JP6032157B2 - Crew restraint system - Google Patents
Crew restraint system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6032157B2 JP6032157B2 JP2013177260A JP2013177260A JP6032157B2 JP 6032157 B2 JP6032157 B2 JP 6032157B2 JP 2013177260 A JP2013177260 A JP 2013177260A JP 2013177260 A JP2013177260 A JP 2013177260A JP 6032157 B2 JP6032157 B2 JP 6032157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- buckle
- occupant
- seat
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、乗員拘束装置に関する。 The present invention relates to an occupant restraint device.
バックルのシートクッションへの支持部に備えられたエアバッグが、衝突時、ラップベルト部とバックルとシートクッションとの間にできる空間を埋めるように膨張する構成とされた乗員拘束装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 There is known an occupant restraint device in which an airbag provided in a support portion for a seat cushion of a buckle is inflated so as to fill a space formed between a lap belt portion, a buckle and a seat cushion at the time of a collision. (For example, refer to Patent Document 1).
上記構成では、エアバッグがラップベルト部とバックルとシートクッションとの間でのみ膨張される構成であり、乗員の上体がシート幅方向のバックル側へ移動することをエアバッグによって制限する観点から改善の余地がある。 In the above configuration, the airbag is configured to be inflated only between the lap belt portion, the buckle, and the seat cushion, and from the viewpoint of restricting the upper body of the occupant to the buckle side in the seat width direction by the airbag. There is room for improvement.
本発明は、車両用シートの着座乗員が車両衝突に起因してシート幅方向のバックル側へ移動することを効果的に制限することができる乗員拘束装置を得ることが目的である。 An object of the present invention is to obtain an occupant restraint device that can effectively restrict a seated occupant of a vehicle seat from moving to a buckle side in the seat width direction due to a vehicle collision.
第1態様の乗員拘束装置は、車両用シートに対する側方に設けられ、シートベルト装置のバックルを支持する支持部材と、前記支持部材に対する前記車両用シート側において側面視で該支持部材とオーバラップして配置され、ガス供給により膨張して前記車両用シートの着座乗員の腰部から胸部にかけての側方で展開されるエアバッグを含む側部エアバッグ装置と、を備えている。 An occupant restraint device according to a first aspect is provided on a side with respect to a vehicle seat and supports a buckle of a seat belt device, and overlaps with the support member in a side view on the vehicle seat side with respect to the support member. And a side airbag device including an airbag that is inflated by a gas supply and is deployed laterally from a waist portion to a chest portion of a seated occupant of the vehicle seat.
この乗員拘束装置では、車両衝突時にエアバッグにガスが供給されると、該エアバッグは膨張して展開される。このエアバッグは、腰部から胸部にかけての広い範囲で着座乗員に接触すると共に支持部材にて反力が支持された状態で、着座乗員のバックル側への移動を制限する。このため、腰部の側方で展開されるエアバッグを備えた構成と比較して、着座乗員のバックル側への移動がエアバッグによって効果的に制限される。 In this occupant restraint device, when gas is supplied to the airbag during a vehicle collision, the airbag is inflated and deployed. This airbag restricts the movement of the seated occupant to the buckle side while contacting the seated occupant in a wide range from the waist to the chest and supporting the reaction force by the support member. For this reason, the movement of the seated occupant to the buckle side is effectively limited by the airbag as compared with the configuration including the airbag deployed on the side of the waist.
このように、第1態様の乗員拘束装置では、車両用シートの着座乗員が車両衝突に起因してシート幅方向のバックル側へ移動することを効果的に制限することができる。 Thus, in the passenger | crew restraint apparatus of a 1st aspect , it can restrict | limit effectively that the seating passenger | crew of a vehicle seat moves to the buckle side of a seat width direction resulting from a vehicle collision.
第2態様の乗員拘束装置は、第1態様の構成において、前記エアバッグは、前記着座乗員の前記バックル側の脇の下に展開される構成とされている。 The occupant restraint device according to the second aspect is configured such that, in the configuration of the first aspect , the airbag is deployed under the buckle side armpit of the seated occupant.
この乗員拘束装置では、ガス供給によりエアバッグは、着座乗員の腰部、胸部からバックル側の脇の下近傍まで至る範囲で展開される。このため、例えば着座乗員がバックル側に斜め前方に移動する衝突形態において、上体が捩れるような姿勢で着座乗員が斜め前方に移動することがエアバッグによって制限される。 The occupant restraint system of this, the air bag by the gas supply, is deployed in a range extending waist of the occupant, from the chest to the armpit vicinity of the buckle. For this reason, for example, in a collision mode in which the seated occupant moves obliquely forward toward the buckle, the airbag restricts the seated occupant from moving obliquely forward in such a posture that the upper body is twisted.
第3態様の乗員拘束装置は、第1又は第2態様の構成において、前記シートベルト装置のシートベルトは、前記バックルに対する一方側が前記着座乗員の上体に装着されるショルダベルト部とされると共に、前記バックルに対する他方側が前記着座乗員の腰部に装着されるラップベルト部とされており、前記エアバッグは、前記ショルダベルト部及びラップベルト部に対する前記着座乗員側で展開される部分を有する。 In the occupant restraint device according to the third aspect, in the configuration of the first or second aspect , the seat belt of the seat belt device is configured such that one side with respect to the buckle is a shoulder belt portion attached to the upper body of the seated occupant. The other side with respect to the buckle is a lap belt portion to be attached to the waist of the seated occupant, and the airbag has a portion that is deployed on the shoulder occupant side with respect to the shoulder belt portion and the lap belt portion.
この乗員拘束装置では、エアバッグは、ショルダベルト部と乗員との間、ラップベルト部と乗員との間で展開される部分を有する。このため、エアバッグが一層広い面積で着座乗員と接触する共に、ショルダベルト部及びラップベルト部によっても反力を支持されるので、車両用シートの着座乗員がシート幅方向のバックル側へ移動することが一層効果的に制限される。 In the occupant restraint apparatus This airbag is arranged between the shoulder belt portion and the occupant has a portion that is deployed between the lap belt portion and the occupant. For this reason, since the airbag is in contact with the seated occupant over a larger area and the reaction force is supported by the shoulder belt portion and the lap belt portion, the seated occupant of the vehicle seat moves to the buckle side in the seat width direction. Is more effectively limited.
第4態様の乗員拘束装置は、第1〜第3態様の何れか一態様の構成において、前記支持部材は、前記車両用シートに対しシート幅方向を軸方向とする軸線回りに揺動可能に該車両用シートに結合されており、前記側部エアバッグ装置は、前記支持部材に支持されている。 The occupant restraint device according to a fourth aspect is the configuration according to any one of the first to third aspects , wherein the support member is swingable about an axis line having a seat width direction as an axial direction with respect to the vehicle seat. The side airbag device is coupled to the vehicle seat, and is supported by the support member.
この乗員拘束装置では、支持部材が車両用シートに対し揺動することでバックルの車両用シートに対する姿勢が調整される。側部エアバッグ装置は、支持部材に支持されており、該支持部材の揺動に追従する。このため、車両用シートに対する支持部材の姿勢によらず、支持部材にてエアバッグの反力を支持することができる。 The occupant restraint system of this, the attitude for the vehicle seat of the buckle is adjusted by the support member swings to a vehicle seat. The side airbag device is supported by a support member and follows the swinging of the support member. For this reason, the reaction force of the airbag can be supported by the support member regardless of the attitude of the support member with respect to the vehicle seat.
第5態様の乗員拘束装置は、第1〜第3態様の何れか一態様の構成において、前記支持部材は、前記車両用シートに対しシート幅方向を軸方向とする軸線回りに揺動可能に該車両用シートに結合されており、前記側部エアバッグ装置は、前記支持部材の前記車両用シートに対する前記軸線回りの揺動を許容すると共に該揺動の全範囲において側面視で該支持部材とオーバラップして配置されるように、該車両用シートに支持されている。 The occupant restraint device according to a fifth aspect is the configuration according to any one of the first to third aspects , wherein the support member is capable of swinging around an axis whose axial direction is a seat width direction with respect to the vehicle seat. The side airbag device is coupled to the vehicle seat, and the side airbag device allows the support member to swing around the axis with respect to the vehicle seat, and the support member in a side view in the entire range of the swing. Are supported by the vehicle seat so as to overlap with each other.
この乗員拘束装置では、支持部材が車両用シートに対し揺動することでバックルの車両用シートに対する姿勢が調整される。車両用シートに支持された側部エアバッグ装置は、該車両用シートに対する支持部材の揺動範囲内では、側面視で該支持部材とオーバラップして配置される。このため、車両用シートに対する支持部材の姿勢によらず、支持部材にてエアバッグの反力を支持することができる。 The occupant restraint system of this, the attitude for the vehicle seat of the buckle is adjusted by the support member swings to a vehicle seat. The side airbag device supported by the vehicle seat is disposed so as to overlap the support member in a side view within a swing range of the support member with respect to the vehicle seat. For this reason, the reaction force of the airbag can be supported by the support member regardless of the attitude of the support member with respect to the vehicle seat.
第6態様の乗員拘束装置は、第1〜第5態様の何れか一態様の構成において、ガス供給により膨張して前記着座乗員の頭部に対しシート幅方向の前記バックル側の側方又は斜め前方で展開される頭部エアバッグを含む頭部エアバッグ装置をさらに備えている。 The occupant restraint device according to a sixth aspect is the configuration according to any one of the first to fifth aspects , wherein the occupant restraint device is expanded by gas supply and is laterally or obliquely on the buckle side in the seat width direction with respect to the head of the seated occupant A head airbag device including a head airbag deployed forward is further provided.
この乗員拘束装置では、側部エアバッグは着座乗員の腰部から胸部にかけての部分にシート幅方向のバックル側から接触し、頭部エアバッグは着座乗員の頭部にシート幅方向のバックル側から接触する。このため、車両用シートの着座乗員がシート幅方向のバックル側へ移動することや該着座乗員の姿勢変化を一層効果的に制限し得る。 In the occupant restraint apparatus of this is the side airbag contacts the buckle in the sheet width direction portion extending chest from the occupant's waist, head airbag from the buckle in the sheet width direction to the head of the seated crew Contact. For this reason, it is possible to more effectively restrict the seated occupant of the vehicle seat from moving to the buckle side in the seat width direction and the posture change of the seated occupant.
第7態様の乗員拘束装置は、第6態様の構成において、前記頭部エアバッグ装置は、前記車両用シートのシートバックに設けられている。 In the occupant restraint device of the seventh aspect, in the configuration of the sixth aspect , the head airbag device is provided in a seat back of the vehicle seat.
この乗員拘束装置では、頭部エアバッグ装置がシートバックに設けられているため、着座乗員の頭部と頭部エアバッグとの相対位置がずれにくい。このため、着座した乗員の頭部がバックル側へ移動することを小容量の頭部エアバッグによって効果的に制限することができる。 In the occupant restraint apparatus of this, since the head airbag device is provided in the seat back, it does not easily shift relative positions of the seated occupant's head and the head airbag. For this reason, it is possible to effectively restrict the seated occupant's head from moving toward the buckle with a small-capacity head airbag.
第8態様の乗員拘束装置は、第6又は第7態様の構成において、前記頭部エアバッグは、展開状態で前記車両用シートと車幅方向に隣接する他の車両用シートに接触する構成とされている。 An occupant restraint device according to an eighth aspect is the configuration according to the sixth or seventh aspect , wherein the head airbag is in contact with another vehicle seat adjacent to the vehicle seat in the vehicle width direction when deployed. Has been.
この乗員拘束装置では、頭部エアバッグは隣接する車両用シートとの接触によって反力を支持されつつ、車両用シートの着座乗員がシート幅方向のバックル側へ移動することを制限する。このため、着座乗員の頭部がシート幅方向のバックル側へ移動することが頭部エアバッグによって効果的に制限される。 The occupant restraint system of this, the head airbag while being supported reaction force by contact with an adjacent vehicle seat, the occupant of the vehicle seat is restricted from moving to the buckle in the sheet width direction. For this reason, the head airbag effectively restricts the seated occupant's head from moving toward the buckle side in the seat width direction.
以上説明したように本発明に係る乗員拘束装置は、車両用シートの着座乗員が車両衝突に起因してシート幅方向のバックル側へ移動することを効果的に制限することができるという優れた効果を有する。 As described above, the occupant restraint device according to the present invention is excellent in that the seated occupant of the vehicle seat can effectively limit the movement to the buckle side in the seat width direction due to the vehicle collision. Have
本明細書において、「第1の実施形態」、「第3の実施形態」、及び「第4の実施形態」とあるのは、「第1参考例」、「第2参考例」、及び「第3参考例」と読み替えるものとする。また、本明細書において、「第2の実施形態」とあるのは、「実施形態」と読み替えるものとする。
本発明の第1の実施形態に係る乗員拘束装置10について、図1〜図4に基づいて説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP、矢印OUTは、それぞれ乗員拘束装置10が適用された自動車Vの前方向、上方向、車幅方向の外側を示している。これらの方向は、乗員拘束装置10が適用された車両用シート11の前方向、上方向、シート幅方向の一方側(左側)に略一致している。以下、前後、上下の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、自動車Vの車両前後方向の前後、車両上下方向の上下を示すものとする。
In the present specification, “first embodiment”, “third embodiment”, and “fourth embodiment” are “first reference example”, “second reference example”, and “fourth embodiment”. It shall be read as “third reference example”. In this specification, “second embodiment” is read as “embodiment”.
The passenger | crew restraint
乗員拘束装置10は、3点式のシートベルト装置12に側部エアバッグ装置としてのバックルエアバッグ装置24を付加した如く構成されている。先ず、シートベルト装置12の構成を説明し、その後、バックルエアバッグ装置24の構成を説明することとする。
The
(3点式のシートベルト装置の構成)
図1は、シートとしての車両用シート11に適用された乗員拘束装置10の使用状態(装着状態)が正面図にて示されている。ここで、本実施形態における車両用シート11は、適用された自動車Vの車幅方向中心線に対し左側にオフセット配置されており、運転席又は助手席とされている。そして、この図1に示される如く、シートベルト装置12は、シートベルト13と、アンカプレート14と、リトラクタ16と、ショルダアンカ18と、バックル20と、タングプレート22とを含んで構成されている。
(Configuration of three-point seat belt device)
FIG. 1 is a front view showing a use state (mounted state) of an
シートベルト13は、長手方向の一端がアンカプレート14に結合されると共に、長手方向の他端がリトラクタ16にて引き出し可能に巻き取られている。この実施形態では、アンカプレート14は、車両用シート11のシートクッション11Aの後部に対する車幅方向外側でシートクッション11A(のフレーム)の側部に固定されている。リトラクタ16は、例えば後述する各種形態の衝突時に作動されることによりシートベルト12を強制的に巻き取るプリテンショナ機能を有する。また、リトラクタ16は、車両用シート11のシートバック11Bに対する車幅方向外側で図示しないセンタピラー下部に固定されている。なお、リトラクタ16はシートバック11Bのフレームに固定されても良い。
The
バックル20は、シートクッション11Aの後部に対する車幅方向内側で、支持部材としての支持プレート20Aを介して、シートクッション11Aに対し前後位置を調整可能に支持されている。具体的には、上端側にバックル20が固定された板金製の支持プレート20Aの下端は、シートクッション11A(のフレーム)の後部に対し、車幅方向に沿った軸線20B(図2(A)参照)回りに揺動可能に結合されている。この支持プレート20Aの軸線20B回りの揺動によって、乗員Pの体格やシートバック11Bのリクライニング角等に応じたバックル20の前後位置が調整される構成である。
The
このバックル20には、シートベルト13の長手方向にスライド可能に該シートベルト13を挿通させたタングプレート22が係止、係止解除可能とされている。そして、タングプレート22をバックル20に係止させることで、図1に示される如くシートベルト13が車両用シート11に着座した着座乗員P(以下、単に「乗員P」という)に装着される構成となっている。
A
この装着状態において、シートベルト13におけるショルダアンカ18からバックル20にかけての部分がショルダベルト部13Aとされ、シートベルト13におけるバックル20からアンカプレート14にかけての部分がラップベルト部13Bとされる。すなわち、シートベルト13は、バックル20に対する一方側がショルダベルト部13Aとされ、バックル20に対する他方側がラップベルト部13Bとされている。
In this mounted state, a portion from the
ショルダベルト部13Aは、乗員Pの車幅方向外側の肩部Sから車幅方向の内側の腰部Lにかけて斜めにかつ前方から乗員Pの上体(上半身)に装着され、該上体を車両用シート11(シートバック11B)に拘束するようになっている。ラップベルト部13Bは、乗員Pの腰部Lに対し前上方から装着され、該腰部Lを車両用シート11に拘束するようになっている。なお、符号Hは、乗員Pの頭部を示す。
The
以上により、乗員拘束装置10を構成するシートベルト装置12は、一般的な3点式シートベルト装置として機能する構成とされている。
As described above, the
(バックルエアバッグ装置の構成)
以上説明した構成において、乗員拘束装置10は、車両用シート11に対するシートベルト装置12のバックル20側に配設されたバックルエアバッグ装置24を備えている。この実施形態では、バックルエアバッグ装置24は、バックル20を構成する支持プレート20Aの軸線20B回りの揺動に追従するように、該支持プレート20A又はバックル20に支持されている。
(Configuration of buckle airbag device)
In the configuration described above, the
具体的には、図2(A)、図2(B)に示される如く、バックルエアバッグ装置24は、ケース26と、側部エアバッグとしてのバックルエアバッグ28と、インフレータ30とがモジュール化された状態で、支持プレート20Aに支持されている。
Specifically, as shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B), the
この支持プレート20Aによる支持構造について補足すると、バックルエアバッグ28内に配置されたインフレータ30のスタッドボルト30Aが、バックルエアバッグ28、ケース26及び支持プレート20Aを貫通している。このスタッドボルト30Aにナット32が螺合されることで、バックルエアバッグ装置24は、支持プレート20Aに対し、該支持プレート20Aの軸線20B回りの揺動に追従し得るように支持されている。なお、インフレータ30からバックルエアバッグ28へのガス供給方向を制御するディフューザを備える構成においては、インフレータ30に代えてディフューザにスタッドボルト30Aを設けても良い。
When supplementing about the support structure by this
バックルエアバッグ28は、ケース26内で車幅方向に扁平となる形態に折り畳まれている。折り畳み状態のバックルエアバッグ28は、側面視で、支持プレート20Aとオーバラップして配置されている。この折り畳み状態のバックルエアバッグ28は、インフレータ30からのガス供給により膨張し、車両用シート11の乗員Pに対するバックル20側すなわち車幅方向内側で展開されるようになっている。この展開態様(形状)については後述する。インフレータ30は、燃焼式又はコールドガス式のものが採用され、後述する衝突ECU34の指令により作動すると、バックルエアバッグ28内にガスを供給する構成とされている。
The
ケース26は、樹脂製とされ、車幅方向に扁平の箱状を成しており、バックルエアバッグ28及びインフレータ30を覆っている。このケース26は、車幅方向内側の壁部が上記したスタッドボルト30Aが貫通してインフレータ30とナット32との間に締結されたベース壁26Aとされている。
The
一方、ケース26におけるベース壁26Aと対向する着座乗員側の壁又は上側の壁には、バックルエアバッグ28の膨張圧による開裂のきっかけとなるティアライン26Bが形成されている。図2(B)では、一例としてベース壁26Aと対向する壁にティアライン26Bが形成された例を示している。バックルエアバッグ28の膨張圧によりケース26がティアライン26Bにおいて開裂されると、バックルエアバッグ28が車両用シート11の乗員P側に向けて展開されるようになっている。
On the other hand, a
以下、バックルエアバッグ28の展開形態について説明する。図2(B)に想像線にて示される如く、バックルエアバッグ28は、その基端部はインフレータ30が固定された支持プレート20A(及びバックル20)に対する車両用シート11(乗員P)側で展開される構成である。この展開状態でバックルエアバッグ28の下端側の一部は、上記したスタッドボルト30Aによる支持構造によって、側面視で支持プレート20Aとオーバラップする状態が維持される構成とされている。換言すれば、バックルエアバッグ28の下部がラップベルト部13Bの車幅方向内端部と乗員Pの腰部Lとの間で展開される構成と捉えても良い。これにより、バックルエアバッグ28は、車幅方向内向き成分を含む方向に移動する乗員Pを支持(拘束)する際に、支持プレート20Aによって反力が支持される(受け止められる)構成とされている。
Hereinafter, the deployment form of the
このバックルエアバッグ28は、乗員Pの腰部Lから胸部Bにかけての部分を含む該乗員Pの側方で、展開されるようになっている。なお、乗員Pの胸部Bは、該乗員Pの肋骨のある範囲とされる。この実施形態では、展開完了状態のバックルエアバッグ28の先端は、乗員Pの右側(バックル20側)の脇の下F(腕の付け根部分の下側)に至る構成とされている。車両用シート11が運転席である場合、バックルエアバッグ28は、ステアリングホイールを握る乗員Pの脇の下Fに進入するようになっている。また、車両用シート11が助手席である場合、バックルエアバッグ28は、乗員Pの腕を押し退けつつ脇の下Fに至るようになっている。
The
以上説明したバックルエアバッグ装置24のインフレータ30は、制御装置としての衝突ECU34に電気的に接続されている。また、衝突ECU34には、衝突センサ36及びバックルスイッチ38が電気的に接続されている。衝突センサ36は、自動車Vに対する衝突の有無、衝突の形態に応じた信号を衝突ECU34に出力するようになっている。衝突ECU34によるインフレータ30の制御については、後述する本実施形態の作用において説明する。
The
この実施形態では、衝突センサ36は、フルラップ前面衝突、オフセット前面衝突、微小ラップ衝突、斜め衝突、側面衝突に応じた信号を出力するようになっている。また、衝突センサ36は、微小ラップ衝突、斜め衝突、側面衝突の場合、自動車Vに対する衝突側(左右何れか)に応じた信号を出力するようになっている。
In this embodiment, the
ここで、微小ラップ衝突とは、自動車Vの前面衝突のうち、例えばIIHSにて規定される衝突相手方との車幅方向のラップ量が25%以下の衝突とされる。例えば車体骨格であるフロントサイドメンバに対する車幅方向外側への衝突が微小ラップ衝突に該当する。この実施形態では、一例として相対速度64km/hrでの微小ラップ衝突が想定されている。また、斜め衝突(MDB斜突、オブリーク衝突)とは、例えばNHSTAにて規定される斜め前方(一例として、衝突相手方との相対角15°、車幅方向のラップ量35%程度の衝突)とされる。この実施形態では、一例として相対速度90km/hrでの斜め衝突が想定されている。 Here, the minute lap collision is a collision in which the lap amount in the vehicle width direction with the collision partner prescribed by IIHS is 25% or less among the front collision of the automobile V, for example. For example, a collision to the outside in the vehicle width direction with respect to a front side member that is a vehicle body skeleton corresponds to a minute lap collision. In this embodiment, a minute lap collision at a relative speed of 64 km / hr is assumed as an example. Further, the oblique collision (MDB oblique collision, oblique collision) is, for example, an oblique front defined by NHSTA (for example, a collision with a relative angle of 15 ° with the collision partner and a lap amount of about 35% in the vehicle width direction). Is done. In this embodiment, an oblique collision at a relative speed of 90 km / hr is assumed as an example.
また、バックルスイッチ38は、バックル20にタングプレート22が係止されているか否か、すなわち乗員Pがシートベルト13を装着しているか否かに応じた信号を出力するようになっている。この実施形態では、バックルスイッチ38は、バックル20にタングプレート22が係止されていない場合はOFF信号を出力し、バックル20にタングプレート22が係止されている場合はON信号を出力する構成とされている。
The
(作用)
次に、第1の実施形態の作用について、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
(Function)
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
上記構成の乗員拘束装置10を構成する衝突ECU34は、ステップS10でバックルスイッチ38からON信号が入力されているか否かを判断する。車両用シート11の乗員Pがシートベルト13を装着している場合は、バックルスイッチ38から衝突ECU34にON信号が入力される。ステップS10で否定判断の場合は、肯定判断となるまでステップS10が繰り返される。
The
ステップS10で肯定判断の場合に衝突ECU34は、ステップS12に進み、衝突センサ36からの信号に基づいて、自動車Vへの衝突(の不可避)が検知されたか否かを判断する。ステップS12で否定判断の場合は、ステップS10に戻る。一方、ステップS12で肯定判断の場合は、ステップS14に進み、衝突形態が微小ラップ衝突、斜め衝突、及び側面衝突の何れかであるか否かが判断される。この実施形態では、自動車Vにおける車両用シート11が設置された側(左側)とは反対側(右側)であるファー側への衝突形態が微小ラップ衝突、斜め衝突、及び側面衝突の何れかが生じることが、ステップS14で肯定判断とされる条件となっている。
If the determination in step S10 is affirmative, the
ステップS14で否定判断の場合は、制御を終了する。例えば、フルラップ前面衝突やラップ量が25%を超えるオフセット衝突の場合には、インフレータ30が作動されることなく制御を終了する。また、車両用シート11の設置側への微小ラップ衝突、斜め衝突、及び側面衝突の場合には、インフレータ30が作動されることなく制御を終了する。このような各衝突形態では、乗員拘束装置10において、主にシートベルト13(及び図示しない他のエアバッグ装置など)にて乗員が拘束、保護される。
If a negative determination is made in step S14, the control is terminated. For example, in the case of a full lap frontal collision or an offset collision where the lap amount exceeds 25%, the control is terminated without the inflator 30 being operated. Further, in the case of a minute lap collision, an oblique collision, and a side collision on the installation side of the
ステップS14で肯定判断の場合に衝突ECU34は、ステップS16に進み、インフレータ30を作動させ、制御を終了する。作動されたインフレータ30は、バックルエアバッグ28内でガスを発生し、このガス供給によりバックルエアバッグ28が膨張する。このバックルエアバッグ28の膨張圧でティアライン26Bにおいてケース26が開裂されると、バックルエアバッグ28が乗員Pの腰部Lから胸部Bにかけての範囲で展開される。
If the determination in step S14 is affirmative, the
ところで、微小ラップ衝突、斜め衝突において乗員Pは、図4(図示例はバリヤBrによる斜め衝突の例)に示される如く、車体に対し前方に移動しつつ車幅方向の衝突側にも移動する。また、側面衝突において乗員Pは、車幅方向の衝突側に移動する。この乗員Pの車幅方向の衝突側(バックル20の配置側である車幅方向内側)への移動が、展開されたバックルエアバッグ28によって制限される。
By the way, as shown in FIG. 4 (illustrated example is an example of an oblique collision by the barrier Br) in a minute lap collision and an oblique collision, the occupant P also moves forward with respect to the vehicle body and also moves to the collision side in the vehicle width direction. . In the side collision, the occupant P moves to the collision side in the vehicle width direction. The movement of the occupant P toward the collision side in the vehicle width direction (in the vehicle width direction that is the arrangement side of the buckle 20) is restricted by the deployed
例えば、バックルエアバッグ装置24を備えない第1比較例では、シートベルト13だけによって乗員Pの車幅方向の衝突側(内側)への移動を制限することとなる。特に、乗員Pが斜め前方に移動する微小ラップ衝突や斜め衝突に対しては、乗員Pは上体が捩れる如き姿勢で移動することとなる。この姿勢では、乗員Pの上体は、ショルダベルト部13Aにて拘束されない右側部分で、主に腹部よりも上側の部分が前方に倒れるように移動しやすい。このため、乗員Pの肩部Sからショルダベルト部13Aが外れる場合がある。
For example, in the first comparative example that does not include the
また例えば、乗員Pの腰部Lに対するバックル側で展開される小型のエアバッグを備えた第2比較例では、該エアバッグは主に腰部Lを側方から拘束することとなる。 Further, for example, in the second comparative example provided with a small airbag deployed on the buckle side with respect to the waist L of the occupant P, the airbag mainly restrains the waist L from the side.
これに対して乗員拘束装置10では、上記の通り展開されたバックルエアバッグ28は、その下端部が側面視でオーバラップする支持プレート20Aにて反力が支持された状態で、腰部Lから胸部Bにかけての広い範囲で乗員Pに接触する。これにより、バックルエアバッグ28によって乗員Pの衝突側(車幅方向内側)への移動が効果的に制限される。
On the other hand, in the
このように、第1の実施形態に係る乗員拘束装置10では、車両用シート11に着座した乗員Pが車幅方向の衝突側(内側)へ移動することを効果的に制限することができる。
Thus, in the
また、バックルエアバッグ28が腰部Lから胸部Bにかけての広い範囲(腹部よりも上側を含む範囲で)で乗員Pに接触することで、微小ラップ衝突や斜め衝突の場合に乗員Pの上体の捩れが抑制される。これにより、乗員Pの肩部Sからショルダベルト部13Aが外れることが抑制される。特に、バックルエアバッグ28が乗員Pの車幅方向内側の脇の下Fに至るまで展開されるため、乗員Pの上体の捩れが一層効果的に抑制される。これらにより、車両用シート11に対する乗員Pの適正姿勢が維持され、シートベルト13による乗員Pの拘束性が確保される。
Further, when the
さらに、乗員拘束装置10では、支持プレート20Aにバックルエアバッグ装置24が支持(固定)されている。このため、バックル20の位置調整に伴って支持プレート20Aの揺動角が変化した場合でも、該支持プレート20Aによってバックルエアバッグ28の反力が支持される状態(支持プレート20Aとバックルエアバッグ28との相対位置関係)が維持される。したがって、支持プレート20Aの揺動角によらず、上記したバックルエアバッグ28による乗員Pの移動制限、姿勢維持効果が得られる。
Further, in the
(他の実施形態)
以下、本発明の他の実施形態について説明する。なお、先に説明した実施形態の構成と基本的に同様の構成については、先に説明した実施形態の構成と同一の符号を付すこととし、また、その説明、図示を省略する場合がある。
(Other embodiments)
Hereinafter, other embodiments of the present invention will be described. In addition, about the structure fundamentally similar to the structure of embodiment described previously, suppose that the code | symbol same as the structure of embodiment described previously is attached | subjected, and the description and illustration may be abbreviate | omitted.
(第2の実施形態)
図5には、第2の実施形態に係る乗員拘束装置40における後述するバックルエアバッグ44の展開状態が斜視図にて示されている。この図に示される如く、乗員拘束装置40は、バックルエアバッグ装置24に代えて、バックルエアバッグ装置42を備えている。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a perspective view showing a deployed state of a
バックルエアバッグ装置42は、バックルエアバッグ28に代えてバックルエアバッグ44を備えて構成されている。バックルエアバッグ44は、ショルダベルト部13A及びラップベルト部13Bと乗員Pとの間で展開される部分を有する点(展開形態)で、バックルエアバッグ28とは異なる。すなわち、バックルエアバッグ44は、乗員Pの腰部Lから胸部Bにかけて側方で展開される部分から、ショルダベルト部13Aと乗員Pとの間及びラップベルト部13Bと乗員Pとの間(前方)に回り込むように展開される構成とされている(図5の想像線にて示す断面形状44S参照)。乗員拘束装置40の他の構成は、図示しない部分を含め乗員拘束装置10の対応する構成と同様である。
The
したがって、第2の実施形態に係る乗員拘束装置40によっても、基本的に乗員拘束装置10と同様の作用によって同様の効果を得ることができる。また、乗員拘束装置40では、バックルエアバッグ44がより広い範囲で乗員Pと接触するため、乗員Pの姿勢変化(捩れ)がより効果的に抑制される。また、バックルエアバッグ44は、ショルダベルト部13A及びラップベルト部13B(の張力)によっても反力が支持されるので、特に、前方及び車幅方向内側に向かう斜め方向の移動が効果的に制限される。これらにより、乗員拘束装置40では、乗員拘束装置10と比較しても、微小ラップ衝突や斜め衝突に対する乗員拘束性能が高い。
Therefore, also by the passenger |
(第3の実施形態)
図6には、第3の実施形態に係る乗員拘束装置50を構成するバックルエアバッグ装置52が斜視図にて示されている。この図に示される如く、バックルエアバッグ装置52は、支持プレート20Aに固定されていない点で、バックルエアバッグ装置24、42とは異なる。
(Third embodiment)
FIG. 6 is a perspective view showing a
バックルエアバッグ装置52は、折り畳み状態のバックルエアバッグ28を収納したケース54と、ケース54の外側に配設されたインフレータ56と、インフレータ56とバックルエアバッグ28とを連通するホース58とを含んで構成されている。この実施形態では、バックルエアバッグ装置52は、インフレータ56においてシートクッション11Aに固定されている。具体的には、インフレータ56は、前後方向に長手となる姿勢で、前後一対のブラケット60を介してシートクッション11Aのフレーム11AFに締結固定されている。
The
また、この実施形態では、後側のブラケット60がケース54に固定されている。換言すれば、シートクッション11Aの外部に位置するケース54は、一端側がシートクッション11A外に突出された後側のブラケット60を介して、シートクッション11Aの内部の構成部品であるフレーム11AFに固定されている。
In this embodiment, the
さらに、ケース54には、枠部54Aを有する。枠部54Aは、前後方向に長手の挿通孔54Bを囲む矩形枠状に形成されており、該挿通孔54Bには支持プレート20Aが挿通されている。枠部54Aは、バックル20の位置調整に伴う支持プレート20Aの軸線20B回りの揺動範囲において該支持プレート20Aに干渉しない寸法形状とされている。これにより、バックルエアバッグ装置52がシートクッション11Aに支持された構成において、該バックルエアバッグ装置52に対する支持プレート20Aの揺動が許容されるようになっている。
Further, the
そして、バックルエアバッグ装置52は、支持プレート20Aの軸線20B回りの揺動の全範囲において、バックルエアバッグ28(の展開状態での下端側)が側面視で支持プレート20Aとオーバラップする位置で、シートクッション11Aに支持されている。枠部54Aは、バックルエアバッグ28が膨張、展開に伴い支持プレート20Aから位置ずれすることを抑制するようになっている。
The
ケース54の他の部分は、基本的にケース26と同様に構成されている。すなわち、ケース54は、インフレータ56からのガス供給により膨張するバックルエアバッグ28の膨張圧により図示しないティアラインにおいて開裂されることで、該バックルエアバッグ28の展開を許容する構成とされている。乗員拘束装置50の他の構成は、図示しない部分を含め乗員拘束装置10の対応する構成と同様である。
The other parts of the
したがって、第3の実施形態に係る乗員拘束装置50によっても、バックルエアバッグ装置24が支持プレート20Aに支持されていることによる作用効果を除いて、基本的に乗員拘束装置10と同様の作用によって同様の効果を得ることができる。また、乗員拘束装置50では、車両用シート11に支持されたバックルエアバッグ装置52は、該車両用シート11に対する支持プレート20Aの揺動の全範囲で、バックルエアバッグ28の下端側が支持プレート20Aと側面視でオーバラップされる。このため、車両用シート11に対する支持プレート20Aの姿勢によらず、支持プレート20Aにてバックルエアバッグ28の反力を支持することができる。
Therefore, the
また、バックル20の調整位置によらずシートクッション11Aに対するバックルエアバッグ装置52の相対位置が決まっているので、バックルエアバッグ28を所要の形態に展開させるための設定(設計)が容易である。
Moreover, since the relative position of the
なお、第3の実施形態では、ケース54がブラケット60を介してインフレータ56と一体化された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ケース54がインフレータ58とは独立して(個別に)フレーム11AFに支持される構成としても良い。
In the third embodiment, the
また、第3の実施形態では、バックルエアバッグ装置52がバックルエアバッグ28を備えて構成された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、バックルエアバッグ28に代えてバックルエアバッグ44を備えた構成としても良い。
In the third embodiment, an example in which the
さらに、第3の実施形態において、例えばケース54がバックルエアバッグ28からの荷重(反力)を支持プレート20Aに伝達する伝達部材として構成しても良く、また例えばケース54(ブラケット60)が反力の一部を分担支持する構成としても良い。
Further, in the third embodiment, for example, the
(第4の実施形態)
図7(A)には、第4の実施形態に係る乗員拘束装置70が図1に対応する正面図にて示されており、図7(B)には、乗員拘束装置70が平面図にて示されている。これらの図に示される如く、乗員拘束装置70は、バックルエアバッグ装置24に加えて、頭部エアバッグ装置72を備える点で、乗員拘束装置10、40、50とは異なる。頭部エアバッグ装置72は、シートバック11Bにおける車幅方向内端側の上部から乗員Pの頭部Hの側方に向けて、頭部エアバッグ74が展開される構成されている。以下、具体的に説明する。
(Fourth embodiment)
FIG. 7A shows an occupant restraint device 70 according to the fourth embodiment in a front view corresponding to FIG. 1, and FIG. 7B shows the occupant restraint device 70 in a plan view. Is shown. As shown in these drawings, the occupant restraint device 70 is different from the
図8に示される如く、頭部エアバッグ74は、折り畳み状態でシートバック11Bにおける車幅方向内端側の上部内に収納されている。頭部エアバッグ74内にインフレータ76が配設されており、該インフレータ76は、シートバック11Bを構成するフレーム11BFに固定されている。図示は省略するが、シートバック11Bを構成する表皮材の合わせ部の一部がティアシームにて縫製されている。このティアシームは、インフレータ76からのガス供給による頭部エアバッグ74の膨張圧によって破断される構成とされている。このシートバック11Bの表皮材の合わせ目におけるティアシームの破断部分を通じて頭部エアバッグ74がシートバック11Bの外側に展開されるようになっている。
As shown in FIG. 8, the
また、図7(A)、図7(B)に示される如く、展開された頭部エアバッグ74は、車両用シート11に隣接する右側の座席77(以下、「隣席77」という場合がある)のシートバック78に接触(干渉)する構成とされている。これにより、頭部エアバッグ74は隣席77のシートバック78にて反力を支持されつつ、乗員Pの頭部Hを車幅方向内側から拘束するようになっている。乗員拘束装置70の他の構成は、図示しない部分を含め乗員拘束装置10の対応する構成と同様である。
Further, as shown in FIGS. 7A and 7B, the deployed
したがって、第3の実施形態に係る乗員拘束装置70によっても、基本的に乗員拘束装置10と同様の作用によって同様の効果を得ることができる。また、乗員拘束装置70では、バックルエアバッグ28が乗員Pの腰部Lから胸部Bにかけての部分に車幅方向内側から接触し、図7(A)、図7(B)に示される如く、頭部エアバッグ74が乗員Pの頭部Hに車幅方向内側から接触する。特に、頭部エアバッグ装置72がない構成において最も大きく移動する乗員Pの部分である頭部Hが頭部エアバッグ74にて拘束される。
Therefore, also by the passenger | crew restraint apparatus 70 which concerns on 3rd Embodiment, the same effect can be acquired by the effect | action similar to the passenger |
これらにより、乗員拘束装置70では、車両用シート11の乗員Pが車幅方向の衝突側に移動することが効果的に制限される。また、微小ラップ衝突や斜め衝突の場合に乗員Pの上体の捩れが効果的に抑制される。
As a result, the occupant restraint device 70 effectively restricts the occupant P of the
特に、頭部エアバッグ装置72がシートバック11Bに設けられているため、車両用シート11以外の部位に頭部エアッグ装置が設けられている構成(本発明に含まれる構成)と比較して、乗員Pの頭部Hと頭部エアバッグ74との相対位置がずれにくい。このため、小容量の頭部エアバッグ74によって乗員Pの頭部Hの車幅方向内側への移動を一層効果的に制限することができる。
In particular, since the
しかも、展開した頭部エアバッグ74が隣席77のシートバック78に接触する構成であるため、頭部エアバッグ74は、シートバック78との接触によって反力を支持されつつ、乗員Pの頭部Hの車幅方向内側への移動を制限する。このため、乗員Pの頭部Hの車幅方向内側への移動が頭部エアバッグ74によってより一層効果的に制限される。
In addition, since the deployed
(変形例)
なお、第4の実施形態では、頭部エアバッグ装置72がシートバック11Bに設けられた例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、頭部エアバッグ装置72がルーフやオーバヘッドコンソール、センタコンソール等に設けられた構成としても良く、また例えば、車両用シート11と隣席77とで共通の頭部エアバッグ装置72を備える構成としても良い。さらに例えば、頭部エアバッグ装置72に代えて、ショルダベルト部13Aに設けられた膨張部がガス供給を受けて膨張、展開されるエアベルトを採用しても良い。さらに、頭部エアバッグ74は、頭部Hに対し前後方向の同じ位置で展開される構成に代えて、頭部Hに対する斜め前方(斜め衝突や微小ラップ衝突の際の移動側)で展開される構成としても良い。
(Modification)
In the fourth embodiment, an example in which the
なお、第4の実施形態では、シートベルト装置12とバックルエアバッグ装置24と頭部エアバッグ装置72とで乗員拘束装置70が構成された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、乗員拘束装置70がバックルエアバッグ装置24に代えて、バックルエアバッグ装置42、52を備えて構成されても良い。
In the fourth embodiment, the occupant restraint device 70 is configured by the
また、上記した各実施形態では、バックル20が車幅方向内側に配設された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、バックル20が車幅方向外側に配設された構成に本発明を適用しても良い。この場合、車両用シート11が配設された側(上記実施形態では左側)への微小ラップ衝突、斜め衝突、側面衝突の際に、乗員Pが車幅方向の衝突側(ニア側)に移動することがバックルエアバッグ28等によって制限されることとなる。
Moreover, in each above-mentioned embodiment, although the example in which the
さらに、上記した各実施形態では、乗員拘束装置10、40、50、70が運転席又は助手席に適用された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、2列シートレイアウトの後部座席、又は3列シートレイアウトの2列目又は3列目座席に乗員拘束装置10、40、50、70が適用されても良い。
Further, in each of the above-described embodiments, the example in which the
またさらに、上記した各実施形態では、支持プレート20Aが車両用シート11の後部に軸線20B回りに揺動可能に結合された例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、支持プレート20Aがボディ側の構造部に軸線20B回りに揺動可能に結合された構成としても良く、支持プレート20Aが揺動しない構成であっても良い。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the example in which the
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で各種変形して実施可能であることは言うまでもない。 In addition, it goes without saying that the present invention can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.
10 乗員拘束装置
11 車両用シート
11B シートバック
12 シートベルト装置
13A ショルダベルト部
13B ラップベルト部
20 バックル
20A 支持プレート(支持部材)
24 バックルエアバッグ装置(側部エアバッグ装置)
28 バックルエアバッグ(エアバッグ)
40・50・70 乗員拘束装置
42・52 バックルエアバッグ装置(側部エアバッグ装置)
44 バックルエアバッグ(エアバッグ)
72 頭部エアバッグ装置
74 頭部エアバッグ
DESCRIPTION OF
24 Buckle airbag device (side airbag device)
28 Buckle Airbag (Airbag)
40, 50, 70
44 Buckle airbag (airbag)
72
Claims (7)
前記支持部材に対する前記車両用シート側において側面視で該支持部材とオーバラップして配置され、車幅方向において前記車両用シートの設置側とは反対側への微小ラップ衝突又は斜め衝突の場合にガス供給により膨張して前記車両用シートの着座乗員の腰部から胸部にかけての側方で展開されるエアバッグを含む側部エアバッグ装置と、
を備え、
前記シートベルト装置のシートベルトは、前記バックルに対する一方側が前記着座乗員の上体に装着されるショルダベルト部とされると共に、前記バックルに対する他方側が前記着座乗員の腰部に装着されるラップベルト部とされており、
前記エアバッグは、着座乗員の腰部から胸部にかけての側方で展開される部分から、着座乗員の前方であって前記ショルダベルト部と着座乗員との間及びラップベルト部と着座乗員との間に回り込むように展開される部分を有する乗員拘束装置。 A support member provided on a side of the vehicle seat and supporting a buckle of the seat belt device;
In the case of a minute lap collision or an oblique collision on the side of the vehicle seat with respect to the support member that overlaps with the support member in a side view and to the opposite side of the vehicle seat installation side in the vehicle width direction A side airbag device including an airbag inflated by gas supply and deployed laterally from the waist to the chest of the seated occupant of the vehicle seat;
With
The seat belt of the seat belt device includes a shoulder belt portion on one side with respect to the buckle that is mounted on the upper body of the seated occupant, and a lap belt portion on the other side with respect to the buckle that is mounted on the waist portion of the seated occupant. Has been
The airbag is from the side deployed from the waist to the chest of the seated occupant, in front of the seated occupant, between the shoulder belt portion and the seated occupant, and between the lap belt portion and the seated occupant. An occupant restraint device having a portion that is deployed to wrap around.
前記側部エアバッグ装置は、前記支持部材に支持されている請求項1又は請求項2記載の乗員拘束装置。 The support member is coupled to the vehicle seat so as to be able to swing around an axis whose axial direction is the seat width direction with respect to the vehicle seat,
The occupant restraint device according to claim 1, wherein the side airbag device is supported by the support member.
前記側部エアバッグ装置は、前記支持部材の前記車両用シートに対する前記軸線回りの揺動を許容すると共に該揺動の全範囲において側面視で該支持部材とオーバラップして配置されるように、該車両用シートに支持されている
請求項1又は請求項2記載の乗員拘束装置。 The support member is coupled to the vehicle seat so as to be able to swing around an axis whose axial direction is the seat width direction with respect to the vehicle seat,
The side airbag device allows the support member to swing around the axis with respect to the vehicle seat, and is disposed so as to overlap the support member in a side view in the entire range of the swing. The occupant restraint device according to claim 1, wherein the occupant restraint device is supported by the vehicle seat.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177260A JP6032157B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Crew restraint system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013177260A JP6032157B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Crew restraint system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015044503A JP2015044503A (en) | 2015-03-12 |
JP6032157B2 true JP6032157B2 (en) | 2016-11-24 |
Family
ID=52670440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013177260A Expired - Fee Related JP6032157B2 (en) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | Crew restraint system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6032157B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006281967A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Nippon Plast Co Ltd | Airbag device |
JP4917323B2 (en) * | 2006-02-24 | 2012-04-18 | 豊田合成株式会社 | Crew protection device |
JP5024248B2 (en) * | 2008-09-17 | 2012-09-12 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
JP5495738B2 (en) * | 2009-11-30 | 2014-05-21 | 日本プラスト株式会社 | Airbag |
JP5871475B2 (en) * | 2011-02-28 | 2016-03-01 | 富士重工業株式会社 | Crew protection device |
-
2013
- 2013-08-28 JP JP2013177260A patent/JP6032157B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015044503A (en) | 2015-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6504296B2 (en) | Occupant protection device | |
US10005417B2 (en) | Occupant protection device | |
JP6278006B2 (en) | Crew protection device | |
JP6107749B2 (en) | Side airbag device | |
EP2617606B1 (en) | Vehicle rear side airbag device fixing structure | |
JP5382199B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
US9067558B2 (en) | Vehicle side airbag device | |
WO2018179850A1 (en) | Passenger protection device | |
JP2010083384A (en) | Occupant restraint system | |
US11267433B2 (en) | Side airbag device and vehicle seat provided with same | |
JP2019147426A (en) | Vehicle occupant protection device | |
US11358555B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019085047A (en) | Rear seat side airbag device | |
JP4452676B2 (en) | Air belt device for vehicle | |
JP4997754B2 (en) | Crew restraint system | |
US11242024B2 (en) | Structure of seat equipped with far-side airbag device | |
JP6036450B2 (en) | Far-side occupant restraint device and vehicle seat | |
JP6499093B2 (en) | Crew protection device | |
JP6517662B2 (en) | Occupant protection device | |
JP2017140924A (en) | Crew protection device | |
EP3848253B1 (en) | Side airbag device | |
JP2007050847A (en) | Side impact airbag device | |
JP2018127110A (en) | Vehicle seat with side airbag device | |
JP2015054624A (en) | Passenger restriction device | |
JP6032157B2 (en) | Crew restraint system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6032157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |