。例えば、係合孔をバッキング12の両側に切り欠いて形成し、係合爪を各下外壁部15lに設けてもよい。
(イ)請求項1乃至4のいずれか1項に記載のブレードキャップにおいて、前記下外壁部は、幅方向に離間して一対設けられ、互いの対向面に前記ブレードラバーの長手方向端部の上部を収容保持するための保持溝を有するものであることを特徴とするブレードキャップ。
Claims (4)
- ブレードラバーに剛性と弾性を付与するための板ばね状のバッキングの端部が挿入され、該端部に形成された長手方向に係合可能なバッキング係合部にキャップ係合部が係合されて固定されるブレードキャップであって、
前記バッキングの側端面と対向する側対向面と、前記バッキングの下面と対向する下対向面との間にスリットが形成されることで、前記下対向面を有する下外壁部が可撓性を有し、前記下外壁部が撓むことで前記下対向面が前記バッキングの上面と対向する上対向面から離間可能とされたことを特徴とするブレードキャップ。 - 請求項1に記載のブレードキャップにおいて、
前記バッキング係合部は、前記バッキングの板厚方向に貫通した係合孔であり、
前記キャップ係合部は、前記上対向面から突出した係合爪であることを特徴とするブレードキャップ。 - 請求項1又は2に記載のブレードキャップにおいて、
前記側対向面は、その側方の外壁部とは離間した側対向壁部の内面であって、
前記側対向壁部は、その上端で外側に対向する前記外壁部と連結されたことを特徴とするブレードキャップ。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のブレードキャップにおいて、
前記バッキングが挿入される挿入部の先端側で外部に連通する開口は、挿入方向から見て前記挿入部よりも小さく形成されたことを特徴とするブレードキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190708A JP6046013B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | ブレードキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190708A JP6046013B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | ブレードキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015054668A JP2015054668A (ja) | 2015-03-23 |
JP6046013B2 true JP6046013B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=52819337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013190708A Active JP6046013B2 (ja) | 2013-09-13 | 2013-09-13 | ブレードキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6046013B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH049350U (ja) * | 1990-05-16 | 1992-01-28 | ||
JPH1016719A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-01-20 | Ichikoh Ind Ltd | ウインター用ワイパーブレードにおける防水ストッパ構造 |
DE19802451A1 (de) * | 1998-01-23 | 1999-07-29 | Bosch Gmbh Robert | Wischblatt für Scheiben von Kraftfahrzeugen mit einem langgestreckten, federelastischen Tragelement |
JP4227083B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-02-18 | アスモ株式会社 | ワイパブレード |
DE202004012109U1 (de) * | 2004-08-03 | 2004-09-30 | Böllhoff Verbindungstechnik GmbH | Scheibenwischerblatt mit Endkappe |
JP5400022B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2014-01-29 | 株式会社ミツバ | ワイパブレード |
US9566949B2 (en) * | 2011-04-13 | 2017-02-14 | Xavier Boland | Windscreen wiper device |
JP5890137B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-03-22 | アスモ株式会社 | ワイパブレード |
-
2013
- 2013-09-13 JP JP2013190708A patent/JP6046013B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015054668A (ja) | 2015-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5584012B2 (ja) | ワイパブレード | |
US20150246659A1 (en) | Connecting apparatus for connecting wiper blade with wiper arm and wiper blade including the same | |
JP5400022B2 (ja) | ワイパブレード | |
JP2005125918A (ja) | ワイパブレード | |
JP5457275B2 (ja) | ワイパブレード | |
JP5508107B2 (ja) | フロントガラス用ワイパー装置 | |
WO2012090635A1 (ja) | ワイパブレード | |
JP2015051654A (ja) | ワイパブレード及びワイパ | |
RU2016125500A (ru) | Адаптер для щетки стеклоочистителя автомобиля и узел, содержащий таковой адаптер | |
JP5781960B2 (ja) | ワイパレバーアッセンブリ及びワイパブレード | |
JP5833389B2 (ja) | ワイパブレード及び車両用ワイパ | |
WO2015037309A1 (ja) | ワイパブレード及びワイパブレードの製造方法 | |
JP2017043351A (ja) | 支持要素、自動車用ワイパーブレード及び風防ワイパー | |
JP5138531B2 (ja) | 車両用ワイパ | |
JP2014019218A (ja) | ワイパブレード | |
JP6046013B2 (ja) | ブレードキャップ | |
JP6867881B2 (ja) | カウルカバー | |
JP6670027B2 (ja) | ハーネスの保持構造 | |
JP2008132884A (ja) | ワイパブレード及びブレードラバー | |
JP4830806B2 (ja) | ワイパーブレード | |
KR20150068041A (ko) | 차량용 와이퍼의 구조 | |
JP2009113737A (ja) | 車両用ワイパ装置 | |
JP6104343B2 (ja) | ワイパブレード | |
JP2015232349A (ja) | 爪保持構造 | |
JP6343519B2 (ja) | インサイドハンドルユニットの取付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6046013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |