JP6034183B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6034183B2 JP6034183B2 JP2012284909A JP2012284909A JP6034183B2 JP 6034183 B2 JP6034183 B2 JP 6034183B2 JP 2012284909 A JP2012284909 A JP 2012284909A JP 2012284909 A JP2012284909 A JP 2012284909A JP 6034183 B2 JP6034183 B2 JP 6034183B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage unit
- read
- write
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0656—Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0688—Non-volatile semiconductor memory arrays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/0292—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing using tables or multilevel address translation means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/72—Details relating to flash memory management
- G06F2212/7201—Logical to physical mapping or translation of blocks or pages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Memory System (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
Description
図2は、第1実施形態の半導体記憶装置であるデバイス100およびホスト装置200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、ホスト装置200は、CPU201と、メインメモリ202と、デバイス100と接続するためのインタフェース部203とを備え、これらは、バス204を介して相互に接続されている。
例えば先読みのキャッシュデータに含まれる論理アドレスは、閾値未満のサイズの書き込み対象データに付加されない形態であってもよい。この場合、第4記憶部140は、時間情報を保持する必要が無いので、少なくとも、第2の読み出し制御に用いられた論理アドレスと、第2の読み出し制御により読み出されたデータとを対応付けて記憶するものであればよい。そして、書き込み制御部102は、書き込み対象データのサイズが閾値未満の場合は、第3記憶部130に記憶された論理アドレスの中から、所定期間内に含まれる時間を示す時間情報に対応する論理アドレスを選択して書き込み対象データに付加する制御を行う。
例えば第3記憶部130は、FIFO(First−In−First−Out)方式のメモリで構成されてもよい。つまり、論理アドレスの蓄積量が第3記憶部130の容量を超える場合、古い論理アドレスから順番に削除されていくという具合である。
例えばデバイスコントローラ112やメモリコントローラ114による各種の演算結果を記憶しておくための作業領域を十分に確保するために、図8に示すように、第2記憶部113とは別に(コントローラチップ110とは別に)バッファメモリ150が設けられる形態であってもよい。図8の例では、バッファメモリ150は、コントローラチップ110内のバス115に接続されている。例えば第2記憶部113がSRAMで構成され、バッファメモリ150がDRAMで構成される場合、SRAMの方がDRAMよりもアクセス速度(読み出し/書き込み速度)が速いため、第1記憶部120に格納されている論物変換テーブルを、一旦、バッファメモリ150に移しておき、その一部を、第2記憶部113へ移して利用することもできる。
次に、第2実施形態について説明する。上述の第1実施形態と共通する部分については、同一の符号を付して適宜に説明を省略する。第2実施形態の半導体記憶装置は、第1実施形態で説明した書き込み/読み出しの機能に加えて、検索機能を有する。以下、第2実施形態の半導体記憶装置の説明の前に、検索方式と方法を説明する。
(1)キーをHash関数などにより固定長データへ変換し、その固定長データを使用可能なメモリのアドレスに変換して固定長アドレスを得る。変換した固定長アドレスをキーアドレスとする。
(2)NANDフラッシュメモリ内に保存されているK2Pテーブルを参照し、物理アドレスを得る。
(3)物理アドレスのデータを読み、メモリシステム外へ出力する。
このような実データアドレスとKVSデータの関係、および、キーとバリューの関係は、要素と集合の関係となっている。すなわち、通常のファイルでは、例えば「a−file.txt」というファイル名のファイルが集合であり、そのファイルの中身に「This is a book」というテキストデータがあれば、そのそれぞれの単語が要素である。
101 受付部
102 書き込み制御部
103 読み出し制御部
104 コマンド受信部
105 訂正部
106 書き込み部
107 読み出し部
110 コントローラチップ
111 ホストインタフェース部
112 デバイスコントローラ
113 第2記憶部
114 メモリコントローラ
120 第1記憶部
130 第3記憶部
140 第4記憶部
150 バッファメモリ
200 ホスト装置
210 デバイスコントローラ
211 受付部
212 第2書き込み制御部
213 検索制御部
220 第2記憶部
230 第5記憶部
240 第6記憶部
250 メモリコントローラ
300 外部バス
Claims (11)
- ホスト装置から供給されるデータを記憶する第1記憶部と、
前記第1記憶部からの前記データの読み出しに用いられた論理アドレスを記憶する第2記憶部と、
前記ホスト装置から前記第1記憶部に対する書き込みが要求された前記データのサイズが閾値未満の場合は、前記第2記憶部に記憶された前記論理アドレスを前記データに付加して、前記第1記憶部に書き込む制御を行う書き込み制御部と、を備える、
半導体記憶装置。 - 前記ホスト装置からの、前記第1記憶部に対する前記データの読み出しを要求する読み出し要求を受け付ける受付部と、
前記受付部で前記読み出し要求を受け付けた場合、前記第1記憶部内の位置を示す物理アドレスと、前記論理アドレスとの対応関係を示す論物変換情報を参照して、前記読み出し要求に含まれる前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスを特定し、特定した前記物理アドレスが示す位置に格納された、前記データを含む情報を読み出す第1の読み出し制御を行う読み出し制御部と、を備える、
請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 前記読み出し制御部は、前記第1の読み出し制御により読み出した前記情報の中に、前記書き込み制御部によって前記データに付加された前記論理アドレスが含まれていた場合は、前記データに付加された前記論理アドレスに対応する前記物理アドレスが示す位置に格納された前記情報を読み出す第2の読み出し制御を行い、前記第2の読み出し制御により読み出した前記情報に含まれる前記データと、前記論理アドレスとを対応付けて前記第2記憶部に記憶させる制御を行う、
請求項2に記載の半導体記憶装置。 - 前記読み出し制御部は、前記受付部で受け付けた前記読み出し要求に含まれる前記論理アドレスと一致する前記論理アドレスと、前記データとが対応付けられて前記第2記憶部に記憶されている場合は、前記読み出し要求に含まれる前記論理アドレスと一致する前記論理アドレスに対応付けられた前記データを前記第2記憶部から読み出す第3の読み出し制御を行う、
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記読み出し制御部は、前記第1の読み出し制御を行うたびに、少なくとも、前記第1の読み出し制御に用いた前記論理アドレスを前記第2記憶部に記憶させる制御を行う、
請求項2ないし請求項4に記載の半導体記憶装置。 - 前記書き込み制御部は、書き込みが要求された前記データのサイズが前記閾値未満の場合は、前記第2記憶部に記憶された前記論理アドレスの中から、前記書き込みが要求されたときよりも前の所定期間内における読み出しに用いられた前記論理アドレスを選択して前記データに付加する、
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2記憶部は、前記論理アドレスごとに、前記第1記憶部からの前記情報の読み出しが行われた時間を示す時間情報を対応付けて記憶し、
前記書き込み制御部は、書き込みが要求された前記データのサイズが前記閾値未満の場合は、前記第2記憶部に記憶された前記論理アドレスの中から、前記所定期間内に含まれる時間を示す前記時間情報に対応する前記論理アドレスを選択して前記データに付加する、
請求項6に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2記憶部は、
前記第1の読み出し制御に用いられた前記論理アドレスと、前記第1の読み出し制御による読み出しが行われた時間を示す前記時間情報とを対応付けて記憶する第3記憶部と、
前記第2の読み出し制御に用いられた前記論理アドレスと、前記第2の読み出し制御により読み出された前記データと、前記第2の読み出し制御による読み出しが行われた時間を示す前記時間情報とを対応付けて記憶する第4記憶部と、を有し、
前記書き込み制御部は、書き込みが要求された前記データのサイズが前記閾値未満の場合は、前記第3記憶部および前記第4記憶部に記憶された前記論理アドレスの中から、前記所定期間内に含まれる時間を示す前記時間情報に対応する前記論理アドレスを選択して前記データに付加する、
請求項7に記載の半導体記憶装置。 - 前記第2記憶部は、
前記第1の読み出し制御に用いられた前記論理アドレスと、前記第1の読み出し制御による読み出しが行われた時間を示す前記時間情報とを対応付けて記憶する第3記憶部と、
前記第2の読み出し制御に用いられた前記論理アドレスと、前記第2の読み出し制御により読み出された前記データとを対応付けて記憶する第4記憶部と、を有し、
前記書き込み制御部は、書き込みが要求された前記データのサイズが前記閾値未満の場合は、前記第3記憶部に記憶された前記論理アドレスの中から、前記所定期間内に含まれる時間を示す前記時間情報に対応する前記論理アドレスを選択して前記データに付加する、
請求項7に記載の半導体記憶装置。 - 前記第3記憶部は、FIFO方式のメモリである、
請求項8または請求項9に記載の半導体記憶装置。 - ホスト装置から供給されるデータを記憶する第1記憶部と、
前記第1記憶部に記憶された前記データの中から、前記ホスト装置から指定されたキーに対応する前記データを検索するのに用いられたキーアドレスを記憶する第2記憶部と、
前記ホスト装置から前記第1記憶部に対する書き込みが要求された前記データのサイズが閾値未満の場合は、前記第2記憶部に記憶された前記キーアドレスを前記データに付加して、前記第1記憶部に書き込む制御を行う書き込み制御部と、を備える、
半導体記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284909A JP6034183B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 半導体記憶装置 |
US14/090,597 US9164704B2 (en) | 2012-12-27 | 2013-11-26 | Semiconductor storage device for handling write to nonvolatile memories with data smaller than a threshold |
US14/851,229 US20160004440A1 (en) | 2012-12-27 | 2015-09-11 | Semiconductor storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284909A JP6034183B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014127116A JP2014127116A (ja) | 2014-07-07 |
JP6034183B2 true JP6034183B2 (ja) | 2016-11-30 |
Family
ID=51018622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284909A Active JP6034183B2 (ja) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9164704B2 (ja) |
JP (1) | JP6034183B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6034183B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-11-30 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US9424201B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-08-23 | Nvidia Corporation | Migrating pages of different sizes between heterogeneous processors |
JP2016092616A (ja) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
US10073714B2 (en) * | 2015-03-11 | 2018-09-11 | Western Digital Technologies, Inc. | Task queues |
US10503653B2 (en) * | 2015-09-11 | 2019-12-10 | Toshiba Memory Corporation | Memory system |
KR102739276B1 (ko) | 2016-09-20 | 2024-12-05 | 삼성전자주식회사 | 메모리 컨트롤러의 동작 방법과, 이를 포함하는 장치들의 동작 방법들 |
CN108228104B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-04-20 | 深圳忆联信息系统有限公司 | 数据传输方法及固态硬盘控制器 |
US11455402B2 (en) * | 2019-01-30 | 2022-09-27 | Seagate Technology Llc | Non-volatile memory with precise write-once protection |
US11327891B2 (en) | 2019-09-20 | 2022-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Prefetching operations in storage devices |
JP7642504B2 (ja) * | 2021-09-17 | 2025-03-10 | キオクシア株式会社 | メモリコントローラ、メモリシステム、及び情報処理システム |
CN117785018A (zh) * | 2022-09-22 | 2024-03-29 | 超聚变数字技术有限公司 | 键值存储方法及系统 |
KR20240112453A (ko) * | 2023-01-12 | 2024-07-19 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 프로그램 동작의 효율을 개선한 스토리지 장치, 컨트롤러 및 컨트롤러의 동작 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249771A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Hitachi Ltd | 記憶装置 |
JP4053842B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2008-02-27 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム |
KR100562906B1 (ko) * | 2003-10-08 | 2006-03-21 | 삼성전자주식회사 | 시리얼 플래시 메모리에서의 xip를 위한 우선순위기반의 플래시 메모리 제어 장치 및 이를 이용한 메모리관리 방법, 이에 따른 플래시 메모리 칩 |
JP2008112285A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Toshiba Corp | 不揮発性メモリシステム |
JP4672742B2 (ja) | 2008-02-27 | 2011-04-20 | 株式会社東芝 | メモリコントローラおよびメモリシステム |
JP5066199B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2012-11-07 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5388976B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-01-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶制御装置 |
JP5674634B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-02-25 | 株式会社東芝 | コントローラ、記憶装置およびプログラム |
TWI475385B (zh) * | 2012-03-14 | 2015-03-01 | Phison Electronics Corp | 程式化記憶胞與資料讀取方法、記憶體控制器與儲存裝置 |
JP5983019B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-08-31 | ソニー株式会社 | 制御装置、記憶装置、記憶制御方法 |
JP6034183B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-11-30 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284909A patent/JP6034183B2/ja active Active
-
2013
- 2013-11-26 US US14/090,597 patent/US9164704B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-09-11 US US14/851,229 patent/US20160004440A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9164704B2 (en) | 2015-10-20 |
US20140189217A1 (en) | 2014-07-03 |
JP2014127116A (ja) | 2014-07-07 |
US20160004440A1 (en) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6034183B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US10229051B2 (en) | Storage device including nonvolatile memory device and controller, operating method of storage device, and method for accessing storage device | |
JP5405513B2 (ja) | メモリシステム、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5597666B2 (ja) | 半導体記憶装置、情報処理システムおよび制御方法 | |
JP5631938B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP5983019B2 (ja) | 制御装置、記憶装置、記憶制御方法 | |
US20130151759A1 (en) | Storage device and operating method eliminating duplicate data storage | |
CN106557428B (zh) | 数据存储设备的映射系统选择 | |
KR20200100955A (ko) | 메모리 시스템의 맵 데이터 관리 방법 및 장치 | |
EP3338193B1 (en) | Convertible leaf memory mapping | |
US11204864B2 (en) | Data storage devices and data processing methods for improving the accessing performance of the data storage devices | |
CN109725850B (zh) | 存储器系统和存储设备 | |
US11176033B2 (en) | Data storage devices and data processing methods | |
US10235284B2 (en) | Memory system | |
US20140219041A1 (en) | Storage device and data processing method thereof | |
KR101369408B1 (ko) | 스토리지 시스템 및 이의 데이터 전송 방법 | |
EP2381354A2 (en) | Data recording device | |
JP2015053075A (ja) | メモリシステム、情報処理装置および記憶装置 | |
KR100977709B1 (ko) | 플래시메모리 저장장치 및 그에 따른 관리 방법 | |
JP5649709B2 (ja) | メモリシステム、不揮発性記憶装置、不揮発性記憶装置の制御方法およびプログラム | |
CN110096452B (zh) | 非易失随机访问存储器及其提供方法 | |
JP2012037971A (ja) | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備える不揮発性メモリシステム、並びに不揮発性メモリの制御方法 | |
CN106201326A (zh) | 信息处理装置 | |
US20230305711A1 (en) | Memory controller and data processing method for processing disordered read-out data | |
JP2016177822A (ja) | メモリシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150915 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20151102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6034183 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |