JP6027477B2 - Vehicle forward / reverse determination device - Google Patents
Vehicle forward / reverse determination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6027477B2 JP6027477B2 JP2013070127A JP2013070127A JP6027477B2 JP 6027477 B2 JP6027477 B2 JP 6027477B2 JP 2013070127 A JP2013070127 A JP 2013070127A JP 2013070127 A JP2013070127 A JP 2013070127A JP 6027477 B2 JP6027477 B2 JP 6027477B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse
- state
- road surface
- vehicle
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、車両の前後進状態を的確に判定することができる車両の前後進判定装置に関する。 The present invention relates to a vehicle forward / reverse determination device that can accurately determine the vehicle's forward / backward travel state.
一般に、自動車等の車両では、発進時制御や定速走行制御等の各種車両制御が行われている。これらの車両制御を精度良く実現するためには、エンジンの要求トルク等を路面勾配に基づいて補正することが重要となる。 Generally, in vehicles such as automobiles, various vehicle controls such as start-up control and constant speed running control are performed. In order to realize these vehicle controls with high accuracy, it is important to correct the required torque of the engine based on the road surface gradient.
そこで、従来、路面勾配を検出するための技術については数多くの提案がなされており、例えば、特許文献1には、車両上においてその進行方向に設置された重力加速度センサ(前後加速度センサ)と、車輪速センサと、を備え、車輪速センサのパルス時間間隔を連続的に読み込み、その時間的変動をもとに車両の路面に対する加速度A’を算出し、またこれに同期して前後加速度センサの出力値(加速度A)を読み込み、両加速度A,A’の偏差と、重力加速度との関係に基づいて、路面勾配を検出する技術が開示されている。 Therefore, conventionally, many proposals have been made for techniques for detecting a road surface gradient. For example, Patent Document 1 discloses a gravitational acceleration sensor (longitudinal acceleration sensor) installed in a traveling direction on a vehicle, A wheel speed sensor, continuously reading the pulse time interval of the wheel speed sensor, and calculating the acceleration A ′ with respect to the road surface of the vehicle based on the temporal variation, and synchronizing the longitudinal acceleration sensor A technique is disclosed in which an output value (acceleration A) is read and a road surface gradient is detected based on the relationship between the deviation between both accelerations A and A ′ and the gravitational acceleration.
ところで、上述の特許文献1に開示された技術において、路面勾配を精度良く検出するためには、車両の前後進状態が適切に判定されていることが重要となる。このような前後進の判定は、例えば、車輪速とともに車両の前後進状態を検出可能な多相式の車輪速センサを用いることで実現可能であるが、多相式の車輪速センサは、車輪速の検出のみを目的とする単相式の車輪速センサに比べて高価なものとなる。 By the way, in the technique disclosed in Patent Document 1 described above, it is important that the forward / backward traveling state of the vehicle is appropriately determined in order to accurately detect the road surface gradient. Such forward / reverse determination can be realized by using, for example, a polyphase wheel speed sensor capable of detecting the vehicle forward / reverse state together with the wheel speed. This is more expensive than a single-phase wheel speed sensor intended only for speed detection.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車輪速センサから前後進情報を得られない場合にも車両の前後進状態を的確に判定することができる車両の前後進判定装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a vehicle forward / reverse determination device that can accurately determine the vehicle's forward / backward travel state even when forward / backward travel information cannot be obtained from a wheel speed sensor. With the goal.
本発明の一態様による車両の前後進判定装置は、シフト位置を検出するシフト位置検出手段と、動力源で発生する駆動トルクを推定する駆動トルク推定手段と、路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、推定した前記路面勾配を有する路面に対して前記シフト位置の示す方向に車両を移動させるために最低限必要な必要トルクを算出する必要トルク算出手段と、車輪の回転速度の絶対値を検出する車輪速検出手段と、前記車輪の回転速度の絶対値が零を経由して変化したとき、前記駆動トルクと前記必要トルクとの比較結果と、前記シフト位置とに基づいて車両の前後進状態を判定する前後進判定手段と、を備えたものである。 A vehicle forward / reverse determination device according to an aspect of the present invention includes a shift position detection unit that detects a shift position, a drive torque estimation unit that estimates a drive torque generated by a power source, and a road surface gradient estimation unit that estimates a road surface gradient. And a necessary torque calculating means for calculating a minimum required torque for moving the vehicle in the direction indicated by the shift position with respect to the estimated road surface having the road surface gradient, and detecting an absolute value of the rotational speed of the wheel. The vehicle speed detection means, and when the absolute value of the rotational speed of the wheel changes via zero, the vehicle forward-reverse state based on the comparison result between the drive torque and the required torque and the shift position And a forward / reverse determination means for determining.
本発明の車両の前後進判定装置によれば、車輪速センサから前後進情報を得られない場合にも車両の前後進状態を的確に判定することができる。 According to the vehicle forward / reverse determination device of the present invention, it is possible to accurately determine the vehicle's forward / backward travel state even when the forward / backward information cannot be obtained from the wheel speed sensor.
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係わり、図1は路面勾配推定装置を示す機能ブロック図、図2は路面勾配θの符号と勾配状態との関係を示す説明図、図3乃至図5は前後進判定ルーチンを示すフローチャート、図6は前後進判定検証ルーチンを示すフローチャート、図7は勾配推定値と必要トルクとの関係を示すマップ、図8は第1,第2の路面勾配の推移の一例を示す説明図、図9はシフト位置がRレンジにあるときの前後進状態の遷移図、図10はシフト位置がDレンジにあるときの前後進状態の遷移図、図11はシフト位置がNレンジにあるときの前後進状態の遷移図、図12はシフト位置がPレンジにあるときの前後進状態の遷移図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings relate to an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a functional block diagram showing a road surface gradient estimation device, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the relationship between the sign of the road surface gradient θ and the gradient state, and FIGS. 6 is a flowchart showing a forward / backward determination verification routine, FIG. 7 is a map showing the relationship between the estimated slope value and the required torque, and FIG. 8 is an example of the transition of the first and second road surface gradients. FIG. 9 is a transition diagram of the forward / reverse state when the shift position is in the R range, FIG. 10 is a transition diagram of the forward / backward state when the shift position is in the D range, and FIG. FIG. 12 is a transition diagram of the forward / reverse state when the shift position is in the P range.
図1において、符号1は車両に搭載された路面勾配推定装置を示し、本実施形態において、この路面勾配推定装置1は、車両の前後進状態を判定する前後進判定装置としての機能を有する。路面勾配推定装置は、例えば、マイクロコンピュータ等で構成された制御ユニット2を中心として要部が構成されている。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a road surface gradient estimation device mounted on a vehicle. In this embodiment, the road surface gradient estimation device 1 has a function as a forward / backward determination device that determines a forward / backward state of the vehicle. The main part of the road surface gradient estimation device is mainly composed of a
制御ユニット2には、動力源であるエンジン(図示せず)の制御を行うエンジン制御ユニット5が接続されている。エンジン制御ユニット5は、駆動トルク推定手段としての機能を備えており、例えば、エンジンの吸入空気量と車速とに基づいてエンジンの駆動トルクを推定し、制御ユニット2に出力する。
The
また、制御ユニット2には、ドライバにより選択されたシフト位置を検出するシフト位置検出手段としてのインヒビタスイッチ6、車輪の回転速度(車輪速)を検出する車輪速検出手段としての車輪速センサ7、車体の前後方向に作用する加速度(前後加速度)を検出する前後加速度センサ8、ドライバによるブレーキペダルの踏込時にONするブレーキペダルスイッチ9等の各種スイッチ、センサ類が接続されている。ここで、本実施形態において、インヒビタスイッチ6は、シフト位置(シフトレンジ)として、例えば、ドライブ「D」レンジ、リバース「R」レンジ、ニュートラル「N」レンジ、パーキング「P」レンジ等を検出する。また、車輪速センサ7は、例えば、前輪の車輪速を検出する単相式の車輪速センサで構成され、回転方向の情報を持たない車輪速V(すなわち、車輪の回転速度の絶対値)を検出する。
Further, the
そして、制御ユニット2は、上述の各入力信号を基に、現在の自車位置における路面勾配θを推定するとともに、自車の前後進状態(前進状態、後進状態、或いは、完全停止状態の別)を判定する。
Then, the
このため、制御ユニット2は、例えば、図1に示すように、路面勾配推定手段としての路面勾配推定部10、必要トルク算出手段としての必要トルク算出部11、及び、前後進判定手段としての前後進判定部12を有する。さらに、制御ユニット2は、平滑化手段としてのフィルタ処理部13、及び、前後進判定検証手段としての前後進判定検証部14を有する。
For this reason, for example, as shown in FIG. 1, the
ここで、本実施形態においては図2に示すように、路面勾配θが「正」の値を示す場合を尻上り勾配、路面勾配θが「負」の値を示す場合を尻下り勾配と定義して説明する。 Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, a case where the road surface gradient θ indicates a “positive” value is defined as a trailing slope, and a case where the road surface gradient θ exhibits a “negative” value is defined as a trailing slope. To explain.
図1に示すように、路面勾配推定部10には、インヒビタスイッチ6からシフト位置情報が入力され、車輪速センサ7から前輪の車輪速V(絶対値)が入力され、前後加速度センサ8から自車に作用する前後加速度Aが入力される。さらに、路面勾配推定部10には、後述する前後進判定部12で判定された自車の前後進情報が入力される。そして、路面勾配推定部10は、自車の前後進情報に基づいて車輪速Vに回転方向を付与するとともに、車輪速Vの変化量に基づいて加速度A’を算出し、以下の(1)式を用いて路面勾配θを推定する。
ここで、(1)式中におけるgは重力加速度である。そして、路面勾配推定部10は、推定した路面勾配θの値に基づいて、路面が「尻上り勾配」であるか、或いは、「尻下り勾配」であるかの別を判定する。
Here, g in the equation (1) is a gravitational acceleration. Then, the road surface
このように推定された路面勾配θは、例えば、フィルタ処理部13において、フィルタ処理による平滑化処理がなされた後、必要トルク算出部11、前後進判定部12、及び、前後進判定検証部14に出力されるとともに、エンジン制御ユニット5をはじめとする他の各種制御ユニット等に出力される(図1参照)。
For example, the road surface gradient θ estimated in this way is subjected to smoothing processing by filter processing in the
必要トルク算出部11には、フィルタ処理部13において平滑化処理された路面勾配(勾配推定値)θが入力される。また、必要トルク算出部11には、例えば、図7に示すように、勾配推定値θと、この勾配推定値θを有する路面においてシフト位置(「R」及び「D」)の示す方向に車両を移動(走行)させるために最低限必要な必要トルクTl(θ)との関係が、予め実験やシミュレーション等によって求められマップ化されて格納されている。そして、必要トルク算出部11は、勾配推定しθに基づく必要トルクTl(θ)を、マップを参照して算出する。
The required
前後進判定部12には、エンジン制御ユニット5からエンジンの駆動トルクTrが入力され、インヒビタスイッチ6からシフト位置情報が入力され、車輪速センサ7から前輪の車輪速V(絶対値)が入力され、前後加速度センサ8から自車に作用する前後加速度Aが入力され、ブレーキペダルスイッチ9からドライバによるブレーキペダルの踏み込み情報が入力される。さらに、前後進判定部12には、フィルタ処理部13において平滑化処理された路面勾配θが入力され、必要トルク算出部11において算出された必要トルクTl(θ)が入力される。
The forward /
前後進判定部12は、前回の判定結果を用いて累積的に前後進判定を行うものであり、基本的には、シフト位置が走行位置(「D」或いは「R」)にあるとき、車輪速V(絶対値)が零を経由(経験)して変化したとき、駆動トルクTrと必要トルクTl(θ)との比較結果と、現在のシフト位置とに基づいて自車の前後進状態を判定する。但し、シフト位置が「N」にあるとき、前後進判定部12は、車輪速Vと路面勾配θとに基づいて前後進状態を判定する。また、前後進判定部12は、車輪速Vが零となり、且つ、ブレーキペダルが踏み込まれた状態にあるとき自車の完全停止状態を判定する。また、シフト位置が「P」にあるとき、前後進判定部12は、完全停止状態を判定する。
The forward /
そして、このように判定した前後進判定結果(完全停止状態を含む)は、路面勾配推定部10、及び前後進判定検証部14に出力されるとともに、エンジン制御ユニット5をはじめとする他の各種制御ユニット等に出力される(図2参照)。
The forward / backward determination result (including the complete stop state) determined in this way is output to the road surface
前後進判定検証部14には、インヒビタスイッチ6からシフト位置情報が入力され、車輪速センサ7から前輪の車輪速V(絶対値)が入力され、前後加速度センサ8から自車に作用する前後加速度Aが入力される。また、前後進判定検証部14には、前後進判定部12で判定された前後進判定結果が入力される。
The forward / reverse
前後進判定検証部14は、車輪速Vに基づいて車両が定速走行を行っているか、或いは、加減速走行を行っているかの別を判定する。そして、前後進判定検証部14は、定速走行判定した後に加減速走行を判定すると、再び定速走行を判定するまでの間、前後加速度Aと、車輪速Vと、前後進判定結果と基づき、上述の(1)式を用いて路面勾配θ(第1の路面勾配θ1)を推定する。また、前後進判定検証部14は、同様のパラメータに基づき、以下の(2)式を用いて路面勾配θ(第2の路面勾配θ2)を推定する。
ここで、(2)式で求まる第2の路面勾配θ2とは、同式からも明らかなとおり、前後進判定部12で判定されている前後進判定結果が誤り(逆)であると仮定した場合に推定される路面勾配である。
Here, it is assumed that the second road surface gradient θ2 obtained by the equation (2) is an error (reverse) in the forward / reverse determination result determined by the forward /
また、前後進判定検証部14は、加減速走行時の前後で判定された各定速走行時に、前後加速度Aに基づいて路面勾配基準値θa1,θa1をそれぞれ算出し、例えば、これら路面勾配基準値θa1,θa1を線形的に結ぶことにより、加減速走行時における路面勾配基準値θaの履歴を推定する。この路面勾配基準値θaの履歴に対して、第1の路面勾配θ1の履歴の誤差が,第2の路面勾配θ2の履歴の誤差よりも大きいとき、現在前後進判定部12で判定されている前後進状態が誤りであると判定する。そして、このように前後進状態が誤判定であると判定した場合、前後進判定検証部14は、前後進判定部12に対し、前後進状態の判定結果を補正するよう指示する。
Further, the forward / backward
次に、前後進判定部12において実行される前後進判定について、図3乃至図5に示す前後進判定ルーチンのフローチャートに従って説明する。
Next, the forward / reverse determination performed by the forward /
このルーチンは設定時間毎に繰り返し実行されるものであり、ルーチンがスタートすると、前後進判定部12は、先ず、ステップS101において、現在路面勾配推定部10で推定されている路面勾配推定値θを読み込む。
This routine is repeatedly executed every set time. When the routine starts, the forward /
続くステップS102において、前後進判定部12は、例えば、インヒビタスイッチ6からの入力信号に基づいて、現在選択中のシフト位置を判定する。
In subsequent step S102, the forward /
そして、前後進判定部12は、ステップS102における判定の結果、シフト位置がリバース「R」であると判定した場合にはステップS103に進み、シフト位置がドライブ「D」であると判定した場合にはステップS113に進み、シフト位置がニュートラル「N」であると判定した場合にはステップS123に進む。また、ステップS102における判定の結果、シフト位置がパーキング「P」であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS112に進み、現在の車両の状態は完全停止状態にあると判定した後、ルーチンを抜ける。
The forward /
ステップS102からステップS103に進むと、前後進判定部12は、前回の判定状態(前進状態、後進状態、或いは、完全停止状態)を調べる。
When proceeding from step S102 to step S103, the forward /
そして、前後進判定部12は、前回の判定状態が完全停止状態であると判定した場合にはステップS104に進み、前回の判定状態が前進状態であると判定した場合にはステップS106に進み、前回の状態が後進状態であると判定した場合にはステップS108に進む。
The forward /
ステップS103からステップS104に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零よりも大な値に転じており(すなわち、車輪速Vが零を経由して変化しており)、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であるか否かを調べる。
When the process proceeds from step S103 to step S104, the forward /
そして、ステップS104において、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS110に進み、現在の車両は前進状態にある(すなわち、完全停止状態から前進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S104 that the wheel speed V (absolute value) has turned to a value greater than zero and the drive torque Tr is less than the required torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS104において、車輪速V(絶対値)が未だ零であると判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS105に進み、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であるか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S104 that the wheel speed V (absolute value) is still zero, or when it is determined that the drive torque Tr is equal to or greater than the necessary torque Tl (θ), the forward /
そして、ステップS105において、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS111に進み、現在の車両は後進状態にある(すなわち、完全停止状態から後進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S105 that the wheel speed V (absolute value) has turned to a value greater than zero and the drive torque Tr is equal to or greater than the required torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS105において、車輪速V(絶対値)が未だ零であると判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、完全停止状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S105 that the wheel speed V (absolute value) is still zero, or when it is determined that the drive torque Tr is less than the necessary torque Tl (θ), the forward /
また、ステップS103からステップS106に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零となっており、或いは、車輪速V(絶対値)が予め設定した閾値(例えば、数km/h)以下の値を最低値とする下凸状に変化しており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であるか否かを調べる。ここで、ステップS106に進む場面では、自車の前後進状態とシフト位置とが不一致となっており(すなわち、シフト位置が後進を指示する「R」であるにも拘わらず自車が前進状態にあり)、このような不一致が発生する場面としては、自車が上り勾配路にある場面の他に、例えば、自車が前進中に完全停止することなくシフト位置が「D」から「R」に切り替えられた直後の場面等が想定される。このような場面では、例えば、ホイルスピン等によって車輪速V(絶対値)が零を経由することなく車輪の回転方向が反転することが想定される。そこで、このような場面に対応するため、ステップS106では、後進判定の条件を緩和するため、車輪速V(絶対値)の下凸状の変化も判定要件として加えられている。
Further, when proceeding from step S103 to step S106, the forward /
そして、ステップS106において、車輪速V(絶対値)が零となっており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、或いは、車輪速V(絶対値)が予め設定した閾値以下の値を最低値とする下凸状に変化しており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS111に進み、現在の車両は後進状態にある(すなわち、前進状態から後進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
In step S106, when it is determined that the wheel speed V (absolute value) is zero and the drive torque Tr is equal to or greater than the necessary torque Tl (θ), or the wheel speed V (absolute value) is When it is determined that the value is not more than a preset threshold value, and the driving torque Tr is equal to or greater than the required torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS106において、車輪速V(絶対値)が零となっておらず、且つ、車輪速V(絶対値)が予め設定した閾値以下の値を最低値とする下凸状に変化していないと判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS107に進み、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続しているか否かを調べる。
On the other hand, in step S106, the wheel speed V (absolute value) is not zero, and the wheel speed V (absolute value) changes to a downward convex shape having a value equal to or lower than a preset threshold value as a minimum value. If it is determined that the drive torque Tr is less than the required torque Tl (θ), the forward /
そして、ステップS107において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS112に進み、現在の車両は停止状態にある(すなわち、前進状態から完全停止状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S107 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver continues for a certain period of time, the forward /
一方、ステップS107において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していない場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、前進状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver does not continue for a certain time in step S107, the forward /
また、ステップS103からステップS108に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零となっており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であるか否かを調べる。
When the process proceeds from step S103 to step S108, the forward /
そして、ステップS108において、車輪速(絶対値)が零となっており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS110に進み、現在の車両は前進状態にある(すなわち、後進状態から前進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S108 that the wheel speed (absolute value) is zero and the drive torque Tr is less than the required torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS108において、車輪速(絶対値)が零となっていないと判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS109に進み、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続しているか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S108 that the wheel speed (absolute value) is not zero, or when it is determined that the drive torque Tr is equal to or greater than the necessary torque Tl (θ), the forward /
そして、ステップS109において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS112に進み、現在の車両は停止状態にある(すなわち、後進状態から完全停止状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S109 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver continues for a certain period of time, the forward /
一方、ステップS109において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していないと判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、後進状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S109 that the wheel speed V is zero and the state in which the driver depresses the brake pedal does not continue for a certain period of time, the forward /
図4に示すように、ステップS102からステップS113に進むと、前後進判定部12は、前回の判定状態(前進状態、後進状態、或いは、完全停止状態)を調べる。
As shown in FIG. 4, when the process proceeds from step S102 to step S113, the forward /
そして、前後進判定部12は、前回の判定状態が完全停止状態であると判定した場合にはステップS114に進み、前回の判定状態が前進状態であると判定した場合にはステップS116に進み、前回の状態が後進状態であると判定した場合にはステップS118に進む。
The forward /
ステップS113からステップS114に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零よりも大な値に転じており(すなわち、車輪速Vが零を経由して変化しており)、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であるか否かを調べる。
When the process proceeds from step S113 to step S114, the forward /
そして、ステップS114において、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS120に進み、現在の車両は前進状態にある(すなわち、完全停止状態から前進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
When it is determined in step S114 that the wheel speed V (absolute value) has turned to a value greater than zero and the drive torque Tr is equal to or greater than the required torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS114において、車輪速V(絶対値)が未だ零であると判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS115に進み、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であるか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S114 that the wheel speed V (absolute value) is still zero, or when it is determined that the drive torque Tr is less than the necessary torque Tl (θ), the forward /
そして、ステップS115において、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS121に進み、現在の車両は後進状態にある(すなわち、完全停止状態から後進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S115 that the wheel speed V (absolute value) has turned to a value greater than zero and the drive torque Tr is less than the required torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS115において、車輪速V(絶対値)が未だ零であると判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、完全停止状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S115 that the wheel speed V (absolute value) is still zero, or when it is determined that the drive torque Tr is equal to or greater than the necessary torque Tl (θ), the forward /
また、ステップS113からステップS116に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零となっており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であるか否かを調べる。
Further, when proceeding from step S113 to step S116, the forward /
そして、ステップS116において、車輪速(絶対値)が零となっており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS121に進み、現在の車両は後進状態にある(すなわち、前進状態から後進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S116 that the wheel speed (absolute value) is zero and the drive torque Tr is less than the necessary torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS116において、車輪速(絶対値)が零となっていないと判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS117に進み、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続しているか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S116 that the wheel speed (absolute value) is not zero, or when it is determined that the drive torque Tr is equal to or greater than the necessary torque Tl (θ), the forward /
そして、ステップS117において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS122に進み、現在の車両は停止状態にある(すなわち、前進状態から完全停止状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S117 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver continues for a certain period of time, the forward /
一方、ステップS117において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していないと判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、前進状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S117 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver does not continue for a certain period of time, the forward /
また、ステップS113からステップS118に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零となっており、或いは、車輪速V(絶対値)が予め設定した閾値(例えば、数km/h)以下の値を最低値とする下凸状に変化しており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であるか否かを調べる。ここで、ステップS118に進む場面では、自車の前後進状態とシフト位置とが不一致となっており(すなわち、シフト位置が前進を指示する「D」であるにも拘わらず自車が後進状態にあり)、このような不一致が発生する場面としては、自車が上り勾配路にある場面の他に、例えば、自車が後進中に完全停止することなくシフト位置が「R」から「D」に切り替えられた直後の場面等が想定される。このような場面では、例えば、ホイルスピン等によって車輪速V(絶対値)が零を経由することなく車輪の回転方向が反転することが想定される。そこで、このような場面に対応するため、ステップS118では、前進判定の条件を緩和するため、車輪速V(絶対値)の下凸状の変化も判定要件として加えられている。
Further, when the process proceeds from step S113 to step S118, the forward /
そして、ステップS118において、車輪速Vが零となってており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、或いは、車輪速V(絶対値)が予め設定した閾値以下の値を最低値とする下凸状に変化しており、且つ、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)以上であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS120に進み、現在の車両は前進状態にある(すなわち、後進状態から前進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
In step S118, when it is determined that the wheel speed V is zero and the driving torque Tr is equal to or higher than the necessary torque Tl (θ), or the wheel speed V (absolute value) is set in advance. When it is determined that the value is equal to or lower than the threshold and the driving torque Tr is equal to or greater than the necessary torque Tl (θ), the forward /
一方、ステップS118において、車輪速V(絶対値)が零となっておらず、且つ、車輪速V(絶対値)が予め設定した閾値以下の値を最低値とする下凸状に変化していないと判定した場合、或いは、駆動トルクTrが必要トルクTl(θ)未満であると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS119に進み、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続しているか否かを調べる。
On the other hand, in step S118, the wheel speed V (absolute value) is not zero, and the wheel speed V (absolute value) changes to a downward convex shape having a value equal to or lower than a preset threshold value as a minimum value. If it is determined that the drive torque Tr is less than the required torque Tl (θ), the forward /
そして、ステップS119において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS122に進み、現在の車両は停止状態にある(すなわち、後進状態から完全停止状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S119 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver continues for a certain period of time, the forward /
一方、ステップS119において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していないと判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、後進状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S119 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver does not continue for a certain period of time, the forward /
図5に示すように、ステップS102からステップS123に進むと、前後進判定部12は、前回の判定状態(前進状態、後進状態、或いは、完全停止状態)を調べる。
As shown in FIG. 5, when the process proceeds from step S102 to step S123, the forward /
そして、前後進判定部12は、前回の判定状態が完全停止状態であると判定した場合にはステップS124に進み、前回の判定状態が前進状態であると判定した場合にはステップS126に進み、前回の状態が後進状態であると判定した場合にはステップS128に進む。
The forward /
ステップS123からステップS124に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零よりも大な値に転じており(すなわち、車輪速Vが零を経由して変化しており)、且つ、路面勾配推定部10で推定された路面勾配θが尻上り勾配を示しているか否かを調べる。
When the process proceeds from step S123 to step S124, the forward /
そして、ステップS124において、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、路面勾配θが尻上り勾配を示していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS130に進み、現在の車両は前進状態にある(すなわち、完全停止状態から前進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S124 that the wheel speed V (absolute value) has turned to a value greater than zero and the road surface gradient θ indicates an uphill gradient, the forward /
一方、ステップS124において、車輪速V(絶対値)が未だ零であると判定した場合、或いは、路面勾配θが尻上り勾配を示していないと判定した場合、前後進判定部12は、ステップS125に進み、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、路面勾配θが尻下り勾配を示しているか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S124 that the wheel speed V (absolute value) is still zero, or when it is determined that the road surface gradient θ does not indicate a rising slope, the forward /
そして、ステップS125において、車輪速V(絶対値)が零よりも大きな値に転じており、且つ、路面勾配θが尻下り勾配を示していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS131に進み、現在の車両は後進状態にある(すなわち、完全停止状態から後進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
When it is determined in step S125 that the wheel speed V (absolute value) has turned to a value greater than zero and the road surface gradient θ indicates a trailing slope, the forward /
一方、ステップS125において、車輪速V(絶対値)が未だ零であると判定した場合、或いは、路面勾配θが尻下り勾配を示していないと判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、完全停止状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S125 that the wheel speed V (absolute value) is still zero, or when it is determined that the road surface gradient θ does not indicate the trailing slope, the forward /
また、ステップS123からステップS126に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零となっており、且つ、路面勾配θが尻下り勾配を示しているか否かを調べる。
Further, when the process proceeds from step S123 to step S126, the forward /
そして、ステップS126において、車輪速(絶対値)が零となっており、且つ、路面勾配θが尻下り勾配を示していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS131に進み、現在の車両は後進状態にある(すなわち、前進状態から後進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
In step S126, when it is determined that the wheel speed (absolute value) is zero and the road surface gradient θ indicates a downhill gradient, the forward /
一方、ステップS126において、車輪速(絶対値)が零となっていないと判定した場合、或いは、路面勾配θが尻下り勾配を示していないと判定した場合、前後進判定部12は、ステップS127に進み、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続しているか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S126 that the wheel speed (absolute value) is not zero, or when it is determined that the road surface gradient θ does not indicate the trailing slope, the forward /
そして、ステップS127において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS132に進み、現在の車両は停止状態にある(すなわち、前進状態から完全停止状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
In step S127, when it is determined that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver continues for a certain period of time, the forward /
一方、ステップS127において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していないと判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、前進状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S127 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver does not continue for a certain period of time, the forward /
また、ステップS123からステップS128に進むと、前後進判定部12は、車輪速V(絶対値)が零となっており、且つ、路面勾配θが尻上り勾配を示しているか否かを調べる。
Further, when proceeding from step S123 to step S128, the forward /
そして、ステップS128において、車輪速V(絶対値)が零となっており、且つ、路面勾配θが尻上り勾配を示していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS130に進み、現在の車両は前進状態にある(すなわち、後進状態から前進状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
In Step S128, when it is determined that the wheel speed V (absolute value) is zero and the road surface gradient θ indicates a rising slope, the forward /
一方、ステップS128において、車輪速V(絶対値)が零となっていないと判定した場合、或いは、路面勾配θが尻上り勾配を示していないと判定した場合、前後進判定部12は、ステップS129に進み、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続しているか否かを調べる。
On the other hand, when it is determined in step S128 that the wheel speed V (absolute value) is not zero, or when it is determined that the road surface gradient θ does not indicate a rising gradient, the forward /
そして、ステップS129において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していると判定した場合、前後進判定部12は、ステップS132に進み、現在の車両は停止状態にある(すなわち、後進状態から完全停止状態に転じた)と判定した後、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S129 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver continues for a certain period of time, the forward /
一方、ステップS129において、車輪速Vが零であり、且つ、ドライバによるブレーキペダルの踏み込み中である状態が一定時間継続していないと判定した場合、前後進判定部12は、現在の判定状態(すなわち、後進状態)を維持したまま、ルーチンを抜ける。
On the other hand, when it is determined in step S129 that the wheel speed V is zero and the state where the brake pedal is being depressed by the driver does not continue for a certain period of time, the forward /
このような制御により、例えば、図9乃至図12に示すように、各シフト位置において、前後進状態の判定結果が遷移する。 By such control, for example, as shown in FIGS. 9 to 12, the determination result of the forward / rearward state changes at each shift position.
次に、前後進判定部12における前後進判定結果に対して、前後進判定検証部14において実行される検証について、図6に示す前後進判定検証ルーチンのフローチャートに従って説明する。
Next, verification performed in the forward / reverse
このルーチンは、設定時間毎に繰り返し実行されるものであり、ルーチンがスタートすると、前後進判定検証部14は、先ず、ステップS201において、前後進判定が切り替えられた直後であるか否かを調べる。
This routine is repeatedly executed every set time. When the routine starts, the forward / reverse
そして、ステップS201において、前後進判定が切り替えられた直後であると判定した場合、前後進判定検証部14は、ステップS202に進み、後述する第1,第2の勾配推定値θ1,θ2の履歴をクリアした後、ステップS203に進む。
If it is determined in step S201 that it is immediately after the forward / backward determination is switched, the forward / backward
一方、ステップS201において、前後進判定が切り替えられた直後ではないと判定した場合、前後進判定検証部14は、そのまま、ステップS203に進む。
On the other hand, if it is determined in step S201 that it is not immediately after the forward / backward determination is switched, the forward / backward
ステップS201或いはステップS202からステップS203に進むと、前後進判定検証部14は、現在の前後進状態の判定結果が前進状態或いは後進状態であるか否かを調べる。
When the process proceeds from step S201 or step S202 to step S203, the forward / reverse
そして、ステップS203において、現在の前後進状態の判定結果が前進状態或いは後進状態でないと判定した場合、すなわち、現在の前後進状態の判定結果が完全停止状態であると判定した場合、前後進判定検証部14は、そのままルーチンを抜ける。
If it is determined in step S203 that the current forward / backward state determination result is not the forward state or the reverse state, that is, if the current forward / backward state determination result is determined to be a complete stop state, the forward / backward determination is performed. The
一方、ステップS203において、現在の前後進状態の判定結果が前進状態或いは後進状態であると判定した場合、前後進判定検証部14は、ステップS204に進み、第1,第2の路面勾配θ1,θ2を推定し、これらの推定結果を勾配推定値履歴として記憶する。
On the other hand, when it is determined in step S203 that the determination result of the current forward / reverse state is the forward state or the reverse state, the forward / backward
すなわち、前後進判定検証部14は、現在の前後進判定結果とシフト位置とに基づいて車輪速V(絶対値)に回転方向を付与するとともに、回転方向を付与した車輪速Vの変化量に基づいて加速度A’を算出し、この加速度A’と、前後加速度Aとに基づき、上述の(1)式を用いて路面勾配θ(第1の路面勾配θ1)を算出する。さらに、前後進判定検証部14は、上述の加速度A’と前後加速後Aとに基づき、上述の(2)式を用いて路面勾配θ(第2の路面勾配θ2)を推定する。そして、前後進判定検証部14は、推定した第1,第2の路面勾配θ1,θ2を、各々履歴として記憶する(図8参照)。
In other words, the forward / reverse
ステップS204からステップS205に進むと、前後進判定検証部14は、加速度A’に基づいて、現在の自車が定速走行中であるか否かを調べる。
When the process proceeds from step S204 to step S205, the forward / reverse
そして、ステップS205において、現在の自車が定速走行中でないと判定した場合、前後進判定検証部14は、そのまま、ルーチンを抜ける。
If it is determined in step S205 that the current host vehicle is not traveling at a constant speed, the forward / reverse
一方、ステップS205において、現在の自車が定速走行中であると判定した場合、前後進判定検証部14は、ステップS206に進み、路面勾配基準値θaの履歴を推定し、この路面勾配基準値θaと第1,第2の路面勾配θ1,θ2の各履歴との誤差を演算する。
On the other hand, if it is determined in step S205 that the current host vehicle is traveling at a constant speed, the forward / reverse
すなわち、車両が定速走行時には前後加速度の値から路面勾配を精度良く算出可能であることに鑑み、前後進判定検証部14は、前回定速走行を判定したときの前後加速度Aに基づいて路面勾配基準値θa1を算出するとともに、今回の定速走行における前後加速度Aに基づいて路面勾配基準値θa2を算出する。例えば、図8に示す例において、定速走行がタイミングT1で判定された場合、前後進判定検証部14は、その直前の定速走行が判定されたタイミングT0における前後加速度Aの値から路面勾配基準値θa1を算出するとともに、現タイミングT1における前後加速度Aの値から路面勾配基準値θa2を算出する。さらに、例えば、これら路面勾配基準値θa1とθa2とを線形的に結ぶことにより、タイミングT0からタイミングT1にかけての路面勾配基準値θaの履歴を推定する。そして、前後進判定検証部14は、路面勾配基準値θaの履歴と、第1,第2の路面勾配θ1,θ2の各履歴との誤差(例えば、最小二乗誤差)を演算する。
That is, considering that the road surface gradient can be accurately calculated from the longitudinal acceleration value when the vehicle is traveling at a constant speed, the forward / reverse
ステップS206からステップS207に進むと、前後進判定検証部14は、路面勾配基準値θaと第1の路面勾配θ1との誤差が、路面勾配基準値θaと第2の路面勾配θ2との誤差よりも大きいか否かを調べる。
When the process proceeds from step S206 to step S207, the forward / backward
そして、ステップS207において、路面勾配基準値θaと第2の路面勾配θ2との誤差が大きいと判定した場合、前後進判定検証部14は、そのまま、ステップS209に進む。
If it is determined in step S207 that the error between the road surface gradient reference value θa and the second road surface gradient θ2 is large, the forward / reverse
一方、ステップS207において、路面勾配基準値θaと第1の路面勾配θ1との誤差が大きいと判定した場合、前後進判定検証部14は、ステップS208に進み、現在前後進判定部12において判定されている前進状態、或いは、後進状態は誤りであると判定し、前後進判定部12に対し手現在の判定と逆の判定状態に変更するよう指示した後、ステップS209に進む。
On the other hand, when it is determined in step S207 that the error between the road gradient reference value θa and the first road gradient θ1 is large, the forward / reverse
そして、ステップ207或いはステップS208からステップS209に進むと、前後進判定検証部14は、第1,第2の勾配推定値θ1,θ2の履歴をクリアした後、ルーチンを抜ける。
Then, when the process proceeds from
このような実施形態によれば、路面勾配θを推定するとともに、推定した路面勾配θを有する路面に対してシフト位置の示す方向に車両を移動させるために最低限必要な必要トルクTl(θ)を算出し、車輪速センサ7で検出した車輪速V(絶対値)が零を経由して変化したとき、エンジンの駆動トルクTrと必要トルクTl(θ)との比較結果と、現在のシフト位置とに基づいて車両の前後進状態を判定することにより、車輪速センサ7からの前後進情報を得られない場合にも車両の前後進状態を的確に判定することができる。従って、安価且つ簡素な単相式の車輪速センサを有効に適用することが可能となる。
According to such an embodiment, the minimum necessary torque Tl (θ) required for estimating the road surface gradient θ and moving the vehicle in the direction indicated by the shift position with respect to the road surface having the estimated road surface gradient θ. When the wheel speed V (absolute value) detected by the
この場合において、車輪速Vに基づいて定速走行を判定した後に加減速走行を判定すると、再び定速走行を判定するまでの間、前後加速度Aと、車輪速Vと、前後進判定結果と基づき、(1)式を用いて路面勾配θ(第1の路面勾配θ1)を推定し、さらに、(2)式を用いて前後進判定結果が逆であると仮定したときの路面勾配θ(第2の路面勾配θ2)を推定するとともに、加減速走行時の前後で判定された各定速走行時に、前後加速度Aに基づいて路面勾配基準値θa1,θa1をそれぞれ算出して加減速走行時における路面勾配基準値θaの履歴を推定し、この路面勾配基準値θaの履歴に対して、第1の路面勾配θ1の履歴の誤差が,第2の路面勾配θ2の履歴の誤差よりも大きいとき、現在前後進判定部12で判定されている前後進状態が誤りであると判定することにより、駆動トルクTrと必要トルクTl(θ)との比較結果等に基づいて行った前後進判定に万が一誤判定があったとしても、当該誤判定を的確に補正することができる。
In this case, if acceleration / deceleration traveling is determined after determining constant speed travel based on the wheel speed V, the longitudinal acceleration A, the wheel speed V, and the forward / backward determination result until the constant speed travel is determined again. Based on the equation (1), the road surface gradient θ (first road surface gradient θ1) is estimated. Further, using the equation (2), the road surface gradient θ ( The second road surface gradient θ2) is estimated, and the road surface gradient reference values θa1 and θa1 are calculated based on the longitudinal acceleration A at the time of each constant speed travel determined before and after the acceleration / deceleration travel, respectively. When the history of the road surface gradient reference value θa is estimated, and the history error of the first road surface gradient θ1 is larger than the history error of the second road surface gradient θ2 with respect to the history of the road surface gradient reference value θa The forward / reverse movement currently determined by the forward /
なお、本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲内である。 In addition, this invention is not limited to each embodiment described above, A various deformation | transformation and change are possible, and they are also in the technical scope of this invention.
例えば、上述の実施形態においては、本発明を単相式の車輪速センサを備えた車両に適用した場合の一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、多相式の車輪速センサを備えた車両に対しても適用が可能である。この場合、例えば、車輪速センサの電磁ピックアップ等の一部が故障した場合等においても的確に前後進状態を判定することが可能となる。 For example, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a vehicle including a single-phase wheel speed sensor has been described. However, the present invention is not limited to this, for example, a multiphase The present invention can also be applied to a vehicle equipped with a wheel speed sensor of the type. In this case, for example, even when a part of the electromagnetic pickup or the like of the wheel speed sensor breaks down, it is possible to accurately determine the forward / backward traveling state.
1 … 路面勾配推定装置(前後進判定装置)
2 … 制御ユニット
5 … エンジン制御ユニット(駆動トルク推定手段)
6 … インヒビタスイッチ(シフト位置検出手段)
7 … 車輪速センサ(車輪速検出手段)
8 … 前後加速度センサ(前後加速度検出手段)
9 … ブレーキペダルスイッチ
10 … 路面勾配推定部(路面勾配推定手段)
11 … 必要トルク算出部(必要トルク算出手段)
12 … 前後進判定部(前後進判定手段)
13 … フィルタ処理部(平滑化処理手段)
14 … 前後進判定検証部(前後進判定検証手段)
1 ... Road surface gradient estimation device (back and forth determination device)
2 ...
6 ... Inhibitor switch (shift position detection means)
7: Wheel speed sensor (wheel speed detection means)
8 ... Longitudinal acceleration sensor (longitudinal acceleration detection means)
9: Brake pedal switch 10: Road surface gradient estimation unit (road surface gradient estimation means)
11: Necessary torque calculation unit (necessary torque calculation means)
12 ... Forward / reverse determination unit (forward / reverse determination unit)
13: Filter processing unit (smoothing processing means)
14 ... Forward / backward determination verification unit (forward / backward determination verification means)
Claims (5)
動力源で発生する駆動トルクを推定する駆動トルク推定手段と、
路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、
推定した前記路面勾配を有する路面に対して前記シフト位置の示す方向に車両を移動させるために最低限必要な必要トルクを算出する必要トルク算出手段と、
車輪の回転速度の絶対値を検出する車輪速検出手段と、
前記車輪の回転速度の絶対値が零を経由して変化したとき、前記駆動トルクと前記必要トルクとの比較結果と、前記シフト位置とに基づいて車両の前後進状態を判定する前後進判定手段と、を備えたことを特徴とする車両の前後進判定装置。 Shift position detecting means for detecting the shift position;
Drive torque estimating means for estimating the drive torque generated in the power source;
Road surface gradient estimating means for estimating the road surface gradient;
Necessary torque calculating means for calculating a minimum required torque for moving the vehicle in the direction indicated by the shift position with respect to the estimated road surface having the road surface gradient;
Wheel speed detection means for detecting the absolute value of the rotational speed of the wheel;
When the absolute value of the rotational speed of the wheel changes via zero, a forward / reverse determination means for determining a forward / reverse state of the vehicle based on a comparison result between the drive torque and the required torque and the shift position And a vehicle forward / reverse determination device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070127A JP6027477B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Vehicle forward / reverse determination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070127A JP6027477B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Vehicle forward / reverse determination device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014193644A JP2014193644A (en) | 2014-10-09 |
JP6027477B2 true JP6027477B2 (en) | 2016-11-16 |
Family
ID=51839260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013070127A Expired - Fee Related JP6027477B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Vehicle forward / reverse determination device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6027477B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6443277B2 (en) * | 2015-09-10 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | Automatic transmission control device |
JP7322826B2 (en) * | 2020-07-03 | 2023-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle traveling direction estimation device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009018706A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Honda Motor Co Ltd | Control device |
DE112009004444B4 (en) * | 2009-03-06 | 2014-10-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle state determination device and vehicle state determination method |
US8880288B2 (en) * | 2009-06-16 | 2014-11-04 | Robert Bosch Gmbh | Determining low-speed driving direction in a vehicle |
JP5394347B2 (en) * | 2010-09-22 | 2014-01-22 | 日信工業株式会社 | Vehicle control device |
WO2012111152A1 (en) * | 2011-02-18 | 2012-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control system |
JP5477316B2 (en) * | 2011-03-16 | 2014-04-23 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle sliding-down state determination device and vehicle control device including the same |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013070127A patent/JP6027477B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014193644A (en) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5793191B2 (en) | Electronic parking brake system for automobile and auxiliary starting method thereof | |
JP5831560B2 (en) | Deceleration factor estimation device and driving support device | |
KR101371464B1 (en) | System and method for automatically control vehicle speed | |
JP6510753B2 (en) | Device and method for determining a driver's short-term driving tendency | |
JP6367323B2 (en) | Method and apparatus for avoiding possible subsequent collisions or for reducing collision accident results | |
CN106043299A (en) | Vehicle control apparatus | |
KR20150114749A (en) | Method of road slope estimating and shift control device thereof | |
JP2017015030A5 (en) | ||
CN103380035A (en) | Vehicle control system | |
JP2012116360A (en) | Driving support device | |
CN104718565A (en) | Vehicle acceleration restriction device and vehicle acceleration restriction method | |
JP5821288B2 (en) | Road shape prediction device | |
KR20200137061A (en) | System and method for creep driving control of vehicle | |
KR101588759B1 (en) | System and method of controlling shift for vehicle | |
JP2010264831A (en) | Fuel consumption rate improvement assisting device for vehicle | |
JP6027477B2 (en) | Vehicle forward / reverse determination device | |
JP5790795B2 (en) | Deceleration factor estimation device | |
JP2014024487A (en) | Gradient information learning device | |
KR101753989B1 (en) | Cruise driving control apparatus using a wheel speed sensor in the vehicle and method thereof | |
JP5394347B2 (en) | Vehicle control device | |
CN108973996B (en) | Vehicle and method for controlling vehicle | |
JP3235458B2 (en) | Inter-vehicle distance control device and inter-vehicle distance alarm device | |
US9896104B1 (en) | Method of controlling coasting of vehicle | |
JP2014234926A (en) | Vehicle gearshift control device and method | |
KR20170068813A (en) | Autonomous Emergency Braking System and Longitudinal Acceleration Intention Estimation Therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160920 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6027477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |