JP6028617B2 - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028617B2 JP6028617B2 JP2013031925A JP2013031925A JP6028617B2 JP 6028617 B2 JP6028617 B2 JP 6028617B2 JP 2013031925 A JP2013031925 A JP 2013031925A JP 2013031925 A JP2013031925 A JP 2013031925A JP 6028617 B2 JP6028617 B2 JP 6028617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- pipes
- injection
- injection holes
- vehicle seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 52
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 52
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 9
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、パイプを含む棒状フレーム材を接合してフレームが構成された乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat in which a frame is configured by joining rod-shaped frame members including pipes.
4本のパイプを枠状に接合してフレームが構成された車両用シートが下記特許文献1に開示されている。このシートでは、フレームを成す左右の側辺と下辺のパイプの両端部は、パイプが直径方向に潰されて、パイプ同士を連結するためのブラケット部とされている。そして、上辺と下辺の各パイプがワイヤによって連結されている。パイプ同士はブラケット部でボルト結合されているが、パイプとワイヤとは溶接結合されている。 A vehicle seat in which a frame is formed by joining four pipes in a frame shape is disclosed in Patent Document 1 below. In this seat, the left and right side edges and the lower edge of the pipe constituting the frame are crushed in the diametrical direction to form brackets for connecting the pipes together. The pipes on the upper side and the lower side are connected by a wire. The pipes are bolted at the bracket portion, but the pipe and the wire are welded.
上述のように両端部が潰されてブラケット部が形成されるパイプは、両端部が潰されるときには、パイプ内に異物が混入しないように管理されるが、両端部が潰された後にパイプ内に異物が侵入することがある。例えば、上述のようにパイプにワイヤを溶接するときにパイプ内部に溶接スパッタが飛び散ることがある。このような異物がパイプ内に侵入すると、シートを車両に搭載した際に、パイプ内で異物が移動して異音を発生させることがある。
このような問題に鑑み本発明の課題は、シートフレームを構成するパイプ内に異物が侵入しても、その異物をパイプ内で固定することにより、シートが車両等の乗物に搭載された際に異音を発生させることを抑制することにある。
As described above, a pipe in which both ends are crushed to form a bracket portion is managed so that foreign matter does not enter the pipe when both ends are crushed, but after both ends are crushed, Foreign objects may enter. For example, when welding a wire to a pipe as described above, welding spatter may be scattered inside the pipe. If such a foreign substance enters the pipe, the foreign substance may move in the pipe and generate noise when the seat is mounted on the vehicle.
In view of such problems, the problem of the present invention is that when a foreign object enters the pipe constituting the seat frame, the foreign object is fixed in the pipe so that the seat is mounted on a vehicle such as a vehicle. This is to suppress the generation of abnormal noise.
本発明の第1発明は、パイプを含む棒状フレーム材を接合してフレームが構成された乗物用シートであって、前記パイプの接合部は、パイプが直径方向に潰されて平坦面が形成されてブラケット部とされており、前記パイプには、パイプ内に侵入した異物をパイプ内の所定位置に固定する固定手段を備えることを特徴とする。
第1発明によれば、何らかの原因によりパイプ内に異物が侵入しても、その異物は固定手段によりパイプ内の所定位置に固定されるため、シートが乗物に搭載された際に、異物がパイプ内で移動して異音を発生させることを抑制することができる。
A first aspect of the present invention is a vehicle seat in which a frame is configured by joining rod-like frame members including pipes, and the pipe is crushed in the diametrical direction to form a flat surface. The pipe is provided with a fixing means for fixing the foreign matter that has entered the pipe at a predetermined position in the pipe.
According to the first invention, even if a foreign matter enters the pipe for some reason, the foreign matter is fixed at a predetermined position in the pipe by the fixing means, so that when the seat is mounted on the vehicle, the foreign matter is It is possible to suppress the generation of abnormal noises by moving within.
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記固定手段は、パイプ内に注入された粘着剤であり、前記パイプには、パイプ内に粘着剤を注入するための注入孔が開けられていることを特徴とする。
第2発明によれば、注入孔から注入された粘着剤の粘着性により、パイプ内に侵入した異物は移動中に捕捉されて固定され、異音の発生を抑制することができる。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the fixing means is an adhesive injected into the pipe, and the pipe is provided with an injection hole for injecting the adhesive into the pipe. It is characterized by.
According to the second invention, due to the adhesiveness of the adhesive injected from the injection hole, the foreign matter that has entered the pipe is captured and fixed during the movement, and the generation of abnormal noise can be suppressed.
本発明の第3発明は、上記第2発明において、前記パイプは、その両端部にブラケット部が設けられ、前記注入孔は、両端部のブラケット部に対応してそれぞれ開けられていることを特徴とする。
第3発明によれば、パイプの両端部のブラケット部に対応して注入孔がそれぞれ開けられているため、各注入孔は、パイプの両端部に近い位置で、互いに離間して配置され、パイプに注入孔を形成することによるパイプの強度への影響を小さくすることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the second aspect, the pipe is provided with bracket portions at both ends thereof, and the injection holes are respectively opened corresponding to the bracket portions at both ends. And
According to the third invention, since the injection holes are respectively opened corresponding to the bracket portions at the both ends of the pipe, the injection holes are arranged apart from each other at positions close to the both ends of the pipe. The influence on the strength of the pipe due to the formation of the injection hole can be reduced.
本発明の第4発明は、上記第2又は第3発明において、前記注入孔は、パイプ壁面のパイプ内側への切り起し加工によって形成されることを特徴とする。
注入孔をパイプ壁面の打抜き加工によって形成すると、打抜きスクラップがパイプ内に残るが、第4発明によれば、注入孔を切り起し加工によって形成するため、スクラップが発生せず、スクラップを除去するための余分な工程を省くことができる。
According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the invention, the injection hole is formed by cutting and raising the pipe wall surface to the inside of the pipe.
When the injection hole is formed by punching the pipe wall surface, the punched scrap remains in the pipe. However, according to the fourth invention, the injection hole is formed by cutting and forming, so that no scrap is generated and the scrap is removed. Therefore, it is possible to omit an extra process.
本発明の第5発明は、上記第4発明において、前記注入孔は、切り起し加工により形成される切り起し片がブラケット部側に結合されていることを特徴とする。
第5発明によれば、粘着剤の注入が切り起し片に沿ってパイプの端部側から行われることになり、注入作業をやり易くすることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the invention, the injection hole has a cut and raised piece formed by a cut and raised process coupled to the bracket portion side.
According to the fifth aspect of the invention, the injection of the pressure-sensitive adhesive is cut and raised from the end side of the pipe along the piece, and the injection work can be facilitated.
本発明の第6発明は、上記第2乃至第5発明のいずれかにおいて、前記注入孔は、ブラケット部の平坦面を含む平面に垂直な方向から加工して形成されることを特徴とする。
第6発明によれば、パイプにブラケット部を形成する加工時に同時に注入孔を形成することができる。そのため、パイプの加工工程を減らすことができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the second to fifth aspects, the injection hole is formed by processing from a direction perpendicular to a plane including a flat surface of the bracket portion.
According to the sixth aspect of the present invention, the injection hole can be formed simultaneously with the processing for forming the bracket portion on the pipe. As a result, the number of pipe processing steps can be reduced.
本発明の第7発明は、上記第6において、前記ブラケット部には、パイプ固定用のボルト貫通孔、連れ回り防止用の貫通孔などの貫通孔が穿設され、該貫通孔は、ブラケット部の平坦面に垂直な方向から加工して形成されることを特徴とする。
第7発明によれば、ブラケット部に貫通孔を穿設する加工時に同時に注入孔を形成することができる。そのため、パイプの加工工程を減らすことができる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect, the bracket portion is provided with a through hole such as a bolt fixing hole for fixing a pipe, a through hole for preventing rotation, and the like. It is formed by processing from a direction perpendicular to the flat surface.
According to the seventh aspect of the present invention, the injection hole can be formed simultaneously with the process of drilling the through hole in the bracket portion. As a result, the number of pipe processing steps can be reduced.
図1〜8は、本発明の一実施形態を示す。この実施形態は、車両幅方向に一体化された車両用リヤシートのシートバックに本発明を適用した例を示す。
シートフレームは、4本のパイプ(本発明の棒状フレーム材に相当)1〜3の各端部を接合して枠状に組合されて成り、上辺のパイプ1と側辺の各パイプ3との接合部を挟む両パイプ1、3間には、補強ブレース6が左右対称形に溶接結合されている。また、上下辺のパイプ1、2間には補強のため6本のワイヤ5が張設され、左右の側辺の各パイプ3間にも補強のため1本のワイヤ4が張設されている。
上辺のパイプ1と側辺の各パイプ3との接合は溶接により行われ、下辺のパイプ2と側辺の各パイプ3との接合はボルトの締結により行われている。
上辺のパイプ1には、左右に分けて2対のヘッドレスト固定部7が溶接されている。この各ヘッドレスト固定部7によりヘッドレスト(不図示)が左右に一つずつ支持されるようにされている。
1-8 illustrate one embodiment of the present invention. This embodiment shows an example in which the present invention is applied to a seat back of a vehicle rear seat integrated in the vehicle width direction.
The seat frame is formed by joining the ends of four pipes (corresponding to the rod-shaped frame material of the present invention) 1 to 3 and combining them into a frame shape. A reinforcing brace 6 is welded in a symmetrical manner between the
The upper pipe 1 and the
Two pairs of
図2〜5は、上記側辺のパイプ3を拡大して示している。なお、左右の側辺には共通のパイプ3が使用される。
パイプ3の両端部は、パイプが直径方向に潰されて平坦面が形成されてブラケット部31、32とされている。これらのブラケット部31、32の平坦面は、その面方向が互いに90度ずれるように形成されている。
上辺のパイプ1に結合されるブラケット部31は、パイプの直径方向における平坦面の位置がパイプの軸心より偏って形成され、しかも、その平坦面の先端側がパイプの軸心側に戻されるように曲げられている。その曲げの内側となる側のブラケット部31にはウエルドナット33が溶接されている。側辺のパイプ3が上辺のパイプ1に溶接される際、ウエルドナット33が上辺のパイプ1の端部からパイプ内に入るようにされる。
ブラケット部31の平坦面でウエルドナット33の横には角孔36が穿設されている。この角孔36は、ブラケット部31の平坦面上でウエルドナット33に締結されて部品(不図示)が取り付けられるとき、部品側からの突起(不図示)が角孔36に嵌入して、部品の回り止めとして機能される。
一方、下辺のパイプ2に結合されるブラケット部32は、パイプの直径方向における平坦面の位置がパイプの軸心に沿って形成されている。ブラケット部32の平坦面の中心部にはボルト締結のための丸孔37が穿設されている。また、ブラケット部32の端部には、このブラケット部32に取り付けられる部材(不図示)の廻り止めとして使用されるための切欠38が形成されている。
2 to 5 show the
At both ends of the
The
A
On the other hand, the
ブラケット部31、32それぞれの反先端側で、パイプ3の断面形状が円から直線に変化する途中の部分には、パイプ3内に粘着剤(本発明における固定手段に相当)としてのグリス8を注入するための注入孔34、35がそれぞれ開けられている。上述の角穴36や丸孔37が打抜き加工による打抜き孔であるのに対して、注入孔34、35はパイプ壁面のパイプ内側への切り起し加工によって形成されている。そして、切り起し加工により形成される切り起し片34A、35Aは、ブラケット部側に結合されている。
注入孔34、35を開けるための切り起し加工は、ブラケット部31、32の平坦面を含む平面に垂直な方向からプレスすることにより行われている。そのため、注入孔34、35は、ブラケット部31、32を形成するためにパイプ3が直径方向に潰される際に同時に形成することができる。また、注入孔34、35を開けるための切り起し加工は、角穴36や丸孔37に対する打抜き加工と同一方向からプレスすることにより行われるようにされている。このため、注入孔34、35は、角穴36や丸孔37が打抜き加工される際に同時に形成することができる。このように注入孔34、35を開けるための切り起し加工は、ブラケット部31、32を形成する工程や、角穴36や丸孔37が打抜き加工される工程と同一工程内で行うことができ、パイプ3の加工工程を減らすことができる。
注入孔34、35は、パイプ3の両端部のブラケット部31、32に対応してそれぞれ開けられている。そのため、各注入孔34、35は、パイプ3の両端部に近い位置で、互いに離間して配置され、パイプ3に注入孔34、35を形成することによるパイプ3の強度への影響を小さくすることができる。
Grease 8 serving as an adhesive (corresponding to the fixing means in the present invention) is provided in the
The cutting and raising process for opening the injection holes 34 and 35 is performed by pressing from a direction perpendicular to the plane including the flat surfaces of the
The injection holes 34 and 35 are opened corresponding to the
図6〜8は、上記下辺のパイプ2を拡大して示している。
下辺のパイプ2は、左右対称に形成されており、その両端部は、なだらかなクランク状に湾曲され、湾曲された先端側で、パイプが直径方向に潰されて平坦面が形成されてブラケット部21、21とされている。各ブラケット部21の平坦面の中心部にはボルト締結のための丸孔23がそれぞれ穿設されている。
ブラケット部21、21の反先端側で、パイプ2の断面形状が円から直線に変化する途中の部分には、パイプ2内に粘着剤(本発明における固定手段に相当)としてのグリス8を注入するための注入孔22、22がそれぞれ開けられている。注入孔22、22も、側辺のパイプ3の注入孔34、35と同様に、パイプ壁面のパイプ内側への切り起し加工によって形成されている。そして、切り起し加工により形成される切り起し片22A、22Aは、ブラケット部21、21側に結合されている。
注入孔22、22を開けるための切り起し加工は、ブラケット部21、21の平坦面を含む平面に垂直な方向からプレスすることにより行われている。そのため、注入孔22、22は、ブラケット部21、21を形成するためにパイプ2が直径方向に潰される際に同時に形成することができる。また、注入孔22、22を開けるための切り起し加工は、丸孔23、23に対する打抜き加工と同一方向からプレスすることにより行われるようにされている。このため、注入孔22、22は、丸孔23、23が打抜き加工される際に同時に形成することができる。このように注入孔22、22を開けるための切り起し加工は、ブラケット部21、21を形成する工程や、丸孔23、23が打抜き加工される工程と同一工程内で行うことができ、パイプ2の加工工程を減らすことができる。
注入孔22、22は、パイプ2の両端部のブラケット部21、21に対応してそれぞれ開けられている。そのため、各注入孔22、22は、パイプ3の両端部に近い位置で、互いに離間して配置され、パイプ2に注入孔22、22を形成することによるパイプ2の強度への影響を小さくすることができる。
6-8 has expanded and shown the pipe 2 of the said lower side.
The pipe 2 on the lower side is formed symmetrically, and both end portions thereof are curved into a gentle crank shape, and the pipe is crushed in the diametrical direction on the curved tip side to form a flat surface, and the
Grease 8 as an adhesive (corresponding to the fixing means in the present invention) is injected into the pipe 2 in the middle of the cross-sectional shape of the pipe 2 changing from a circle to a straight line on the opposite end side of the
The cutting and raising process for opening the injection holes 22 and 22 is performed by pressing from a direction perpendicular to the plane including the flat surface of the
The injection holes 22 and 22 are opened corresponding to the
図示を省略したが、側辺のパイプ3の注入孔34、35、及び下辺のパイプ2の注入孔22、22には、グリス注入器の先端が切り起し片34A、35A、22A、22Aに沿って挿入され、パイプ3、2内にグリス8が注入される。注入されたグリス8は、その粘着性により注入位置に近いパイプ3、2の内壁に付着する。
グリス8の注入は、切り起し片34A、35A、22A、22Aに沿ってパイプ3、2の端部側から行われることになり、注入作業はやり易くなる。
Although not shown, the tip of the grease injector is cut and raised at the injection holes 34 and 35 of the
The grease 8 is injected from the end side of the
側辺のパイプ3にワイヤ4が溶接されるとき、また下辺のパイプ2にワイヤ5が溶接されるとき、パイプ3、2のパイプ内に溶接に伴うスパッタが発生し、このスパッタがパイプ内に異物として侵入することがある。スパッタは金属製のパイプ3、2の破片であるため、パイプ3、2をシートフレームの部品として組み付け、シートとして車両に搭載すると、車両の振動に伴ってパイプ3、2の内壁にスパッタが当って異音を発生させる。しかし、上述の実施形態によれば、スパッタを含む異物は、車両の振動に伴ってパイプ3、2内を移動している間に粘着性を有するグリス8に捕捉され、パイプ内でグリス8と共に固定されるため、パイプ3、2内を自由に移動できなくなる。従って、シートが車両に搭載された際に、異物がパイプ3、2内で移動して異音を発生させることを抑制することができる。
上記実施形態によれば、側辺のパイプ3の注入孔34、35、及び下辺のパイプ2の注入孔22、22は、切り起し加工によって形成されるため、打抜き加工の場合のようなスクラップが発生せず、スクラップを除去するための余分な工程を省くことができる。即ち、スクラップが発生する場合は、その除去のため、パイプ3、2を潰す工程の前に、注入孔34、35、22、22を開けるためのみの工程が必要とされるのに対し、本実施形態では、上述のように、注入孔34、35、22、22は、ブラケット部31、32、21、22を形成する工程、又はブラケット部31、32、21、22に角孔36や丸孔37、23、23を穿設する工程と同じ工程内で同時に加工することができる。従って、工程数を一つ省くことができる。
When the wire 4 is welded to the
According to the above-described embodiment, the injection holes 34 and 35 of the
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、
1.固定手段は、粘着テープ、ネット、複雑に絡み合った繊維体、磁石のいずれかをパイプ内壁に固定したものでも良い。
2.上記実施形態では、各パイプに開けられる注入孔を2個ずつとしたが、各パイプに1個ずつとしても良い。
3.上記実施形態では、シートフレームを4本のパイプによって構成したが、そのパイプの一部は棒状のロッドや板材とされても良い。
4.シートフレームとしては、リヤシートバック用に限定されず、シートクッション用でも良く、またフロントシートのシートクッション用、シートバック用でも良い。
5.上記実施形態では、本発明を車両用シートに適用した場合を説明したが、航空機、船、電車など他の乗物のシートに適用しても良い。
As mentioned above, although specific embodiment was described, this invention is not limited to those external appearances and structures, A various change, addition, and deletion are possible in the range which does not change the summary of this invention. For example,
1. The fixing means may be one in which any one of an adhesive tape, a net, a complex intertwined fiber body, and a magnet is fixed to the inner wall of the pipe.
2. In the above embodiment, two injection holes are provided in each pipe, but one injection hole may be provided for each pipe.
3. In the above embodiment, the seat frame is constituted by four pipes, but a part of the pipe may be a rod-like rod or a plate material.
4). The seat frame is not limited to a rear seat back, but may be a seat cushion, or may be a front seat cushion or a seat back.
5). Although the case where the present invention is applied to a vehicle seat has been described in the above embodiment, the present invention may be applied to a seat of another vehicle such as an aircraft, a ship, or a train.
1 上辺のパイプ(棒状フレーム材)
2 下辺のパイプ(棒状フレーム材)
21 ブラケット部
22 注入孔
22A 切り起し片
23 丸孔(貫通孔)
24 溶接部
3 側辺のパイプ(棒状フレーム材)
31、32 ブラケット部
33 ウエルドナット
34、35 注入孔
34A、35A 切り起し片
36 角孔(貫通孔)
37 丸孔(貫通孔)
38 切欠き
4、5 ワイヤ
6 補強ブレース
7 ヘッドレスト固定部
8 グリス(固定手段、粘着剤)
1 Upper pipe (bar-shaped frame material)
2 Lower pipe (bar-shaped frame material)
21
24 Welded
31, 32
37 round holes (through holes)
38
Claims (3)
前記パイプの接合部は、パイプが直径方向に潰されて平坦面が形成されてブラケット部とされており、
前記パイプには、パイプ内に侵入した異物をパイプ内の所定位置に固定する固定手段を備え、
前記固定手段は、パイプ内に注入された粘着剤であり、
前記パイプには、パイプ内に粘着剤を注入するための注入孔が開けられていることを特徴とする乗物用シート。 A vehicle seat in which a frame is configured by joining rod-shaped frame materials including pipes,
The joint portion of the pipe is a bracket portion in which the pipe is crushed in the diameter direction to form a flat surface,
The pipe includes a fixing means for fixing the foreign matter that has entered the pipe at a predetermined position in the pipe,
The fixing means is an adhesive injected into the pipe,
The vehicle seat, wherein the pipe is provided with an injection hole for injecting an adhesive into the pipe.
前記パイプは、その両端部にブラケット部が設けられ、
前記注入孔は、両端部のブラケット部に対応してそれぞれ開けられていることを特徴とする乗物用シート。 In claim 1 ,
The pipe is provided with bracket portions at both ends thereof,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the injection holes are respectively opened corresponding to the bracket portions at both ends.
前記注入孔は、パイプ壁面のパイプ内側への切り起し加工によって形成されることを特徴とする乗物用シート。
In claim 1 or 2 ,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the injection hole is formed by cutting and raising the pipe wall surface to the inside of the pipe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031925A JP6028617B2 (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013031925A JP6028617B2 (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014162243A JP2014162243A (en) | 2014-09-08 |
JP6028617B2 true JP6028617B2 (en) | 2016-11-16 |
Family
ID=51613298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013031925A Active JP6028617B2 (en) | 2013-02-21 | 2013-02-21 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028617B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54161552A (en) * | 1978-06-10 | 1979-12-21 | Arakawa Shatai Kogyo | Production of pipe frame for vehicle seats |
JP2620847B2 (en) * | 1994-06-29 | 1997-06-18 | 丸菱工業株式会社 | Pipe frame for vehicle seat |
US8146994B2 (en) * | 2007-04-18 | 2012-04-03 | Johnson Controls Technology Company | Recliner mechanism |
JP5716583B2 (en) * | 2011-07-05 | 2015-05-13 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat frame structure |
-
2013
- 2013-02-21 JP JP2013031925A patent/JP6028617B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014162243A (en) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5772875B2 (en) | Connection member, method for manufacturing connection member, and robot | |
JP5975058B2 (en) | Pillar structure and vehicle side structure | |
JP6299701B2 (en) | Vehicle lower structure | |
JP2014201283A (en) | Vehicle front structure | |
JP2017013522A (en) | Suspension member | |
JP2015027830A (en) | Vehicle door structure | |
JP5910667B2 (en) | Body front structure | |
JP5949532B2 (en) | Rear bumper reinforcement structure and vehicle rear structure | |
JP6421723B2 (en) | Vehicle front structure | |
EP2572941A1 (en) | Crush box and vehicle bumper apparatus including the same | |
US20150197284A1 (en) | Vehicle lower portion structure | |
JP6028617B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5960116B2 (en) | Pipe-shaped reinforcing member for vehicles | |
JP2014015832A (en) | End joint structure of steel pipe members | |
JP5928353B2 (en) | Suspension member and vehicle front structure including the same | |
JP6308142B2 (en) | Fender panel mounting structure | |
JP6292088B2 (en) | Vehicle front structure | |
KR20200036435A (en) | Cross member for vehicle | |
JP6248918B2 (en) | Instrument panel reinforcement structure | |
JP6859786B2 (en) | Vehicle steering column mounting structure | |
JP2018203079A (en) | Vehicular door striker attachment structure | |
JP6726864B2 (en) | Buckling restraint brace for wooden structure and frame structure including the same | |
JP3213474U (en) | Bracing joint | |
JP2016016783A (en) | Vehicle reinforcement member | |
JP6881069B2 (en) | Suspension member structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6028617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |