JP6042169B2 - Switch device for handlebar - Google Patents
Switch device for handlebar Download PDFInfo
- Publication number
- JP6042169B2 JP6042169B2 JP2012231459A JP2012231459A JP6042169B2 JP 6042169 B2 JP6042169 B2 JP 6042169B2 JP 2012231459 A JP2012231459 A JP 2012231459A JP 2012231459 A JP2012231459 A JP 2012231459A JP 6042169 B2 JP6042169 B2 JP 6042169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- handlebar
- cover member
- case
- switch case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Description
本発明は、車両のハンドルバーに固定されるスイッチケースと、該スイッチケースに形成され、車両に搭載された種々電装品を操作し得る複数の操作スイッチとを具備したハンドルバー用スイッチ装置に関するものである。 The present invention relates to a switch device for a handlebar that includes a switch case fixed to a handlebar of a vehicle and a plurality of operation switches that are formed in the switchcase and can operate various electrical components mounted on the vehicle. It is.
一般に、二輪車には操舵用のハンドルバーが備えられており、該ハンドルバーの両端には運転者が走行中把持可能な把持グリップ及びスロットルグリップがそれぞれ取り付けられている。これら把持グリップ又はスロットルグリップに隣接した位置には、二輪車が搭載する各種電装品を操作するための複数の操作スイッチが形成されたハンドルバー用スイッチ装置がそれぞれ固定されている。 In general, a two-wheeled vehicle is provided with a handlebar for steering, and a grip grip and a throttle grip that can be gripped by a driver while traveling are respectively attached to both ends of the handlebar. A handle bar switch device in which a plurality of operation switches for operating various electrical components mounted on the two-wheeled vehicle is fixed to a position adjacent to the grip grip or the throttle grip.
例えば、ハンドルバーにおける左側先端近傍(左側の把持グリップにおける基端側)には、ターンシグナルスイッチ、ディマースイッチ、ホーンスイッチなど種々操作スイッチが形成されたハンドルバー用スイッチ装置が取り付けられており、二輪車が搭載するウィンカの点滅操作、前照灯の前方照射又は下方照射切り換え操作、ホーンを鳴らす操作などが運転者によって任意に行われ得るようになっている(特許文献1参照)。 For example, a handlebar switch device in which various operation switches such as a turn signal switch, a dimmer switch, and a horn switch are formed is attached near the left end of the handlebar (the base end side of the left grip). The driver can arbitrarily perform blinking operation of the blinker, forward illumination or downward illumination switching operation of the headlamp, operation of sounding the horn, and the like (see Patent Document 1).
しかしながら、上記従来のハンドルバー用スイッチ装置においては、複数の操作スイッチをスイッチケースに固定するための部品がそれぞれ個々に必要とされることから、それら固定のための部品が多大となって部品点数が増加してしまうとともに、操作スイッチをスイッチケースに組み付ける際の作業性が悪化してしまうという問題があった。 However, in the above conventional handlebar switch device, parts for fixing a plurality of operation switches to the switch case are required individually, so that the parts for fixing them become enormous. There is a problem that workability when the operation switch is assembled to the switch case is deteriorated.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、部品点数を削減することができるとともに、複数の操作スイッチをスイッチケースに対して容易に固定させることができるハンドルバー用スイッチ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a handlebar switch device that can reduce the number of components and can easily fix a plurality of operation switches to a switch case. There is to do.
請求項1記載の発明は、車両のハンドルバーに固定されるスイッチケースと、該スイッチケースに形成され、車両に搭載された種々電装品を操作し得る複数の操作スイッチとを具備したハンドルバー用スイッチ装置において、前記操作スイッチのうち特定の操作スイッチが配設されるとともに、前記スイッチケースに組み付けられた状態で、他の操作スイッチの所定部位を前記スイッチケースに固定し得るカバー部材を具備し、前記カバー部材は、前記スイッチケースに組み付けられた状態で、前記他のスイッチの所定部位を前記スイッチケースに対して押圧して当該スイッチケースに固定し得るリブ部が一体形成されたことを特徴とする。 The invention according to claim 1 is for a handlebar comprising a switch case fixed to a handlebar of a vehicle, and a plurality of operation switches formed on the switchcase and capable of operating various electrical components mounted on the vehicle. In the switch device, a specific operation switch among the operation switches is disposed, and a cover member capable of fixing a predetermined part of another operation switch to the switch case in a state assembled to the switch case is provided. The cover member is integrally formed with a rib portion that can be fixed to the switch case by pressing a predetermined portion of the other switch against the switch case in a state assembled to the switch case. And
請求項2記載の発明は、請求項1記載のハンドルバー用スイッチ装置において、前記カバー部材は、前記ハンドルバーの外周面に倣って湾曲した弧状部を有するとともに、前記スイッチケースに組み付けられた状態で前記複数の操作スイッチを覆うことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the handle bar switch device according to the first aspect, the cover member has an arcuate portion curved along the outer peripheral surface of the handle bar and is assembled to the switch case. And covering the plurality of operation switches.
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載のハンドルバー用スイッチ装置において、前記リブ部は、前記カバー部材に形成された切欠き部の縁部に形成されるとともに、当該切欠き部に前記他のスイッチから延設される配線が挿通可能とされたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the handlebar switch device according to the first or second aspect , the rib portion is formed at an edge portion of the notch portion formed in the cover member, and A wiring extending from the other switch can be inserted into the notch.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1つに記載のハンドルバー用スイッチ装置において、前記特定のスイッチは、車両の左右に配設されたウィンカを点滅させ得るターンシグナルスイッチから成るとともに、当該ターンシグナルスイッチを構成する部品が前記カバー部材に一体形成された収容部に取り付けられることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the handlebar switch device according to any one of the first to third aspects, the specific switch is a turn signal switch capable of blinking blinkers disposed on the left and right sides of the vehicle. And the components constituting the turn signal switch are attached to a housing unit formed integrally with the cover member.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか1つに記載のハンドルバー用スイッチ装置において、前記他のスイッチの所定部位は、当該他のスイッチを構成する固定接点が形成された接点板から成ることを特徴とする。 A fifth aspect of the present invention is the handlebar switch device according to any one of the first to fourth aspects, wherein a predetermined contact of the other switch is formed with a fixed contact constituting the other switch. It consists of a contact plate.
請求項1の発明によれば、操作スイッチのうち特定の操作スイッチが配設されるとともに、スイッチケースに組み付けられた状態で、他の操作スイッチの所定部位をスイッチケースに固定し得るカバー部材を具備したので、部品点数を削減することができるとともに、複数の操作スイッチをスイッチケースに対して容易に固定させることができる。
また、カバー部材は、スイッチケースに組み付けられた状態で、他のスイッチの所定部位をスイッチケースに対して押圧して当該スイッチケースに固定し得るリブ部が一体形成されたので、より確実かつ安定した状態にて他のスイッチをスイッチケースに固定させることができる。
すなわち、リブ部は、カバー部材がスイッチケースに組み付けられた状態で他のスイッチの所定部位と当接して撓み得るとともに、その撓みによる付勢力で他のスイッチの所定部位を押圧し得るので、他のスイッチのスイッチケースに対する組付け誤差を吸収しつつ当該他のスイッチをスイッチケースにより確実に固定させることができるのである。
According to the first aspect of the present invention, the specific operation switch among the operation switches is disposed, and the cover member capable of fixing a predetermined portion of the other operation switch to the switch case in a state assembled to the switch case. Since it is provided, the number of parts can be reduced and a plurality of operation switches can be easily fixed to the switch case.
In addition, the cover member is integrally assembled with a rib portion that can be fixed to the switch case by pressing a predetermined portion of the other switch against the switch case in a state where the cover member is assembled to the switch case. In this state, other switches can be fixed to the switch case.
That is, the rib portion can be bent by abutting against a predetermined portion of another switch in a state where the cover member is assembled to the switch case, and the predetermined portion of the other switch can be pressed by an urging force due to the bending. The other switch can be securely fixed by the switch case while absorbing the assembly error of the switch to the switch case.
請求項2の発明によれば、カバー部材は、ハンドルバーの外周面に倣って湾曲した弧状部を有するとともに、スイッチケースに組み付けられた状態で複数の操作スイッチを覆うので、ハンドルバー用スイッチ装置のスイッチケースをハンドルバーに固定させる際、操作スイッチがハンドルバーに干渉してしまうのを防止することができる。
According to the invention of
請求項3の発明によれば、リブ部は、カバー部材に形成された切欠き部の縁部に形成されるとともに、当該切欠き部に他のスイッチから延設される配線が挿通可能とされたので、当該他のスイッチから延設された配線の取り回しをより容易かつ簡易に行わせることができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、特定のスイッチは、車両の左右に配設されたウィンカを点滅させ得るターンシグナルスイッチから成るとともに、当該ターンシグナルスイッチを構成する部品がカバー部材に一体形成された収容部に取り付けられるので、ターンシグナルスイッチの筐体を不要とすることができる。
According to the invention of
請求項5の発明によれば、他のスイッチの所定部位は、当該他のスイッチを構成する固定接点が形成された接点板から成るので、当該接点板をスイッチケースに対して容易に固定させることができる。
According to the invention of
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係るハンドルバー用スイッチ装置1は、図1に示すように、二輪車等の車両のハンドルバーHに固定されるスイッチケース2、該スイッチケース2に形成され、車両に搭載された種々電装品を操作し得る複数の操作スイッチとを具備したものである。なお、同図中符号Gは、ハンドルバーHの左側先端部に取り付けられた把持グリップを示しており、当該把持グリップGを把持しつつ任意の操作スイッチを操作し得るよう構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a switch device 1 for a handlebar according to the present embodiment includes a
スイッチケース2は、所定材料を成形して成るもので、図1〜4に示すように、半割れ形状の第1スイッチケース2a及び第2スイッチケース2bを組み合わせて構成されている。これら第1スイッチケース2aの第2スイッチケース2bとの合わせ面には、円弧状の孔が形成されるとともに、第2スイッチケース2bにおける当該孔と対応する部位には、同じく円弧状の孔が形成されており、ハンドルバーHの外周面を当該2つの孔で嵌合させつつ第1スイッチケース2aと第2スイッチケース2bとを嵌め合わせ、ボルトなどで両者を締め上げれば、スイッチケース2がハンドルバーHに固定されることとなる。
The
第1スイッチケース2aの所定位置には、開口部a〜dが形成されており、これら開口部a〜dに操作スイッチとしてのターンシグナルスイッチ3、ディマースイッチ4、モードスイッチ5及びホーンスイッチ6がそれぞれ配設されるよう構成されている。なお、本実施形態においては、第2スイッチケース2bの所定位置にパッシングスイッチ7を構成するスイッチノブ7aが配設されており、当該スイッチノブ7aを揺動操作することで、車両の前照灯を一時的に前方照射させてパッシングし得るようになっている。
Openings a to d are formed at predetermined positions of the
ターンシグナルスイッチ3は、車両が搭載するウィンカ(フラッシャー)を任意選択的に点滅させ得るもので、図7に示すように、操作ノブ3aと、揺動軸3baが形成された支持部品3bと、連動部材3cと、図示しない可動接点が形成された可動端子3dと、固定接点3eaが形成された接点板3eとを主な構成部品としている。かかるターンシグナルスイッチ3は、本発明の「特定のスイッチ」に相当するもので、その構成部品は、後述するカバー部材8の収容部8a(図4参照)に組み付けられるとともに、操作ノブ3aが第1スイッチケース2aの開口aから突出して操作可能とされている。
The
より具体的には、支持部品3b及び接点板3eが収容部8aに取り付けられるとともに、その支持部品3bの揺動軸3baに操作ノブ3a及び連動部材3cが揺動自在に取り付けられている。そして、操作ノブ3aが揺動軸3baを中心に左右方向に揺動操作されると、連動部材3cも連動して同方向に揺動し得るようになっている。連動部材3cは、その先端部が可動端子3dと連結されており、当該連動部材3cの揺動方向に接点板3e上を摺動することにより、その可動接点と接点板3eに形成された固定接点3eaとを接触又は離間させ得るよう構成されている。
More specifically, the
しかして、操作ノブ3aを左側に揺動操作すると、連動部材3cが連動して可動端子3dを同方向に摺動させて可動接点と所定の固定接点3eaとが接触し、車両が搭載するウィンカのうち左側のウィンカを点滅させる一方、操作ノブ3aを右側に揺動操作すると、連動部材3cが連動して可動端子3dを同方向に摺動させて可動接点と所定の固定接点3eaとが接触し、車両が搭載するウィンカのうち右側のウィンカを点滅させ得るようになっている。なお、本実施形態においては、上記操作の如くウィンカを点滅させた後、操作ノブ3aを押圧操作すると、ウィンカの点滅が停止するようになっている。
Thus, when the
ディマースイッチ4は、車両の前照灯を下方照射と前方照射との間で切り替え操作するためのスライドスイッチから成るもので、図8、9に示すように、運転者による操作で第1スイッチケース2aの表面に沿ってスライド可能な操作ノブ4aと、該操作ノブ4aに組み付けられて一体化されるとともに可動接点4c及びスチールボールmを有した可動部材4bと、固定接点4eが形成された接点板4dとを主な構成部品としている。かかるディマースイッチ4は、本発明の「他のスイッチ」に相当するもので、その構成部品は、第1スイッチケース2a内に取り付けられるとともに、操作ノブ4aが開口bから突出して操作可能とされている。
The
より具体的には、第1スイッチケース2aの内周面には、図11に示すように、取付リブeが一体形成されており、図12に示すように、かかる取付リブeに接点板4dが嵌め込まれて取り付けられるとともに、操作ノブ4aを開口bから突出させつつ可動部材4bが接点板4dと隣接する位置に配設されている。また、可動部材4bは、図8に示すように、その一方の面に可動接点4cが固定されるとともに、他方の面にスチールボールmの一部を臨ませている。
More specifically, a mounting rib e is integrally formed on the inner peripheral surface of the
そして、操作ノブ4aを上下方向にスライド操作すると、可動部材4bの可動接点4cが接点板4d上を摺動して所定の固定接点4eと接触又は離間することで、車両の前照灯を前方照射と下方照射との間で切り替え操作可能とされている。一方、可動接点4cに取り付けられたスチールボールmは、スプリング等により図8中s方向に付勢されており、操作ノブ4aと共に可動部材4bが移動する際、スチールボールmが第1スイッチケース2aの内周側壁面に形成された凹凸形状面2aa(図11、12参照)に押圧されつつ摺動し、操作ノブ4aをスライド操作する際の節度が得られるよう構成されている。
When the
モードスイッチ5は、車両のエンジン又は変速機を所望のモードに切り替え操作するためのスライドスイッチから成るもので、ディマースイッチ4と同様、操作ノブ5aと、可動部材5bと、接点板5cとを主な構成部品としている。かかるモードスイッチ5は、本発明の「他のスイッチ」に相当するもので、その構成部品は、第1スイッチケース2a内におけるディマースイッチ4と隣接した部位に取り付けられるとともに、操作ノブ5aが開口cから突出して操作可能とされている。
The
より具体的には、第1スイッチケース2aの内周面には、図11に示すように、取付リブfが一体形成されており、図12に示すように、かかる取付リブfに接点板5cが嵌め込まれて取り付けられるとともに、操作ノブ5aを開口cから突出させつつ可動部材5bが接点板5cと隣接する位置に配設されている。そして、操作ノブ5aを上下方向にスライド操作すると、可動部材5bの可動接点(不図示)が接点板5c上を摺動して所定の固定接点(不図示)と接触又は離間することで、車両のエンジン又は変速機を所定のモードに切り替え可能とされている。
More specifically, a mounting rib f is integrally formed on the inner peripheral surface of the
ホーンスイッチ6は、車両に搭載されたホーン(警笛出力装置)を鳴らすためのボタンスイッチから成るもので、図10に示すように、操作ボタン6aと、コイルスプリング6bと、取付板材6cとを主な構成部品としている。かかるホーンスイッチ6は、本発明の「他のスイッチ」に相当するもので、その構成部品は、第1スイッチケース2a内におけるモードスイッチ5の下部に取り付けられるとともに、操作ボタン6aが開口dから突出して操作可能とされている。
The
より具体的には、第1スイッチケース2aの内周面には、図11に示すように、内側に向かって延びる凸部gが一体形成されており、図12に示すように、かかる凸部gの突端部に取付板材6cが取り付けられるとともに、操作ボタン6aを開口dから突出させつつコイルスプリング6bが取付板材6c上に取り付けられている。そして、操作ボタン6aをコイルスプリング6bの付勢力に抗して押圧操作すると、図示しない可動接点と固定接点とが接触することで、車両のホーンを鳴らすことが可能とされている。
More specifically, as shown in FIG. 11, a convex portion g extending inward is integrally formed on the inner peripheral surface of the
ここで、本実施形態に係るハンドルバー用スイッチ装置1は、操作スイッチのうちターンシグナルスイッチ3(特定の操作スイッチ)が配設されるとともに、スイッチケース2に組み付けられた状態で、他の操作スイッチ(本実施形態においては、ディマースイッチ4、モードスイッチ5及びホーンスイッチ6)の所定部位をスイッチケース2に固定し得るカバー部材8を具備している。
Here, the handlebar switch device 1 according to the present embodiment is provided with a turn signal switch 3 (specific operation switch) among the operation switches, and in the state where it is assembled to the
かかるカバー部材8は、樹脂や金属など所定の材料を所定形状に成形して成るもので、図4〜6に示すように、収容部8aと、弧状部8bと、切欠き部8cと、一対のリブ部(8d、8e)と、弧状部8bに形成されたリブ部8fと、ボス部8gとを有して構成されている。収容部8aは、カバー部材8の下端部に一体形成された部位から成り、ターンシグナルスイッチ3を構成する部品(本実施形態においては、操作ノブ3a、支持部品3b、連動部材3c、可動端子3d及び接点板3e)を取り付け可能なものとされている。
The
弧状部8bは、ハンドルバーHの外周面に倣って湾曲した部位から成り、図2、3に示すように、カバー部材8を第1スイッチケース2aに組み付けた状態において、ハンドルバーHの外周面と対向して配設されるものである。また、カバー部材8を第1スイッチケース2aに組み付けた状態においては、図13に示すように、当該カバー部材8によって、複数の操作スイッチ(本実施形態においては、ディマースイッチ4、モードスイッチ5及びホーンスイッチ6)が覆われるようになっている。
The
切欠き部8cは、カバー部材8の上端部において凹状に切り欠かれた部位から成り、その左右縁部には、それぞれリブ部(8d、8e)が形成されている。これらリブ部(8d、8e)は、カバー部材8に一体成形されたリブ状の部位から成り、他のスイッチとしてのディマースイッチ4及びモードスイッチ5の所定部位(本実施形態においては、固定接点が形成された接点板4d、5c)を第1スイッチケース2aの内周面に対して押圧して当該第1スイッチケース2aの内部に固定し得るものである。
The
さらに、本実施形態に係るリブ部(8d、8e)は、カバー部材8が第1スイッチケース2aに組み付けられた状態で他のスイッチとしてのディマースイッチ4及びモードスイッチ5の所定部位(接点板4d、5c)と当接して撓み得るとともに、その撓みによる付勢力で他のスイッチの所定部位(接点板4d、5c)を押圧し得るようになっている。例えば、リブ部8dについて説明すると、カバー部材8が第1スイッチケース2aに組み付けられた状態においては、図3、6に示すように、リブ部8dの先端部に形成された凸部8daが接点板4dと当接して、図6中α方向に撓むよう設定されており、その反対方向(図6中β方向)に生じる復元力が付勢力となって当該接点板4dを同方向に押圧し得るのである。
Further, the rib portions (8d, 8e) according to the present embodiment have predetermined portions (
一方、リブ部8eも、リブ部8dと同様、その先端部に凸部8eaが形成されており、カバー部材8が第1スイッチケース2aに組み付けられた状態においては、図2に示すように、リブ部8eの先端部に形成された凸部8eaが接点板5cと当接して撓むよう設定されており、その反対方向に生じる復元力が付勢力となって当該接点板5cを同方向に押圧し得るのである。このように、一対のリブ部(8d、8e)は、互いに独立して撓み得る構成とされており、接点板4d及び接点板5cの組付け誤差をそれぞれが独立して吸収し得るようになっている。
On the other hand, the
しかるに、本実施形態においては、リブ部(8d、8e)が、カバー部材8に形成された切欠き部8cの縁部に形成されるとともに、当該切欠き部8cに他のスイッチ(本実施形態においては、ディマースイッチ4及びモードスイッチ5)から延設される配線(具体的には、ディマースイッチ4及びモードスイッチ5と車体側とを電気的に接続するための配線)が挿通可能とされている。
However, in the present embodiment, the rib portions (8d, 8e) are formed at the edge of the
また、弧状部8bに形成されたリブ部8fは、カバー部材8に一体成形されたリブ状の部位から成り、他のスイッチとしてのホーンスイッチ6の所定部位(本実施形態においては、取付板材6c)を第1スイッチケース2aの内周面に対して押圧して当該第1スイッチケース2aの内部に固定し得るものである。すなわち、カバー部材8を第1スイッチケース2aに組み付けた状態において、リブ部8fの突端がホーンスイッチ6の取付板材6cの裏面と当接し、第1スイッチケース2aの内周面に対して押圧し得るよう構成されているのである。
The
ボス部8gは、カバー部材8の弧状部8bにおける所定部位に一体的に突出形成されたもので、カバー部材8が第1スイッチケース2aに組み付けられた状態において、その突端が第1スイッチケース2aの内周面に当接又は近接し、当該カバー部材8の第1スイッチケース2aに対する位置決めが図られるよう構成されている。これにより、カバー部材8は、第1スイッチケース2a内に組み付けられる際、正規の位置にて位置決めされることとなり、リブ部8d、8eによる接点板4d、5cに対する押圧固定やリブ部8fによる取付板材6cに対する押圧固定をより確実に行わせることができる。
The
上記実施形態に係るハンドルバー用スイッチ装置1によれば、操作スイッチのうち特定の操作スイッチ(本実施形態においてはターンシグナルスイッチ3)が配設されるとともに、スイッチケース2に組み付けられた状態で、他の操作スイッチの所定部位(本実施形態においては、ディマースイッチ4及びモードスイッチ5の接点板4d、5c、及びホーンスイッチ6の取付板材6c)をスイッチケース2に固定し得るカバー部材8を具備したので、部品点数を削減することができるとともに、複数の操作スイッチをスイッチケース2に対して容易に固定させることができる。
According to the handlebar switch device 1 according to the above-described embodiment, a specific operation switch (the
また、本実施形態に係るカバー部材8は、ハンドルバーHの外周面に倣って湾曲した弧状部8bを有するとともに、スイッチケース2に組み付けられた状態で複数の操作スイッチを覆うので、ハンドルバー用スイッチ装置1のスイッチケース2をハンドルバーHに固定させる際、操作スイッチがハンドルバーHに干渉してしまうのを防止することができる。さらに、カバー部材8は、ターンシグナルスイッチ3(特定の操作スイッチ)の構成部品を収容するための収容部8aと、他の操作スイッチを固定するための一対のリブ部(8d、8e)及びリブ部8fとが一体形成されており、特定の操作スイッチを収容する機能と、他の操作スイッチを固定する機能とを一つの部品にて兼ね備えることができる。
In addition, the
またさらに、本実施形態に係るカバー部材8は、他のスイッチの所定部位をスイッチケース2(第1スイッチケース2a)に対して押圧して当該スイッチケース2に固定し得るリブ部(8d、8e、8f)が一体形成されたので、より確実かつ安定した状態にて他のスイッチ(ディマースイッチ4、モードスイッチ5及びホーンスイッチ6)をスイッチケース2に固定させることができる。
Furthermore, the
特に、本実施形態に係るリブ部(8d、8e)は、カバー部材8がスイッチケース2に組み付けられた状態で他のスイッチの所定部位(ディマースイッチ4及びモードスイッチ5の接点板4d、5c)と当接して撓み得るとともに、その撓みによる付勢力で他のスイッチの所定部位を押圧し得るので、他のスイッチのスイッチケース2に対する組付け誤差を吸収しつつ当該他のスイッチをスイッチケース2により確実に固定させることができる。
In particular, the rib portions (8d, 8e) according to the present embodiment have predetermined portions of other switches (
また、リブ部(8d、8e)は、カバー部材8に形成された切欠き部8cの縁部に形成されるとともに、当該切欠き部8cに他のスイッチ(ディマースイッチ4及びモードスイッチ5)から延設される配線が挿通可能とされたので、当該他のスイッチ(ディマースイッチ4及びモードスイッチ5)から延設された配線の取り回しをより容易かつ簡易に行わせることができる。
The rib portions (8d, 8e) are formed at the edge portion of the
さらに、本実施形態においては、特定のスイッチが、車両の左右に配設されたウィンカを点滅させ得るターンシグナルスイッチ3から成るとともに、当該ターンシグナルスイッチ3を構成する部品がカバー部材8に一体形成された収容部8aに取り付けられるので、ターンシグナルスイッチ3の筐体を不要とすることができる。加えて、本実施形態においては、他のスイッチの所定部位は、当該他のスイッチを構成する固定接点が形成された接点板(4d、5c)から成るので、当該接点板(4d、5c)をスイッチケース2に対して容易に固定させることができる。
Further, in the present embodiment, the specific switch includes the
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばカバー部材8の収容部8aに取り付けられる特定の操作スイッチをターンシグナルスイッチ3とは異なる操作スイッチ(ディマースイッチ4、モードスイッチ5、ホーンスイッチ6の何れか1つ又は何れかの組み合わせ、或いはスイッチケース2に取り付けられる他の形態の操作スイッチ等)としてもよい。
Although the present embodiment has been described above, the present invention is not limited to this. For example, a specific operation switch attached to the
また、本実施形態に係るカバー部材8は、ディマースイッチ4及びモードスイッチ5の接点板4d、5c及びホーンスイッチ6の取付板材6cをリブ部8d、8e、8fにて押圧して固定させているが、ディマースイッチ4、モードスイッチ5或いはホーンスイッチ6の他の部位を押圧して固定させるものとしてもよい。さらに、リブ部8d、8eを形成してリブ部8fを廃したもの、或いはリブ部8fを形成してリブ部8d、8eを廃したものとしてもよい。
Further, the
なお、本実施形態に係るハンドルバー用スイッチ装置1においては、二輪車におけるハンドルバーHの左側先端部に取り付けられているが、当該ハンドルバーHの右側先端部に取り付けられるものとしてもよい。さらに、適用される車両は、ハンドルバーを有するものであれば足り、例えば雪上車やATV等の他の車両のハンドルバーに取り付けられるものとしてもよい。 In the handlebar switch device 1 according to the present embodiment, the handlebar switch device 1 is attached to the left end portion of the handlebar H in the motorcycle, but may be attached to the right end portion of the handlebar H. Furthermore, the vehicle to be applied is sufficient as long as it has a handlebar, and may be attached to the handlebar of another vehicle such as a snow vehicle or an ATV.
操作スイッチのうち特定の操作スイッチが配設されるとともに、スイッチケースに組み付けられた状態で、他の操作スイッチの所定部位をスイッチケースに固定し得るカバー部材を具備し、カバー部材は、スイッチケースに組み付けられた状態で、他のスイッチの所定部位をスイッチケースに対して押圧して当該スイッチケースに固定し得るリブ部が一体形成されたハンドルバー用スイッチ装置であれば、外観形状が異なるもの、或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。 Among the operation switches, a specific operation switch is provided, and a cover member that can fix a predetermined part of another operation switch to the switch case in a state assembled to the switch case is provided. If the handlebar switch device is integrally formed with a rib portion that can be fixed to the switch case by pressing a predetermined part of the other switch against the switch case in the assembled state , the appearance shape is different. Alternatively, the present invention can be applied to a device to which other functions are added.
1 ハンドルバー用スイッチ装置
2 スイッチケース
3 ターンシグナルスイッチ(特定の操作スイッチ)
4 ディマースイッチ(他の操作スイッチ)
5 モードスイッチ(他の操作スイッチ)
6 ホーンスイッチ(他の操作スイッチ)
7 パッシングスイッチ
8 カバー部材
8a 収容部
8b 弧状部
8c 切欠き部
8d、8e リブ部
8f リブ部
8g ボス部
H ハンドルバー
1 Switch device for
4 Dimmer switch (other operation switches)
5 Mode switch (other operation switches)
6 Horn switch (other operation switches)
7 Passing
Claims (5)
該スイッチケースに形成され、車両に搭載された種々電装品を操作し得る複数の操作スイッチと、
を具備したハンドルバー用スイッチ装置において、
前記操作スイッチのうち特定の操作スイッチが配設されるとともに、前記スイッチケースに組み付けられた状態で、他の操作スイッチの所定部位を前記スイッチケースに固定し得るカバー部材を具備し、前記カバー部材は、前記スイッチケースに組み付けられた状態で、前記他のスイッチの所定部位を前記スイッチケースに対して押圧して当該スイッチケースに固定し得るリブ部が一体形成されたことを特徴とするハンドルバー用スイッチ装置。 A switch case fixed to the vehicle handlebar;
A plurality of operation switches formed on the switch case and capable of operating various electrical components mounted on the vehicle;
In the handlebar switch device comprising:
With a particular operation switch is disposed among the operation switches in a state assembled to the switch case, comprises a cover member capable of fixing the predetermined portion of the other operation switches to the switch case, the cover member The handle bar is integrally formed with a rib portion that can be fixed to the switch case by pressing a predetermined portion of the other switch against the switch case in a state assembled to the switch case. Switch device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231459A JP6042169B2 (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Switch device for handlebar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012231459A JP6042169B2 (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Switch device for handlebar |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014086138A JP2014086138A (en) | 2014-05-12 |
JP6042169B2 true JP6042169B2 (en) | 2016-12-14 |
Family
ID=50789044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012231459A Active JP6042169B2 (en) | 2012-10-19 | 2012-10-19 | Switch device for handlebar |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6042169B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6450114B2 (en) * | 2014-08-27 | 2019-01-09 | 川崎重工業株式会社 | Handle switch device |
JP7007238B2 (en) * | 2018-06-06 | 2022-01-24 | 東洋電装株式会社 | Handle switch device and base member |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003115229A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Asahi Denso Co Ltd | Switch for handlebar |
JP4166586B2 (en) * | 2003-01-23 | 2008-10-15 | 朝日電装株式会社 | Handle switch |
JP4537963B2 (en) * | 2006-01-30 | 2010-09-08 | 川崎重工業株式会社 | Handle switch |
-
2012
- 2012-10-19 JP JP2012231459A patent/JP6042169B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014086138A (en) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4890074B2 (en) | Vehicle handle switch device | |
JP4167701B2 (en) | Turn signal switch for vehicles | |
JP5872263B2 (en) | Handle switch device | |
JP6655641B2 (en) | Throttle opening detection device for saddle type vehicle | |
JP6042169B2 (en) | Switch device for handlebar | |
JP3713255B2 (en) | Handlebar switch | |
JP6877006B2 (en) | Handle switch | |
JP6037504B2 (en) | Switch device for handlebar | |
JP5236532B2 (en) | Switch device for handlebar | |
JP2021072190A (en) | Seesaw switch | |
JP6901079B2 (en) | Handle switch | |
JP5402866B2 (en) | Electronic device with switch | |
JP4558606B2 (en) | Dimmer switch | |
JP6218320B2 (en) | Switch device for handlebar | |
JP6214351B2 (en) | Switch device for handlebar | |
JP2010097753A (en) | Switch device for vehicle | |
JP5877579B2 (en) | Turn signal switch | |
JP2004299655A (en) | Turn signal switch | |
JP6807578B2 (en) | Handle switch | |
JP5415869B2 (en) | Operation switch device for vehicle | |
JP7145106B2 (en) | Auto-cancellation mechanism of turn signal switch device | |
JP4537963B2 (en) | Handle switch | |
JP5399092B2 (en) | Handle switch device | |
JP4919883B2 (en) | Switch device for vehicle | |
JP5550992B2 (en) | Turn signal switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042169 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |