JP6038289B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6038289B2 JP6038289B2 JP2015509860A JP2015509860A JP6038289B2 JP 6038289 B2 JP6038289 B2 JP 6038289B2 JP 2015509860 A JP2015509860 A JP 2015509860A JP 2015509860 A JP2015509860 A JP 2015509860A JP 6038289 B2 JP6038289 B2 JP 6038289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circulating current
- phase
- circuit
- arm
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/4835—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Description
変換器を多重化する方法は、様々存在し、リアクトル多重や変圧器多重、直接多重などがある。変圧器で多重化すると、交流側は変圧器で絶縁されるため各変換器の直流を共通化できるというメリットがある。しかし、出力電圧が高電圧となると多重変圧器の構成が複雑となる点および変圧器のコストが高くなる点がデメリットである。
ところで、この内、直流電流成分の制御は、主として、直流電源を含む直流回路のインピーダンスによりその応答が決まり、循環電流成分の制御は、主として、アーム間の循環閉回路のインピーダンスによりその応答が決まる。
即ち、直流回路が直流電源のみの場合、直流電流が流れる回路には循環電流が流れる回路と同等のインピーダンスとなるが、直流回路に別途インピーダンスが挿入される場合は、直流電流が流れる回路のインピーダンスは、直流回路のインピーダンスが直列に接続されて電流が流れ難くなる。よって、両電流成分を一括して制御し、応答を高速化した場合、循環電流成分は安定に制御できるが、直流電流成分は、挿入されたインピーダンスの影響で不安定となってしまう。逆に、直流電流成分を安定化するように応答を遅くすると循環電流制御が充分な応答を得られず、循環電流成分を常に的確な値に追従させることができない。
相毎にその一端で互いに直列に接続された第一アームと第二アームとを備え、第一アームと第二アームとは、それぞれ、互いに直列に接続された複数の半導体スイッチの直列体とこの直列体と並列に接続された直流コンデンサとからなり半導体スイッチの端子を出力端とする単位セルを1または複数直列に接続したものであり、各相の第一アームと第二アームとの接続点が交流回路の各相に接続され、各相の第一アームの他端が直流回路の正極側に接続され、第二アームの他端が直流回路の負極側に接続された電力変換装置において、
交流回路および直流回路を経由せず、各相間で循環する各相の循環電流成分を演算する循環電流演算手段、および各相の循環電流成分を所定の循環電流指令値に追従させる制御を行う循環電流制御部を備えることにより、直流コンデンサの電圧の相間におけるばらつきを抑制するようにしたものである。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の全体構成を示す回路図である。図1において、本発明の電力変換装置1は、入出力端のうちの一方は、複数相(図1では、u、v、wの3相の場合を示す)を有する交流回路としての交流電源14に接続され、入出力端のうちの他方は、直流回路としての、インピーダンス15を介した直流電源16に接続されている。
なお、図1では、入出力端のうちの一方は、直接交流電源14に接続されているが、連系変圧器を介して接続されても、連系リアクトルを介して接続される構成であってもよい。また、入出力端のうちの他方は、直接直流電源16に接続されても、また直流負荷に接続されてもよいし、直流電源16は、直流出力を行う他の電力変換装置でもよい。
更に、本願発明としては、アームリアクトル11を必須の要素とするものではない。特にアームリアクトル11を設けない場合は、循環電流成分は、配線構造自体に存在するリアクタンス値で決まることになる。
ここで、図5の制御構成の説明に入る前に、電力変換装置に流れる各電流要素について図6に基づいて説明する。
図6において、例えば、u相に着目すると、各電流要素は以下の通りとなる。
ipu:第一アーム18を流れる電流である。
inu:第二アーム20を流れる電流である。
iu:交流電源14を経由する電流で、この電流iuは、図に示すように、第一アーム18および第二アーム20に、その1/2が分流する。
idc:直流電源16を経由する電流で、3相分であり、u相には、その1/3が流れる。
izu:各アーム18、20に流れる電流ipu、inuから交流電源14を経由する電流iu/2を除いた電流成分で、以下の関係が成立する。
izu=ipu+iu/2 ・・・(1)
izu=inu−iu/2 ・・・(2)
izuc:交流電源14および直流電源16を経由せず、アームの相間を循環する循環電流成分である。
izu=(ipu+inu)/2 ・・・(3)
従って、循環電流成分izucは、(4)式で求まる。
izuc=izu−idc/3 ・・・(4)
この実施の形態1では、図示しない交流電流検出器、加算器54、乗算器55および直流電流演算部50により、本願請求項の循環電流演算手段を構成する。
なお、直流電流izdcは、別途、図示しない直流電流検出器により検出した直流電流idcそのものを使用してもよい。直流電流検出器が必要となるが、演算で求める場合に比較して、演算処理量が減り、誤差も低減するという利点がある。
各相の単位セル10を構成する部品等が理想的にバランスしておれば、循環電流指令値としては、零に設定しておけばよい。しかし、現実としては、これら部品等の各相間のばらつきを想定し、これらのばらつきの存在に拘わらず各相の直流コンデンサ34、44の電圧を均等にするために流すべき各相の循環電流成分を循環電流指令値とする。
また、交流電源14を含む交流系統の条件が不変であれば固定値として設定すればよいが、例えば、交流系統の三相平衡程度が変動する場合は、これらの変動により、直流コンデンサ電圧が各相間でばらついてしまう。このため、直流コンデンサの電圧のばらつきに基づいて、逐次循環電流指令値を制御で求めることも必要となる可能性がある。
上記のとおり、指令値は、固定値でもよいし、逐次演算で求める場合もあるため、指令値をスイッチ104で切替可能としている。
スイッチ104が図の下方端子を選択すれば、循環電流指令値演算部100は、単位セル10を構成する部品等の各相間のばらつきを想定し、これらのばらつきの存在に拘わらず各相の直流コンデンサ34、44の電圧を均等にするために流すべき各相の循環電流成分であるU相、V相、W相固定循環電流指令値を出力する。
先ず、直流コンデンサ代表値演算部101は、各相の直流コンデンサの電圧検出値、例えば、U相では、第一アーム18のVcapup1・・Vcapupn、第二アーム20のVcapun1・・Vcapunnから各相の直流コンデンサ電圧の代表値Vcapu、Vcapv、Vcapwを演算する。代表値としては、各相における直流コンデンサ電圧の最大電圧や最小電圧でもよいし、各相における平均電圧でもよい。
そして、演算された各相の誤差ΔVcapu、ΔVcapv、ΔVcapwがゼロとなるよう、即ち、各相の直流コンデンサ電圧代表値Vcapu、Vcapv、Vcapwをそれぞれ直流コンデンサ電圧指令値Vcap*に追従させるような循環電流指令値izuc*、izvc*、izwc*を補償器103により演算する。
以上のように、交流電源14を含む交流系統の条件が不変であれば、循環電流指令値は固定値に設定すればよいが、上記に示すように、直流コンデンサ電圧の検出値に基づいて循環電流指令値を逐次演算で求めるようにしてもよい。この場合は、交流系統に変動が生じても、各相直流コンデンサ電圧を常にバランスさせることが出来る。
なお、直流回路にインピーダンスが挿入されるケースとしては、例えば、この電力変換装置が、例えば、高圧直流送電設備(HVDC)に適用され、直流回路が直流送電系統に該当する場合が想定される。
図11および図12は、この発明の実施の形態2による電力変換装置の循環電流制御部52Aおよび直流電圧指令値演算部53Aの内部構成を示すブロック図である。他の部分は、先の実施の形態1の場合と同一であるので、その説明は省略する。
図13は、この発明の実施の形態3による電力変換装置の循環電流制御部52Bの内部構成を示すブロック図である。他の部分は、先の実施の形態1の場合と同一であるので、その説明は省略する。
循環電流成分の主成分は、交流出力成分の基本波周波数と同じ周波数成分である。図6で説明したように、交流側に出力される電流に関しては、第一アーム18を流れている成分と第二アーム20を流れている成分とは、位相が反転した成分となる。しかし、アーム間で循環する循環電流成分に関しては、第一アーム18を流れている成分と、第二アーム20を流れている成分とは、同じ成分、つまり同極性の成分となる。従って、逆相成分となる。
補償器65は、2相の循環電流成分izd、izqが、2相に換算された循環電流指令二軸成分izd*、izq*に追従するよう直流電圧指令二軸成分vzd*、vzq*を出力する。
また、この発明は、直流電流をその指令値に追従させる直流電流制御部51を必須とするものではなく、更に、例えば、交流出力電圧をその指令値に追従させる交流電圧制御部を備えるものにも同様に適用することが出来、同等の効果を奏するものである。
Claims (9)
- 複数相の交流回路と直流回路との間に接続され前記両回路間で電力の変換を行うものであって、
前記相毎にその一端で互いに直列に接続された第一アームと第二アームとを備え、前記第一アームと前記第二アームとは、それぞれ、互いに直列に接続された複数の半導体スイッチの直列体とこの直列体と並列に接続された直流コンデンサとからなり前記半導体スイッチの端子を出力端とする単位セルを1または複数直列に接続したものであり、前記各相の前記第一アームと前記第二アームとの接続点が前記交流回路の各相に接続され、前記各相の前記第一アームの他端が前記直流回路の正極側に接続され、前記第二アームの他端が前記直流回路の負極側に接続された電力変換装置において、
前記交流回路および前記直流回路を経由せず、前記各相間で循環する前記各相の循環電流成分を演算する循環電流演算手段、および前記各相の循環電流成分を所定の循環電流指令値に追従させる制御を行う循環電流制御部を備えることにより、前記直流コンデンサの電圧の前記相間におけるばらつきを抑制するようにした電力変換装置。 - 前記循環電流演算手段は、第m相の前記第一アームに流れる電流をipm、前記第m相の前記第二アームに流れる電流をinm、前記直流回路に流れる直流電流をidc、相数をMとしたとき、下式により、前記第m相の前記循環電流成分izmcを演算する請求項1記載の電力変換装置。
izmc=(ipm+inm)/2−idc/M - 前記交流回路がu、v、w3相の場合、
前記循環電流制御部は、前記循環電流演算手段で演算された前記循環電流成分のある相と他の2相との差を、前記循環電流指令値の前記ある相と他の2相との差に追従させる制御を行うことにより、前記各相の循環電流成分を前記循環電流指令値に追従させるようにした請求項1記載の電力変換装置。 - 前記交流回路がu、v、w3相の場合、
前記循環電流制御部は、前記循環電流演算手段で演算された前記3相分の前記循環電流成分を、前記交流回路の交流周波数の2倍の周波数で回転する座標上に変換した二軸成分を、それぞれ所定の循環電流指令二軸成分に追従させる制御を行うことにより、前記各相の循環電流成分を前記循環電流指令値に追従させるようにした請求項1記載の電力変換装置。 - 前記第一アームおよび前記第二アームのいずれか一方または双方に、前記単位セルと直列に、前記循環電流成分を抑制するアームリアクトルを挿入した請求項1記載の電力変換装置。
- 前記各相における前記直流コンデンサの電圧の代表値を演算する直流コンデンサ電圧代表値演算部を設け、前記各相における前記直流コンデンサの電圧の代表値が所定の直流コンデンサ電圧指令値に追従するよう前記各相の循環電流指令値を演算する循環電流指令値演算部を備えた請求項1記載の電力変換装置。
- 直流電圧指令値に基づき前記直流回路に出力する直流電圧を制御する直流電圧制御部、および前記直流回路に流れる直流電流を、所定の直流電流指令値に追従させるよう直流電圧指令直流電流成分を出力する直流電流制御部を備え、
前記循環電流制御部は、前記各相の循環電流成分を前記循環電流指令値に追従させるよう直流電圧指令循環電流成分を出力し、前記直流電圧制御部は、前記直流電圧指令直流電流成分と前記直流電圧指令循環電流成分とからなる前記直流電圧指令値に基づき前記直流回路に出力する直流電圧を制御するようにした請求項1記載の電力変換装置。 - 前記直流電流制御部と前記循環電流制御部とで、その制御応答を独立に設定可能とした請求項7記載の電力変換装置。
- 前記直流回路が直流電力系統である高圧直流送電設備、または、前記交流回路が交流電力系統である周波数変換設備に適用する請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076626 | 2013-04-02 | ||
JP2013076626 | 2013-04-02 | ||
PCT/JP2013/073773 WO2014162620A1 (ja) | 2013-04-02 | 2013-09-04 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6038289B2 true JP6038289B2 (ja) | 2016-12-07 |
JPWO2014162620A1 JPWO2014162620A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51657942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015509860A Active JP6038289B2 (ja) | 2013-04-02 | 2013-09-04 | 電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9564827B2 (ja) |
EP (1) | EP2983284B1 (ja) |
JP (1) | JP6038289B2 (ja) |
WO (1) | WO2014162620A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9712084B2 (en) * | 2014-01-06 | 2017-07-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric power conversion device |
US9812992B2 (en) * | 2014-01-09 | 2017-11-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion system |
WO2015178376A1 (ja) | 2014-05-21 | 2015-11-26 | 三菱電機株式会社 | 直流送電電力変換装置および直流送電電力変換方法 |
US9806630B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-10-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
JP6370702B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2018-08-08 | 株式会社東芝 | 電力変換装置 |
US9960709B2 (en) * | 2015-03-17 | 2018-05-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
DE102015109466A1 (de) * | 2015-06-15 | 2016-12-15 | Ge Energy Power Conversion Technology Limited | Stromrichter-Submodul mit Kurzschlusseinrichtung und Stromrichter mit diesem |
EP3329584B1 (en) | 2015-07-28 | 2020-02-26 | ABB Schweiz AG | Arrangement, method and computer program product for limiting circulating currents |
JP6522141B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2019-05-29 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
EP3352360B9 (en) * | 2015-09-17 | 2024-07-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
JP6509352B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2019-05-08 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6549049B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2019-07-24 | 株式会社東芝 | 電力変換器の制御装置 |
JP6612639B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2019-11-27 | 株式会社東芝 | 電力変換器の制御装置 |
KR101904101B1 (ko) * | 2016-12-26 | 2018-10-05 | 효성중공업 주식회사 | Mmc 컨버터 출력단 직류성분 제거방법 |
JP6437164B1 (ja) * | 2017-03-03 | 2018-12-12 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置、および通信方法 |
WO2018229857A1 (ja) * | 2017-06-13 | 2018-12-20 | 三菱電機株式会社 | 電力変換システム |
SE543547C2 (en) * | 2017-07-03 | 2021-03-23 | Abb Schweiz Ag | Submodule for a modular multilevel converter |
EP3756273B1 (en) * | 2018-02-23 | 2023-07-05 | Hitachi Energy Switzerland AG | Energization of a converter including a mix of half-bridge and full-bridge submodules |
CN109861574B (zh) * | 2019-03-13 | 2020-08-11 | 东北电力大学 | 一种融合自适应环流抑制的无模型自适应迭代学习mmc变流器控制方法 |
US20230087350A1 (en) * | 2020-02-14 | 2023-03-23 | Ecole De Technologie Superieure | Three-phase multilevel electric power converter |
EP4117166A4 (en) * | 2020-03-04 | 2023-04-12 | Mitsubishi Electric Corporation | CURRENT TRANSFORMING DEVICE |
JP6779424B1 (ja) * | 2020-06-17 | 2020-11-04 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7249471B1 (ja) * | 2022-08-23 | 2023-03-30 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165269A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 双方向電力変換器およびその制御方法 |
WO2011040057A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 国立大学法人東京工業大学 | モータ始動方法 |
JP2011182517A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Tokyo Institute Of Technology | 電力変換器 |
JP2012044839A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Tokyo Institute Of Technology | 電力変換器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5452330B2 (ja) | 2010-04-12 | 2014-03-26 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
JP5537235B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-07-02 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置 |
WO2011157300A1 (en) * | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Areva T&D Uk Limited | Converter for hvdc transmission and reactive power compensation |
US8860335B2 (en) * | 2011-11-14 | 2014-10-14 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System for managing DC link switching harmonics |
WO2013108376A1 (ja) * | 2012-01-18 | 2013-07-25 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換装置 |
CN103296913B (zh) * | 2012-03-02 | 2016-06-22 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 逆变器及有源电力滤波系统 |
FR2998736B1 (fr) * | 2012-11-27 | 2016-05-06 | Hispano Suiza Sa | Procede de conversion de courant alternatif en courant continu et dispositif associe |
US9270198B2 (en) * | 2013-03-12 | 2016-02-23 | University Of Tennessee Research Foundation | Control of parallel-connected current source rectifiers |
-
2013
- 2013-09-04 WO PCT/JP2013/073773 patent/WO2014162620A1/ja active Application Filing
- 2013-09-04 US US14/781,421 patent/US9564827B2/en active Active
- 2013-09-04 EP EP13881407.4A patent/EP2983284B1/en active Active
- 2013-09-04 JP JP2015509860A patent/JP6038289B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009165269A (ja) * | 2008-01-07 | 2009-07-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 双方向電力変換器およびその制御方法 |
WO2011040057A1 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | 国立大学法人東京工業大学 | モータ始動方法 |
JP2011078213A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Tokyo Institute Of Technology | モータ始動方法 |
JP2011182517A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Tokyo Institute Of Technology | 電力変換器 |
JP2012044839A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Tokyo Institute Of Technology | 電力変換器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014162620A1 (ja) | 2017-02-16 |
US9564827B2 (en) | 2017-02-07 |
EP2983284B1 (en) | 2020-08-12 |
US20160056727A1 (en) | 2016-02-25 |
WO2014162620A1 (ja) | 2014-10-09 |
EP2983284A4 (en) | 2016-11-30 |
EP2983284A1 (en) | 2016-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6038289B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5537235B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP3148067B1 (en) | Direct-current power transmission power conversion device and direct-current power transmission power conversion method | |
JP6545425B1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6227192B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5452330B2 (ja) | 電力変換装置 | |
EP3176934B1 (en) | Power conversion device | |
AU2009348268A1 (en) | An arrangement for exchanging power | |
JP2014533487A (ja) | Hブリッジに基づく電力変換器 | |
JP6730946B2 (ja) | 電力変換器の制御装置 | |
WO2015102049A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3856689B2 (ja) | 中性点クランプ式電力変換器の制御装置 | |
JP5147624B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP7040077B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR102261327B1 (ko) | 인버터 시스템 | |
JP5277096B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7367261B1 (ja) | 電力変換システムおよび制御装置 | |
KR102261330B1 (ko) | 인버터 시스템 | |
JP5619212B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5028940B2 (ja) | 直列多重型交直変換装置の出力電圧制御装置及び方法 | |
JP2020078210A (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6038289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |