JP6040791B2 - リチウムイオン二次電池用の集電体及びこの集電体を備えた電極並びに該電極の形成方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用の集電体及びこの集電体を備えた電極並びに該電極の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6040791B2 JP6040791B2 JP2013019319A JP2013019319A JP6040791B2 JP 6040791 B2 JP6040791 B2 JP 6040791B2 JP 2013019319 A JP2013019319 A JP 2013019319A JP 2013019319 A JP2013019319 A JP 2013019319A JP 6040791 B2 JP6040791 B2 JP 6040791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- metal foil
- electrode
- lithium ion
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
。これにより、集電体上に形成される活物質層との結合性を確実に向上させ、リチウムイオン二次電池の耐久性やサイクル特性等も確実に向上させることができる。
〜150個/2500nmである。
先ず、導電助剤として、平均粒径が50nmのアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、商品名:デンカブラック)を用意した。この導電助剤の20倍(質量比)のNMPを溶媒として加え、室温でスターラ等を用いて10時間撹拌し、分散液を調製した。この分散液に、結着剤であるPVDF(クレハ・バッテルリー・マテリアルズ社製 品番:♯7200)とNMPを加え、固形のPVDFが完全に溶解するまで、自転公転のハイブリッドミキサで10分間混合した。
以下の表3に示す表面構造を有するアルミニウム箔を用いて、上記実施例1と同様に、それぞれ正極活物質の平均粒径及び種類が異なる電極ペーストを用いて形成した3種類の正極を得た。なお、比較例1については、図2に、使用したアルミニウム箔表面のAFM像に示すとともに、その詳細を以下の表2に示す。
実施例1〜5及び比較例1,2で使用したアルミニウム箔の算術平均粗さRa、突起のサイズ及び個数は、以下の方法で測定又は算出した。また、実施例、比較例で作製した正極について、放電容量を測定した。その結果を以下の表3に示す。
上記リチウムイオン二次電池の正極及び負極に一対のリード線をそれぞれ接続し、充放電サイクル試験を行い、8サイクル後の5C放電容量を測定した。具体的には、正極活物質にLiFePO4を用いたものについては、充電を0.2Cレート一定、電圧3.6Vの条件でCC−CV方式(定電流−定電圧方式)により行い、放電を、5Cレート一定でのCC方式(定電流方式)により行った。ここで「Cレート」とは、充放電レートを意味し、電池の全容量を1時間で放電させるだけの電流量を1Cレート充放電といい、その電流量の例えば2倍であるとき2Cレート充放電という。このときの測定温度は25℃一定とした。なお、放電時のカットオフ電圧は2.0V一定とし、この電位まで低下した時に放電を停止し、その際の放電容量を比較した。その結果を次の表3に示す。
Claims (3)
- アルミニウム又は銅を圧延して得られた、表面に凹凸面を有する金属箔からなるリチウムイオン二次電池用の集電体において、
前記金属箔表面の算術平均粗さRaが5〜300nmであり、
前記凹凸面にナノレベルの微細な突起が複数形成され、
前記金属箔の圧延方向に直交する切断面を原子間力顕微鏡で観察したときの前記突起の前記凹凸面からの高さが2〜20nm、底辺幅が10〜100nmであり、かつ前記突起のアスペクト比(底辺幅/高さ)の平均値が1〜12であり、
前記切断面における金属箔の単位長さあたりに存在する前記突起の数が10〜150個/2500nmであることを特徴とするリチウムイオン二次電池用の集電体。 - 請求項1記載の集電体の表面に活物質層が形成されたリチウムイオン二次電池の電極。
- アルミニウム又は銅を圧延して得られた、表面に凹凸面を有する金属箔からなる集電体に、正極活物質又は負極活物質と、導電助剤と、結着剤とを含有する電極ペーストを塗布した後に乾燥して形成するリチウムイオン二次電池の電極形成方法において、
前記金属箔表面の算術平均粗さRaが5〜300nmであり、
前記凹凸面にナノレベルの微細な突起が複数形成され、
前記金属箔の圧延方向に直交する切断面を原子間力顕微鏡で観察したときの前記突起の前記凹凸面からの高さが2〜20nm、底辺幅が10〜100nmであり、かつ前記突起のアスペクト比(底辺幅/高さ)の平均値が1〜12であり、
前記切断面における金属箔の単位長さあたりに存在する前記突起の数が10〜150個/2500nmである金属箔を前記集電体として用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池の電極形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019319A JP6040791B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | リチウムイオン二次電池用の集電体及びこの集電体を備えた電極並びに該電極の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019319A JP6040791B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | リチウムイオン二次電池用の集電体及びこの集電体を備えた電極並びに該電極の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014150023A JP2014150023A (ja) | 2014-08-21 |
JP6040791B2 true JP6040791B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=51572830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019319A Active JP6040791B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | リチウムイオン二次電池用の集電体及びこの集電体を備えた電極並びに該電極の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6040791B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102132695B1 (ko) * | 2019-03-21 | 2020-07-10 | 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 | 이차전지의 용량 유지율을 향상시킬 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110692151B (zh) | 2017-06-01 | 2022-11-18 | 株式会社村田制作所 | 二次电池的制造方法 |
DE102019104721A1 (de) | 2019-02-25 | 2020-08-27 | Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh | Aluminiumfolie für Batterieelektroden und Verfahren zur Herstellung |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4027255B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-12-26 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池用負極及びその製造方法 |
JP5098144B2 (ja) * | 2005-10-05 | 2012-12-12 | ソニー株式会社 | 負極および電池 |
JP2012106275A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Hitachi Cable Ltd | 金属圧延用ワークロールの研磨方法 |
WO2012132999A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 集電体用アルミニウム基材、集電体、正極、負極および二次電池 |
JP5825894B2 (ja) * | 2011-07-15 | 2015-12-02 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法並びに二次電池 |
-
2013
- 2013-02-04 JP JP2013019319A patent/JP6040791B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102132695B1 (ko) * | 2019-03-21 | 2020-07-10 | 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 | 이차전지의 용량 유지율을 향상시킬 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014150023A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6457590B2 (ja) | 負極活物質、負極活物質材料、負極電極、リチウムイオン二次電池、負極電極の製造方法、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP6596405B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法 | |
CN107925124B (zh) | 硅碳复合颗粒材料 | |
CN103107338B (zh) | 制造锂二次电池的方法 | |
CN104094453B (zh) | Si/c电活性材料的组合物 | |
JP6136788B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6196192B2 (ja) | 負極活物質、負極活物質の製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池 | |
WO2017061073A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
US20140170483A1 (en) | Method for the preparation of graphene/silicon multilayer structured anodes for lithium ion batteries | |
JP2015111547A5 (ja) | ||
KR20140132178A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP6543428B1 (ja) | 二次電池用負極活物質および二次電池 | |
CN114026714A (zh) | 包含低缺陷乱层碳的阳极活性材料 | |
JP2015524154A (ja) | グラフェンを含む電極配合物 | |
JP2017123281A (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、非水電解質二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、負極活物質の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2017188319A (ja) | 負極活物質、混合負極活物質材料、及び負極活物質の製造方法 | |
JP2013077475A (ja) | リチウムイオン二次電池の正極材料用の導電助剤 | |
JP2013122883A (ja) | 電極とその製造方法および製造装置、その電極を用いた蓄電装置、その蓄電装置を搭載した車両 | |
JP6484503B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
TW202209731A (zh) | 含石墨烯的金屬化氧化矽複合材料 | |
JP6040791B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用の集電体及びこの集電体を備えた電極並びに該電極の形成方法 | |
WO2017145654A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法 | |
TW202103358A (zh) | 複合粒子及鋰離子二次電池用負極材料 | |
JP5637114B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の正極用シート及びこれを用いた正極 | |
WO2025001355A1 (zh) | 负极片及电池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6040791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |