JP6044192B2 - Fuel injection method and exhaust system - Google Patents
Fuel injection method and exhaust system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6044192B2 JP6044192B2 JP2012190997A JP2012190997A JP6044192B2 JP 6044192 B2 JP6044192 B2 JP 6044192B2 JP 2012190997 A JP2012190997 A JP 2012190997A JP 2012190997 A JP2012190997 A JP 2012190997A JP 6044192 B2 JP6044192 B2 JP 6044192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- temperature
- injection amount
- supply unit
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
Description
本発明は、排気流路を流れる排気ガスに、バーナ装置で昇温された気体を混合し、触媒の酸化を補助する排気システム、および、その排気システムにおいてバーナ装置で燃料を噴射する燃料噴射方法に関する。 The present invention relates to an exhaust system in which gas heated by a burner device is mixed with exhaust gas flowing through an exhaust flow path to assist oxidation of the catalyst, and a fuel injection method for injecting fuel with the burner device in the exhaust system About.
エンジンからの排気ガス中において、さらに燃料を燃焼させる場合がある。例えば、ディーゼルエンジンにおける、排気ガスに含まれる煤等の粒子状物質(PM:Particulate Matter)を除去するパティキュレートフィルタの再生処理等がそれに該当する(例えば、特許文献1)。 In some cases, fuel is further burned in the exhaust gas from the engine. For example, the regeneration process of the particulate filter which removes particulate matter (PM: Particulate Matter), such as soot, contained in exhaust gas in a diesel engine corresponds to it (for example, patent document 1).
かかる再生処理においては、排気ガスを、触媒を介した酸化反応で昇温している。かかる触媒を活性温度まで迅速に上昇させるため、別途ヒータで空気を昇温して排気ガスに導入したり(例えば、特許文献2)、排気流路中に燃料を噴射する(例えば、特許文献3)技術が知られている。
In such regeneration treatment, the temperature of the exhaust gas is raised by an oxidation reaction via a catalyst. In order to quickly raise the catalyst to the activation temperature, the air is heated with a separate heater and introduced into the exhaust gas (for example, Patent Document 2), or fuel is injected into the exhaust passage (for example,
触媒の昇温を補助する熱源としては、上述したヒータや燃料噴射機構の他、排気ガスを昇温するバーナ装置がある。バーナ装置は、排気ガスの一部をバーナ装置自体の燃焼室に導入し、空気等と混合して燃焼、昇温し、昇温した排気ガスを、排気ガスの元の流路に返す。こうすることで、下流の触媒を活性温度まで迅速に上昇させることができる。 As a heat source that assists in raising the temperature of the catalyst, there is a burner device that raises the temperature of exhaust gas in addition to the heater and the fuel injection mechanism described above. The burner device introduces a part of the exhaust gas into the combustion chamber of the burner device itself, mixes it with air or the like, burns and raises the temperature, and returns the heated exhaust gas to the original flow path of the exhaust gas. By doing so, the downstream catalyst can be rapidly raised to the activation temperature.
このようなバーナ装置では、例えば、バーナ装置の外壁を予熱し、排気ガスの一部を空気等と混合して燃焼室に導入し、燃焼室で燃料を噴射して燃焼、昇温するといった処理を順次実行することで運転を開始する。また、燃焼室では、運転開始後、少量の燃料のみが噴射され、燃焼室の温度が高まり着火が確認されると定格の燃料が噴射される。 In such a burner device, for example, the outer wall of the burner device is preheated, a part of the exhaust gas is mixed with air and introduced into the combustion chamber, and fuel is injected into the combustion chamber to burn and raise the temperature. The operation is started by sequentially executing. In the combustion chamber, only a small amount of fuel is injected after the operation is started, and rated fuel is injected when the temperature of the combustion chamber rises and ignition is confirmed.
しかし、セタン価が低い燃料やバイオ燃料での運転では、低温環境下において昇温速度が相対的に低く、バーナ装置の運転開始時には、燃焼しきれていない未燃の燃料が排気ガス中に含まれることもあった。また、昇温速度はセタン価によって異なるため、未燃の燃料を排出しないようバーナ装置内で完結的に制御するのは困難であった。 However, when operating with low cetane number fuels or biofuels, the rate of temperature rise is relatively low in a low temperature environment, and unburned fuel that has not been burned out is included in the exhaust gas when the burner system starts operating. Sometimes it was. Further, since the temperature increase rate varies depending on the cetane number, it has been difficult to completely control the burner apparatus so as not to discharge unburned fuel.
本発明は、このような課題に鑑み、セタン価に拘わらず、未燃の燃料の排出を低減することが可能な燃料噴射方法および排気システムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a fuel injection method and an exhaust system that can reduce the discharge of unburned fuel regardless of the cetane number.
上記課題を解決するために、エンジンから排出された排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタの上流に設けられ触媒を介した酸化反応によって排気ガスを昇温する酸化触媒部と、酸化触媒部の上流に設けられ触媒が活性温度となるように排気流路から排気ガスの一部を導入し燃料を用いて燃焼し、燃焼した排気ガスの一部を排気流路に導出するバーナ装置と、バーナ装置の温度を検出するバーナ温度検出部と、を備えた排気システムにおいて、燃料を噴射する、本発明の燃料噴射方法は、バーナ装置を予熱し、予め定められた第1噴射量で燃料の噴射を開始し、バーナ温度検出部が検出した温度が予め定められた第1閾値以上であるか否か判定し、バーナ温度検出部が検出した温度が第1閾値以上となってからの経過時間を計り、経過時間が予め定められた待機時間を超えると、第1噴射量より多い第2噴射量で燃料を噴射することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the temperature of the exhaust gas is raised by a particulate filter that collects particulate matter contained in the exhaust gas exhausted from the engine, and an oxidation reaction that is provided upstream of the particulate filter and through a catalyst. And a part of the exhaust gas introduced from the exhaust passage so that the catalyst reaches the activation temperature and combusted using the fuel, and a part of the combusted exhaust gas is exhausted. A fuel injection method according to the present invention, in which fuel is injected in an exhaust system including a burner device that leads to a flow path and a burner temperature detection unit that detects the temperature of the burner device, preheats the burner device and determines in advance. The fuel is started to be injected at the first injection amount, and the temperature detected by the burner temperature detection unit is determined whether the temperature detected by the burner temperature detection unit is equal to or higher than a predetermined first threshold value. It measures a passage of time from a first threshold value or more, exceeds the elapsed waiting time period is predetermined, characterized by injecting fuel in the second injection amount larger than the first injection amount.
待機時間は、燃料のセタン価に基づいて決定されてもよい。 The waiting time may be determined based on the cetane number of the fuel.
排気システムは、排気流路におけるバーナ装置より下流の任意の位置の温度を検出する流路温度検出部をさらに備え、セタン価は、流路温度検出部が検出した温度の推移に基づいて推定されてもよい。 The exhaust system further includes a flow path temperature detection unit that detects a temperature at an arbitrary position downstream of the burner device in the exhaust flow path, and the cetane number is estimated based on a transition of the temperature detected by the flow path temperature detection unit. May be.
バーナ装置は、一次燃料供給部が設けられた一次燃焼室と、一次燃焼室の下流に設けられ、一次燃料供給部より燃料の定格噴射量が多い二次燃料供給部が設けられた二次燃焼室とを有し、一次燃料供給部は、噴射量を第1噴射量から第2噴射量に切り換えて噴射し、二次燃料供給部は、第1噴射量から第2噴射量に切り換わるタイミングで、燃料の噴射を開始してもよい。 The burner device includes a primary combustion chamber provided with a primary fuel supply unit, and a secondary combustion provided with a secondary fuel supply unit provided downstream of the primary combustion chamber and having a higher rated fuel injection amount than the primary fuel supply unit. A timing at which the primary fuel supply unit switches the injection amount from the first injection amount to the second injection amount and the secondary fuel supply unit switches from the first injection amount to the second injection amount. Then, fuel injection may be started.
上記課題を解決するために、本発明の排気システムは、エンジンから排出された排気ガスに含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタの上流に設けられ触媒を介した酸化反応によって排気ガスを昇温する酸化触媒部と、酸化触媒部の上流に設けられ触媒が活性温度となるように排気流路から排気ガスの一部を導入し燃料を用いて燃焼し、燃焼した排気ガスの一部を排気流路に導出するバーナ装置と、バーナ装置の温度を検出するバーナ温度検出部と、予め定められた第1噴射量で燃料の噴射を開始し、バーナ温度検出部が検出した温度が予め定められた第1閾値以上であるか否か判定し、バーナ温度検出部が検出した温度が第1閾値以上となってからの経過時間を計り、経過時間が予め定められた待機時間を超えると、第1噴射量より多い第2噴射量で燃料を噴射する燃料供給部と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an exhaust system according to the present invention includes a particulate filter that collects particulate matter contained in exhaust gas discharged from an engine, and an oxidation that is provided upstream of the particulate filter and that passes through a catalyst. An oxidation catalyst part that raises the temperature of the exhaust gas by reaction, and a part of the exhaust gas is introduced from the exhaust passage so that the catalyst is at the activation temperature provided upstream of the oxidation catalyst part and burned with fuel, and burned A burner device for deriving a part of the exhaust gas to the exhaust passage, a burner temperature detection unit for detecting the temperature of the burner device, and fuel injection at a predetermined first injection amount; It is determined whether or not the detected temperature is equal to or higher than a predetermined first threshold, and the elapsed time after the temperature detected by the burner temperature detecting unit is equal to or higher than the first threshold is measured. Beyond the standby time, characterized by comprising a fuel supply unit for injecting the fuel in the second injection amount larger than the first injection amount.
本発明によれば、セタン価に拘わらず、未燃の燃料の排出を低減することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to reduce the discharge of unburned fuel regardless of the cetane number.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, and other specific numerical values shown in the embodiments are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and drawings, elements having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted, and elements not directly related to the present invention are not illustrated. To do.
(排気システム)
図1は、ディーゼルエンジン1の排気システムを説明するための説明図である。図1(a)に示すように、ディーゼルエンジン1はレシプロエンジンであり、具体的に、ピストンによってシリンダ内の空気を圧縮して高温高圧化するとともに、燃料タンク2に蓄えられた、軽油、重油等の燃料を燃料ポンプ3や噴射ポンプ4で昇圧して、その高温高圧化された空気中に噴射することで爆発を起こさせ、その爆発によって生じるエネルギーを動力に変える。過給機5は、ディーゼルエンジン1の排気ガスのエネルギーでタービンを回転し、吸気を圧縮して吸気圧を高めることでエンジン出力を向上させる装置である。
(Exhaust system)
FIG. 1 is an explanatory diagram for explaining an exhaust system of the diesel engine 1. As shown in FIG. 1A, the diesel engine 1 is a reciprocating engine. Specifically, the air in the cylinder is compressed by a piston to increase the temperature and pressure, and the light oil and heavy oil stored in the fuel tank 2 are stored. The
排気流路6は、ディーゼルエンジン1の排気口から排出された排気ガスを外部に排出するための配管で構成され、その流路には、上流側から順に、バーナ装置7、流路温度検出部8、ディーゼル酸化触媒部(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)9、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)10が設けられている。流路温度検出部8は、排気流路6におけるバーナ装置7より下流の任意の位置、本実施形態では、ディーゼル酸化触媒部9の上流に設けられ、排気流路6の温度(ディーゼル酸化触媒部9の入口温度)を検出する。排気システムは、バーナ装置7、流路温度検出部8、酸化触媒部としてのディーゼル酸化触媒部9と、パティキュレートフィルタとしてのディーゼルパティキュレートフィルタ10とを含んで構成される。以下、ディーゼルパティキュレートフィルタ10、ディーゼル酸化触媒部9、バーナ装置7の順に、その機能を説明する。
The exhaust passage 6 is configured by piping for exhausting the exhaust gas discharged from the exhaust port of the diesel engine 1 to the outside. The exhaust passage 6 includes a burner device 7 and a passage temperature detector in order from the upstream side. 8, Diesel Oxidation Catalyst (DOC) 9 and Diesel Particulate Filter (DPF) 10 are provided. The flow path
(ディーゼルパティキュレートフィルタ10)
ディーゼルパティキュレートフィルタ10は、図1(b)の縦断面図に示すように、セラミックや金属をハニカム構造に形成した多孔体10aで構成される。そして、ディーゼルパティキュレートフィルタ10は、ディーゼルエンジン1の排気ガス(図1(b)中矢印で示す)に含まれる、例えば10ミクロン以上の大きさの粒子状物質20を捕集し、排気ガスから粒子状物質20を分離する。このように粒子状物質20が分離された排気ガスは外部に放出される。このとき、ディーゼルパティキュレートフィルタ10に粒子状物質20が堆積し過ぎると多孔体10aが目詰まりを起こすことがある。目詰まりは排気圧の上昇を招き燃費の悪化や出力低下につながる。そこで以下のディーゼル酸化触媒部9が設けられている。
(Diesel particulate filter 10)
As shown in the longitudinal sectional view of FIG. 1B, the
(ディーゼル酸化触媒部9)
ディーゼル酸化触媒部9は、ディーゼルパティキュレートフィルタ10の上流に設けられ、例えばプラチナ、パラジウム等の触媒で構成される。そして、ディーゼルエンジン1の排気ガス中に含まれる酸素を利用し、未燃の燃料を触媒燃焼(触媒を介した酸化)させることによって排気ガスを昇温する。昇温された排気ガスは、下流のディーゼルパティキュレートフィルタ10に流れ、ディーゼルパティキュレートフィルタ10に堆積した粒子状物質20を燃焼(酸化)して二酸化炭素として排気させ、ディーゼルパティキュレートフィルタ10の目詰まりを解消する。かかる一連の処理を本実施形態ではフィルタ再生処理という。
(Diesel oxidation catalyst part 9)
The diesel
このようなフィルタ再生処理は、ディーゼルパティキュレートフィルタ10の目詰まりが所定の閾値を超えたことを契機とし、その目詰まりがある程度解消されるまで、所望するタイミングで所望する時間実行されるバッチ処理である。しかし、ディーゼル酸化触媒部9は、ディーゼルエンジン1の始動時や低負荷時には、排気ガスの温度が低く酸化が促進される活性温度に達していないことがあり、排気ガスを昇温できず、その下流に位置するディーゼルパティキュレートフィルタ10において、所望するタイミングでフィルタ再生処理を行うことができない場合がある。そこで、本実施形態では、以下のバーナ装置7を設けている。
Such a filter regeneration process is a batch process that is executed for a desired time at a desired timing until the clogging of the
(バーナ装置7)
図2は、バーナ装置7の構造を説明するための説明図である。本実施形態では、垂直に交わるX軸、Y軸、Z軸を図2に示す通り定義している。バーナ装置7は、気体を昇温し、ディーゼルエンジン1の排気口から排出された排気ガスに加えて、排気ガスの温度を高める。こうして、ディーゼル酸化触媒部9の昇温を補助することができる。すなわち、所望するタイミングでディーゼル酸化触媒部9を活性温度に昇温してフィルタ再生処理を行うことが可能となる。
(Burner device 7)
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the structure of the burner device 7. In the present embodiment, the X axis, the Y axis, and the Z axis that intersect perpendicularly are defined as shown in FIG. The burner device 7 raises the temperature of the gas and raises the temperature of the exhaust gas in addition to the exhaust gas discharged from the exhaust port of the diesel engine 1. In this way, the temperature increase of the diesel
バーナ装置7の具体的な構成を説明すると、バーナ装置7の外壁50は、例えば、矩形の筒状に形成され、Z軸に沿った方向の下方端部が排気流路6と連通し、上方端部が閉塞されている。外壁50の内部には、外壁50内部をX軸方向に区画する第1仕切部材52が配される。第1仕切部材52は、例えば、矩形の板材で構成され、その外周側面のうち3つの側面が外壁50の閉塞面およびY軸方向の内周面に固定され、他の1の側面が排気流路6に突出している(保炎板52a)。かかる外壁50と第1仕切部材52によって流入路54が形成される。流入路54は、排気流路6に対して開口する開口部54aを有しており、排気流路6に流れる排気ガスの一部(例えば20%程度)が、直接、または、排気流路6に突出した保炎板52aに衝突して、開口部54aから流入路54に流入する。
The specific structure of the burner device 7 will be described. The
外壁50内部の第1仕切部材52で区画された空間のうち、X軸方向の下流側に位置する空間は、さらに、第2仕切部材56によってZ軸方向に区画される。第2仕切部材56は、例えば、矩形の板材で構成され、外周側面が第1仕切部材52と外壁50の内周面とに固定されている。第2仕切部材56で仕切られたZ軸上方の空間は火炎を生成するための一次燃焼室58であり、Z軸下方の空間は燃焼を促進させるための二次燃焼室60である。
Of the spaces partitioned by the
気体供給部62は、例えば、エアポンプで構成され、一次燃焼室58に排気ガスとは別の気体、本実施形態においては空気を供給し、一次燃焼室58内における火炎の生成を助ける。気体供給部62は、エアポンプに限らず、ファン、コンプレッサ等で構成されてもよい。ここで、第1仕切部材52には、流入路54から一次燃焼室58へ貫通する孔52bが設けられており、当該孔52bによって一次燃焼室58に空気が導かれる。かかる孔52bは、空気の流量を制限する役割も担う。
The
ただし、一次燃焼室58に空気のみを導入するとなると、ある程度、空気を昇温しなければならず、また、火炎の生成に要する空気の絶対量が増大する。そこで、本実施形態においては、上記のように排気流路6から流入路54に排気ガスの一部を流入させ、空気との混合気(以下、単に空気混合気という。)を生成する。そして、かかる空気混合気を一次燃焼室58に導入する。
However, if only air is introduced into the
図3は、ディーゼルエンジン1のアイドル時における必要空気量を比較した説明図である。図3を参照して理解できるように、排気ガスを利用せず空気のみを導入した場合と比較して、空気に排気ガスを混合すると各エンジン回転数において必要空気量が少なくて済む。 FIG. 3 is an explanatory diagram comparing the required amount of air when the diesel engine 1 is idling. As can be understood with reference to FIG. 3, when the exhaust gas is mixed with the air, the required amount of air can be reduced at each engine speed as compared with the case where only the air is introduced without using the exhaust gas.
図2に戻って説明すると、第1仕切部材52には、流入路54から二次燃焼室60へ貫通する孔52cが設けられており、当該孔52cによって二次燃焼室60に排気ガスが導かれる。かかる孔52cは、二次燃焼室60に導く排気ガスの流量を制限する役割も担う。
Returning to FIG. 2, the
さらに、第2仕切部材56には、一次燃焼室58から二次燃焼室60へ貫通する孔56aが設けられており、当該孔56aによって一次燃焼室58で燃焼された空気混合気が二次燃焼室60に導かれる。かかる孔56aは、空気混合気の流量を制限する役割も担う。こうして、一次燃焼室58および二次燃焼室60における空気混合気の流速が抑制されるため、一次燃焼室58においては、着火性および保炎性が向上し、二次燃焼室60においては、火炎燃焼を開始可能な温度域および酸素濃度域を拡大できる。
Further, the
一次燃料供給部(燃料供給部)70は、例えばノズルを有するインジェクタ等の燃料噴射装置で構成され、一次燃焼室58に燃料を霧状にして供給する。着火部72は、例えばグロープラグ等の着火装置で構成され、燃料の着火温度以上に加熱されて、着火部72の熱で気化した燃料と空気混合気とを着火する。
The primary fuel supply unit (fuel supply unit) 70 is constituted by a fuel injection device such as an injector having a nozzle, for example, and supplies the fuel to the
燃料保持部72aは、着火部72近傍、例えば、着火部72の一端を覆う位置に配置され、例えば、金網、焼結金属、金属繊維、ガラス布、セラミック多孔体、セラミックファイバ、軽石等の多孔体で形成され、孔52bから空気混合気が導かれるとともに、一次燃料供給部70から供給された燃料が燃焼されるまで、当該燃料を一時的に保持する。ここで、燃料保持部72aは、多孔体として形成された触媒であってもよい。
The
邪魔板74は、例えば矩形の板材で構成され、一端が外壁50の閉塞面に固定され、他端側が孔52bに対向する位置に配される。邪魔板74は、孔52bを通って一次燃焼室58へ流入する空気混合気が、着火部72に直接衝突する流れを防ぐ。かかる構成により、着火部72付近の空気混合気の流速を抑制でき、着火性が向上する。
The
二次燃料供給部76は、一次燃料供給部70同様、例えばインジェクタ等の燃料噴射装置で構成され、二次燃焼室60内に燃料を霧状にして供給する。本実施形態において、二次燃料供給部76は、一次燃料供給部70より燃料の定格噴射量が多い。二次燃焼室60内では、一次燃焼室58で発生した種火を増幅するために、二次燃料供給部76によってさらに燃料が噴射され、排気ガスを巻き込みながら空気混合気の燃焼を促進する。このとき、排気流路6に突出した保炎板52aは、二次燃焼室60の上流に位置し、排気ガスが排気流路6から二次燃焼室60に直接流入するのを防止する。こうして、二次燃焼室60において安定的な燃焼が維持される。
Similar to the primary
そして、昇温後の高温の空気混合気は、排気流路6に流出し、当該バーナ装置7に流入しなかった排気ガスと混ざり合うことで排気ガスの温度を高める。こうして、ディーゼル酸化触媒部9を活性温度に昇温し、ディーゼルパティキュレートフィルタ10においてフィルタ再生処理を行うことが可能となる。
Then, the high-temperature air mixture after the temperature rises flows into the exhaust passage 6 and mixes with the exhaust gas that has not flowed into the burner device 7 to increase the temperature of the exhaust gas. Thus, the diesel
ところで、バーナ装置7の運転開始時には、一次燃料供給部70が予め定められた少量(第1噴射量)の燃料を噴射して燃焼を開始する。そして、一次燃料供給部70が第1噴射量の燃料を噴射している間に、バーナ温度検出部78によって、一次燃焼室58内または二次燃焼室60内(本実施形態においては一次燃焼室58内)の温度を検出し、温度が予め定められた第1閾値以上となると、燃料が着火された(火炎が生成された)とみなされ、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の噴射量を調整して最終的に定格噴射量とする。以下では、バーナ装置7における燃料噴射のタイミングを示す燃料噴射方法を具体的に説明する。
By the way, when the operation of the burner device 7 is started, the primary
(燃料噴射方法)
図4は、セタン価が高い場合の燃料噴射タイミングを説明するためのフローチャートであり、図5は、セタン価が高い場合の燃料噴射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。以下、図4および図5を参照して運転開始時の詳細な動作を説明する。ここで、セタン価は、燃料の着火性を示し、セタン価が高いほど自発的に着火し易く、セタン価が低いと着火し難い。バーナ装置7の運転が開始されると、まず、着火部72がONされ(S200)、図5(a)に示すように、着火部72によってバーナ装置7の外壁50、特に一次燃焼室58および二次燃焼室60に対応した部位が予熱される。
(Fuel injection method)
FIG. 4 is a flowchart for explaining the fuel injection timing when the cetane number is high, and FIG. 5 is a timing chart for explaining the fuel injection timing when the cetane number is high. Hereinafter, the detailed operation at the start of operation will be described with reference to FIGS. 4 and 5. Here, the cetane number indicates the ignitability of the fuel, and the higher the cetane number, the easier it is to ignite spontaneously, and the lower the cetane number, the harder it is to ignite. When the operation of the burner device 7 is started, first, the
着火部72がONされてから、例えば、30秒後に(S202におけるYES)、気体供給部62は、空気の供給を開始し、図5(b)のように、一次燃焼室58に空気混合気が導入される(S204)。空気混合気が導入されてから、例えば、10秒後に(S206におけるYES)、一次燃料供給部70は、図5(c)のように、第1噴射量の燃料を噴射して燃焼を開始する(S208)。すると、図5(d)のように、バーナ温度検出部78で検出されたバーナ装置7の温度が気化熱により少し下降した後、燃焼に応じて上昇する。
For example, 30 seconds after the
続いて、バーナ装置7の温度が監視され(S210)、バーナ装置7の温度が第1閾値以上となると(S210におけるYES)、燃料が着火された(火炎が生成された)とみなされ、図5(c)のように、一次燃料供給部70の噴射量を定格噴射量である第2噴射量とするとともに、図5(e)のように、二次燃料供給部76の噴射を開始し、噴射量を定格噴射量とする(S212)。
Subsequently, the temperature of the burner device 7 is monitored (S210). When the temperature of the burner device 7 is equal to or higher than the first threshold (YES in S210), it is considered that the fuel has been ignited (a flame has been generated). The injection amount of the primary
このとき、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76は、一度に第2噴射量および定格噴射量とせず、所定の傾斜に沿って漸増させる。これは、燃料の急な増加により未燃の燃料を排出させないためである。ここで、図5(c)および図5(e)のように、一次燃料供給部70の傾斜が二次燃料供給部76の傾斜より角度が大きいのは、一次燃焼室58が二次燃焼室60より暖まり易く、傾斜角を大きくしても未燃の燃料が排出されないからである。
At this time, the primary
その後は、PID(Proportional Integral Differential)制御を通じ、バーナ装置7の温度が目標温度となるように、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の噴射量が微調整され(S214)、図5(f)のように、排気流路6(ディーゼル酸化触媒部9の入口)の安定した温度推移を得ることができる。こうして、ディーゼル酸化触媒部9を活性温度に昇温することができる。
Thereafter, through PID (Proportional Integral Differential) control, the injection amounts of the primary
ただし、上記のようにバーナ装置7の温度が第1閾値以上となったことを契機に、一義的に、一次燃料供給部70や二次燃料供給部76の燃料の噴射量が増加し始めると、セタン価の低い燃料を用いた場合に、未燃の燃料が排出されるおそれがある。
However, when the temperature of the burner device 7 becomes equal to or higher than the first threshold as described above, the fuel injection amount of the primary
図6は、セタン価が低い場合の燃料噴射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。図6のタイミングチャートは、セタン価が異なることに関する推移以外、図5のタイミングチャートと実質的に等しいので、ここでは、その詳細な説明を省略し、セタン価が異なることに関する推移の説明のみ行う。 FIG. 6 is a timing chart for explaining the fuel injection timing when the cetane number is low. The timing chart of FIG. 6 is substantially the same as the timing chart of FIG. 5 except for the transition related to the difference in cetane number, and therefore, detailed description thereof is omitted here, and only the transition regarding the difference in cetane number is described. .
図6では、図5同様、バーナ装置7の運転が開始され、バーナ装置7の温度が第1閾値以上となると、燃料が着火されたとみなされ、図6(c)のように、一次燃料供給部70の噴射量を定格噴射量である第2噴射量とするとともに、図6(e)のように、二次燃料供給部76の噴射を開始する。しかし、セタン価が低い燃料は、セタン価の高い燃料と比較して、昇温速度が相対的に低くなるので、図6(f)のように排気流路6の温度勾配が小さくなり、燃料を十分に燃焼させる温度(第2閾値)に達するのに時間を要する。
In FIG. 6, as in FIG. 5, the operation of the burner device 7 is started, and when the temperature of the burner device 7 becomes equal to or higher than the first threshold, it is considered that the fuel has been ignited, and as shown in FIG. The injection amount of the
すると、十分に昇温されていない状態で、図6(c)や図6(e)のように、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76から定格噴射量の燃料が噴射されると、セタン価が低いことにより、ハッチングで示した燃料が未燃分として排出されてしまい、白煙が生じることもある。ここでは、未燃の燃料の排出を抑制するように、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の噴射タイミングを調整する。
Then, when the temperature is not sufficiently raised, the rated injection amount of fuel is injected from the primary
図7は、セタン価が低い場合の他の燃料噴射タイミングを説明するためのフローチャートであり、図8は、セタン価が低い場合の他の燃料噴射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。図7のフローチャートおよび図8のタイミングチャートは、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の噴射タイミング以外、図4のフローチャートおよび図6のタイミングチャートと実質的に等しいので、ここでは、その詳細な説明を省略し、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の噴射タイミングの説明のみ行う。
FIG. 7 is a flowchart for explaining another fuel injection timing when the cetane number is low, and FIG. 8 is a timing chart for explaining another fuel injection timing when the cetane number is low. The flowchart of FIG. 7 and the timing chart of FIG. 8 are substantially the same as the flowchart of FIG. 4 and the timing chart of FIG. 6 except for the injection timing of the primary
ここでは、図4および図6同様、バーナ装置7の運転が開始され、バーナ装置7の温度が第1閾値以上となると(S210におけるYES)、燃料が着火されたとみなされる。ただし、一次燃料供給部70の噴射量は、そのまま第1噴射量を維持し、二次燃料供給部76は噴射を開始しない。そして、第1噴射量の燃料のみでバーナ装置7の外壁50を予熱する。ここでは、燃料のセタン価が低いので、図8(f)に示すように、排気流路6の温度は徐々にしか上昇しないが、時間の経過に伴って排気流路6の温度も燃料を十分に燃焼させる温度に上昇する。
Here, as in FIGS. 4 and 6, the operation of the burner device 7 is started, and when the temperature of the burner device 7 becomes equal to or higher than the first threshold (YES in S210), it is considered that the fuel has been ignited. However, the injection amount of the primary
このとき、バーナ装置7では、バーナ装置7の温度が第1閾値以上となってからタイマ(不図示)を作動させ経過時間を計る(S250)。そして、図8(c)に示すように、経過時間が予め定められた待機時間t1を超えると(S252におけるYES)、一次燃料供給部70の噴射量を定格噴射量である第2噴射量とするとともに、図8(e)のように、二次燃料供給部76の噴射を開始する(S212)。
At this time, in the burner device 7, after the temperature of the burner device 7 becomes equal to or higher than the first threshold, a timer (not shown) is operated to measure the elapsed time (S250). Then, as shown in FIG. 8C, when the elapsed time exceeds a predetermined standby time t1 (YES in S252), the injection amount of the primary
かかる構成により、排気流路6の温度が燃料を十分に燃焼させる温度まで上昇した後に、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の燃料を増加するので、未燃の燃料が排出されることもなくなる(または、未燃の燃料の排出量が極めて少なくなる)。
With such a configuration, the fuel in the primary
また、上述した待機時間t1は、燃料のセタン価に基づいて決定される。したがって、セタン価と待機時間t1との対応関係をテーブル化したり関数で表すことで、燃料のセタン価を予め把握できれば、バーナ装置7に待機時間t1を容易に設定することができる。 Further, the above-described standby time t1 is determined based on the cetane number of the fuel. Therefore, if the correspondence between the cetane number and the standby time t1 is tabulated or expressed as a function, the standby time t1 can be easily set in the burner device 7 if the cetane number of the fuel can be grasped in advance.
こうして、燃料のセタン価に応じた適切な待機時間t1に基づいて、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の燃料の噴射タイミングを設定することができ、未燃の燃料の排出を最小限に抑えることが可能となる。
Thus, the fuel injection timing of the primary
また、セタン価の異なる燃料を混合したり、任意のセタン価の燃料から、セタン価の異なる燃料に交換したりすることで、バーナ装置7の運転条件が変化する場合もありうる。この場合、流路温度検出部8を利用してセタン価を推定し、待機時間t1を自動的に設定することもできる。セタン価は、着火性を表し、昇温速度に反映されるので、流路温度検出部8が検出した温度の推移、具体的には、温度の上昇勾配に対応している。したがって、流路温度検出部8が検出した温度の温度上昇の微分値に基づく任意の漸増関数によってセタン価を推測でき、それに伴って待機時間t1を自動的に設定することが可能となる。
In addition, the operating conditions of the burner device 7 may change by mixing fuels having different cetane numbers or by replacing fuels having arbitrary cetane numbers with fuels having different cetane numbers. In this case, it is also possible to estimate the cetane number using the flow path
また、バーナ装置7の温度が第1閾値以上となってから待機時間t1が経過するのを待つ代わりに、流路温度検出部8を用いて、排気流路6の温度に基づき、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の燃料の噴射タイミングを決定することもできる。
Further, instead of waiting for the waiting time t1 to elapse after the temperature of the burner device 7 becomes equal to or higher than the first threshold value, the primary fuel supply is performed based on the temperature of the exhaust flow path 6 using the flow path
図9は、セタン価が低い場合の他の燃料噴射タイミングを説明するためのフローチャートであり、図10は、セタン価が低い場合の他の燃料噴射タイミングを説明するためのタイミングチャートである。図9のフローチャートおよび図10のタイミングチャートは、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の噴射タイミング以外、図7のフローチャートおよび図8のタイミングチャートと実質的に等しいので、ここでは、その詳細な説明を省略し、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の噴射タイミングの説明のみ行う。
FIG. 9 is a flowchart for explaining another fuel injection timing when the cetane number is low, and FIG. 10 is a timing chart for explaining another fuel injection timing when the cetane number is low. The flowchart in FIG. 9 and the timing chart in FIG. 10 are substantially the same as the flowchart in FIG. 7 and the timing chart in FIG. 8 except for the injection timing of the primary
ここでは、バーナ装置7の運転が開始され、バーナ装置7の温度が第1閾値以上となっても、図8(c)同様、一次燃料供給部70の噴射量は、そのまま第1噴射量を維持し、二次燃料供給部76は噴射を開始しない。そして、第1噴射量の燃料のみでバーナ装置7の外壁50を予熱する。ここでも、燃料のセタン価が低いので、図10(f)に示すように、排気流路6の温度は徐々にしか上昇しないが、時間の経過に伴って排気流路6の温度も燃料を十分に燃焼させる温度に上昇する。
Here, even when the operation of the burner device 7 is started and the temperature of the burner device 7 becomes equal to or higher than the first threshold value, the injection amount of the primary
バーナ装置7では、図8のように経過時間を計るタイマを用いず、流路温度検出部8により排気流路6の温度を監視し、排気流路6の温度が予め定められた第2閾値以上であるか否か判定する(S260)。図10(f)に示すように、排気流路6の温度が第2閾値以上となると(S260におけるYES)、図10(c)のように、一次燃料供給部70の噴射量を定格噴射量である第2噴射量とするとともに、図10(e)のように、二次燃料供給部76の噴射を開始する(S212)。
In the burner device 7, the temperature of the exhaust flow path 6 is monitored by the flow path
かかる構成により、排気流路6の温度が燃料を十分に燃焼させる温度まで上昇したことを直接判断でき、正確にその温度に達した後、一次燃料供給部70および二次燃料供給部76の燃料を増加するので、未燃の燃料が排出されることもなくなる。
With such a configuration, it can be directly determined that the temperature of the exhaust passage 6 has risen to a temperature at which the fuel is sufficiently combusted, and after reaching the temperature accurately, the fuel in the primary
また、排気流路6の温度が燃料を十分に燃焼させる温度まで上昇したことを直接判断しているので、燃料のセタン価が異なり排気流路6の温度推移が変化した場合であっても、待機時間t1等の設定変更すべきパラメータがない。したがって、セタン価の異なる燃料に対する汎用性を有していることとなる。 Further, since it is directly determined that the temperature of the exhaust passage 6 has risen to a temperature at which the fuel is sufficiently combusted, even if the cetane number of the fuel is different and the temperature transition of the exhaust passage 6 changes, There are no parameters to be changed such as the waiting time t1. Therefore, it has versatility for fuels having different cetane numbers.
以上説明したように、本実施形態の排気システムおよび燃料噴射方法によれば、セタン価に拘わらず、未燃の燃料の排出を低減することが可能となる。また、未燃の燃料が低減されることで、未燃の燃料による冷却効果も小さくなり、ディーゼル酸化触媒部9を活性温度に効率よく昇温し、ディーゼルパティキュレートフィルタ10においてフィルタ再生処理を迅速かつ安定的に行うことが可能となる。
As described above, according to the exhaust system and the fuel injection method of the present embodiment, it is possible to reduce the discharge of unburned fuel regardless of the cetane number. Further, since the unburned fuel is reduced, the cooling effect by the unburned fuel is reduced, the diesel
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to this embodiment. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Is done.
なお、本明細書の燃料噴射方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。 Note that each step of the fuel injection method of the present specification does not necessarily have to be processed in time series in the order described in the flowchart, and may include processing in parallel or by a subroutine.
本発明は、排気流路を流れる排気ガスに、バーナ装置で昇温された気体を混合し、触媒の酸化を補助する排気システム、および、その排気システムにおいてバーナ装置で燃料を噴射する燃料噴射方法に利用することができる。 The present invention relates to an exhaust system in which gas heated by a burner device is mixed with exhaust gas flowing through an exhaust flow path to assist oxidation of the catalyst, and a fuel injection method for injecting fuel with the burner device in the exhaust system Can be used.
1 …ディーゼルエンジン(エンジン)
6 …排気流路
7 …バーナ装置
8 …流路温度検出部
9 …ディーゼル酸化触媒部(酸化触媒部)
10 …ディーゼルパティキュレートフィルタ(パティキュレートフィルタ)
58 …一次燃焼室
60 …二次燃焼室
70 …一次燃料供給部(燃料供給部)
76 …二次燃料供給部
78 …バーナ温度検出部
1 ... Diesel engine (engine)
6 ... Exhaust flow path 7 ...
10 ... Diesel particulate filter (particulate filter)
58 ...
76 ... Secondary
Claims (5)
前記バーナ装置を予熱し、
予め定められた第1噴射量で燃料の噴射を開始し、
前記バーナ温度検出部が検出した温度が予め定められた第1閾値以上であるか否か判定し、
前記バーナ温度検出部が検出した温度が前記第1閾値以上となってからの経過時間を計り、
前記経過時間が予め定められた待機時間を超えると、前記第1噴射量より多い第2噴射量で燃料を噴射することを特徴とする燃料噴射方法。 A particulate filter that collects particulate matter contained in exhaust gas discharged from the engine, an oxidation catalyst unit that is provided upstream of the particulate filter and that raises the temperature of the exhaust gas by an oxidation reaction via a catalyst; A part of the exhaust gas is introduced from an exhaust passage so as to reach an activation temperature provided at the upstream side of the oxidation catalyst unit, and is burned with fuel, and a part of the combusted exhaust gas is discharged into the exhaust stream. A fuel injection method for injecting the fuel in an exhaust system comprising a burner device that leads to a road and a burner temperature detection unit that detects the temperature of the burner device,
Preheat the burner device;
Start fuel injection at a predetermined first injection amount;
Determining whether the temperature detected by the burner temperature detector is equal to or higher than a predetermined first threshold;
Measure the elapsed time after the temperature detected by the burner temperature detection unit is equal to or higher than the first threshold,
When the elapsed time exceeds a predetermined standby time, fuel is injected with a second injection amount that is greater than the first injection amount.
前記セタン価は、前記流路温度検出部が検出した温度の推移に基づいて推定されることを特徴とする請求項2に記載の燃料噴射方法。 The exhaust system further includes a flow path temperature detection unit that detects a temperature at an arbitrary position downstream of the burner device in the exhaust flow path,
The fuel injection method according to claim 2, wherein the cetane number is estimated based on a transition of temperature detected by the flow path temperature detection unit.
前記一次燃料供給部は、噴射量を前記第1噴射量から前記第2噴射量に切り換えて噴射し、
前記二次燃料供給部は、前記第1噴射量から前記第2噴射量に切り換わるタイミングで、燃料の噴射を開始することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の燃料噴射方法。 The burner device is provided with a primary combustion chamber provided with a primary fuel supply unit, and a secondary fuel supply unit provided downstream of the primary combustion chamber and having a higher rated fuel injection amount than the primary fuel supply unit. A secondary combustion chamber,
The primary fuel supply unit performs injection by switching an injection amount from the first injection amount to the second injection amount,
The secondary fuel supply unit, the first switched from the injection amount to the second injection amount timing, fuel according to any one of claims 1 to 3, characterized in that to start the injection of fuel Injection method.
前記パティキュレートフィルタの上流に設けられ触媒を介した酸化反応によって前記排気ガスを昇温する酸化触媒部と、
前記酸化触媒部の上流に設けられ前記触媒が活性温度となるように排気流路から前記排気ガスの一部を導入し燃料を用いて燃焼し、燃焼した該排気ガスの一部を該排気流路に導出するバーナ装置と、
前記バーナ装置の温度を検出するバーナ温度検出部と、
予め定められた第1噴射量で燃料の噴射を開始し、前記バーナ温度検出部が検出した温度が予め定められた第1閾値以上であるか否か判定し、該バーナ温度検出部が検出した温度が該第1閾値以上となってからの経過時間を計り、該経過時間が予め定められた待機時間を超えると、該第1噴射量より多い第2噴射量で燃料を噴射する燃料供給部と、
を備えたことを特徴とする排気システム。 A particulate filter that collects particulate matter contained in the exhaust gas discharged from the engine;
An oxidation catalyst unit that is provided upstream of the particulate filter and that raises the temperature of the exhaust gas by an oxidation reaction via a catalyst;
A part of the exhaust gas is introduced from an exhaust passage so as to reach an activation temperature, and is burned using fuel so that the catalyst has an activation temperature, and a part of the combusted exhaust gas is discharged into the exhaust stream. A burner device leading to the road;
A burner temperature detector for detecting the temperature of the burner device;
Fuel injection is started at a predetermined first injection amount, and it is determined whether or not the temperature detected by the burner temperature detection unit is equal to or higher than a predetermined first threshold, and the burner temperature detection unit detects A fuel supply unit that measures an elapsed time after the temperature becomes equal to or higher than the first threshold and injects fuel with a second injection amount that is greater than the first injection amount when the elapsed time exceeds a predetermined standby time. When,
An exhaust system characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012190997A JP6044192B2 (en) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | Fuel injection method and exhaust system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012190997A JP6044192B2 (en) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | Fuel injection method and exhaust system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014047699A JP2014047699A (en) | 2014-03-17 |
JP6044192B2 true JP6044192B2 (en) | 2016-12-14 |
Family
ID=50607639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012190997A Active JP6044192B2 (en) | 2012-08-31 | 2012-08-31 | Fuel injection method and exhaust system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6044192B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104481643A (en) * | 2014-12-02 | 2015-04-01 | 西宁意格知识产权咨询服务有限公司 | Automotive exhaust purifier |
JP6488882B2 (en) * | 2015-05-21 | 2019-03-27 | 株式会社Ihi | Burner device and engine system |
JP6350604B2 (en) * | 2016-07-21 | 2018-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6095115U (en) * | 1983-12-02 | 1985-06-28 | 株式会社小松製作所 | Particulate filter device |
JP4569690B2 (en) * | 2008-09-04 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |
JP5353822B2 (en) * | 2009-09-30 | 2013-11-27 | 株式会社Ihi | Ignition device |
KR101343931B1 (en) * | 2010-03-24 | 2013-12-20 | 가부시키가이샤 아이에이치아이 | Burner apparatus |
-
2012
- 2012-08-31 JP JP2012190997A patent/JP6044192B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014047699A (en) | 2014-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101168149B1 (en) | Device and Method for Producing Hot Gas, a Diesel Prticulate Filter System, an Electronic Unit, and a Computer Program Product | |
US9416705B2 (en) | Burner and filter renewal device | |
KR101560835B1 (en) | An exhaust device for a diesel engine | |
US9285114B2 (en) | Burner | |
JP5584260B2 (en) | Exhaust purification device burner | |
JP5695273B2 (en) | Exhaust purification device burner | |
EP2735714B1 (en) | Engine exhaust purification device | |
JP6044192B2 (en) | Fuel injection method and exhaust system | |
JP6123191B2 (en) | Exhaust system | |
CN208057194U (en) | A kind of DPF initiative regenerations combustion-supporting system and diesel engine | |
JP6575127B2 (en) | Burner device and engine system | |
JP6123190B2 (en) | Exhaust system | |
JP6533782B2 (en) | Burner and fuel vaporizer | |
JP6488882B2 (en) | Burner device and engine system | |
JP5835087B2 (en) | Burner device and ignition control method for burner device | |
JP6266216B2 (en) | Burner and control method of burner | |
JP2013024195A (en) | Exhaust temperature elevation apparatus, and exhaust temperature elevation method | |
JP6036017B2 (en) | Burner equipment | |
JP6540213B2 (en) | Burner device and engine system | |
JP6179079B2 (en) | Exhaust system | |
JP6400308B2 (en) | Burner and control method of burner | |
JP2018084192A (en) | Exhaust temperature increasing device | |
KR101414738B1 (en) | Bunner for combusting high temperature | |
JP2013181452A (en) | Exhaust purification device | |
CN116971860A (en) | DPF system with heat energy injection device and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161031 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6044192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |