[go: up one dir, main page]

JP6044620B2 - 燃料電池車両 - Google Patents

燃料電池車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6044620B2
JP6044620B2 JP2014230331A JP2014230331A JP6044620B2 JP 6044620 B2 JP6044620 B2 JP 6044620B2 JP 2014230331 A JP2014230331 A JP 2014230331A JP 2014230331 A JP2014230331 A JP 2014230331A JP 6044620 B2 JP6044620 B2 JP 6044620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
motor
acp
drive motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014230331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096621A (ja
Inventor
宏平 小田
宏平 小田
裕史 掛布
裕史 掛布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014230331A priority Critical patent/JP6044620B2/ja
Priority to US14/922,774 priority patent/US9802505B2/en
Priority to KR1020150149997A priority patent/KR101803153B1/ko
Priority to CA2911056A priority patent/CA2911056C/en
Priority to DE102015119041.9A priority patent/DE102015119041B4/de
Priority to CN201510770005.7A priority patent/CN105599627B/zh
Publication of JP2016096621A publication Critical patent/JP2016096621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044620B2 publication Critical patent/JP6044620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、燃料電池車両に関する。
燃料電池で発電した電気エネルギーによってモーターを駆動して走行する燃料電池車両等の燃料電池システムでは、例えば、特許文献1に記載されているように、燃料電池の反応ガスの一つである酸素を含む酸素含有ガス(空気)の燃料電池への供給は、エアーコンプレッサー(以下、「ACP」とも呼ぶ)によって行われている。ACPは、ACP用インバーターから供給される電力供給量に応じて回転が制御されるACP用モーターによって駆動されている。例えば、ACPの送風量を増加させることは、ACP用インバーターを制御してACP用モーターを力行運転し、ACP用モーターの回転を増加させることによって行われる。また、ACPの送風量を低下させることは、ACP用インバーターを制御してACP用モーターを回生制動することによって行われる。
特開2011−18485号公報
しかしながら、ACP用モーターを駆動するための力行許可パワーは、燃料電池からの出力を除いた場合、燃料電池をバックアップするための二次電池から供給可能なパワー(以下、「放電可能パワー」とも呼ぶ)によって制限される。このため、ACP用モーターのトルク(以下、「ACPトルク」とも呼ぶ)も、通常、バッテリー放電可能パワーの制限値に応じて、その上限値(以下、「上限ガード値」とも呼ぶ)が制限されている。また、同様に、ACP用モーターの回生許可パワーも、二次電池に充電可能なパワー(以下、「充電可能パワー」とも呼ぶ)によって制限されており、ACP用モーターのACPトルクの下限値(以下、「下限ガード値」とも呼ぶ)も制限されている。これらの制限は、ACP用モーターを上限ガード値以上のACPトルクで動作(駆動)させることができず、また、下限ガード値以下のACPトルクで動作(回生)させることができないことを意味している。従って、要求される回転数の指示に即してACP用モーターを動作させることができず、要求回転数の指示に対するACP用モーターの応答性、すなわち、ACPの応答性が十分ではない、という課題がある。
例えば、燃料電池車両においては、エンジンを搭載した車両におけるエンジンブレーキに代わる減速の仕組みとして、基本的には、駆動用モーターの回生制動が用いられている。そして、より大きな減速力を得る場合において、単純には、補機、例えば、ACP用モーターの回転を増加させてACPによるエネルギー消費を増加させることにより、駆動モーターの回生エネルギーの消費速度を高める仕組みを用いることが考えられる。しかしながら、上述したようにACPトルクの上限ガード値による制限によって、ACPによるエネルギー消費の十分な増加が得られず、十分な減速力を得ることができない場合がある。
また、アクセルオフさせた場合に、ACPによるガス流量を急速に低下させて、燃料電池内の余剰な酸素含有ガスを削減することが、燃費向上の点で望ましいが、ACPトルクの下限ガード値による制限によって、ACP用モーターの十分な回生制動を行なうことができず、ACPによるガス流量の急速低下を十分に行うことができない場合がある。
なお、特許文献1では、ACP用モーターを回生制動する際に、二次電池の充電可能パワーから駆動用モーターの回生パワーを減算したパワーに基づいて、ACP用モーターの回生可能パワーが算出されている。このため、ACP用モーターの回生可能パワーは最大でも二次電池の充電可能パワーに制限されるものと考えられる。従って、上述したACPトルクの下限ガード値の制限について何ら解決されるものではない。また、上述したACPトルクの上限ガード値については何ら記載されていない。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池と二次電池とを備える燃料電池車両が提供される。この燃料電池車両は、負荷を駆動する駆動モーターと;前記燃料電池に酸素含有ガスを供給するポンプと;前記ポンプを駆動するポンプ用モーターと;前記駆動モーターと前記ポンプ用モーターの動作を制御する制御装置と;を備え、前記駆動モーターと前記ポンプ用モーターとは、前記二次電池との電力の受給を介さずに互いに電力を受給可能となるように、電力配線を介して互いに接続されている。前記制御装置は、前記ポンプ用モーターのトルクの上限ガード値を、前記二次電池の放電可能電力と前記燃料電池の出力電力と前記駆動モーターの回生電力とに基づいて定める、もしくは、前記ポンプ用モーターのトルクの下限ガード値を、前記二次電池の充電可能電力と前記燃料電池の出力電力と前記駆動モーターの駆動電力とに基づいて定める。
この形態の燃料電池車両によれば、駆動モーターとポンプ用モーターとが、二次電池との電力の受給を介さずに、互いに接続される電力配線を介して直接的に電力の受給が可能である。これにより、駆動モーターの回生電力を、ポンプ用モーターの駆動電力として利用することができ、もしくは、ポンプ用モーターの回生電力を駆動モーターの駆動電力として利用することができる。従って、駆動モーターの動作状態に応じて、ポンプ用モーターのトルクの上限ガード値もしくは下限ガード値を変化させることができる。この結果、要求回転数の指示に対するポンプ用モーターの応答性、すなわち、ポンプの応答性を向上させることが可能となる。
(2)上記形態の燃料電池車両において、前記ポンプ用モーターのトルクの下限ガード値を、前記二次電池の充電可能電力と前記燃料電池の出力電力とに加えて前記駆動モーターの駆動電力にも基づいて定め、前記駆動モーターが力行の状態である場合には、前記駆動モーターの駆動電力が大きいほど前記ポンプ用モーターの前記トルクの前記下限ガード値を低くするようにしてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、ポンプ用モーターのトルクの下限ガード値を低くすることにより、ポンプ用モーターの回生電力を駆動モーターの駆動電力として利用することができ、燃料電池へ供給される余剰な酸素含有ガスの削減を速めることができ、燃料電池で消費される燃費を向上させることが可能である。
(3)上記形態の燃料電池車両において、前記ポンプ用モーターのトルクの上限ガード値を、前記二次電池の放電可能電力と前記燃料電池の出力電力とに加えて前記駆動モーターの回生電力にも基づいて定め、前記駆動モーターが回生の状態である場合には、前記駆動モーターの回生電力が大きいほど前記ポンプ用モーターの前記トルクの前記上限ガード値を高くするようにしてもよい。
この形態の燃料電池車両によれば、ポンプ用モーターのトルクの上限ガード値を高くすることにより、駆動モーターの回生電力を二次電池への充電電力だけでなくポンプ用モーターの駆動電力として利用することができるので、駆動モーターの減速力を高めることが可能となる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池車両の他、燃料電池システム、燃料電池車両の制御方法、燃料電池システムの制御方法等、様々な形態で実現することができる。
本発明の一実施形態の燃料電池システムとしての燃料電池車両の構成を示す概略図である。 制御装置によって実行されるACP用モーターのACPトルクの制限値の制御について示すフローチャートである。 アクセルをオフした際のACPトルクの上限ガード値及び下限ガード値の変更による効果について示す説明図である。
図1は本発明の一実施形態の燃料電池システムとしての燃料電池車両10の構成を示す概略図である。燃料電池車両10は、燃料電池(Fuel Cell、「FC」とも略す)や二次電池(「BAT」とも略す)が出力する電力(電気エネルギー)を駆動源として駆動モーターを駆動して車輪を回転させることにより走行する燃料電池システムである。
燃料電池車両10は、燃料電池(FC)110と、FC昇圧コンバーター120と、パワーコントロールユニット130と、駆動モーター136と、エアーコンプレッサー用モーター138と、エアーコンプレッサー139と、二次電池140と、SOC検出部142と、制御装置180と、を備える。なお、パワーコントロールユニットは「PCU」と、駆動モーターは「TMG」と、エアーコンプレッサーは「ACP」と、ACP用モーターは「ACPMG」と、それぞれ略して示す場合もある。
また、燃料電池車両10は、燃料電池110の発電のための設備として反応ガスの供給部や排出部、冷媒供給部などを搭載し、車両としての種々の機構等を搭載しているが、それらの図示及び説明は省略する。但し、反応ガスの供給部や排出部、冷媒供給部に含まれるポンプやモーター等の機器(「補機」とも呼ばれる)のうち、酸化ガス用のACP(「FC用ACP」とも呼ぶ)139及びACP用モーター138については後述する制御に関係するため、独立して図示した。
燃料電池110は、燃料ガスとしての水素と酸化ガスとしての空気(具体的には、酸素含有ガスとしての空気に含まれる酸素)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。二次電池140は、例えばリチウムイオン電池で構成することができる。なお、燃料電池110や二次電池140としては、固体高分子形燃料電池やリチウムイオン電池に限らず、他の種々のタイプの燃料電池や充放電可能な電池を採用することができる。
制御装置180は、CPUやROM、RAM等を備えるマイクロコンピューターによって構成されている。制御装置180は、運転者による運転モード切替スイッチ(不図示)を介した切り替え操作を受け付け、燃料電池車両10の運転モードを切り替える。ここで、本実施形態の燃料電池車両10は、運転モードとして、「通常走行モード」を有している。
「通常運転モード」とは、燃料電池車両10を運転者の操作に基づき走行させるためのモードである。通常運転モードが選択されているときには、制御装置180は、運転者によるアクセル操作などの操作を受け付け、その操作内容に応じて、燃料電池110の発電や二次電池140の充放電を制御する。
燃料電池110は、FC昇圧コンバーター120を介して高圧直流配線DCHに接続され、高圧直流配線DCHを介してPCU130に含まれるTMGドライバー132及びACPMGドライバー137に接続されている。また、二次電池140は、低圧直流配線DCLを介してPCU130に含まれるDC/DCコンバーター134に接続され、DC/DCコンバーター134が高圧直流配線DCHに接続されている。
FC昇圧コンバーター120は、燃料電池110の出力電圧VFCをTMGドライバー132及びACPMGドライバー137で利用可能な高圧電圧VHに昇圧する。
TMGドライバー132は、ギア等を介して車輪WLを駆動する駆動モーター(TMG)136に接続されている。駆動モーター136は、三相コイルを備える同期モーターによって構成されている。TMGドライバー132は、三相インバーター回路によって構成され、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力およびDC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換して駆動モーター136に供給する。駆動モーター136は供給された電力に応じたトルクで車輪WLを駆動し、車輪WLは駆動モーター136の回転に伴って回転する。
ACPMGドライバー137は、ACP139を駆動するACP用モーター(ACPMG)138に接続されている。ACP用モーター138は、駆動モーター136と同様に、三相コイルを備える同期モーターによって構成されている。ACPMGドライバー137は、TMGドライバー132と同様に、三相インバーター回路によって構成され、FC昇圧コンバーター120を介して供給される燃料電池110の出力電力およびDC/DCコンバーター134を介して供給される二次電池140の出力電力を三相交流電力に変換してACP用モーター138に供給する。ACP用モーター138は供給された電力に応じたトルクでACP139を駆動し、ACP139はACP用モーター138の回転に応じて燃料電池110に空気(エアー)を供給する。
また、TMGドライバー132は、駆動モーター136の回生制動による回生電力(回生エネルギー)を高圧直流配線DCHに出力することが可能であり、ACPMGドライバー137は、ACP用モーター138の回生制動による回生電力(回生エネルギー)を高圧直流配線DCHに出力することが可能である。従って、駆動モーター136はACP用モーターの回生電力の供給を受けて駆動(力行動作)可能であり、ACP用モーター138は駆動モーター136の回生電力の供給を受けて駆動(力行動作)可能である。
なお、駆動モーター136およびTMGドライバー132が本発明の「駆動モーター」および「駆動モーター用駆動回路」に相当する。また、ACP139及びACP用モーター138が本発明の「ポンプ」および「ポンプ用モーター」に相当し、ACPMGドライバー137が本発明の「ポンプ用駆動回路」に相当する。また、高圧直流配線DCHが本発明の「駆動モーター用駆動回路とポンプ用駆動回路とを互いに接続する電力配線」に相当する。
制御装置180は、通常走行モードのときには、TMGドライバー132と、DC/DCコンバーター134と、ACPMGドライバー137とにそれぞれ、アクセル開度に応じた駆動信号を生成して送信する。TMGドライバー132およびACPMGドライバー137は、それぞれ、制御装置180の駆動信号に応じて、交流電圧のパルス幅を調整するなどして、駆動モーター136およびACP用モーター138にアクセル開度に応じた回転駆動を実行させる。これにより、燃料電池車両10の走行が行われる。
DC/DCコンバーター134は、制御装置180からの駆動信号に応じて高圧直流配線DCHの電圧レベルを可変に調整し、二次電池140の充電/放電の状態を切り替える。DC/DCコンバーター134は、二次電池140が放電状態の場合には、二次電池の出力電圧VBATをTMGドライバー132及びACPMGドライバー137で利用可能な高圧電圧VHに変換し、二次電池140が充電状態の場合には、FC昇圧コンバーター120から出力される高圧電圧VHを二次電池140に充電可能な低圧電圧VLに変換する。なお、駆動モーター136において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、TMGドライバー132によって直流電力に変換され、後述するようにACP用モーター138に供給され、あるいは、DC/DCコンバーター134を介して二次電池140に供給される。また、ACP用モーター138において回生電力が発生する場合には、その回生電力は、ACPMGドライバー137によって直流電力に変換され、後述するように駆動モーター136に供給され、あるいはDC/DCコンバーター134を介して二次電池140に供給される。
SOC検出部142は、二次電池140の充電状態(SOC)を検出し、制御装置180に送信する。なお、本明細書において「充電状態(SOC)」とは、二次電池140の満充電容量に対する現在の充電残量(蓄電量)の比率を意味する。SOC検出部142は、二次電池140の温度や、出力電圧、出力電流を検出し、それらの検出値に基づき、SOCを検出する。
制御装置180は、SOC検出部142が検出したSOCを取得し、取得したSOCに基づき、二次電池140のSOCが所定の範囲内に収まるように、二次電池140の充放電を制御する。
図2は、制御装置180によって実行されるACP用モーター138のトルク(「ACPトルク」とも呼ぶ)の制限値の制御について示すフローチャートである。このACPトルク制限制御は、不図示のスタータースイッチがオンとされて燃料電池システムの起動が指示されることによって開始される。
ステップS10において、駆動モーター(TMG)136が力行動作状態であるか回生動作状態であるか判断され、力行動作状態である場合にはステップS11〜S13の処理が実行され、回生動作状態である場合にはステップS14〜S16の処理が実行される。
力行動作状態の場合、まず、ステップS11では、ACP用モーター138に対して許可できる回生電力(「ACP回生許可パワー」とも呼ぶ)Pregが、次式(1)に従って算出される。
Preg=Bin−FCout+MGd ・・・(1)
ここで、Binは二次電池140の充電可能電力(「充電可能パワー」とも呼ぶ)であり、FCoutは燃料電池110の出力電力であり、MGdは駆動モーター136の駆動電力(消費電力)である。
次に、ステップS12では、ACP回生許可パワーPregを回生可能とするACP用モーター138のACPトルク(「ACP回生可能トルク」とも呼ぶ)Tregが、次式(2)に従って算出される。
Treg=Kreg・Preg/Nreg ・・・(2)
ここで、Kregは定数であり、Nregは回生回転数(ここでは、ACP回生許可パワーの算出時におけるACP用モーター138の回転数)である。
そして、ステップS13では、ACP用モーター138に対して設定可能なACPトルクの下限側の制限値(「下限ガード値」とも呼ぶ)Tdlは、下限基準値Tdlrよりも低い(Tdlr−Treg)に変更され、上限側の制限値(「上限ガード値」とも呼ぶ)Tulは後述する上限基準値Tulrのままとされる。なお、下限基準値Tdlrは、上式(1)から燃料電池110の出力電力FCoutおよび駆動モーター136の駆動電力MGdを除いた、すなわち、二次電池140の充電可能パワーBinに相当するACP回生許可パワーに対応するACP回生可能トルクである。
これに対して、回生動作状態の場合、まず、ステップS14では、ACP用モーター138に対して許可できる駆動電力(「ACP駆動許可パワー」とも呼ぶ)Pdが、次式(3)に従って算出される。
Pd=Bout+FCout+MGreg ・・・(3)
ここで、Boutは二次電池140の放電可能電力(「放電可能パワー」とも呼ぶ)であり、MGregは駆動モーター136の回生電力(「回生パワー」とも呼ぶ)である。
次に、ステップS15では、ACP駆動許可パワーPdで力行可能とするACP用モーター138のACPトルク(「ACP力行可能トルク」とも呼ぶ)Tdが、次式(4)に従って算出される。
Td=Kd・Pd/Nd ・・・(4)
ここで、Kdは定数であり、Ndは駆動回転数(ここでは、ACP駆動許可パワーの算出時におけるACP用モーター138の回転数)である。
そして、ステップS16では、ACP用モーター138に対して設定可能なACPトルクの上限ガード値Tulは、上限基準値Tulrよりも高い(Tulr+Td)に変更され、下限ガード値Tdlは上述した下限基準値Tdlrのままとされる。なお、上限基準値Tulrは、上式(3)から燃料電池110の出力電力FCoutおよび駆動モーター136の回生電力MGregを除いた、すなわち、二次電池140の放電可能パワーBoutに相当するACP駆動許可パワーに対応するACP力行可能トルクである。
なお、ステップS11〜S13の処理およびステップS14〜S16の処理は、不図示のスタータースイッチがオフとされて燃料電池システムの停止が指示されて、ACPトルク制限制御の処理の終了が指示される(ステップS17)まで、繰り返し実行される。
以上説明したACPトルク制限制御処理を実行することにより、以下で説明する効果を得ることができる。
図3は、アクセルをオフした際のACPトルクの上限ガード値及び下限ガード値の変更による効果について示す説明図である。図3(a)に示すように、アクセルをオンからオフした際に、それに応じて急激に駆動モーター136のトルクをゼロにすると、急激なトルク変化によるブレーキ感(トルクショック)を運転者や同乗者に与えることになる。そこで、これを回避するために、なまし処理により、図3(b)に示すように、駆動モーター136の力行トルクを徐々に低下させる。
駆動モーター136がなまし処理により力行動作している間において、図3(c)に示すように、駆動モーター136の駆動電力(力行パワー)MGdの分に応じてACP回生許可パワーPregを拡大させることができる。そして、拡大可能なACP回生許可パワーPreg分に応じて、図3(d)に示すように、ACPトルクの下限ガード値Tdlを、下限基準値TdlrよりもACP回生可能トルクTreg分だけ低い(Tdlr−Treg)に拡大変更させることができる(図2のステップS11〜S13参照)。これにより、ACP用モーター138に対して、図3(d)に示すように、回生トルク(負のトルク)を拡大して指示することが可能となる。この結果、図3(e)に示すように、ACPトルクの下限ガード値Tdlを拡大変更しない場合に比べてACP用モーター138の応答性を向上させて、その回転数を早期に低下させることができる。これにより、ACPの応答性を向上させて、ACPによる送風量の急速な低下を図ることができるので、図3(f)に示すように、燃料電池110に供給される余剰なエアー(空気)の量を早期に削減することが可能となる。
駆動モーター136が力行動作から回生動作に変更した後において、図3(c)に示すように、駆動モーター136の回生電力(回生パワー)MGregの分についてACP力行許可パワーPdを拡大させることができる。そして、拡大可能なACP力行許可パワーPd分に応じて、図3(d)に示すように、ACPトルクの上限ガード値Tulを、上限基準値TulrよりもACP力行可能トルクTd分だけ高い(Tulr+Td)に拡大変更させることができる(図2のステップS14〜S16参照)。これにより、ACP用モーター138に対して、図3(d)に示すように、力行トルク(正のトルク)を拡大して指示することが可能となる。この結果、図3(e)に示すように、ACPトルクの上限ガード値Tulを拡大変更しない場合に比べてACP用モーター138の応答性を向上させて、その回転数を早期に上昇させることができる。これにより、ACP用モーター138の駆動電力(消費電力)を早期に上昇させて、駆動モーター136の回生電力の消費速度を高め、図3(g)に示すように、燃料電池車両10の減速力を高めることが可能となる。
なお、図2に示したACPトルク制限制御では、単に駆動モーター136が力行動作状態である場合にステップS11〜S13の処理が実行され、回生動作状態である場合にステップS14〜S16の処理が実行されている。これに対して、例えば、アクセルがオフに変化した際に、すなわち、運転者(指示者)からの駆動モーター136への駆動要求の指示が有状態から無状態に変化した際に、駆動モーター136の実際の動作状態が力行の状態である場合にステップS11〜S13の処理が実行され、回生の状態である場合にステップS14〜S16の処理が実行されるようにしてもよい。また、図2に示したACPトルク制限制御は、ACPトルクの下限ガード値を変更するステップS11〜S13の処理のみを行う態様であってもよい。また、ACPトルクの上限ガード値を変更するステップS14〜S16の処理のみを行う態様であってもよい。
上述の実施形態は、燃料電池システムを利用した燃料電池車両を例に説明したが、これに限定されるものではなく、燃料電池と燃料電池をバックアップする二次電池とを備える燃料電池システムであって、燃料電池で発電した電気エネルギーによって駆動モーターを駆動する種々の燃料電池システムに適用可能である。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池車両
110…燃料電池(FC)
120…FC昇圧コンバーター
130…パワーコントロールユニット(PCU)
132…TMGドライバー
134…DC/DCコンバーター
136…駆動モーター(TMG)
137…ACPMGドライバー
138…ACP用モーター(ACPMG)
139…エアーコンプレッサー(ACP,FC用ACP)
140…二次電池(BAT)
142…SOC検出部
180…制御装置
DCL…低圧直流配線
DCH…高圧直流配線
WL…車輪

Claims (3)

  1. 燃料電池と二次電池とを備える燃料電池車両であって、
    負荷を駆動する駆動モーターと、
    前記燃料電池に酸素含有ガスを供給するポンプと、
    前記ポンプを駆動するポンプ用モーターと、
    前記駆動モーターと前記ポンプ用モーターの動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記駆動モーターと前記ポンプ用モーターとは、前記二次電池との電力の受給を介さずに互いに電力を受給可能となるように、電力配線を介して互いに接続されており、
    前記制御装置は、 前記ポンプ用モーターのトルクの上限ガード値を、前記二次電池の放電可能電力と前記燃料電池の出力電力と前記駆動モーターの回生電力とに基づいて定める、もしくは、前記ポンプ用モーターのトルクの下限ガード値を、前記二次電池の充電可能電力と前記燃料電池の出力電力と前記駆動モーターの駆動電力とに基づいて定める
    ことを特徴とする燃料電池車両。
  2. 請求項1に記載の燃料電池車両であって、
    前記ポンプ用モーターのトルクの下限ガード値を、前記二次電池の充電可能電力と前記燃料電池の出力電力とに加えて前記駆動モーターの駆動電力にも基づいて定め、
    前記駆動モーターが力行の状態である場合には、前記駆動モーターの駆動電力が大きいほど前記ポンプ用モーターの前記トルクの前記下限ガード値を低くすることを特徴とする燃料電池車両。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両であって、
    前記ポンプ用モーターのトルクの上限ガード値を、前記二次電池の放電可能電力と前記燃料電池の出力電力とに加えて前記駆動モーターの回生電力にも基づいて定め、
    前記駆動モーターが回生の状態である場合には、前記駆動モーターの回生電力が大きいほど前記ポンプ用モーターの前記トルクの前記上限ガード値を高くすることを特徴とする燃料電池車両。
JP2014230331A 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池車両 Active JP6044620B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230331A JP6044620B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池車両
US14/922,774 US9802505B2 (en) 2014-11-13 2015-10-26 Fuel cell vehicle and control method therefor
KR1020150149997A KR101803153B1 (ko) 2014-11-13 2015-10-28 연료 전지 차량 및 그의 제어 방법
CA2911056A CA2911056C (en) 2014-11-13 2015-11-03 Fuel cell vehicle and control method therefor
DE102015119041.9A DE102015119041B4 (de) 2014-11-13 2015-11-05 Brennstoffzellenfahrzeug und Steuerverfahren hierfür
CN201510770005.7A CN105599627B (zh) 2014-11-13 2015-11-12 燃料电池车辆及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230331A JP6044620B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096621A JP2016096621A (ja) 2016-05-26
JP6044620B2 true JP6044620B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=55855131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230331A Active JP6044620B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9802505B2 (ja)
JP (1) JP6044620B2 (ja)
KR (1) KR101803153B1 (ja)
CN (1) CN105599627B (ja)
CA (1) CA2911056C (ja)
DE (1) DE102015119041B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128516B2 (en) * 2014-07-24 2018-11-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6369763B2 (ja) 2016-06-27 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7251913B2 (ja) * 2017-06-28 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 機械の設計方法
CN110416664A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 武汉众宇动力系统科技有限公司 混合型燃料电池动力系统及其控制方法
TWI735046B (zh) * 2019-10-01 2021-08-01 台灣聯合氫能股份有限公司 燃料電池複合動力控制方法及其系統
JP7160013B2 (ja) * 2019-10-08 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載される燃料電池システム
JP7226299B2 (ja) * 2019-12-23 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2021154853A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20220048144A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3855657B2 (ja) * 2000-12-28 2006-12-13 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
US6628006B2 (en) * 2001-05-03 2003-09-30 Ford Motor Company System and method for recovering potential energy of a hydrogen gas fuel supply for use in a vehicle
US6924050B2 (en) * 2001-10-05 2005-08-02 Ford Motor Company Method for dissipating energy in a fuel cell generator system
JP4525112B2 (ja) * 2004-03-08 2010-08-18 日産自動車株式会社 燃料電池車両の制御装置
JP2007123169A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその制御方法
KR20080083538A (ko) * 2007-03-12 2008-09-18 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 및 이를 이용하는 공기조화기
JP2008226595A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその制御方法
JP2008270132A (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料電池システムの制御装置及びコンプレッサ制御方法
JP5125301B2 (ja) 2007-08-08 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5412719B2 (ja) * 2007-10-22 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両制御装置
US8117969B1 (en) * 2008-08-05 2012-02-21 Bnsf Railway Company Hydrogen fuel cell hybrid locomotives
BRPI0921807B1 (pt) * 2008-11-04 2019-10-01 Nissan Motor Co., Ltd. Dispositivo de controle de geração de energia e método de controle de geração de energia para célula de combustível.
JP5381427B2 (ja) 2009-07-07 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5246074B2 (ja) * 2009-07-07 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
JP5233880B2 (ja) 2009-07-07 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車
JP5505024B2 (ja) 2010-03-29 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池自動車及びその制御方法
JP5751485B2 (ja) * 2011-06-30 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池搭載車両
KR101417345B1 (ko) * 2012-09-19 2014-07-08 기아자동차주식회사 연료전지 시스템의 제어 방법
US20140170514A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 GM Global Technology Operations LLC Variable pem fuel cell system start time to optimize system efficiency and performance
DE102013201122A1 (de) * 2013-01-24 2014-07-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Brennstoffzelle
CN105190976B (zh) * 2013-03-22 2017-03-08 日产自动车株式会社 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP2014230331A (ja) 2013-05-20 2014-12-08 株式会社東芝 電力変換装置
WO2015053060A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
KR101628514B1 (ko) * 2014-11-05 2016-06-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 온도 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015119041A1 (de) 2016-05-19
KR20160057304A (ko) 2016-05-23
CA2911056A1 (en) 2016-05-13
JP2016096621A (ja) 2016-05-26
CN105599627A (zh) 2016-05-25
US9802505B2 (en) 2017-10-31
KR101803153B1 (ko) 2017-11-29
CA2911056C (en) 2017-02-14
DE102015119041B4 (de) 2024-01-25
CN105599627B (zh) 2017-10-24
US20160137095A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044620B2 (ja) 燃料電池車両
JP6048473B2 (ja) 車両に搭載された燃料電池及び二次電池を利用して外部に電力を供給する外部給電システムの制御方法および外部給電システム
US8639413B2 (en) Vehicle power supply system and method for controlling the same
CN103889777B (zh) 包括二次电池的车辆和用于包括二次电池的车辆的控制方法
US10252623B2 (en) Charge/discharge system
WO2016151695A1 (ja) 車両の電力制御装置
JP5510283B2 (ja) 車両用蓄電部保護システム
US9834100B2 (en) Charge/discharge system
JP4380676B2 (ja) 移動体
JP2011234487A (ja) 電動車両の制御装置
JP4379922B2 (ja) 移動体
CN105591169A (zh) 马达驱动的车辆和车辆中的二次电池的充放电控制方法
KR101926896B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
JP2017152079A (ja) 電力供給方法及び電力供給システム
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
JP2006187160A (ja) ハイブリッドカー
JP6690376B2 (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP6673046B2 (ja) 電気自動車用の電源システム
JP7127294B2 (ja) 燃料電池システム
JP2019170022A (ja) 車両
JP2007149450A (ja) 燃料電池システム、並びに移動体及びその始動方法
JP2016082842A (ja) 電動車両
US20180222326A1 (en) Vehicular power source device and method of controlling vehicular power source device
WO2016151696A1 (ja) 車両の電力制御装置
JP2012186898A (ja) 電力変換装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151