JP6036068B2 - Image forming apparatus and image forming system - Google Patents
Image forming apparatus and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6036068B2 JP6036068B2 JP2012204057A JP2012204057A JP6036068B2 JP 6036068 B2 JP6036068 B2 JP 6036068B2 JP 2012204057 A JP2012204057 A JP 2012204057A JP 2012204057 A JP2012204057 A JP 2012204057A JP 6036068 B2 JP6036068 B2 JP 6036068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timing
- output
- superimposed
- bias
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 321
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 101000919340 Drosophila melanogaster Cryptochrome-1 Proteins 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system.
電子写真方式の画像形成装置では、一様に帯電された像担持体上に静電潜像を形成し、形成した静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、形成したトナー像を記録紙に転写して定着することにより、記録紙に画像を形成する。 In an electrophotographic image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed on a uniformly charged image carrier, and the formed electrostatic latent image is developed with toner to form a toner image. The formed toner image Is transferred to a recording paper and fixed, thereby forming an image on the recording paper.
ところで、記録紙には、通常、凹凸が存在し、凹部は凸部に比べてトナーが転写されにくいため、凹凸の大きい記録紙に画像を形成する場合、凹部にトナーが転写されず画像に白抜けなどの濃度ムラが発生してしまうことがある。 By the way, recording paper usually has unevenness, and toner is not easily transferred to the concave portion compared to the convex portion. Therefore, when forming an image on recording paper having large unevenness, the toner is not transferred to the concave portion and the image is white. Density unevenness such as omission may occur.
このため、例えば特許文献1には、被転写体の凹凸の大きさに応じて、直流電圧を転写部に印加して被転写体への画像の転写を行うか、直流電圧と交流電圧とを重畳した重畳電圧を転写部に印加して被転写体への画像の転写を行うかを、リレーで切り替える技術が開示されている。 For this reason, for example, in Patent Document 1, depending on the size of the unevenness of the transfer object, a DC voltage is applied to the transfer unit to transfer the image to the transfer object, or a DC voltage and an AC voltage are applied. A technique is disclosed in which whether or not to transfer an image onto a transfer target by applying a superimposed superimposed voltage to a transfer unit is switched by a relay.
しかしながら、上述した従来技術では、重畳電圧で転写部を印加する場合、直流電圧で転写部を印加する場合に比べ、直流電圧の立ち上がりに時間を要してしまう場合があり、この影響で画像に濃度ムラや濃度の希薄化が発生するおそれがある。 However, in the above-described prior art, when the transfer portion is applied with the superimposed voltage, it may take more time for the DC voltage to rise than when the transfer portion is applied with the DC voltage. There is a risk of density unevenness and density dilution.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、画像に濃度ムラや濃度の希薄化が発生してしまうことを防止することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an image forming apparatus and an image forming system capable of preventing density unevenness and density dilution from occurring in an image. To do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる画像形成装置は、トナー像を被転写体に転写する転写手段と、交流電圧と直流電圧とを重畳した重畳電圧を出力する重畳電源手段と、出力された前記重畳電圧を前記転写手段に印加させるか否かを切り替える切替手段と、前記重畳電圧で前記転写手段を印加する場合、前記重畳電源手段から前記重畳電圧が出力されている状態で当該重畳電圧を前記転写手段に印加させるように前記切替手段を切り替える電源制御手段と、を備え、前記電源制御手段は、第1タイミングで前記重畳電源手段に前記直流電圧を出力させ、第2タイミングで前記重畳電源手段に前記交流電圧を出力させ、前記第1タイミング及び前記第2タイミングよりも遅い第3タイミングで前記切替手段を切り替える。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an image forming apparatus according to an aspect of the present invention includes a transfer unit that transfers a toner image to a transfer target, and a superimposed voltage obtained by superimposing an AC voltage and a DC voltage. Superimposing power supply means for outputting, switching means for switching whether or not to apply the outputted superimposing voltage to the transfer means, and when applying the transferring means with the superimposing voltage, the superimposing power supply means from the superimposing voltage Power supply control means for switching the switching means so that the superimposed voltage is applied to the transfer means in a state where the superimposed voltage is output, and the power supply control means applies the DC voltage to the superimposed power supply means at a first timing. And the superimposing power source means outputs the AC voltage at a second timing, and the switching means at a third timing that is later than the first timing and the second timing. Switches.
また、本発明の別の態様にかかる画像形成システムは、画像形成装置を有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、トナー像を被転写体に転写する転写手段と、交流電圧と直流電圧とを重畳した重畳電圧を出力する重畳電源手段と、出力された前記重畳電圧を前記転写手段に印加させるか否かを切り替える切替手段と、を備え、前記画像形成システムは、前記重畳電圧で前記転写手段を印加する場合、前記重畳電源手段から前記重畳電圧が出力されている状態で当該重畳電圧を前記転写手段に印加させるように前記切替手段を切り替える電源制御手段を備え、前記電源制御手段は、第1タイミングで前記重畳電源手段に前記直流電圧を出力させ、第2タイミングで前記重畳電源手段に前記交流電圧を出力させ、前記第1タイミング及び前記第2タイミングよりも遅い第3タイミングで前記切替手段を切り替える。 An image forming system according to another aspect of the present invention is an image forming system having an image forming apparatus, and the image forming apparatus includes a transfer unit that transfers a toner image to a transfer target, an alternating voltage, and a direct current. Superimposing power supply means for outputting a superposed voltage superposed on the voltage, and switching means for switching whether to apply the outputted superposed voltage to the transfer means, and the image forming system uses the superposed voltage. In the case of applying the transfer means, the power supply control means includes a power supply control means for switching the switching means so that the superimposed voltage is applied to the transfer means in a state where the superimposed voltage is output from the superimposed power supply means. Causes the superimposed power supply means to output the DC voltage at a first timing, causes the superimposed power supply means to output the AC voltage at a second timing, and And switching said switching means at third timing later than the second timing.
本発明によれば、画像に濃度ムラや濃度の希薄化が発生してしまうことを防止することができるという効果を奏する。 According to the present invention, it is possible to prevent the occurrence of density unevenness or density dilution in an image.
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる画像形成装置及び画像形成システムの実施形態を詳細に説明する。以下の各実施形態では、本発明の画像形成装置を電子写真方式のカラー印刷装置、具体的には、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、及びブラック(K)の4色の色成分画像を記録紙上で重ね合わせて画像を形成する印刷装置に適用した場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。本発明の画像形成装置は、電子写真方式で画像を形成する装置であれば、カラー、モノクロを問わず適用でき、例えば、電子写真方式の複写機や複合機(MFP:Multifunction Peripheral)などにも適用できる。なお、複合機とは、印刷機能、複写機能、スキャナ機能、及びファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する装置である。 Hereinafter, embodiments of an image forming apparatus and an image forming system according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, the image forming apparatus of the present invention is an electrophotographic color printing apparatus, specifically, four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K). However, the present invention is not limited to this example. However, the present invention is not limited to this example. The image forming apparatus of the present invention can be applied to both color and monochrome as long as it is an apparatus that forms an image by an electrophotographic method. For example, the image forming apparatus can be applied to an electrophotographic copying machine or a multifunction peripheral (MFP). Applicable. Note that a multifunction peripheral is a device having at least two functions among a printing function, a copying function, a scanner function, and a facsimile function.
(第1実施形態)
まず、第1実施形態の印刷装置の構成について説明する。
(First embodiment)
First, the configuration of the printing apparatus according to the first embodiment will be described.
図1は、第1実施形態の印刷装置1の一例を示す機械的構成図である。図1に示すように、印刷装置1は、画像形成部10Y、10M、10C、及び10Kと、中間転写ベルト60と、支持ローラ61、62と、二次転写部対向ローラ(斥力ローラ)63と、二次転写ローラ64と、用紙カセット70と、給紙ローラ71と、搬送ローラ対72と、定着装置90と、二次転写電源200とを、備える。
FIG. 1 is a mechanical configuration diagram illustrating an example of a printing apparatus 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the printing apparatus 1 includes an
画像形成部10Y、10M、10C、及び10Kは、図1に示すように、中間転写ベルト60の移動方向(矢印a方向)の上流側から、画像形成部10Y、10M、10C、10Kの順番で中間転写ベルト60に沿って配置されている。
As shown in FIG. 1, the
図2は、第1実施形態の画像形成部10Yの一例を示す機械的構成図である。図2に示すように、画像形成部10Yは、感光体ドラム11Yと、帯電装置20Yと、現像装置30Yと、一次転写ローラ40Yと、クリーニング装置50Yとを、備える。画像形成部10Y及び図示せぬ照射装置は、感光体ドラム11Y上で作像プロセス(帯電工程、照射工程、現像工程、転写工程、及びクリーニング工程)を行うことにより、感光体ドラム11Y上にイエローのトナー像(色成分画像)を形成し、中間転写ベルト60に転写する。
FIG. 2 is a mechanical configuration diagram illustrating an example of the
なお、画像形成部10M、10C、及び10Kは、いずれも画像形成部10Yと共通の構成要素を備えており、画像形成部10Mは、作像プロセスを行うことによりマゼンタのトナー像を形成し、画像形成部10Cは、作像プロセスを行うことによりシアンのトナー像を形成し、画像形成部10Kは、作像プロセスを行うことによりブラックのトナー像を形成する。このため、以下では、画像形成部10Yの構成要素についての説明を主に行い、画像形成部10M、10C、及び10Kの構成要素については、画像形成部10Yの構成要素の符号に付したYに替えてそれぞれM、C、Kを付すに留め(図1参照)、その説明を省略する。
The
感光体ドラム11Yは、像担持体であり、図示せぬ感光体ドラム駆動装置により矢印b方向に回転駆動される。感光体ドラム11Yは、例えば、外径60mmの有機感光体である。感光体ドラム11M、11C、及び11Kについても同様に、図示せぬ感光体ドラム駆動装置により矢印b方向に回転駆動される。
The
なお、ブラック用の感光体ドラム11Kと、カラー用の感光体ドラム11Y、11M、及び11Cとを、独立して回転駆動できるようにしてもよい。これにより、モノクロ画像を形成する場合にはブラック用の感光体ドラム11Kのみを回転駆動し、カラー画像を形成する場合には感光体ドラム11Y、11M、11C、及び11Kを同時に回転駆動させることができる。
The black
まず、帯電工程では、帯電装置20Yは、回転駆動されている感光体ドラム11Yの表面を帯電する。具体的には、帯電装置20Yは、例えばローラ形状の導電性弾性体である帯電ローラ(図示省略)に対して直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加する。これにより、帯電装置20Yは、帯電ローラと感光体ドラム11Yとの間で直接放電を起こし、感光体ドラム11Yを所定の極性、例えば、マイナス極性に帯電する。
First, in the charging step, the
続いて、照射工程では、図示せぬ照射装置は、感光体ドラム11Yの帯電面に光変調されたレーザ光Lを照射し、感光体ドラム11Yの表面に静電潜像を形成する。この結果、レーザ光Lが照射され感光体ドラム11Yの表面部分の電位の絶対値が低下した部分が静電潜像(画像部)となり、レーザ光Lが照射されず電位の絶対値が高く保たれた部分が地肌部となる。
Subsequently, in the irradiation step, an irradiation device (not shown) irradiates the charged surface of the
続いて、現像工程では、現像装置30Yは、感光体ドラム11Y上に形成された静電潜像をイエロートナーで現像し、感光体ドラム11Y上にイエローのトナー像を形成する。
Subsequently, in the developing process, the developing
現像装置30Yは、収容容器31Yと、収容容器31Yに収容された現像スリーブ32Yと、収容容器31Yに収容されたスクリュー部材33Yとを、備える。収容容器31Yには、イエロートナーとキャリアとを有する2成分現像剤が収容されている。現像スリーブ32Yは、現像剤担持体であり、収容容器31Yの開口部を介して感光体ドラム11Yと対向するように配置されている。スクリュー部材33Yは、現像剤を攪拌しながら搬送する攪拌部材である。スクリュー部材33Yは、現像スリーブ側となる現像剤の供給側と、図示せぬトナー補給装置から供給を受ける受給側とに配置され、図示せぬ軸受け部材によって収容容器31Yに回転自在に支持されている。
The developing
続いて、転写工程では、一次転写ローラ40Yは、感光体ドラム11Y上に形成されたイエローのトナー像を中間転写ベルト60に転写する。なお、感光体ドラム11Y上には、トナー像の転写後においても未転写トナーが僅かながら残存する。
Subsequently, in the transfer process, the
一次転写ローラ40Yは、例えば導電性のスポンジ層を有する弾性ローラであり、中間転写ベルト60の裏面から感光体ドラム11Yに対して押し当てられるように配置されている。なお、弾性ローラには、一次転写バイアスとして定電流制御されたバイアスが印加されている。一次転写ローラ40Yは、例えば、外形が16mmであり、心金径が10mmであり、スポンジ層の抵抗Rの値が約3E7Ωである。なお、スポンジ層の抵抗Rの値は、接地された外径30mmの金属ローラを10Nで押し当てた状態で一次転写ローラ40Yの心金に電圧Vを1000V印加したときに流れる電流Iからオームの法則(R=V/I)を用いて算出した値である。
The
続いて、クリーニング工程では、クリーニング装置50Yは、感光体ドラム11Y上に残存している未転写トナーを払拭する。クリーニング装置50Yは、クリーニングブレード51Yと、クリーニングブラシ52Yとを、備える。クリーニングブレード51Yは、感光体ドラム11Yの回転方向に対してカウンタ方向から感光体ドラム11Yと当接している状態で感光体ドラム11Yの表面をクリーニングする。クリーニングブラシ52Yは、感光体ドラム11Yの回転方向と逆方向に回転しながら感光体ドラム11Yと接触している状態で感光体ドラム11Yの表面をクリーニングする。
Subsequently, in the cleaning process, the
図1に戻り、中間転写ベルト60は、支持ローラ61、62や二次転写部対向ローラ63などの複数のローラに掛け回されたエンドレスのベルトであり、支持ローラ61、62の一方が回転駆動させられることにより矢印a方向に無端移動する。中間転写ベルト60には、まず、画像形成部10Yによりイエローのトナー像が転写され、続いて、画像形成部10Mによりマゼンタのトナー像、画像形成部10Cによりシアンのトナー像、画像形成部10Kによりブラックのトナー像が順次重畳して転写される。これにより、中間転写ベルト60上にフルカラーのトナー像(フルカラーの画像)が形成される。そして中間転写ベルト60は、形成されたフルカラーのトナー像を二次転写部対向ローラ63と二次転写ローラ64との間に搬送する。中間転写ベルト60は、例えば、厚さが20〜200μm(好ましくは、60μm程度)、体積抵抗率が6.0〜13.0LogΩcm(好ましくは、7.5〜12.5LogΩcm、より好ましくは、約9LogΩcm)、表面抵抗率が9.0〜13.0LogΩcm(好ましくは、10.0〜12.0LogΩcm)の無端状カーボン分散ポリイミド樹脂で構成される。体積抵抗率は、三菱化学製ハイレスタ HRSプローブ 100V、10secでの抵抗測定値であり、表面抵抗率は、三菱化学製ハイレスタ HRSプローブ 500V、10secでの抵抗測定値である。支持ローラ62は接地されている。
Returning to FIG. 1, the
用紙カセット70には、図示せぬ各トレイに複数の記録紙が重ね合わせて収容される。記録紙は、収容されるトレイ毎に用紙の種別やサイズが異なるものとする。第1実施形態では、記録紙(被転写体の一例)は、例えば、普通紙や凹凸の大きいレザック紙であるものとするがこれに限定されるものではない。
In the
給紙ローラ71は、用紙カセット70のトレイの最上部に位置する記録紙Pに当接されており、当接している記録紙Pを給紙する。
The
搬送ローラ対72は、給紙ローラ71により給紙された記録紙Pを、二次転写部対向ローラ63と二次転写ローラ64との間に(矢印c方向)所定のタイミングで搬送する。
The
二次転写部対向ローラ63及び二次転写ローラ64は、二次転写部対向ローラ63と二次転写ローラ64との間の二次転写ニップ(図示省略)で、中間転写ベルト60により搬送されたフルカラーのトナー像を、搬送ローラ対72により搬送された記録紙P上に一括転写する。
The secondary transfer
二次転写部対向ローラ63(転写手段の一例)は、例えば、外形が24mmであり、心金径が16mmであり、導電性のNBR系ゴム層である。なお、導電性のNBR系ゴム層の抵抗Rの値は、6.0〜12.0LogΩ(又はSUS)であり、好ましくは、4.0LogΩである。二次転写ローラ64は、例えば、外形が24mmであり、心金径が14mmであり、導電性のNBR系ゴム層である。なお、導電性のNBR系ゴム層の抵抗Rの値は、6.0〜8.0LogΩであり、好ましくは、7.0〜8.0LogΩである。二次転写ローラ64の体積抵抗は、回転測定で測定した抵抗測定値であり、加重:5N/片側、バイアス印加:転写ローラ軸に1KV印加、1min測定間にローラ1回転の抵抗測定し、平均値を体積抵抗としたものである。
The secondary transfer portion facing roller 63 (an example of a transfer unit) is, for example, a conductive NBR rubber layer having an outer shape of 24 mm and a mandrel diameter of 16 mm. In addition, the value of resistance R of the conductive NBR rubber layer is 6.0 to 12.0 LogΩ (or SUS), and preferably 4.0 LogΩ. The
二次転写部対向ローラ63には、転写バイアス用の二次転写電源200が接続されている。二次転写電源200は、二次転写ニップでフルカラーのトナー像を記録紙Pに転写するために、二次転写部対向ローラ63に電圧を印加し、二次転写部対向ローラ63から二次転写ローラ64を通じてGNDに電流を流す。具体的には、二次転写電源200は、ユーザ設定に応じて、直流電圧(以下、「DCバイアス」と称する)のみを二次転写部対向ローラ63に印加したり、直流電圧と交流電圧とを重畳した重畳電圧(以下、「重畳バイアス」と称する)を二次転写部対向ローラ63に印加したりする。これにより、二次転写部対向ローラ63と二次転写ローラ64との間に電位差が生じ、トナーが中間転写ベルト60から記録紙P側へ向かう電圧が生じるため、フルカラーのトナー像を記録紙Pに転写することができる。ここで、第1実施形態における電位差は、(二次転写部対向ローラ63の電位)−(二次転写ローラ64の電位)とする。
A secondary
図3は、本実施形態の二次転写電源200で重畳バイアスを二次転写部対向ローラ63に印加した場合の記録紙Pへのトナー付着原理の一例の説明図である。重畳バイアスを二次転写部対向ローラ63に印加した場合、交流波形となるため、二次転写部対向ローラ63から二次転写ローラ64へ向かう電圧及び二次転写ローラ64から二次転写部対向ローラ63へ向かう電圧が所定周期で切り替わる。この結果、図3に示すように、中間転写ベルト60(図示省略)に形成されたフルカラーのトナー像のトナーTが記録紙Pへ向かう方向及びその反対方向に動きだし、ある程度の電圧レベルになると、記録紙Pの凹部にトナーが付着する。
FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of the principle of toner adhesion to the recording paper P when the superimposing bias is applied to the secondary transfer
図1に戻り、定着装置90は、フルカラーのトナー像が転写された記録紙Pを加熱及び加圧することにより、フルカラーのトナー像を記録紙Pに定着する。そして、フルカラーのトナー像が定着された記録紙Pは、印刷装置1の外部に排紙される。
Returning to FIG. 1, the fixing
図4は、第1実施形態の印刷装置1の電気的構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、印刷装置1は、エンジン制御部100と、二次転写電源200と、二次転写部対向ローラ63とを、備える。
FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the printing apparatus 1 according to the first embodiment. As shown in FIG. 4, the printing apparatus 1 includes an
エンジン制御部100は、エンジン制御、例えば、画像形成に関わる制御を行うものであり、I/O制御部110と、RAM(Random Access Memory)120と、ROM(Read Only Memory)130と、CPU(Central Processing Unit)140とを、備える。
The
I/O制御部110は、各種信号の入出力を制御するものであり、二次転写電源200との間でやりとりされる信号の入出力などを制御する。
The I /
ここで、二次転写電源200について説明する。
Here, the secondary
図5は、第1実施形態の二次転写電源200の電気的構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、二次転写電源200は、重畳電源210と、AC用リレー225と、DC電源230とを、備えている。第1実施形態では、重畳電源210は、二次転写電源200に着脱可能であるものとするが、これに限定されるものではない。
FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the secondary
重畳電源210は、D/A変換部211と、駆動部212と、昇圧部213と、D/A変換部214と、駆動部215と、昇圧部216と、出力部217とを、備える。
The superimposed
D/A変換部211は、I/O制御部110から、昇圧部213のDC高圧出力T2(DC)の電流又は電圧を設定するPWM_T2(DC)信号(DCバイアス出力信号)が入力され、入力されたPWM_T2(DC)信号をデジタルからアナログに変換する。
The D /
駆動部212は、D/A変換部211によりアナログに変換されたPWM_T2(DC)信号に従って、昇圧部213を駆動する。また駆動部212は、昇圧部213のDC高圧出力T2(DC)の出力電流値及び出力電圧値をI/O制御部110に出力する。これは、エンジン制御部100において、負荷状態を監視するためである。
The driving
昇圧部213は、駆動部212により駆動され、重畳電源210からのDC電圧を変圧して、DC高圧出力T2(DC)を行う。また昇圧部213は、DC高圧出力T2(DC)の出力電流値及び出力電圧値を駆動部212に出力する。なお、DC高圧出力T2(DC)は、−100μA(−2kV)の高圧出力である。
The step-up
D/A変換部214は、I/O制御部110から、昇圧部216のAC高圧出力T2(AC)の電流又は電圧を設定するPWM_T2(AC)信号(ACバイアス出力信号)が入力され、入力されたPWM_T2(AC)信号をデジタルからアナログに変換する。
The D /
駆動部215は、D/A変換部214によりアナログに変換されたPWM_T2(AC)信号に従って、昇圧部216を駆動する。また駆動部215は、昇圧部216のAC高圧出力T2(AC)の出力電流値及び出力電圧値をI/O制御部110に出力する。これは、エンジン制御部100において、負荷状態を監視するためである。
The driving
昇圧部216は、駆動部215により駆動され、重畳電源210からのAC電圧を変圧し、AC高圧出力T2(AC)と昇圧部213からのDC高圧出力T2(DC)を重畳して重畳高圧出力を行う。また昇圧部216は、AC高圧出力T2(AC)の出力電流値及び出力電圧値を駆動部215に出力する。なお、AC高圧出力T2(AC)は、10kVpp(1mA)の高圧出力である。つまり、重畳電源210の重畳高圧出力は、−100μA(−2kV)+10kVpp(1mA)の高圧出力となる。
The step-up unit 216 is driven by the
出力部217は、AC用リレー225に対して昇圧部216の重畳高圧出力(重畳バイアスによる高圧出力)を行う。なお出力部217は、負荷調整用のコンデンサを有する。
The
AC用リレー225は、二次転写部対向ローラ63に対して重畳高圧出力(重畳バイアスによる高圧出力)を行うか否かを切り替えるリレーであり、I/O制御部110から入力されるACRY信号によりオン/オフが切り替えられる。AC用リレー225は、オンである場合、二次転写部対向ローラ63に対して重畳高圧出力を行う。
The
このように、第1実施形態の二次転写電源200では、二次転写部対向ローラ63に対して重畳高圧出力を行うか否かをリレーで切り替える。
As described above, in the secondary
DC電源230は、D/A変換部231と、駆動部232と、昇圧部233と、D/A変換部234と、駆動部235と、昇圧部236と、出力部237とを、備える。
The
D/A変換部231は、I/O制御部110から、昇圧部233のDC高圧出力T2(−)の電流又は電圧を設定するPWM_T2(−)信号(DCバイアス出力信号)が入力され、入力されたPWM_T2(−)信号をデジタルからアナログに変換する。
The D /
駆動部232は、D/A変換部231によりアナログに変換されたPWM_T2(−)信号に従って、昇圧部233を駆動する。また駆動部232は、昇圧部233のDC高圧出力T2(−)の出力電流値及び出力電圧値をI/O制御部110に出力する。これは、エンジン制御部100において、負荷状態を監視するためである。
The driving
昇圧部233は、駆動部232により駆動され、DC電源230からのDC電圧を変圧して、DC高圧出力T2(−)を行う。また昇圧部233は、DC高圧出力T2(−)の出力電流値及び出力電圧値を駆動部232に出力する。なお、DC高圧出力T2(−)は、−100μA(−10kV)の高圧出力である。
The step-up
D/A変換部234は、I/O制御部110から、昇圧部236のDC高圧出力T2(+)の電流又は電圧を設定するPWM_T2(+)信号(逆バイアス出力信号)が入力され、入力されたPWM_T2(+)信号をデジタルからアナログに変換する。
The D /
駆動部235は、D/A変換部234によりアナログに変換されたPWM_T2(+)信号に従って、昇圧部236を駆動する。また駆動部235は、昇圧部236のDC高圧出力T2(+)の出力電流値及び出力電圧値をI/O制御部110に出力する。これは、エンジン制御部100において、負荷状態を監視するためである。
The driving
昇圧部236は、駆動部235により駆動され、DC電源230からのDC電圧を変圧して、DC高圧出力T2(+)を行う。また昇圧部236は、DC高圧出力T2(+)の出力電流値及び出力電圧値を駆動部235に出力する。なお、DC高圧出力T2(+)は、2kV(50μA)の高圧出力である。
The step-up
出力部237は、昇圧部233のDC高圧出力T2(−)と昇圧部236のDC高圧出力T2(+)とを合成して、二次転写部対向ローラ63に対してDC高圧出力(DCバイアスによる高圧出力)を行う。
The
ここで、重畳バイアスによる高圧出力とDCバイアスのみによる高圧出力とのDCの立ち上がりタイミングの違いについて説明する。なお、立ち上がりとは、電位差のない状態(0kV)から、プラスマイナスを問わず電位差のある状態になることである。また、参考まで、立ち下がりとは、プラスマイナスを問わず電位差のある状態から、電位差のない状態(0kV)になることである。 Here, the difference in the DC rising timing between the high voltage output by the superimposed bias and the high voltage output by only the DC bias will be described. Note that the term “rise” refers to a state in which there is a potential difference regardless of plus or minus from a state without potential difference (0 kV). Further, for reference, the falling means that a state having a potential difference regardless of plus or minus changes from a state having no potential difference (0 kV).
図6は、重畳バイアスによる高圧出力とDCバイアスによる高圧出力との立ち上がりタイミングの一例の説明図である。図6に示すように、DC電源230にDCバイアスのみで高圧出力させる場合、DC電源230にDCバイアスの出力指示(DC電源230へのDCバイアス出力信号の出力)が行われてから、DC電源230のバイアス値が狙いの値(−10kV)となるまでに、50ms要している。一方、重畳電源210に重畳バイアスで高圧出力させる場合、重畳電源210に重畳バイアス(DC)の出力指示(重畳電源210へのDCバイアス出力信号の出力)が行われてから、重畳電源210のバイアス値が狙いの値(−10kV)となるまでに、200ms要している。また、重畳電源210に重畳バイアス(AC)の出力指示(重畳電源210へのACバイアス出力信号の出力)が行われてから、重畳電源210のバイアス値が狙いの値(10kVpp)となるまでに、45ms要している。
FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of the rising timing of the high voltage output by the superimposed bias and the high voltage output by the DC bias. As shown in FIG. 6, when the
このように、重畳電源210に重畳バイアスで高圧出力させる場合、バイアスの出力値が大きいDCにACを重畳するため、DCバイアスのみで高圧出力させる場合に比べ、重畳バイアス(DC)のバイアス値が狙いの値となるまでに(電圧が立ち上がるまでに)時間を要してしまう。これは、二次転写電源200の出力部217が有している負荷調整用のコンデンサは、ある程度の容量を備えることでACの波形を維持しているが、重畳バイアス(DC)の昇圧部213は、定電流制御され、突入防止のために所定の低い電流で出力を行っており、負荷調整用のコンデンサによる重畳バイアス(DC)のチャージに時間がかかるためである。この結果、電圧の立ち上がり時間に遅れが生じる。なお、重畳バイアス(AC)も負荷調整用のコンデンサにチャージされるが、重畳バイアス(AC)の昇圧部216は、定電圧制御されており、はじめから大きな電圧を重畳しても問題が起きないため、負荷調整用のコンデンサのチャージに時間があまりかからない。
As described above, when a high voltage is output to the superimposed
以上のように、バイアス値が狙いの値となるまでに要する時間は、電源や電圧の種別によって異なるため、各種バイアス出力信号の出力タイミングを制御して、バイアス値を狙いのタイミングで狙いの値とすることは煩雑である。 As described above, the time required for the bias value to reach the target value differs depending on the type of power supply and voltage, so the output timing of various bias output signals is controlled to set the target value at the target timing of the bias value. It is complicated.
このため第1実施形態では、重畳電源210に重畳バイアスで高圧出力させる場合、AC用リレー225の切り替えで、重畳バイアスのバイアス値を狙いのタイミングで狙いの値とするようにしている。このため第1実施形態によれば、簡易な制御で重畳バイアスのバイアス値を狙いのタイミングで狙いの値とすることができる。
Therefore, in the first embodiment, when a high voltage is output to the superimposed
図4に戻り、RAM120は、揮発性の記憶装置(メモリ)であり、CPU140などの作業領域として使用される。
Returning to FIG. 4, the
ROM130は、不揮発性の読出専用の記憶装置(メモリ)であり、印刷装置1で実行される各種プログラムや印刷装置1で実行される各種処理に使用されるデータなどを記憶する。例えばROM130は、二次転写電源200に重畳バイアスで高圧出力させる場合の二次転写電源200へのDCバイアス出力信号の出力タイミングである第1タイミング、二次転写電源200へのACバイアス出力信号の出力タイミングである第2タイミング、AC用リレー225をオフからオンに切り替えるタイミングである第3タイミング、並びにDCバイアス出力信号及びACバイアス出力信号の出力を停止するとともに、AC用リレー225をオンからオフに切り替える第4タイミングを特定する特定情報を記憶する。なお、第3タイミングは、第1タイミング及び第2タイミングよりも遅いタイミングであり、第4タイミングは、第3タイミングよりも遅いタイミングである。
The
特定情報は、例えば、印刷開始基準を示す印刷開始基準信号を基準として第1タイミング〜第4タイミングを特定している。具体的には、特定情報は、第1タイミング〜第4タイミングをCPU140が印刷開始基準信号を受信してからの経過時間で特定している。
The specifying information specifies, for example, the first timing to the fourth timing based on a print start reference signal indicating a print start reference. Specifically, the specification information specifies the first timing to the fourth timing by the elapsed time after the
ここで、AC用リレー225の切り替えが完了するまでに50ms程度の時間を要するため、第3タイミングは、狙いのタイミングよりも50ms前とすればよい。例えば、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから狙いのタイミングまでの時間が250msである場合、第3タイミングは、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから200ms経過した時点とすればよい。
Here, since it takes about 50 ms for the switching of the
第1タイミングは、重畳バイアス(DC)のバイアス値が狙いのタイミングまでに狙いの値(−10kV)となるタイミングであればよく、CPU140が印刷開始基準信号を受信後、かつ狙いのタイミングよりも200ms以前であればどのようなタイミングであってもよい。例えば、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから狙いのタイミングまでの時間が250msである場合、第1タイミングは、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから50ms経過した時点とすればよい。
The first timing may be a timing at which the bias value of the superimposed bias (DC) becomes the target value (−10 kV) by the target timing, and after the
第2タイミングも、重畳バイアス(AC)のバイアス値が狙いのタイミングまでに狙いの値(10kVpp)となるタイミングであればよく、CPU140が印刷開始基準信号を受信後、かつ狙いのタイミングよりも45ms以前であればどのようなタイミングであってもよい。例えば、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから狙いのタイミングまでの時間が250msである場合、第2タイミングは、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから50ms経過した時点とすればよい。
The second timing may also be a timing at which the bias value of the superimposed bias (AC) reaches the target value (10 kVpp) before the target timing, and after the
第4タイミングは、転写時間に応じて定めればよい。例えば、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから狙いのタイミングまでの時間が250msであり、転写時間が450msである場合、第4タイミングは、CPU140が印刷開始基準信号を受信してから700ms経過した時点とすればよい。
The fourth timing may be determined according to the transfer time. For example, when the time from the
なお、ROM130は、二次転写電源200にDCバイアスのみで高圧出力させる場合の各種信号の出力タイミングを特定する特定情報も記憶しているが、ここでは、説明を省略する。
The
CPU140は、印刷開始基準信号の入力を受け付けたり、オペレーションパネルなどの操作部(図示省略)から高圧出力のユーザ設定を受け付けたりする。ユーザは、例えば、記録紙が凹凸の大きいレザック紙である場合、操作部から、高圧出力のユーザ設定として「重畳バイアスで高圧出力」を入力し、記録紙が普通紙である場合、操作部から、高圧出力のユーザ設定として「DCバイアスのみで高圧出力」を入力する。そしてCPU140は、I/O制御部110を介して、ユーザ設定に応じた高圧出力を二次転写電源200に行わせる。CPU140は、電源制御部142を含む。
The
図7は、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の一例のタイミングチャート図である。図8は、第1実施形態の印刷装置1で行われる転写制御処理の一例を示すフローチャートであり、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の転写制御処理を示す。 FIG. 7 is a timing chart of an example when high voltage output is performed with a superimposed bias. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the transfer control process performed by the printing apparatus 1 according to the first embodiment, and illustrates the transfer control process when high voltage output is performed with a superimposed bias.
電源制御部142は、ユーザ設定が「重畳バイアスで高圧出力」である場合、CPU140により印刷開始基準信号の入力が受け付けられると、経過時間の計測を開始し、逆バイアス出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へ逆バイアス出力信号を出力させる(ステップS101)。これにより、DC電源230は、逆バイアスでの高圧出力を開始する。
When the user setting is “superimposed bias and high voltage output” and the
続いて電源制御部142は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU140への印刷開始基準信号の入力後50msである第1、第2タイミングになると、重畳バイアス用のDCバイアス出力信号である重畳バイアス(DC)出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へ重畳バイアス(DC)出力信号を出力させるとともに、重畳バイアス用のACバイアス出力信号である重畳バイアス(AC)出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へ重畳バイアス(AC)出力信号を出力させる(ステップS103)。これにより、重畳電源210は、重畳バイアスでの高圧出力を開始し、200ms経過すると、狙いのバイアス値(−10kV)となる。但し、この時点では、AC用リレー225がオフであるため、二次転写部対向ローラ63へは印加されない。
Subsequently, the
続いて電源制御部142は、記録紙の先端が検知されたことがCPU140に通知されると、逆バイアス出力信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源200への逆バイアス出力信号の出力を停止させる(ステップS105)。これにより、DC電源230は、逆バイアスでの高圧出力を終了する。
Subsequently, when the power
続いて電源制御部142は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU140への印刷開始基準信号の入力後200msである第3タイミングになると、ACRY信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へACRY信号を出力させる。二次転写電源200は、I/O制御部110からACRY信号が入力されると、AC用リレー225をオフからオンに切り替え(ステップS107)、50ms程度経過すると切り替えが完了し、二次転写部対向ローラ63に対して重畳バイアスでの高圧出力を開始する。これにより、重畳電源210は、CPU140への印刷開始基準信号の入力後250ms経過までに、即ち、二次転写部対向ローラ63及び二次転写ローラ64がフルカラーのトナー像を記録紙P上に転写するまでに、狙いのバイアス値(−10kV)を二次転写部対向ローラ63に印加できる。
Subsequently, the power
続いて電源制御部142は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU140への印刷開始基準信号の入力後700msである第4タイミングになると、重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源200への重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号の出力を停止させる(ステップS109)。これにより、重畳電源210は、重畳バイアスでの高圧出力を終了する。また電源制御部142は、第4タイミングになると、ACRY信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源200へのACRY信号の出力を停止させる。これにより、二次転写電源200は、AC用リレー225をオンからオフに切り替え(ステップS109)、50ms程度経過すると切り替えが完了し、重畳電源210は、二次転写部対向ローラ63に対する重畳バイアスでの高圧出力を終了する。
Subsequently, the power
なお第1実施形態では、第1タイミング及び第2タイミングを同一のタイミングとし、電源制御部142は、重畳バイアス(AC)出力信号及び重畳バイアス(DC)出力信号を同時に出力させたが、これに限定されるものではない。前述した第1タイミング及び第2タイミングの条件を満たせば、重畳バイアス(AC)出力信号及び重畳バイアス(DC)出力信号の出力順序は問わない。
In the first embodiment, the first timing and the second timing are set to the same timing, and the power
なお、DCバイアスのみで高圧出力を行う場合については、説明を省略する。 Note that the description of the case where high voltage output is performed with only the DC bias is omitted.
以上のように第1実施形態では、重畳電源210に重畳バイアスで高圧出力させる場合、AC用リレー225の切り替えで、重畳バイアスのバイアス値を狙いのタイミングで狙いの値とするようにしている。このため第1実施形態によれば、重畳バイアスで高圧出力を行う場合であっても、二次転写を行うまでに狙いのバイアス値を二次転写部対向ローラ63に印加できるので、画像の濃度ムラや濃度の希薄化を低減することができる。
As described above, in the first embodiment, when high voltage is output to the superimposed
なお、重畳バイアスで高圧出力を行う場合に、DCバイアスで高圧出力を行う場合と同様の制御を行ってしまうと、二次転写電源200のバイアス値が二次転写を行うまでに狙いのバイアス値に達せず、二次転写部対向ローラ63に狙いのバイアス値を印加できないため、画像の濃度ムラや濃度の希薄化が発生してしまう。
Note that when high voltage output is performed with a superimposed bias, if the same control is performed as when high voltage output is performed with a DC bias, the bias value of the secondary
特に第1実施形態によれば、AC用リレー225の切り替えで、重畳バイアスのバイアス値を狙いのタイミングで狙いの値とするようにしているので、簡易な制御で、二次転写を行うまでに狙いのバイアス値を二次転写部対向ローラ63に印加できる。
In particular, according to the first embodiment, by switching the
(第2実施形態)
第2実施形態では、重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号を第1実施形態と異なるタイミングで出力する例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
(Second Embodiment)
In the second embodiment, an example in which the superimposed bias (DC) output signal and the superimposed bias (AC) output signal are output at timings different from those in the first embodiment will be described. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and components having the same functions as those in the first embodiment will be given the same names and symbols as those in the first embodiment, and the description thereof will be made. Omitted.
図9は、第2実施形態の印刷装置301の電気的構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、第2実施形態の印刷装置301では、エンジン制御部300のROM330及びCPU340の電源制御部342が第1実施形態の印刷装置1と相違する。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the
ROM330は、例えば、二次転写電源200に重畳バイアスで高圧出力させる場合の二次転写電源200へのDCバイアス出力信号の出力タイミングである第1タイミング、二次転写電源200へのACバイアス出力信号の出力タイミングである第2タイミング、AC用リレー225をオフからオンに切り替えるタイミングである第3タイミング、AC用リレー225をオンからオフに切り替えるタイミングである第4タイミング、及びDCバイアス出力信号及びACバイアス出力信号の出力を停止するタイミングである第5タイミングを特定する特定情報を記憶する。なお、第5タイミングは、第4タイミングよりも遅いタイミングである。
For example, the
特定情報は、例えば、印刷ジョブの開始・終了や印刷開始基準信号を基準として第1タイミング〜第5タイミングを特定している。具体的には、特定情報は、第1、第2タイミングをCPU340が印刷ジョブの開始を検知してからの経過時間で特定し、第3、第4タイミングをCPU340が印刷開始基準信号を受信してからの経過時間で特定し、第5タイミングをCPU340が印刷ジョブの終了を検知してからの経過時間で特定している。
The specifying information specifies, for example, the first timing to the fifth timing based on the start / end of the print job and the print start reference signal. Specifically, the specification information specifies the first and second timings by the elapsed time after the
第1、第2タイミングは、例えば、CPU340が印刷ジョブの開始を検知した時点、第5タイミングは、例えば、CPU340が印刷ジョブの終了を検知した時点とすればよい。なお、第3、第4タイミングは、第1実施形態と同様とすればよい。
The first and second timings may be, for example, the time when the
図10は、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の一例のタイミングチャート図である。図11は、第2実施形態の印刷装置301で行われる転写制御処理の一例を示すフローチャートであり、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の転写制御処理を示す。
FIG. 10 is a timing chart of an example when high voltage output is performed with a superimposed bias. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a transfer control process performed by the
電源制御部342は、ユーザ設定が「重畳バイアスで高圧出力」である場合、CPU340により印刷ジョブの開始が検知され、第1、第2タイミングになると、重畳バイアス(DC)出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へ重畳バイアス(DC)出力信号を出力させるとともに、重畳バイアス(AC)出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へ重畳バイアス(AC)出力信号を出力させる(ステップS201)。これにより、重畳電源210は、重畳バイアスでの高圧出力を開始し、200ms経過すると、狙いのバイアス値(−10kV)となる。但し、この時点では、AC用リレー225がオフであるため、二次転写部対向ローラ63へは印加されない。
When the user setting is “superimposed bias and high voltage output”, the
続いて電源制御部342は、CPU340により印刷開始基準信号の入力が受け付けられると、経過時間の計測を開始し、逆バイアス出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へ逆バイアス出力信号を出力させる(ステップS203)。これにより、DC電源230は、逆バイアスでの高圧出力を開始する。
Subsequently, when the
続いて電源制御部342は、記録紙の先端が検知されたことがCPU340に通知されると、逆バイアス出力信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源200(DC電源230)への逆バイアス出力信号の出力を停止させる(ステップS205)。これにより、DC電源230は、逆バイアスでの高圧出力を終了する。
Subsequently, when the
続いて電源制御部342は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU340への印刷開始基準信号の入力後200msである第3タイミングになると、ACRY信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源200へACRY信号を出力させる。二次転写電源200は、I/O制御部110からACRY信号が入力されると、AC用リレー225をオフからオンに切り替え(ステップS207)、50ms程度経過すると切り替えが完了し、二次転写部対向ローラ63に対して重畳バイアスでの高圧出力を開始する。これにより、重畳電源230は、CPU340への印刷開始基準信号の入力後250ms経過までに、即ち、二次転写部対向ローラ63及び二次転写ローラ64がフルカラーのトナー像を記録紙P上に転写するまでに、狙いのバイアス値(−10kV)を二次転写部対向ローラ63に印加できる。
Subsequently, the power
続いて電源制御部342は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU340への印刷開始基準信号の入力後700msである第4タイミングになると、ACRY信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源200へのACRY信号の出力を停止させる。これにより、二次転写電源200は、AC用リレー225をオンからオフに切り替え(ステップS209)、50ms程度経過すると切り替えが完了し、重畳電源210による二次転写部対向ローラ63に対する重畳バイアスでの印加が終了となる。但し、重畳電源210は、重畳バイアスでの高圧出力を継続している。
Subsequently, the power
続いて電源制御部342は、CPU340により印刷ジョブの終了が検知され、第5タイミングになると、重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源200への重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号の出力を停止させる(ステップS211)。これにより、重畳電源210は、重畳バイアスでの高圧出力を終了する。
Subsequently, when the end of the print job is detected by the
以上のように第2実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を奏する。特に第2実施形態では、印刷ジョブの実行中は重畳バイアスの出力を継続するため、より簡易な制御で、二次転写を行うまでに狙いのバイアス値を二次転写部対向ローラ63に印加できる。
As described above, the second embodiment also has the same effects as the first embodiment. In particular, in the second embodiment, since the output of the superimposed bias is continued during the execution of the print job, a target bias value can be applied to the secondary transfer
(第3実施形態)
第3実施形態では、DCバイアスでの高圧出力や逆バイアスでの高圧出力を行うDC電源についてもリレーで切り替える例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
(Third embodiment)
In the third embodiment, an example will be described in which a DC power source that performs a high voltage output with a DC bias or a high voltage output with a reverse bias is also switched with a relay. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and components having the same functions as those in the first embodiment will be given the same names and symbols as those in the first embodiment, and the description thereof will be made. Omitted.
図12は、第3実施形態の印刷装置401の電気的構成の一例を示すブロック図である。図12に示すように、第3実施形態の印刷装置401では、二次転写電源500及びエンジン制御部400のCPU440の電源制御部442が第1実施形態の印刷装置1と相違する。
FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the
図13は、第3実施形態の二次転写電源500の電気的構成の一例を示すブロック図である。図13に示すように、第3実施形態の二次転写電源500は、DC用リレー545を更に備える点で第1実施形態と相違する。
FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the secondary
DC用リレー545は、二次転写部対向ローラ63に対してDC高圧出力を行うか否かを切り替えるリレーであり、I/O制御部110から入力されるDCRY信号によりオン/オフが切り替えられる。DC用リレー545は、オンである場合、出力部237によるDC高圧出力を二次転写部対向ローラ63に対して行う。
The
このように、第3実施形態の二次転写電源500では、二次転写部対向ローラ63に対してDC高圧出力を行うか否かをリレーで切り替える。
As described above, in the secondary
図14は、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の一例のタイミングチャート図である。 FIG. 14 is a timing chart of an example when high voltage output is performed with a superimposed bias.
電源制御部442は、ユーザ設定が「重畳バイアスで高圧出力」である場合、CPU440により印刷開始基準信号の入力が受け付けられると、経過時間の計測を開始し、逆バイアス出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源500へ逆バイアス出力信号を出力させ、その後、DCRY信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源500へDCRY信号を出力させる。二次転写電源500は、I/O制御部110からDCRY信号が入力されると、DC用リレー545をオフからオンに切り替え、50ms程度経過すると切り替えが完了する。これにより、DC電源230は、逆バイアスでの高圧出力を開始する。
When the user setting is “superimposed bias and high voltage output” and the
続いて電源制御部442は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU440への印刷開始基準信号の入力後50msである第1、第2タイミングになると、重畳バイアス用のDCバイアス出力信号である重畳バイアス(DC)出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源500へ重畳バイアス(DC)出力信号を出力させるとともに、重畳バイアス用のACバイアス出力信号である重畳バイアス(AC)出力信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源500へ重畳バイアス(AC)出力信号を出力させる。これにより、重畳電源210は、重畳バイアスでの高圧出力を開始し、200ms経過すると、狙いのバイアス値(−10kV)となる。但し、この時点では、AC用リレー225がオフであるため、二次転写部対向ローラ63へは印加されない。
Subsequently, the power
続いて電源制御部442は、記録紙の先端が検知されたことがCPU440に通知されると、逆バイアス出力信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源500への逆バイアス出力信号の出力を停止させ、その後、DCRY信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源500へのDCRY信号の出力を停止させる。これにより、二次転写電源500は、DC用リレー545をオンからオフに切り替え、50ms程度経過すると切り替えが完了し、DC電源230は、逆バイアスでの高圧出力を終了する。
Subsequently, when the
続いて電源制御部442は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU440への印刷開始基準信号の入力後200msである第3タイミングになると、ACRY信号をオンし、I/O制御部110から二次転写電源500へACRY信号を出力させる。二次転写電源500は、I/O制御部110からACRY信号が入力されると、AC用リレー225をオフからオンに切り替え、50ms程度経過すると切り替えが完了し、二次転写部対向ローラ63に対して重畳バイアスでの高圧出力を開始する。これにより、重畳電源210は、CPU440への印刷開始基準信号の入力後250ms経過までに、即ち、二次転写部対向ローラ63及び二次転写ローラ64がフルカラーのトナー像を記録紙P上に転写するまでに、狙いのバイアス値(−10kV)を二次転写部対向ローラ63に印加できる。
Subsequently, the power
続いて電源制御部442は、印刷開始基準信号の入力が受け付けられてからの経過時間及び特定情報を参照して、CPU440への印刷開始基準信号の入力後700msである第4タイミングになると、重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源500への重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号の出力を停止させる。これにより、重畳電源210は、重畳バイアスでの高圧出力を終了する。また電源制御部442は、第4タイミングになると、ACRY信号をオフし、I/O制御部110から二次転写電源500へのACRY信号の出力を停止させる。これにより、二次転写電源500は、AC用リレー225をオンからオフに切り替え、50ms程度経過すると切り替えが完了し、重畳電源210は、二次転写部対向ローラ63に対する重畳バイアスでの高圧出力を終了する。
Subsequently, the power
以上のように第3実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を奏する。 As described above, the third embodiment also has the same effect as the first embodiment.
(第4実施形態)
第4実施形態では、DC電源を逆バイアスでの高圧出力専用の電源とする例について説明する。以下では、第1実施形態との相違点の説明を主に行い、第1実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第1実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, an example will be described in which a DC power source is a power source dedicated to high-voltage output with a reverse bias. In the following, differences from the first embodiment will be mainly described, and components having the same functions as those in the first embodiment will be given the same names and symbols as those in the first embodiment, and the description thereof will be made. Omitted.
図15は、第4実施形態の印刷装置601の電気的構成の一例を示すブロック図である。図15に示すように、第4実施形態の印刷装置601では、二次転写電源700が第1実施形態の印刷装置1と相違する。
FIG. 15 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the
図16は、第4実施形態の二次転写電源700の電気的構成の一例を示すブロック図である。図16に示すように、二次転写電源700は、重畳電源710と、AC用リレー225と、DC逆バイアス専用のDC電源730とを、備えている。
FIG. 16 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the secondary
重畳電源710は、D/A変換部711と、駆動部712と、昇圧部713と、D/A変換部214と、駆動部215と、昇圧部216と、出力部217とを、備える。
The superimposed
D/A変換部711は、I/O制御部110から、昇圧部713のDC高圧出力T2(−)の電流又は電圧を設定するPWM_T2(−)信号(DCバイアス出力信号)が入力され、入力されたPWM_T2(−)信号をデジタルからアナログに変換する。
The D / A converter 711 receives from the I / O controller 110 a PWM_T2 (−) signal (DC bias output signal) that sets the current or voltage of the DC high voltage output T2 (−) of the
駆動部712は、D/A変換部711によりアナログに変換されたPWM_T2(−)信号に従って、昇圧部713を駆動する。また駆動部712は、昇圧部713のDC高圧出力T2(−)の出力電流値及び出力電圧値をI/O制御部110に出力する。これは、エンジン制御部100において、負荷状態を監視するためである。
The driving unit 712 drives the boosting
昇圧部713は、駆動部712により駆動され、重畳電源710からのDC電圧を変圧して、DC高圧出力T2(−)を行う。また昇圧部713は、DC高圧出力T2(−)の出力電流値及び出力電圧値を駆動部712に出力する。なお、DC高圧出力T2(−)は、−100μA(−10kV)の高圧出力である。
The step-up
D/A変換部214は、I/O制御部110から、昇圧部216のAC高圧出力T2(AC)の電流又は電圧を設定するPWM_T2(AC)信号(ACバイアス出力信号)が入力され、入力されたPWM_T2(AC)信号をデジタルからアナログに変換する。
The D /
駆動部215は、D/A変換部214によりアナログに変換されたPWM_T2(AC)信号に従って、昇圧部216を駆動する。また駆動部215は、昇圧部216のAC高圧出力T2(AC)の出力電流値及び出力電圧値をI/O制御部110に出力する。これは、エンジン制御部100において、負荷状態を監視するためである。
The driving
昇圧部216は、駆動部215により駆動され、重畳電源710からのAC電圧を変圧し、AC高圧出力T2(AC)と昇圧部713からのDC高圧出力T2(−)を重畳して重畳高圧出力を行う。また昇圧部216は、AC高圧出力T2(AC)の出力電流値及び出力電圧値を駆動部215に出力する。なお、AC高圧出力T2(AC)は、10kVpp(1mA)の高圧出力である。つまり、重畳電源710の重畳高圧出力は、−100μA(−10kV)+10kVpp(1mA)の高圧出力となる。
The boosting unit 216 is driven by the driving
但し、昇圧部216は、PWM_T2(AC)信号がD/A変換部214に入力されておらず、AC高圧出力T2(AC)を行わない場合には、昇圧部713からのDC高圧出力T2(−)をそのまま出力する。
However, when the PWM_T2 (AC) signal is not input to the D /
出力部217は、昇圧部216からの重畳高圧出力又はDC高圧出力T2(−)をAC用リレー225に出力する。なお出力部217は、負荷調整用のコンデンサを有する。
The
AC用リレー225は、重畳高圧出力又はDC高圧出力T2(−)を二次転写部対向ローラ63に対して行うか否かを切り替えるリレーであり、I/O制御部110から入力されるACRY信号によりオン/オフが切り替えられる。AC用リレー225は、オンである場合、重畳高圧出力又はDC高圧出力T2(−)を二次転写部対向ローラ63に対して行う。
The
DC電源730は、D/A変換部234と、駆動部235と、昇圧部236と、出力部237とを、備える。
The
D/A変換部234は、I/O制御部110から、昇圧部236のDC高圧出力T2(+)の電流又は電圧を設定するPWM_T2(+)信号(逆バイアス出力信号)が入力され、入力されたPWM_T2(+)信号をデジタルからアナログに変換する。
The D /
駆動部235は、D/A変換部234によりアナログに変換されたPWM_T2(+)信号に従って、昇圧部236を駆動する。また駆動部235は、昇圧部236のDC高圧出力T2(+)の出力電流値及び出力電圧値をI/O制御部110に出力する。これは、エンジン制御部100において、負荷状態を監視するためである。
The driving
昇圧部236は、駆動部235により駆動され、DC電源730からのDC電圧を変圧して、DC高圧出力T2(+)を行う。また昇圧部236は、DC高圧出力T2(+)の出力電流値及び出力電圧値を駆動部235に出力する。
The step-up
出力部237は、昇圧部236のDC高圧出力T2(+)を二次転写部対向ローラ63に対して行う。
The
なお、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の転写制御処理については、第1実施形態と同様である。つまり、重畳バイアスで高圧出力を行う場合のタイミングチャート図は、図7となり、転写制御処理を示すフローチャートは、図8となる。 Note that the transfer control processing when high voltage output is performed with the superimposed bias is the same as in the first embodiment. That is, FIG. 7 is a timing chart when high voltage output is performed with the superimposed bias, and FIG. 8 is a flowchart showing the transfer control process.
以上のように第4実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を奏する。 As described above, the fourth embodiment also has the same effect as the first embodiment.
(第5実施形態)
第5実施形態では、重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号を第4実施形態と異なるタイミングで出力する例について説明する。具体的には、第5実施形態では、第4実施形態の電源構成で、重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号を第2実施形態で説明したタイミングで出力する例について説明する。以下では、第4実施形態との相違点の説明を主に行い、第4実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第4実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。但し、第4実施形態との相違点であっても第2実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第2実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, an example in which a superimposed bias (DC) output signal and a superimposed bias (AC) output signal are output at timings different from those in the fourth embodiment will be described. Specifically, in the fifth embodiment, an example in which the superimposed bias (DC) output signal and the superimposed bias (AC) output signal are output at the timing described in the second embodiment in the power supply configuration of the fourth embodiment will be described. To do. In the following, differences from the fourth embodiment will be mainly described, and components having the same functions as those in the fourth embodiment will be given the same names and symbols as those in the fourth embodiment, and the description thereof will be made. Omitted. However, components having the same functions as those of the second embodiment are given the same names and symbols as those of the second embodiment even if they are different from the fourth embodiment, and the description thereof is omitted.
図17は、第5実施形態の印刷装置801の電気的構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、第5実施形態の印刷装置801のエンジン制御部300は、第2実施形態と同様である。つまり、ROM330は、第1タイミング〜第5タイミングを特定する特定情報を記憶する。電源制御部342は、第1、第2タイミングになると、I/O制御部110から二次転写電源200へ重畳バイアス(DC)出力信号を出力させるとともに、I/O制御部110から二次転写電源200へ重畳バイアス(AC)出力信号を出力させる。電源制御部342は、第3タイミングになると、I/O制御部110から二次転写電源200へACRY信号を出力させ、AC用リレー225をオフからオンに切り替えさせる。電源制御部342は、第4タイミングになると、I/O制御部110から二次転写電源200へACRY信号の出力を停止させ、AC用リレー225をオンからオフに切り替えさせる。電源制御部342は、第5タイミングになると、I/O制御部110から二次転写電源200への重畳バイアス(DC)出力信号及び重畳バイアス(AC)出力信号の出力を停止させる。
FIG. 17 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of a
なお、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の転写制御処理については、第2実施形態と同様である。つまり、重畳バイアスで高圧出力を行う場合のタイミングチャート図は、図10となり、転写制御処理を示すフローチャートは、図11となる。 Note that the transfer control process when high voltage output is performed with the superimposed bias is the same as in the second embodiment. That is, FIG. 10 is a timing chart when high voltage output is performed with the superimposed bias, and FIG. 11 is a flowchart showing the transfer control process.
以上のように第5実施形態でも、第2実施形態と同様の効果を奏する。 As described above, the fifth embodiment has the same effects as those of the second embodiment.
(第6実施形態)
第6実施形態では、逆バイアスでの高圧出力専用のDC電源についてもリレーで切り替える例について説明する。具体的には、第6実施形態では、第4実施形態の電源構成で、逆バイアスでの高圧出力専用のDC電源についてもリレーで切り替える例について説明する。以下では、第4実施形態との相違点の説明を主に行い、第4実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第4実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。但し、第4実施形態との相違点であっても第3実施形態と同様の機能を有する構成要素については、第3実施形態と同様の名称・符号を付し、その説明を省略する。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, an example in which a DC power source dedicated to high-voltage output with a reverse bias is switched by a relay will be described. Specifically, in the sixth embodiment, an example will be described in which the DC power source dedicated to the high-voltage output with the reverse bias is switched by the relay in the power source configuration of the fourth embodiment. In the following, differences from the fourth embodiment will be mainly described, and components having the same functions as those in the fourth embodiment will be given the same names and symbols as those in the fourth embodiment, and the description thereof will be made. Omitted. However, constituent elements having the same functions as those of the third embodiment even with differences from the fourth embodiment are denoted by the same names and symbols as those of the third embodiment, and the description thereof is omitted.
図18は、第6実施形態の印刷装置901の電気的構成の一例を示すブロック図である。図18に示すように、第6実施形態の印刷装置901では、二次転写電源1000が第4実施形態の印刷装置601と相違する。
FIG. 18 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of a
図19は、第6実施形態の二次転写電源1000の電気的構成の一例を示すブロック図である。図19に示すように、第6実施形態の二次転写電源1000は、DC用リレー545を更に備える点で第4実施形態と相違する。
FIG. 19 is a block diagram illustrating an example of an electrical configuration of the secondary
DC用リレー545は、二次転写部対向ローラ63に対してDC高圧出力を行うか否かを切り替えるリレーであり、I/O制御部110から入力されるDCRY信号によりオン/オフが切り替えられる。DC用リレー545は、オンである場合、出力部237によるDC高圧出力を二次転写部対向ローラ63に対して行う。
The
このように、第6実施形態の二次転写電源1000では、二次転写部対向ローラ63に対して逆バイアスでの高圧出力を行うか否かをリレーで切り替える。
As described above, in the secondary
なお第6実施形態の印刷装置901のエンジン制御部400は、第3実施形態と同様であり、重畳バイアスで高圧出力を行う場合の転写制御処理についても、第3実施形態と同様である。つまり、重畳バイアスで高圧出力を行う場合のタイミングチャート図は、図14となる。
Note that the
以上のように第6実施形態でも、第3実施形態と同様の効果を奏する。 As described above, the sixth embodiment also has the same effect as the third embodiment.
(ハードウェア構成)
上記各実施形態の印刷装置は、CPUなどの制御装置と、ROMやRAMなどの記憶装置と、HDDやSSDなどの外部記憶装置と、ディスプレイなどの表示装置と、マウスやキーボードなどの入力装置と、通信I/Fなどの通信装置とを備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
(Hardware configuration)
The printing apparatus according to each of the embodiments includes a control device such as a CPU, a storage device such as a ROM and a RAM, an external storage device such as an HDD and an SSD, a display device such as a display, and an input device such as a mouse and a keyboard. And a communication device such as a communication I / F, and has a hardware configuration using a normal computer.
上記各実施形態の印刷装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。 The program executed by the printing apparatus according to each of the above embodiments is an installable or executable file that can be read by a computer such as a CD-ROM, CD-R, memory card, DVD, or flexible disk (FD). Stored in a different storage medium.
また、上記各実施形態の印刷装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記各実施形態の印刷装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記各実施形態の印刷装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。 The program executed by the printing apparatus of each of the above embodiments may be provided by storing it on a computer connected to a network such as the Internet and downloading it via the network. The program executed by the printing apparatus according to each of the above embodiments may be provided or distributed via a network such as the Internet. The program executed by the printing apparatus of each of the above embodiments may be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.
上記各実施形態の印刷装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、例えば、CPUがROMからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各部がコンピュータ上で実現されるようになっている。 The program executed by the printing apparatus according to each of the above embodiments has a module configuration for realizing the above-described units on a computer. As actual hardware, for example, the CPU reads out a program from the ROM to the RAM and executes the program, whereby the above-described units are realized on the computer.
(変形例)
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
(Modification)
In addition, this invention is not limited to said each embodiment, A various deformation | transformation is possible.
(変形例1)
上記各実施形態では、印刷開始基準信号や印刷ジョブの開始・終了を基準として各種タイミングを特定していたが、タイミングの特定手法は、これに限定されるものではない。例えば、印刷開始基準信号を基準としていずれかのタイミングを特定し、特定したタイミングを基準として他のタイミングを特定するなどとしてもよい。
(Modification 1)
In each of the above embodiments, various timings are specified based on the print start reference signal and the start / end of the print job, but the timing specifying method is not limited to this. For example, any timing may be specified based on the print start reference signal, and another timing may be specified based on the specified timing.
(変形例2)
上記各実施形態では、レザック紙などの凹凸の大きい記録紙に画像を転写する場合に直流電圧と交流電圧とを重畳した重畳バイアスによる高圧出力を行う例について説明したが、これに限定されるものではない。凹凸の大きい記録紙に画像を転写する場合に、例えば、交流電圧(交流バイアス)のみによる高圧出力を行ってもよく、少なくとも交流電圧を用いた高圧出力を行えばよい。
(Modification 2)
In each of the above-described embodiments, examples have been described in which high voltage output is performed using a superimposed bias in which a DC voltage and an AC voltage are superimposed when an image is transferred to recording paper with large unevenness such as a resack paper, but the present invention is not limited to this. is not. When an image is transferred onto a recording sheet having large unevenness, for example, high voltage output using only an AC voltage (AC bias) may be performed, or at least high voltage output using an AC voltage may be performed.
(変形例3)
上記各実施形態では、転写バイアス用の二次転写電源を二次転写部対向ローラ63に接続して転写バイアスを印加する例について説明したが、転写バイアス用の二次転写電源を二次転写ローラ64に接続して転写バイアスを印加するようにしても、問題なく記録紙へトナー像を転写することができる。また例えば、転写バイアス用の二次転写電源の一方を二次転写部対向ローラ63に接続し、他方を二次転写ローラ64に接続する形態でも、問題なく記録紙へトナー像を転写することができる。
(Modification 3)
In each of the above embodiments, the example in which the transfer bias is applied by connecting the transfer bias secondary transfer power source to the secondary transfer
(変形例4)
上記各実施形態では、高圧出力の出力タイミングをソフトウェアにより特定していたが、ハードウェアで特定するようにしてもよい。
(Modification 4)
In each of the above embodiments, the output timing of the high-voltage output is specified by software, but may be specified by hardware.
(変形例5)
例えば、図20に示すように、感光体ドラム1103に中抵抗の転写ローラ1102を接触させ、転写ローラ1102に電源1101からバイアスを印加し、トナーを用紙1104に転写させ、かつ用紙1104を搬送させる構成において、電源1101に上記各実施形態と同様の電源構成を採用してもよい。
(Modification 5)
For example, as shown in FIG. 20, a medium
なお、感光体ドラム1103などを有する作像部の構成は、上記各実施形態と同様であり、転写ローラ1102は、ステンレスやアルミニウム等からなる芯金上に導電性のスポンジからなる抵抗層が形成される。なお、抵抗層の表面にフッ素樹脂等からなる表層を設けてもよい。
The configuration of the image forming unit having the
また、感光体ドラム1103及び転写ローラ1102が当接して転写ニップ(図示省略)が形成されている。感光体ドラム1103は接地され、転写ローラ1102は、電源1101が接続され、転写バイアスが印加される。これにより、感光体ドラム1103と転写ローラ1102との間に、感光体ドラム1103から転写ローラ1102側に向けてトナーを静電移動させる転写電界が形成され、感光体ドラム1103上のトナー像は、転写電界やニップ圧の作用によって転写ニップに向けて送り出された用紙1104に転写される。
Further, the
(変形例6)
例えば、図21に示すように、感光体ドラムに中抵抗の転写ベルト1204を接触させ、転写ベルト1204に電源1201からバイアスを印加し、トナーを用紙に転写させ、かつ用紙を搬送させる構成において、電源1201に上記各実施形態と同様の電源構成を採用してもよい。
(Modification 6)
For example, as shown in FIG. 21, in a configuration in which a medium
なお、感光体ドラムなどを有する作像部の構成は、上記各実施形態と同様である。転写ベルト1204は、駆動ローラ1202と従動ローラ1203との間に架け回されて支持され、駆動ローラ1202によって図中矢印で示す方向に走行する。転写ベルト1204は駆動ローラ1202と従動ローラ1203との間の位置で感光体ドラムと当接する。転写ベルト1204のループ内側には転写バイアスローラ1205とバイアスブラシ1206とが設けられ、感光体ドラムと転写ベルト1204とが当接する領域よりも下流側の位置でベルトに当接する。
Note that the configuration of the image forming unit having the photosensitive drum and the like is the same as that in each of the above embodiments. The
また、感光体ドラム及び転写バイアスローラ1205が当接して転写ニップ(図示省略)が形成されている。感光体ドラムは接地され、転写バイアスローラ1205は、電源1201が接続され、転写バイアスが印加される。これにより、感光体ドラムと転写バイアスローラ1205との間に、感光体ドラムから転写バイアスローラ1205側に向けてトナーを静電移動させる転写電界が形成され、感光体ドラム上のトナー像は、転写電界やニップ圧の作用によって転写ニップに向けて送り出された用紙に転写される。
In addition, a transfer nip (not shown) is formed by contacting the photosensitive drum and the
なお、転写バイアスローラ1205及びバイアスブラシ1206は、いずれか一方のみを設けるようにしてもよい。また、転写バイアスローラ1205及びバイアスブラシ1206のいずれかを転写ニップ直下に設けてもよい。また、転写バイアスローラ1205及びバイアスブラシ1206に替えて、転写チャージャを用いてもよい。
Only one of the
(変形例7)
例えば、図22に示すように、CMYK各色の感光体ドラムに中抵抗の転写ベルト1303を介してCMYK各色の転写ローラ1304C、1304M、1304Y、及び1304Kを接触させ、転写ローラ1304C、1304M、1304Y、及び1304Kそれぞれに電源1301C、1301M、1301Y、1301Kからバイアスを印加し、トナーを用紙に転写させ、かつ用紙を搬送させる構成において、電源1301C、1301M、1301Y、1301Kに上記各実施形態と同様の電源構成を採用してもよい。
(Modification 7)
For example, as shown in FIG. 22, CMYK
CMYK各色の感光体ドラムなどを有する各色作像部の構成は、トナー色が異なる点を除き、上記各実施形態と同様である。 The configuration of each color image forming unit having the CMYK color photosensitive drums and the like is the same as in the above embodiments except that the toner colors are different.
転写ベルト1303は、複数のローラの間に架け回されて支持され、図中反時計回りに走行する。転写ベルト1303は、各色の感光体ドラムそれぞれと当接する。転写ベルト1303のループ内側には各色の転写ローラ1304C、1304M、1304Y、及び1304Kが設けられ、各色の感光体ドラムに対向して転写ベルト1303に当接する。
The
転写ローラ1304CとC色の感光体ドラムとが当接して転写ニップが形成されている。C色の感光体ドラムは、接地され、転写ローラ1304Cは、電源1301Cが接続され、転写バイアスが印加される。転写ローラ1304Cには、電源1301Cによって転写バイアスが印加される。これにより、転写ニップにおいてC色の感光体ドラムから転写ローラ1304C側に向けてC色のトナーを静電移動させる転写電界が形成される。なお、他の色の感光体ドラム、転写ローラ及び電源においても、上述と同様の動作が行われる。
The
用紙は、図右下側から搬送され、バイアス印加された紙吸着ローラと転写ベルト1303の間を通過することで転写ベルト1303に吸着した後、各色の転写ニップへ搬送される。感光体ドラム上の各色のトナー像は、転写電界やニップ圧の作用によって、転写ニップへ搬送された用紙に順次転写され、用紙にフルカラートナー像が形成される。
The sheet is conveyed from the lower right side of the figure, passes between the biased sheet adsorbing roller and the
なお、電源1301C、1301M、1301Y、及び1301Kを色毎に用意せずに、1つの電源とし、転写ローラ1304C、1304M、1304Y、及び1304Kにバイアスを印加してもよい。
Note that the
(変形例8)
例えば、図23に示すように、感光体ドラムの近傍に転写チャージャ1402及び分離チャージャ1404を配置して、紙を転写・分離させて搬送させる方式において、転写チャージャ1402のワイヤーに電源1401からバイアスを印加し、トナーを用紙に転写させ、かつ用紙を搬送させる場合に、電源1401に上記各実施形態と同様の電源構成を採用してもよい。
(Modification 8)
For example, as shown in FIG. 23, in a system in which a
用紙は、レジストローラ1403通過後、転写チャージャ1402にて転写され、分離チャージャ1404にて分離されて定着部へと搬送される。
After passing through the
(変形例9)
例えば、図24に示すように、中間転写ベルト1502に二次転写ベルト1504を接触させて、用紙を転写・分離させて搬送させる方式において、対向ローラ1503に電源1501からバイアスを印加し、トナーを用紙に転写させ、かつ用紙を搬送させる場合に、電源1501に上記各実施形態と同様の電源構成を採用してもよい。
(Modification 9)
For example, as shown in FIG. 24, in a system in which the
CMYK各色の感光体ドラムなどを有する各色作像部の構成は、トナー色が異なる点を除き、上記各実施形態と同様である。 The configuration of each color image forming unit having the CMYK color photosensitive drums and the like is the same as in the above embodiments except that the toner colors are different.
二次転写ベルト1504は、駆動ローラ1505と従動ローラ1506との間に架け回されて支持され、駆動ローラ1505によって図中反時計回りに走行する。二次転写ベルト1504は、中間転写ベルト1502と当接する。
The
二次転写ベルト1504と中間転写ベルト1502とが当接して二次転写ニップが形成されている。駆動ローラ1505は、接地され、対向ローラ1503は、電源1501が接続され、転写バイアスが印加される。これにより、二次転写ニップにおいて中間転写ベルト1502から二次転写ベルト1504側に向けてトナーを静電移動させる転写電界が形成される。中間転写ベルト1502上のトナー像は、二次転写電界やニップ圧の作用によって、二次転写ニップに進入した用紙に転写される。
The
なお、対向ローラ1503も接地するとともに、ローラCを設け、ローラCに電源1501を接続し、転写バイアスを印加するようにしてもよい。
The
(変形例10)
また例えば、上記各実施形態において、印刷装置に加えサーバ装置を備えた印刷システムとし、サーバ装置が、電源制御部を備えるようにしてもよい。
(Modification 10)
Further, for example, in each of the above embodiments, a printing system including a server device in addition to the printing device may be used, and the server device may include a power control unit.
図25は、変形例10の印刷システム2000の一例を示す外観図である。印刷システム2000は、プロダクションプリンティング機であり、サーバ装置2020を備える。サーバ装置2020は、例えば、外付けサーバやDFE(Digital Front End)などと呼ばれる外部コントローラが該当する。印刷システム2000は、印刷装置2001に、給紙を行う大容量給紙ユニット2002、表紙等の利用に使われるインサータ2003、折りを行う折りユニット2004、ステープルやパンチなどを行うフィニッシャー2005、及び裁断を行う断裁機2006などの周辺機が用途に合わせて組み合わされる。
FIG. 25 is an external view illustrating an example of the
図26は、変形例10のサーバ装置2020の一例を示すハードウェア構成図である。図26に示すように、サーバ装置2020は、通信I/F部2030と、記憶部2040(HDD2042、ROM2044、RAM2046)と、画像処理部2050と、CPU2090と、I/F部2060とを備え、それぞれがバスB2で相互に接続されている。CPU2090は、電源制御部2091を含む。
FIG. 26 is a hardware configuration diagram illustrating an example of the
図26の例では、サーバ装置2020は専用線2100を介して印刷装置2001と接続される。但し、サーバ装置2020と印刷装置2001との接続形態はこれに限定されず、例えば、サーバ装置2020と印刷装置2001との必要な通信速度を担保できれば、サーバ装置2020と印刷装置2001とをネットワークを介して接続してもよい。
In the example of FIG. 26, the
図26に示すように、印刷装置2001は、I/F部2110と、印刷部2102と、操作表示部2160と、その他I/F部2170と、二次転写電源2180とを備え、それぞれがバスB3で接続されている。I/F部2110は、印刷装置2001をサーバ装置2020に接続するための手段であり、I/F部2110には専用線2100が接続される。印刷装置2001は、サーバ装置2020のCPU2090の制御の下、印刷ジョブを実行する。
As shown in FIG. 26, the
そして、サーバ装置2020に搭載された電源制御部2091が、上記各実施形態の印刷装置の電源制御部が実行している処理を実行する。
And the power
(変形例11)
なお、上述した各実施形態及び各変形例は、一例を示すものであり、構成やプロセス条件が変わっても本発明を実現できることを他の画像形成装置や種々の画像形成環境で確認している。
(Modification 11)
The above-described embodiments and modifications are examples, and it has been confirmed in other image forming apparatuses and various image forming environments that the present invention can be realized even if the configuration and process conditions are changed. .
1、301、401、601、801、901 印刷装置
10Y、10M、10C、10K 画像形成部
11Y、11M、11C、11K 感光体ドラム
20Y、20M、20C、20K 帯電装置
30Y、30M、30C、30K 現像装置
31Y 収容容器
32Y 現像スリーブ
33Y スクリュー部材
40Y、40M、40C、40K 一次転写ローラ
50Y、50M、50C、50K クリーニング装置
51Y クリーニングブレード
52Y クリーニングブラシ
60 中間転写ベルト
61、62 支持ローラ
63 二次転写部対向ローラ
64 二次転写ローラ
70 用紙カセット
71 給紙ローラ
72 搬送ローラ対
90 定着装置
100、300、400 エンジン制御部
110 I/O制御部
120 RAM
130、330 ROM
140、340、440 CPU
142、342、442 電源制御部
200、500、700、1000 二次転写電源
210、710 重畳電源
211 D/A変換部
212 駆動部
213 昇圧部
214 D/A変換部
215 駆動部
216 昇圧部
217 出力部
225 AC用リレー
230、730 DC電源
231 D/A変換部
232 駆動部
233 昇圧部
234 D/A変換部
235 駆動部
236 昇圧部
237 出力部
545 DC用リレー
711 D/A変換部
712 駆動部
713 昇圧部
2000 印刷システム
2002 大容量給紙ユニット
2003 インサータ
2004 折りユニット
2005 フィニッシャー
2006 断裁機
2020 サーバ装置
2030 通信I/F部
2040 記憶部
2042 HDD
2044 ROM
2046 RAM
2050 画像処理部
2060 I/F部
2090 CPU
2091 電源制御部
2100 専用線
2102 印刷部
2110 I/F部
2160 操作表示部
2170 その他I/F部
2180 二次転写電源
B2 バス
B3 バス
1, 301, 401, 601, 801, 901
130, 330 ROM
140, 340, 440 CPU
142, 342, 442 Power
2044 ROM
2046 RAM
2050 Image processing unit 2060 I /
2091 Power
Claims (6)
交流電圧と直流電圧とを重畳した重畳電圧を出力する重畳電源手段と、
出力された前記重畳電圧を前記転写手段に印加させるか否かを切り替える切替手段と、
前記重畳電圧で前記転写手段を印加する場合、前記重畳電源手段から前記重畳電圧が出力されている状態で当該重畳電圧を前記転写手段に印加させるように前記切替手段を切り替える電源制御手段と、を備え、
前記電源制御手段は、第1タイミングで前記重畳電源手段に前記直流電圧を出力させ、第2タイミングで前記重畳電源手段に前記交流電圧を出力させ、前記第1タイミング及び前記第2タイミングよりも遅い第3タイミングで前記切替手段を切り替える画像形成装置。 Transfer means for transferring a toner image to a transfer target;
Superimposed power supply means for outputting a superimposed voltage obtained by superimposing an AC voltage and a DC voltage;
Switching means for switching whether to apply the output superimposed voltage to the transfer means;
A power control unit that switches the switching unit to apply the superimposed voltage to the transfer unit when the superimposed voltage is output from the superimposed power source unit when the transfer unit is applied with the superimposed voltage ; Prepared ,
The power control means causes the superimposed power supply means to output the DC voltage at a first timing, causes the superimposed power supply means to output the AC voltage at a second timing, and is later than the first timing and the second timing. An image forming apparatus that switches the switching unit at a third timing .
前記第3タイミング及び前記第4タイミングは、印刷開始基準信号を基準としたタイミングであり、
前記第5タイミングは、印刷ジョブの終了を基準としたタイミングである請求項1又は4に記載の画像形成装置。 The first timing and the second timing are timings based on the start of a print job,
The third timing and the fourth timing are timings based on a print start reference signal,
The fifth timing, the image forming apparatus according to claim 1 or 4 is a timing relative to the end of the print job.
前記画像形成装置は、
トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
交流電圧と直流電圧とを重畳した重畳電圧を出力する重畳電源手段と、
出力された前記重畳電圧を前記転写手段に印加させるか否かを切り替える切替手段と、
を備え、
前記画像形成システムは、
前記重畳電圧で前記転写手段を印加する場合、前記重畳電源手段から前記重畳電圧が出力されている状態で当該重畳電圧を前記転写手段に印加させるように前記切替手段を切り替える電源制御手段を備え、
前記電源制御手段は、第1タイミングで前記重畳電源手段に前記直流電圧を出力させ、第2タイミングで前記重畳電源手段に前記交流電圧を出力させ、前記第1タイミング及び前記第2タイミングよりも遅い第3タイミングで前記切替手段を切り替える画像形成システム。 An image forming system having an image forming apparatus,
The image forming apparatus includes:
Transfer means for transferring a toner image to a transfer target;
Superimposed power supply means for outputting a superimposed voltage obtained by superimposing an AC voltage and a DC voltage;
Switching means for switching whether to apply the output superimposed voltage to the transfer means;
With
The image forming system includes:
When applying the transfer means at the superimposed voltage, the power supply control means for switching the switching means so that the superimposed voltage is applied to the transfer means in a state where the superimposed voltage is output from the superimposed power supply means ,
The power control means causes the superimposed power supply means to output the DC voltage at a first timing, causes the superimposed power supply means to output the AC voltage at a second timing, and is later than the first timing and the second timing. An image forming system for switching the switching means at a third timing .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204057A JP6036068B2 (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Image forming apparatus and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012204057A JP6036068B2 (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Image forming apparatus and image forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014059433A JP2014059433A (en) | 2014-04-03 |
JP6036068B2 true JP6036068B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=50615958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012204057A Expired - Fee Related JP6036068B2 (en) | 2012-09-18 | 2012-09-18 | Image forming apparatus and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6036068B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9740156B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-08-22 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus that adjusts a transfer bias according to surface properties of a transfer target |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0926688A (en) * | 1995-07-11 | 1997-01-28 | Toshiba Corp | Image forming device and electrifying device |
JP2002214937A (en) * | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Sharp Corp | Image forming device |
JP5585870B2 (en) * | 2010-08-20 | 2014-09-10 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
-
2012
- 2012-09-18 JP JP2012204057A patent/JP6036068B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014059433A (en) | 2014-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6003205B2 (en) | Image forming apparatus, power supply control apparatus, image forming system, transfer method, and transfer program | |
JP6003206B2 (en) | Image forming apparatus, power supply control apparatus, image forming system, transfer method, and transfer program | |
EP2530531B1 (en) | Image forming apparatus | |
EP2533108B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6012929B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9454107B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5888588B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP6369060B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2012185481A (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming system | |
US20160124353A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001282012A (en) | Image forming device | |
JP6435916B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6665650B2 (en) | Power supply control device, image forming apparatus, and output control method | |
JP6036068B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP6658245B2 (en) | Power supply control device, power supply device, image forming apparatus, and power supply control method | |
JP6292260B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6273857B2 (en) | Power supply control apparatus, image forming apparatus, voltage output method, and program | |
JP2018146897A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP5337466B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2013057759A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2023140281A (en) | Power supply device, image forming apparatus, and program | |
JP5804174B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008122433A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019164326A (en) | Power supply device, power supply control method, and image forming apparatus | |
JP2010175847A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6036068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |