JP6036525B2 - ネットワーク中継装置 - Google Patents
ネットワーク中継装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036525B2 JP6036525B2 JP2013095177A JP2013095177A JP6036525B2 JP 6036525 B2 JP6036525 B2 JP 6036525B2 JP 2013095177 A JP2013095177 A JP 2013095177A JP 2013095177 A JP2013095177 A JP 2013095177A JP 6036525 B2 JP6036525 B2 JP 6036525B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- address
- port group
- frame
- ivid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/30—Peripheral units, e.g. input or output ports
- H04L49/3009—Header conversion, routing tables or routing tags
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4641—Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
- H04L12/4645—Details on frame tagging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/20—Support for services
- H04L49/205—Quality of Service based
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L49/00—Packet switching elements
- H04L49/35—Switches specially adapted for specific applications
- H04L49/354—Switches specially adapted for specific applications for supporting virtual local area networks [VLAN]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施の形態によるネットワーク中継装置において、その構成例および通信帯域制限機能の動作例を示す模式図である。図1に示すスイッチ装置(ネットワーク中継装置)SWは、複数のポートP[1,1]〜P[1,n],P[2,1]〜P[2,j]と、通信帯域制限部QOSCTL1,QOSCTL2とを備える。この例では、P[1,1]〜P[1,n]は、同一のブロードキャストドメインBD1に属し、P[2,1]〜P[2,j]は、BD1とは異なる同一のブロードキャストドメインBD2に属している。具体的には、例えば、BD1には、同一のVLANが設定され、BD2には、BD1とは異なる同一のVLANが設定される。
ここで、本実施の形態のネットワーク中継装置の詳細な説明に先だって、その比較例となるネットワーク中継装置について説明する。図9は、本発明の前提として検討したネットワーク中継装置において、その中継動作の一例を示す模式図である。図9には、図1で説明したスイッチ装置SWと同様の構成を備えたスイッチ装置SW’が示されている。まず、SW’における送信元アドレスの学習方法について説明する。
図2は、本発明の一実施の形態によるネットワーク中継装置において、その中継動作の一例を示す模式図である。図2には、図1で説明したスイッチ装置SWが示されている。まず、SWにおける送信元アドレスの学習方法について説明する。
図4は、図1および図2のスイッチ装置において、その主要部の概略構成例を示すブロック図である。図4に示すスイッチ装置(ネットワーク中継装置)SWbは、例えば、ボックス型のスイッチ装置であり、フレーム処理部FLCTLと、テーブルユニットTBLUと、複数のポートP[1],P[2],…,P[k]を備える。例えば、P[1],P[2],…,P[k]の一部は、図1および図2における第1ポート群P[1,1]〜P[1,m]に該当し、他の一部は、第2ポート群P[1,m+1]〜P[1,n]に該当する。
図6は、図4および図5のスイッチ装置において、その帯域制限用テーブルの構成例を示す概略図である。図6の帯域制限用テーブルQOSTBLには、自IVIDと他IVIDとの間で通信帯域の制限を行うことを示す情報が保持される。自IVIDは、前述したように、ポートでフレームを受信した際に、当該ポートが属するポート群に設定された内部識別子IVIDである。他IVIDは、当該自IVIDのポート群との間で通信帯域の制限を行うように設定されたポート群のIVIDである。
図7は、図4および図5のスイッチ装置において、そのフレーム処理部が送信元アドレスを学習する際の詳細な動作例を示すフロー図である。図7において、フレーム処理部FLCTLは、ポートでフレームを受信した際に、まず、当該ポートが属するポート群に設定された内部識別子IVID(すなわち自IVID)を認識し、帯域制限用テーブルQOSTBL内の自IVIDに対応する各種情報を参照する(ステップS101)。次いで、FLCTLは、QOSTBL内のQOS有効ビットQOS_VLDを判別する(ステップS102)。QOS_VLDが‘0’(すなわち無効)の場合、FLCTLは、自IVIDと当該フレーム内の送信元アドレスとを用いてハッシュ演算を行い、当該ハッシュ演算によって得られるアドレステーブルFDB内のエントリに図2で述べたような各種情報を登録する(ステップS104)。
図8は、図4および図5のスイッチ装置において、そのフレーム処理部が宛先アドレスを検索する際の詳細な動作例を示すフロー図である。図8において、フレーム処理部FLCTLは、ポートでフレームを受信した際に、図7に示したステップS101〜ステップS103の処理と同様に、自IVIDの認識と、帯域制限用テーブルQOSTBLに基づく場合分けを行う(ステップS201〜S203)。
BD ブロードキャストドメイン
BP バックプレーン
DA 宛先アドレス
FDB,FDB’ アドレステーブル
FDB_SEL アドレステーブル選択ビット
FIF ファブリックインタフェース
FL フレーム
FLCTL フレーム処理部
QOS_VLD QOS有効ビット
QOSCTL 通信帯域制限部
QOSTBL 帯域制限用テーブル
IVID 内部識別子
P ポート
SA 送信元アドレス
SW,SW’ スイッチ装置(ネットワーク中継装置)
TBLU テーブルユニット
TM 端末
VID VLAN用識別子
Claims (5)
- 第1内部識別子が設定される第1ポート群と、第2内部識別子が設定される第2ポート群とを含んだ複数のポートと、
アドレステーブルと、
前記アドレステーブルに基づいて複数のポート間でフレームを中継するフレーム処理部と、を備え、
前記フレーム処理部は、
前記第1および第2ポート群で受信したフレームの送信元アドレスを学習する場合には、前記送信元アドレスと、前記第1および第2内部識別子の中の一方の内部識別子とを用いてハッシュ演算を行い、当該ハッシュ演算によって得られる前記アドレステーブル内のエントリに、前記送信元アドレスと、当該フレームを受信したポートの識別子と、当該ポートが属するポート群に設定される内部識別子とを登録し、
前記第1および第2ポート群で受信したフレームの宛先アドレスを検索する場合には、前記宛先アドレスと、前記学習時と同じ一方の内部識別子とを用いてハッシュ演算を行い、当該ハッシュ演算によって得られる前記アドレステーブル内のエントリを読み出し、当該エントリに登録されている内部識別子と、当該フレームを受信したポートが属するポート群に設定される内部識別子とを比較することで、同一のポート群内での中継かポート群を跨いだ中継かを判別する、ネットワーク中継装置。 - 請求項1記載のネットワーク中継装置において、
前記フレーム処理部は、前記同一のポート群内での中継を行う場合には、前記同一のポート群内のいずれかのポートで受信したフレームを、通信帯域の制限を行わずに他のいずれかのポートに中継し、前記ポート群を跨いだ中継を行う場合には、一方のポート群で受信したフレームを、通信帯域の制限を行ったのち、他のポート群に中継する、ネットワーク中継装置。 - 請求項2記載のネットワーク中継装置において、
さらに、前記第1内部識別子と前記第2内部識別子との間で通信帯域の制限を行うことを示す情報と、前記ハッシュ演算の際に前記第1および第2内部識別子の中のどちらの内部識別子を用いるかを示す情報とを保持する帯域制限用テーブルを備え、
前記フレーム処理部は、前記送信元アドレスの学習および前記宛先アドレスの検索を行う場合に、前記帯域制限用テーブルを参照する、ネットワーク中継装置。 - 請求項3記載のネットワーク中継装置において、
前記第1および第2ポート群は、同一のブロードキャストドメインに属する、ネットワーク中継装置。 - 請求項4記載のネットワーク中継装置において、
前記ネットワーク中継装置は、シャーシ型の構成である、ネットワーク中継装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095177A JP6036525B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ネットワーク中継装置 |
CN201410085810.1A CN104135435B (zh) | 2013-04-30 | 2014-03-10 | 网络中继装置 |
US14/246,539 US9455936B2 (en) | 2013-04-30 | 2014-04-07 | Network relay device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095177A JP6036525B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ネットワーク中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014216987A JP2014216987A (ja) | 2014-11-17 |
JP6036525B2 true JP6036525B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51789213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013095177A Active JP6036525B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ネットワーク中継装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9455936B2 (ja) |
JP (1) | JP6036525B2 (ja) |
CN (1) | CN104135435B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6355536B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2018-07-11 | APRESIA Systems株式会社 | 中継システムおよびスイッチ装置 |
US9628334B2 (en) * | 2014-12-19 | 2017-04-18 | Cisco Technology, Inc. | VLAN tagging in a virtual environment |
US9654483B1 (en) * | 2014-12-23 | 2017-05-16 | Amazon Technologies, Inc. | Network communication rate limiter |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002334114A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Allied Tereshisu Kk | テーブル管理方法及び装置 |
JP3780457B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2006-05-31 | 株式会社トヨタIt開発センター | 信号処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体 |
CN100531097C (zh) * | 2007-02-16 | 2009-08-19 | 华为技术有限公司 | 一种桥接的方法及装置 |
JP5012553B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-08-29 | 富士通株式会社 | フレーム中継装置、経路学習プログラム、および経路学習方法 |
JP5443745B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-03-19 | 富士通株式会社 | スイッチ |
CN101540730A (zh) * | 2009-04-28 | 2009-09-23 | 华为技术有限公司 | 地址查找方法、交换机和网络系统 |
JP4688946B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2011-05-25 | 富士通株式会社 | スイッチ及びアドレス学習方法 |
JP4942790B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2012-05-30 | アラクサラネットワークス株式会社 | スイッチ、ネットワークシステム及びトラフィック移動方法 |
JP5208869B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2013-06-12 | アラクサラネットワークス株式会社 | ネットワーク中継装置、その制御方法およびコンピュータプログラム |
JP5267420B2 (ja) | 2009-10-20 | 2013-08-21 | 日立電線株式会社 | スイッチングハブ及びfdbの同期方法 |
CN101841473B (zh) * | 2010-04-09 | 2011-12-28 | 北京星网锐捷网络技术有限公司 | Mac地址表更新方法及装置 |
US8369296B2 (en) * | 2010-04-26 | 2013-02-05 | International Business Machines Corporation | Distributed link aggregation |
JP5787061B2 (ja) | 2011-03-30 | 2015-09-30 | 日本電気株式会社 | スイッチシステム、ラインカード、fdb情報の学習方法及びプログラム |
JP5360257B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-12-04 | 富士通株式会社 | フレーム中継装置、経路学習プログラム、および経路学習方法 |
CN102780627B (zh) * | 2012-07-31 | 2015-11-18 | 深圳市共进电子股份有限公司 | 一种Linux内核协议栈网桥数据转发方法 |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013095177A patent/JP6036525B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-10 CN CN201410085810.1A patent/CN104135435B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-04-07 US US14/246,539 patent/US9455936B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014216987A (ja) | 2014-11-17 |
CN104135435B (zh) | 2018-05-18 |
US9455936B2 (en) | 2016-09-27 |
CN104135435A (zh) | 2014-11-05 |
US20140321458A1 (en) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10044615B2 (en) | Packet sending method and network device | |
EP2802995B1 (en) | Connecting layer-2 domains over layer-3 networks | |
US11012258B2 (en) | Packet transmission | |
CN108848034B (zh) | 一种网络设备及表项学习方法 | |
US9985818B2 (en) | Forwarding ethernet packets | |
EP3487123B1 (en) | Message forwarding | |
KR20150036597A (ko) | 가상 머신 마이그레이션을 판정하는 방법 및 장치 | |
CN111010329B (zh) | 一种报文传输方法及装置 | |
CN108199968B (zh) | 路由处理方法及装置 | |
US9413661B2 (en) | Network relay device | |
JP6036525B2 (ja) | ネットワーク中継装置 | |
WO2020119310A1 (zh) | 查找表存储方法、装置及计算机可读存储介质 | |
CN105791455B (zh) | 三态内容寻址存储器tcam空间的处理方法及装置 | |
EP3544251A1 (en) | Resource scheduling method | |
CN105991783A (zh) | 一种媒体接入控制地址学习方法、设备和系统 | |
US11126249B1 (en) | Power reduction methods for variable sized tables | |
CN105812495A (zh) | 报文转发方法及设备 | |
US11343153B2 (en) | BGP logical topology generation method, and device | |
CN105991439A (zh) | 管理数据中心服务器的方法及装置 | |
US20190158401A1 (en) | Packet forwarding | |
US11025536B1 (en) | Support for flooding in encapsulation and inter-VLAN communication via proxy-ARP | |
CN115086222A (zh) | 跨自治域通告方法、自治系统边界路由器和通信系统 | |
US11902166B2 (en) | Policy based routing in extranet networks | |
CN104168186A (zh) | 一种基于网桥的报文转发方法及系统 | |
WO2020108382A1 (zh) | 端口的安全策略合并 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6036525 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |