JP6029176B2 - Ship - Google Patents
Ship Download PDFInfo
- Publication number
- JP6029176B2 JP6029176B2 JP2013051920A JP2013051920A JP6029176B2 JP 6029176 B2 JP6029176 B2 JP 6029176B2 JP 2013051920 A JP2013051920 A JP 2013051920A JP 2013051920 A JP2013051920 A JP 2013051920A JP 6029176 B2 JP6029176 B2 JP 6029176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- electric motor
- internal combustion
- ship
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H3/00—Propeller-blade pitch changing
- B63H3/10—Propeller-blade pitch changing characterised by having pitch control conjoint with propulsion plant control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/12—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
- B63H21/14—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/12—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
- B63H21/17—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven by electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/20—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/21—Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H23/00—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
- B63H23/02—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
- B63H23/10—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit
- B63H23/12—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit allowing combined use of the propulsion power units
- B63H23/14—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit allowing combined use of the propulsion power units with unidirectional drive or where reversal is immaterial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/20—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units
- B63H2021/202—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type
- B63H2021/205—Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being powered by combinations of different types of propulsion units of hybrid electric type the second power unit being of the internal combustion engine type, or the like, e.g. a Diesel engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/21—Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
- B63H2021/216—Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/50—Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
- Y02T70/5218—Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
- Y02T70/5236—Renewable or hybrid-electric solutions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
本発明は、船舶に関する。詳しくは、推進用の動力として内燃機関と電動機とを具備する船舶に関する。 The present invention relates to a ship. Specifically, the present invention relates to a ship having an internal combustion engine and an electric motor as propulsion power.
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関と、電動機とを推進用の動力源として具備する船舶(ハイブリッド船)が知られている。ハイブリッド船は、通常運転を行う場合、内燃機関からの出力がプロペラに伝達される。一方、大きな推進力を必要とする場合、内燃機関からの出力に電動機からの出力が合成されてプロペラに伝達される。 Conventionally, a ship (hybrid ship) including an internal combustion engine such as a diesel engine and a motor as a power source for propulsion is known. When the hybrid ship performs normal operation, the output from the internal combustion engine is transmitted to the propeller. On the other hand, when a large driving force is required, the output from the electric motor is combined with the output from the internal combustion engine and transmitted to the propeller.
このような船舶において、電動機に供給される電力は、周波数変換機(インバータ)を介して発電機から供給される。船内の発電機で発電された電力は、周波数変換機によって必要な周波数に変換されて電動機に供給される。内燃機関の回転速度に基づいて電動機の回転速度を制御することで効率的に電動機の出力を伝達できるとともに、過負荷による電動機の破損を回避することができる。例えば、特許文献1に記載の如くである。
In such a ship, electric power supplied to the electric motor is supplied from a generator via a frequency converter (inverter). The electric power generated by the onboard generator is converted to a required frequency by a frequency converter and supplied to the electric motor. By controlling the rotational speed of the electric motor based on the rotational speed of the internal combustion engine, it is possible to efficiently transmit the output of the electric motor and to prevent the motor from being damaged due to overload. For example, as described in
しかし、特許文献1に記載の船舶には、容量が数百kWに及ぶ大型の電動機が用いられる。このような大型の電動機に対応することができるインバータは、大型で非常に高価なものになる。従って、インバータを用いて電動機の回転速度を変更するためには、大型のインバータを設置するスペースが必要になるだけでなく船舶の製造コストの増加を招き問題であった。
However, a large motor having a capacity of several hundred kW is used in the ship described in
本発明は、このような問題を解決すべくなされたものであり、周波数変換機を用いずに電動機を保護するとともに、内燃機関からの出力と電動機からの出力との合成出力によって推進することができる船舶の提供を目的とする。また、周波数変換機を用いない安価な船舶を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and protects the electric motor without using a frequency converter, and promotes it by a combined output of the output from the internal combustion engine and the output from the electric motor. The purpose is to provide a ship that can. Moreover, it aims at providing the cheap ship which does not use a frequency converter.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1においては、内燃機関からの出力に電動機からの出力が合成されて可変ピッチプロペラに伝達される船舶において、電動機の目標出力が設定され、電動機からの出力を目標出力に維持するように、内燃機関の回転速度が制御されて、内燃機関と電動機との負荷分担の割合が変更される船舶であって、前記電動機からの出力が目標出力に到達し、前記内燃機関からの出力が内燃機関の定格出力に到達すると、前記可変ピッチプロペラのピッチ角が減少するように制御されるものである。
That is, in
請求項2においては、前記内燃機関の目標回転速度が設定され、内燃機関の回転速度を目標回転速度に維持するように、内燃機関の出力が制御されるとともに、前記電動機からの出力を目標出力に維持するように、内燃機関の目標回転速度が変更されるものである。
In
請求項3においては、前記内燃機関からの出力のみが可変ピッチプロペラに伝達可能に構成されるものである。 According to a third aspect of the present invention, only the output from the internal combustion engine can be transmitted to the variable pitch propeller .
請求項4においては、前記電動機の回転速度が一定になるように、内燃機関の出力が制御されるものである。 According to a fourth aspect of the present invention, the output of the internal combustion engine is controlled so that the rotation speed of the electric motor is constant .
請求項5においては、前記可変ピッチプロペラからの負荷に応じて内燃機関の出力が制御され、内燃機関と電動機との負荷分担の割合が変更されるものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the output of the internal combustion engine is controlled in accordance with the load from the variable pitch propeller, and the load sharing ratio between the internal combustion engine and the electric motor is changed .
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1に記載の発明によれば、負荷の変動を内燃機関が負担して負荷の平衡を図るので電動機が過負荷になることがない。これにより、周波数変換機を用いずに電動機を保護するとともに、内燃機関からの出力と電動機からの出力との合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶(ハイブリッドシステム)を提供することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the load fluctuation is borne by the internal combustion engine to balance the load, the motor is not overloaded. Thus, the electric motor can be protected without using the frequency converter, and can be propelled by a combined output of the output from the internal combustion engine and the output from the electric motor. Further, an inexpensive ship (hybrid system) that does not use a frequency converter can be provided.
また、負荷の変動を内燃機関が負担できない状態になっても負荷を強制的に減少させることで主機と電動機とが保護される。これにより、周波数変換機を用いずに電動機を保護するとともに、内燃機関からの出力と電動機からの出力との合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶を提供することができる。 Further , even when the internal combustion engine cannot bear the load fluctuation, the main engine and the electric motor are protected by forcibly reducing the load. Thus, the electric motor can be protected without using the frequency converter, and can be propelled by a combined output of the output from the internal combustion engine and the output from the electric motor. Moreover, an inexpensive ship that does not use a frequency converter can be provided.
請求項2に記載の発明によれば、負荷の変動を内燃機関が負担して負荷の平衡を図るので電動機が過負荷になることがなく、電動機の回転速度が略一定に保たれる。これにより、周波数変換機を用いずに電動機を保護するとともに、内燃機関からの出力と電動機からの出力との合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶を提供することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the load fluctuation is borne by the internal combustion engine to balance the load, the motor is not overloaded and the rotation speed of the motor is kept substantially constant. Thus, the electric motor can be protected without using the frequency converter, and can be propelled by a combined output of the output from the internal combustion engine and the output from the electric motor. Moreover, an inexpensive ship that does not use a frequency converter can be provided.
請求項3に記載の発明によれば、船舶の用途に合わせて動力源が変更される。これにより、周波数変換機を用いない安価な船舶を提供することができる。
According to invention of
請求項4に記載の発明によれば、電動機を制御する必要がない。これにより、周波数変換機を用いずに電動機を保護するとともに、内燃機関からの出力と電動機からの出力との合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶を提供することができる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、負荷の変動を内燃機関が負担して負荷の平衡を図るので電動機が過負荷になることがない。これにより、周波数変換機を用いずに電動機を保護するとともに、内燃機関からの出力と電動機からの出力との合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶を提供することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the load fluctuation is borne by the internal combustion engine to balance the load, the motor is not overloaded. Thus, the electric motor can be protected without using the frequency converter, and can be propelled by a combined output of the output from the internal combustion engine and the output from the electric motor. Moreover, an inexpensive ship that does not use a frequency converter can be provided.
まず、図1及び図2を用いて、本発明に係る一実施形態である船舶1の構成について説明する。なお、船舶1は、いわゆる二軸推進方式の船舶を示している。但し、推進軸の数はこれに限定されるものではない。
First, the structure of the
図1に示すように、船舶1は、内燃機関である主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとが合成されて可変ピッチプロペラ7に伝達される。船舶1は、図示しない船体に推進用のエンジンである主機2、電動機4、動力伝達装置5、可変ピッチプロペラ7、発電用のエンジンである補機8、発電機9を主たる構成要素として具備する。
As shown in FIG. 1, in the
図2に示すように、主機2は、主に推進用の動力を発生させるものである。主機2は、ディーゼルエンジンから構成される。主機2には、動力伝達装置5の入力側に連結される。つまり、主機2からの出力Weは、動力伝達装置5に入力される。主機2は、速度制御装置3によってその回転速度Veを任意に変更可能に構成される。速度制御装置3は、主機2の図示しない回転速度検出センサや燃料噴射装置に接続される。また、主機2は、速度制御装置3によって回転速度Veを目標回転速度Vetに維持する定速運転制御が可能に構成される。さらに、主機2は、後述の出力制御装置10(配電盤)からのインチング信号(パルス信号)に基づいて速度制御装置3によってその回転速度Veをインチング制御可能に構成される。本実施形態においてインチング制御とは、インチング信号の入力時間に関係なく予め設定されたΔVeだけ回転速度Veを増減する制御をいう。
As shown in FIG. 2, the
図1および図2に示すように、電動機4は、主に推進用の動力を発生させるものである。電動機4は、例えば、同期電動機等から構成される。電動機4は、動力伝達装置5の入力側に連結される。つまり、電動機4からの出力Wmは、動力伝達装置5に入力される。電動機4は、供給される電力(電流)に応じた動力を出力する。電動機4は、電力の供給路である船内母線1aに遮断機1b(ACB)を介して接続される。すなわち、電動機4の始動は、図示しない電力供給装置に直接接続された状態での直入始動で行われる。電動機4は、供給される電力の周波数に比例した速度で回転する。すなわち、電動機4に供給される電力の周波数が一定の場合、電動機4の回転速度Veは一定になる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
動力伝達装置5は、複数の入力される動力を合成して出力するものである。動力伝達装置5は、ギア機構から構成される。動力伝達装置5は、その入力側に主機2と電動機4とがそれぞれ連結される。本実施形態において、動力伝達装置5には、電動機4がクラッチ等を介さずに接続されている。また、動力伝達装置5は、その出力側に推進軸6を介して可変ピッチプロペラ7が連結される。動力伝達装置5は、入力側から入力される主機2の出力Weと電動機4との出力Wmとの合成出力を出力側から推進軸6を介して可変ピッチプロペラ7に出力可能に構成される。
The
動力伝達装置5は、入力される主機2の回転速度Veが目標回転速度Vetであるとき、可変ピッチプロペラ7の目標回転速度Vptに一致するように主機2の回転速度Veを変速して出力する。同様に、動力伝達装置5は、入力される電動機4の回転速度Vmが目標回転速度Vmtであるとき、可変ピッチプロペラ7の目標回転速度Vptに一致するように電動機4の回転速度Vmを変速して出力する。つまり、主機2と電動機4とは、動力伝達装置5のギア比に応じた所定の回転速度比で同期するように構成される。
When the input rotational speed Ve of the
可変ピッチプロペラ7(CPP)は、推進力を発生させるものである。可変ピッチプロペラ7は、推進軸6を介して動力伝達装置5の出力軸側に連結される。可変ピッチプロペラ7は、ピッチ角制御装置11に接続される。ピッチ角制御装置11は、可変ピッチプロペラ7のピッチ角θについての検出信号を取得し、ピッチ角制御装置11からの制御信号によって制御される図示しないアクチュエータを介して、ピッチ角θ(迎え角)を変更することができる。
The variable pitch propeller 7 (CPP) generates propulsive force. The variable pitch propeller 7 is connected to the output shaft side of the
可変ピッチプロペラ7は、その回転速度Vpが一定であってもピッチ角θを変更することで水流からの抗力、すなわち可変ピッチプロペラ7の回転により生じる推進力を任意に変更することができる。これにより、可変ピッチプロペラ7を備える船舶1は、可変ピッチプロペラ7の回転速度Vpが一定の状態においてピッチ角θを変更することで船舶1の速度Vを変更することができる。
The variable pitch propeller 7 can arbitrarily change the drag force from the water flow, that is, the propulsive force generated by the rotation of the variable pitch propeller 7 by changing the pitch angle θ even if the rotational speed Vp is constant. Thereby, the
図1に示すように、補機8は、主に発電用の動力を発生させるものである。補機8は、ディーゼルエンジンから構成される。補機8には、発電機9が連結される。つまり、補機8からの出力は、発電機9に入力される。補機8は、発電機9を駆動するために一定の回転速度で出力可能に構成される。
As shown in FIG. 1, the
発電機9は、船舶1内の電気機器12や電動機4等に電力を供給するものである。発電機9は、連結されている補機8からの出力により発電を行う。発電機9は、船内母線1aに接続され、船内母線1aを介して電気機器12や電動機4等に電力が供給される。本実施形態において、三組の発電機9と補機8とが船内母線1aに接続されているがこれに限定するものではない。
The
図2に示すように、出力制御装置10(配電盤)は、図示しない操縦装置からの信号に基づいて主機2の速度制御装置3によって主機2の回転速度Veを制御し、ピッチ角制御装置11によって可変ピッチプロペラ7のピッチ角θ等を制御するものである。出力制御装置10は、主機2、および可変ピッチプロペラ7の制御を行うための種々のプログラムやデータが格納される。出力制御装置10は、CPU、ROM、RAM、HDD等がバスで接続される構成であってもよく、あるいはワンチップのLSI等からなる構成であってもよい。
As shown in FIG. 2, the output control device 10 (distribution panel) controls the rotational speed Ve of the
出力制御装置10は、図示しない操縦装置と接続され、操縦装置からの制御信号を取得することが可能である。
The
出力制御装置10は、主機2と接続され、主機2の出力Weについての検出信号を取得することが可能である。
The
出力制御装置10は、主機2の速度制御装置3に接続され、主機2の回転速度Veを変更する制御信号(インチング信号)を送信することが可能である。
The
出力制御装置10は、電動機4に接続され、電動機4の出力Wmについての検出信号を取得することが可能である。
The
出力制御装置10は、ピッチ角制御装置11に接続され、可変ピッチプロペラ7のピッチ角θについての制御信号を送信することが可能である。
The
出力制御装置10は、取得した電動機4の出力Wmについての検出信号に基づいて、速度制御装置3に設定されている主機2の目標回転速度Vetを変更することが可能である。
The
出力制御装置10は、取得した主機2の出力Weについての検出信号と電動機4の出力Wmについての検出信号とに基づいて、ピッチ角制御装置11より可変ピッチプロペラ7のピッチ角θを変更することが可能である。
The
以下では、図2及び図3を用いて本発明に係る船舶の一実施形態である船舶1において、主機2と電動機4とによる負荷分担の制御態様について説明する。
Below, the control aspect of the load sharing by the
船舶1は、主機2からの出力Weのみを可変ピッチプロペラ7に伝達するエンジン単独運転制御と、主機2からの出力Weに電動機4からの出力Wmを合成して可変ピッチプロペラ7に伝達する並列運転制御とを運転状態に応じて切り替えることができる。エンジン単独運転制御は、船舶が公海上を通常の速度で運転する場合などに選択される。並列運転制御は、例えば、アンカーハンドリングタグボートにおいて重量物であるアンカーを海底から引き上げる場合などに選択される。
The
エンジン単独運転制御の場合、船舶1の速度は、主機2の回転速度Veによって変更される。可変ピッチプロペラ7のピッチ角θは変更されない。出力制御装置10は、図示しない操縦装置からの制御信号に基づいて、速度制御装置3によって主機2の回転速度Veを制御する。この際、電動機4からの出力Wmは、可変ピッチプロペラ7に伝達されていない。つまり、可変ピッチプロペラからの負荷は、すべて主機2が分担する。
In the case of engine single operation control, the speed of the
並列運転制御の場合、船舶1の速度は、可変ピッチプロペラ7のピッチ角θによって変更される。出力制御装置10は、図示しない操縦装置からの制御信号に基づいて、ピッチ角制御装置11によって船舶1の速度Vが目標速度Vtになるように可変ピッチプロペラ7のピッチ角θを制御する。可変ピッチプロペラ7の回転速度Vpは、目標回転速度Vptに維持される。この際、主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとは、可変ピッチプロペラ7に伝達される。つまり、可変ピッチプロペラからの負荷は、主機2と電動機4とで分担される。
In the case of parallel operation control, the speed of the
出力制御装置10は、速度制御装置3によって主機2の回転速度Veが目標回転速度Vetになるように主機2からの出力Weを制御する定速運転制御を行う。電動機4には、その回転速度Vmが目標回転速度Vmtに一致する周波数の電力が供給される。さらに、出力制御装置10は、電動機4からの出力Wmを図示しない操縦装置によって設定される目標出力Wmtに維持するために、主機2の目標回転速度Vetを変更する。すなわち、主機2の回転速度Veが制御される。
The
具体的には、図3に示すように、並列運転モードにおいて可変ピッチプロペラに負荷Aが加わっているとき、出力制御装置10は、主機2が出力We1を出力するように制御する。一方、図示しない操船装置は、電動機4が目標出力Wmtとして設定された出力Wm1を出力するように電力を供給する。つまり、主機2と電動機4とは、We1対Wm1の割合で負荷Aが分担されている。
Specifically, as shown in FIG. 3, when the load A is applied to the variable pitch propeller in the parallel operation mode, the
可変ピッチプロペラに加わる負荷が負荷Aから負荷Bまで増加したとき、速度制御装置3は、定速運転制御により主機2の回転速度Veが目標回転速度Vetを維持するように出力Weを増加させる。電動機4は、同期電動機の性質により負荷が増加するとその出力Wmが増加する。この際、出力制御装置10は、電動機4からの出力Wmが目標出力Wmtである出力Wm1を維持するために、主機2の目標回転速度Vetを増加させるインチング信号を速度制御装置3に送信する。これにより、主機2の回転速度Veが増加し、主機2からの出力Weも出力We1から出力We2に増加する。この結果、主機2と電動機4とは、We2対Wm1の割合で負荷Bが分担される。
When the load applied to the variable pitch propeller increases from the load A to the load B, the
可変ピッチプロペラに加わる負荷が負荷Cのとき、主機2と電動機4とには、We3対Wm1の割合で負荷Bが分担されている。電動機4の目標出力Wmtが出力Wm1から出力Wm2に変更された場合、電動機4からの出力Wmは、出力Wm1から出力Wm2まで増加する。これに伴い、出力制御装置10は、電動機4からの出力Wmが目標出力Wmtである出力Wm2を維持するために、主機2の目標回転速度Vetを減少させるインチング信号を速度制御装置3に送信する。これにより、主機2の回転速度Veが減少し、主機2からの出力Weも出力We3から出力We4まで減少する。この結果、主機2と電動機4とは、We4対Wm2の割合で負荷Cが分担される。
When the load applied to the variable pitch propeller is the load C, the
次に、図2、図4および図5を用いて上述の出力制御装置10の制御態様について具体的に説明する。
Next, the control mode of the above-described
図4に示すように、主機2の始動後、ステップS110において、出力制御装置10は、図示しない操縦装置からの運転モードの制御信号および船舶1の目標速度Vtを取得して、ステップをステップ120に移行させる。
As shown in FIG. 4, after starting the
ステップS120において、出力制御装置10は、取得した運転モードの制御信号に基づいてエンジン単独運転制御が選択されているか否かを判定する。その結果、エンジン単独運転制御が選択されていると判定した場合、出力制御装置10はステップをステップS130に移行させる。一方、エンジン単独運転制御が選択されていないと判定した場合、すなわち、並列運転制御が選択されている場合、出力制御装置10はステップをステップS200に移行させる。
In step S120, the
ステップS130において、出力制御装置10は、電動機4を停止させて、ステップをステップS140に移行させる。
In step S130, the
ステップS140において、出力制御装置10は、主機2の出力Weのみを可変ピッチプロペラ7に伝達させるエンジン単独運転制御を開始して、ステップをステップS110に戻す。
In step S140, the
ステップS200において、出力制御装置10は、並列運転制御セットAを開始し、ステップをステップS210に移行させる(図5参照)。
In step S200, the
ステップS210において、出力制御装置10は、電動機4の目標出力Wmtを図示しない操縦装置から取得して、ステップをステップS220に移行させる。
In step S210, the
ステップS220において、出力制御装置10は、図示しない操縦装置からの制御信号に基づいて、ピッチ角制御装置11によって可変ピッチプロペラのピッチ角θを船舶1の目標速度Vtに対応する目標ピッチ角θtに設定して、ステップをステップS230に移行させる。
In step S220, the
ステップS230において、出力制御装置10は、主機2の回転速度Veが目標回転速度Vetを維持するように速度制御装置3による定速運転制御を行い、ステップをステップS240に移行させる。この際、図示しない電力供給装置によって電動機4の回転速度Vmが目標回転速度Vmtを維持するように電力が供給される。すなわち、電動機4の回転速度Vmが目標回転速度Vmtで一定になるになるように電力が供給される。
In step S230, the
ステップS240において、出力制御装置10は、主機2の出力Weと電動機4の出力Wmとについての検出信号を取得して、ステップをステップ250に移行させる。
In step S240, the
ステップS250において、出力制御装置10は、取得した電動機4の出力Wmについての検出信号に基づいて電動機4の出力Wmが電動機4の目標出力Wmtと等しくないか否かを判定する。その結果、電動機4の出力Wmが電動機4の目標出力Wmtと等しくないと判定した場合、出力制御装置10はステップをステップS260に移行させる。一方、電動機4の出力Wmが電動機4の目標出力Wmtと等しいと判定した場合、並列運転制御セットAを終了してステップをステップS110に戻す(図4参照)。
In step S250, the
ステップS260において、出力制御装置10は、取得した電動機4の出力Wmについての検出信号に基づいて、電動機4の出力Wmが電動機4の目標出力Wmtよりも増加しているか否かを判定する。その結果、電動機4の出力Wmが電動機4の目標出力Wmtよりも増加していると判定した場合、出力制御装置10はステップをステップS270に移行させる。一方、電動機4の出力Wmが電動機4の目標出力Wmtよりも増加していないと判定した場合、出力制御装置10はステップをステップS261に移行させる。
In step S <b> 260, the
ステップS261において、出力制御装置10は、インチング信号を速度制御装置3に送信して主機2の目標回転速度VetをΔVeだけ減少させて主機2の負荷を電動機4に移行させて、ステップをステップS240に戻す。すなわち、出力制御装置10は、主機2の速度を微調整して主機2と電動機4との負荷分担を行い、電動機4の出力Wmが一定の値になるように制御する。
In step S261, the
ステップS270において、出力制御装置10は、取得した主機2の出力Weについての検出信号に基づいて、主機2の出力Weが主機2の定格出力Werよりも増加しているか否かを判定する。その結果、主機2の出力Weが主機2の定格出力Werよりも増加していると判定した場合、出力制御装置10はステップをステップS280に移行させる。一方、主機2の出力Weが主機2の定格出力Werよりも増加していないと判定した場合、出力制御装置10はステップをステップS271に移行させる。
In step S <b> 270, the
ステップS271において、出力制御装置10は、インチング信号を速度制御装置3に送信して主機2の目標回転速度VetをΔVeだけ増加させて電動機4の負荷を主機2に移行させて、ステップをステップS240に戻す。すなわち、出力制御装置10は、主機2の速度を微調整して主機2と電動機4との負荷分担を行い、電動機4の出力Wmが一定の値になるように制御する。
In step S271, the
ステップS280において、出力制御装置10は、ピッチ角制御装置11によって設定した可変ピッチプロペラ7の目標ピッチ角θtをΔθだけ減少させて、ステップをステップS290に移行させる。なお、機器の故障等により電動機4の出力Wmが電動機4の目標出力Wmtに到達しても主機2がインチング制御されない場合には、主機2の出力Weが主機2の定格出力Werに到達していなくてもピッチ角制御装置11によって設定した可変ピッチプロペラ7の目標ピッチ角θtをΔθだけ減少させる。
In step S280, the
ステップS290において、出力制御装置10は、主機2の出力Weが定格出力Werに到達したこと、電動機4の出力Wmが目標出力Wmtに到達したこと、および可変ピッチプロペラのピッチ角θがΔθだけ減少させたことにより船舶1の速度Vが目標速度Vtよりも低下していることを表示装置13(図2参照)に表示して、並列運転制御セットAを終了し、ステップをステップS110に戻す(図4参照)。
In step S290, the
以上の如く、本発明に係る船舶1は、内燃機関である主機2の出力Weに電動機4からの出力Wmが合成されて可変ピッチプロペラ7に伝達される船舶1において、電動機4の目標出力Wmtが設定され、電動機4からの出力Wmを目標出力Wmtに維持するように主機2の目標回転速度Vetが制御されて、主機2と電動機4との負荷分担の割合が変更されることで負荷の平衡を図るものである。このように構成することで、負荷の変動を主機2が負担して負荷の平衡を図るので電動機4が過負荷になることがない。これにより、周波数変換機を用いずに電動機4を保護するとともに、主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとの合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶1を提供することができる。
As described above, the
また、主機2の目標回転速度Vetが設定され、主機2の回転速度Veを目標回転速度Vetに維持するように主機2の出力Weが制御されるとともに、電動機4からの出力Wmを目標出力Wmtに維持するように主機2の目標回転速度Vetが変更されるものである。このように構成することで、負荷の変動を主機2が負担して負荷の平衡を図るので電動機4が過負荷になることがなく、電動機4の回転速度Vmが略一定に保たれる。これにより、周波数変換機を用いずに電動機4を保護するとともに、主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとの合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶1を提供することができる。
Further, the target rotation speed Vet of the
また、電動機4からの出力Wmが目標出力Wmtであって、主機2からの出力Weが主機2の定格出力Werに到達すると可変ピッチプロペラ7のピッチ角θが減少するように制御されるものである。このように構成することで、負荷の変動を主機2が負担できない状態になっても負荷を強制的に減少させることで主機2と電動機4とが保護される。これにより、周波数変換機を用いずに電動機4を保護するとともに、主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとの合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶1を提供することができる。
The output Wm from the
また、主機2からの出力Weのみが可変ピッチプロペラ7に伝達可能に構成されるものである。このように構成することで、船舶1の用途に合わせて動力源が変更される。これにより、周波数変換機を用いない安価な船舶1を提供することができる。
Further, only the output We from the
また、主機2と電動機4とが動力伝達装置5によって連動連結され、可変ピッチプロペラ7を駆動する船舶1において、電動機4の回転速度Vmが一定になるように主機2の出力Weが制御されるものである。このように構成することで、電動機4を制御する必要がない。これにより、周波数変換機を用いずに電動機4を保護するとともに、主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとの合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶1を提供することができる。
Further, the
また、可変ピッチプロペラ7からの負荷に応じて主機2の出力Weが制御され主機2と電動機4との負荷分担の割合が変更されるものである。このように構成することで、負荷の変動を主機2が負担して負荷の平衡を図るので電動機4が過負荷になることがない。これにより、周波数変換機を用いずに電動機4を保護するとともに、主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとの合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶1を提供することができる。
Further, the output We of the
また、速度制御装置3によって回転速度Veが制御される内燃機関である主機2と供給される電力の周波数によって回転速度Vmが決定される電動機4とが動力伝達装置5によって連動連結され、可変ピッチプロペラ7を駆動する船舶1において、主機2の目標回転速度Vetと電動機4の目標出力Wmとが設定され、主機2の回転速度Veを目標回転速度Vetに維持するように速度制御装置3によって主機2の出力Weを制御するとともに、電動機4からの出力Wmを目標出力Wmtに維持するように主機2の目標回転速度Vetを変更する出力制御装置10を具備するものである。このように構成することで、負荷の変動を主機2が負担して負荷の平衡を図るので電動機4が過負荷になることがない。これにより、周波数変換機を用いずに電動機4を保護するとともに、主機2からの出力Weと電動機4からの出力Wmとの合成出力によって推進することができる。また、周波数変換機を用いない安価な船舶1を提供することができる。
Further, the
1 船舶
2 主機
4 電動機
7 可変ピッチプロペラ
Ve 主機の回転速度
Vet 主機の目標回転速度
Wm 電動機の出力
Wmt 電動機の目標出力
DESCRIPTION OF
Claims (5)
電動機の目標出力が設定され、
電動機からの出力を目標出力に維持するように、内燃機関の回転速度が制御されて、内燃機関と電動機との負荷分担の割合が変更される船舶であって、
前記電動機からの出力が目標出力に到達し、前記内燃機関からの出力が内燃機関の定格出力に到達すると、前記可変ピッチプロペラのピッチ角が減少するように制御される
船舶。 In a ship where the output from the electric motor is combined with the output from the internal combustion engine and transmitted to the variable pitch propeller,
The target output of the motor is set,
A ship in which the rotation speed of the internal combustion engine is controlled so that the output from the electric motor is maintained at the target output, and the ratio of load sharing between the internal combustion engine and the electric motor is changed ,
A ship that is controlled so that a pitch angle of the variable pitch propeller decreases when an output from the electric motor reaches a target output and an output from the internal combustion engine reaches a rated output of the internal combustion engine .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051920A JP6029176B2 (en) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | Ship |
PCT/JP2014/055030 WO2014141902A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-02-28 | Ship |
CN201480015455.9A CN105189283A (en) | 2013-03-14 | 2014-02-28 | Ship |
KR1020157027749A KR20150127168A (en) | 2013-03-14 | 2014-02-28 | Ship |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051920A JP6029176B2 (en) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | Ship |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014177189A JP2014177189A (en) | 2014-09-25 |
JP6029176B2 true JP6029176B2 (en) | 2016-11-24 |
Family
ID=51536575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051920A Active JP6029176B2 (en) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | Ship |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6029176B2 (en) |
KR (1) | KR20150127168A (en) |
CN (1) | CN105189283A (en) |
WO (1) | WO2014141902A1 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5951587B2 (en) * | 2013-11-13 | 2016-07-13 | 三菱重工業株式会社 | Control apparatus, ship equipped with the same, and integrated control method |
JP6697218B2 (en) * | 2014-11-11 | 2020-05-20 | 川崎重工業株式会社 | Ship propulsion system |
KR101559316B1 (en) | 2015-04-09 | 2015-10-20 | 김한열 | fuel gas supplying system |
CN107922042B (en) * | 2016-02-29 | 2019-07-05 | 新泻原动机株式会社 | Ship propulsion method and marine propulsion |
WO2017149590A1 (en) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 新潟原動機株式会社 | Motor control method and control device |
KR101924224B1 (en) | 2016-08-31 | 2018-12-03 | 삼성중공업 주식회사 | Ship |
KR102414009B1 (en) * | 2017-07-06 | 2022-06-27 | 바르실라 핀랜드 오이 | Method of starting internal combustion engine of hybrid propulsion system in marine vessel and hybrid propulsion system in marine vessel |
CN109334934B (en) * | 2018-10-29 | 2019-08-23 | 中国船舶科学研究中心(中国船舶重工集团公司第七0二研究所) | A kind of energy-efficient adjustable oar system of ship z-type propulsion control method |
JP7177691B2 (en) * | 2018-12-26 | 2022-11-24 | ナブテスコ株式会社 | Controllable pitch propeller control system, control method for controllable pitch propeller |
CN112339963B (en) * | 2019-08-08 | 2022-11-25 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | Direct-current networking ship electric propulsion system and method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004106582A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vessel and its operation method |
FI20030556A0 (en) * | 2003-04-11 | 2003-04-11 | Abb Oy | Method and equipment for steering the ship |
JP5041971B2 (en) * | 2006-11-10 | 2012-10-03 | ヤマハ発動機株式会社 | Control device for hybrid type outboard motor, cruise support system using the same, and ship |
JP5164043B2 (en) * | 2008-11-27 | 2013-03-13 | 西芝電機株式会社 | Marine hybrid propulsion system |
JP4980391B2 (en) * | 2009-03-31 | 2012-07-18 | 三井造船株式会社 | Marine power system |
CN201694383U (en) * | 2010-01-11 | 2011-01-05 | 浙江欣亚磁电发展有限公司 | Electric power propulsion system |
JP2012087750A (en) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Ihi Corp | Hybrid propulsion system control and surveillance apparatus for vessel |
JP5295212B2 (en) * | 2010-12-07 | 2013-09-18 | ジャパンマリンユナイテッド株式会社 | Ship power generation system control method, ship power generation system control program, and ship power generation system control apparatus |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051920A patent/JP6029176B2/en active Active
-
2014
- 2014-02-28 KR KR1020157027749A patent/KR20150127168A/en not_active Ceased
- 2014-02-28 CN CN201480015455.9A patent/CN105189283A/en active Pending
- 2014-02-28 WO PCT/JP2014/055030 patent/WO2014141902A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105189283A (en) | 2015-12-23 |
WO2014141902A1 (en) | 2014-09-18 |
KR20150127168A (en) | 2015-11-16 |
JP2014177189A (en) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6029176B2 (en) | Ship | |
JP5260390B2 (en) | Ship propulsion device | |
WO2017141711A1 (en) | Electric propulsion device for ship, and propulsion force control device used in electric propulsion device for ship | |
JP6697218B2 (en) | Ship propulsion system | |
KR101939931B1 (en) | Ship propulsion system, ship, and ship propulsion method | |
WO2020075408A1 (en) | Hybrid system for ship and control method for hybrid system for ship | |
WO2016038900A1 (en) | Control method for moving body propulsion system | |
EP3067266A1 (en) | Engine room arrangement for a marine vessel | |
JP2008022660A (en) | Control apparatus for electric propulsion ship | |
WO2018159208A1 (en) | Marine propulsion system and ship | |
JP2007230510A (en) | Vessel | |
JP5540134B1 (en) | Electric propulsion device for ships | |
JP6663213B2 (en) | Ship power transmission | |
JP7638810B2 (en) | Ship control method, ship control program, ship control system, and ship | |
US20250100664A1 (en) | Method for controlling ship, ship control program, ship control system, and ship | |
Buckingham | Hybrid drives for naval auxiliary vessels | |
JP2016159803A (en) | Ship | |
JP4558026B2 (en) | Ship power generation and propulsion systems | |
WO2016029983A1 (en) | Marine vessel power system and method | |
JP2021169250A (en) | Marine electric power system and power control method for marine propulsion system | |
JP7612532B2 (en) | Ship control method, ship control program, ship control system, and ship | |
EP2620359B1 (en) | System and method for starting an electric motor of a propulsion unit | |
KR20150110105A (en) | Power supply apparatur for vessel and method for controlling power of the same | |
KR20140056847A (en) | Shaft generator operation system of twin-skeg container vessel and method thereof | |
KR102401148B1 (en) | ship's power generation system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6029176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |