JP6045892B2 - 曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる被覆材用複合フィルム - Google Patents
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる被覆材用複合フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6045892B2 JP6045892B2 JP2012261928A JP2012261928A JP6045892B2 JP 6045892 B2 JP6045892 B2 JP 6045892B2 JP 2012261928 A JP2012261928 A JP 2012261928A JP 2012261928 A JP2012261928 A JP 2012261928A JP 6045892 B2 JP6045892 B2 JP 6045892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- composite film
- copolymer
- material according
- experimental example
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 130
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 127
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 79
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 79
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 56
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical group CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 48
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 47
- SBVKVAIECGDBTC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-2-methylidenebutanamide Chemical group NC(=O)C(=C)CCO SBVKVAIECGDBTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 36
- -1 alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 claims description 34
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 34
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 claims description 28
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 21
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 20
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims description 16
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 claims description 15
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical group CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 11
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 claims description 11
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims description 10
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical group OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 9
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 claims description 9
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims description 8
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 4
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 292
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 77
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 31
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 29
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 26
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 18
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 13
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 11
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 8
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 4
- KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[5-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CC=1OC(=NN=1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O KZEVSDGEBAJOTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 102100040440 Adenylate kinase isoenzyme 5 Human genes 0.000 description 4
- 101710168711 Adenylate kinase isoenzyme 5 Proteins 0.000 description 4
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 description 4
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 4
- 230000002633 protecting effect Effects 0.000 description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 4
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 3
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 3
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 2-[3-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,2,4-oxadiazol-5-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NOC(=N1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 SXAMGRAIZSSWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 6-[(5S)-5-[[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]methyl]-2-oxo-1,3-oxazolidin-3-yl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C[C@H]1CN(C(O1)=O)C1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 CONKBQPVFMXDOV-QHCPKHFHSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920002215 polytrimethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-N-(2-oxo-3H-1,3-benzoxazol-6-yl)acetamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)NC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1 JQMFQLVAJGZSQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 IHCCLXNEEPMSIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 241001293164 Eutrema japonicum Species 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000760 Wasabia japonica Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010227 cup method (microbiological evaluation) Methods 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical group [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000008204 material by function Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレートとアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体と、
ポリウレタンとがブレンドされてなる混合樹脂からなるフィルムであり、
前記共重合体が
20%引張時荷重が3N/25mm以下、
弾性率が0.2〜15MPa、
粘性が0.1〜25GPa・s、
ガラス転移温度が15℃以下
であり、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、
被覆材用複合フィルムであることにある。
アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレートとアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体からなる膜と、
ポリウレタンからなる膜と
が積層されてなる積層フィルムであり、
前記共重合体が
20%引張時荷重が3N/25mm以下、
弾性率が0.2〜15MPa、
粘性が0.1〜25GPa・s、
ガラス転移温度が15℃以下
であり、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、
被覆材用複合フィルムであることにある。
前記ポリウレタンからなる膜が前記共重合体からなる膜の片面に模様を形成するように部分的に積層された被覆材用フィルムであることにある。
アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレートとアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体からなる膜と、
繊維とが複合されてなる複合フィルムであり、
前記共重合体が
20%引張時荷重が3N/25mm以下、
弾性率が0.2〜15MPa、
粘性が0.1〜25GPa・s、
ガラス転移温度が15℃以下
であり、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、
被覆材用複合フィルムであることにある。
弾性繊維からなる糸条が面方向に縞状または格子状に配列されて前記共重合体からなる膜に埋没または積層された前記被覆材用複合フィルムであることにある。
布が前記共重合体からなる膜に埋没または積層されてなる前記被覆材用複合フィルムであることにある。。
前記布が不織布であり、該不織布が弾性繊維から構成される前記被覆材用複合フィルムであることにある。
アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレートとアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体100重量部に
シリコーンオイル0.2〜5重量部が添加されてなる樹脂からなるフィルムであり、
前記共重合体が
20%引張時荷重が3N/25mm以下、
弾性率が0.2〜15MPa、
粘性が0.1〜25GPa・s、
ガラス転移温度が15℃以下
であり、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、
前記被覆材用複合フィルムであることにある。
前記アルキルメタアクリレートがメチルメタアクリレートであり、前記アルキルアクリレートがエチルアクリレートであり、メチルメタアクリレートとエチルアクリレートのモル比が40:90〜40:180である前記被覆材用複合フィルムであることにある。
前記アルキルメタアクリレートがメチルメタアクリレートであり、前記アルキルアクリレートがブチルアクリレートであり、メチルメタアクリレートとブチルアクリレートのモル比が1:1.6〜1:2.5である前記被覆材用複合フィルムであることにある。
前記重合単位が水酸基を有するアルキルアクリレート、水酸基を有するアルキルアクリルアミド、アクリル酸、から選択される構造単位を含み、該構造単位が1〜10モル%含有され、架橋剤により架橋された前記被覆材用複合フィルムであることにある。
前記被覆材用複合フィルムに粘着剤層が積層されてなる粘着テープであることにある。
前記粘着テープの前記粘着剤層に膏体が担持された医療用粘着テープであることにある。
前記被覆材用複合フィルムに膏体が積層された医療用テープであることにある。
フィルムに成形すると、そのフィルムが、
20%引張時引張荷重が3N/25mm以下
弾性率が0.2〜15MPa
粘性が0.1〜25GPa・s
である。
試料をクリープさせる。測定は窒素雰囲気中35℃で行う。まず初期荷重1mNを10分間かけフィルム温度が雰囲気温度と平衡になるよう保ち、その後100mN/minで荷重が30kPaとなるまで伸長し、その後荷重が30kPaの状態でクリープさせる。
初期荷重1mNを10分間かけたときの試料の長さ(チャック間距離)をL0とし荷重が30kPaに達したときの試料の長さをL30として、
E=W×L0/(L30−L0)
を求める。ここで、Wは30kPaである。
本発明においては、このようにして測定された値Eを弾性率と定義する。
また、荷重が30kPaに達した状態から7分後、10分後の試料の長さをそれぞれL7、L10とし、R=(L10−L7)/L7とし、
V=W×T/R
を求める。ここで、Tは180secである。本発明においては、このようにして測定された値Vを粘性と定義する。
V=W×T/(S×R)
で表わされる値である。
ここで、短冊状の試料(フィルム)に長手方向に一定の荷重Wをかけた状態を維持し荷重時間をTとする。用いる試料の断面積をS、この荷重による試料の長さの変化率をRとする。
このアルキルメタアクリレートの炭素数は特に限定されないが、メチルメタアクリレートあるいはエチルメタアクリレートが好ましい。また、この重合体の繰り返し単位の配列は、ブロックであってもよい。
素材フィルムが、
20%引張時引張荷重が3N/25mm以下
弾性率が0.2〜15MPa
粘性が0.1〜25GPa・s
であることによりもたらされる。
引張試験
チャック間距離を50mm、引張速度300mm/min、試料サイズ 長さ80mm×幅20mm×厚み30μmで引張試験を行い、破断時の伸びと強度、特定の伸び率のところでの応力(20%伸びのところでの応力(20%モジュラス)など)を測定した。
JIS Z0208に準拠したカップ法にて測定した。吸湿剤に塩化カルシウムを、封止剤には試薬として市販されているパラフィン(融点:52〜54℃)を用いて、温度40℃、湿度90%RHの恒温恒湿槽内に設置し開始から1.5時間おきに3回カップ全体の増加する重量を測定し、2回目と3回目の測定の平均値から透湿度を求めた。
株式会社 リガク Thermo plus EVO TMA/HUM−1にフィルム引張試験用治具を取り付けて初期長を10mmとし、試料をクリープさせた。測定は窒素雰囲気中35℃で行った。試料幅は5mm、厚みは150μmとした。まず初期荷重1mNを10分間かけフィルム温度が雰囲気温度と平衡になるよう保ち、その後100mN/minで荷重が30kPaとなるまで伸長し、その後荷重が30kPaの状態でクリープさせた。
初期荷重1mNを10分間かけたときの試料の長さ(チャック間距離)をL0とし荷重が30kPaに達したときの試料の長さをL30として、
E=W×L0/(L30−L0)
で定義される弾性率を求めた。ここで、Wは30kPaである。
また、荷重が30kPaに達した状態から7分後、10分後の試料の長さをそれぞれL7、L10とし、R=(L10−L7)/L7とし、
V=W×T/R
で定義される粘性を求めた。ここで、Tは180secである。
PerkinElmer社製のDSC8500を用い、サンプル温度を50℃にした後、−50℃まで急冷し毎分10℃で60℃まで昇温した。測定は窒素雰囲気下で行った。示差熱−温度チャートのベースラインが階段状に変化するところの中間点(中間点ガラス転移温度)をガラス転移温度とした。
耐アルコール性
×:エタノールに浸漬したときに形状が維持できないほどに変形または溶解する。
△:エタノールに浸漬したときに膨潤などにより形状や物性が変化するが使用に耐える。
○:エタノールに浸漬したときに形状や物性がほとんど変化せず浸漬前と同様の使用状態が得られる。
以下の実験例、比較実験例、及び参考実験例の各々におけるモノマーの重合に際しては、ことわりのない限り重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を適量用いて、窒素雰囲気溶液中で重合を行なった。
以下の実験例、比較実験例において架橋剤を用いて架橋させたサンプルについては、架橋反応を終結させるため、製膜後エージング(40℃、72hr)を行った。
エチルアクリレート(EA)/メチルメタアクリレート(MMA)=140/40(mol/mol)にヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)をモノマー全体に対するモル比HEAA/(MMA+EA+HEAA)で3モル%を加えた混合物120gに酢酸エチル180gを加え、重合開始剤としてAIBN0.064gを添加して、70℃で5時間重合した。重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
HEAAをヒドロキシエチルアクリレート(HEA)に替え、AIBNの添加量を160mgとした他は実験例1と同様にして、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:99で混合し、さらにアクリル酸(AA)を3.7モル%(AA/(MMA+EA+AA))加え合計120gとし、酢酸エチルを180g、AIBNを160mgを加えて窒素雰囲気で共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:99で合計120gに、溶媒として酢酸エチル180g、開始剤としてAIBN200mgを加えて混合し、共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:99とし、モノマー全体に対するモル比HEAA/(MMA+EA+HEAA)で3モル%のHEAAを加えて合計480gと、溶媒として酢酸エチル720g、開始剤としてAIBN800mgを混合し、60℃で24時間共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャストして乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
HEAAをモノマー全体に対するモル比で6モル%、モノマー全体の量を120g、酢酸エチルを180g、AIBNを200mgとしたほかは実験例4−1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
HEAAをモノマー全体に対するモル比で10モル%にしたほかは実験例4−2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
モノマーの合計を150g、溶媒を酢酸エチルの代わりにDMFを150g、AIBN125mg、反応温度と時間を70℃・5時間としたほかは実験例4−1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
実験例5−0で得られた共重合体の溶液に、この溶液に対して1重量%のトリレンジイソシアネート系の硬化剤(日本ポリウレタン工業製:コロネートL−55)(TDI)を加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
TDIの量を2重量%としたほかは実験例5−1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:99の溶液を150g、トルエンを溶媒として150g混合し、開始剤としてAIBNを80mg添加して、70℃で5時間共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:99で混合し、さらに、スチレン鎖を持つアクリルマクロモノマー(東亞合成:AS−6)をモノマー全体に対する重量比(AS−6/(MMA+EA+AS−6))で1重量%を添加して共重合させた。溶媒としてトルエンを,開始剤としてAIBNを用いた。重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
モノマー全体に対して3重量%のAS−6を加えたほかは実験例6−2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
AS−6に替えてアクリロニトリル−スチレン共重合体鎖を持つアクリルマクロモノマー(東亞合成:AN−6S)を用いたほかは実験例6−1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
AN−6Sの添加量を3重量%としたほかは実験例7−1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:120で混合し、さらにモノマー全体に対するモル比HEAA/(MMA+EA+HEAA)で3モル%のHEAAを加えて共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
HEAAの比率を1モル%としたほかは実験例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
HEAAの比率を5モル%としたほかは実験例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
HEAAの比率を10モル%としたほかは実験例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
AAの比率を3モル%としたほかは実験例3と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:140で混合し、さらにモノマー全体に対するモル比AA/(MMA+EA+AA)で3モル%のAAを加えて共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:99で混合し、さらにモノマー全体に対するモル比HEA/(MMA+EA+HEA)で3モル%のHEAを加えて共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
HEAの比率を5モル%としたほかは実験例2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
HEAの比率を10モル%としたほかは実験例2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/ブチルアクリレート(BA)をモル比2:3、HEAA/(MMA+BA+HEAA)の比率が3モル%となるようにHEAAを加えて120gとし、酢酸エチル180gの溶媒、AIBN160mgの開始剤を加えて反応させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/ブチルアクリレート(BA)のモル比を1:2としたほかは実験例17と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/BAのモル比を1:1としたほかは比較実験例1と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/オクチルアクリレート(OA)をモル比6:4で混合し、さらにモノマー全体に対するモル比HEAA/(MMA+OA+HEAA)で3モル%のHEAAを加えて120gとして、酢酸エチル180gを溶媒、AIBN160mgを開始剤として共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
エチルメタアクリレート(EMA)/EAをモル比9:5で混合し、さらにモノマー全体に対するモル比HEAA/(EMA+EA+HEAA)で3.1モル%のHEAAを加えて共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
EMA/EAのモル比を1:1、HEAAを3モル%としたほかは比較実験例3と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
EMA/EAのモル比を1:2としたほかは比較実験例5と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
EMA/EAのモル比を1:3としたほかは比較実験例5と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EA/MEA(メトキシエチルアクリレート)をモル比40:120:20で混合し、さらにモノマー全体に対するモル比HEAA/(MMA+EA+MEA+HEAA)で3モル%のHEAAを加え120gとして、そこに、酢酸エチル180gの溶媒、AIBN160mgの開始剤を加えて共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャストして乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EA/MEAのモル比を40:100:40としたほかは実験例20と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EA=40/140(モル比)として、HEAA/(HEAA+MMA+EA)で3モル%となるようにHEAAを加え、更にこの混合物に対して1wt%のAK−32(ポリジメチルシロキサン構造を持つメタクリル系マクロモノマー:東亞合成社製)を加え、HEAA+MMA+EA+AK−32の混合液を120g取り、トルエン180g、AIBN160mgを加え、窒素雰囲気で共重合を行った。重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
AK−32に替えて、AK−5を混合物に加えたほかは実験例22と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。AK−5の固形分は40重量%であり、AK−5の固形分が混合物に対して1wt%となるように添加した。
AS−6の添加量を10重量%とし、AIBNを80mg用いたほかは実験例6−2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAをモル比40:140で混合し、さらにモノマー全体に対するモル比HEMA/(MMA+EA+HEMA)で3モル%のヒドロキシエチルメタアクリレート(HEMA)を加えて共重合させ、重合後の溶液を剥離紙上にキャスト後、乾燥し、厚み30μmのフィルムを得た。
MMA/EAのモル比を40:140としたほかは実験例6−2と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
AS−6の添加量を3重量%としたほかは実験例25と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
AS−6の添加量を5重量%としたほかは実験例25と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
AS−6の添加比率を10重量%としたほかは実験例25と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
実験例1の共重合で得られた共重合体の溶液に、溶液100重量部に対して5.2重量部の硬化剤TDIを加えその溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
加える硬化剤の比率を共重合体の溶液100重量部に対して1.9重量部としたほかは実験例29と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
加える硬化剤の比率を共重合体の溶液100重量部に対して0.94重量部としたほかは実験例29と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
加える硬化剤の比率を共重合体の溶液100重量部に対して0.47重量部としたほかは実験例29と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
実験例13で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して1.9重量部のTDIを加えて、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
実験例2で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して1.9重量部のTDIを加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
実験例1で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して1.2重量部のヘキサメチレンジイソシアネート系の硬化剤(日本ポリウレタン工業製:コロネートHX)(HDI)を加えて、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
加える硬化剤の比率を溶液100重量部に対して0.59重量部としたほかは実験例35と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
加える硬化剤の比率を溶液100重量部に対して0.30重量部としたほかは実験例35と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
加える硬化剤の比率を溶液100重量部に対して0.15重量部としたほかは実験例35と同様にして厚み30μmのフィルムを得た。
試料フィルムの特性
実験例15で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して3.2重量部のTDIを加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
実験例16で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して6.3重量部のTDIを加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
実験例20で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して1.9重量部のTDIを加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
実験例21で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して1.9重量部のTDIを加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
実験例22で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して1.9重量部のTDIを加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
実験例23で得られた重合後の溶液に、溶液100重量部に対して1.9重量部のTDIを加え、その溶液を剥離紙上にキャスト後、100℃で3分間加熱乾燥と同時に架橋反応させ、厚み30μmのフィルムを得た。
日清紡ケミカル社製のウレタンフィルム(MF30BE−TB)(厚み30μm)を用いた。
DIC社製のウレタン樹脂(クリスボンASPU−112)を用いてポリウレタンフィルム(厚み10μm)を作成した。
塩化ビニルフィルム(厚み60μm)を用意した。
実験例1、比較実験例6、比較実験例7、比較実験例8で得られたフィルムを幅20mm、長さ40mmの短冊状に切り、片面にアクリル系粘着剤の層(厚み30μm)を積層して粘着テープを得た。この粘着テープを人差し指の第一関節部に巻き付けて貼付するモニターテストを行った。結果を表1に示す。
1点:悪い、3点:満足、5点:とてもよい
評点の平均値を表2に示す。
表4に水酸基をもつアクリル系モノマーであるHEAAをMMA及びEAと共重合させたときの特性を示す。 MMA/EAのモル比は40:99とした。HEAAの添加によりガラス転移温度、粘性、弾性率が上昇する。
水酸基をもつアクリル系モノマーであるHEAAをMMA及びEAと共重合させて得られた共重合体を架橋剤で架橋したときの物性の変化を表5に示す。架橋剤としてTDIを用いた。架橋により耐アルコール性が改善される。
マクロモノマーを構造単位として含むアクリル系共重合体の特性を表6に示す。 MMA/EAのモル比は40:99とした。スチレン鎖を持つアクリルマクロモノマーの導入により耐アルコール性が改善される。
表8中、
◎◎・・・極めて優れている
◎・・・優れている
○・・・良好に使用できる。
△・・・使用上不満がほとんどない
×・・・不良
図6に示すように、実験例1で得られた素材フィルム21の片面に不図示の粘着層を設け、書籍20の表紙22の根元の折り曲げ部24に貼付した。貼付により曲げ部24の表面が保護され、擦り傷がつきにくくなった。また、書籍を開いたときの曲げ部24の曲げによってもフィルム21が剥がれることがなかった。
80mm×20mmの試料をチャック間距離50mmとして300mm/minで室温(23℃)で引張り試験を行った。
JISK7312の動摩擦係数測定方法に準じて測定を行った。但し、金属製そりの大きさを幅20mm×長さ25mm、そりの重量 25g、そりが移動する平板を幅21mm、長さ約100mmとした。
フィルムサンプルは、そりが移動する平板と金属そりの底面の両方に皺がないように貼付し、そりの移動速度は、100mm/minと変更してフィルム同士の動摩擦係数の測定を行った。
素材フィルムの透湿度と同様の方法で測定した。
実験例1で得られたフィルムを比較参考例1のフィルムとして用いた。
実験例1で得られた重合体の溶液(但し、固形分は50重量%としたもの)15g、ウレタン溶液(DIC社製:ASPU−112)6.7g、イソプロパノール6.7gをホモジナイザで均一になるまで(約1.5分間)攪拌したのち、ウレタン用触媒40μlを入れてから約50秒間攪拌した。得られた樹脂溶液をベーカー式アプリケータにより離型フィルム上にキャストしたのち100℃で1時間加熱して厚さ約30μmの複合フィルムを得た。
実施例1で用いたと同様の重合体の溶液10g、ウレタン溶液(DIC社製:ASPU−112)13.3g、イソプロパノール6.7gをホモジナイザで均一になるまで(約1.5分間)攪拌したのち、ウレタン用触媒80μlを入れてから約50秒間攪拌した。得られた樹脂溶液をベーカー式アプリケータにより離型フィルム上にキャストしたのち100℃で1時間加熱して厚さ約30μmの複合フィルムを得た。
実験例20で用いたと同様の重合体の溶液にポリエチレン短繊維(三井化学社製:ケミベストFDSS-5)を加え酢酸エチルで希釈した。短繊維の含有率は重合体の固形分に対して3重量%、希釈後の液の(重合体+短繊維)の濃度は30重量%である。希釈後の液を、ベーカー式アプリケータにより離型フィルム上にキャストしたのち100℃で1時間加熱して厚さ約30μmの複合フィルムを得た。
短繊維の含有率を重合体の固形分に対して5重量%としたほかは実施例3と同様にして複合フィルムを得た。
短繊維としてポリエチレン短繊維(三井化学社製:ケミベストFD380)を用いたほかは実施例3と同様にして複合フィルムを得た。
短繊維としてポリエチレン短繊維(三井化学社製:ケミベストFD380)を用いたほかは実施例5と同様にして複合フィルムを得た。
実験例1で得られたと同様の重合体の溶液に短繊維として宇部日東化成製チョップドファイバーを加え酢酸エチルで希釈した。短繊維の含有率は重合体の固形分に対して3重量%、希釈後の液の(重合体+短繊維)の濃度は30重量%である。希釈後の液を、ベーカー式アプリケータにより離型フィルム上にキャストしたのち100℃で1時間加熱して厚さ約30μmの複合フィルムを得た。
短繊維としてナイロン短繊維(繊維長:1.5mm、繊度:1.1dtex)を用い、重合体として実験例1で得られたものを用い、短繊維の含有率を重合体の固形分に対して1重量%としたほかは実施例3と同様にして複合フィルムを得た。
短繊維としてナイロン短繊維(繊維長:1.5mm、繊度:1.1dtex)を用い、重合体として実験例1で得られたものを用い、短繊維の含有率を重合体の固形分に対して2重量%としたほかは実施例3と同様にして複合フィルムを得た。
短繊維の含有率を重合体の固形分に対して3重量%としたほかは実施例9と同様にして複合フィルムを得た。
短繊維としてポリエステル短繊維(繊維長:6mm、繊度:1.5dtex)を用いたほかは実施例9と同様にして複合フィルムを得た。
ウレタン樹脂溶液(セイコー化成製:ラックスキンU−390))を剥離紙の上にキャストし、乾燥して厚さ1μmの薄膜フィルムを作成した。一方、実験例1で得られた重合体の溶液(固形分40重量%)を剥離紙の上にキャストし、乾燥して厚さ30μmのフィルムを作成した。乾燥後すぐに薄膜フィルムと貼り合わせて複合フィルムを得た。
薄膜フィルムの厚さを5μmとしたほかは実施例12と同様にして複合フィルムを得た。
薄膜フィルムの厚さを10μmとしたほかは実施例12と同様にして複合フィルムを得た。
実験例1で得られた重合体の溶液(固形分40重量%)を剥離紙の上にキャストし、乾燥して厚さ20μmのフィルムを作成した。このフィルムにウレタン不織布(目付:20g/m2;KBセーレン製:T90−20)を熱ラミネートし、複合フィルムを得た。
実験例1で得られた重合体の溶液(固形分40重量%)を剥離紙の上に乾燥後の厚さが20μmになるようにキャストし、乾燥が完了する前にウレタン不織布(目付:20g/m2;KBセーレン製:T90−20)を積層し、乾燥したのち熱ラミネートして、複合フィルムを得た。この実施例で製造できたものは弾性不織布が重合体薄膜の中に大部分が埋まって一体化した複合化フィルムが得られた。
実験例1で得られたフィルムに、アクリル系粘着剤を厚さ30μmの層となるように積層した。このアクリル系粘着剤は、2−エチルヘキシルアクリレート93重量部とアクリル酸7重量部との共重合物である。
実験例1で得られたと同様のフィルムに、ウレタン長繊維(東レ・オペロンテックス株式会社製:ライクラ T-127C)を縦に1mm間隔に平行に配置したものを、熱ラミネートすることにより複合フィルムを得た。この複合フィルムにアクリル系粘着剤を厚さ30μmの層となるように積層した。このアクリル系粘着剤は、2−エチルヘキシルアクリレート93重量部とアクリル酸7重量部との共重合物である。
実験例1で得られたと同様のフィルムに、ウレタン長繊維(東レ・オペロンテックス株式会社製:ライクラ T-127C)を縦に1mm間隔、これと垂直(横)に5mm間隔にそれぞれ平行に配置したものを、熱ラミネートする事により複合フィルムを得た。この複合フィルムにアクリル系粘着剤を厚さ30μmの層となるように積層した。このアクリル系粘着剤は、2−エチルヘキシルアクリレート93重量部とアクリル酸7重量部との共重合物である。
バーコーターNo.34(安田精器製作所)によりウレタン溶液(DIC社製:ASPU112)を離型基板上に塗工した上に、ベーカー式アプリケータにより実験例1で得られた重合体の溶液を希釈したもの(固形分30重量%)を連続して離型基板上にキャストしたのち、100℃で30分間乾燥し、積層フィルムを得た。ベーカー式アプリケータのギャップは100μmとした。
バーコーターNo.22(安田精器製作所)によりウレタン溶液(DIC社製:ASPU112)を離型基板上に塗工した上に、ベーカー式アプリケータにより実験例1で得られた重合体の溶液を希釈したもの(固形分30重量%)を連続して離型基板上にキャストしたのち、100℃で30分間乾燥し、積層フィルムを得た。ベーカー式アプリケータのギャップは100μmとした。
バーコーターNo.12(安田精器製作所)によりウレタン溶液(DIC社製:ASPU112)を離型基板上に塗工した上に、ベーカー式アプリケータにより実験例1で得られた重合体の溶液(固形分30重量%)を連続して離型基板上にキャストしたのち、100℃で30分間乾燥し、積層フィルムを得た。ベーカー式アプリケータのギャップは100μmとした。
実施例16で用いた重合体の溶液100重量部に対して2.8重量部の硬化剤TDI(日本ポリウレタン工業製:コロネートL−55)と、溶液固形分100重量部に対して0.5重量部のシリコーンオイル(モメンティブ社製:TSF433)を加え、剥離紙の上にキャストし、100℃で3分間加熱して乾燥とともに架橋させ、厚さ30μmの複合フィルムを得た。
シリコーンオイルの量を溶液固形分100重量部に対して1重量部としたほかは実施例23と同様にして複合フィルムを得た。
シリコーンオイルの量を溶液固形分100重量部に対して2重量部としたほかは実施例23と同様にして複合フィルムを得た。
シリコーンオイルの量を溶液固形分100重量部に対して5重量部としたほかは実施例23と同様にして複合フィルムを得た。
実験例1で得られたフィルム、実施例1、実施例2、実施例9〜実施例20で得られた複合フィルム、を幅20mm、長さ40mmの短冊状に切り、片面にアクリル系粘着剤の層(厚み30μm)を積層して粘着テープを得た。この粘着テープを人差し指の第一関節部に巻き付けて貼付するモニターテストを行った。剥がしやすさ及び浮き・剥がれにくさ(指を曲げたときの浮きの生じにくさと剥がれにくさ)について10名のモニターが下記の基準で評点した。
1点:悪い、3点:満足、5点:とてもよい
全モニターの平均点を表16に示す。
4:粘着剤層
6:粘着テープ
8:剥離紙
10:膏体
Claims (22)
- アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート、及びアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体と、
ポリウレタンと
がブレンドされてなる混合樹脂からなるフィルムであり、
前記共重合体からなるフィルムを成形したときに、該共重合体からなるフィルムは、20%引張時荷重が3N/25mm以下、弾性率が0.2〜15MPa、粘性が0.1〜25GPa・s、ガラス転移温度が15℃以下、及び透湿度が900g/(m 2 ・day)以上の特性を示す、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、前記混合樹脂からなる被覆材用複合フィルム。 - アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート、及びアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体からなる膜と、
ポリウレタンからなる膜と
が積層されてなる積層フィルムであり、
前記共重合体からなるフィルムを成形したときに、該共重合体からなるフィルムは、20%引張時荷重が3N/25mm以下、弾性率が0.2〜15MPa、粘性が0.1〜25GPa・s、ガラス転移温度が15℃以下、及び透湿度が900g/(m 2 ・day)以上の特性を示す、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、前記積層フィルムからなる被覆材用複合フィルム。 - 前記ポリウレタンからなる膜が前記共重合体からなる膜の片面に模様を形成するように部分的に積層された請求項2に記載の被覆材用フィルム。
- アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート、及びアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体からなる膜と、
繊維と
が複合されてなる複合フィルムであり、
前記共重合体からなるフィルムを成形したときに、該共重合体からなるフィルムは、20%引張時荷重が3N/25mm以下、弾性率が0.2〜15MPa、粘性が0.1〜25GPa・s、ガラス転移温度が15℃以下、及び透湿度が900g/(m 2 ・day)以上の特性を示す、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、前記複合フィルムからなる被覆材用複合フィルム。 - 弾性繊維からなる糸条が面方向に縞状または格子状に配列されて前記共重合体からなる膜に埋没または積層された請求項4に記載の被覆材用複合フィルム。
- 布が前記共重合体からなる膜に埋没または積層されてなる請求項4に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記布が不織布であり、該不織布が弾性繊維から構成される請求項6に記載の被覆材用複合フィルム。
- アルキル基の炭素数が1〜8のアルキルアクリレート、及びアルキルメタアクリレートを主成分とし、これらと共重合可能なその他の重合性モノマーまたはプレポリマーからなる重合単位を0〜20モル%含む共重合体100重量部に
シリコーンオイル0.2〜5重量部が添加されてなる樹脂からなるフィルムであり、
前記共重合体からなるフィルムを成形したときに、該共重合体からなるフィルムは、20%引張時荷重が3N/25mm以下、弾性率が0.2〜15MPa、粘性が0.1〜25GPa・s、ガラス転移温度が15℃以下、及び透湿度が900g/(m 2 ・day)以上の特性を示す、
曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる、前記添加されてなる樹脂からなる被覆材用複合フィルム。 - 前記アルキルメタアクリレートがメチルメタアクリレートであり、
前記アルキルアクリレートがエチルアクリレートであり、
メチルメタアクリレートとエチルアクリレートのモル比が40:90〜40:180である請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の被覆材用複合フィルム。 - 前記アルキルメタアクリレートがメチルメタアクリレートであり、
前記アルキルアクリレートがブチルアクリレートであり、
メチルメタアクリレートとブチルアクリレートのモル比が1:1.6〜1:2.5である請求項9に記載の被覆材用複合フィルム。 - 前記重合単位が水酸基を有するアルキルアクリレート、水酸基を有するアルキルアクリルアミド、アクリル酸、から選択される構造単位を含み、該構造単位が1〜10モル%含有され、架橋剤により架橋された請求項9または請求項10に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記架橋剤がイソシアネート系架橋剤である請求項11に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記構造単位がヒドロキシエチルアクリルアミドである請求項11または請求項12に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記構造単位がヒドロキシエチルアクリレートである請求項11または請求項12に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記重合単位がシリコーン系のマクロモノマーを含む請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記重合単位がウレタン系プレポリマーを含む請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記共重合体が、メチルメタアクリレートとエチルアクリレートを主成分とし、メチルメタアクリレートとエチルアクリレートのモル比が40:90〜40:200であり、ヒドロキシエチルアクリルアミドを1〜10モル%含有し、イソシアネート系架橋剤により架橋された共重合体からなる請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記重合単位が共重合体全体に対して0.5〜5重量%のシリコーン系のマクロモノマーを含む請求項17に記載の被覆材用複合フィルム。
- 前記共重合体が、さらにメトキシエチルアクリレートを含有し、メチルメタアクリレートとエチルアクリレートの合計モル量とメトキシエチルアクリレートとのモル比が170:15〜140:60である請求項18に記載の被覆材用複合フィルム。
- 請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の被覆材用複合フィルムに粘着剤層が積層されてなる粘着テープ。
- 請求項20に記載の粘着テープの前記粘着剤層に膏体が担持された医療用粘着テープ。
- 請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の被覆材用複合フィルムに膏体が積層された医療用テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261928A JP6045892B2 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる被覆材用複合フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261928A JP6045892B2 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる被覆材用複合フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014105325A JP2014105325A (ja) | 2014-06-09 |
JP6045892B2 true JP6045892B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=51027102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012261928A Active JP6045892B2 (ja) | 2012-11-30 | 2012-11-30 | 曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる被覆材用複合フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6045892B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112368032B (zh) * | 2018-07-17 | 2022-06-07 | 富士胶片株式会社 | 用于医疗用润滑性部件的层叠材料用组合物和层叠材料、医疗用润滑性部件、及医疗器材 |
WO2020017535A1 (ja) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | 富士フイルム株式会社 | 医療用潤滑性部材に用いる積層材料用組成物、医療用潤滑性部材に用いる積層材料、医療用潤滑性部材、及び医療機器、並びに医療用潤滑性部材に用いる積層材料の製造方法。 |
WO2020017545A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | 大阪有機化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、並びに、(メタ)アクリル系エラストマー及びシート |
JP7383218B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2023-11-20 | Toppanホールディングス株式会社 | 貼付剤支持体用フィルム、積層体、及び貼付剤 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2582875B2 (ja) * | 1988-11-01 | 1997-02-19 | 日東電工株式会社 | 再剥離型粘着剤 |
JP2967788B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1999-10-25 | 日東電工株式会社 | 医療用粘着テープおよび疾患治療用テープ製剤 |
JP2003027018A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Nitto Denko Corp | 粘着シートとその製造方法 |
JP2005058288A (ja) * | 2003-08-19 | 2005-03-10 | Three M Innovative Properties Co | 医療用粘着テープのための粘着剤組成物及び粘着テープ |
JP4793535B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2011-10-12 | 大日本印刷株式会社 | 貼付剤の製造方法 |
JP4698189B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-06-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 粘着テープ |
JP5163868B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2013-03-13 | ライオン株式会社 | 貼付剤 |
JP2010082102A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Nitto Denko Corp | 皮膚貼付用粘着テープもしくはシートおよびその製造方法 |
US20120059125A1 (en) * | 2009-05-13 | 2012-03-08 | Nitto Denko Corporation | Composite film and method for producing same |
JP5241894B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2013-07-17 | 日東電工株式会社 | 複合フィルムおよび粘着シート |
-
2012
- 2012-11-30 JP JP2012261928A patent/JP6045892B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014105325A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101463644B1 (ko) | 첩부재 | |
WO2010137699A1 (ja) | 貼付材 | |
US6129971A (en) | Textured, matte-finish, low adhesion coatings | |
JP6045892B2 (ja) | 曲げ変形を受ける対象物に被覆して用いる被覆材用複合フィルム | |
KR20080011200A (ko) | 지지 기재가 없는 자외선 경화형 감압 점착 테이프 또는필름 | |
KR20100037011A (ko) | 피부 도포용 감압 접착 테이프 또는 시트 및 그 제조 방법 | |
US6245959B1 (en) | Substrate for adhesive dressing, and medical adhesive dressing and adhesive tape using the same | |
JP6009777B2 (ja) | 曲げ変形を受ける対象物に貼付して用いる貼付材用フィルム | |
JP4365624B2 (ja) | 皮膚貼付用粘着シート及び救急絆創膏 | |
JP2007284370A (ja) | 体表面用貼付材 | |
CA2910570C (en) | Multi-layered assembly with tight peel control | |
JP6744310B2 (ja) | 粘弾性創傷閉鎖ドレッシング | |
JP2024105684A (ja) | 絆創膏及び絆創膏用ポリウレタン不織布 | |
JPH03200885A (ja) | 感圧粘着テープおよび創傷面保護材 | |
JP7649449B2 (ja) | 体表面用貼付材 | |
EP3906286A1 (en) | Thermally bondable adhesive tape backing | |
JP2006230930A (ja) | 貼付材 | |
JP2009274959A (ja) | 皮膚用シリコーン系粘着剤組成物及び皮膚用シリコーン系貼付材 | |
US20220372345A1 (en) | Adhesive primers and articles including the same | |
JP2015073896A (ja) | 二重瞼形成用テープ | |
JP7592687B2 (ja) | 医療用貼付材 | |
EP4218698A1 (en) | Medical article for fixation of a wound dressing | |
KR20180034452A (ko) | 피부 클로저 테이프 또는 피부 봉합 후의 보강용 테이프 | |
JP2025027460A (ja) | 貼付材セット及びその使用方法 | |
JP2007135673A (ja) | 体表面用貼付材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6045892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |