[go: up one dir, main page]

JP6029757B2 - ポリオレフィン重合用触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン重合用触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029757B2
JP6029757B2 JP2015527355A JP2015527355A JP6029757B2 JP 6029757 B2 JP6029757 B2 JP 6029757B2 JP 2015527355 A JP2015527355 A JP 2015527355A JP 2015527355 A JP2015527355 A JP 2015527355A JP 6029757 B2 JP6029757 B2 JP 6029757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
catalyst
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524870A (ja
Inventor
イ、ヨン−ホ
イ、キ−ス
ソン、ウン−キョン
クォン、ホン−ヨン
チョ、ミン−ソク
ホン、デ−シク
チョン、マン−ソン
イム、キョン−チャン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015524870A publication Critical patent/JP2015524870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029757B2 publication Critical patent/JP6029757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/69Chromium, molybdenum, tungsten or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C2/08Catalytic processes
    • C07C2/26Catalytic processes with hydrides or organic compounds
    • C07C2/32Catalytic processes with hydrides or organic compounds as complexes, e.g. acetyl-acetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • C08F4/025Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/622Component covered by group C08F4/62 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6222Component of C08F4/62 containing at least two different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/622Component covered by group C08F4/62 with an organo-aluminium compound
    • C08F4/6222Component of C08F4/62 containing at least two different metals
    • C08F4/6226Component of C08F4/62 containing at least two different metals containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/69Chromium, molybdenum, tungsten or compounds thereof
    • C08F4/69008Chromium, molybdenum, tungsten or compounds thereof the metallic compound containing a multidentate ligand, i.e. a ligand capable of donating two or more pairs of electrons to form a coordinate or ionic bond
    • C08F4/69206Tridentate ligand
    • C08F4/69215Neutral ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons
    • C07C2/04Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation
    • C07C2/06Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition between unsaturated hydrocarbons by oligomerisation of well-defined unsaturated hydrocarbons without ring formation of alkenes, i.e. acyclic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2420/00Metallocene catalysts
    • C08F2420/02Cp or analog bridged to a non-Cp X anionic donor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63912Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/639Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/63916Component covered by group C08F4/62 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、ポリオレフィン重合用触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法に関するものであって、より詳細には、別途に共単量体の注入なくても1つの反応器内で低密度ポリエチレンの重合が可能で、最終製品をより単純化された工程によって低費用で製造することができるポリオレフィン重合用触媒の製造方法に関するものである。
線状アルファ−オレフィン(Linear alpha−olefin)は、共単量体、洗浄剤、潤滑剤、可塑剤などに用いられる重要な物質で商業的に幅広く使用され、特に、1−ヘキセンと1−オクテンは、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)の製造時、ポリエチレンの密度を調節するための共単量体として多く使用される。
従来のLLDPE(Linear Low−Density Polyethylene、線状低密度ポリエチレン)の製造過程には、エチレンと共に、ポリマー骨格(polymer backbone)に分枝(branch)を形成し、密度(density)を調節するために、アルファ−オレフィン、例えば、1−ヘキセン、1−オクテンのような共単量体と共重合が行われるようにした。
したがって、共単量体の含有量が高いLLDPEの製造のためには、共単量体の価格が製造費用の大きな部分を占める問題があった。このような問題を解決するために多様な方法への試みがなされてきた。
また、アルファ−オレフィンは、種類に応じて応用分野や市場規模が異なるため、特定のオレフィンを選択的に生産可能な技術は商業的に極めて重要であり、最近、選択的なエチレンオリゴマー化(ethylene oligomerization)により1−ヘキセンまたは1−オクテンを高い選択度で製造するクロム触媒技術に対する研究が多く行われている。
1−ヘキセンまたは1−オクテンを製造する既存の商業的製造方法としては、シェルケミカル(Shell Chemical)のSHOPプロセス(SHOP process)、シェブロンフィリップス(Chevron Philips)のZieglerプロセス(Ziegler Process)などがあり、これを用いると、炭素数C4〜C20の広い分布のアルファ−オレフィンを生成することができる。
また、有機金属触媒を用いたエチレン三量体化(trimerization)または四量体化(tetramerization)方法を利用して1−ヘキセンまたは1−オクテンを選択的に製造する多くの研究がなされてきたが、シリカ(Silica)のような担体に担持する場合に活性が極度に低下する欠点があった(J. Am. Chem. Soc 2003, 125, 5272, Ind. Eng. Chem. Res. 2008, 47, 5369)。
本発明は、高い触媒活性および高いアルファ−オレフィン選択度を確保することができながらも、別途に共単量体の注入なくても1つの反応器内で低密度ポリエチレンの重合が可能で、最終製品をより単純化された工程によって低費用で製造することができるポリオレフィン重合用触媒の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記ポリオレフィン重合用触媒の製造方法により得られた触媒を用いたポリオレフィンの製造方法を提供する。
本発明は、金属酸化物担体に、下記の化学式1の有機クロム化合物を担持させる段階と、前記有機クロム化合物が担持された金属酸化物担体に、第13族金属を含む助触媒を担持させる段階と、前記有機クロム化合物および助触媒が担持された金属酸化物担体に、メタロセン触媒を担持する段階とを含む、ポリオレフィン重合用触媒の製造方法を提供する。
Figure 0006029757
前記化学式1において、R1およびR2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、O、N、およびPからなる群より選択されるヘテロ原子を含む炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であり、R3は、水素、またはO、N、およびPからなる群より選択されるヘテロ原子を含む炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であり、Yは、ハロゲン、水素、または炭素数1〜4のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基である。
また、本発明は、前記ポリオレフィン重合用触媒の製造方法で得られたポリオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン単量体を重合する段階を含む、ポリオレフィンの製造方法を提供する。
以下、発明の具体的な実施形態にかかるポリオレフィン重合用触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法に関してより詳細に説明する。
本明細書において、ポリオレフィンは、1種のオレフィン単量体の重合体、および2種以上のオレフィン単量体の共重合体をすべて含む意味である。
発明の一実施形態によれば、金属酸化物担体に、前記化学式1の有機クロム化合物を担持させる段階と、前記有機クロム化合物が担持された金属酸化物担体に、第13族金属を含む助触媒を担持させる段階と、前記有機クロム化合物および助触媒が担持された金属酸化物担体に、メタロセン触媒を担持する段階とを含む、ポリオレフィン重合用触媒の製造方法が提供されてよい。
通常のポリオレフィン重合用触媒の製造過程では、担体にMAOなどの助触媒を担持し、重合触媒または有機クロム化合物を担持する段階を経る。しかし、シリカに担持可能な助触媒の量は限定されていることから、担持される助触媒の量に応じて、次に担持されるメタロセン触媒または有機クロム化合物の担持量が決定されてしまい、助触媒の後に担持された有機クロム化合物によってメタロセン触媒などの重合触媒の活性が低下することがある。
既存の多くの有機クロム触媒がメチルアルミノキサン(Methyl Aluminoxane、以下、「MAO」)や、ボレート(Borate)を助触媒として用いた液相反応時には、高い活性および選択度で1−ヘキセンを製造することができたが、担体に助触媒と共に担持する場合には、活性が極度に低下する特性を示した。また、従来知られている有機クロム化合物が助触媒の前に担持される場合、有機クロム化合物がポリオレフィン重合過程で全く活性を示すことができない限界があった。
したがって、担体に助触媒とポリオレフィン重合用メタロセン触媒および共単量体に対する選択度を高める有機クロム触媒を含む触媒の開発が難しかった。そこで、本発明の発明者らは、前記一実施形態のポリオレフィン重合用触媒の製造方法によって提供される触媒を使用すると、1−ヘキセン(1−hexene)または1−オクテン(1−octene)のような低密度ポリエチレン重合のために注入される共単量体に対する選択度が高く確保できるだけでなく、別途に共単量体の注入なくても1つの反応器内で低密度ポリエチレンの重合が可能であることを、実験を通して確認して、発明を完成した。
特に、本発明の発明者らは、オレフィン重合用触媒の製造時、前記化学式1の有機クロム化合物を金属酸化物担体に優先的に担持させ、第13族金属を含む助触媒およびメタロセン触媒を担持させる場合にも、線状アルファ−オレフィンに対する選択度を高い水準で確保することができ、メタロセン触媒の活性サイトを大きく増加させることができて、重合反応触媒の活性も大きく向上させることができることを確認した。
具体的には、他の種類の有機クロム化合物を使用する場合、有機クロム化合物と助触媒の担持順序を異ならせてポリオレフィン重合用触媒を製造する場合、1−ヘキセン(1−hexene)および/または1−オクテン(1−octene)のような線状アルファ−オレフィンの選択度および触媒活性が相対的に低くなることを確認した。
また、通常のポリオレフィン用触媒の製造方法とは異なり、担体に助触媒の担持順序を有機クロム化合物の次にすることができて、有機クロム化合物の担持量の調節が可能であり、このため、1−ヘキセン(1−hexene)や1−オクテン(1−octene)のような線状アルファ−オレフィンに対する選択度を高めるために、有機クロム化合物の担持量を調節することができて、多様な物性を有する低密度ポリエチレン(PE)などのようなオレフィンの重合が可能である。
前述した一実施形態にかかるオレフィン重合用触媒に含まれる前記化学式1の有機クロム化合物は、リガンドの末端にアルコキシ基を導入し、前記助触媒またはメタロセン触媒の有する有機溶媒(例えば、トルエンまたはヘキサンなど)に対する溶解度を高めることができる。それだけでなく、前記化学式1の有機クロム化合物は、その特徴的な化学構造によって、前記金属酸化物担体と効率的に結合して担持できるだけでなく、助触媒とも効率的に結合しながらもその活性が維持可能になる。
前述のように、前記化学式1において、R1およびR2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、O、N、およびPからなる群より選択されるヘテロ原子を含む炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基である。
また、前記化学式1のR1およびR2それぞれは、アルキル基の末端にt−ブトキシ基を含んでいる炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であってよい。
具体的には、前記R1およびR2それぞれは、t−ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、iso−プロポキシ、n−プロポキシ、エトキシおよびメトキシのアルコキシ基が末端に結合された炭素数2〜20のヒドロカルビル基であってよく、好ましくは、t−ブトキシヘキシルであってよい。
前記化学式1において、前記R3は、水素であるか、またはO、N、およびPからなる群より選択されるヘテロ原子を含む炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であり、Yは、ハロゲン、水素、または炭素数1〜4のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であってよい。
また、前記化学式1のR3は、水素であるか、またはアルキル基の末端にt−ブトキシ基を含んでいる炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であってよい。
具体的には、前記R3は、水素であるか、またはt−ブトキシ、iso−ブトキシ、sec−ブトキシ、iso−プロポキシ、n−プロポキシ、エトキシおよびメトキシのアルコキシ基を末端に含んでいる炭素数2〜20のヒドロカルビル基であってよい。
前記化学式1において、前記Yは、ハロゲン;水素;または炭素数1〜4のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であってよく、好ましくは、ハロゲンまたはメチル基、より好ましくは、塩素(Cl)であってよい。
前記化学式1において、クロム(Cr)は、硫黄(S)および窒素(N)と配位結合を行うことができる。一方、前記発明の一実施形態の製造方法では、金属酸化物担体に、下記の化学式1の有機クロム化合物を担持させる段階と、前記有機クロム化合物が担持された金属酸化物担体に、第13族金属を含む助触媒を担持させる段階の後に、前記有機クロム化合物および助触媒が担持された金属酸化物担体に、メタロセン触媒を担持する段階とが行われてよい。
前記有機クロム化合物および助触媒が担持された金属酸化物担体に担持(固定)されるメタロセン触媒としては、ポリオレフィン樹脂の合成に使用可能と知られている通常のメタロセン触媒を使用することができる。
ただし、線状アルファ−オレフィンに対する選択度を高い水準で確保し、重合反応の効率を高めるために、前記メタロセン触媒は、下記の化学式2の化合物、および化学式3の化合物からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
Figure 0006029757
前記化学式2において、前記A1およびA2は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、およびイソプロピルフルオレニルからなる群より選択された1種の官能基である。
Figure 0006029757
前記化学式3において、前記A3およびA4は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、およびイソプロピルフルオレニル、並びに−NR4−からなる群より選択された1種の官能基であってよい。
前記R4は、水素、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、または炭素数1〜10のアルキル基が1以上置換された炭素数4〜30のアルキルシクロアルキル基である。
前記Bは、炭素数1〜4のアルキレン;炭素数1〜4のアルキルシリコンまたはゲルマニウム;炭素数1〜4のアルキルホスフィンまたはアミン;炭素数6〜30のアリーレン基;炭素数6〜30のアリールアルキレン基;炭素数6〜30のアルキルアリーレン基;および下記の化学式31の官能基からなる群より選択されるいずれか1つであってよい。
Figure 0006029757
前記化学式31において、B1は、シリコン、ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素、またはアルミニウムであり、R9は、炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキルであり、R8は、水素または炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキルであり、Dは、酸素または硫黄であり、Lは、炭素数1〜15の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレンであってよい。
前記*は、結合地点を意味する。
前記化学式2および3において、Mは、第3族〜第11族の遷移金属であり、具体的には、ジルコニウム、チタン、またはハフニウムであってよい。
また、前記化学式2および3において、Xは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のアルキルシリル基、炭素数1〜20のシリルアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数6〜20のアリールシリル基、炭素数6〜20のシリルアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルシロキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、ハロゲン基、アミン基、およびテトラヒドロボレート基からなる群より選択可能であり、具体的には、クロライド基、トリメチルシリルメチル基、またはメチル基であってよい。
さらに、前記化学式2および3において、nは、1〜5の整数である。
一方、前記化学式3のメタロセン触媒の具体例は、次のように定義される。
前記化学式3において、前記A3およびA4は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれ、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、またはイソプロピルフルオレニルであってもよい。
また、前記化学式3において、前記A3が−NR4−であり、前記A4は、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、またはイソプロピルフルオレニルであってよい。
前記R4は、水素、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であり、前記Bは、前記化学式31の官能基であり、Mは、ジルコニウム、チタン、またはハフニウムであり、Xは、ハロゲン基であり、nは、2であってよい。
そして、前述した実施形態にかかるポリオレフィン重合用触媒は、助触媒を追加的に含むが、このような助触媒は、第13族金属を含む有機金属化合物であって、一般に、遷移金属化合物の触媒下、オレフィンを重合する時に使用できるものであれば特に限定されるものではない。
具体的には、前記助触媒は、下記の化学式4〜6で表される化合物からなる群より選択された1種以上であってよいが、本発明がこれに限定されるものではない。
Figure 0006029757
前記化学式4において、R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルであり、cは、2以上の整数であり、
Figure 0006029757
前記化学式5において、
Dは、アルミニウムまたはボロンであり、R5は、炭素数1〜20のヒドロカルビルまたはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルであり、
Figure 0006029757
前記化学式6において、
Lは、中性ルイス塩基であり、[L−H]+は、ブレンステッド酸であり、Zは、+3形式の酸化状態のホウ素またはアルミニウムであり、Eは、それぞれ独立に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビル、アルコキシ官能基、またはフェノキシ官能基で置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基または炭素数1〜20のアルキル基である。
前記化学式4で表される化合物としては、例えば、メチルアルミノキサン(MAO)、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどになってよい。
前記化学式4で表されるアルキル金属化合物としては、例えば、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジメチルイソブチルアルミニウム、ジメチルエチルアルミニウム、ジエチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリイソブチルボロン、トリプロピルボロン、トリブチルボロンなどであってよい。
前記化学式5で表される化合物としては、例えば、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)ボロン、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボロン、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボロン、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボロン、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリプロピルアンモニウムテトラ(p−トリル)アルミニウム、トリエチルアンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミニウム、トリブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミニウム、N,N−ジエチルアニリニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、ジエチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルアルミニウム、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルボロン、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルアルミニウム、トリフェニルカルボニウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボロン、トリフェニルカルボニウムテトラペンタフルオロフェニルボロンなどであってよい。
前述のような有機クロム化合物、メタロセン触媒、および助触媒が金属酸化物担体に担持されたポリオレフィン重合用触媒において、各成分の含有量は、その構成の限定はないが、線状アルファオレフィンに対する選択度を高め、オレフィン重合効率を高めるために、前記金属酸化物担体100重量部に対して、前記化学式1の有機クロム化合物1〜20重量部;前記助触媒5〜100重量部;および前記メタロセン触媒1〜20重量部;が担持されてよい。
一方、前記金属酸化物担体は、通常、担持触媒に使用される金属酸化物の種類であればその構成の限定がない。具体的には、シリカ、シリカ−アルミナ、およびシリカ−マグネシアからなる群より選択されたいずれか1つの担体を含む形態であってよい。前記担体は高温で乾燥することができ、これらは、通常、Na2O、K2CO3、BaSO4、およびMg(NO32などの酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩成分を含むことができる。
前記担体表面のヒドロキシ基(−OH)の量は、できるだけ少ないほど良いが、すべてのヒドロキシ基を除去するのは現実的に難しい。前記ヒドロキシ基の量は、担体の製造方法および製造条件および乾燥条件(温度、時間、乾燥方法など)などによって調節することができ、0.1〜10mmol/gが好ましく、より好ましくは0.1〜1mmol/gであり、さらに好ましくは0.1〜0.5mmol/gである。乾燥後に残存する若干のヒドロキシ基による副反応を低減するために、担持に参加する反応性の高いシロキサン基は保持しながら、このヒドロキシ基を化学的に除去した担体を用いることもできる。
一方、本発明の他の実施形態によれば、前述した一実施形態の製造方法で得られたポリオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン単量体を重合する段階を含む、ポリオレフィンの製造方法が提供されてよい。
前述のように、前記一実施形態の製造方法で得られたポリオレフィン重合用触媒は、線状アルファ−オレフィンに対する高い選択度を示すことのできる有機クロム化合物、およびオレフィン重合効率を高めることのできるメタロセン触媒を含み、1つの触媒で多様な物性を有するオレフィンを重合することができる。
具体的には、前記ポリオレフィン重合用触媒を使用すると、線状アルファ−オレフィンに対する選択度を高い水準で確保することができ、メタロセン触媒の活性サイトを大きく増加させることができて、重合反応触媒の活性も大きく向上させることができる。また、前記ポリオレフィン重合用触媒を使用すると、1−ヘキセン(1−hexene)または1−オクテン(1−octene)のような低密度ポリエチレン重合のために注入される共単量体に対する選択度が高く確保できるだけでなく、別途に共単量体の注入なくても1つの反応器内で低密度ポリエチレンの重合が可能で、最終製品をより単純化された工程によって低費用で製造することができる。
前記ポリオレフィンの製造方法で使用されるオレフィン単量体は、エチレンを含むことができ、好ましくは、エチレン単独であってよい。
前記製造方法によって提供されるポリオレフィンは、低密度ポリオレフィンであってよい。
前記ポリオレフィンの製造方法では、前述した触媒を使用する点を除いては、通常使用される反応条件および反応装置などを大きな制限なく使用することができる。
本発明によれば、高い触媒活性および高いアルファ−オレフィン選択度を確保することができながらも、別途に共単量体の注入なくても1つの反応器内で低密度ポリエチレンの重合が可能で、最終製品をより単純化された工程によって低費用で製造することができるポリオレフィン重合用触媒の製造方法、このような製造方法で得られた触媒および前記触媒を用いたポリオレフィンの製造方法が提供可能である。
前記得られたポリオレフィン重合用触媒を使用すると、1つの触媒でポリマーの重合と同時にアルファ−オレフィンを製造することができて、少量の共単量体を使用したり、または共単量体を使用することなく、エチレンだけでも1つの反応器で低密度ポリオレフィンが提供可能である。
以下、発明の具体的な実施例により、発明の作用および効果をより詳細に説明する。ただし、このような実施例は発明の例として提示されたに過ぎず、これによって発明の権利範囲が定められるのではない。
[製造例:有機クロム化合物の製造]
1.製造例1
(1)tert−butoxyhexane−1−thiolの製造
コンデンサ付きの500mlのtwo−necked flaskに、1−tert−butoxy−6−chlorohexane73.2g(0.38mol)と、thiourea38g(0.5mol)と、30mlの蒸留水を入れて、120℃で5時間還流させた後、温度を常温に下げ、予め用意されたNaOH30gの水溶液300mlを投入して、110℃で14時間還流させた。反応物を常温に下げ、生成された有機層をetherで抽出し、MgSO4で残留水分を除去した後、溶媒を減圧除去して、55.6gのoily product(6−tert−butoxyhexane−1−thiol、yield76.9mol%)を取得した。生成物は、GC分析によりpurity97%であることを確認し、1H−NMR分析の結果は、次の通りであった。
1H-NMR (500MHz)(CDCl3) δ(ppm): 3.33(t, 2H), 2.53(t, 2H), 1.62(m, 2H), 1.52(m, 2H), 1.31-1.41(m, 4H), 1.18(s, 9H)。
(2)bis(2−(6−tert−butoxyhexylthio)ethyl)amineの製造
bis(2−chloroethyl)amine hydrochloride salt4.46g(25mmol)の50ml ethanol溶液にNaOH1g(25mmol)を投入して、10分間常温で撹拌した後、前記製造されたtert−butoxyhexane−1−thiol9.52g(50mmol)とNaOH2g(50mmol)の75ml ethanol溶液に添加した後、overnight常温で撹拌した。反応物をfilterして得られたfiltrateを乾燥した後、etherに溶かし、溶けていないsolidを再びfilterして除去した後のfiltrateを乾燥し、oily product10.7g(bis(2−(6−tert−butoxyhexylthio)ethyl)amine、yield95mol%)を取得した。
1H−NMR分析の結果は、次の通りであった。 1H-NMR (500MHz)(CDCl3) δ(ppm): 3.29(t, 4H), 2.79(t, 4H), 2.64(t, 4H), 2.48(t, 4H), 1.56(m, 4H), 1.48(m, 4H), 1.31-1.39(m, 8H), 1.15(s, 18H)。
(3)bis(2−(6−tert−butoxyhexylthio)ethyl)amineのCrCl3 complexの製造
アルゴン雰囲気にあるSchlenk flaskに、CrCl3(THF)3の0.2mmolと精製されたTHF10mlを投入した。前記製造されたbis(2−(6−tert−butoxyhexylthio)ethyl)amine0.2mmolも、アルゴン雰囲気下、Schlenk flaskに精製されたTHF10ml溶液として用意した。それぞれの溶液を−5℃に冷却し、リガンド溶液をCrCl3(THF)3の溶液にcannulaを用いて徐々に投入した。溶液の色が紫色から緑色に徐々に変化し、常温に徐々に昇温し、overnight撹拌した。反応物の溶媒を減圧し、除去して得られたsticky dark green solidを、50mlの精製されたトルエンに溶かして、bis(2−(6−tert−butoxyhexylthio)ethyl)amineのCrCl3 complexを製造した。
2.製造例2
前記製造例1でtert−butoxyhexane−1−thiolの代わりに、dodecane−1−thiolを使用することを除いては、前記製造例1と同様の方法で有機クロム化合物を合成した。
前記製造例で得られる有機クロム化合物の構造は、下記の化学式1および表1に示した通りである。
Figure 0006029757
Figure 0006029757
[実施例1および比較例1〜3:担持触媒の製造および線状アルファオレフィンの合成]
1.実施例1
(1)担持触媒の製造
500mlの反応容器を真空に減圧し、アルゴン気体で内部雰囲気を不活性(inert)条件にした後に、精製トルエン100mlを満たし、球状シリカ10g[200℃で2時間真空脱水、平均粒径30μm]を、シュレンク(schlenk)技術を利用して反応器に添加した。
次に、トルエン100mlと製造例1で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を反応器に添加し、40℃で2時間、200rpmで撹拌した後、30分経過した時点でろ液を除去した。
次に、10%MAOトルエン溶液70mlを反応器に添加し、12時間、80℃、200rpmで撹拌した後、温度を40℃に下げて撹拌を止めた。撹拌完了30分後、沈んだシリカを除いたトルエンろ液を除去した。反応器に残ったスラリーを真空乾燥して担持触媒(E1)を製造し、グローブボックスに保管した。
(2)線状アルファオレフィンの合成
2Lの反応容器を真空乾燥し、アルゴン気体で内部雰囲気を不活性(inert)条件にした後に、ヘキサン1Lと1Mトリエチルアルミニウム(triethylamluminium)のヘキサン溶液1mlを入れて、反応器の温度を70℃に合わせた。
そして、前記製造された担持触媒200mgを50mlのガラス容器に計量し、精製ヘキサン40mlを入れたスラリーを、反応器に連結されたサンプルポートにカニューレを用いて移した。触媒スラリーを0.2Lのヘキサンで洗浄しながら反応器に注入した。次に、エチレン40barを反応器に加え、1分間エチレンを反応器内に飽和させた後、500rpmで撹拌を開始し、1時間反応を進行させた。反応完了後撹拌を停止させ、常温まで反応器を冷やした後、残っているエチレンガスを排出した(vent)。
反応器を開けて重合溶液を取ってGC−MS/MSで有機層の組成物を確認し、GC−FIDで反応液のヘキサンを除去したGC area%を求めた。また、反応液をろ過して固体粉末に乾燥した後、生成された線状アルファオレフィンの量を測定した。
その測定結果は、下記の表2に示した通りである。
2.比較例1
(1)担持触媒の製造
製造例1で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)の代わりに、製造例2で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を使用した点を除いて、実施例1と同様の方法で担持触媒(CE1)を製造した。
(2)線状アルファオレフィンの合成
担持触媒(E1)の代わりに、前記製造された担持触媒(CE1)を使用した点を除いて、実施例1と同様の方法で線状アルファオレフィンを合成し、分析を進行させた。
3.比較例2
(1)担持触媒の製造
500mlの反応容器を真空に減圧し、アルゴン気体で内部雰囲気を不活性(inert)条件にした後に、精製トルエン100mlを満たし、球状シリカ10g[200℃で2時間真空脱水、平均粒径30μm]を、シュレンク(schlenk)技術を利用して反応器に添加した。
次に、10%MAOトルエン溶液70mlを反応器に添加し、12時間、80℃、200rpmで撹拌した後、温度を40℃に下げて撹拌を止めた。撹拌完了30分後、沈んだシリカを除いたトルエンろ液を除去した。
次に、トルエン100mlと製造例2で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を反応器に添加し、40℃で2時間、200rpmで撹拌した後、30分経過した時点でろ液を除去した。反応器に残ったスラリーを真空乾燥して担持触媒(CE2)を製造し、グローブボックスに保管した。
(2)線状アルファオレフィンの合成
担持触媒(E1)の代わりに、前記製造された担持触媒(CE2)を使用した点を除いて、実施例1と同様の方法で線状アルファオレフィンを合成し、分析を進行させた。
4.比較例3
(1)担持触媒の製造
製造例2で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)の代わりに、製造例1で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を使用した点を除いて、比較例2と同様の方法で担持触媒(CE3)を製造した。
(2)線状アルファオレフィンの合成
担持触媒(E1)の代わりに、前記製造された担持触媒(CE3)を使用した点を除いて、実施例1と同様の方法で線状アルファオレフィンを合成し、分析を進行させた。
Figure 0006029757
前記表2に示されているように、実施例1では、製造例1で合成された担持触媒を用いて、10GC area%以上のオクテン選択度を有し、かつ、高い触媒活性度を確保してヘキセンを合成できることが確認された。
これに対し、製造例2の有機クロム化合物をMAO助触媒の前に担持して製造された担持触媒を用いた比較例1の場合、エチレン単量体の注入時、重合反応を進行させることができないことが確認された。
また、シリカ担体にMAO助触媒を担持させた後に、製造例2の有機クロム化合物を担持させて製造された比較例2の場合、オクテン選択度が実施例1に比べて大きく低下することが確認され、触媒の活性度も実施例1の約50%程度に過ぎないことが確認された。
そして、シリカ担体にMAO助触媒を担持させた後に、製造例1の有機クロム化合物を担持させて製造された比較例1の場合、触媒の活性度はある程度確保できたものの、オクテン選択度が実施例1に比べて低いことが確認された。
[実施例2〜4および比較例4〜11:有機クロムおよびメタロセン混成担持触媒の製造およびポリオレフィンの合成]
下記の実施例2〜3および比較例4〜10において、下記の重合触媒Aは、(tert−Bu−O−(CH26)MeSi(9−C1392ZrCl2を使用した。
Figure 0006029757

また、下記の重合触媒Bは、[(tert−Bu−O−(CH26)MeSi(C5Me4)(NCMe3)]TiCl2を使用した。
Figure 0006029757

1.実施例2
(1)有機クロムおよびメタロセン混成担持触媒の製造
500mlの反応容器を真空に減圧し、アルゴン気体で内部雰囲気を不活性(inert)条件にした後に、精製トルエン100mlを満たし、球状シリカ10g[200℃で2時間真空脱水、平均粒径30μm]を、シュレンク(schlenk)技術を利用して反応器に添加した。
次に、トルエン100mlと製造例1で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を反応器に添加し、40℃で2時間、200rpmで撹拌した後、30分経過した時点でろ液を除去した。
次に、10%MAOトルエン溶液70mlを反応器に添加し、12時間、80℃、200rpmで撹拌した後、温度を40℃に下げて撹拌を止めた。撹拌完了30分後、沈んだシリカを除いたトルエンろ液を除去した。
そして、重合触媒A0.5mmolを溶かしたトルエン溶液100ml(5mmol/L)を反応器に添加し、40℃で2時間、200rpmで撹拌した。撹拌が完了した時点から30分後、ろ液を除去し、反応器に残ったスラリーを真空乾燥してメタロセン担持触媒(E2)を製造し、グローブボックスに保管した。
(2)ポリオレフィンの合成
2Lの反応容器を真空乾燥し、アルゴン気体で内部雰囲気を不活性(inert)条件にした後に、ヘキサン1Lと1Mトリエチルアルミニウム(triethylamluminium)のヘキサン溶液1mlを入れて、反応器の温度を70℃に合わせた。
そして、前記製造された担持触媒30mgを50mlのガラス容器に計量し、精製ヘキサン40mlを入れたスラリーを、反応器に連結されたサンプルポートにカニューレを用いて移した。触媒スラリーを0.2Lのヘキサンで洗浄しながら反応器に注入した。次に、エチレン40barを反応器に加え、1分間エチレンを反応器内に飽和させた後、500rpmで撹拌を開始し、1時間反応を進行させた。反応完了後撹拌を停止させ、常温まで反応器を冷やした後、残っているエチレンガスを排出した(vent)。
反応器を開けて生成されたPE resinをろ過した後、乾燥し、物性分析を行い、測定結果を下記の表3に示した。
2.実施例3
(1)有機クロム触媒およびメタロセン混成担持触媒の製造
重合触媒Aの代わりに、重合触媒Bを使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でメタロセン担持触媒(E3)を製造した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(E3)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
3.実施例4
(1)有機クロム触媒およびメタロセン混成担持触媒の製造
重合触媒Aの代わりに、重合触媒Bを使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でメタロセン担持触媒(E3)を製造した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(E3)を使用し、反応進行過程で20mlの1−ヘキセンを追加的に添加した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
4.比較例4
(1)有機クロム触媒およびメタロセン混成担持触媒の製造
500mlの反応容器を真空に減圧し、アルゴン気体で内部雰囲気を不活性(inert)条件にした後に、精製トルエン100mlを満たし、球状シリカ10g[200℃で2時間真空脱水、平均粒径30μm]を、シュレンク(schlenk)技術を利用して反応器に添加した。
次に、10%MAOトルエン溶液70mlを反応器に添加し、12時間、80℃、200rpmで撹拌した後、温度を40℃に下げて撹拌を止めた。撹拌完了30分後、沈んだシリカを除いたトルエンろ液を除去した。
次に、トルエン100mlと製造例2で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を反応器に添加し、40℃で2時間、200rpmで撹拌した後、30分経過した時点でろ液を除去した。
そして、重合触媒A0.5mmolを溶かしたトルエン溶液100ml(5mmol/L)を反応器に添加し、40℃で2時間、200rpmで撹拌した。撹拌が完了した時点から30分後、ろ液を除去し、反応器に残ったスラリーを真空乾燥してメタロセン担持触媒(CE4)を製造し、グローブボックスに保管した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE4)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
5.比較例5
(1)有機クロム触媒およびメタロセン混成担持触媒の製造
製造例2で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)の代わりに、製造例1で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を使用した点を除いて、比較例4と同様の方法でメタロセン担持触媒(CE5)を製造した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE5)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
6.比較例6
(1)メタロセン担持触媒の製造
500mlの反応容器を真空に減圧し、アルゴン気体で内部雰囲気を不活性(inert)条件にした後に、精製トルエン100mlを満たし、球状シリカ10g[200℃で2時間真空脱水、平均粒径30μm]を、シュレンク(schlenk)技術を利用して反応器に添加した。
次に、10%MAOトルエン溶液70mlを反応器に添加し、12時間、80℃、200rpmで撹拌した後、温度を40℃に下げて撹拌を止めた。撹拌完了30分後、沈んだシリカを除いたトルエンろ液を除去した。
次に、重合触媒A0.5mmolを溶かしたトルエン溶液100ml(5mmol/L)を反応器に添加し、40℃で2時間、200rpmで撹拌した。撹拌が完了した時点から30分後、ろ液を除去し、反応器に残ったスラリーを真空乾燥してメタロセン担持触媒(CE6)を製造し、グローブボックスに保管した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE6)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
7.比較例7
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE6)を使用し、反応進行過程で20mlの1−ヘキセンを追加的に添加した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
8.比較例8
(1)メタロセン担持触媒の製造
製造例1で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)の代わりに、製造例2で得られた有機クロム化合物のトルエン稀釈溶液(有機クロム化合物1.0mmol)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法で担持触媒(CE8)を製造した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE8)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
9.比較例9
(1)メタロセン担持触媒の製造
重合触媒A0.5mmolの代わりに、重合触媒B0.5mmolを使用した点を除いて、比較例5と同様の方法でメタロセン担持触媒(CE9)を製造した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE9)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
10.比較例10
(1)メタロセン担持触媒の製造
重合触媒A0.5mmolの代わりに、重合触媒B0.5mmolを使用した点を除いて、比較例5と同様の方法でメタロセン担持触媒(CE10)を製造した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE10)を使用した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
11.比較例11
(1)メタロセン担持触媒の製造
重合触媒A0.5mmolの代わりに、重合触媒B0.5mmolを使用した点を除いて、比較例5と同様の方法でメタロセン担持触媒(CE11)を製造した。
(2)ポリオレフィンの合成
メタロセン担持触媒(E2)の代わりに、前記製造されたメタロセン担持触媒(CE10)を使用し、反応進行過程で20mlの1−ヘキセンを追加的に添加した点を除いて、実施例2と同様の方法でポリオレフィンを合成し、分析を進行させた。
Figure 0006029757
1)前記表3から、T1は、製造例1で製造された有機クロム化合物であり、T2は、製造例2で製造された有機クロム化合物である。重合Aおよび重合Bはそれぞれ、前述した重合触媒Aおよび重合触媒Bを意味する。
2)前記Activityは、担持触媒量に対する1時間重合時に得られた重合体の割合を意味する。
3)融点測定方法
DSC(differential scanning calorimeter、TA instruments社製品、DSC2920model)を用いて、温度を30℃でequilibrationを維持した状態で、20℃/minで200℃まで昇温した後、その温度で5分間維持させ、共重合体サンプルをthermal historyを除去した。さらに10℃まで10℃/minの速度で温度を減少させた後、10℃/minに昇温して吸熱ピークを確認し、融点を測定した。
4)1−ヘキセンの含有量
合成されたポリオレフィンの1H NMRデータからCH3、CH2、CHピークを定量し、CH3を1−ヘキセンに起因したと見なし、1−ヘキセンの含有量を測定した。
前記表3に示されているように、実施例2〜4では、高い触媒活性度が確保されながらも、合成されたポリオレフィン中の1−ヘキセンが相対的に高い含有量で含まれることが確認された。
特に、前記実施例2〜3では、1−ヘキセンなどの共単量体の注入なくても高い効率で低密度ポリエチレンの重合が可能で、1−ヘキセンを追加的に注入した比較例7および比較例11と同等の水準以上に合成された樹脂中において1−ヘキセンの含有量を高めることができる。また、実施例4の結果から確認されているように、重合過程で1−ヘキセンを追加的に注入する場合、合成された樹脂中において1−ヘキセンの含有量を大きく高めることができる。
これにより、実施例では、1つの触媒でポリマーの重合と同時にアルファ−オレフィンを製造することができて、少量の共単量体を使用したり、または共単量体を使用することなく、エチレンだけでも1つの反応器で低密度ポリオレフィンを合成することができる。

Claims (10)

  1. 金属酸化物担体に、下記の化学式1の有機クロム化合物を担持させる段階と、
    前記有機クロム化合物が担持された金属酸化物担体に、第13族金属を含む助触媒を担持させる段階と、
    前記有機クロム化合物および助触媒が担持された金属酸化物担体に、メタロセン触媒を担持する段階とを含むことを特徴とする、ポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
    Figure 0006029757
    前記化学式1において、
    1およびR2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、O、N、およびPからなる群より選択されるヘテロ原子を含む炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であり、
    3は、水素、またはO、N、およびPからなる群より選択されるヘテロ原子を含む炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であり、
    Yは、ハロゲン、水素、または炭素数1〜4のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基である。
  2. 前記化学式1のR1およびR2それぞれは、アルキル基の末端にt−ブトキシ基を含んでいる炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  3. 前記化学式1のR3は、水素であるか、またはアルキル基の末端にt−ブトキシ基を含んでいる炭素数2〜20のヒドロカルビル(hydrocarbyl)基であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  4. 前記化学式1のYは、ハロゲンまたはメチル基であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  5. 前記メタロセン触媒は、下記の化学式2〜3の化合物からなる群より選択された1種以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
    Figure 0006029757
    前記化学式2において、
    前記A1およびA2は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、およびイソプロピルフルオレニルからなる群より選択された1種の官能基であり、
    Figure 0006029757
    前記化学式3において、
    前記A3およびA4は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれ独立に、シクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、およびイソプロピルフルオレニル、並びに−NR4−からなる群より選択された1種の官能基であり、
    前記R4は、水素、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、または炭素数1〜10のアルキル基が1以上置換された炭素数4〜30のアルキルシクロアルキル基であり、
    前記Bは、炭素数1〜4のアルキレン;炭素数1〜4のアルキルシリコンまたはゲルマニウム;炭素数1〜4のアルキルホスフィンまたはアミン;炭素数6〜30のアリーレン基;炭素数6〜30のアリールアルキレン基;炭素数6〜30のアルキルアリーレン基;および下記の化学式31の官能基からなる群より選択されるいずれか1つであり、
    Figure 0006029757
    前記化学式31において、
    1は、シリコン、ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素、またはアルミニウムであり、
    9は、炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキルであり、
    8は、水素または炭素数1〜10の直鎖もしくは分枝鎖のアルキルであり、
    Dは、酸素または硫黄であり、
    Lは、炭素数1〜15の直鎖もしくは分枝鎖のアルキレンであり、
    *は、結合地点を意味し、
    前記化学式2および3において、
    Mは、第3族〜第11族の遷移金属であり、
    Xは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のアルキルシリル基、炭素数1〜20のシリルアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数6〜20のアリールシリル基、炭素数6〜20のシリルアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアルキルシロキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、ハロゲン基、アミン基、およびテトラヒドロボレート基からなる群より選択され;
    nは、1〜5の整数である。
  6. 前記化学式3において、
    前記A3およびA4は、互いに同一または異なっていてよく、それぞれシクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、またはイソプロピルフルオレニルであるか、
    前記A3が−NR4−であり、前記A4がシクロペンタジエニル、メチルシクロペンタジエニル、ジメチルシクロペンタジエニル、テトラメチルシクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ブチルシクロペンタジエニル、sec−ブチルシクロペンタジエニル、tert−ブチルメチルシクロペンタジエニル、トリメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、メチルインデニル、エチルインデニル、イソプロピルインデニル、フルオレニル、メチルフルオレニル、ジメチルフルオレニル、エチルフルオレニル、またはイソプロピルフルオレニルであるか、
    前記R4は、水素、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基であり、
    前記Bは、前記化学式31の官能基であり、
    Mは、ジルコニウム、チタン、またはハフニウムであり、
    Xは、ハロゲン基であり、
    nは、2であることを特徴とする、請求項5に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法
  7. 前記助触媒は、下記の化学式4〜6で表される化合物からなる群より選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
    Figure 0006029757
    前記化学式4において、R4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲンラジカル、炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカル、またはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルラジカルであり、cは、2以上の整数であり、
    Figure 0006029757
    前記化学式5において、
    Dは、アルミニウムまたはボロンであり、R5は、炭素数1〜20のヒドロカルビルまたはハロゲンで置換された炭素数1〜20のヒドロカルビルであり、
    Figure 0006029757
    前記化学式6において、
    Lは、中性または陽イオン性ルイス塩基であり、[L−H]+は、ブレンステッド酸であり、
    Zは、+3形式の酸化状態のホウ素またはアルミニウムであり、
    Eは、それぞれ独立に、1以上の水素原子がハロゲン、炭素数1〜20のヒドロカルビル、アルコキシ官能基、またはフェノキシ官能基で置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基または炭素数1〜20のアルキル基である。
  8. 前記金属酸化物担体100重量部に対して、
    前記化学式1の有機クロム化合物1〜20重量部;
    前記助触媒5〜100重量部;および
    前記メタロセン触媒1〜20重量部;が担持されることを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  9. 前記金属酸化物担体は、シリカ、シリカ−アルミナ、およびシリカ−マグネシアからなる群より選択される1つ以上を含むことを特徴とする、請求項1に記載のポリオレフィン重合用触媒の製造方法。
  10. 請求項1に記載の製造方法で得られたポリオレフィン重合用触媒の存在下、オレフィン単量体を重合する段階を含むことを特徴とする、ポリオレフィンの製造方法。
JP2015527355A 2013-04-23 2013-05-08 ポリオレフィン重合用触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法 Active JP6029757B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130045011A KR101483247B1 (ko) 2013-04-23 2013-04-23 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조 방법 및 폴리올레핀 제조방법
KR10-2013-0045011 2013-04-23
PCT/KR2013/003996 WO2014175495A1 (ko) 2013-04-23 2013-05-08 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조 방법 및 폴리올레핀 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524870A JP2015524870A (ja) 2015-08-27
JP6029757B2 true JP6029757B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51792050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527355A Active JP6029757B2 (ja) 2013-04-23 2013-05-08 ポリオレフィン重合用触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9447211B2 (ja)
EP (1) EP2837640B1 (ja)
JP (1) JP6029757B2 (ja)
KR (1) KR101483247B1 (ja)
CN (1) CN104254547B (ja)
WO (1) WO2014175495A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101644113B1 (ko) 2013-10-18 2016-07-29 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매
GB201408616D0 (en) * 2014-05-15 2014-06-25 Scg Chemicals Co Ltd Solid-supported catalyst, use of the same and process for producing polymers
CN104356269A (zh) * 2014-11-04 2015-02-18 浙江大学 一种串级催化乙烯制备单分布lldpe的方法
KR101768194B1 (ko) 2015-05-15 2017-08-16 주식회사 엘지화학 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
EP3243847B1 (en) * 2015-05-15 2020-08-26 LG Chem, Ltd. Catalytic composition and method of preparing polyolefin using same
KR20160134464A (ko) 2015-05-15 2016-11-23 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매계, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
WO2016186295A1 (ko) * 2015-05-15 2016-11-24 주식회사 엘지화학 혼성 담지 촉매계, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
KR102765967B1 (ko) * 2022-11-02 2025-02-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전기화학소자용 분리막 기재 및 이를 포함하는 분리막

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196098A (en) 1976-06-10 1980-04-01 Chemplex Company Process for preparing a polymerization catalyst
US4071673A (en) 1976-11-03 1978-01-31 Chemplex Company Catalyst and method
US4284527A (en) 1978-06-19 1981-08-18 Chemplex Company Polymerization catalyst
CA2020509C (en) * 1989-08-10 1998-04-28 William K. Reagen Chromium compounds and uses thereof
US5744677A (en) * 1991-10-16 1998-04-28 Amoco Corporation Ethylene oligomerization
BE1009186A3 (fr) 1995-03-13 1996-12-03 Solvay Solide catalytique pour la (co)polymerisation d'ethylene, procede pour sa preparation, systeme catalytique pour la (co)polymerisation d'ethylene et procede de (co)polymerisation d'ethylene.
JP3577786B2 (ja) * 1995-06-08 2004-10-13 住友化学工業株式会社 直鎖状低密度ポリエチレンの製造方法
JPH09136912A (ja) 1995-09-14 1997-05-27 Showa Denko Kk エチレン系重合用触媒
JPH09143228A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Sumitomo Chem Co Ltd エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JPH09268135A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tosoh Corp 1−ヘキセンの製造方法
JPH107712A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd α−オレフィン多量体の製造方法
IT1290848B1 (it) 1996-12-12 1998-12-14 Additivi Per Carburanti Srl So Copolimeri etilene/alfa-olefine
JP4216431B2 (ja) 1999-04-01 2009-01-28 日本ポリオレフィン株式会社 エチレン系重合体製造用触媒、その製造方法及びエチレン系重合体の製造方法
JP2000281713A (ja) 1999-04-01 2000-10-10 Nippon Polyolefin Kk エチレン系重合体製造用触媒、その触媒の製造方法及びエチレン系重合体の製造方法
IT1314262B1 (it) * 1999-12-03 2002-12-06 Enichem Spa Tris-(3,5-dimetilpirazolil) borato di cromo dicloruro quale componentedi sistemi catalitici per la polimerizzazione di olefine e processo di
JP2001187345A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Tosoh Corp エチレンの三量化触媒成分、三量化触媒及びそれを用いたエチレンの三量化方法
AU2002359911A1 (en) * 2001-12-20 2003-07-09 Sasol Technology (Pty) Ltd Trimerisation and oligomerisation of olefins using a chromium based catalyst
EP1325925A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-09 Repsol Quimica S.A. Chromium catalysts active in olefin polymerization
DE10211386A1 (de) * 2002-03-14 2003-09-25 Basf Ag Verfahren zur Oligomerisierung von Olefinen unter Verwendung eines Cycloalkylalkyl-substituierten Triazacyclohexans
KR100590136B1 (ko) * 2003-12-15 2006-06-15 한국과학기술연구원 내마모성 초고분자량 폴리에틸렌 복합체 및 그의 제조 방법
CA2564483C (en) 2004-04-22 2011-09-13 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods of preparing active chromium/alumina catalysts via treatment with sulfate and polymers produced using the chromium/alumina catalysts
JP2008519092A (ja) * 2004-11-04 2008-06-05 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 双峰型樹脂を製造するための有機クロム/メタロセン併用触媒
KR20070114696A (ko) * 2007-06-04 2007-12-04 셰브론 필립스 케미컬 컴퍼니 엘피 바이모달 수지 제조를 위한 유기크롬/메탈로센 조합 촉매
CA2692533C (en) * 2007-07-11 2013-03-05 Linde Ag Catalyst composition and process for di-, tri- and/or tetramerization of ethylene
ES2367133T3 (es) * 2008-04-04 2011-10-28 Saudi Basic Industries Corporation Catalizador para la oligomerización de etileno, procedimiento para la preparación del mismo y procedimiento de oligomerización que usa el mismo.
KR101277295B1 (ko) * 2010-08-17 2013-07-04 주식회사 엘지화학 신규 화합물, 이를 포함하는 촉매조성물 및 이를 이용한 폴리에틸렌의 제조방법
KR101412118B1 (ko) * 2010-12-29 2014-07-02 주식회사 엘지화학 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매
KR101232264B1 (ko) * 2010-12-30 2013-02-12 롯데케미칼 주식회사 전이 금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리 에틸렌의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140126613A (ko) 2014-10-31
JP2015524870A (ja) 2015-08-27
EP2837640B1 (en) 2016-09-07
WO2014175495A1 (ko) 2014-10-30
CN104254547A (zh) 2014-12-31
US20160152742A1 (en) 2016-06-02
EP2837640A1 (en) 2015-02-18
US9447211B2 (en) 2016-09-20
KR101483247B1 (ko) 2015-01-16
EP2837640A4 (en) 2015-11-25
CN104254547B (zh) 2016-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029757B2 (ja) ポリオレフィン重合用触媒の製造方法およびポリオレフィンの製造方法
JP6236155B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
JP6272477B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
JP6450393B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物、およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
KR101167082B1 (ko) 에틸렌과 α-올레핀의 탄성 공중합체 제조방법
JP6499280B2 (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
JP5422208B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、及びエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
KR101151606B1 (ko) 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매조성물 및 이를이용한 올레핀 단독중합 또는 공중합체의 제조방법
KR101146875B1 (ko) 전이금속 촉매계 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는에틸렌과 올레핀의 공중합체 제조방법
JP6511061B2 (ja) メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いるオレフィン系重合体の製造方法
KR102643986B1 (ko) 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
JP6453483B2 (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
JP5553429B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含むエチレン単独重合体または共重合体製造用の遷移金属触媒組成物及びエチレン単独重合体または共重合体の製造方法
JP5656843B2 (ja) 遷移金属化合物及び遷移金属触媒組成物
KR102065163B1 (ko) 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
KR101454693B1 (ko) 에틸렌과 α-올레핀의 탄성 공중합체 제조방법
RU2783400C2 (ru) НОВОЕ СОЕДИНЕНИЕ ПЕРЕХОДНОГО МЕТАЛЛА НА ОСНОВЕ ИНДЕНА, КАТАЛИТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ НА ОСНОВЕ ПЕРЕХОДНОГО МЕТАЛЛА, СОДЕРЖАЩАЯ УКАЗАННОЕ СОЕДИНЕНИЕ, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ГОМОПОЛИМЕРА ЭТИЛЕНА ИЛИ СОПОЛИМЕРА ЭТИЛЕНА И α-ОЛЕФИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ УКАЗАННОЙ КОМПОЗИЦИИ
TW202330558A (zh) 金屬—配位基錯合物、含有該金屬—配位基錯合物之用於生產乙烯系聚合物之觸媒組成物、以及使用該觸媒組成物來生產乙烯系聚合物之方法
KR20120097030A (ko) 새로운 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250