[go: up one dir, main page]

JP6043937B2 - ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物 - Google Patents

ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6043937B2
JP6043937B2 JP2012180612A JP2012180612A JP6043937B2 JP 6043937 B2 JP6043937 B2 JP 6043937B2 JP 2012180612 A JP2012180612 A JP 2012180612A JP 2012180612 A JP2012180612 A JP 2012180612A JP 6043937 B2 JP6043937 B2 JP 6043937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
vinyl aromatic
aromatic monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037376A (ja
Inventor
安夫 小谷
安夫 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Nalco Japan GK
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Nalco Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd, Nalco Japan GK filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP2012180612A priority Critical patent/JP6043937B2/ja
Publication of JP2014037376A publication Critical patent/JP2014037376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043937B2 publication Critical patent/JP6043937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物、その組成物を用いたビニル芳香族モノマーの精製方法および、その組成物を用いたビニル芳香族モノマーの重合を抑制する方法に関するものである。
スチレンおよびα−メチルスチレンのようなビニル芳香族モノマーは、高温下に重合しやすい性質を有する。一方、このようなビニル芳香族モノマーを製造、精製等する際に、高温下に晒される場合がある。このような高温下において、ビニル芳香族モノマーが重合してポリマーが生成すると、ビニル芳香族モノマーの収率が低下するのみならず、製造、精製等工程において用いる装置に汚れとして付着するため、生産効率が著しく低下するという問題点がある。
このような重合を防ぐため、従来から様々な化合物が重合抑制剤として用いられている。重合抑制剤としては、重合禁止剤と重合遅延剤の2種類に分類される。前記重合禁止剤は、重合を完全に停止することが可能であるが、特定の時間を経過すると、重合を停止する活性が失活してしまう。前記重合遅延剤は、重合禁止剤ほど完全ではないが、重合を抑制することができる。ただし、時間の経過と共に、重合を抑制する能力は徐々に低下していく。このような性質を鑑み、通常は、重合を防ぐために、重合禁止剤と重合遅延剤の2種類を併用している。
従来、ビニル芳香族モノマー用重合遅延剤として知られている化合物の中で、4,6−ジニトロ−2−sec−ブチルフェノール(DNBP)に代表されるニトロフェノール化合物は、非常に毒性が強いことが知られている。例えば、DNBPは、毒物及び劇物取締法では、医薬用外毒物に指定されている。
また、ビニル芳香族モノマーではなくジエン化合物の重合抑制剤として、ピペリジン−1−オキシル化合物と、N,N−ジ置換ヒドロキシルアミン化合物との組み合わせが知られている(特許文献1参照)。この組み合わせは、酸素存在下で、用いられることが特徴である。
特開2007−63237号公報
前記のように、従来のニトロフェノール化合物は、非常に毒性が強い。そこで、本発明は、ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための、毒性が低い、安全な重合抑制剤の提供を目的とする。
本発明は、一般式(I)で表されるヒドロキシルアミンを含むビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物である。
Figure 0006043937
式中、R1は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、または炭素数7〜30のアラルキル基であり、
2は、炭素数10〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、炭素数7〜30のアラルキル基またはテトラヒドロ−2−フリルメチル基である。
本発明は、安全性の高いビニル芳香族モノマーの重合抑制剤であり、かつ、効率よくビニル芳香族モノマーの重合を抑制することができるという利点がある。
図1は、ヒドロキシルアミン化合物として、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果を示すグラフである。 図2は、ヒドロキシルアミン化合物として、ビス(2−メトキシエチル)ヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果を示すグラフである。 図3は、ヒドロキシルアミン化合物として、ジベンジルヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果を示すグラフである。 図4は、ヒドロキシルアミン化合物としてビス(オクタデシル)ヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果を示すグラフである。
本発明者は、種々検討した結果、特定量の酸素存在下に、特定なヒドロキシルアミンがビニル芳香族モノマーの重合を抑制することができるという、新たな知見を見出した。この特定なヒドロキシルアミンは安全な化合物であり、かつ、効率よく重合を抑制することが可能であった。このような新たな知見に基づき、本発明者は、本発明を完成した。
本発明は、一般式(I)で表されるヒドロキシルアミンを含むビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物である。
Figure 0006043937
式中、R1は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、または炭素数7〜30のアラルキル基であり、
2は、炭素数10〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、炭素数7〜30のアラルキル基またはテトラヒドロ−2−フリルメチル基である。
本発明において、ビニル芳香族モノマーとは、芳香族化合物にビニル基が置換した化合物を意味し、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
前記式(I)における炭素数1〜18のアルキル基としては、炭素数1〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を意味し、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。または、前記式(I)における炭素数1〜18のアルキル基は、炭素数10〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数12〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。前記炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、2−メチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、3−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、4−エチルペンチル基、1,1−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、1−プロピルブチル基、n−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチルヘプチル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル基、5−エチルヘキシル基、1,1−ジメチルヘキシル基、2,2−ジメチルヘキシル基、3,3−ジメチルヘキシル基、4,4−ジメチルヘキシル基、5,5−ジメチルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、および2−プロピルペンチル基等が挙げられる。前記炭素数10〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基としては、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基およびオクタデシル基等が挙げられる。
前記式(I)における炭素数10〜18のアルキル基としては、炭素数10〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基を意味し、炭素数12〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基が好ましく、炭素数14〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基がより好ましい。前記炭素数10〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基としては、例えば、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基およびオクタデシル基等が挙げられる。
前記式(I)における炭素数1〜18のアルコキシ基としては、炭素数1〜18のアルキル基とオキシ基の組み合わせを意味し、例えば、炭素数1〜18の直鎖または分岐鎖状のアルキル基とオキシ基の組み合わせ、好ましくは炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖状のアルキル基とオキシ基の組み合わせ(炭素数1〜12のアルコキシ基)、より好ましくは炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖状のアルキル基とオキシ基の組み合わせ(炭素数1〜8のアルコキシ基)である。炭素数1〜18のアルキル基については、前記のとおりである。前記炭素数1〜8のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、i−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、n−ヘキシルオキシ基、i−ヘキシルオキシ基、t−ヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオキシ基、2−メチルペンチルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、1−エチルブチルオキシ基、2−エチルブチルオキシ基、1,1−ジメチルブチルオキシ基、2,2−ジメチルブチルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、および1−エチル−1−メチルプロピルオキシ基などが挙げられる。さらに好適にはメトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、およびt−ブチルオキシ基などが挙げられる。
前記式(I)における炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基としては、前記炭素数1〜18のアルキル基に、前記炭素数1〜18のアルコキシ基が置換したものを意味する。前記炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基としては、炭素数1〜12のアルコキシ基で置換された炭素数1〜12のアルキル基が好ましく、炭素数1〜8のアルコキシ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基がより好ましい。前記炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチル基、n−プロピルオキシメチル基等が挙げられる。
前記式(I)における炭素数6〜12のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等を含み、単にナフチル基といった場合は1−ナフチル基、2−ナフチル基を含む。また、そのベンゼン環上およびナフタレン環上に前記のハロゲン原子、低級アルキル基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基などの置換基を有していてもよい。
前記式(I)における炭素数7〜30のアラルキル基としては、前記の炭素数1〜18のアルキル基に前記の炭素数6〜12のアリール基が結合したものを意味する。前記炭素数7〜30のアラルキル基は、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖状のアルキル基に前記炭素数6〜12のアリール基が結合した炭素数7〜24のアラルキル基が好ましく、炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖状のアルキル基に前記炭素数6〜12のアリール基が結合した炭素数7〜20のアラルキル基がより好ましい。前記炭素数7〜30のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、ナフチルブチル基、ナフチルペンチル基、ナフチルヘキシル基等が挙げられる。
前記式(I)において、R1が、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数7〜30のアラルキル基であり、R2が、炭素数10〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、炭素数7〜30のアラルキル基またはテトラヒドロ−2−フリルメチル基であるのが好ましい。このような式(I)のヒドロキシルアミンを含む組成物は、ビニル芳香族モノマーの重合を効率よく抑制することが可能だからである。前記式(I)において、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基で置換された炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数7〜24のアラルキル基であり、R2が、炭素数12〜18のアルキル基、炭素数1〜12のアルコキシ基で置換された炭素数1〜12のアルキル基、炭素数7〜24のアラルキル基またはテトラヒドロ−2−フリルメチル基であるのがより好ましく、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、または炭素数7〜20のアラルキル基であり、R2が、炭素数14〜18のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基で置換された炭素数1〜8のアルキル基、炭素数7〜20のアラルキル基またはテトラヒドロ−2−フリルメチル基であるのがさらに好ましい。また、R1が炭素数1〜18のアルキル基であり、R2がテトラヒドロ−2−フリルメチル基である化合物、R1およびR2がそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基である化合物、R1およびR2がそれぞれ独立して、炭素数7〜30のアラルキル基である化合物、ならびに、R1が炭素数10〜18のアルキル基であり、R2が炭素数10〜18のアルキル基である化合物が、さらに好ましい。
前記式(I)の化合物としては、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルヒドロキシルアミン(ETHF)、ビス(2−メトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ジベンジルヒドロキシルアミンおよびビス(オクタデシル)ヒドロキシルアミンが、さらに好ましい。
本発明の組成物において、一種類の式(I)で表される化合物、または二種類以上の式(I)で表される化合物を含んでもよい。
また、本発明は、ビニル芳香族モノマーを含有する混合物を加熱下に蒸留してビニル芳香族モノマーを単離する工程を含むビニル芳香族モノマーの精製方法である。この製造方法は、単離工程において、本発明の組成物を加えた前記混合物を酸素存在下に加熱下に蒸留することを特徴とする。
前記精製方法において、ビニル芳香族モノマーを含有する混合物を蒸留する地点の上流で、連続的または断続的に、本発明の組成物を添加することができる。または、本発明の組成物が加熱条件下で著しく安定な場合、前記精製方法において、ビニル芳香族モノマーを含有する混合物を蒸留する地点より前の異なる導入地点において、連続的または断続的に、本発明の組成物を添加してもよい。
本発明のビニル芳香族モノマーの精製方法において、前記蒸留工程における酸素濃度は、例えば、10,000ppm以下であり、好ましくは5,000ppm以下であり、より好ましくは2,000ppm以下である。また、前記蒸留工程における酸素濃度は、例えば、0.1ppm以上であり、好ましくは1ppm以上であり、より好ましくは10ppm以上である。
添加する本発明の組成物のヒドロキシルアミンの量は、重合が抑制されるべきビニル芳香族モノマーの重量に応じて、適宜、選択すればよい。具体的には、前記ヒドロキシルアミンの量は、ビニル芳香族モノマーの重量に基づき、例えば10ppm〜3000ppm、好ましくは100ppm〜2000ppm、より好ましくは200ppm〜1500ppmである。
また、本発明は、酸素存在下に、本発明の重合抑制用組成物を用いて、ビニル芳香族モノマーの重合を抑制する方法である。この際の酸素濃度は、例えば、10,000ppm以下であり、好ましくは5,000ppm以下であり、より好ましくは2,000ppm以下である。また、前記酸素濃度は、例えば、0.1ppm以上であり、好ましくは1ppm以上であり、より好ましくは10ppm以上である。本発明における酸素は、酸素と不活性ガスとの混合ガスであってもよい。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴン等が挙げられる。
前記抑制する方法において、用いる本発明の組成物のヒドロキシルアミンの量は、重合が抑制されるビニル芳香族モノマーの重量に応じて、適宜、選択すればよい。具体的には、前記ヒドロキシルアミンの量は、ビニル芳香族モノマーの重量に基づき、例えば10ppm〜3000ppm、好ましくは100ppm〜2000ppm、より好ましくは200ppm〜1500ppmである。
[スチレン]
市販のスチレンは、活性アルミナ(たとえばSigma-Aldrich社製Inhibitor remover)充填カラムを通過させて、安定剤(tert-ブチルカテコール)を除去した後、以下の実験で用いた。
[試験装置および重合防止効果評価試験方法]
温度コントローラーつき熱電対、コンデンサーおよびガス吹き込み用ガラスチューブを備えた100mL三つ首フラスコに、スチレン(100g)およびヒドロキシルアミン化合物(120mg、スチレンの重量に対して1,200ppm)を加えてスチレン溶液を得た。
次に、濃度調整された酸素と窒素の混合ガスを100mL/分の速度で前記スチレン溶液中に30分間注入(スパージング)することにより、所定酸素濃度雰囲気を確立した。このスパージングは以下のサンプリングが終了するまで継続した。
あらかじめ40℃に調整したオイルバスに前記スチレン溶液を含む三つ首フラスコを浸漬させ、前記スチレン溶液の温度が40分間で120℃に到達するように加熱した。
前記スチレン溶液の温度が120℃へ到達した後、ただちに、コンデンサー上部からテフロンチューブを挿入し、余分の酸素が混入しないように、約0.5mLのスチレン溶液を三つ首フラスコ中の前記スチレン溶液から採取した。以後、120℃において30分経過毎に約0.5mLのスチレン溶液を180分間にわたって採取した。
経過時間ごとに採取したスチレン溶液はトルエンで適当に希釈した。その希釈液へメタノールを添加することにより生じた濁度を測定した。一方、予め標準ポリスチレンにより作成した濃度と濁度との検量線を用いて、採取したスチレン溶液におけるポリマー濃度を求めた。得られた結果を表1および図1〜4に示す。図1には、ヒドロキシルアミン化合物として、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果、図2には、ヒドロキシルアミン化合物として、ビス(2−メトキシエチル)ヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果、図3には、ヒドロキシルアミン化合物として、ジベンジルヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果、図4には、ヒドロキシルアミン化合物としてビス(オクタデシル)ヒドロキシルアミンを用いた実施例と比較例の結果を示す。

Figure 0006043937
表1および図1に示すように、ヒドロキシルアミン化合物として、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルヒドロキシルアミンを用いた場合(実施例1〜5)には、ヒドロキシルアミン化合物を有さない(比較例1)場合と比べて、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。また、ヒドロキシルアミン化合物として、N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルヒドロキシルアミンを用いても、酸素不在下(比較例2)の場合と比べて、酸素存在下(実施例1〜5)の場合には、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。
表1および図2に示すように、ヒドロキシルアミン化合物として、ビス(2−メトキシエチル)ヒドロキシルアミンを用いた場合(実施例6)には、ヒドロキシルアミン化合物を有さない(比較例1)場合と比べて、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。また、ヒドロキシルアミン化合物として、ビス(2−メトキシエチル)ヒドロキシルアミンを用いても、酸素不在下(比較例4)の場合と比べて、酸素存在下(実施例6)の場合には、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。
表1および図3に示すように、ヒドロキシルアミン化合物として、ジベンジルヒドロキシルアミンを用いた場合(実施例7)には、ヒドロキシルアミン化合物を有さない(比較例1)場合と比べて、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。また、ヒドロキシルアミン化合物として、ジベンジルヒドロキシルアミンを用いても、酸素不在下(比較例5)の場合と比べて、酸素存在下(実施例7)の場合には、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。
表1および図4に示すように、ヒドロキシルアミン化合物として、ビス(オクタデシル)ヒドロキシルアミンを用いた場合(実施例8)には、ヒドロキシルアミン化合物を有さない(比較例1)場合と比べて、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。また、ヒドロキシルアミン化合物として、ビス(オクタデシル)ヒドロキシルアミンを用いても、酸素不在下(比較例6)の場合と比べて、酸素存在下(実施例8)の場合には、副生する重合体の生成を遅延させることが確認できた。
本発明は、ビニル芳香族モノマーの製造方法における精製工程において、重合抑制目的でも適用できる。

Claims (3)

  1. ビニル芳香族モノマーを含有する混合物を加熱下に蒸留してビニル芳香族モノマーを単離する工程を含むビニル芳香族モノマーの精製方法であって、
    前記単離工程において、一般式(I)で表されるヒドロキシルアミンを含むビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物を加えた前記混合物を酸素存在下に加熱下に蒸留し、
    前記蒸留工程における酸素濃度が、100ppm以上10,000ppm以下であるビニル芳香族モノマーの精製方法。
    Figure 0006043937

    (I)中、R1は、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、または炭素数7〜30のアラルキル基であり、
    2は、炭素数10〜18のアルキル基、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基、炭素数7〜30のアラルキル基またはテトラヒドロ−2−フリルメチル基である。
  2. 式(I)中、
    1 は炭素数1〜18のアルキル基であり、R 2 はテトラヒドロ−2−フリルメチル基であるか、
    1 およびR 2 がそれぞれ独立して、炭素数1〜18のアルコキシ基で置換された炭素数1〜18のアルキル基であるか、
    1 およびR 2 がそれぞれ独立して、炭素数7〜30のアラルキル基であるか、または、
    1 は炭素数10〜18のアルキル基であり、R 2 は炭素数10〜18のアルキル基である請求項1に記載の精製方法。
  3. 前記蒸留工程において、前記混合物における請求項1に記載の組成物の式(I)のヒドロキシルアミンの濃度が、100ppm〜2000ppmである請求項1または2に記載の精製方法。
JP2012180612A 2012-08-16 2012-08-16 ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物 Active JP6043937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180612A JP6043937B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180612A JP6043937B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037376A JP2014037376A (ja) 2014-02-27
JP6043937B2 true JP6043937B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50285813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180612A Active JP6043937B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190035829A (ko) * 2016-09-21 2019-04-03 니혼 덴산 고빠루 덴시 가부시키가이샤 역각 센서

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409408A (en) * 1982-09-24 1983-10-11 Atlantic Richfield Company Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
US4434307A (en) * 1982-12-27 1984-02-28 Atlantic Richfield Company Inhibiting polymerization of vinyl aromatic monomers
US5648574A (en) * 1992-10-21 1997-07-15 Betzdearborn Inc. Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US5446220A (en) * 1994-08-24 1995-08-29 Betz Laboratories, Inc. Methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US5489720A (en) * 1994-06-30 1996-02-06 Betz Laboratories, Inc. Methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
CA2672489C (en) * 1994-06-30 2011-04-19 Betz Laboratories, Inc. Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US5648572A (en) * 1995-05-31 1997-07-15 Betzdearborn Inc. Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US5648573A (en) * 1995-06-12 1997-07-15 Betzdearborn Inc. Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
ID26028A (id) * 1998-03-03 2000-11-16 Nippon Zeon Co Komposisi penghambat polimerisasi, penghambat polimerisasi dan metode penghambatan polimerisasi
US6024894A (en) * 1998-03-25 2000-02-15 Betzdearborn Inc. Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
EP1114119A1 (en) * 1998-09-09 2001-07-11 Baker Hughes Incorporated Vinyl monomer polymerization inhibition using hindered hydroxylamines
US6200461B1 (en) * 1998-11-05 2001-03-13 Betzdearborn Inc. Method for inhibiting polymerization of ethylenically unsaturated hydrocarbons
DE19940623A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Roehm Gmbh Stabilisierte Monomerzusammensetzung
US6376728B1 (en) * 2000-06-20 2002-04-23 Hercules Incorporated Method, composition and mixture for inhibiting monomer polymerization
US6761833B2 (en) * 2001-03-20 2004-07-13 Atofina Chemicals, Inc. Stabilization of monomers by compositions based on alkylhydroxylamines
JP3788950B2 (ja) * 2001-04-25 2006-06-21 伯東株式会社 芳香族ビニル化合物の重合抑制方法
US20040034247A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Sherif Eldin Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
US8691994B2 (en) * 2011-02-03 2014-04-08 Nalco Company Multi-component polymerization inhibitors for ethylenically unsaturated monomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190035829A (ko) * 2016-09-21 2019-04-03 니혼 덴산 고빠루 덴시 가부시키가이샤 역각 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037376A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5648573A (en) Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
TW593214B (en) Inhibition of polymerization of unsaturated monomers
KR101277023B1 (ko) 중합 억제제로서 오르토-니트로소페놀
CA2642560A1 (en) Process for stabilizing olefinically unsaturated monomers
TW438770B (en) Process for inhibiting polymerization during distillation of vinyl aromatics
TWI580671B (zh) 用來抑制乙烯單體聚合之協同組合
CA2323870C (en) Compositions and methods for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
TWI826485B (zh) 作為乙烯系單體之防垢劑之含氧胺及醌甲基化物之組合物
US6284936B2 (en) Styrene monomer polymerization inhibition using substituted dihydroxyarenes and nitroxides
ES2498290T3 (es) Composición retardante
TWI278338B (en) A method for stabilizing vinyl aromatic monomers using selected polymerization inhibitors and polymers prepared therewith
JPH01278549A (ja) ビニル芳香族化合物用の重合抑制剤組成物
US5470440A (en) Method for inhibiting vinyl aromatic monomer polymerization
JP6043937B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物
JP4686550B2 (ja) スチレン系単量体とスルホン酸との発熱反応を制御する手段
JP6118347B2 (ja) 現場生成キノンメチドによるスチレン抑制方法及び組成物
EP1699900B1 (en) Composition and method for preventing fouling in (meth)acrylic acid processes
WO2012033800A1 (en) Composition and method for inhibiting premature polymerization
US20120217444A1 (en) Composition and method for inhibiting premature polymerization
JP2014218462A (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物
JP2017001970A (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を抑制するための組成物
JP3752255B2 (ja) ビニル芳香族モノマーの重合を防止するための処理
RU2349622C2 (ru) Композиции фенилендиамина, растворимые в воде, и способы стабилизации этиленненасыщенных соединений и мономеров
ES2678193T3 (es) Compuestos de quinona para la inhibición de la polimerización de monómeros
KR20150121100A (ko) 활성화된 비닐 모노머의 라디칼 중합의 억제제로서의 지방족 니트로소 화합물의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250