JP6031932B2 - 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム - Google Patents
無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6031932B2 JP6031932B2 JP2012223179A JP2012223179A JP6031932B2 JP 6031932 B2 JP6031932 B2 JP 6031932B2 JP 2012223179 A JP2012223179 A JP 2012223179A JP 2012223179 A JP2012223179 A JP 2012223179A JP 6031932 B2 JP6031932 B2 JP 6031932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- base station
- bearer
- user data
- mobile station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(a)所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定すること、及び
(b)前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信すること、
を含む。
図1は、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示している。本実施形態に係る無線通信システムは、第1の基地局1、第2の基地局2、移動局3、及びコアネットワーク4を含む。基地局1及び2は、第1のセル10及び第2のセル20をそれぞれ運用する。ここで、セル20は、セル10に比べて小さいカバレッジを持つ。また、セル10及びセル20は、典型的には異なる周波数帯(例えば、2 GHz帯と3.5GHz帯)で運用される。コアネットワーク4は、モビリティ管理装置5及びデータ中継装置6を含む。以下では、説明の容易化のために、本実施形態に係る無線通信システムがLTEシステムである場合を例に説明する。ここでは、第1の基地局1はMeNB、第2の基地局2はLPN、移動局3はUE、コアネットワーク4はEvolved Packet Core (EPC)、モビリティ管理装置5はMobility Management Entity (MME)、データ中継装置6はServing Gateway (S-GW) に相当する。
本実施形態では、上述した第1の実施形態で説明したベアラ・アーキテクチャの変形例について説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図1と同様とすればよい。
本実施形態では、上述した第1の実施形態で説明したベアラ・アーキテクチャの他の変形例について説明する。本実施形態に係る無線通信システムの構成例は、図1と同様とすればよい。上述した第1実施形態は、第1及び第2の実施形態で説明したベアラ・アーキテクチャとは異なるベアラ・アーキテクチャを有する無線通信システムにも適用可能である。例えば、第1の実施形態は、図18に示すようなベアラ・アーキテクチャに適用されてもよい。図18に示すベアラ・アーキテクチャは、UE3のユーザーデータをセル20及びLPN2を経由して転送するためのS1ベアラがMeNB1において終端される。S1ベアラを終端して得られるユーザーデータ(つまり、Packet Data Convergence Protocol (PDCP) Protocol Data Unit (PDU))は、MeNB1及びLPN2の間のX2/X3インタフェースに設定されたトンネル(X2/X3ベアラ)を介して転送される。
第1〜第3の実施形態で述べたMeNB1(制御部15)、LPN2(制御部25)、UE3(制御部35)、MME5(ベアラ設定制御部52)、及びS-GW6(ベアラ制御部65)によるベアラ確立に関する制御方法は、いずれもApplication Specific Integrated Circuit(ASIC)を含む半導体処理装置を用いて実現されてもよい。また、これらの処理は、少なくとも1つのプロセッサ(e.g. マイクロプロセッサ、Micro Processing Unit(MPU)、Digital Signal Processor(DSP))を含むコンピュータシステムにプログラムを実行させることによって実現してもよい。具体的には、フローチャート及びシーケンス図に示されたアルゴリズムをコンピュータシステムに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータに供給すればよい。
2 基地局(LPN)
3 移動局(UE)
4 コアネットワーク(EPC)
5 モビリティ管理装置(MME)
6 データ中継装置(S-GW)
15 制御部
25 制御部
35 制御部
52 ベアラ設定制御部
65 ベアラ制御部
70 トンネル
Claims (26)
- 第1のセルを運用する第1の基地局と、
第2のセルを運用する第2の基地局と、
モビリティ管理装置およびデータ中継装置を含むコアネットワークと、
移動局と、
を備え、
前記第1の基地局は、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び前記第2のセルのどちらを前記移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定し、
前記第2のセルを使用する場合に、前記データ中継装置と前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの確立要求を前記モビリティ管理装置に送信するよう構成され、
前記所定の条件は、ベアラ優先度、前記ユーザーデータに許容される遅延量、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係、及び前記移動局の移動性、のうち少なくとも1つに関する、
無線通信システム。 - 前記所定の条件は、前記ベアラ優先度に関し、
前記第1の基地局は、前記ベアラ優先度が第1の基準値よりも高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記ベアラ優先度が前記第1の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項1に記載の無線通信システム。 - 前記所定の条件は、前記許容される遅延量に関し、
前記第1の基地局は、前記許容される遅延量が第2の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記許容される遅延量が前記第2の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項1又は2に記載の無線通信システム。 - 前記所定の条件は、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係に関し、
前記第1の基地局は、前記第2の基地局と前記移動局の間の距離を表わす評価値が第5の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第5の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システム。 - 前記所定の条件は、前記移動局の移動性に関し、
前記第1の基地局は、前記移動局の移動性を表わす評価値が第6の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第6の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。 - 前記ベアラは、前記データ中継装置と前記第2の基地局の間のデータベアラ、及び前記第2のセルにおける前記第2の基地局と前記移動局の間のデータ無線ベアラを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記第1の基地局はさらに、前記データベアラ及び前記データ無線ベアラを前記第2の基地局において確立するために必要な設定情報を前記第2の基地局に送信するよう構成されている、請求項6に記載の無線通信システム。
- 前記第1の基地局はさらに、前記データ無線ベアラを前記移動局において設定するために必要な設定情報を、前記第1のセルにおいて前記移動局に送信するよう構成されている、請求項7に記載の無線通信システム。
- 前記移動局は、前記第2の基地局との間にシグナリング無線ベアラを設定すること無く、前記データ無線ベアラを介して前記ユーザーデータを送信又は受信するよう構成されている、請求項6〜8のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 第1のセルを運用する無線通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定し、
前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信し、
前記所定の条件は、ベアラ優先度、前記ユーザーデータに許容される遅延量、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係、及び前記移動局の移動性、のうち少なくとも1つに関する、
第1の基地局。 - 前記所定の条件は、前記ベアラ優先度に関し、
前記制御部は、前記ベアラ優先度が第1の基準値よりも高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記ベアラ優先度が前記第1の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項10に記載の第1の基地局。 - 前記所定の条件は、前記許容される遅延量に関し、
前記制御部は、前記許容される遅延量が第2の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記許容される遅延量が前記第2の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項10又は11に記載の第1の基地局。 - 前記所定の条件は、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係に関し、
前記制御部は、前記第2の基地局と前記移動局の間の距離を表わす評価値が第5の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第5の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項10〜12のいずれか1項に記載の第1の基地局。 - 前記所定の条件は、前記移動局の移動性に関し、
前記制御部は、前記移動局の移動性を表わす評価値が第6の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第6の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定する、
請求項10〜13のいずれか1項に記載の第1の基地局。 - 前記ベアラは、前記コアネットワーク内のデータ中継装置と前記第2の基地局の間のデータベアラ、及び前記第2のセルにおける前記第2の基地局と前記移動局の間のデータ無線ベアラを含む、請求項10〜14のいずれか1項に記載の第1の基地局。
- 前記制御部はさらに、前記データベアラ及び前記データ無線ベアラを前記第2の基地局において確立するために必要な設定情報を前記第2の基地局に送信するよう構成されている、請求項15に記載の第1の基地局。
- 前記制御部はさらに、前記データ無線ベアラを前記移動局において設定するために必要な設定情報を、前記第1のセルにおいて前記移動局に送信するよう構成されている、請求項16に記載の第1の基地局。
- 前記設定要求は、前記コアネットワーク内のモビリティ管理装置に送信される、請求項10〜17のいずれか1項に記載の第1の基地局。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の無線通信システムと結合して使用される移動局であって、
無線通信部と、
前記第2の基地局との間にデータ無線ベアラを確立するための設定情報を前記第1の基地局から受信し、前記第2のセルを利用してユーザーデータを受信又は送信するよう前記無線通信部を制御する制御部と、
を備える、移動局。 - 前記制御部は、前記第2の基地局との間にシグナリング無線ベアラを設定すること無く、前記データ無線ベアラを介した前記ユーザーデータの送信又は受信を制御する、請求項19に記載の移動局。
- 第1のセルを運用する第1の基地局における通信制御方法であって、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定すること、及び
前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信すること、
を備え、
前記所定の条件は、ベアラ優先度、前記ユーザーデータに許容される遅延量、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係、及び前記移動局の移動性、のうち少なくとも1つに関する、
通信制御方法。 - 前記所定の条件は、前記ベアラ優先度に関し、
前記決定することは、前記ベアラ優先度が第1の基準値よりも高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記ベアラ優先度が前記第1の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項21に記載の方法。 - 前記所定の条件は、前記許容される遅延量に関し、
前記決定することは、前記許容される遅延量が第2の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記許容される遅延量が前記第2の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項21又は22に記載の方法。 - 前記所定の条件は、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係に関し、
前記決定することは、前記第2の基地局と前記移動局の間の距離を表わす評価値が第5の基準値より大きい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第5の基準値より小さい場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項21〜23のいずれか1項に記載の方法。 - 前記所定の条件は、前記移動局の移動性に関し、
前記決定することは、前記移動局の移動性を表わす評価値が第6の基準値より高い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第1のセルを使用するよう決定し、前記評価値が前記第6の基準値より低い場合に前記ユーザーデータの転送に前記第2のセルを使用するよう決定することを含む、
請求項21〜24のいずれか1項に記載の方法。 - 第1のセルを運用する第1の基地局における通信制御方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
所定の条件が満足されるか否かに応じて、前記第1のセル及び第2の基地局によって運用される第2のセルのどちらを移動局のユーザーデータの転送のために使用するかを決定すること、及び
前記第2のセルを使用する場合に、コアネットワークと前記移動局の間で前記第2のセルを経由して前記ユーザーデータを転送するためのベアラの設定要求を前記コアネットワークに送信すること、
を含み、
前記所定の条件は、ベアラ優先度、前記ユーザーデータに許容される遅延量、前記移動局と前記第2の基地局の位置関係、及び前記移動局の移動性、のうち少なくとも1つに関する、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223179A JP6031932B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223179A JP6031932B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014075741A JP2014075741A (ja) | 2014-04-24 |
JP6031932B2 true JP6031932B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=50749603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223179A Active JP6031932B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6031932B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6237897B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2017-11-29 | 富士通株式会社 | 基地局装置およびシステム |
JP6423954B2 (ja) * | 2015-04-07 | 2018-11-14 | 株式会社Nttドコモ | 通信制御装置および通信制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9408125B2 (en) * | 2012-07-05 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Aggregation of data bearers for carrier aggregation |
JP6055627B2 (ja) * | 2012-08-14 | 2016-12-27 | 株式会社Nttドコモ | 移動通信方法及び移動局 |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223179A patent/JP6031932B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014075741A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6838628B2 (ja) | マスター基地局装置及び通信制御方法 | |
JP6645563B2 (ja) | 第1の基地局及び通信制御方法 | |
JP6451784B2 (ja) | 無線通信システム並びに基地局及びその方法 | |
JP6031932B2 (ja) | 無線通信システム、基地局、移動局、通信制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6031932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |