JP6028498B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP6028498B2 JP6028498B2 JP2012217721A JP2012217721A JP6028498B2 JP 6028498 B2 JP6028498 B2 JP 6028498B2 JP 2012217721 A JP2012217721 A JP 2012217721A JP 2012217721 A JP2012217721 A JP 2012217721A JP 6028498 B2 JP6028498 B2 JP 6028498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- opening
- lid
- electronic device
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 36
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 21
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
本発明は、電池を利用して給電または充電を行う電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device that performs power feeding or charging using a battery.
多機能化した携帯電子機器では、消費電力量の増加やユーザの使用頻度の増大などにより、内蔵された充電電池の容量が不足する可能性がある。ユーザは、外出先などでも充電電池の充電作業や電池の取り替えを行う必要があるが、常に専用の充電器やACアダプタなどを所持するのは困難である。 In a multi-functional portable electronic device, the capacity of a built-in rechargeable battery may be insufficient due to an increase in power consumption or an increase in the frequency of use by a user. The user needs to recharge the battery and replace the battery even when away from home, but it is difficult to always have a dedicated charger or AC adapter.
そこで電子機器では、たとえば充電電池の電力が無くなっても使用不能に陥るのを防止するため、他の電池を利用して電子機器に給電させるものがある。電子機器の充電または給電では、たとえば筐体内部に配置された充電電池の電池ソケットを利用するものや、電池を収納した電池パックを外部に接続して、他の電池から給電させるものがある。 Thus, some electronic devices use other batteries to feed power to the electronic device in order to prevent the battery from becoming unusable even when the power of the rechargeable battery is lost. In charging or power feeding of electronic devices, for example, there are ones that use a battery socket of a rechargeable battery arranged inside a casing, and ones that connect a battery pack containing a battery to the outside and feed power from another battery.
このように他の電池を利用して給電する電子装置に関し、電池収納部に第1の電池と第2の電池とを入れ替える際に、第1の電極と第2の電極を備えたホルダを反転させるものや、弾性部材によって電池を圧接させるものが知られている(たとえば、特許文献1)。また、プレートと折り畳み可能な電池保持手段および電池接続手段が構成された電源装置に乾電池を設置し、携帯機器の電源コネクタに接続することや、二次電池を取り外して乾電池ホルダを二次電池収納部に配置させるものがある(たとえば特許文献2)。
In this way, with respect to an electronic device that supplies power using another battery, when replacing the first battery and the second battery in the battery housing portion, the holder provided with the first electrode and the second electrode is inverted. And a battery that presses a battery with an elastic member are known (for example, Patent Document 1). In addition, a dry battery is installed in a power supply device configured with a battery holding means and a battery connection means that can be folded with a plate, and connected to the power connector of a portable device, or the secondary battery is removed and the dry battery holder is stored in the secondary battery Some of them are arranged in a part (for example, Patent Document 2).
ところで、電子機器では、収納部内に設置される充電電池以外の電力供給手段として、たとえば入手が容易な乾電池などが利用される。この乾電池は、たとえば電子機器の充電電池が収納されている収納部に設置されて給電を行う。しかし乾電池は、たとえば充電電池に対し端子の位置や長さ、または給電電圧などが相違する場合がある。そのため電子機器では、たとえば専用の部品や回路を要するとともに、充電電池の取り外しを行うために筐体パネルの一部または全部の取り外しや専用部品の設置や取替えなど作業の煩雑化を招く。また、収納部を利用して乾電池が設置された電子機器では、充電電池が収納部から取り外されるため、充電電池に対する充電を行うことはできない。そのため電子機器は、充電装置による充電処理または予備の充電電池が用意できるまで乾電池による給電が必要になる。 By the way, in an electronic device, for example, an easily available dry battery is used as power supply means other than the rechargeable battery installed in the storage unit. For example, the dry battery is installed in a storage unit in which a rechargeable battery of an electronic device is stored to supply power. However, there are cases where the dry battery has a different terminal position and length, or a feeding voltage, for example, from the rechargeable battery. Therefore, in the electronic device, for example, a dedicated part or circuit is required, and in order to remove the rechargeable battery, work such as removal of part or all of the housing panel and installation or replacement of the dedicated part is incurred. In addition, in an electronic device in which a dry battery is installed using the storage unit, the rechargeable battery cannot be charged because the rechargeable battery is removed from the storage unit. Therefore, the electronic device needs to be powered by a dry battery until a charging process by a charging device or a spare rechargeable battery can be prepared.
また、携帯型の電子機器は、携帯性の向上などを図るため、機器全体が薄型化されており、内蔵される充電電池も薄型化や小型化されている。そのため薄型化した電子機器では、充電電池の厚さなどが市販の乾電池の径よりも小さくなっているものもあり、充電電池の収納部に乾電池を設置するのは困難となっている。これに対し電子機器では、たとえば筐体パネルを取り外した状態で乾電池を収納部に設置するものや、乾電池が保持されたケースをケーブルなどによって電子機器の通信コネクタや電池端子に接続するものがある。しかし電子機器は、収納部の蓋が外された状態を維持することになり、充電中の乾電池の保持機能が不十分であるほか、電子機器内部に対する防護機能の低下などの課題がある。 In order to improve portability of portable electronic devices, the entire device is thinned, and a built-in rechargeable battery is also thinned and miniaturized. For this reason, some thin electronic devices have a rechargeable battery whose thickness is smaller than the diameter of a commercially available dry battery, making it difficult to install the dry battery in the storage portion of the rechargeable battery. On the other hand, for example, there are electronic devices in which a dry battery is installed in a storage unit with a housing panel removed, and a case in which a dry battery is held is connected to a communication connector or a battery terminal of an electronic device by a cable or the like. . However, the electronic device maintains a state in which the cover of the storage unit is removed, and there are problems such as a deficient function of holding a dry battery during charging and a reduction in a protective function for the inside of the electronic device.
そのほか、電子機器の充電装置は、たとえば乾電池を収納した充電器を電子機器の外部にあるUSB(Universal Serial Bus)規格などの接続端子に接続して利用するものがあるが、既述のACアダプタを常に携帯するのは困難である。また、この接続端子は、たとえば電子機器の筐体の長さ方向または幅方向いずれかの側面などに設置されるものがある。そのため充電装置が設置された電子機器では、たとえば充電中に使用される場合、ユーザによる保持状態が変わり、携帯性に影響を及ぼす。 In addition, there are electronic device charging apparatuses that use a charger containing a dry battery by connecting it to a connection terminal such as a USB (Universal Serial Bus) standard outside the electronic device. Is always difficult to carry. In addition, there is a connection terminal that is installed on, for example, a side surface in either the length direction or the width direction of a casing of an electronic device. Therefore, in an electronic device in which a charging device is installed, for example, when used during charging, the holding state by the user changes and affects portability.
そこで、本開示の電子機器の目的は、乾電池の保持構造および設置操作の簡易化によって電子機器の給電および充電電池の充電を可能にし、電子機器の利便性を高めることにある。 Accordingly, an object of the electronic device of the present disclosure is to increase the convenience of the electronic device by enabling power supply of the electronic device and charging of the rechargeable battery by simplification of the dry battery holding structure and installation operation.
また本開示の電子機器の他の目的は、乾電池の保持性および電子機器の携帯性の維持を図ることにある。
Another object of the electronic device of the present disclosure is to maintain dry battery retention and electronic device portability.
上記目的を達成するため、本開示の構成の一側面は、筐体と、蓋部と、開閉手段と、給電手段とを備える。蓋部は、前記筐体の背面側の一部または全部に開閉可能に設置されている。開閉手段は、前記蓋部を開閉させる。給電手段は、前記開閉手段に設置され、前記蓋部が開状態のときに前記筐体の背面側に電池を設置可能に露出して、設置された前記電池によって前記蓋部が開状態のまま給電する。
In order to achieve the above object, one aspect of the configuration of the present disclosure includes a housing, a lid, opening / closing means, and power feeding means. The lid portion is installed to be openable and closable on a part or all of the back side of the casing. The opening / closing means opens and closes the lid. The power supply means is installed in the opening / closing means, and when the lid portion is in an open state, the battery is exposed on the back side of the housing so that the battery can be installed, and the lid portion remains open by the installed battery. Supply power.
本開示の電子機器によれば、次のいずれかの効果が得られる。 According to the electronic device of the present disclosure, any of the following effects can be obtained.
(1) 筐体の外装側の一部を電池の保持手段に利用することで、電池を利用した給電手段の構造の簡易化を図ることができる。 (1) By using a part of the exterior side of the housing as the battery holding means, the structure of the power supply means using the battery can be simplified.
(2) 筐体と蓋部によって電池を保持する構造により、筐体の厚さに関わらず電池の保持性を高められる。 (2) Due to the structure in which the battery is held by the case and the lid, the battery holding property can be improved regardless of the thickness of the case.
(3) 充電電池を保持した電子機器に対して、蓋部の開閉および筐体に設置された部品構成を利用して電池を電子機器に設置できるので、電子機器の外部に新たな部品の追加などが不要であり、電子機器の携帯性を維持することができる。
(3) For electronic devices that hold rechargeable batteries, batteries can be installed in electronic devices using the lid opening and closing and the component configuration installed in the housing, so new parts are added outside the electronic devices. And the like, and the portability of the electronic device can be maintained.
そして、本発明の他の目的、特徴および利点は、添付図面および各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.
〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器の構成例を示している。図1に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。 FIG. 1 shows a configuration example of an electronic device according to the first embodiment. The configuration shown in FIG. 1 is an example, and the present invention is not limited to such a configuration.
図1に示す電子機器2は、本開示の電子機器の一例であり、たとえば筐体の内部に、図示しない充電電池などの二次電池が設置されて電力の供給を受ける。この電子機器2は、たとえば携帯型のPC(Personal Computer)などの情報処理装置、携帯端末装置または携帯電話機などの一例である。電子機器2は、たとえば背面筐体4と、その前面側に前面筐体5とが接合されるとともに、背面側の一部または全部に開閉可能に設置された蓋部6を備えている。また電子機器2は、たとえば蓋部6を開閉させる開閉手段8a、8bや、電池10によって給電させる給電手段12を備えている。
An
背面筐体4と前面筐体5は、内部に電子機器2を機能させるためのコンピュータ機能部品などを収納する本体部の一例であり、たとえば樹脂材料で構成されている。背面筐体4は、たとえば単一または複数の部材で構成されており、電子機器2の内部に実装される基板を覆うとともに充電電池などを背面側から支持している。また、背面筐体4には、たとえば蓋部6と同一面側に対し、蓋部6の開閉位置に基づいて背面筐体4の一部を覆う背面カバー7が設置されている。
The
前面筐体5は、たとえば内部に電子部品が実装された基板が設置されるとともに、電子機器2の前面側に向けて表示手段や操作キーなどが設置される。この前面筐体5と背面筐体4とは、たとえば接着、爪部品などによる係合、またはネジなどによる締結によって固定設置されている。
For example, a substrate on which electronic components are mounted is installed in the
蓋部6は、たとえば背面カバー7とともに電子機器2の背面側の一部または全部に対し、背面筐体4を覆う外装カバーの一例である。この蓋部6は、たとえばポリカーボネート(Polycarbonate)などの樹脂材料で構成されている。蓋部6の側面内側には、たとえば背面筐体4の側面側に貫通させて蓋部6を開閉させる開閉軸14が対向して形成されている。そして蓋部6は、たとえば開閉軸14を回転軸にして背面筐体4側から一部を離間させることで、背面筐体4を外部に露出する開状態となり、また背面筐体4側に向けて近接させることで、背面筐体4を覆う閉状態となる。また、蓋部6には、たとえば背面筐体4に対して離間または近接される両端部に開閉手段8a、8bが設置されている。
The
開閉手段8a、8bは、開閉軸14を回動中心に開閉された蓋部6の開閉角度、開閉状態を調整する手段の一例である。開閉手段8a、8bは、たとえば一端側が背面筐体4の両側面の一部を背面筐体4に形成された収納部16内に、回動軸17a、17bにより回動可能に軸支され、他端側が蓋部6の内側に軸支されている。この収納部16は、開閉手段8a、8bを収納する開口部の一例であり、たとえば背面筐体4の両側面の一部を背面筐体4の内側に切り欠き、蓋部6と背面筐体4との間に空間部が形成されている。そして、開閉手段8a、8bは、たとえば蓋部6が開操作されるのに伴って起き上がり、その起き上がり角度に応じて、背面筐体4に対する開閉角度が設定されるとともに、蓋部6を開状態に維持させる。また、図2に示すように開閉手段8a、8bは、たとえば蓋部6を背面筐体4側に押し付ける閉操作により、背面筐体4の収納部16内に倒れることで、蓋部6を閉状態にさせる。
The opening / closing means 8a and 8b are examples of means for adjusting the opening / closing angle and the opening / closing state of the
給電手段12は、開状態の蓋部6と背面筐体4との間に設置した電池10によって電子機器2に給電させ、または電池10から給電された電力を内蔵した充電電池に充電させる給電手段の一例である。この給電手段12は、たとえば開閉手段8a、8bに端子18a、18bを備えており、蓋部6が開状態のときに背面筐体4の背面側に電池10を設置可能に露出する。端子18a、18bは、開閉手段8a、8bの対向面側に設置されており、一方が電池10の正極側、他方が電池10の負極側に接触させる。この端子18a、18bは、たとえば背面筐体4または前面筐体5の内部に設置された図示しない基板の給電部に接続されており、電池10から基板側への電力供給を可能にする。
The power feeding means 12 feeds power to the
電子機器2への給電時、電池10は、開状態となった蓋部6と背面筐体4との間で、対向する端子18a、18bに接触するように配置される。このとき電池10は、たとえば給電手段12の端子18a、18bによって両端側が支持されるとともに、側面部の一部が背面筐体4および蓋部6の内側に接触して支持されている。つまり電子機器2は、たとえば背面筐体4と開状態となった蓋部6および露出した端子18a、18bによって、電池10と電気的に接続させるとともに、所定の位置に固定支持させる電池ソケット構造を備えている。
When power is supplied to the
また図2に示すように閉状態となった蓋部6は、たとえば背面カバー7と平面状態となり、背面筐体4(図1)を覆う電子機器2の背面カバーの一部として機能する。蓋部6が閉状態となった電子機器2の厚さL1は、たとえば設置される電池10の種類により、電池の厚さL2よりも薄くなる場合がある。つまりこの電子機器2では、たとえば背面筐体4の内部に収納できない厚さの電池10を利用して、給電を行うことができる。また電子機器2は、内蔵された充電電池の設置部以外に給電手段12を形成させることで、充電電池の取り外しなどをしなくても電池10による給電を可能にしている。
Further, as shown in FIG. 2, the
斯かる構成によれば、筐体の外装側の一部を電池の保持手段に利用することで、別途充電装置や電池の支持装置を設置する必要が無く、電池を利用した給電構造の簡易化を図ることができる。 筐体と蓋部によって電池を保持する構造により、蓋部と筐体との開閉角度によって電池の設置高さを調整でき、電子機器の筐体の厚さに関わらず電池の保持性を高められる。また、充電電池を保持した電子機器に対して、蓋部の開閉および筐体に設置された部品構成を利用して電池を電子機器に設置できるので、電子機器の外部に新たな部品の追加などが不要であり、電子機器の携帯性を維持することができる。また、この電子機器は、外部に電池を設置して給電できるので、常にACアダプタや予備の充電電池を所持する必要がなくなり、利便性を高めることができる。 According to such a configuration, it is not necessary to separately install a charging device or a battery supporting device by using a part on the exterior side of the casing as a battery holding means, and simplification of a power feeding structure using the battery. Can be achieved. With the structure that holds the battery with the case and the lid, the installation height of the battery can be adjusted by the opening / closing angle between the lid and the case, and the retention of the battery can be improved regardless of the thickness of the case of the electronic device . In addition, for electronic devices that hold rechargeable batteries, the battery can be installed in electronic devices using the opening and closing of the lid and the component configuration installed in the housing, so adding new components outside the electronic devices, etc. Is unnecessary and the portability of the electronic device can be maintained. In addition, since this electronic device can be powered by installing a battery outside, it is not necessary to always have an AC adapter or a spare rechargeable battery, and convenience can be improved.
〔第2の実施の形態〕 [Second Embodiment]
図3は、第2の実施の形態に係る電子機器の構成例を示している。図3に示す構成は一例である。 FIG. 3 shows a configuration example of an electronic device according to the second embodiment. The configuration shown in FIG. 3 is an example.
図3に示す電子機器2は、本開示の電子機器の一例であり、背面筐体4の背面側を開閉させる蓋部6や、この蓋部6を開閉させるとともに電池10に接触する端子18a、18bが設置された開閉手段8a、8bを備えている。また背面筐体4には、たとえば背面側の一部に、電池10を支持する支持凹部20が形成されている。また、背面筐体4の左右の側面には、たとえば開閉手段8a、8bを支持する回動軸17a、17bをスライドさせるスライド孔22が形成されている。
An
<支持凹部20の構成例について>
<About the structural example of the support recessed
この支持凹部20は、開状態となった蓋部6との間で電池10を支持する手段の一例であり、たとえば電池10の胴体部の側面の一部に沿って接触するように曲面状に形成されている。支持凹部20は、たとえば電子機器2に設置させる電池10の種類などによって幅や曲面の曲率半径などを設定すればよい。支持凹部20は、電池10の設置位置として設定された位置に形成されており、たとえば図4Aに示すように蓋部6が開状態となったときに電子機器2の外部に露出される。
The
支持凹部20は、たとえば図4Bに示すように、背面筐体4上において電池10の設置位置として設定される位置に形成されている。そして、開閉手段8a、8bは、たとえば蓋部6が開状態となったときに、給電手段12の端子18a、18bが支持凹部20の両側面側に配置されるように設置されている。
For example, as shown in FIG. 4B, the
そして電池10による給電処理において、電池10は、たとえば支持凹部20内に合わせて載置され、支持凹部20内において、電池10の端子が給電手段12の各端子18a、18bに接触するように配置される。
In the power supply process by the
<給電手段12内における電池10の収納状態について>
<About the storage state of the
スライド孔22は、図5に示すように、たとえば背面筐体4の両端側に形成され、開閉手段8a、8bを介して回動軸17a、17bを貫通させて支持している。スライド孔22は、たとえば背面筐体4と蓋部6との開口側に向けて回動軸17a、17bを上下または前後移動可能な長さで形成されている。そして、回動軸17a、17bは、たとえば蓋部6に対する開閉操作により開閉手段8a、8bが起き上がり状態または背面筐体4側に向けて寝かせた状態となるのに伴い、スライド軸22内を前後または上下にスライド移動する。
As shown in FIG. 5, the slide holes 22 are formed at both ends of the
開閉手段8a、8bは、たとえばそれぞれ蓋部6に対して、支持軸24によって回動可能に軸支されている。この支持軸24は、たとえば蓋部6の内側の設定された位置に対して各開閉手段8a、8bを支持している。
The opening / closing means 8 a and 8 b are pivotally supported by the
そして、蓋部6が開状態となった背面筐体4側には、収納部16から起き上がった開閉手段8a、8bにより支持凹部20の両側面側に端子18a、18bが配置され、電池10の両端子に接触する。このスライド孔22は、たとえば蓋部6が開状態となったときに、開閉手段8a、8bの端子18a、18bが支持凹部20の両端側に配置されるように端部が設定されればよい。
Then,
電子機器2に設置された電池10は、たとえば支持凹部20に対して胴体部分の一部が接触するとともに、その接触部分の反対側またはその付近が蓋部6の内側に接触する。つまり給電手段12は、たとえば支持凹部20と所定角度に開口された蓋部6の内側とが対向し、電池10の長辺部分を挟みこんで支持している。このときスライド孔22には、たとえば蓋部6が電池10を支持凹部20との間で挟持可能な角度で開口するように、回動軸17a、17bの位置が設定されている。
In the
スライド孔22内において、回動軸17a、17bは、たとえば蓋部6が開状態となるのに追従して、蓋部6と背面筐体4との開口側に移動する。また、スライド孔22内に配置された回動軸17a、17bは、たとえば蓋部6が閉状態となるのに追従して、開口側から離間する方向、すなわち開閉軸14a、14bに近づく方向に移動する。
In the
また、開閉軸14a、14bは、たとえば図6に示すようにスライド孔26内に貫通されている。このスライド孔26は、たとえば背面筐体4の両側面側に、蓋部6の開閉角度に応じて斜め方向にスライド可能に形成されている。このような構成により、蓋部6は、たとえば開閉軸14a、14bを回転中心として背面筐体4側に開閉される。蓋部6に対する閉操作に対して開閉手段8a、8bは、回動軸17a17bが開閉軸14a、14b側にスライドすることで、収納部16内の中央側に配置されて収納される。また、回動軸17a、17bを回動中心とした開閉手段8a、8bによる支持軸24の軌跡R1は、たとえば閉操作に応じた回動軸17a、17bの移動により、開閉軸14a、14bを中心とした軌跡R2に近接していく。このように開閉手段8a、8bのスライドにより、蓋部6は、たとえば開閉操作において、背面筐体4や前面筐体5の前方に向けて突出せず、一定の軌跡で開閉させることができる。
Further, the opening /
<電子機器2の構成について>
<About the configuration of the
図7は、電子機器の構成例を示している。図7に示す構成は一例である。 FIG. 7 illustrates a configuration example of the electronic device. The configuration shown in FIG. 7 is an example.
図7に示す電子機器2は、たとえば前面筐体5と背面筐体4とが固定ネジ28によって接合され、前面筐体5に設置された基板32が収納されるように形成されている。固定ネジ28は、前面筐体5と背面筐体4とを固定接合させる手段の一例である。固定ネジ28は、たとえば電子機器2の前面側から前面筐体5の平面部分の周縁側を貫通させ、背面筐体4に形成された固定孔30に締結している。
The
また、前面筐体5には、たとえば背面筐体4との接合面側の内部に基板32が設置されている。この基板32は、たとえば図示しない電子機器2を動作させるプロセッサやメモリ、通信機能部品のほか、充電電池34と接続する端子36、および既述の給電手段12と接続する給電端子38が実装されている。
In addition, the
背面筐体4は、たとえば背面側に蓋部6および背面カバー7が設置され、電子機器2の背面側を覆う。この背面カバー7は、たとえば背面筐体4の一部に形成され、充電電池34を貫通させて支持する貫通孔40を覆い、設置された充電電池34を防護するほか、背面側の一部に接触して支持してもよい。また背面筐体4に形成された収納部16には、たとえばスライド孔22に対し、開閉手段8a、8bを介して回動軸17a、17bを貫通させて、蓋部6が開閉可能に支持されている。これにより、給電手段12は、蓋部6の開操作に伴って開閉手段8a、8bが起き上がることで、端子18a、18bが電子機器2の外部側に露出し、電池10(図5)が設置可能な状態となる。
The
基板32に実装される給電端子38は、たとえば図示しないケーブル状のフレキシブル基板(FPC:Flexible Printed Circuit)やリード線を介して給電手段12を構成する端子18a、18bに接続されている。
The
この蓋部6、開閉手段8a、8b、端子18a、18bなどで構成される給電手段12は、たとえば電子機器2内部の充電電池34の配置位置に関わらず背面筐体4の平面上のいずれにも設置することができる。
The power feeding means 12 including the
なお、固定手段は固定ネジ28に限られず、たとえば前面筐体5と背面筐体4の周囲に爪部品を形成して、係止させてもよい。そのほか、ラッチ部品などによる圧入固定であってもよい。また、前面筐体5の前面側には、たとえば平面部の周縁側に設置された固定ネジ28の挿入部分や、図示しない表示手段などの設置境界部分に対し、前面カバーが設置されてもよい。
The fixing means is not limited to the fixing
そのほか、給電端子38は、たとえば接続したフレキシブル基板などに監視手段を設置して、蓋部6の開閉操作や開閉手段8a、8bの状態を監視し、その開閉状態に応じて電子機器2のコンピュータを充電モードに切替える機能を備えてもよい。
In addition, the
<蓋部6の開閉手段の変形例について>
<Modification of Opening / Closing Means of
図8は、蓋部6の開閉手段の変形例を示している。図8に示す構成は一例である。
FIG. 8 shows a modification of the opening / closing means of the
図8に示す電子機器2は、たとえば異なる種類の電池10に応じて蓋部6の開閉状態を変化させる給電手段12を備える。給電手段12に設置される電池10は、たとえば円筒形状であり、JIS(Japanese Industrial Standards:日本工業規格)などの規格により、直径や長さ、電圧などが設定されている。そこで、この電子機器2では、たとえば、直径の異なる電池に対して対向可能な給電手段12の一例を示している。
The
この給電手段12では、たとえば蓋部6の開閉操作に対して開閉手段8a、8bをスライド孔22内にスライドさせて、支持凹部20内に載置された電池10の側面側に端子18a、18bを配置している。そしてこのスライド孔22には、たとえば異なる種類の電池10A、10Bが設置される場合に対応した係止溝42、44が形成されている。係止溝42は、たとえば図8Aに示すように、スライド孔22の先端側に形成されており、直径の大きな電池10Aが設置される場合に利用される。
In the power supply means 12, for example, the opening / closing means 8 a, 8 b are slid into the
蓋部6が開閉軸14a、14bを中心に開操作されると、回動軸17a、17bは、たとえば支持軸24との距離が一定であることから、その開操作に応じてスライド孔22内を前方に向けて移動する。そして、回動軸17a、17bが係止溝42内に係止されると、蓋部6は、たとえば支持軸24と回動軸17a、17bとの距離が一定であることから、設定された角度θAで固定される。この係止溝42は、たとえば支持凹部20内に配置された電池10Aの側面端子側に対して、開閉手段8a、8bが配置されるように形成されている。このとき、開閉手段8a、8bは、たとえば係止溝42から電池10Aに向けて所定の角度θ1で起き上がる状態となっている。
When the
また、係止溝44は、たとえば図8Bに示すように、スライド孔22の中央側に形成されており、電池10Aに対して直径の小さな電池10Bが設置される場合に利用される。既述のように、蓋部6の開操作に対し、回動軸17a、17bが係止溝44内に係止されると、蓋部6は、たとえば設定された角度θBで固定される。この係止溝44は、たとえば支持凹部20内に配置された電池10Bの側面端子側に対して、開閉手段8a、8bが配置されるように形成されている。このとき、開閉手段8a、8bは、たとえば係止溝44から電池10Bに向けて所定の角度θ2で起き上がる状態となっている。
Further, as shown in FIG. 8B, for example, the locking
蓋部6の開閉角度θA、θB、および開閉手段8a、8bの起き上がり角度θ1、θ2は、設置される電池10Aの直径LAと電池10Bの直径LBに応じて設定されている。つまり、電池10Aの直径LA>電池10Bの直径LBである場合、たとえば、θA>θB、θ1>θ2の関係にある。
The opening / closing angles θA, θB of the
このように、給電手段12は、たとえば設置される電池10A、10Bに応じて蓋部6の開閉角度を設定する構造を備えてもよい。
As described above, the
斯かる構成によれば、筐体の外装側の一部を電池の保持手段に利用することで、電池を利用した給電手段の構造の簡易化を図ることができる。筐体と蓋部によって電池を保持する構造により、筐体の厚さに関わらず電池の保持性を高められる。さらに、筐体と電池との接触部分を曲面状に形成して、電池の側面の一部を覆って支持させることで、背面筐体上を電池が移動するのを防止できる。そして、端子から電池がずれて給電が中断するのを防止できる。また電池の設置処理において、支持凹部の位置を基準に電池を設置させることで、確実に端子に接触させることができる。 According to such a configuration, it is possible to simplify the structure of the power feeding means using the battery by using a part of the exterior side of the housing as the battery holding means. With the structure in which the battery is held by the housing and the lid, the battery retainability can be improved regardless of the thickness of the housing. Furthermore, the contact portion between the housing and the battery is formed in a curved shape so that the battery can be prevented from moving on the rear housing by covering and supporting a part of the side surface of the battery. And it can prevent that a battery shifts | deviates from a terminal and electric power feeding is interrupted. Further, in the battery installation process, the battery can be reliably brought into contact with the terminal by installing the battery based on the position of the support recess.
〔第3の実施の形態〕 [Third Embodiment]
図9、図10、図11、図12および図13は、第3の実施の形態に係る電子機器の構成例を示している。図9ないし図13に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。 9, FIG. 10, FIG. 11, FIG. 12, and FIG. 13 show examples of the configuration of the electronic apparatus according to the third embodiment. The configurations shown in FIGS. 9 to 13 are examples, and the present invention is not limited to such configurations.
図9に示す電子機器50は、本開示の電子機器の一例であり、たとえば前面筐体52、背面筐体54が接合されて形成されている。この背面筐体54には、たとえば電子機器50の背面部側の一部に開閉可能な蓋部56、およびこの蓋部56に隣接して溝部58が形成されている。
An
図10に示す蓋部56は、たとえば背面筐体54の一部に形成された開口部60に対して開閉することで、この開口部60を電子機器50の外部に露出させ、または閉塞させる。蓋部56には、たとえば両端側に支持部62、64が形成されている。この支持部62、64は、蓋部の開閉手段の一例であり、開口部60の内側の左右端部に対して回動可能に軸支され、蓋部56を開口部60に対して開閉可能に設置している。この開口部60には、たとえば電池10から電子機器50に電力供給を受ける給電手段66を備えている。
The
<開口部60の内部構成の一例について>
<Example of Internal Configuration of
開口部60は、蓋部56が開状態となったときに外部から電池10を設置させ、開口部60の単独、または蓋部56との組み合わせにより、電池10を支持する手段の一例である。開口部60には、たとえば背面筐体54の内部に電池10を載置させて支持する支持凹部68が形成されている。また、蓋部56には、たとえば背面筐体54との対向面側に、開口部60内に配置された電池10の胴体部の一部に接触させて支持する支持面部70が形成されている。この支持面部70には、たとえば一定の間隔で電池10に接触させる複数の支持凸部72が形成されている。
The
支持部62、64は、開口部60内に設置された電池10の両端子に接触させる端子74、76を備えている。この端子74、76は、たとえば給電手段の一例であり、金属などの導電性材料で構成されている。端子74、76は、たとえば開口部60側に向けて突起形状で形成され、電池10の側面側に対する接触性を向上させて両端側から挟持させている。
The
図11に示すように、開口部60に設置された電池10は、たとえば胴体部の一部を支持凹部68に載置され、電池10の胴体部の他の一部が一定の角度で開口された蓋部56の支持面部70および支持凸部72に載置される。これにより給電手段66は、たとえば電池10の胴体部の一部または全部に対して、支持凹部68と支持面部70との間で対向して、または一定の角度で挟んで支持している。また、電池10は、たとえば両側面側が端子74、76を介して支持部62、64で挟持されている。このような構成により、開口部60および蓋部56は、電池10を支持するとともに、電池10からの給電機能を持つ、給電手段66の電池ソケットとして機能する。
As shown in FIG. 11, in the
溝部58は、たとえば蓋部56の開閉操作時に利用者の指や爪を蓋部56の一部に接触させて蓋部56に開方向の力を伝達させる手段の一例であり、蓋部56が開操作により背面筐体54から離間する部分に形成される。つまり、溝部58は、たとえば蓋部56が電子機器50の長辺方向に沿って下方向または後ろ方向に回動する場合、開口部60の前方部分、または上方部分に形成される。
The
<開口部60の内部構成の他の一例について>
<Another Example of Internal Configuration of
図12に示す開口部60の内部には、たとえば蓋部56と同方向に回動して開閉可能に設置されたガイド部品80が設置されている。ガイド部品80は、給電手段66内に設置される電池10の種類に応じて、電池10の電極と給電手段66の端子74、76とを接触可能にガイドするアタッチメントの一例である。ガイド部品80は、たとえば開口部60内に設置される電池10を支持面部70や支持凸部72、および端子74、76側に接触させるようにガイドする。
Inside the
ガイド部品80は、たとえば背面筐体54内に回動軸によって回動可能に設置され、一定の角度で開状態となる蓋部56に向けて開閉し、開口部60から露出した給電手段66に対して配置される。このガイド部品80は、たとえば利用者の回動操作によって回動し、支持凹部68上に積層されて開状態となる。これにより、ガイド部品80は、たとえば直径、および胴体部の長辺方向の長さなどが異なる電池10B(図13)の支持を可能にする。そして、給電手段66は、このガイド部品80を介して電池と導通させることができる。
For example, the
ガイド部品80は、たとえば開状態において開口部60側に露出され、電池10Bを載置させる複数の支持凸部82が形成されている。この支持凸部82は、給電手段66に設置された電池10Bの側面部を支持するリブの一例であり、ガイド部品80が閉状態となるときには、支持凹部68の一部に形成された収納孔84内に収納される。またガイド部品80は、たとえば長辺方向の一端側に端子74に接触させるガイド端子86を備えている。このガイド端子86は、設置された電池10Bに接触させて、支持するとともに導通させる手段の一例であり、たとえばガイド端子86の一端側を給電手段66の一端に接触させるとともに、他端側を電池10Bの電極に接触させる。
The
図13に示すように、開口部60に設置された電池10Bは、たとえばガイド部品80に胴体部の一部が接触することで、胴体部の他の一部が蓋部56の支持面部70側に接触する。また、電池10Bの一端側の端子88がガイド端子86に接触することで、対向側の端子76との間で挟み込んで支持される。
As shown in FIG. 13, in the
なお、ガイド部品80は、電池10、10Bの設置前に利用者による回動操作によって開閉するものに限られず、たとえば設置される電池10、10Bと支持凹部68との接触状態によって回動させてもよい。また、ガイド端子86は、たとえばガイド部品80の一端にのみ形成されるものに限られず、設置が想定される電池に応じて両端側に形成されてもよい。
The
<電子機器50の構成例について>
<Configuration Example of
図14は、電子機器の構成例を示す分解図である。図14に示す構成は一例である。また図14において、図7と同等な構成については同一符号を付し、説明を省略する。 FIG. 14 is an exploded view illustrating a configuration example of an electronic device. The configuration shown in FIG. 14 is an example. In FIG. 14, the same components as those in FIG.
図14に示す前面筐体52は、たとえば背面筐体54との対向面側の中央部分に形成された基板設置部90内に基板32が固定設置されている。基板32の固定には、たとえば図示しない爪係止部や固定ネジなどを利用してもよい。また前面筐体52には、基板設置部90の周囲であって、背面筐体54の開口部60との対向部分に、蓋部56の支持部62、64やガイド部品80の一部を収納させる収納孔92、94が開口している。そのほか基板設置部90の周囲には、一定の間隔で固定ネジ28を挿通させる挿通孔96が形成されている。
In the
基板32には、たとえば開口部60との対向部分の周辺に端子74、76と接続して、給電手段66に設置された電池10から電力の供給を受ける給電端子38を備えている。
The
背面筐体54には、たとえば開口部60内にガイド部品80が設置され、この開口部60の左右両端に合わせて支持部62、64を挿入させて蓋部56が設置される。開口部60内には、たとえば支持凹部68の一部に、閉状態となったガイド部品80を収納させる収納溝97が形成されている。
In the
<蓋部56の構成について>
<About the structure of the
蓋部56は、たとえば開口部60の幅に合わせて平板状に形成されている。両端側に形成された支持部62、64の先端には、背面筐体54の開口部60内において軸支させる支持軸98、99が形成されている。
The
<背面筐体54の構成例について>
<Regarding Configuration Example of
図15に示す背面筐体54において前面筐体52に対する対向側の平面部100には、たとえば周縁側に複数の締結部102が形成されており、既述のように前面筐体52から挿通した固定ネジ28が締結される。この締結部102には、たとえばインサート成型によって雌ネジ部品が設置されている。平面部100には、たとえば開口部60の形成位置の裏面側に支持部62、64やガイド端子86を貫通させる貫通孔104、106が形成されている。また、平面部100には、たとえば溝部58から貫通され、蓋部56の一部に形成された爪部108を係止させる係止孔110や、閉状態のガイド部品80の支持凸部82を収納させる収納孔84が形成されている。
In the
貫通孔104には、たとえば挿入された支持部62の支持軸98の上部側に接触させて支持軸98を回動可能に支持する回動支持部112が形成されている。貫通孔106には、たとえば挿入された支持部64の支持軸99の上部側に接触させて支持軸99を回動可能に支持する回動支持部114が形成されている。この貫通孔106の先端側の一部において、たとえば支持部64および端子76を貫通させる開口部107の幅L3は、たとえば支持部64および端子76を合わせた幅L4よりも狭小に形成されている。この支持部64は、たとえば先端側の一部において、端子76が配置されない側の一端を開口部107の開口位置に合わせて配置されており、支持部64の一部が平面部100に対して接触しないで開口部107内に挿通可能となっている。これにより端子76は、たとえば蓋部56の開閉操作により支持部64が貫通孔106を通過する場合、開口部107の一部に先端側の凸部が接触する。このとき端子76は、たとえば開口部107の側面部分や平面部100、または開口部60に対する接触により変形することで、開口部107を通過することができる。
In the through-
このように蓋部56の開閉に対して端子76の一部を接触させることで、蓋部56は、たとえば電子機器50の傾きや衝撃により、意図せず開口部60に対して開閉するのを防止することができる。
In this way, by bringing a part of the terminal 76 into contact with the opening and closing of the
また、平面部100には、たとえば背面側に設置されるガイド部品80の一部を貫通させ、回動可能に支持する回動支持部116、118が形成されている。
In addition, the
そのほか平面部100には、たとえば前面筐体52に設置された基板32に設置された充電電池34の天井部分またはその周囲を支持する支持壁部119が形成されている。この支持壁部119は、たとえば充電電池34の外形に合わせて形成されている。そして、支持壁部119は、たとえば充電電池34の一部に常に接触させてもよく、または、電子機器50に対する衝撃などによって充電電池34が設置位置からずれた時に接触させるように形成すればよい。
In addition, a
<前面筐体52の構成例について>
<Configuration Example of
図16に示す前面筐体52の平面部120の収納孔92は、たとえば背面筐体54の貫通孔104に対向して形成され、支持部62の一部やガイド端子86の突出部分の一部が収納される開口部122や、支持部62の一端を回動可能に支持する回動支持部124、ガイド部品80の一端を回動可能に支持する回動支持部126が形成される。この回動支持部124は、たとえば支持部62の一端の下部側に接触させ、この支持部62を背面筐体54の回動支持部112との間に挟持させる。また回動支持部126は、たとえばガイド部品80の支持部材142(図17)の下部側に接触させ、このガイド部品80を背面筐体54の回動支持部116との間に挟持させる。
The
収納孔94には、たとえば背面筐体54の貫通孔106に対向して形成され、支持部64の一部が収納される開口部128や、支持部64の一端を回動可能に支持する支持孔130、ガイド部品80の一端を回動可能に支持する支持孔132が形成される。支持孔130、132は、たとえば支持孔124、126と同様に、背面筐体54の平面部100との間に支持部64やガイド部品80の一部を回動可能に挟持させる。
The
<ガイド部品80の構成例について>
<Configuration Example of
次に図17、図18、図19は、ガイド部品の構成例を示している。図17ないし図19に示す構成は一例である。 Next, FIG. 17, FIG. 18, and FIG. 19 show configuration examples of guide parts. The configurations shown in FIGS. 17 to 19 are examples.
図17に示すガイド部品80は、たとえば開口部60内の支持凹部68上に電池10、10Bの設置位置に沿って設置される板状部材140を備えている。板状部材140は、たとえば電池10や給電手段66の端子74、76と導通させない非導電性の部材として、樹脂部材などで構成されている。この板状部材140の一面には、既述のようにガイド部品80が開口部60内で開状態となったときに露出し、設置された電池10Bを支持する支持凸部82が一定の間隔で複数個設置されている。この支持凸部82は、たとえば板状部材と一体に成型してもよく、または別部材を接着などにより設置してもよい。また板状部材140には、たとえば両端側にガイド部品80を背面筐体54側に回動可能に支持させる支持部材142、144が形成されている。この支持部材142、144は、図15に示すように、回動支持部116、118に回動可能に設置され、ガイド部品80を開閉させる回動軸の一例である。
A
またガイド部品80の一端には、たとえば板状部材140を介して支持部材142の対向側にガイド端子86が設置されている。このガイド端子86は、たとえば支持凸部82と同方向に凸形状に形成した筐体部146と、筐体部146の側面側において、ガイド部品80の外部側に向けて突出させた形状の端子部148を備えている。この端子部148は、たとえば支持部62に設置された端子74に接触して導通させる。筐体部146は、たとえば板状部材140と一体に形成されている。端子部148は、たとえば金属などの導電性部材で形成されている。
At one end of the
ガイド端子86は、たとえば図18に示すように筐体部146の周囲に沿って、端子部148の反対側に電池10Bの端子と接触させて受電する端子部150が設置されている。この端子部148、150は、たとえば単一の部材で形成してもよく、または別部材で構成し、筐体部146内で接触させてもよい。
For example, as illustrated in FIG. 18, the
図19Aに示す板状部材140およびガイド端子86の背面部分は、たとえばガイド部品80が閉状態となり収納溝97に収納されたときに、開口部60の支持凹部68の一部を構成し、一部または全部に電池10が載置される。板状部材140の背面部分は、たとえば平面形状、または一定の円弧状に形成されている。また図19Bに示すようにガイド端子86の背面部分は、たとえば全体を円弧状に形成するとともに、筐体部146の先端側の一部をガイド部品80の背面方向に張り出させた張出し部152が形成されている。この張出し部152は、たとえば図12に示すように、蓋部56の支持面部70側に接触させて、ガイド部品80を所定の角度で開状態にさせて支持する手段の一例である。
The
<背面筐体に対するガイド部品80の配置状態について>
<About the Arrangement State of the
図20に示す背面筐体54には、たとえば支持部材142の上部側の一部が回動支持部116内に収納されて、ガイド部品80の設置位置が設定されている。これによりガイド端子80は、端子148、150が貫通孔104に合わせて配置されるので、ガイド部品80が閉状態となったときに、貫通孔104を通じて電子機器50の内部に収納される。
In the
なお、ガイド端子86の端子148は、たとえば貫通孔104内において、図示しない支持部62の端子74に突出部分を接触させることで、蓋部56が利用者の操作によらず、自然に開閉されるのを防止する構造としてもよい。
Note that the
<ガイド部品の設置状態について> <Guide parts installation status>
ガイド部品80は、たとえば図21に示すように、開状態となると、支持凸部82が電池10Bの胴体部分の一部を支持するとともに、ガイド端子86の端子150が電池10Bの側面側の一方の端子に接触する。またガイド端子86の端子148は、支持部62の端子74に接触する。ガイド端子86は、既述のように端子148と端子150とが一体、または接触して導通していることから、端子150を介して支持部62側の端子74と導通状態となる。これにより電子機器50は、ガイド端子86を介して給電手段66に電池10Bから給電される。
For example, as shown in FIG. 21, when the
ガイド端子86の筐体部146の幅は、たとえば設置される電池10Bの長さと、支持部62、64の幅の差に基づいて設定されればよい。
The width of the
<電子機器の内部構成について> <Internal configuration of electronic equipment>
図22ないし図28は、電子機器の内部構成例を示している。図22〜図28に示す構成は一例である。 22 to 28 show examples of the internal configuration of the electronic device. The configurations shown in FIGS. 22 to 28 are examples.
図22に示す電子機器50は、たとえば蓋部56が開口部60に対して閉状態となっている。このとき、蓋部56は、たとえば開口部60内に収納され、電子機器50の背面側において、蓋部56の背面部分が背面筐体54に対して面一状態となっている。このとき開口部60内では、たとえば蓋部56に形成された支持凸部72が開口部60内の収納溝97内に収納されたガイド部材80の一部に接触し、または挿入されている。また、蓋部56に形成された爪部108が係止孔110内に挿入され、その端部側に係止されることで、電子機器50の利用者の意図によらず、開状態となるのが防止できる。
In the
前面筐体52には、たとえば前面側に表示手段の一例としてLCD(Liquid Crystal Display)表示器158や、操作手段の一例として図示しない操作ボタンなどが設置されている。
For example, an LCD (Liquid Crystal Display)
蓋部56が支持軸99を介して回動されて開口された電子機器50には、図23に示すようにたとえば開口部60内に電池10が設置される。電池10は、たとえば蓋部56の支持面部70や支持凸部72に接触して支持されるとともに、対向側を開口部60の支持凹部68やガイド部品80の張出し部152や板状部材140に接触して支持される。この開口部60では、既述のように蓋部56の支持部64に設置された端子76が電池10の側面側に配置され、電池の端子に接触する。また図示しない対向側の支持部62は、同様に端子74が電池10の端子に接触する。
As shown in FIG. 23, for example, the
これにより蓋部56および開口部60および端子74、76は、電池10を保持するホルダとしての機能や、電池10の端子と導通して電力の給電を受けるソケットとしての機能を備えることで、電子機器50の給電手段66となる。
As a result, the
この電池10は、たとえばガイド部品80による長さ方向のガイドが不要な種類である。したがって、ガイド部品80は、蓋部56が開操作された場合でも、収納溝97内に収納されている。
The
これに対し、図24に示す電子装置50には、たとえば電池10よりも直径が小さく、かつ長さが短い電池10Bが設置されている。この場合、ガイド部品80は、蓋部56の開操作ののち、または開操作とともに開口部60側に開状態にされる。そして、開口部60内に設置される電池10Bは、たとえば蓋部56の支持面部70や支持凸部72に接触して支持されるとともに、対向側を開口部60の支持凹部68やガイド部品80の支持凸部82に接触して支持される。
On the other hand, in the
なお、図24に示す蓋部56は、電池10Bの直径に合わせて開度が小さくなっているが、これに限られず、たとえば設定された一定の開度で開状態にしてもよい。この場合、電池10Bは、たとえば側面側および底面側が蓋部56の支持面部70や支持凸部72およびガイド部品80の支持凸部82上に載置される。また電池10Bの両側面側に端子76および図示しないガイド端子86で挟持させる。これにより電池10Bは、電子機器50の背面筐体54に固定支持される。
Note that the opening of the
蓋部56が閉状態となったときのガイド部品80は、たとえば図25に示すように、支持部材142を回動軸として開口部60内で閉状態となり、ガイド端子86が背面筐体54内の貫通孔104を通じ、前面筐体52の収納孔92内に収納される。既述のように前面筐体52には、たとえばガイド端子86を収納する収納孔92が基板32の周縁側に離れて形成することで、端子部148が基板32上の回路に接触してショートするのを防止できる。
For example, as shown in FIG. 25, the
給電手段66を構成する支持部62の端子74は、たとえば図26に示すように、一部にフレキシブル基板160の一端側を接続させるとともに、他端側を基板32上の給電端子38に接触させている。これにより、端子74は、蓋部56が開状態となり、開口部60側に設置された電池10の端子と基板32の給電端子38とを導通可能に接続させる。フレキシブル基板160は、たとえば背面筐体54に形成された貫通孔104を通じて前面筐体52側に挿通されている。また、図示しない対向側の支持部64では、同様に端子76と基板32とをフレキシブル基板160で連結させる。
As shown in FIG. 26, for example, the
蓋部56が閉状態になると、フレキシブル基板160は、図27に示すように支持部62の端子74とともに収納孔92内に収納される。このフレキシブル基板160は、たとえば収納孔92内に収納されたときに撓まない長さに設定されればよい。これにより蓋部56の閉状態において、フレキシブル基板160は、基板32上の回路に接触してショートするのを防止することができる。
When the
なお、前面筐体52または背面筐体54の内部には、たとえば蓋部56が閉状態となるときに、フレキシブル基板160を収納部92内において巻取り、または折り畳む構造を備えてもよい。そのほか、収納部92内にフレキシブル基板160を沿わせて撓ませないガイド手段を形成してもよい。
The
ガイド端子86は、たとえば図28に示すように、蓋部56が閉状態の場合、収納孔92内部において、端子部148の突出部分の先端側を支持部62に設置された端子74に接触させるとともに、端子部150を前面筐体52の一部に接触させている。ガイド端子86は、たとえば端子部148が支持部62との接触により微小に押圧状態となるとともに、筐体部146および端子部150を介して前面筐体52と密着することで、外部からの衝撃や電子機器50の傾きなどによって開閉されるのを防止できる。
For example, as shown in FIG. 28, the
また、支持部64は、たとえば貫通孔106を通じて収納孔94側に収納させ、または離脱させる場合、端子76の突出部分が収納口94の開口幅に対して狭小な貫通孔106に接触する。そして、支持部64は、開閉操作による所定の引張りまたは押圧力を受けることで、端子76が変形して貫通孔106を通過する。蓋部56は、開閉操作時に一定の抵抗を受けることになる。これにより、電子機器50は、外部からの衝撃や傾きなどにより蓋部56が意図せず開閉し、開口部60が露出状態となるのを防止するほか、電池10からの給電処理中に蓋部56が強制的に閉状態となるのを防止できる。
In addition, when the
なお、ガイド端子86と蓋部56との接触状態は一例であり、密着させるものに限られない。たとえば、ガイド部品80の端子148を支持部62の端子74から離間させてもよい。これにより、ガイド部品80は、蓋部56の開閉操作に伴って開閉させない構造としてもよい。
In addition, the contact state of the
斯かる構成によれば、筐体の外装側の一部を乾電池の保持手段に利用することで、電池を利用した給電装置の構造の簡易化を図ることができる。筐体と蓋部によって電池を保持する構造により、筐体の厚さに関わらず電池の保持性を高められる。充電電池を保持した電子機器に対して、蓋部の開閉および筐体に設置された部品構成を利用して電池を電子機器に設置できるので、電子機器の外部に新たな部品の追加などが不要であり、電子機器の携帯性を維持することができる。また、電池が電子機器の裏面側に対して一体に支持されることから、ユーザによる電子機器の保持状態に大きな影響を与えず、携帯性を維持することができる。さらに、電子機器に内蔵された充電電池用の端子以外の端子を利用して外部の電池から給電や充電を行うことができる。これにより電子機器は、電池から供給された電力によって動作するほか、充電電池を充電させることもできる。 According to such a configuration, it is possible to simplify the structure of the power feeding device using the battery by using a part of the exterior side of the housing as the dry battery holding means. With the structure in which the battery is held by the housing and the lid, the battery retainability can be improved regardless of the thickness of the housing. For an electronic device that holds a rechargeable battery, the battery can be installed in the electronic device using the opening / closing of the lid and the component configuration installed in the housing, so there is no need to add new components outside the electronic device. Thus, the portability of the electronic device can be maintained. In addition, since the battery is integrally supported with respect to the back side of the electronic device, portability can be maintained without greatly affecting the state of holding the electronic device by the user. Furthermore, power supply and charging can be performed from an external battery using terminals other than the terminal for the rechargeable battery built in the electronic device. As a result, the electronic device can be operated by the electric power supplied from the battery, and can also charge the rechargeable battery.
〔第4の実施の形態〕 [Fourth Embodiment]
図29、図30は、第4の実施の形態に係る電子機器の構成例を示している。図29、図30に示す構成は一例であり、本発明が斯かる構成に限定されるものではない。また、図29、図30において、図9、図10と同等の構成については同一符号を付し、その説明を省略する。 FIG. 29 and FIG. 30 show a configuration example of an electronic apparatus according to the fourth embodiment. The configurations shown in FIGS. 29 and 30 are examples, and the present invention is not limited to such configurations. In FIGS. 29 and 30, the same components as those in FIGS. 9 and 10 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図29に示す電子機器170は、本開示の電子機器の一例である。この電子機器170は、たとえば内部に充電電池や基板などを備える前面筐体52、および背面筐体54で構成されている。背面筐体54には、たとえば背面側の一部に開口部60(図14)が形成され、この開口部60を覆うように蓋部56が設置されている。また、この電子機器170は、たとえば蓋部56を開状態にし、開口部60に対して電池10を設置することで、この電池10により電子機器170に給電し、または充電電池を充電する給電手段を備えている。
An
背面筐体54には、たとえば蓋部56の設置位置の周囲に、上下、または前後方向に溝部58、172が形成されている。この溝部58、172は、蓋部56の開閉操作時に利用者の指や図示しない工具などを蓋部56の内側に挿入させる手段の一例である。
For example,
この電子機器170の蓋部56は、たとえば図30に示すように、背面筐体54の背面に対して略平行に離間され、電子機器170の上方または前方方向に向けて、電池10を挿入させる開口部174が形成される。蓋部56の両端側には、蓋部56を支持するとともに、電子機器170に対して蓋部56を開閉させる開閉手段として支持部176、178を備えている。この支持部176、178は、たとえば蓋部56と一体に形成してもよい。
For example, as shown in FIG. 30, the
つまり、この蓋部56は、たとえば背面筐体54に対して平行にスライドする、所謂引出し構造で設置されている。そして、開状態となった蓋部56および支持部176、178は、開口部176から挿入される電池10を背面筐体54の開口部174に向けて支持して給電または充電する給電手段として機能する。
That is, the
<蓋部56および支持部176、178の構成およびその収納構成について>
<About the structure of the
図31は、電子機器の構成例を示す分解図である。図31に示す構成は一例である。 FIG. 31 is an exploded view illustrating a configuration example of an electronic device. The configuration shown in FIG. 31 is an example.
支持部176、178には、たとえば図31に示すように、蓋部56の開口部174側に対向してそれぞれ給電手段の端子74、76が設置されている。この端子74、76は、たとえば図示しないフレキシブル基板などで前面筐体52に設置された基板32の給電端子38に接続される。また、蓋部56には、たとえば開口部174側に向けて単数または複数のホルダ部180が設置されている。ホルダ部180は、たとえば蓋部56と同一部材で一体に成形してもよく、または別部材を設置してもよい。
For example, as shown in FIG. 31,
このホルダ部180は、たとえば蓋部56の内面側から開口部174内に向けて立壁して構成されている。ホルダ部180は、たとえば電池10の設置を阻害しないように開口部174の入り口側を低い高さで形成されるとともに、開口部174の内部側を高く形成している。このホルダ部180は、たとえば開口部174側から挿入された電池10が、背面筐体54の背面に沿って、開口部174に対向した開口部分から落下または離脱させないように支持する高さに形成されている。
The
支持部176、178は、たとえば既述のように背面筐体54の開口部60に形成された貫通孔104、106内に挿通される。前面筐体52には、たとえば背面筐体54との対向面側において、基板32の周縁側に収納孔182、184が形成されており、貫通孔104、106を挿通した支持部176、178の先端部分が収納される。この収納孔182、184および貫通孔104、106は、たとえば支持部176、178を収納するほか、蓋部56のスライド方向をガイドする手段として機能する。
The
その他、支持部176、178および収納孔182、184には、たとえば蓋部56が背面筐体54から分離するのを防止するために、そのスライド量、またはスライド位置を限定する図示しない支持手段などを備えてもよい。
In addition, the
そのほか、背面筐体54の開口部60内には、既述のように、電池10の胴体部の一部を支持する支持凹部68が形成されるほか、設置される電池に対応するガイド部品80などを備えてもよい。また、開口部60には、たとえば支持凹部68の一部に、蓋部56が閉状態となったときにホルダ部180を収納させる収納溝186が形成されている。
In addition, in the
<電子機器170の内部構成例について>
<About Internal Configuration Example of
図32、図33は、電子機器の内部構成例を示している。 32 and 33 show examples of the internal configuration of the electronic device.
図32に示す電子機器170は、たとえば蓋部56が開口部60に対して閉状態となっている。このとき、蓋部56は、たとえば開口部60内に収納されており、たとえば溝部58、172に対して図示しない爪部などを係止させて固定支持させてもよい。また蓋部56の内側に形成されたガイド部180は、たとえば収納溝186を貫通し、背面筐体54と前面筐体52とを対向させた空間部188内に配置される。
In the
また支持部178は、前面筐体52の収納孔184内に収納されている。図示しない支持部176も同様に、収納孔182内に収納される。支持部176、178の長さは、たとえば設置される電池10の直径、背面筐体52の厚さなどに応じて設定されればよい。または、電子機器170の厚さは、設定された支持部176、178の長さに応じて設定されてもよい。
The
蓋部56がスライド操作されて引き出されると電子機器170には、図33に示すようにたとえば開口部174側から電池10が挿入され、背面筐体54の開口部60内に設置される。電池10は、たとえば蓋部56のガイド部180に接触して支持されるとともに、対向側を開口部60の支持凹部68やガイド部品80の筐体部146の一部に接触して支持される。この開口部60では、既述のように、支持部176、178に設置された端子74、76が電池10側面側に配置され、電池の端子に接触する。
When the
蓋部56は、たとえば支持部176、178が前面筐体52の収納孔182、184内の設定された位置でスライドが停止されることで、電池10の周囲に対する支持機能を発揮できる。支持部176、178のスライド量は、たとえば設置される電池の直径によって設定されればよい。
The
以上説明した各実施形態について、その特徴事項を以下に列挙する。 The features of each embodiment described above are listed below.
(1) 本開示の構成によれば、電子機器は、筐体内に乾電池を収納させるスペースを確保する必要がないので、筐体の薄型化や小型化を阻害することがない。 (1) According to the configuration of the present disclosure, the electronic device does not need to secure a space for storing the dry battery in the housing, and thus does not hinder the thinning or downsizing of the housing.
(2) 電子機器では、充電電池の設置部分以外に給電手段を設置するので、乾電池による充電、または給電時に充電電池を取り外す必要がない。そのため、この給電手段は、充電処理を行うときに電池の取り外し作業が不要である。また、電子機器に設置した充電電池への充電も行うことができる。 (2) In the electronic device, since the power supply means is installed in addition to the rechargeable battery, there is no need to remove the rechargeable battery when charging with a dry battery or during power supply. Therefore, this power supply means does not require the battery removal work when performing the charging process. In addition, the rechargeable battery installed in the electronic device can be charged.
(3) 本開示の電子機器は、たとえば背面筐体に設置した開閉可能な蓋部で構成した乾電池ソケットを筐体外装側に備えた構造である。そのため、給電処理には、市販の乾電池を利用できる。また、給電処理において、電子機器のカバーの取り外しなどの操作が不要であり、電池の設置の操作性が高められている。 (3) The electronic device of the present disclosure has a structure in which, for example, a dry battery socket configured with an openable / closable lid provided on a rear housing is provided on the housing exterior side. Therefore, a commercially available dry battery can be used for the power supply process. Further, in the power supply process, an operation such as removal of a cover of the electronic device is unnecessary, and the operability of installing the battery is improved.
(4) 電子機器は、市販の乾電池を利用して充電、または給電できるので、たとえばACアダプタやサブバッテリーの携帯が不要である。また、電子機器は、乾電池を利用して給電させる構造にすることで、市販の乾電池を利用し、または携帯する他の電子機器に設置された乾電池を流用できるなど、電池の入手が容易であり、給電時の利便性が高い。 (4) Since the electronic device can be charged or powered using a commercially available dry cell, for example, it is not necessary to carry an AC adapter or a sub battery. In addition, it is easy to obtain a battery by using a dry battery to supply power, such as using a commercially available dry battery or diverting a dry battery installed in another electronic device to be carried. , Convenience at power supply is high.
(5) 電子機器は、背面筐体の一部または全部に乾電池を設置する電池ソケット構造の給電手段を備え、乾電池から直接給電できる。この給電手段である乾電池ソケットは、非給電時は、端末内部に収納でき、給電時は乾電池ソケットを露出させて乾電池が設置される。給電手段は、背面筐体や蓋部との間で乾電池を保持する電池ホルダとして利用する構造である。 (5) The electronic device includes a battery socket structure power supply unit in which a dry battery is installed in a part or all of the rear case, and can directly supply power from the dry battery. The dry battery socket as the power supply means can be stored inside the terminal when no power is supplied, and the dry battery is installed with the dry battery socket exposed during power supply. The power supply means has a structure that is used as a battery holder that holds a dry battery between the rear casing and the lid.
(6) また給電手段には、たとえば様々な仕様の乾電池に対応するためのガイド部品として、アタッチメントが設置される。 (6) Moreover, an attachment is installed in the power supply means as a guide component for dealing with dry batteries of various specifications, for example.
(7) この給電手段は、設置される電池を保持する手段や、給電するための電池ソケット構造を電子機器の平面部分の周縁側に形成することで、電子機器内部の設置スペースなどに関し、基板などに対する影響を抑えることができる。また、背面筐体の一部に形成した蓋部を電池ホルダとして機能させることで、電子機器の薄型化に貢献できる。 (7) This power supply means is a means for holding a battery to be installed and a battery socket structure for supplying power on the peripheral side of the planar portion of the electronic device, so that the board can be installed with respect to the installation space inside the electronic device. Etc. can be suppressed. In addition, the lid formed on a part of the rear casing functions as a battery holder, which can contribute to the reduction in thickness of the electronic device.
(8) この電子機器では、給電手段が筐体内部に設置された充電電池の配置位置に関係なく設置される。よって、給電手段は、たとえば利用者が電子機器を携帯するのに邪魔にならない場所に設置してもよい。また給電手段は、1つに限らず、たとえば複数設置してもよい。 (8) In this electronic device, the power feeding means is installed regardless of the position of the rechargeable battery installed inside the casing. Therefore, for example, the power supply unit may be installed in a place where the user does not get in the way of carrying the electronic device. Further, the power supply means is not limited to one, and a plurality of power supply means may be installed, for example.
〔その他の実施の形態〕 [Other Embodiments]
(1) 上記実施の形態では、電子機器2の背面側において、蓋部6を背面筐体4の一部に構成したがこれに限られない。たとえば蓋部6は、背面筐体4の全面を開閉させて、電池10を設置させる構成にしてもよい。
(1) In the above embodiment, the
(2) 上記実施の形態において、蓋部6、56に電池10を支持させる給電手段12、66は、たとえば電子機器2、50、170の先端部分や上部側の一部に形成したがこれに限られない。たとえば蓋部6、56を電子機器2、50、170の下部側に形成してもよい。つまり、この蓋部6、56に設置した給電手段12、66は、たとえば充電電池34の設置位置など、電子機器2、50、170の内部構成に関わらず設置することができる。
(2) In the above embodiment, the power feeding means 12 and 66 for supporting the
(3) 上記実施の形態では、蓋部6、56は、たとえば設置される電池10、10A、10Bに接触する位置で開状態に維持させる構成を示したが、これに限られない。図34に示す支持軸190は、たとえば開閉手段8a、8bに対して開方向または閉方向に付勢する付勢手段としてコイルバネ192を備えている。また開閉手段8a、8bの側面側には、たとえばコイルバネ192の一端を係止させる係止溝194が形成されている。そして、支持軸190を開閉手段8a、8bの貫通孔196に貫通させて背面筐体4のスライド孔22内に設置するとともに、コイルバネ192の一端を係止溝194に設置する。開閉手段8a、8bは、たとえば蓋部6を背面筐体4側に対して閉状態に維持させるように付勢する。
(3) In the above-described embodiment, the configuration has been described in which the
これにより、たとえば蓋部6、56は、たとえば電子機器2の傾きや外力などにより、給電処理以外に開状態となるのを防止できる。さらに、電子機器2内部に水分や異物などが混入するのを防止できる。また、この付勢手段を備えた開閉手段8a、8bにより、蓋部6、56は、支持凹部20上に載置された電池10、10A、10Bを常に背面筐体4側に押し付けることで、電池10の保持性を高めることができる。
Accordingly, for example, the
次に、以上述べた実施例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。以下の付記に本発明が限定されるものではない。 Next, the following additional notes will be disclosed with respect to the embodiment including the above-described examples. The present invention is not limited to the following supplementary notes.
(付記1)筐体と、
前記筐体の背面側の一部または全部に開閉可能に設置された蓋部と、
前記蓋部を開閉させる開閉手段と、
前記開閉手段に設置され、前記蓋部が開状態のときに前記筐体の背面側に電池を設置可能に露出して、設置された前記電池によって給電する給電手段と、
を備えることを特徴とする、電子機器。
(Appendix 1) a housing;
A lid part that can be opened and closed on a part or all of the rear side of the housing;
Opening and closing means for opening and closing the lid,
A power supply means that is installed in the opening and closing means, and is exposed to be able to install a battery on the back side of the housing when the lid is in an open state, and is fed by the installed battery;
An electronic device comprising:
(付記2)前記筐体は、前記蓋部が閉状態となるときに前記開閉手段を内部に収納させる開口部が形成され、
前記給電手段は、前記蓋部が閉状態となったときに、一部または全部が前記開閉手段とともに前記筐体内に収納される、
ことを特徴とする、付記1に記載の電子機器。
(Additional remark 2) The said housing | casing is formed with the opening part which accommodates the said opening-closing means inside when the said cover part will be in a closed state,
When the lid is in a closed state, a part or all of the power feeding means is housed in the housing together with the opening / closing means.
The electronic device as set forth in
(付記3)前記筐体は、前記給電手段に設置される前記電池の側面側の一部を接触させて支持する凹部が形成され、前記蓋部との間で前記電池を挟持する、
ことを特徴とする、付記1または付記2に記載の電子機器。
(Additional remark 3) The said housing is formed with a concave portion that contacts and supports a part of the side surface of the battery installed in the power supply means, and sandwiches the battery between the lid portion,
The electronic device according to
(付記4)前記開閉手段は、前記蓋部の両端側に平行に配置され、スライド動作によって前記蓋部を開状態または閉状態に支持させる支持部材を備え、
前記給電手段は、前記支持部材の内側に、対向して配置させた複数の端子部を備える、
ことを特徴とする、付記1ないし付記3のいずれかに記載の電子機器。
(Supplementary Note 4) The opening / closing means includes a support member that is arranged in parallel on both ends of the lid portion and supports the lid portion in an open state or a closed state by a sliding operation.
The power supply means includes a plurality of terminal portions arranged to face each other inside the support member.
The electronic device according to any one of
(付記5)前記筐体は、内部に充電電池を備え、
該充電電池は、前記給電手段に設置された前記電池から給電された電力により充電されることを特徴とする、付記1ないし付記4のいずれかに記載の電子機器。
(Additional remark 5) The said housing | casing equips an inside with a rechargeable battery,
The electronic device according to any one of
(付記6)前記開閉手段は、前記凹部に配置される前記電池の大きさまたは種類に応じて、前記蓋部の開口状態を異ならせることを特徴とする、付記1ないし付記5のいずれかに記載の電子機器。
(Additional remark 6) The said opening-and-closing means changes the opening state of the said cover part according to the magnitude | size or kind of the said battery arrange | positioned at the said recessed part, The
(付記7)更に、前記筐体には、前記給電手段に設置される前記電池の種類に応じて、前記電池の電極と前記給電手段とを接触可能にガイドするガイド手段を備え、
前記給電手段は、該ガイド手段を介して前記電池と導通状態にさせる、
ことを特徴とする、付記1ないし付記6のいずれかに記載の電子機器。
(Additional remark 7) Furthermore, the case includes a guide unit that guides the electrode of the battery and the power supply unit so as to be in contact with each other according to the type of the battery installed in the power supply unit.
The power supply means is brought into conduction with the battery via the guide means;
The electronic device according to any one of
(付記8)前記ガイド手段は、一端を前記給電手段の一端に接触させるとともに、他端を前記電池の電極に接触させるガイド端子部を備える、
ことを特徴とする、付記7に記載の電子機器。
(Supplementary Note 8) The guide means includes a guide terminal portion having one end in contact with one end of the power feeding means and the other end in contact with the electrode of the battery.
The electronic device according to
(付記9)前記ガイド手段は、前記筐体に回動軸によって回動可能に設置され、開状態となった前記蓋部側に向けて開閉し、前記筐体外部に露出した前記給電手段に対して配置される、
ことを特徴とする、付記7または付記8に記載の電子機器。
(Supplementary Note 9) The guide means is installed in the casing so as to be rotatable by a rotation shaft, opens and closes toward the lid portion in the open state, and is exposed to the power supply means exposed to the outside of the casing. Placed against
The electronic device according to
(付記10)前記ガイド手段は、前記蓋部が閉状態のときに前記筐体側に配置され、
前記ガイド端子部は、前記筐体に開口された開口部を通じて、前記筐体内部に収納される、
ことを特徴とする、付記7ないし付記9のいずれかに記載の電子機器。
(Appendix 10) The guide means is disposed on the housing side when the lid is in a closed state,
The guide terminal portion is housed inside the housing through an opening formed in the housing.
The electronic device according to any one of
(付記11)前記ガイド手段は、前記給電手段に設置された前記電池の側面部を支持するリブを備えることを特徴とする、付記7ないし付記10のいずれかに記載の電子機器。
(Additional remark 11) The said guide means is equipped with the rib which supports the side part of the said battery installed in the said electric power feeding means, The electronic device in any one of
以上説明したように、本開示のより好ましい実施形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, more preferable embodiments of the present disclosure have been described, but the present invention is not limited to the above description, and is described in the claims or disclosed in the specification. It goes without saying that various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the gist, and such modifications and changes are included in the scope of the present invention.
2、50、170 電子機器
4、54 背面筐体
5、52 前面筐体
6、56 蓋部
8a、8b 開閉手段
10、10A、10B 電池
12、66 給電手段
14、14a、14b 開閉軸
16 収納部
17a、17b 回動軸
18a、18b、36、74、76、88、148、150 端子
20、68 支持凹部
22、26 スライド孔
24、98、99、190 支持軸
32 基板
34 充電電池
38 給電端子
40、104、106、196 貫通孔
42、44、194 係止溝
58、172 溝部
60、107、122、128、174 開口部
62、64、176、178 支持部
70 支持面部
72、82 支持凸部
80 ガイド部品
84 収納孔
86 ガイド端子
90 基板設置部
92、94、182、184 収納孔
96 挿通孔
97、186 収納溝
100、120 平面部
102 締結部
108 爪部
110 係止孔
112、114、116、118、124、126 回動支持部
119 支持壁部
130、132 支持孔
140 板状部材
142、144 支持部材
146 筐体部
148、150 端子部
160 フレキシブル基板
180 ホルダ部
192 コイルバネ
2, 50, 170
Claims (5)
前記筐体の背面側の一部または全部に開閉可能に設置された蓋部と、
前記蓋部を開閉させる開閉手段と、
前記開閉手段に設置され、前記蓋部が開状態のときに前記筐体の背面側に電池を設置可能に露出して、設置された前記電池によって前記蓋部が開状態のまま給電する給電手段と、
を備えることを特徴とする、電子機器。 A housing,
A lid part that can be opened and closed on a part or all of the rear side of the housing;
Opening and closing means for opening and closing the lid,
A power supply means that is installed in the opening / closing means, exposes the battery on the back side of the housing to be installable when the lid is open, and supplies power while the lid is open by the installed battery. When,
An electronic device comprising:
前記給電手段は、前記蓋部が閉状態となったときに、一部または全部が前記開閉手段とともに前記筐体内に収納される、
ことを特徴とする、請求項1に記載の電子機器。 The casing is formed with an opening for accommodating the opening / closing means when the lid is closed.
When the lid is in a closed state, a part or all of the power feeding means is housed in the housing together with the opening / closing means.
The electronic apparatus according to claim 1, wherein:
ことを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電子機器。 The casing is formed with a recess that contacts and supports a part of the side surface of the battery installed in the power supply means, and sandwiches the battery with the lid.
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the electronic apparatus is characterized in that
前記給電手段は、該ガイド手段を介して前記電池と導通状態にさせる、
ことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電子機器。 Furthermore, the housing includes guide means for guiding the battery electrode and the power supply means in a conductive manner according to the type of the battery installed in the power supply means.
The power supply means is brought into conduction with the battery via the guide means;
The electronic device according to any one of claims 1 to 3, wherein the electronic device is characterized in that
ことを特徴とする、請求項4に記載の電子機器。 The guide means may be contacted at one end thereof to one end of said feeding means comprises a guide pin portion which is brought into contact with the electrodes before Symbol batteries other end,
The electronic apparatus according to claim 4, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217721A JP6028498B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217721A JP6028498B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014072067A JP2014072067A (en) | 2014-04-21 |
JP6028498B2 true JP6028498B2 (en) | 2016-11-16 |
Family
ID=50747092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012217721A Expired - Fee Related JP6028498B2 (en) | 2012-09-28 | 2012-09-28 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6028498B2 (en) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5092331U (en) * | 1973-12-25 | 1975-08-04 | ||
JPS6032763U (en) * | 1983-08-10 | 1985-03-06 | 三洋電機株式会社 | charger |
JPH0218267U (en) * | 1988-07-20 | 1990-02-06 | ||
JPH0845490A (en) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Sony Corp | Electronic equipment |
JPH09289004A (en) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Sony Corp | Battery case |
JPH113691A (en) * | 1997-06-09 | 1999-01-06 | Sony Corp | Electronic apparatus |
JP3713152B2 (en) * | 1998-10-27 | 2005-11-02 | 株式会社ケンウッド | Battery holding device |
JP2005332595A (en) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery lid device |
JP2006147443A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Battery housing device |
JP2006252825A (en) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Sony Corp | Electronics |
JP4770327B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-14 | 株式会社富士通ゼネラル | Battery storage device |
JP2009063341A (en) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Seiko Instruments Inc | Electronic metronome |
-
2012
- 2012-09-28 JP JP2012217721A patent/JP6028498B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014072067A (en) | 2014-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7738247B2 (en) | Removable and replaceable docking unit | |
US7746029B2 (en) | Battery charger with USB connector and cable storage recess | |
EP2182608B1 (en) | Docking charger for charging a hand held electronic device with or without a protective cover case fitted thereon | |
CN109713764B (en) | Battery pack | |
US20090079392A1 (en) | Portable power supply module with winding unit | |
CN103166287B (en) | The base of mobile electronic terminal device | |
EP2782207A1 (en) | Protecting device for electronic device | |
US7367846B1 (en) | Multi-function power adaptor | |
KR101122977B1 (en) | Dc adaptor and electronic apparatus using the same | |
KR20140004290U (en) | Smartphone case with a charge connector | |
US6203363B1 (en) | Electronic equipment with removable battery terminal | |
CN207460255U (en) | Mobile terminal protective shell | |
JP6028498B2 (en) | Electronics | |
WO2016185359A1 (en) | Portable power supply apparatus | |
AU2008289311A1 (en) | Pass around electrical contacts | |
JP2013218927A (en) | Battery pack | |
JP2011034950A (en) | Battery holder and portable electronic device using the same | |
JP2011071002A (en) | Information processing device | |
CN220358272U (en) | Rechargeable battery | |
GB2468930A (en) | Power supply with a detachable USB hub. | |
KR200442869Y1 (en) | Multifunction lithium ion charger | |
JP4927624B2 (en) | Battery pack | |
JP3109383U (en) | Portable power supply device with computer port | |
JP3128228U (en) | Charger | |
JPH11155239A (en) | Charging equipment for secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6028498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |