JP6036383B2 - 送風システム - Google Patents
送風システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036383B2 JP6036383B2 JP2013030029A JP2013030029A JP6036383B2 JP 6036383 B2 JP6036383 B2 JP 6036383B2 JP 2013030029 A JP2013030029 A JP 2013030029A JP 2013030029 A JP2013030029 A JP 2013030029A JP 6036383 B2 JP6036383 B2 JP 6036383B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blower
- air
- airflow
- room
- ceiling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Ventilation (AREA)
Description
筐体を有し、前記筐体の背面側に吸込口が形成され、前記筐体の前面側に吹出口が形成され、室内の天井に所定間隔に複数設けられ、前記吸込口から前記吹出口に向けて気流方向が前記天井と平行するように配置される送風機と、
前記複数の送風機のON/OFFを制御する制御装置と、
前記制御装置は、前記室内の天井付近で循環気流が発生するように前記複数の送風機のON/OFFを制御する第一モードと、前記室内の天井付近で一方向の気流が発生するように前記複数の送風機のON/OFFを制御する第二モードを備えたことを特徴とする。
本発明の実施の形態1について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態1に係る送風システムが適応された室内の模式図であり、図2は本発明の実施の形態1に係る送風システムのブロック図である。
送風機4aは、外殻を形成する箱状の筐体6と、この筐体6内に並んで設けられた複数の送風機ユニット7から構成されている。筐体6は細長直方体箱状を成し、内部にベルマウス状の5個の風路8が等間隔に形成されている。各風路8には、背面側Eからプロペラファン9とこれを駆動する電動機10とが順で配設されている。ベルマウス状の風路8とプロペラファン9と電動機10とで1つの送風機ユニット7が構成されている。
このことから、夏期に送風機4を利用する目的は、水平方向の温度ムラ改善と気流感による体感温度を低下させることである。この目的を達成するためには、床面付近で水平方向の気流を多く作り出すことが可能な図5(a)に記載の循環型配置が適している。その原理について説明する。天井付近で循環する気流を発生させると、次第に気流は広がろうとする。しかし、送風機4は側壁面近傍の天井に配置されているため、気流が広がることができる方向は床面方向または室内の中心方向である。さらに気流は循環しているため、中心から広がる方向に常に力が働いている。このため、気流は床面方向にしか広がることが出来ない。また、床面方向に広がった気流同士で、循環する気流が形成される。そして時間の経過とともに気流は広がろうとする。天井側にはより速度の速い気流が循環しているため、広がることが出来ない。また、先程と同様に側壁面側及び室内2の中心方向にも広がることが出来ないため、気流は床面方向に広がるしかない。このような原理で、天井付近で発生した循環気流は床面側に徐々に拡大していく。よって、地上付近で水平方向の循環気流が発生するため循環型配置が夏期において効果的な配置方法である。
図6(a)のように送風機4を停止している場合は、空気調和装置3の設定温度である28℃と同じく体感温度も28℃前後になるという結果が得られた。同様に図6(b)のように一方向型配置の場合も体感温度は28℃前後であった。一方、図6(c)のように循環型配置の場合は空気調和装置3の設定温度が28℃であるのに対して、体感温度は25.5℃前後であった。このように、循環型配置の場合は送風機4を停止及び一方向型配置の場合に比べ、体感温度が約2.0〜2.5℃程度低下している。よって、冷房運転においては、循環型配置が効果的である。
図5(b)に示すように循環型配置の場合、中心部以外は送風機4の停止時より体感温度が低下している。一方、夏期に効果が得られにくかった一方向型配置では、体感温度が送風機4の停止時に比べ1.0〜1.5℃上昇している。これらのことから、冬期の暖房運転時においては室内2の上下方向の対流を作れ、かつ、気流感を抑制できる一方向型配置が効果的な配置であることが分かる。
図9に示すように、例えば送風機の運転が停止している状態において、使用者等がリモコン5a等で、第一モードを選択すると、制御装置5は送風機4a、送風機4b、送風機4c、送風機4f、送風機4g、送風機4hを稼動させ、送風機4d、送風機4eは停止したままにする。こうすることで送風機4aにより発生した気流が送風機4bに到達し、送風機4bにより発生した気流が送風気4cに到達し、送風機4cにより発生した気流が送風機4fに到達し、送風機4fにより発生した気流が送風機4gに到達し、送風機4gにより発生した気流が送風機4hに到達し、送風機4hにより発生した気流が送風機4aに到達する。このように空気が次の送風機にリレーされることで室内2の天井付近で図8(b)の矢印に示すように反時計回りに循環する気流を発生させることができる。
図9に示すように、例えば送風機4の運転が停止している状態において、使用者等がリモコン5a等で第二モードを選択すると、制御装置5は、送風機4d、送風機4e、送風機4f、送風機4gを稼動させ、送風機4a、送風機4b、送風機4c、送風機4hは停止したままにさせる。こうすることで、送風機4dにより発生した気流は送風機4eに到達し、送風機4eにより発生した気流は室内2の壁面に向かって送風される。同様に、送風機4fにより発生した気流は送風機4gに到達し、送風機4gにより発生した気流は室内2の送風機4hに向かって送風される。なお、送風機4d及び送風機4eと送風機4f及び送風機4gは同じ向きに送風している。このように空気が次の送風機4に送風されることで室内2の天井付近で図8(c)の矢印に示すように一方向に気流を発生させることができる。
実施の形態1に係る送風機は、一旦天井に取り付けると、ねじやボルト等をはずさないと空気の吹き出す方向を変更することは出来なかったが、本実施の形態2に係る送風機は、ねじやボルトを外すといった手間を有することなく空気の吹き出す方向を変更することが可能である。本実施の形態2では実施の形態1との相違点について説明する。
本実施の形態2に係る送風機4を図8(a)に記載の送風システムに適応すると、暖房運転時の際に図12のような構成にすることが出来る。
実施の形態1では、冷房運転の際、天井付近で循環する気流は一つであったのに対し、本実施の形態3では、冷房運転の際、天井付近で循環する気流が複数発生する場合について説明する。本発明の実施に形態3について図面を参照して説明する。図13は本発明の実施の形態3に係る送風システム1の送風機4の配置を示す図である。
室内2の天井付近には送風機4i、4jが所定の間隔を空け5台配置されている。また、室内2の一つの壁面17aには窓18が備えられている。窓18を備えた壁面17a側近傍の領域を窓側19、壁面17aの反対側の壁面17b側近傍の領域を奥側20とすると、送風機4i、4jは、窓側19に配置され、奥側20に向って空気を吹出す送風機4iと、奥側20に配置され窓側19に向かって空気を吹き出す送風機4jが配置されている。送風機4iは窓側19の壁面17a近傍の中央部に、送風機4jは奥側20の壁面17bに沿って壁面17c側、及び壁面17d側に配置されている。送風機4は空気調和装置3の吹き出し気流と干渉しないように配置する必要がある。
Claims (4)
- 筐体を有し、前記筐体の背面側に吸込口が形成され、前記筐体の前面側に吹出口が形成され、室内の天井に所定間隔に複数設けられ、前記吸込口から前記吹出口に向けて気流方向が前記天井と平行するように配置される送風機と、
前記複数の送風機のON/OFFを制御する制御装置と、
前記制御装置は、前記室内の天井付近で循環気流が発生するように前記複数の送風機のON/OFFを制御する第一モードと、前記室内の天井付近で一方向の気流が発生するように前記複数の送風機のON/OFFを制御する第二モードを備えたことを特徴とする送風システム。 - 前記送風機は、前記室内の隣接する壁面で構成されるコーナー部の天井に、前記吹出口がそれぞれ順番に次のコーナーを向くように配置されることを特徴とする請求項1に記載の送風システム。
- 前記制御装置は、前記送風機の配置方向を調整できることを特徴とする請求項1に記載の送風システム。
- 前記室内は長方形である場合、前記送風機は、前記吹出口から吹き出す気流方向が前記室内の短辺に平行するように設置されることを特徴とする請求項1に記載の送風システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030029A JP6036383B2 (ja) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | 送風システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030029A JP6036383B2 (ja) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | 送風システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014159890A JP2014159890A (ja) | 2014-09-04 |
JP6036383B2 true JP6036383B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51611698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013030029A Active JP6036383B2 (ja) | 2013-02-19 | 2013-02-19 | 送風システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036383B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017032248A (ja) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | ネポン株式会社 | 送風システム、及び、送風機制御方法 |
JP6735498B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2020-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空調システム |
JP7045610B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2022-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気搬送装置 |
WO2020170303A1 (ja) * | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 三菱電機株式会社 | 送風システム |
JP7374005B2 (ja) * | 2020-01-28 | 2023-11-06 | 三菱電機株式会社 | 送風システム |
EP4230925A4 (en) * | 2020-10-15 | 2023-11-22 | Mitsubishi Electric Corporation | AIR CONDITIONER AND AIR CONDITIONER CONTROL METHOD |
CN113819555A (zh) * | 2021-08-04 | 2021-12-21 | 北京中海沃邦能源投资有限公司石楼分公司 | 一种天然气压缩机厂房强制通风系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4039453B1 (ja) * | 2005-12-12 | 2008-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP4984646B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-07-25 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置の室内機 |
JP5446779B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-03-19 | ダイキン工業株式会社 | 空調制御システム |
-
2013
- 2013-02-19 JP JP2013030029A patent/JP6036383B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014159890A (ja) | 2014-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6036383B2 (ja) | 送風システム | |
JP2021183841A (ja) | 送風装置、気流提供方法及び気流提供プログラム | |
JP5828134B2 (ja) | 送風装置 | |
JP5664644B2 (ja) | 空気調和機および制御回路 | |
JP6650562B2 (ja) | 送風装置および送風機能付空気清浄装置 | |
JP5678953B2 (ja) | 空気調和機および制御回路 | |
CN109974089A (zh) | 壁挂式室内机及空调器 | |
JP6634613B2 (ja) | 室内空調システム | |
JP3731397B2 (ja) | 送風機、空気調和装置、送風機の送風方法 | |
JP6052519B2 (ja) | 空気調和機および制御回路 | |
JP2004361011A (ja) | 空気調和機 | |
JP7050222B2 (ja) | 送風装置 | |
JP2019148171A5 (ja) | ||
JP6160806B2 (ja) | 空気調和機および制御回路 | |
JP6493997B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2014035087A (ja) | 空気調和機 | |
JP6414891B2 (ja) | 空調装置付き机 | |
JP2017161165A (ja) | 気流制御システム、およびこれを備えたブース | |
CN210241759U (zh) | 壁挂式室内机及空调器 | |
JP2018054163A (ja) | 空調システム | |
JP6536970B2 (ja) | 空調装置 | |
JP2014238237A (ja) | 空気調和機 | |
JP2007085660A (ja) | 空気調和システム | |
JP6164394B2 (ja) | 空気調和機および制御回路 | |
JP7157366B1 (ja) | パーティション |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6036383 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |