JP6029604B2 - Paper tube - Google Patents
Paper tube Download PDFInfo
- Publication number
- JP6029604B2 JP6029604B2 JP2014023110A JP2014023110A JP6029604B2 JP 6029604 B2 JP6029604 B2 JP 6029604B2 JP 2014023110 A JP2014023110 A JP 2014023110A JP 2014023110 A JP2014023110 A JP 2014023110A JP 6029604 B2 JP6029604 B2 JP 6029604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper tube
- main body
- tube main
- blade holder
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
Description
本発明は、プラスチックシートなどのシート材料を巻き取るための巻芯として用いられる紙管に関し、詳しくは、紙管端面の保護と紙粉の発生防止に優れた紙管に関する。 The present invention relates to a paper tube used as a winding core for winding a sheet material such as a plastic sheet, and more particularly to a paper tube excellent in protecting a paper tube end face and preventing generation of paper dust.
従来から、紙、セロハン、包装用プラスチックフィルム、各種テープ類、織物、写真用印画紙等の巻芯には紙管が使用されている。紙管は、図10に示すようにマンドレル70の軸芯71に帯状原紙72を巻しめベルト73を用いてその一部が重なるようにらせん状に幾層にも硬く巻きつけて製造する。マンドレル70により製造された紙管は所望の寸法に対して十分に長いものであり、当該作成された円筒形のスパイラル紙管を所望の寸法に切断し、表面を平滑化あるいは紙粉発生防止のために、コーティングや研磨など所定の処理を行うことで製造される。
Conventionally, paper tubes have been used for the cores of paper, cellophane, plastic films for packaging, various tapes, fabrics, photographic printing paper, and the like. As shown in FIG. 10, the paper tube is manufactured by winding a belt-
上記の紙管の製造工程の関係上、表面に比べて切断端面が紙管の形成材料が露出した粗面となっている。そのため、紙管の搬送時やシート材料の高速巻き取り時にはその端面から微細な紙粉が脱落して飛散し、ときには脱落飛散した一部の紙粉が上記シート材料の中に巻き取られるという不都合が生じる。そしてこの不都合は、例えば、巻き取ったシート材料の一部に微細な傷やピンホールの発生の一つの要因となっている。 Due to the above-described manufacturing process of the paper tube, the cut end surface is a rough surface where the forming material of the paper tube is exposed as compared with the surface. For this reason, when transporting the paper tube or winding the sheet material at a high speed, fine paper powder drops off from the end face and scatters, and sometimes a part of the paper powder that has fallen off and scattered is wound into the sheet material. Occurs. This inconvenience is one cause of generation of fine scratches and pinholes in a part of the wound sheet material.
この端面からの紙粉発生を防止する処理を施した紙管として、実開平7−23765号公報(特許文献1)や特開平11−139693公報(特許文献2)等が知られており、紙管端面にコーティング剤を塗布したり、紙管端面と同形状のフィルムを貼付することにより、端面を保護した紙管が提案されている。 Japanese Utility Model Laid-Open No. 7-23765 (Patent Document 1), Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-139893 (Patent Document 2), and the like are known as paper tubes subjected to the processing for preventing the generation of paper dust from the end face. There has been proposed a paper tube in which the end surface is protected by applying a coating agent to the end surface of the tube or attaching a film having the same shape as the end surface of the paper tube.
しかし、紙管は用途に応じてリサイクルされることが多く、リサイクル時における紙粉発生についても防止する必要がある。紙管は使用時においては、両端の内面にチャックを用いて固定し、高速で回転してシート材料を繰り出して使用する。このとき、紙管の内部にチャックのひっかき傷がついたり、使用済みの紙管を交換するときなどに落下させることがあり、このときに角部に打痕傷がついたりする場合がある。これらの傷は当該部分から紙粉を発生させる原因ともなることから、損傷が激しい紙管はリサイクルされることなく廃棄されることが多かった。 However, paper tubes are often recycled depending on the application, and it is necessary to prevent paper dust from being generated during recycling. In use, the paper tube is fixed to the inner surfaces of both ends with chucks and rotated at high speed to feed out the sheet material. At this time, the chuck may be scratched inside the paper tube or dropped when the used paper tube is replaced. At this time, the corner may be bruised. Since these flaws also cause paper dust to be generated from the portion, the severely damaged paper tube was often discarded without being recycled.
また、上記の紙管製造時における切断時には、図11に示すように、切断刃76の刃先を紙管表面75に押しつけ、紙管を軸Aの周りに回転させながら切断刃76を深く切り入れることにより切断するため、紙管端面は通常、切断刃76の厚みにより、軸Aに対して厳密に垂直にならず内面側が突き出した方向に傾斜する。当該端面の傾斜は、シート材料の繰り出し時において、紙管の角部とシート材料の引っかかりを発生させシート材料の切断の原因となる場合もあった。
Further, at the time of cutting at the time of manufacturing the paper tube, as shown in FIG. 11, the
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、紙管の繰り返し使用時においても紙粉の発生を防止し、リサイクル性を向上させることができる紙管を提供することである。 Therefore, the technical problem to be solved by the present invention is to provide a paper tube that can prevent the occurrence of paper dust and improve the recyclability even when the paper tube is repeatedly used.
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の紙管を提供する。 In order to solve the above technical problem, the present invention provides a paper tube having the following configuration.
本発明の第1態様によれば、紙管本体に両端面に端部被覆部材を付した紙管であって、
前記紙管本体は、内面の端部近傍に薄肉部を有し、
前記端部被覆部材は、前記紙管本体の端面と略等しい環形状を有し外径側に向かうにつれて徐々に厚みが大きくなるように構成されたフランジ部と、前記紙管本体の薄肉部により形成される切り欠き部分を充填する長さ及び厚みを有し前記切り欠き部分に嵌入される袴部と、を有し、
前記袴部は、前記巻芯が使用されるチャックの把持位置よりも奥側まで設けられていることを特徴とする、紙管を提供する
According to the first aspect of the present invention, there is provided a paper tube in which end covering members are attached to both ends of the paper tube body,
The paper tube main body has a thin portion near the end of the inner surface,
The end portion covering member has a ring shape that is substantially equal to the end surface of the paper tube main body and is configured to gradually increase in thickness toward the outer diameter side, and a thin portion of the paper tube main body. Having a length and thickness for filling the cutout portion to be formed, and a flange portion fitted into the cutout portion ,
The collar portion is provided to the back side from the gripping position of the chuck where the winding core is used.
本発明の第2態様によれば、前記フランジ部は、前記紙管本体の外径寸法よりごく小さい外径に構成されていることを特徴とする、第1態様の紙管を提供する。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the paper tube according to the first aspect, wherein the flange portion is configured to have an outer diameter that is extremely smaller than an outer diameter dimension of the paper tube main body.
本発明の第3態様によれば、前記フランジ部は、前記紙管本体の端面との対向面に固定ピンを備え、前記固定ピンが紙管本体の端面に設けられた固定穴に挿入して前記紙管本体と端部被覆部材が固定することを特徴とする、第1又は第2態様の紙管を提供する。
According to a third aspect of the present invention, the flange portion includes a fixing pin on a surface facing the end surface of the paper tube main body, and the fixing pin is inserted into a fixing hole provided on the end surface of the paper tube main body. The paper tube of the first or second aspect is provided in which the paper tube main body and the end covering member are fixed.
本発明の第4態様によれば、第1から第3態様のいずれか1つの紙管の紙管本体に前記薄肉部を形成するための紙管製造装置であって、
前記紙管本体の内径よりも小さい外径に構成された円柱形の丸刃ホルダーと、前記丸刃ホルダーの軸上に中心が位置するように前記丸刃ホルダーの一端面に設けられ、前記丸刃ホルダーの外表面から突出するように設けられた切り込み丸刃とを有するナイフユニットと、
前記丸刃ホルダーを軸中心に回転可能に前記丸刃ホルダーの他端面を支持し、前記丸刃ホルダーの外表面を前記紙管本体内面に押圧するように付勢する支持アームと、
前記紙管を軸中心に回転可能に支持する紙管支持ユニットと、を備えることを特徴とする、紙管製造装置を提供する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a paper tube manufacturing apparatus for forming the thin portion in the paper tube main body of any one of the first to third aspects ,
A cylindrical round blade holder configured to have an outer diameter smaller than the inner diameter of the paper tube main body, and provided on one end surface of the round blade holder so that the center is located on the axis of the round blade holder; A knife unit having a round cutting blade provided so as to protrude from the outer surface of the blade holder;
A support arm that supports the other end surface of the round blade holder so as to be rotatable about the round blade holder and urges the outer surface of the round blade holder against the inner surface of the paper tube body;
And a paper tube support unit that rotatably supports the paper tube about its axis.
本発明によれば、円筒状の紙管本体の端面と同形に構成された端部被覆部材のフランジ部が設けられているため、紙管の端面を平滑に且つ完全に被覆することができる。したがって紙管の端面からの紙粉が脱落、飛散することを防止することができる。また、端部被覆部材の袴部が紙管本体の端部近傍に設けられているため、使用時に紙管を支持するチャックによるひっかき傷の発生を防止することができる。また、袴部は、紙管本体の薄肉部により形成される切り欠き部分を充填する長さ及び厚みを有するので、紙管の内周面との境界部分はレベルの差がなく、一般に普及しているチャックをそのまま使用することができる。さらに、フランジ部は、内側に向かうにつれて厚み寸法が増大するため、紙管本体の切断時に生じる端面の傾斜を吸収することができ、紙管の端面の傾斜をなくすことが可能である。 According to the present invention, since the flange portion of the end covering member configured in the same shape as the end surface of the cylindrical paper tube main body is provided, the end surface of the paper tube can be covered smoothly and completely. Therefore, it is possible to prevent the paper powder from the end face of the paper tube from dropping and scattering. Further, since the flange portion of the end covering member is provided in the vicinity of the end of the paper tube main body, it is possible to prevent the occurrence of scratches by the chuck that supports the paper tube during use. In addition, since the collar portion has a length and thickness that fills the notch portion formed by the thin portion of the paper tube main body, the boundary portion with the inner peripheral surface of the paper tube does not have a level difference and is generally spread. The chuck can be used as it is. Furthermore, since the thickness of the flange portion increases toward the inner side, it is possible to absorb the inclination of the end face that occurs when the paper tube body is cut, and it is possible to eliminate the inclination of the end face of the paper tube.
また、本発明の第2態様によれば、前記フランジ部は、前記紙管本体の外径寸法よりごく小さく構成することにより、製造後の経時による水分率低下に伴って紙管本体が縮小した場合であっても、フランジ部が紙管本体の外表面から突出することがなく、シート材料などに巻しめ跡などを発生させることがない。 Further, according to the second aspect of the present invention, the flange portion is configured to be extremely smaller than the outer diameter of the paper tube main body, so that the paper tube main body is reduced with a decrease in moisture content over time after manufacture. Even in this case, the flange portion does not protrude from the outer surface of the paper tube main body, and no wrap marks are generated on the sheet material.
本発明の第3態様によれば、袴部を長く構成してチャックの把持位置よりも奥側まで配置することにより、チャックが紙管本体に直接接触することがなく、ひっかき傷などを生じさせないため、紙粉の発生を防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, the hook is configured to be long and disposed farther than the gripping position of the chuck, so that the chuck does not directly contact the paper tube body and does not cause scratches or the like. Therefore, generation | occurrence | production of paper dust can be prevented.
本発明の第4態様によれば、固定ピンを紙管本体に挿入して紙管本体と端部被覆部材が固定することにより、端部被覆部材が紙管本体の軸周りに回転して位置ずれなどを生じさせることがなくなるため、両者間の接着剤を少なくして両者の離脱を容易にさせることができるため、リサイクル時の利便性を向上させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, by inserting the fixing pin into the paper tube main body and fixing the paper tube main body and the end covering member, the end covering member rotates around the axis of the paper tube main body and is positioned. Since no deviation occurs, the adhesive between the two can be reduced and the two can be easily detached, so that convenience during recycling can be improved.
本発明の第5態様によれば、紙管本体の内面側に設けられる薄肉部の長さ及び厚みを丸刃ホルダーの挿入幅と切り込み丸刃の突出幅を調整することで容易に設定することができるため、容易かつ高精度に薄肉部を形成することが可能となる。 According to the fifth aspect of the present invention, the length and thickness of the thin portion provided on the inner surface side of the paper tube main body can be easily set by adjusting the insertion width of the round blade holder and the protruding width of the cut circular blade. Therefore, the thin part can be formed easily and with high accuracy.
以下、本発明の実施形態に係る紙管について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, a paper tube according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態にかかる紙管の外観構成を示す斜視図である。図2は、図1のII-IIにおける部分拡大断面図である。図3は、図1の紙管に使用される端部保護カバーの構成を示す斜視図である。図4は、図1の紙管の端部及び端部保護カバーの組立て構成を示す部分拡大断面図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a perspective view showing an external configuration of a paper tube according to a first embodiment of the present invention. 2 is a partially enlarged sectional view taken along line II-II in FIG. FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the end protection cover used in the paper tube of FIG. FIG. 4 is a partially enlarged cross-sectional view showing the assembly configuration of the end of the paper tube and the end protection cover of FIG.
本実施形態にかかる紙管1は、例えば、スパイラル紙管などで構成された紙管本体2と、紙管本体2の両端に設けられる端部保護カバー3と、を備えたものである。
The paper tube 1 according to the present embodiment includes, for example, a paper tube
本実施形態においては、紙管本体2は紙帯をらせん状に巻きとって作成されるスパイラル紙管が用いられている。また、紙管本体2は、コーティング処理や帯状原紙の一部が重なることによって形成される表面の凹凸を研磨などの外表面に平滑処理を行ったものであってもよい。また、使用時における乾燥に伴う変形を防止するために、あらかじめ、乾燥処理を行い、含水率10%以下、好ましくは6%程度とすることが好ましい。
In the present embodiment, the paper tube
本実施形態の紙管に用いられる紙管本体2は、肉厚および内径ともに、用途に応じて適宜決定すればよい。たとえば、内径はφ50からφ300、肉厚は5〜30mm程度のものを用いることができ、後述する薄肉部の切削加工のために若干肉厚を大きめにすることが好ましい。
What is necessary is just to determine suitably the paper tube
紙管本体2の両端には、内周面を切削することにより形成された薄肉部7が設けられている。薄肉部7により画定される切り欠き8の長さLは特に限定されるものではなく、例えば、紙管1の使用時にチャックにより固定される幅までとすることが可能である。また、厚み寸法Tは、紙管本体2の肉厚に応じて適宜決定すればよい。
At both ends of the paper tube
端部保護カバー3は、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の汎用プラスチックで構成されており、紙管本体2の端面6を被覆するフランジ部4と紙管本体2の内周面2bの端部近傍部位を被覆する袴部5を備える。
The
フランジ部4は、使用される紙管本体2の端面と同じ環状に構成され紙管の端面の全面を被覆する。ただし、その外径寸法Roは、含水率の低下による紙管の収縮を考慮して、製造時における紙管本体2の外径寸法R1よりも若干小さく構成されている。
The flange portion 4 is configured in the same ring shape as the end surface of the paper tube
また、フランジ部の厚み寸法は特に限定されるものではないが、10mm程度までとすることが好ましい。さらに、図4に示すように、紙管本体2の製造工程において切断時に生じる端面6の傾斜に相当するように、下面4aが上面4bに対して傾斜し、内径側の厚み寸法が徐々に薄くなるように構成されている。
The thickness dimension of the flange portion is not particularly limited, but is preferably about 10 mm. Furthermore, as shown in FIG. 4, the lower surface 4a is inclined with respect to the upper surface 4b so as to correspond to the inclination of the
袴部5は、図4に示すように、紙管本体2の内周面2bの端部近傍部位に設けられた薄肉部7によって画定される切り欠き8内に装填配置される。端部保護カバー3の内径寸法Riは、紙管本体R2の内径寸法と袴部5は紙管本体2の端部近傍部位の内周面に設けられた切り欠き8とほぼ等しい長さ寸法及び厚み寸法を有し、紙管本体2の内周面2bと面一になるように紙管に装着される。
As shown in FIG. 4, the
本実施形態にかかる紙管1に使用される紙管本体2は、一般的なスパイラル紙管に薄肉部7を形成することにより製造される。スパイラル紙管に薄肉部7を形成するには、図5及び図6に示す丸刃切削装置10を使用する。
The paper tube
丸刃切削装置10は、原料となるスパイラル紙管50の両端部から所定の位置に所定の深さの切り込み51を形成する装置である。丸刃切削装置10は、台座11の上に設けられた一対の下部ローラー12と押さえ板13の下面に設けられた一対の上部ローラー14によって、スパイラル紙管50を支持する。下部ローラー12及び上部ローラー14は、それぞれスパイラル紙管の軸と平行な回転軸を有しており、これらのローラー12,14が回転することによって、スパイラル紙管50が軸周りに回転する。
The round
また、丸刃切削装置10は、切り込み51をスパイラル紙管内面の所定位置に設けるために切り込み丸刃15と丸刃ホルダー16とを有するナイフユニット17有し、ナイフユニット17を所定位置に付勢配置する付勢アーム18とを備える。丸刃ホルダー16は、スパイラル紙管50の内径よりも小さい外径に構成された円柱形に構成されており、端面に切り込み丸刃15が固定される。切り込み丸刃15は、丸刃ホルダー16よりも大きい径寸法を有しており、当該丸刃ホルダー16の外表面からの突出量が切り込み51の深さ幅となる。
Further, the round
丸刃ホルダー16は、付勢アーム18によりその外表面がスパイラル紙管50の内表面に押圧される。また、付勢アーム18は、丸刃ホルダー16をスパイラル紙管50内への挿入幅を任意に変更することができるようにシリンダ19に接続されており、切り込み51を任意の位置に付すことができる。
The outer surface of the
丸刃切削装置10は、ナイフユニットをスパイラル紙管内の所定の位置においてその内周面に押し当て、ローラー12,14を回転させることによって軸に対して垂直な切り込み51を入れることができる。その後、丸刃切削装置10によって付された切り込み51より外側を図示しない削り機で切削することで薄肉部7が形成される。
The round
その後、射出成型などの方法によって作成された紙管本体2の形状に応じた端部保護カバー3を紙管本体2の両端部に接着剤などを用いて取りつけ、紙管1を製造する。接着剤は、端部保護カバー3のフランジ部4の下面4aに塗布することで紙管本体2の端面を接着剤でコーティングして紙粉の発生を防止することができる。
After that, the
本実施形態の紙管によれば、円筒状の紙管本体2の端面に端部保護カバー3のフランジ部が設けられているため、紙管1の端面を平滑に且つ完全に被覆することができる。また、袴部が紙管本体の端部に設けられているため、紙管の内周面を傷から保護することが可能である。したがって、紙管の繰り返し利用においても使用傷や端面から紙粉が発生することがない。
According to the paper tube of this embodiment, since the flange portion of the
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態にかかる紙管の部分拡大組立断面図である。図8は、図7の紙管に使用される端部保護カバーの構成を示す斜視図である。本実施形態にかかる紙管20は、第1実施形態にかかる紙管1と共通する構成を有するため、相違点を中心として説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a partially enlarged assembly sectional view of a paper tube according to a second embodiment of the present invention. FIG. 8 is a perspective view showing a configuration of an end protection cover used in the paper tube of FIG. Since the paper tube 20 according to the present embodiment has the same configuration as that of the paper tube 1 according to the first embodiment, the description will focus on the differences.
紙管20は、例えば、スパイラル紙管などで構成された紙管本体22と、紙管本体22の両端に設けられる端部保護カバー23と、を備えたものである。紙管本体22の両端には、内周面を切削することにより形成された薄肉部27が設けられている。薄肉部27により画定される切り欠き28の長さLは第1実施形態よりよりも長く、紙管2の使用時にチャックにより固定される幅までとなっている。
The paper tube 20 includes, for example, a paper tube
また、紙管の端面26には、複数個の固定穴29が設けられている。固定穴29は、有底の穿孔であり、スパイラル紙管の製造後に後述する図9に示す固定穴穿孔装置により設けられた所定の深さを有する。固定穴29の設置個数は、特に限定されるものではなく2から12個程度とすることができ、紙管本体22の端面に周方向に均等間隔となるように設けられている。
A plurality of fixing
固定穴穿孔装置40は、紙管本体の端面に同時に複数の固定穴29を穿孔するための装置であり、紙管本体22の端面とほぼ同じ径のドリルヘット41が紙管本体22に対して離接可能にスライドするように構成されている。ドリルヘッド41にはそれぞれ回転する穿孔ドリル42が複数均等間隔に設けられており、ドリルヘッド41が予め設定された深さの固定穴となるように、紙管本体22に接近することによって、穿孔ドリル42が紙管本体22の端面26に固定穴を穿孔する。
The fixed
端部保護カバー23は、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の汎用プラスチックで構成されており、紙管本体22の端面26を被覆するフランジ部4と紙管本体2の内周面2bの端部近傍部位を被覆する袴部5を備える。
The end
フランジ部24の紙管との対向面である下面24aには、紙管本体22に設けられた固定穴29に挿入する固定ピン30が設けられている。固定ピンは、固定穴29に挿入可能に固定穴29に対応して設けられる。
A fixing
固定ピン30が固定穴29に挿入されることにより、端部保護カバー23の紙管の軸周りの位置ずれが防止される。したがって、両者の固定のために使用される接着材を少なくすることができる。
Since the fixing
以上説明したように、本実施形態の紙管によれば、円筒状の紙管本体22の端面を平滑に且つ完全に被覆し、保護する及び紙粉発生を防止することができる。端部保護カバー23の脱落や軸方向の位置ずれを防止することができる。
As described above, according to the paper tube of the present embodiment, the end surface of the cylindrical paper tube
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can implement in another various aspect.
1、20 紙管
2,22 紙管本体
3,23 端部保護カバー
4,24 フランジ部
5,25 袴部
6,26 端面
7,27 薄肉部
8,28 切り欠き
29 固定穴
30 固定ピン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,20
Claims (4)
前記紙管本体は、内面の端部近傍に薄肉部を有し、
前記端部被覆部材は、前記紙管本体の端面と略等しい環形状を有し外径側に向かうにつれて徐々に厚みが大きくなるように構成されたフランジ部と、前記紙管本体の薄肉部により形成される切り欠き部分を充填する長さ及び厚みを有し前記切り欠き部分に嵌入される袴部と、を有し、
前記袴部は、前記巻芯が使用されるチャックの把持位置よりも奥側まで設けられていることを特徴とする、紙管。 A paper tube with end covering members attached to both ends of the paper tube body,
The paper tube main body has a thin portion near the end of the inner surface,
The end portion covering member has a ring shape that is substantially equal to the end surface of the paper tube main body and is configured to gradually increase in thickness toward the outer diameter side, and a thin portion of the paper tube main body. Having a length and thickness for filling the cutout portion to be formed, and a flange portion fitted into the cutout portion ,
The paper tube, wherein the collar portion is provided farther from a gripping position of a chuck where the winding core is used .
前記紙管本体の内径よりも小さい外径に構成された円柱形の丸刃ホルダーと、前記丸刃ホルダーの軸上に中心が位置するように前記丸刃ホルダーの一端面に設けられ、前記丸刃ホルダーの外表面から突出するように設けられた切り込み丸刃とを有するナイフユニットと、
前記丸刃ホルダーを軸中心に回転可能に前記丸刃ホルダーの他端面を支持し、前記丸刃ホルダーの外表面を前記紙管本体内面に押圧するように付勢する支持アームと、
前記紙管を軸中心に回転可能に支持する紙管支持ユニットと、を備えることを特徴とする、紙管製造装置。 A paper tube manufacturing apparatus for forming the thin portion in the paper tube main body of the paper tube according to any one of claims 1 to 3 ,
A cylindrical round blade holder configured to have an outer diameter smaller than the inner diameter of the paper tube main body, and provided on one end surface of the round blade holder so that the center is located on the axis of the round blade holder; A knife unit having a round cutting blade provided so as to protrude from the outer surface of the blade holder;
A support arm that supports the other end surface of the round blade holder so as to be rotatable about the round blade holder and urges the outer surface of the round blade holder against the inner surface of the paper tube body;
A paper tube manufacturing apparatus, comprising: a paper tube support unit that rotatably supports the paper tube about an axis.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023110A JP6029604B2 (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Paper tube |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014023110A JP6029604B2 (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Paper tube |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015147675A JP2015147675A (en) | 2015-08-20 |
JP6029604B2 true JP6029604B2 (en) | 2016-11-24 |
Family
ID=53891398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014023110A Active JP6029604B2 (en) | 2014-02-10 | 2014-02-10 | Paper tube |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6029604B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3663247B1 (en) * | 2018-12-06 | 2022-01-26 | Double E Company LLC | Winding core end protector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60145160U (en) * | 1984-03-09 | 1985-09-26 | 株式会社 昭和丸筒 | bobbin |
JPH0138129Y2 (en) * | 1985-02-15 | 1989-11-15 | ||
JPH0678365U (en) * | 1993-04-16 | 1994-11-04 | 浦和ポリマー株式会社 | Winding core for top cover tape |
JP3648459B2 (en) * | 2001-03-16 | 2005-05-18 | 日板パッケージ株式会社 | Cap for paper tube |
JP4374369B2 (en) * | 2006-06-22 | 2009-12-02 | 田中紙管株式会社 | Paper tube with IC tag |
-
2014
- 2014-02-10 JP JP2014023110A patent/JP6029604B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015147675A (en) | 2015-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9624069B2 (en) | Optical fiber winding reel and reel-wound optical fiber | |
EP1375092A1 (en) | Paper pipe-cutting apparatus and cutting method using the same | |
JP7044583B2 (en) | Film manufacturing method, film winding device | |
US20190160631A1 (en) | Method of fabricating sandpaper for grinding industrial parts and sandpaper fabricated by the method | |
JP6029604B2 (en) | Paper tube | |
KR20190086723A (en) | Rotary tube | |
ITUB20150273A1 (en) | MACHINE FOR FORMING A HOLLOW BODY, IN PARTICULAR A CASE OF A SOLID PROPELLENT MOTOR, AND STORAGE HEAD FOR SUCH FORMING MACHINE | |
FI86614C (en) | Apparatus and method for wrapping rolls of pressure-sensitive sheet material | |
KR101467128B1 (en) | Winding core, winding reel and band-winding method | |
JP5589954B2 (en) | Coating method and coating liquid roller | |
CN105083610A (en) | Reel for a taped series of electronic components and method of manufacturing the same | |
JP2002166905A (en) | Article packaging apparatus | |
JP6383053B1 (en) | Sheet winding device | |
JP2011184132A (en) | Method of winding belt-like article | |
ITVR20090193A1 (en) | PROCEDURE FOR THE PRODUCTION OF SLEEVE LABELS AND DEVICE FOR THEIR PRODUCTION | |
JP5303926B2 (en) | Paper-wrapping method and paper-wrapped product on a columnar body | |
JP7022408B2 (en) | Shape holder for solder wire coil | |
JP7441081B2 (en) | Molding method of carrier tape | |
JP3029814B2 (en) | Rolls for winding paper | |
JP2007119230A (en) | Resin-made winding core and its manufacturing method | |
JP7079549B2 (en) | Label continuum, rotary die-cutting device and cutting method using it | |
JP6969332B2 (en) | Cartridge housing and its manufacturing method, and metal tube manufacturing method | |
IT202000031775A1 (en) | METHOD FOR MAKING ROLLS OF FLEXIBLE TAPE, SYSTEM FOR MAKING THIS METHOD AND UNWINDER OF SUCH ROLLS OF FLEXIBLE TAPE | |
JP6464249B2 (en) | Optical fiber take-up reel and reel-wound optical fiber | |
JP2003285867A (en) | Embossed carrier tape for storing electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6029604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |