[go: up one dir, main page]

JP6045761B1 - 化粧品容器 - Google Patents

化粧品容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6045761B1
JP6045761B1 JP2016544884A JP2016544884A JP6045761B1 JP 6045761 B1 JP6045761 B1 JP 6045761B1 JP 2016544884 A JP2016544884 A JP 2016544884A JP 2016544884 A JP2016544884 A JP 2016544884A JP 6045761 B1 JP6045761 B1 JP 6045761B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
intermediate position
diameter
cosmetic container
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145200A1 (ja
Inventor
宏紀 長谷川
宏紀 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMG Co Ltd
Original Assignee
AMG Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMG Co Ltd filed Critical AMG Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6045761B1 publication Critical patent/JP6045761B1/ja
Publication of JPWO2017145200A1 publication Critical patent/JPWO2017145200A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • A45D34/042Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like
    • A45D34/045Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like connected to the cap of the container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/26Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball
    • A45D40/262Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like
    • A45D40/265Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like connected to the cap of the container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D34/04Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball
    • A45D34/042Appliances specially adapted for applying liquid, e.g. using roller or ball using a brush or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/26Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball
    • A45D40/262Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/26Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball
    • A45D40/262Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like
    • A45D40/265Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like connected to the cap of the container
    • A45D40/267Appliances specially adapted for applying pasty paint, e.g. using roller, using a ball using a brush or the like connected to the cap of the container comprising a wiper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Rigid or semi-rigid containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material or by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/22Boxes or like containers with side walls of substantial depth for enclosing contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/02Removable lids or covers
    • B65D43/0202Removable lids or covers without integral tamper element
    • B65D43/0225Removable lids or covers without integral tamper element secured by rotation
    • B65D43/0231Removable lids or covers without integral tamper element secured by rotation only on the outside, or a part turned to the outside, of the mouth of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/32Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with brushes or rods for applying or stirring contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/048Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid and the outer container being of curved cross-section, e.g. cylindrical
    • B65D77/0486Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid and the outer container being of curved cross-section, e.g. cylindrical the inner container being coaxially disposed within the outer container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D34/00Containers or accessories specially adapted for handling liquid toiletry or cosmetic substances, e.g. perfumes
    • A45D2034/002Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D2040/0006Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D2040/0012Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks with special decorative arrangements or form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

本発明は、化粧品容器を把持する工程、容器から塗布具を取り出す工程、塗布具を格納する工程において、使用者が効果的かつ快適に使用できる化粧品容器を提供するものである。本発明の化粧品容器は、使用者の片手で保持できる化粧品容器であって、塗布具が配置され、長さ方向と垂直な方向の断面が略円形に形成された第一容器と、前記第一容器と着脱自在に係合し、前記第一容器よりも長さが長く、長さ方向と垂直な方向の断面が略円形に形成され、塗布用物質が貯留される第二容器とを、備え、前記第一容器と前記第二容器が係合したときの化粧品容器の外形が略紡錘形に形成され、第一容器の長さ、第二容器の長さ、及び各部の直径が所定の数値範囲に規定されている。

Description

本発明は化粧品容器に関する。
使用者が効果的かつ快適に、容器を操作して、マスカラ等の化粧料を塗布できることが、化粧料塗布用の化粧品容器にとって重要である。
例えば特許文献1において、見栄えが良好で、被塗布部が面のような場合にも塗布しやすい塗布用容器が提案されている。
特開2008−67959
ところで、使用者が塗布用の化粧品容器を使用するときには、容器を把持し(ステップ1)、容器から塗布具を取り出し(ステップ2)、塗布具に化粧料を付し(ステップ3)、顔等に化粧料を塗布し(ステップ4)、塗布後に塗布具を格納する(ステップ5)という一連の動作が必要である。しかし、従来の技術においては、ステップ3とステップ4についての改善は提案されているが、ステップ1、2及び5に関連する問題についての改善は不十分である。
本発明は、上記を踏まえて、塗布用の化粧品容器を把持する工程、容器から塗布具を取り出す工程、塗布具を格納する工程において、使用者が効果的かつ快適に使用できる化粧品容器を提供するものである。
第一の発明は、使用者の片手で保持できる化粧品容器であって、塗布具が配置され、長さ方向と垂直な方向の断面が略円形に形成された第一容器と、前記第一容器と着脱自在に係合し、前記第一容器よりも長さが長く、長さ方向と垂直な方向の断面が略円形に形成され、塗布用物質が貯留される第二容器とを、備え、前記第一容器と前記第二容器が係合したときの化粧品容器の外形が略紡錘形に形成され、前記化粧品容器の長さにおいて、前記第一容器の長さは30%以上45%以下を占め、前記第二容器の長さは55%以上70%以下を占めるように形成され、前記化粧品容器の長さ方向の中間位置を第一中間位置とし、前記第一中間位置と前記化粧品容器の閉塞端部までの長さの中間位置を第二中間位置とし、前記第二中間位置と前記閉塞端部までの長さの中間位置を第三中間位置とするとき、前記第一中間位置における直径φ2が前記化粧品容器における最大直径であり、前記第二中間位置における直径φ3の前記直径φ2に対する比率φ3/φ2が0.85以上0.90以下であり、前記第三中間位置における直径φ4の前記直径φ2に対する比率φ4/φ2が0.52以上0.56以下であり、前記第一容器の開口端部と前記第二容器の開口端部が接する位置における直径φ5の前記直径φ2に対する比率φ5/φ2が、0.94以上0.98以下となるように形成された、化粧品容器である。
本発明の発明者は、全体として棒状で、片手で保持できる化粧品容器について、化粧品容器の操作時における人間の掌及び指の動きと化粧品容器の構造の関係を研究し、試行錯誤の結果、第一の発明の構成によれば、化粧品容器を把持する工程、容器から塗布具を取り出す工程、塗布具を格納する工程において、使用者が効果的かつ快適に使用できることを見出した。
第二の発明は、第一の発明の構成において、前記第一容器及び前記第二容器は、それぞれ、略相似形状に形成された内側部材と外側部材を有し、前記外側部材は透明性を有する材料で形成され、前記外側部材の大部分の壁厚は、前記直径φ2の8%以上9.5%以下である化粧品容器である。
本発明の発明者は、使用者が化粧品容器を握るときに指に加える力と化粧品容器が使用者に与える視覚的効果の関係を研究し、外側部材が透明性を有する場合に、外側部材が不透明である場合に比べて、わずかに大きな力が指に加えられ、化粧品容器の操作に好適であることを見出した。これは、透明性を有する外側部材によって、使用者に外側部材よりも内側部材をより強く意識させることに起因するものと考えられる。そして、片手で保持できる程度の棒状の化粧品容器において、外側部材の大部分の壁厚が化粧品容器の最大直径φ2の8%以上9.5%以下である場合に、化粧品容器の操作にとって好適な力が加えられることに適することを見出した。好適な力が指に加えられることにより、第一容器と第二容器の係合及び離脱が効果的かつ快適に実施される。
第三の発明は、第二の発明の構成において、前記第一容器と前記第二容器とは、一方の雄螺子が他方の雌螺子と螺合することで係合するように形成されており、前記内側部材の開口端部近傍の外周に円状の突条が形成され、前記外側部材の開口端部近傍の内周に円状の凹溝が形成され、前記突条には、少なくとも1つの凹部が形成され、前記凹溝には、前記凹部と同数の突部が形成され、前記突条と前記凹溝が係合することで、前記内側部材と前記外側部材が前記化粧品容器の長さ方向にずれることが防止され、前記凹部と前記部が係合することで、前記内側部材と前記外側部材とが相対的に回転することが防止されように構成されている化粧品容器である。
第三の発明の構成によれば、内側部材と外側部材を係合するための構成が開口端部近傍に配置されており、外側部材が透明性を有するから、使用者がその構成を視認することができる。使用者が第一容器と第二容器の係合及び離脱の操作を行うときに、開口端部近傍に力を加えるのが望ましい。本発明の構成によれば、内側部材と外側部材を係合するための構成が、開口端部近傍を示す目印となり、使用者が速やかに適切な部分に力を加えることを可能にする。
本発明にかかる化粧品容器によれば、化粧品容器を把持する工程、容器から塗布具を取り出す工程、塗布具を格納する工程において、使用者が効果的かつ快適に使用できる。
本発明の一実施形態にかかる化粧品容器の概略全体図である。 第一容器と第二容器の開口端部の端面を示す概略図である。 本発明の一実施形態にかかる化粧品容器の内部を示す概略全体図である。 第一容器の外部材の概略断面である。 第一容器の内部材の概略断面及び外周の一部を示す概略図である。 第二容器の外部材を示す概略断面図である。 第二容器の内部材を示す概略断面及び外周の一部を示す概略図である。
以下、図面に基づき本発明の好適な実施形態を説明する。
図1及び図3に示すように、化粧品容器1は、第一容器10と第二容器50から構成され、左右対称の紡錘形に形成されている。化粧品容器1の長さ方向(図3のX軸の方向)と垂直な方向の断面は略円形である。すなわち、図2に示すように、第一容器10及び第二容器50の長さ方向と垂直方向の断面形状は略円形である。また、第二容器50は第一容器10よりも長さが長く、塗布用物質(化粧料)が貯留されている。塗布用物質は、例えば、マスカラである。化粧品容器1の大きさは、片手で保持できる程度であり、携帯可能である。第一容器10と第二容器50は雄螺子と雌螺子で着脱自在に係合するように構成されており、係合させるとき、及び、係合を解除して離脱させるときには、例えば、第二容器50を左手の小指以外の4本の指で保持し、第一容器10を右手の親指、人差し指、及び中指で回転させる。
図3に示すように、第一容器10は、外部材12及び内部材14で構成されている。内部材14にはブラシスティック16が配置され、その先端に塗布具としてのブラシ20が配置されている。
第二容器50は、外部材52及び内部材54で構成されており、内部材54にはマスカラ(図示せず)が貯留されている。内部材54の開口端部近傍には、パッキング56が配置されており、ブラシ20に付着するマスカラを適度な量に制御するようになっている。ブラシ20がパッキング56を通過することで、余分なマスカラが内部材54内に落とされ、適量のマスカラがブラシ20に残存する。
化粧品容器1の各部材は、樹脂で形成される。外部材12及び外部材52は、透明度の高い樹脂材料、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)を射出成型して形成される。内側部材14は、例えば、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)を射出成型して形成される。内部材54は、例えば、ポリプロピレン(PP)を射出成型して形成される。内部材14及び内部材54は不透明であり、例えば、光沢色が付されている。外部材12及び外部材52を透して、内部材14及び内部材54を視認することができる。
第一容器10の開口端部近傍には雌螺子が形成され、第二容器0の雄螺子と螺合するようになっている。双方の螺子の螺合によって、第一容器10と第二容器0が着脱自在に係合する。
本実施形態において、化粧品容器1の全体の長さL1(図1参照)は、115.2mm(ミリメートル)である。第一容器10の長さL6は、長さL1の30%以上45%以下が望ましく、本実施形態においては43.2mmである。第二容器50の長さL5は、長さL1の55%以上70%以下が望ましく、本実施形態においては72mmである。
図1に示すように、長さL2は長さL1の50%の長さであり、長さL3は長さL2の50%の長さであり、長さL4は長さL3の50%の長さである。化粧品容器1のいずれかの端部から、長さL2の位置を第一中間位置とし、長さL3の位置を第二中間位置とし、長さL4の位置を第三中間位置とする。第一中間位置における直径φ2が化粧品容器1の最大の直径であり、化粧品容器1の端部に向かうにつれて、直径が小さくなる。第二中間位置における直径φ3の直径φ2に対する比率φ3/φ2は0.85以上0.90以下望ましく、本実施形態においては、φ3が18.1mm、φ2が20.7mmであり、φ3/φ2は0.87である。第三中間位置における直径φ4の直径φ2に対する比率φ4/φ2は0.52以上0.56以下が望ましく、本実施形態におけるφ4は11.2mmであり、φ4/φ2は0.54である。
また、第一容器10の開口端部と第二容器50の開口端部が接する位置における直径φ5の直径φ2に対する比率φ5/φ2は0.94以上0.98以下が望ましく、本実施形態におけるφ5は19.9mmであり、φ5/φ2は0.96である。
本発明の発明者は、片手で保持できる程度の棒状の化粧品容器のうち、化粧料が貯留される貯留容器(本実施形態の第二容器50に相当する。)と、ブラシが付されているブラシ容器(本実施形態の第一容器10に相当する。)からなる化粧品容器について、操作時における人間の掌及び指の動きと化粧品容器の構造の関係を研究した。その結果、例えば、右利きの使用者においては、貯留容器を左手の小指以外の4本の指で保持し、ブラシ容器を右手の親指、人差し指、及び中指で回転させる場合が多いことを見出し、さらに、操作時における左右の手の形状の変化や動きについて研究した。左手の4本の指で貯留容器を保持するとき、掌と4本の指で自然に形成される空間の形状は円筒形状ではなく、親指方向が拡径した略円錐形状である。また、右手についても、3本の指で自然に形成される空間の形状は円筒形状ではなく、略円錐形状である。そして、貯留容器の外形形状は、その略円錐形状に好適なものが、掌及び指の自然な形状に整合し、望ましい。本発明の発明者は、このような分析に基づいて、試行錯誤の結果、化粧品容器全体として上記のように規定された紡錘形であり、貯留容器とブラシ容器との寸法の比率も上記の数値範囲であるときに、人の手の構造に基づく人間工学的観点から、化粧品容器を把持する工程、容器から塗布具を取り出す工程、塗布具を格納する工程において、使用者が効果的かつ快適に使用できることを見出した。
部材12の大部分の壁厚d1(図4参照)及び外部材52の大部分の壁厚d2(図6参照)は、直径φ2の8%以上9.5%以下に規定される。大部分というのは、外部材12及び外部材52の閉塞端部及び開口端部近傍以外の部分を意味する。望ましくは、壁厚d1は直径φ2の8%以上9%以下であり、壁厚d2は直径φ2の8.5%以上9.5%以下である。また、壁厚d1がわずかに壁厚d2よりも小さい方が望ましく、本実施形態においては、壁厚d1は1.75mm、直径φ2の8.5%であり、壁厚d2は1.90mm、直径φ2の9.2%である。
本発明の発明者は、使用者が化粧品容器を握るときに指に加える力と化粧品容器が使用者に与える視覚的効果の関係を研究した。その結果、外側部材12及び外側部材52が透明性を有する場合、外側部材12及び外側部材52が不透明である場合に比べて、わずかに大きな力が指に加えられ、化粧品容器1の操作に好適であることを見出した。これは、透明部材の存在が、使用者に対して、外側部材12(52)を透して視認することになる内側部材14(54)をより強く意識させることに起因するものと考えられる。そして、化粧品容器1において、外側部材12(52)の大部分の壁厚が上述の数値範囲内にあるときに、使用者が好適な力を外部材12(52)に加えることを見出した。好適な力が指に加えられることにより、第一容器10と第二容器50の係合及び離脱が失敗することなく効果的かつ快適に実施される。
図4に示すように、第一容器10の外側部材12の閉塞端部には内側に突き出る突起12aが形成されており、開口端部近傍の内周には円状の凹溝12bが形成されている。凹溝12bには略半球状の部12cが形成されている。つまり、凹溝12bにおいて、部12cの部分だけは、盛り上がっている。部12cは、少なくとも一つ形成され、本実施形態において、部12cは円状の溝12bにおいて、90度の角度ごとに1つ、配置されている。
図5の上側の図は、第一容器10の内側部材14の概略断面図である。内側部材14の閉塞端部に外側に向かって開放されているくぼみ部14aが配置されている。くぼみ部14aは、外側部材12と内側部材14が係合するときに突起12aと係合するようになっている。内側部材14の開口端部近傍の外周には円状の突条14bが形成されている。この突条14bは、外側部材12と内側部材14が係合するときに凹溝12bと係合するようになっている。図5の下側の図は、内側部材14の外周の一部を示す概略拡大図である。突条14bには略半球状の凹部14cが形成されている。つまり、突条14において、凹部14cの部分だけは、高さが低くなっている。凹部14cは、上述の突部12cと同数、同角度で配置されており、外側部材12と内側部材14が係合するときに部12cと係合するようになっている。円状の突条は、その幅が化粧品容器1全体の長さL1の1.8%以上2.5%以下に規定されている。
凹溝12bと突条14bが係合することで、外側部材12と内側部材14とが化粧品容器1の長さ方向にずれることが防止され、部12cと凹部14cが係合することで、外側部材12と内側部材14とが相対的に回転することが防止されるようになっている。
図6に示すように、第二容器50の開口端部近傍の内周には円状の凹溝52bが形成されている。凹溝52bには略半球状の突部52cが形成されている。つまり、凹溝52bにおいて、突部52cの部分だけは、盛り上がっている。突部52cは、少なくとも一つ形成されるが、本実施形態において、突部52cは円状の凹溝52bにおいて、90度の角度ごとに1つ、配置されている。
図7の上側の図は、第二容器50の内側部材54の一部を示す概略断面図である。第二容器50の内側部材54の開口端部近傍の外周には円状の突条54bが形成されている。この突条54bは、外側部材52と内側部材54が係合するときに凹溝52bと係合するようになっている。図7の下側の図は、内側部材54の外周の一部を示す概略拡大図である。突条54bには略半球状の凹部54cが形成されている。つまり、突条54bにおいて、凹部54cの部分だけは、高さが低くなっている。凹部54cは、上述の突部52cと同数、同角度で配置されており、外側部材52と内側部材54が係合するときに突部52cと係合するようになっている。円状の突条は、その幅が化粧品容器1全体長さL1の1.8%以上2.5%以下に規定されている。
凹溝52bと突条54bが係合することで、外側部材52と内側部材54とが化粧品容器1の長さ方向にずれることが防止され、突部52cと凹部54cが係合することで、外側部材2と内側部材4とが相対的に回転することが防止されるようになっている。
上述のように、内側部材14(54)と外側部材12(52)を係合するための構成が
第一容器10(第二容器50)の開口端部近傍に配置されており、外側部材12(52)が透明性を有するから、突条14b(54b)と凹溝12b(52b)で形成される構造が輪状の模様となって表れ、突部12c(52c)と凹部14c(52c)で形成される構造が、上述の輪状の模様内において、点状の模様となって表れる。使用者は、これらの模様を視認することができる。使用者が第一容器10と第二容器50の係合及び離脱の操作を行うときに、第一容器10及び第二容器50において、それぞれ、最大の直径になっている開口端部近傍に力を加えるのが効果的であるが、第一容器10と第二容器50を係合するための構成が、開口端部近傍を視認するための目印となり、使用者が速やかに適切な部分に力を加えることを可能にする。
なお、本発明の化粧品容器は、上記実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。
1 化粧品容器
10 第一容器
12 外部材
14 内部材
50 第二容器
52 外部材
54 内部材

Claims (2)

  1. 使用者の片手で保持できる化粧品容器であって、
    塗布具が配置され、長さ方向と垂直な方向の断面が略円形に形成された第一容器と、
    前記第一容器と着脱自在に係合し、前記第一容器よりも長さが長く、長さ方向と垂直な方向の断面が略円形に形成され、塗布用物質が貯留される第二容器とを、
    備え、
    前記第一容器と前記第二容器が係合したときの化粧品容器の外形が略紡錘形に形成され、
    前記化粧品容器の長さにおいて、前記第一容器の長さは30%以上45%以下を占め、前記第二容器の長さは55%以上70%以下を占めるように形成され、
    前記化粧品容器の長さ方向の中間位置を第一中間位置とし、前記第一中間位置と前記化粧品容器の閉塞端部までの長さの中間位置を第二中間位置とし、前記第二中間位置と前記閉塞端部までの長さの中間位置を第三中間位置とするとき、前記第一中間位置における直径φ2が前記化粧品容器における最大直径であり、前記第二中間位置における直径φ3の前記直径φ2に対する比率φ3/φ2が0.85以上0.90以下であり、前記第三中間位置における直径φ4の前記直径φ2に対する比率φ4/φ2が0.52以上0.56以下であり、
    前記第一容器の開口端部と前記第二容器の開口端部が接する位置における直径φ5の前記直径φ2に対する比率φ5/φ2が、0.94以上0.98以下となるように形成されており、
    前記第一容器及び前記第二容器は、それぞれ、略相似形状に形成された内側部材と外側部材を有し、
    前記外側部材は透明性を有する材料で形成され、
    前記外側部材の大部分の壁厚は、前記直径φ2の8%以上9.5%以下である、
    化粧品容器。
  2. 前記第一容器と前記第二容器とは、一方の雄螺子が他方の雌螺子と螺合することで係合するように形成されており、
    前記内側部材の開口端部近傍の外周に円状の突条が形成され、
    前記外側部材の開口端部近傍の内周に円状の凹溝が形成され、
    前記突条には、少なくとも1つの凹部が形成され、
    前記凹溝には、前記凹部と同数の突部が形成され、
    前記突条と前記凹溝が係合することで、前記内側部材と前記外側部材が前記化粧品容器の長さ方向にずれることが防止され、
    前記凹部と前記部が係合することで、前記内側部材と前記外側部材とが相対的に回転することが防止されように構成されている、
    請求項に記載の化粧品容器。
JP2016544884A 2016-02-26 2016-02-26 化粧品容器 Active JP6045761B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/001062 WO2017145200A1 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 化粧品容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6045761B1 true JP6045761B1 (ja) 2016-12-14
JPWO2017145200A1 JPWO2017145200A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=57543992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544884A Active JP6045761B1 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 化粧品容器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10028565B2 (ja)
JP (1) JP6045761B1 (ja)
KR (1) KR101764367B1 (ja)
WO (1) WO2017145200A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235640A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 L'oreal Sa 物質を皮膚に塗布するよう構成されたアプリケータエレメントを有するアプリケータ
JP2005125021A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Kose Corp 塗布具
JP2010012223A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 H Care Ltd メーキャップ用塗布具及びこれを用いた塗布化粧品
JP2012526594A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ロレアル パッケージング及びアプリケータ装置
JP2013158488A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Artsbrains Co Ltd 二重瞼形成溶液用アプリケータ及び容器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3246657A (en) * 1963-08-12 1966-04-19 Esterbrook Pen Co Cosmetic dispenser
US7077592B2 (en) 2002-02-19 2006-07-18 L'oreal S.A. Applicator including an applicator element configured to apply substance to skin
US7429141B2 (en) * 2004-03-02 2008-09-30 L'oreal Applicator for makeup or beauty care products
FR2951920B1 (fr) * 2009-11-04 2015-09-18 Oreal Dispositif de conditionnement et d'application d'un produit cosmetique sur les levres.
US20130129399A1 (en) * 2010-04-23 2013-05-23 Albea Services Dual cosmetic product applicator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235640A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 L'oreal Sa 物質を皮膚に塗布するよう構成されたアプリケータエレメントを有するアプリケータ
JP2005125021A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Kose Corp 塗布具
JP2010012223A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 H Care Ltd メーキャップ用塗布具及びこれを用いた塗布化粧品
JP2012526594A (ja) * 2009-05-15 2012-11-01 ロレアル パッケージング及びアプリケータ装置
JP2013158488A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Artsbrains Co Ltd 二重瞼形成溶液用アプリケータ及び容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101764367B1 (ko) 2017-08-02
US10028565B2 (en) 2018-07-24
US20180064230A1 (en) 2018-03-08
WO2017145200A1 (ja) 2017-08-31
JPWO2017145200A1 (ja) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11730249B2 (en) Cosmetic jars with sweep collar
JP6851303B2 (ja) 化粧製品を塗布するための塗布具
CN107637949B (zh) 涂布容器及涂布容器的制造方法
JP2022067722A (ja) 二重容器
WO2017158638A1 (ja) チューブ型化粧品容器
JP6082505B1 (ja) 化粧品容器
JP5001417B2 (ja) 化粧料塗布容器
JP6922083B2 (ja) バイオネットクロージャを備えたステムおよびそれを装備されているデバイス
JP6045761B1 (ja) 化粧品容器
KR20170077375A (ko) 화장펜 유닛
JP2008137715A (ja) ボトルキャップ
KR20190000148U (ko) 화장용 도구 및 이를 포함하는 화장품 용기
KR200461481Y1 (ko) 마스카라 도포기
EP3780992B1 (en) Device for applying a cosmetic product with a dressing, kit and associated dressing method
JP5879122B2 (ja) キャップ
KR102067015B1 (ko) 펜슬형 화장 도구
JP4449032B2 (ja) 塗布具付き容器
JP7376391B2 (ja) 塗布具付キャップ及び塗布容器
JP7376422B2 (ja) 塗布容器
JP2021106672A (ja) 塗布具付容器
JP3220424U (ja) 容器蓋部
KR20110005948U (ko) 연필형 아이섀도우
JP6286629B1 (ja) ネイルアート用ブラシ、ネイルアート容器、及び、爪化粧料の塗布方法
JP2024094143A (ja) 容器、キャップ付き容器、栓機構、及びキャップ付き栓機構
CN103989307A (zh) 一种化妆笔结构

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250