JP6027910B2 - 触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 - Google Patents
触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6027910B2 JP6027910B2 JP2013026234A JP2013026234A JP6027910B2 JP 6027910 B2 JP6027910 B2 JP 6027910B2 JP 2013026234 A JP2013026234 A JP 2013026234A JP 2013026234 A JP2013026234 A JP 2013026234A JP 6027910 B2 JP6027910 B2 JP 6027910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- catalyst
- producing
- room temperature
- mmol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J21/00—Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
- B01J21/18—Carbon
- B01J21/185—Carbon nanotubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C201/00—Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
- C07C201/06—Preparation of nitro compounds
- C07C201/12—Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/10—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0201—Oxygen-containing compounds
- B01J31/0211—Oxygen-containing compounds with a metal-oxygen link
- B01J31/0212—Alkoxylates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0245—Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
- B01J31/0247—Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0252—Nitrogen containing compounds with a metal-nitrogen link, e.g. metal amides, metal guanidides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0272—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
- B01J31/0274—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 containing silicon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0272—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255
- B01J31/0275—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing elements other than those covered by B01J31/0201 - B01J31/0255 also containing elements or functional groups covered by B01J31/0201 - B01J31/0269
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/22—Organic complexes
- B01J31/2204—Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
- B01J31/2208—Oxygen, e.g. acetylacetonates
- B01J31/2226—Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/01—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C205/02—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/02—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C237/22—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/34—Other additions, e.g. Monsanto-type carbonylations, addition to 1,2-C=X or 1,2-C-X triplebonds, additions to 1,4-C=C-C=X or 1,4-C=-C-X triple bonds with X, e.g. O, S, NH/N
- B01J2231/341—1,2-additions, e.g. aldol or Knoevenagel condensations
- B01J2231/342—Aldol type reactions, i.e. nucleophilic addition of C-H acidic compounds, their R3Si- or metal complex analogues, to aldehydes or ketones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/02—Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
- B01J2531/0269—Complexes comprising ligands derived from the natural chiral pool or otherwise having a characteristic structure or geometry
- B01J2531/0275—Complexes comprising ligands derived from the natural chiral pool or otherwise having a characteristic structure or geometry derived from amino acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/10—Complexes comprising metals of Group I (IA or IB) as the central metal
- B01J2531/12—Sodium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2531/00—Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
- B01J2531/50—Complexes comprising metals of Group V (VA or VB) as the central metal
- B01J2531/57—Niobium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2540/00—Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
- B01J2540/20—Non-coordinating groups comprising halogens
- B01J2540/22—Non-coordinating groups comprising halogens comprising fluorine, e.g. trifluoroacetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
光学活性アンチ−1,2−アミノアルコール化合物は、有機合成化学、特に医薬品合成化学の分野において、極めて有用性の高いキラルビルディングブロックとして汎用されている。例えば、β−アゴニスト等の医薬品、多くの天然生理活性化合物などに光学活性アンチ−1,2−アミノアルコール化合物が基本ユニットとして含まれている。光学活性アンチ−1,2−アミノアルコール化合物を原料化合物、又は反応試薬として用いることにより、種々の医薬品、又は天然生理活性化合物となりうる化合物を効率的かつ安価に製造することができる。
例えば、CETP(コレステリルエステル転送蛋白)阻害薬として有力視されている下記構造式で表される化合物(アナセトラピブ)は、光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物から合成することができる(例えば、非特許文献1参照)。なお、この提案の技術では、ラセミ体の光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物を用い、光学分割を経て、アナセトラピブを得ている。
しかし、この方法は−78℃の極低温下に行なう必要があり、工業的な製造方法として応用できないという問題があった。
この提案の技術では、特定のアミド化合物を配位子としてネオジムなどのランタノイド及びナトリウムなどのアルカリ金属に配位させた異種金属複合型の錯体を触媒として用いて、各種アルデヒド化合物とニトロアルカン化合物とを用いたニトロアルドール反応を行っている。そうすることにより、高アンチ選択的に、かつ極めて高い不斉収率で光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物を合成している。また、前記ニトロアルドール反応は、−40℃程度の冷却下においても速やかに進行している。
しかし、前記触媒は、ネオジムなどのレアメタルを使用することから、再利用できることが望ましいが、前記提案の技術では、再利用できないのが現状である。
本発明の触媒は、下記構造式(1)で表される化合物と、ニトロアルカン化合物と、ネオジム含有化合物と、ナトリウム含有化合物と、カーボン構造体とを混合して得られることを特徴とする。
また、本明細書、及び特許請求の範囲において「アンチ」配置とは、1,2−ニトロアルカノール化合物において、水酸基とニトロ基とがアンチ配置であることを意味している。
本発明の触媒は、下記構造式(1)で表される化合物と、ニトロアルカン化合物と、ネオジム含有化合物と、ナトリウム含有化合物と、カーボン構造体とを混合して得られることを特徴とする。
前記触媒は、下記構造式(1)で表される化合物が、ネオジム(Nd)と、ナトリウム(Na)とに配位している異種金属複合型の錯体である。
前記触媒は、下記構造式(1)で表される化合物を含有している。
前記ニトロアルカン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ニトロアルカン化合物は、主鎖を構成するアルキル基に、置換基を有していてもよい。前記置換基としては、例えば、アルコキシ基、カルボキシル基、水酸基、ハロゲン原子などが挙げられる。前記置換基は、保護基により保護されていてもよい。前記保護基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Greenら、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, 1999, John Wiley & Sons, Inc.などの成書を参照することができる。
また、前記ニトロアルカン化合物は、アルキル鎖中に二重結合又は三重結合を任意の個数含んでいてもよい。
前記ネオジム含有化合物としては、ネオジム(Nd)を含有し、前記触媒が形成される際に、前記構造式(1)で表される化合物が配位するネオジムを提供できる化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Nd5O(OCH(CH3)2)13、NdO(OCH(CH3)2)3などが挙げられる。
前記ナトリウム含有化合物としては、ナトリウム(Na)を含有し、前記触媒が形成される際に、前記構造式(1)で表される化合物が配位するナトリウムを提供できる化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどが挙げられる。
前記カーボン構造体としては、炭素による六員環ネットワークによって形成された構造体であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェンなどが挙げられる。これらの中でも、カーボンナノチューブが好ましい。
前記カーボンナノチューブの平均直径、平均長さとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記触媒の調製方法としては、前記構造式(1)で表される化合物と、前記ニトロアルカン化合物と、前記ネオジム含有化合物と、前記ナトリウム含有化合物と、前記カーボン構造体とを混合する方法であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下の方法などが挙げられる。
この方法は、前記構造式(1)で表される化合物と、前記ネオジム含有化合物と、前記ナトリウム含有化合物と、前記カーボン構造体とを混合する処理A1と、前記処理A1に続いて、更に前記ニトロアルカン化合物を混合する処理A2とを行う方法(以下、「メソッドA」又は「method A」と称することがある。)である。
この方法は、前記構造式(1)で表される化合物と、前記ネオジム含有化合物と、前記ナトリウム含有化合物と、前記ニトロアルカン化合物とを混合する処理B1と、前記処理B1に続いて、更に前記カーボン構造体を混合する処理B2とを行う方法(以下、「メソッドB」又は「method B」と称することがある。)である。
まず、前記構造式(1)で表される化合物と、前記ネオジム含有化合物と、前記ナトリウム含有化合物とを溶媒の存在下で混合して、白濁した懸濁液を得る。前記溶媒としては、例えば、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
次に、得られた懸濁液に、前記カーボン構造体を加える。そうすると、白濁した懸濁液と黒色の沈殿物(カーボン構造体)とが並存している状態となる。
次に、そこへ、前記ニトロアルカン化合物を加え、エージングを行う。
そうすることにより、前記触媒を得ることができる。
この方法では、黒色の触媒が得られ、白濁はしていない。これは、錯体がカーボン構造体中に均一に分散しているためと考えられる。
まず、前記構造式(1)で表される化合物と、前記ネオジム含有化合物と、前記ナトリウム含有化合物とを溶媒の存在下で混合して、白濁した懸濁液を得る。前記溶媒としては、例えば、テトラヒドロフランなどが挙げられる。
次に、得られた懸濁液に、前記ニトロアルカン化合物を加える。そうすると、一旦白濁が消えた後に、再度白濁が生じる。
次に、そこへ、前記カーボン構造体を加え、エージングを行う。
そうすることにより、前記触媒を得ることができる。
この方法では、得られた触媒は、カーボン構造体による黒色と、白濁とが観察される。
白濁が観察されることから、カーボン構造体への錯体の分散状態は、前記メソッドAに比べると低いと考えられる。
本発明の光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法は、本発明の前記触媒の存在下で、アルデヒド化合物と、炭素数2以上のニトロアルカン化合物とを反応させることを特徴とする。
前記アルデヒド化合物としては、アルデヒド基を有する化合物であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、芳香族アルデヒド化合物、脂肪族アルデヒド化合物などが挙げられる。前記脂肪族アルデヒド化合物の脂肪族基は、芳香環を有していてもよい。
前記アルデヒド化合物は、置換基を有していてもよい。前記置換基としては、例えば、アルコキシ基、カルボキシル基、水酸基、ハロゲン原子などが挙げられる。前記置換基は、保護基により保護されていてもよい。前記保護基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Greenら、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, 1999, John Wiley & Sons, Inc.などの成書を参照することができる。
前記ハロゲノベンズアルデヒドとしては、例えば、クロルベンズアルデヒド、ヨードベンズアルデヒド、ブロムベンズアルデヒドなどが挙げられる。ハロゲン原子は、ベンゼン環に2つ以上置換されていてもよい。
前記アルコキシベンズアルデヒドとしては、例えば、メトキシベンズアルデヒド、エトキシベンズアルデヒドなどが挙げられる。
前記アルキルベンズアルデヒドとしては、例えば、メチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒドなどが挙げられる。
前記アルキルアルデヒドとしては、例えば、ブチルアルデヒド、シクロプロピルアルデヒドなどが挙げられる。
前記アラルキルアルデヒドとしては、例えば、3−フェニルプロパナール、フェネチルアルデヒド、ベンジルアルデヒドなどが挙げられる。
前記炭素数2以上のニトロアルカン化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記炭素数2以上のニトロアルカン化合物は、主鎖を構成するアルキル基に、置換基を有していてもよい。前記置換基としては、例えば、アルコキシ基、カルボキシル基、水酸基、ハロゲン原子などが挙げられる。前記置換基は、保護基により保護されていてもよい。前記保護基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Greenら、Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, 1999, John Wiley & Sons, Inc.などの成書を参照することができる。
また、前記炭素数2以上のニトロアルカン化合物は、アルキル鎖中に二重結合又は三重結合を任意の個数含んでいてもよい。
なお、以下の実施例において、「THF」は、「テトラヒドロフラン」を表す。「NaHMDS」は、「ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド」を表す。「OiPr」は「イソプロピルオキシ基」を表す。「DMF」は、「N,N−ジメチルホルムアミド」を表す。「CNT」は、「カーボンナノチューブ」を表す。「Bn」は、「ベンジル基」を表す。
<アミド型配位子1の合成>
下記構造式(1)で示す化合物(以下、「アミド型配位子1」と称することがある。)は、特開2010−189374号公報に記載の方法に従って合成した。
20mLスリ付き試験管に磁気撹拌子を入れて加熱真空乾燥した。放冷後、アミド型配位子1(4.5mg,0.012mmol)を入れ約5分間室温で真空乾燥した。Arガスで置換した後、乾燥THF(0.3mL)、及びNd5O(OiPr)13(0.2M in THF:30μL,0.006mmol、株式会社高純度化学研究所製)を室温下シリンジで順次滴下した。得られた溶液を0℃に冷却した後、NaHMDS(1.0M in THF:12μL,0.012mmol)をシリンジで滴下した。30分間室温で撹拌して白色懸濁液とした後、ニトロエタン(40μL)を室温にてシリンジで滴下すると白色懸濁液が均一溶液となり、室温で撹拌を続けると再び白色懸濁液となった。室温下2時間撹拌した後に、ピペッティングで1.5mLのエッペンドルフチューブに移した。チューブを約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除いた。チューブ内に残った白色沈殿触媒に乾燥THF(1mL)を加え、ボルテックスミキサーで30秒間撹拌して懸濁させた。再び約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除き、触媒を洗浄した。同様に乾燥THF(1mL)を加えて撹拌及び懸濁させた後、触媒懸濁液を加熱真空乾燥した20mL試験管に移し、Ar雰囲気下にした。乾燥THF(2mL)とニトロエタン(0.14mL,2.0mmol)を室温下にシリンジで滴下し、−60℃の恒温低温槽に入れた。3,5−ジヨードベンズアルデヒド(72mg,0.2mmol)の乾燥THF溶液(0.6mL)をシリンジで1分間かけて滴下し、Ar雰囲気下−60℃で1時間撹拌した。酢酸の0.2M THF溶液(0.3mL)を加えて−60℃で1時間撹拌した後、室温まで昇温して1規定塩酸(1mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1(体積比))で精製し、淡黄色固体として生成物4aaを得た(85mg,98%yield)。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm、UV検出波長254nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=19/1(体積比)、流速1.0mL/min、保持時間tR=12.0min(anti−4aa,minor), tR=14.0min(anti−4aa,major), tR=15.1min(syn−4aa,major), tR=44.1min(syn−4aa,minor)
Pale yellow solid
mp: 62℃−63℃
IR (KBr): ν3487, 1547, 1390, 1365, 1276, 1182, 993, 706cm−1
1H NMR (CDCl3): δ8.02(dd, J=1.6, 1.4Hz, 1H), 7.70(dd, J=1.6, 0.7Hz, 2H), 5.35(dd, J=3.2, 3.0Hz,1H), 4.63(dq, J=6.9, 3.2Hz, 1H), 2.78(d, J=3.6Hz, 1H), 1.49(d, J=6.9Hz, 3H).
13C NMR (CDCl3): δ145.2, 142.2, 134.3, 95.1, 86.8, 71.9, 11.7
ESI−MS m/z 432 [M−H]−
HRMS (ESI−TOF) calcd. for C9H9I2NO3Na m/z 455.8564 [M+Na]+, found 455.8559
[α]D 24 −4.6 (c 1.00, CHCl3, 99% ee)
HPLC (Daicel CHIRALPAK AD−H, φ0.46cmx25cm, detection at 254 nm, n−hexane/iPrOH=19/1(体積比), flow rate=1.0mL/min) tR=12.0min(anti/minor), tR=14.0min(anti/major), tR=15.1min(syn/major), tR=44.1min(syn/minor).
20mLスリ付き試験管に磁気撹拌子を入れて加熱真空乾燥した。放冷後、アミド型配位子1(9.0mg,0.024mmol)を入れ約5分間室温で真空乾燥した。Arガスで置換した後、乾燥THF(0.3mL)、及びNd5O(OiPr)13(0.2M in THF:60μL,0.012mmol)を室温下シリンジで順次滴下した。得られた溶液を0℃に冷却した後、NaHMDS(1.0M in THF:24μL,0.024mmol)をシリンジで滴下した。30分間室温で撹拌して白色懸濁液とした後、多層カーボンナノチューブ(Baytubes(登録商標)C70P,18 mg、バイエルマテリアルサイエンス社製)を加えた。続いてニトロエタン(80μL)を室温にてシリンジで滴下し、室温下2時間撹拌した後に、乾燥THF(1mL)で洗い込みながら黒色懸濁液をピペッティングで1.5mLのエッペンドルフチューブに移した。チューブを約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除いた。チューブ内に残った黒色沈殿触媒に乾燥THF(1mL)を加え、ボルテックスミキサーで30秒間撹拌して懸濁させた。再び約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除き、触媒を洗浄した。同様に乾燥THF(1mL)を加えて撹拌及び懸濁させた後、触媒懸濁液を6等分し、Nd換算0.5mol%分の1分画(Nd:0.002mmol)を加熱真空乾燥した20mL試験管に移し、Ar雰囲気下にした。乾燥THF(2.8mL)とニトロエタン(0.28mL,4.0mmol)を室温下にシリンジで滴下し、−60℃の恒温低温槽に入れた。3,5−ジヨードベンズアルデヒド(143mg,0.4mmol)の乾燥THF溶液(1mL)をシリンジで1分間かけて滴下し、Ar雰囲気下−60℃で64時間撹拌した。酢酸の0.2M THF溶液(0.3mL)を加えて−60℃で1時間撹拌した後、室温まで昇温して1規定塩酸(1mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1(体積比))で精製し、生成物4aaを得た(170mg, 98%yield)。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm、UV検出波長254nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=19/1(体積比)、流速1.0mL/min、保持時間tR=12.0min(anti−4aa,minor), tR=14.0min(anti−4aa,major), tR=15.1min(syn−4aa,major), tR=44.1min(syn−4aa,minor)
20mLスリ付き試験管に磁気撹拌子を入れて加熱真空乾燥した。放冷後、アミド型配位子1(9.0mg,0.024mmol)を入れ約5分間室温で真空乾燥した。Arガスで置換した後、乾燥THF(0.3mL)、及びNd5O(OiPr)13(0.2M in THF:60μL,0.012mmol)を室温下シリンジで順次滴下した。得られた溶液を0℃に冷却した後、NaHMDS(1.0M in THF:24μL,0.024mmol)をシリンジで滴下した。30分間室温で撹拌して白色懸濁液とした後、ニトロエタン(80μL)を室温にてシリンジで滴下すると白色懸濁液が均一溶液となり、室温で撹拌を続けると再び白色懸濁液となった。この白色懸濁液に多層カーボンナノチューブ(Baytubes(登録商標)C70P,9mg、バイエルマテリアルサイエンス社製)を加え、室温下2時間撹拌した後に、乾燥THF(1mL)で洗い込みながらピペッティングで1.5mLのエッペンドルフチューブに移した。チューブを約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除いた。チューブ内に残った沈殿物に乾燥THF(1mL)に加え、ボルテックスミキサーで30秒間撹拌して懸濁させた。再び約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除き、触媒を洗浄した。この時点で元来の触媒の白色粉末と多層カーボンナノチューブの黒色粉末が視認できた。同様に乾燥THF(1mL)を加えて撹拌及び懸濁させた後、触媒懸濁液を3等分し、Nd換算1mol%分の1分画(Nd:0.004mmol)を加熱真空乾燥した20mL試験管に移し、Ar雰囲気下にした。乾燥THF(2.7mL)とニトロエタン(0.28mL,4.0mmol)を室温下にシリンジで滴下し、−60℃の恒温低温槽に入れた。3,5−ジヨードベンズアルデヒド(143mg,0.4mmol)の乾燥THF溶液(1mL)をシリンジで1分間かけて滴下し、Ar雰囲気下−60℃で22時間撹拌した。酢酸の0.2M THF溶液(0.3mL)を加えて−60℃で1時間撹拌した後、室温まで昇温して1規定塩酸(1mL)を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1(体積比))で精製し、生成物4aaを得た(55mg,32%yield)。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm、UV検出波長254nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=19/1(体積比)、流速1.0mL/min、保持時間tR=12.0min(anti−4aa,minor), tR=14.0min(anti−4aa,major), tR=15.1min(syn−4aa,major), tR=44.1min(syn−4aa,minor)
Entry 1において、触媒量、及び反応時間を、表1に示す触媒量、及び反応時間に変更した以外は、Entry 1と同様にして、触媒の合成、及びニトロアルドール反応を行った。結果を表1に示す。
Entry 8において、CNTの種類、CNTの量、触媒量、及び反応時間を、表1に示すCNTの種類、CNTの量、触媒量、及び反応時間に変更した以外は、Entry 8と同様にして、触媒の合成、及びニトロアルドール反応を行った。結果を表1に示す。
以下の反応を行った。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm、UV検出波長254nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=9/1(体積比)、流速1.0mL/min、保持時間tR=8.6min(anti−4ba,minor), tR=9.0min(anti−4ba,major)
生成物は、文献既知化合物であり、文献に記載のスペクトルデータと対比して、上記目的化合物であることを確認した。
以下の反応を行った。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm、UV検出波長210nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=99/1(体積比)、流速0.5mL/min、保持時間tR=47.3min(anti−4ca,minor), tR=49.3min(anti−4ca,major).
生成物は、文献既知化合物であり、文献に記載のスペクトルデータと対比して、上記目的化合物であることを確認した。
以下の反応を行った。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm、UV検出波長254nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=19/1(体積比)、流速1.0mL/min、保持時間tR=11.1min(anti−4ab,minor), tR=12.3min(anti−4ab,major).
Colorless oil
IR (neat): ν3521, 1539, 1374, 1297, 1189cm−1
1H NMR (CDCl3): δ8.02(s, 1H), 7.69(s, 2H), 5.12−5.11(m, 1H), 4.94−4.90(m, 1H), 2.83−2.80(m, 1H), 2.21−2.09(m, 2H), 1.85−1.74(m, 2H), 0.95(t, J=7.6Hz, 3H)
13C NMR (CDCl3): δ145.4, 142.3, 134.5, 95.0, 94.0, 72.4, 20.8, 10.3
ESI−MS m/z 446 [M−H]−
HRMS (ESI−TOF) calcd. for C10H11I2NO3Na m/z 469.8721 [M+Na]+, found 469.8714
[α]D 24 7.7 (c 1.48, CHCl3, 93% ee)
以下の反応を行った。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm(2本連結)、UV検出波長254nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=9/1(体積比)、流速1.0mL/min、保持時間tR=20.7min(anti−4ac,minor), tR=23.0min(anti−4ac,major).
Colorless oil
IR (neat): ν3537, 1546, 1370, 1191cm−1
1H NMR (CDCl3): δ8.02(s, 1H), 7.67(s, 2H), 7.38−7.23(m, 5H), 5.29−5.27(m, 1H), 4.77−4.73(m, 1H), 4.58−4.54(m, 1H), 4.49(d, J=11.7Hz, 1H), 4.04(dd, J=11.0, 7.3Hz, 1H), 3.91(dd, J=11.2, 3.2Hz, 1H)
ESI−MS m/z 562 [M+Na]+
HRMS (ESI−TOF) calcd. for C16H15I2NO4Na m/z 561.8983 [M+Na]+, found 561.8968
CNTの量は、アミド型配位子1に対する量を示す。
「C70P」は、Baytubes(登録商標)C70P、バイエルマテリアルサイエンス社製を表す。
「C150P」は、Baytubes(登録商標)C150P、バイエルマテリアルサイエンス社製を表す。
<Entry 101の実施>
20mLスリ付き試験管に磁気撹拌子を入れて加熱真空乾燥した。放冷後、アミド型配位子1(9mg,0.024mmol,6mol%)を入れ約5分間室温で真空乾燥した。Arガスで置換した後、乾燥THF(0.3mL)、及びNd5O(OiPr)13(0.2M in THF:60μL,0.012mmol,3mol%)を室温下シリンジで順次滴下した。得られた溶液を0℃に冷却した後、NaHMDS(1.0M in THF:24μL,0.024mmol,6mol%)をシリンジで滴下した。30分間室温で撹拌した後、多層カーボンナノチューブ(Baytubes(登録商標) C70P,9mg、バイエルマテリアルサイエンス社製)を加えた。続いてニトロエタン(80μL)を室温にてシリンジで滴下し、室温下2時間撹拌した後に、乾燥THF(1mL)で洗い込みながらピペッティングで1.5mLのエッペンドルフチューブに移した。チューブを約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除いた。チューブ内の黒色沈殿触媒に乾燥THF(1mL)を加え、ボルテックスミキサーで30秒間撹拌して懸濁させた。再び約10,000rpmで5秒間遠心し、上清をデカンテーションにより除き、触媒を洗浄した。同様に乾燥THF(1mL)を加えて撹拌及び懸濁させた後、触媒懸濁液を真空乾燥したグラスフィルター付き20mL試験管(東京理科器械株式会社製)に移し、Ar雰囲気下にした。乾燥THF(2mL)とニトロエタン(0.28mL,4.0mmol)を室温下にシリンジで滴下し、−60℃の恒温低温槽に入れた。3,5−ジヨードベンズアルデヒド(143mg,0.4mmol)の乾燥THF溶液(1mL)をシリンジで1分間かけて滴下し、約240rpmで振動させAr雰囲気下−60℃で1時間反応させた。薄層クロマトグラフィーで反応の完結を確認後、試験管下部のキャップをシリンジに付け替えて、−60℃にてAr風船の圧で反応混合物を濾過して酢酸の0.2M THF溶液(2mL)中に滴下した。反応容器中に乾燥THF(1mL)を加え、同様に濾過して触媒を洗浄した。濾液に1規定塩酸(1mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1〜5:1(体積比))で精製し、生成物4aaを得た(162mg,94%yield)。
カラム: Daicel CHIRALPAK AD−H ,φ0.46cmx25cm、UV検出波長254nm、移動相ヘキサン/イソプロパノール=19/1、流速1.0mL/min、保持時間tR=12.0min(anti−4aa,minor), tR=14.0min(anti−4aa,major), tR=15.1min(syn−4aa,major), tR=45.7min(syn−4aa,minor)
反応容器下部のシリンジを再度キャップに付け替え、反応容器中の触媒に対し乾燥THF(3mL)、及びニトロエタン(0.28mL,4.0mmol)を室温下にシリンジで滴下した。触媒懸濁液を−60℃の低温恒温槽に入れ、3,5−ジヨードベンズアルデヒド(143mg,0.4mmol)の乾燥THF溶液(1mL)をシリンジで1分間かけて滴下し、約240rpmで振動させAr雰囲気下−60℃で2回目の反応を開始した(Entry 102の実施)。結果を表2に示した。
Entry 102において、表2の反応時間に変更した以外は、Entry 102と同様の操作により反応生成物の回収、及び触媒の再利用を行った。結果を表2に示した。
なお、5回目で収率が低下し、6回目で収率が100%を超えているが、これは、触媒濾過時にフィルターが目詰まりを起こし、洗浄不十分で5回目の収率が低下し、残っていた生成物が6回目の反応液回収時に混入したためと考えられる。
Entry 1の反応において、グラスフィルター付き20mL試験管を用いて反応を行い、反応後にグラスフィルターを用いて、反応生成物と、触媒との分離を試みたが、非常に細かい微粒子であるため分離は困難であり、回収再利用ができなかった。
また、Entry 1の触媒は、空気に対する安定性が、Entry 4〜12の触媒と比較して低く、その点からも回収再利用はできなかった。
下記反応スキームにしたがって、化合物4aaからanacetrapibを合成した。
化合物4aa(43mg,0.1mmol)を4規定塩化水素シクロペンチルメチルエーテル(CPME)溶液(1.5mL,6mmol)に溶解し、0℃に冷却した後に亜鉛粉末(196mg,3.0mmol)を段階的に加えた。Ar雰囲気下で0℃にて1時間撹拌した後、10質量%水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加え、室温下30分間撹拌した。生じた沈殿物をセライトで減圧濾過し、残渣を酢酸エチル(30mL,3回)と水(10mL)で洗浄した。濾液の有機層を分離し、水層を酢酸エチルで3回抽出して、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣を塩化メチレン(1mL)に溶かして0℃に冷却した後、ジイソプロピルエチルアミン(78mg)とトリホスゲン(15mg,0.05mmol)を加えた。Ar雰囲気下に室温にて12時間撹拌した後、1規定塩酸と酢酸エチルを加えた。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、及び飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:1(体積比))で精製し、上記化合物5を白色固体として得た(30mg,70%収率,2工程)。
White solid
mp: 113℃−115℃
IR (KBr): ν1752, 1546, 1332, 1231, 1122cm−1
1H NMR (CDCl3): δ8.04(dd, J=1.6, 1.4Hz, 1H), 7.61(dd, J=1.4, 0.5Hz, 2H), 5.57(d, J=7.8Hz, 1H), 4.23−4.16(m, 1H), 0.86(d, J=6.6Hz)
13C NMR (CDCl3): δ158.7, 145.3, 138.8, 134.1, 94.9, 78.9, 52.1, 17.8
ESI−MS m/z 452 [M+Na]+
HRMS (ESI−TOF) calcd. for C10H9I2NO2Na m/z 451.8615 [M+Na]+, found 451.8612
[α]D 26 −68.7 (c 1.05, CHCl3, 99% ee)
加熱真空乾燥した20mL試験管に塩化銅(I)(99mg,1.0mmol)、カリウム−tert−ブトキシド(112mg,1.0mmol)、及び1,10−フェナントロリン(180mg,1.0mmol)を加え、5分間室温にて真空乾燥した。試験管内をAr雰囲気にした後、乾燥DMFをシリンジで加え、室温で1時間撹拌した。(トリメチルシリル)トリフルオロメタン(TMSCF3)(150μL,1.0mmol)をシリンジで滴下して1時間室温で撹拌した後、化合物5(107mg,0.25mmol)のDMF溶液(0.5mL)をシリンジで滴下し、50℃にて18時間撹拌した。室温に放冷後、酢酸エチルを加えて懸濁させてセライト濾過し、残渣を酢酸エチルで洗浄した。濾液を1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1〜1:1(体積比))で精製し、上記化合物6を白色固体として得た(61mg,78%収率)。
この反応は、Hiroyuki Morimoto, et al., Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 3793−3798を参考にして行った。
White solid
mp: 123℃−124℃
IR (KBr): ν1748, 1335, 1281, 1122cm−1
1H NMR (CDCl3): δ7.90(s, 1H), 7.79(s, 2H), 5.83(d, J=7.8Hz, 1H), 5.32(brs, 1H), 4.31(dq, J=7.8, 6.6Hz, 1H), 0.84(d, J=6.6Hz, 3H)
13C NMR (acetone−d6): δ158.2, 140.8, 132.2 (q, JC−F=33.5Hz), 127.7(q, JC−F=3.8Hz), 124.3(q, JC−F=272Hz), 122.9(q, JC−F=3.8Hz), 79.4, 52.2, 17.7
ESI−MS m/z 336 [M+Na]+
HRMS (ESI−TOF) calcd. for C12H9F6NO2Na m/z 336.0430 [M+Na]+, found 336.0431
[α]D 25 −90.3 (c 0.72, CHCl3, 99% ee)
上記反応スキームに示す化合物7は、Stephane G. Ouellet, et al., J. Org. Chem. 2011, 76, 1436−1439に従って合成した。
化合物6(50mg,0.16mmol)の乾燥DMF溶液(0.6mL)をAr雰囲気下に−20℃に冷却し、NaHMDS(1.0M in THF:190μL,0.19mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌した後、化合物7(69mg,0.19mmol)の乾燥DMF溶液(0.5mL)をシリンジで滴下した。室温にて18時間撹拌した後、1規定塩酸を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1〜5:1(体積比))で精製し、anacetrapibを白色固体として得た(85 mg, 84%収率)。
White solid
mp: 60−61℃
IR (KBr): ν1763, 1332, 1281, 1181, 1133cm−1
1H NMR (C6D6,1:1 mixture of atropisomers(biaryl部位でのC−C単結合の回転抑制の為、NMRで二つ異性体が観測される)): δ7.87(s, 0.5H), 7.64(s, 0.5H), 7.60(s, 1H), 7.37(d, J=8.2Hz, 1H), 7.29(d, J=6.9Hz, 2H), 7.05−7.01(m, 1H), 6.93(d, J=8.5Hz, 0.5H), 6.86(d, J=8.4Hz, 0.5H), 6.48(d, J=11.9Hz, 0.5H), 6.39(d, J=11.9Hz, 0.5H), 4.98(d, J=15.8Hz, 0.5H), 4.91(d, J=15.6Hz, 0.5H), 4.60(d, J=7.8Hz, 0.5H), 4.55(d, J=7.6Hz, 0.5H), 3.76(d, J=15.6Hz, 0.5H), 3.72(d, J=15.8Hz, 0.5H), 3.27−3.18(m, 1H), 3.16(s, 1.5H), 3.02(s, 1.5H), 3.00−2.97(m, 0.5H), 2.93−2.89(m, 0.5H), 1.23−1.19(m, 4.5H), 1.13(d, J=6.9Hz, 1.5H), −0.24(d, J=5.0Hz, 1.5H), −0.37(d, J=5.0Hz, 1.5H)
13C NMR (acetone−d6): δ163.1, 160.6, 157.3, 156.8, 156.5, 156.4, 156.3, 156.2, 143.1, 142.9, 140.4, 140.2, 137.9, 137.8, 132.9, 132.5, 132.2(q, JC−F=33.5Hz), 130.3(q, JC−F=32.6Hz), 130.1(q, JC−F=32.6Hz), 129.8, 129.8, 129.6, 129.5, 127.8, 127.8, 127.6, 127.5, 127.4, 125.8(q, JC−F=3.8Hz), 125.5(q, JC−F=3.8Hz), 125.2(q, JC−F=271Hz), 125.1(q, JC−F=3.8Hz), 124.6(q, JC−F=2.9Hz), 124.2(q, JC−F=272Hz), 123.0(q, JC−F=3.8Hz), 100.5, 100.3, 100.2, 100.1, 77.6, 77.5, 56.3, 56.2, 54.7, 54.6, 44.9, 43.8, 27.4, 27.3, 23.1, 23.0, 23.0, 22.9, 14.2, 14.1
ESI−MS m/z 660 [M+Na]+
HRMS (ESI−TOF) calcd. for C30H26F10NO3 m/z 638.1748 [M+H]+, found 638.1744
[α]D 27 −8.3 (c 0.65, CHCl3, 99% ee)
<1> 下記構造式(1)で表される化合物と、ニトロアルカン化合物と、ネオジム含有化合物と、ナトリウム含有化合物と、カーボン構造体とを混合して得られることを特徴とする触媒である。
<3> ニトロアルカン化合物が、ニトロエタンである前記<1>から<2>のいずれかに記載の触媒である。
<4> カーボン構造体が、カーボンナノチューブである前記<1>から<3>のいずれかに記載の触媒である。
<5> ネオジム含有化合物が、Nd5O(OCH(CH3)2)13である前記<1>から<4>のいずれかに記載の触媒である。
<6> ナトリウム含有化合物が、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドである前記<1>から<5>のいずれかに記載の触媒である。
<7> 構造式(1)で表される化合物と、ネオジム含有化合物と、ナトリウム含有化合物と、カーボン構造体とを混合する混合処理と、前記混合処理に続いて、更にニトロアルカン化合物を混合する混合処理とを行って得られる前記<1>から<6>のいずれかに記載の触媒である。
<8> 前記<1>から<7>のいずれかに記載の触媒の存在下で、アルデヒド化合物と、炭素数2以上のニトロアルカン化合物とを反応させることを特徴とする光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法である。
Claims (8)
- 不斉ニトロアルドール反応用の触媒の製造方法であって、
下記構造式(1)で表される化合物と、ニトロアルカン化合物と、ネオジム含有化合物と、ナトリウム含有化合物と、炭素による六員環ネットワークによって形成されたカーボン構造体とを混合して前記触媒を得ることを特徴とする触媒の製造方法。
- ニトロアルカン化合物が、下記一般式(1)で表される化合物である請求項1に記載の触媒の製造方法。
- ニトロアルカン化合物が、ニトロエタンである請求項1から2のいずれかに記載の触媒の製造方法。
- カーボン構造体が、カーボンナノチューブである請求項1から3のいずれかに記載の触媒の製造方法。
- ネオジム含有化合物が、Nd5O(OCH(CH3)2)13である請求項1から4のいずれかに記載の触媒の製造方法。
- ナトリウム含有化合物が、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドである請求項1から5のいずれかに記載の触媒の製造方法。
- 構造式(1)で表される化合物と、ネオジム含有化合物と、ナトリウム含有化合物と、カーボン構造体とを混合する混合処理と、前記混合処理に続いて、更にニトロアルカン化合物を混合する混合処理とを行って触媒を得る請求項1から6のいずれかに記載の触媒の製造方法。
- 請求項1から7のいずれかに記載の触媒の製造方法で得られる触媒の存在下で、アルデヒド化合物と、炭素数2以上のニトロアルカン化合物とを反応させることを特徴とする光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026234A JP6027910B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 |
CN201480008943.7A CN105073257B (zh) | 2013-02-14 | 2014-02-07 | 催化剂、和光学活性反式‑1,2‑硝基链烷醇化合物的制造方法 |
EP14751107.5A EP2957342B1 (en) | 2013-02-14 | 2014-02-07 | Method for producing optically active anti-1,2-nitroalkanol compound |
US14/767,620 US9901913B2 (en) | 2013-02-14 | 2014-02-07 | Catalyst and method for producing optically active anti-1,2-nitroalkanol compound |
PCT/JP2014/052859 WO2014126008A1 (ja) | 2013-02-14 | 2014-02-07 | 触媒、及び光学活性アンチ-1,2-ニトロアルカノール化合物の製造方法 |
TW103104884A TWI607803B (zh) | 2013-02-14 | 2014-02-14 | 觸媒、及光學活性反-1,2-硝基烷醇化合物之製造方法 |
IL240543A IL240543B (en) | 2013-02-14 | 2015-08-12 | Catalyst and method for producing optically active anti-1,2-nitroalkanol compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013026234A JP6027910B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014151313A JP2014151313A (ja) | 2014-08-25 |
JP6027910B2 true JP6027910B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51354012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013026234A Active JP6027910B2 (ja) | 2013-02-14 | 2013-02-14 | 触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9901913B2 (ja) |
EP (1) | EP2957342B1 (ja) |
JP (1) | JP6027910B2 (ja) |
CN (1) | CN105073257B (ja) |
IL (1) | IL240543B (ja) |
TW (1) | TWI607803B (ja) |
WO (1) | WO2014126008A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015209409A (ja) * | 2014-04-28 | 2015-11-24 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 反応容器、並びに光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法、及び製造装置 |
JP6623042B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-12-18 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 触媒、及びその製造方法、並びに光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 |
CN106749075A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-05-31 | 山东新华制药股份有限公司 | 阿那曲波的恶唑烷酮中间体的晶型及其制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI242465B (en) * | 2003-07-21 | 2005-11-01 | Ind Tech Res Inst | Carbon nanocapsule as catalyst support |
JP4479240B2 (ja) * | 2003-08-14 | 2010-06-09 | 東ソー株式会社 | クロロベンゼンの製造方法 |
CN100424061C (zh) * | 2006-02-23 | 2008-10-08 | 华南理工大学 | 醇的液相催化氧化方法 |
JP5453003B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-03-26 | 公益財団法人微生物化学研究会 | 立体選択的不斉ニトロアルドール反応用触媒 |
JP2010189362A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Ne Chemcat Corp | ベンジル化合物の製造方法 |
DE102009011815A1 (de) * | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Marco Haumann | Hybridmaterialien zur heterogen katalysierten asymmetrischen Hydrierung im Gaskontakt und Verfahren zur ihrer Anwendung |
CN102039121B (zh) * | 2009-10-21 | 2013-06-05 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种铂/碳纳米管催化剂及制法和应用 |
-
2013
- 2013-02-14 JP JP2013026234A patent/JP6027910B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-07 EP EP14751107.5A patent/EP2957342B1/en active Active
- 2014-02-07 US US14/767,620 patent/US9901913B2/en active Active
- 2014-02-07 WO PCT/JP2014/052859 patent/WO2014126008A1/ja active Application Filing
- 2014-02-07 CN CN201480008943.7A patent/CN105073257B/zh active Active
- 2014-02-14 TW TW103104884A patent/TWI607803B/zh active
-
2015
- 2015-08-12 IL IL240543A patent/IL240543B/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105073257A (zh) | 2015-11-18 |
US20150375219A1 (en) | 2015-12-31 |
CN105073257B (zh) | 2017-11-28 |
TWI607803B (zh) | 2017-12-11 |
TW201436862A (zh) | 2014-10-01 |
WO2014126008A1 (ja) | 2014-08-21 |
EP2957342A1 (en) | 2015-12-23 |
EP2957342A4 (en) | 2016-10-19 |
EP2957342B1 (en) | 2020-07-29 |
JP2014151313A (ja) | 2014-08-25 |
US9901913B2 (en) | 2018-02-27 |
IL240543A0 (en) | 2015-10-29 |
IL240543B (en) | 2020-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6027910B2 (ja) | 触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 | |
JP6041985B2 (ja) | 結晶型t−ブチル2−[(4R,6S)−6−ホルミル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4−イル]アセテート及びその製造方法 | |
JP2008056615A (ja) | ビニルエチニルアリールカルボン酸類、その製造方法及びそれを用いた熱架橋性化合物の製造方法 | |
JP6676146B2 (ja) | クロマノール誘導体の新規な製造方法 | |
CN102898394A (zh) | 一种利奈唑胺的制备方法 | |
CN103910676B (zh) | 一种多取代四氢异喹啉衍生物的合成方法 | |
WO2014051077A1 (ja) | 高純度の含窒素複素環化合物の製造方法 | |
WO2015166827A1 (ja) | 反応容器、並びに光学活性アンチ-1,2-ニトロアルカノール化合物の製造方法、及び製造装置 | |
JP4076969B2 (ja) | 光学活性なβ−ヒドロキシ−α−置換カルボン酸エステルの不斉合成方法 | |
JP6623042B2 (ja) | 触媒、及びその製造方法、並びに光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法 | |
CN104710376A (zh) | 一种基于炔丙酰胺的亲电碘环化反应合成噁唑啉衍生物的方法 | |
JP5488967B2 (ja) | キラルな多孔性金属−有機構造体を有する光学異性体用分離剤 | |
JP2011051896A (ja) | N−シクロプロピル−3−アミノ−2−ヒドロキシヘキサン酸アミド塩酸塩の製造方法 | |
JP2018016569A (ja) | (1s)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル蓚酸塩の製造方法 | |
JP4090445B2 (ja) | 光学活性な2,3−ジヒドロ−4−ピリドン化合物の合成方法 | |
CN105399714B (zh) | 一种不对称合成天然产物(‑)‑Euscapholide异构体的新方法 | |
JPWO2004065368A1 (ja) | トランドラプリル合成中間体の製造方法 | |
JP5612977B2 (ja) | 6−ブロモ−n−メチル−2−ナフタミドの製造方法 | |
CN105693671B (zh) | 一种制备3-卤代-2h-吡喃衍生物的方法 | |
WO2018212216A1 (ja) | 光学活性体の製造方法、光学活性体、キラル分子の製造方法およびキラル分子 | |
JP2009221117A (ja) | 4,4’−メチレンビス(2,5−ジメチル−6−ニトロフェノール)の製造方法 | |
JPS6314730A (ja) | α−置換酢酸エステル類の光学分割方法 | |
CN105820166A (zh) | 光催化绿色合成二氢咔啉及其衍生物的新方法 | |
JP2006315967A (ja) | ジヒドロベンゾフラン誘導体又はクロマン誘導体の光学分割方法 | |
JPH1180097A (ja) | 光学活性ビシクロ誘導体の製造方法及び新規なビシクロ誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6027910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |