JP6028763B2 - Circuit structure and connecting bus bar - Google Patents
Circuit structure and connecting bus bar Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028763B2 JP6028763B2 JP2014097719A JP2014097719A JP6028763B2 JP 6028763 B2 JP6028763 B2 JP 6028763B2 JP 2014097719 A JP2014097719 A JP 2014097719A JP 2014097719 A JP2014097719 A JP 2014097719A JP 6028763 B2 JP6028763 B2 JP 6028763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bus bar
- insulating substrate
- bar
- circuit structure
- cut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は、回路構成体及び連結バスバーに関する。 The present invention relates to a circuit structure and a connection bus bar.
従来、バスバーを備えた回路構成体が知られている。特許文献1では、回路基板と、回路基板の裏面に沿って配索された複数のバスバーとを備えた回路構成体が記載されている。バスバーの端部には、並列配置されたタブ状をなす複数の端子部が形成されている。この回路構成体の製造は、まず複数のバスバーの端子部間がタイバーにより連結されてなる連結バスバーを形成する。そして、タイバーを切断することで回路構成体を形成している。 Conventionally, a circuit structure provided with a bus bar is known. Patent Document 1 describes a circuit structure including a circuit board and a plurality of bus bars arranged along the back surface of the circuit board. A plurality of terminal portions having a tab shape arranged in parallel are formed at the end of the bus bar. In the manufacture of this circuit structure, first, a connection bus bar is formed in which terminal portions of a plurality of bus bars are connected by tie bars. Then, the circuit structure is formed by cutting the tie bar.
ところで、回路構成体を形成するために、端子部間を連結するタイバーを切断する構成は、端子部間にタイバーを切断するための金型が進入可能な寸法を確保しなければならず、回路構成体の小型化の障害となることが懸念される。 By the way, in order to form a circuit structure, the structure for cutting the tie bars that connect the terminal portions must ensure a dimension that allows a mold for cutting the tie bars to enter between the terminal portions. There is a concern that it may be an obstacle to downsizing the structure.
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回路構成体を小型化することを目的とする。 The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object thereof is to reduce the size of a circuit structure.
本発明の回路構成体は、絶縁板に導電路が形成されてなり、貫通孔が形成された絶縁基板と、板状の金属からなる複数のバスバーと当該複数のバスバーを連結するタイバーが切断されてなる切断部とを有して前記絶縁基板に重ねられたバスバー基板と、を備え、前記バスバー基板の前記切断部は、前記絶縁基板の前記貫通孔に連なる位置に形成されている。 In the circuit structure of the present invention, a conductive path is formed in an insulating plate, and an insulating substrate in which a through hole is formed, a plurality of bus bars made of plate-like metal, and a tie bar that connects the plurality of bus bars are cut. And a bus bar substrate overlaid on the insulating substrate, and the cutting portion of the bus bar substrate is formed at a position continuous with the through hole of the insulating substrate.
本発明の連結バスバーは、板状の金属からなる複数のバスバーを切断可能に連結するタイバーを備え、絶縁板に導電路が形成されてなる絶縁基板に重ねられて前記タイバーが切断されることでバスバー基板となる連結バスバーであって、前記タイバーは、前記絶縁基板に形成された貫通孔に連なる位置に形成されている。 The connecting bus bar of the present invention includes a tie bar that connects a plurality of bus bars made of plate-like metal so as to be cut, and is overlapped on an insulating substrate in which a conductive path is formed on an insulating plate to cut the tie bar. A connecting bus bar serving as a bus bar substrate, wherein the tie bar is formed at a position continuous with a through hole formed in the insulating substrate.
上記構成によれば、回路構成体の製造時には、金型により絶縁基板の貫通孔からタイバーを切断して切断部を形成することができる。したがって、絶縁基板の内側がタイバーで連結されたバスバーについては必ずしも絶縁基板の外側をタイバーで連結する必要がないため、絶縁基板の外側のタイバーを少なくすることができる。したがって、バスバー基板は、絶縁基板の外側のタイバーを切断するために金型が進入可能な寸法を確保する部分を少なくすることが可能になる。よって、回路構成体を小型化することが可能になる。 According to the above configuration, at the time of manufacturing the circuit structure, the cut portion can be formed by cutting the tie bar from the through hole of the insulating substrate by the mold. Therefore, it is not always necessary to connect the outer side of the insulating substrate with the tie bar for the bus bar in which the inner side of the insulating substrate is connected with the tie bar, so that the tie bar on the outer side of the insulating substrate can be reduced. Therefore, the bus bar substrate can be reduced in a portion that secures a dimension that allows the mold to enter in order to cut the tie bar outside the insulating substrate. Therefore, it is possible to reduce the size of the circuit structure.
上記構成の実施態様としては以下の態様が好ましい。
・前記切断部が形成された前記バスバーは、外部と接続可能な端子部を有し、前記端子部は、前記絶縁基板の縁部の近傍から曲げられている。
例えば複数のバスバーの端子部間をタイバーで連結し、回路構成体の製造時にタイバーを切断する構成では、端子部を曲げ加工する場合には、タイバーの切断と端子部の曲げ加工を同時に行うことが効率的である。しかし、タイバーの切断と端子部の曲げ加工を同時に行う場合、端子部の基端側にタイバーを切断するための金型が進入可能な寸法を確保するため、端子部の曲げ加工を絶縁基板の縁部の近傍から行うことができない。この場合は、端子部の長さが長くなり、回路構成体を小型化できないという問題がある。
切断部が絶縁基板の貫通孔に連なる位置に形成されることで端子部を絶縁基板の縁部の近傍から曲げることが可能になるため、端子部の長さを短くすることができ、回路構成体を小型化することが可能になる。
As an embodiment of the above configuration, the following embodiment is preferable.
The bus bar in which the cut portion is formed has a terminal portion connectable to the outside, and the terminal portion is bent from the vicinity of the edge portion of the insulating substrate.
For example, in a configuration in which the terminal portions of a plurality of bus bars are connected with tie bars and the tie bars are cut when the circuit structure is manufactured, when the terminal portions are bent, the tie bars are cut and the terminal portions are bent simultaneously. Is efficient. However, when cutting the tie bar and bending the terminal portion at the same time, the terminal portion is bent to ensure that the mold for cutting the tie bar can enter the base end side of the terminal portion. It cannot be performed from the vicinity of the edge. In this case, there exists a problem that the length of a terminal part becomes long and a circuit structure cannot be reduced in size.
Since the cutting part is formed at a position continuous with the through hole of the insulating substrate, the terminal part can be bent from the vicinity of the edge of the insulating substrate, so the length of the terminal part can be shortened and the circuit configuration The body can be miniaturized.
・前記バスバーに接続されるリード端子を有する電子部品を備え、前記リード端子は、前記切断部が形成された前記バスバーに前記貫通孔を通って接続されている。
このようにすれば、タイバーの切断の際に金型等を通すための絶縁基板の貫通孔を電子部品の接続に利用することができるため、電子部品の配置の密度を高めることが可能になる。よって、回路構成体を小型化することが可能になる。
An electronic component having a lead terminal connected to the bus bar is provided, and the lead terminal is connected through the through hole to the bus bar in which the cut portion is formed.
In this way, since the through hole of the insulating substrate for passing the mold or the like when cutting the tie bar can be used for the connection of the electronic component, it is possible to increase the density of the arrangement of the electronic component. . Therefore, it is possible to reduce the size of the circuit structure.
本発明によれば、回路構成体を小型化することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to reduce the size of the circuit structure.
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図7を参照しつつ説明する。
回路構成体10は、例えば電気自動車等の車両のバッテリ等の電源と、ランプ、ワイパー等の車載電装品等からなる負荷との間の電力供給経路に配され、例えばDC−DCコンバータやインバータ等として用いることができる。
<Embodiment 1>
The first embodiment will be described with reference to FIGS.
The
(回路構成体10)
回路構成体10は、図1に示すように、絶縁板に導電路が形成されてなる絶縁基板11と、絶縁基板11に重ねられる板状の金属からなるバスバー基板13と、絶縁基板11及びバスバー基板13に接続される電子部品26A〜26Dとを備えている。
電子部品26A〜26Dは、FET(Field Effect Transistor)からなるスイッチング素子26A、シャント抵抗26B、コイル26C、コンデンサ26D等から構成され、絶縁基板11の導電路やバスバー14に半田付けにより接続されるリード端子27を有する。コイル26Cのリード端子27は、L字状であって、直方体状の本体の底面及び側面に沿うように配されている。
(Circuit structure 10)
As shown in FIG. 1, the
The
(絶縁基板11)
絶縁基板11は、絶縁材料からなる絶縁板に図示しない銅箔等からなる導電路がプリント配線されており、図2に示すように、接着シート24によってバスバー基板13に貼り合わされる。この絶縁基板11には、当該絶縁基板11を貫通する複数の貫通孔12A,12Bが形成されている。複数の貫通孔12A,12Bは、各電子部品26A〜26Dが通される複数の部品挿通孔12Aと、他の回路の複数の端子(図示しない)が通される複数の端子挿通孔12Bとを有する。
(Insulating substrate 11)
The
各部品挿通孔12Aは、電子部品26A〜26Dの底面側の形状や大きさに応じた形状及び大きさとされて、1個又は複数個の電子部品26A〜26Dを挿通な矩形状とされている。コイル26C及びコンデンサ26Dが挿通される部品挿通孔12Aは、コイル26C及びコンデンサ26Dの底面側の外周が嵌まる大きさで形成されるとともに、リード端子27の位置に応じて切り欠いた切欠部18が形成されている。切欠部18の内側には、リード端子27を半田付けする際の半田のフィレットが形成される。
接着シート24は、ほぼ絶縁基板11と同じ形状であって、絶縁性を有する接着剤が塗布されており、貫通孔12A,12Bに対応する位置に挿通孔25が形成されている。
Each component insertion hole 12 </ b> A has a shape and size corresponding to the shape and size of the bottom surface side of the electronic components 26 </ b> A to 26 </ b> D, and has a rectangular shape through which one or a plurality of electronic components 26 </ b> A to 26 </ b> D are inserted. . The
The
(バスバー基板13)
バスバー基板13は、銅や銅合金等の金属からなり、導電路の形状に応じた複数の板状のバスバー14を備えている。複数のバスバー14は、絶縁基板11の外周よりも外側に配される部分がL字状やクランク状に屈曲されて端子部15を形成している。端子部15は、外部の端子に接続されるものであり、電力に応じた幅寸法や厚みで形成されている。
(Bus bar substrate 13)
The
バスバー基板13は、回路構成体10の組付前には、長方形状の金属板材を打ち抜くことで、複数のバスバー14と、複数のバスバー14の周りに配される枠体16と、複数のバスバー14間を連結する内側タイバー20A(「タイバー」の一例)と、バスバー14と枠体16を連結する外側タイバー20Bと、を備えた連結バスバー21を構成している。連結バスバー21の枠体16の四隅には、組付等の際に連結バスバー21の位置を保持するための保持孔17が貫通形成されている。
The
内側タイバー20Aは、絶縁基板11の外周よりも内側に配されて複数のバスバー14間を連結するものであり、図3,図4に示すように、絶縁基板11におけるコイル26Cが挿通される部品挿通孔12Aの下(貫通孔に連なる位置)に配される。内側タイバー20Aは、電子部品26A〜26Dが実装される前に切断されることにより、図5,図6に示すように、内側タイバー20Aの切断端面である切断部22が形成される。即ち、バスバー基板13が回路構成体10に組み付けられた状態では、バスバー基板13は、内側タイバー20Aが切断されてなる切断部22を備えている。切断部22は、内側タイバー20Aが金型で切断されたときの切断端面であり、バスバー14の側面を段差状に一定の寸法で切り欠いている。
The
外側タイバー20Bは、絶縁基板11の外周よりも外側に配されてバスバー14と枠体16とを連結するものであり、電子部品26A〜26Dの実装後に切断される。外側タイバー20Bの金型での切断の際には、同時にバスバー14における端子部15の曲げ加工が行われる。外側タイバー20Bの切断端面は、バスバー14や端子部15の外周に沿って滑らかに形成されている。
The
回路構成体10の製造方法について説明する。
図2に示すように、金属板材を打ち抜いて連結バスバー21を形成し、この連結バスバー21の所定の位置に接着シート24及び絶縁基板11を重ねて絶縁基板11を連結バスバー21に固定する(図3)。この状態では、絶縁基板11の部品挿通孔12Aには、隣り合うバスバー14間を連結する内側タイバー20Aが露出した状態となる。
A method for manufacturing the
As shown in FIG. 2, a metal plate material is punched to form a
次に、金型により内側タイバー20Aを切断して切断部22を形成する。(図5)。次に、電子部品26A〜26Dのリード端子27を絶縁基板11及びバスバー14に例えばリフロー半田付けにより接続する(図7)。
Next, the
そして、金型により外側タイバー20Bを切断すると同時に端子部15に曲げ加工を施すことで、枠体16が分離して回路構成体10が形成される(図1)。
この回路構成体10は、例えば、バスバー14の下面にアルミニウム合金等の熱伝導性が高い金属材料からなる放熱部材が絶縁性の接着剤を介して重ねられる。そして、回路構成体10は合成樹脂製のケースに収容されて、電気接続箱として車両に搭載される。
Then, by cutting the
In the
上記実施形態によれば、以下の作用、効果を奏する。
本実施形態によれば、回路構成体10の製造時には、金型により絶縁基板11の部品挿通孔12A(貫通孔)から内側タイバー20A(タイバー)を切断して切断部22を形成することができる。したがって、絶縁基板11の外側のみに切断部を形成する場合と比較して、絶縁基板11の内側に切断部22が形成されたバスバー14については必ずしも絶縁基板11の外側に切断部を形成する必要がない。したがって、外側タイバー20Bの数を少なくすることができるため、バスバー基板13は、絶縁基板11の外側にタイバーを切断するために金型が進入可能な寸法を確保する部分を少なくすることが可能になる。よって、回路構成体10を小型化することが可能になる。
According to the said embodiment, there exist the following effects | actions and effects.
According to this embodiment, at the time of manufacturing the
また、バスバー14に接続されるリード端子27を有する電子部品26A〜26Dを備え、リード端子27は、切断部22が形成されたバスバー14に部品挿通孔12A(貫通孔)を通って接続されている。
このようにすれば、内側タイバー20Aの切断の際に金型を通すための絶縁基板11の貫通孔を電子部品26Cの接続に利用することができるため、電子部品26A〜26Dの配置の密度を高めることが可能になる。よって、回路構成体10を小型化することが可能になる。
Moreover, the
In this way, since the through hole of the insulating
<実施形態2>
次に、実施形態2を図8ないし図11を参照しつつ説明する。
実施形態2は、図8に示すように、バスバー14間が内側タイバー37で接続された連結バスバー21については、外側タイバーで端子部間を連結しないようにして、端子部に切断部を形成しないようにしたものである。上記実施形態と同一の構成については説明を省略する。
<Embodiment 2>
Next, Embodiment 2 will be described with reference to FIGS.
In the second embodiment, as shown in FIG. 8, with respect to the connecting
図10,図11の比較例に示すように、複数のバスバー32の端子部31間を外側タイバー30で連結し、回路構成体10の製造時に外側タイバー30を切断し、端子部31を曲げ加工する場合には、外側タイバー30の切断と端子部31の曲げ加工を同時に行うことが効率的である。しかし、外側タイバー30の切断と端子部31の曲げ加工を同時に行う場合、端子部31の基端側に外側タイバー30を切断するための金型が進入可能な寸法Aを確保するため、端子部31の曲げ加工を絶縁基板11の縁部の近傍から行うことができず、絶縁基板11の縁から寸法Aだけ離れた位置に端子部31の曲げ加工が施される。この場合は寸法Aが必要なために端子部31の長さが長くなり、回路構成体を小型化できないという問題がある。
As shown in the comparative examples of FIGS. 10 and 11, the
本実施形態では、図8,図9に示すように、隣り合う複数のバスバー36が内側タイバー37で連結され、この内側タイバー37で連結されたバスバー36に、(外側タイバー20Bで連結されていない)端子部35が形成されている。内側タイバー20は、部品挿通孔12Aの下(貫通孔に連なる位置)に配されるため、内側タイバー20Aを切断した切断部40も部品挿通孔12Aの下に配される。 端子部38を形成するために外側タイバーを切断する必要がないため、絶縁基板11の縁部から外側タイバーを切断するための金型が進入する寸法を確保する必要がない。したがって、端子部38を絶縁基板11の縁部の近傍から曲げることが可能になり、端子部38の曲げ加工のために端子部38の長さを長くする必要がなくなる。よって、回路構成体を小型化することが可能になる。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 8 and 9, a plurality of adjacent bus bars 36 are connected by an
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)内側タイバー20Aの位置や数は、上記実施形態の位置や数に限られない。また、切断部22についても内側タイバー20Aに応じて任意の位置や数で形成することができる。
(2)切断部22,40は、バスバーの側面を切り欠いた形状でなくてもよい。例えば、バスバーの側面と面一に切断部を形成してもよい。
(3)部品挿通孔12Aとは別に切断部22,40を金型で切断するための貫通孔を絶縁基板に形成してもよい。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) The position and number of the inner tie bars 20A are not limited to the positions and numbers in the above embodiment. Also, the cutting
(2) The cutting
(3) You may form the through-hole for cut | disconnecting the cutting
10: 回路構成体
11: 絶縁基板
12A:部品挿通孔(貫通孔)
13: バスバー基板
14,32,36: バスバー
15,31,38: 端子部
20A,37: 内側タイバー(タイバー)
20B: 外側タイバー
21: 連結バスバー
22,40: 切断部
26: 電子部品
27: リード端子
10: Circuit component 11: Insulating
13:
20B: Outer tie bar 21:
Claims (4)
板状の金属からなる複数のバスバーと当該複数のバスバーを連結するタイバーが切断されてなる切断部とを有して前記絶縁基板に重ねられたバスバー基板と、を備え、
前記バスバー基板の前記切断部は、前記絶縁基板の前記貫通孔に連なる位置に形成されている回路構成体。 An insulating substrate in which a conductive path is formed in an insulating plate and a through hole is formed;
A bus bar substrate having a plurality of bus bars made of plate-like metal and a cut portion formed by cutting a tie bar connecting the plurality of bus bars and overlaid on the insulating substrate,
The circuit structure body in which the cutting portion of the bus bar substrate is formed at a position continuous with the through hole of the insulating substrate.
前記リード端子は、前記切断部が形成された前記バスバーに前記貫通孔を通って接続されている請求項1または請求項2に記載の回路構成体。 An electronic component having a lead terminal connected to the bus bar;
The circuit structure according to claim 1, wherein the lead terminal is connected through the through hole to the bus bar in which the cutting portion is formed.
前記タイバーは、前記絶縁基板に形成された貫通孔に連なる位置に形成されている連結バスバー。 A tie bar that severably connects a plurality of bus bars made of plate-shaped metal, and is connected to an insulating substrate in which a conductive path is formed on an insulating plate, and the tie bar is cut to form a bus bar substrate. There,
The tie bar is a connecting bus bar formed at a position continuous with a through hole formed in the insulating substrate.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097719A JP6028763B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Circuit structure and connecting bus bar |
DE112015000733.4T DE112015000733B4 (en) | 2014-05-09 | 2015-04-21 | Circuit board, structure of connected busbars and electrical distributor |
US15/309,978 US10090657B2 (en) | 2014-05-09 | 2015-04-21 | Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box |
CN201580022628.4A CN106463928B (en) | 2014-05-09 | 2015-04-21 | Circuit structure, connection bus and electric connection box |
PCT/JP2015/062074 WO2015170578A1 (en) | 2014-05-09 | 2015-04-21 | Circuit structure, connecting busbar, and electrical junction box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014097719A JP6028763B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Circuit structure and connecting bus bar |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015216755A JP2015216755A (en) | 2015-12-03 |
JP6028763B2 true JP6028763B2 (en) | 2016-11-16 |
Family
ID=54753150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014097719A Active JP6028763B2 (en) | 2014-05-09 | 2014-05-09 | Circuit structure and connecting bus bar |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028763B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7156162B2 (en) * | 2019-04-26 | 2022-10-19 | 住友電装株式会社 | Substrate and substrate manufacturing method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5858832B2 (en) * | 1976-05-20 | 1983-12-27 | スタンレー電気株式会社 | Manufacturing method of wiring board |
JP3879442B2 (en) * | 2001-06-25 | 2007-02-14 | 住友電装株式会社 | Electrical component mounting structure |
JP3927017B2 (en) * | 2001-11-26 | 2007-06-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Circuit structure and manufacturing method thereof |
-
2014
- 2014-05-09 JP JP2014097719A patent/JP6028763B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015216755A (en) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10090657B2 (en) | Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box | |
JP6187380B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
US10263405B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
US10278278B2 (en) | Circuit structure | |
CN108029216B (en) | Circuit structure and electric connection box | |
US10136511B2 (en) | Circuit assembly and method for manufacturing circuit assembly | |
JP2015047031A (en) | Circuit structure | |
JP6119664B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
WO2018123584A1 (en) | Circuit structure and electrical connection box | |
JP6028763B2 (en) | Circuit structure and connecting bus bar | |
JP6593597B2 (en) | Circuit structure | |
JP2018117473A (en) | Circuit structure manufacturing method, circuit structure, and electric connection box | |
JP6065806B2 (en) | Circuit structure and method for manufacturing circuit structure | |
JP5975063B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
JP2016012591A (en) | Electronic circuit body and manufacturing method thereof | |
JP2007209145A (en) | Electrical connection box for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160427 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160831 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |