JP6026821B2 - 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品 - Google Patents
光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6026821B2 JP6026821B2 JP2012187763A JP2012187763A JP6026821B2 JP 6026821 B2 JP6026821 B2 JP 6026821B2 JP 2012187763 A JP2012187763 A JP 2012187763A JP 2012187763 A JP2012187763 A JP 2012187763A JP 6026821 B2 JP6026821 B2 JP 6026821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- light
- substrate
- conversion element
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態の光電変換モジュール1の斜視図である。また、図2は、図1に示す光電変換装置2の集光部材を下面側から見た斜視図である。また、図3は、図2に示す光電変換装置2の要部を拡大した断面図である。
導電路7の他端が、隣接する光電変換装置2と電気的に接続される。導電路7は、例えば、銅、銀、金、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルトまたはクロム等の金属材料、あるいはそれらの合金からなる。
。光電変換素子4は、光起電力効果により、受けた光を即時に電力に変換して出力することができる。例示的な太陽電池素子は、InGaP/GaAs/Ge3接合型セルの構造を有している。インジウムガリウムリン(InGaP)トップセルは、660nm以下の波長領域に含まれる光をエネルギー変換する。ガリウムヒ素(GaAs)ミドルセルは、660nm以上890nm以下の波長領域に含まれる光をエネルギー変換する。ゲルマニウム(Ge)ボトムセルは、890nm以上2000nm以下の波長領域に含まれる光をエネルギー変換する。3つのセルは、トンネル接合を介して直列に接続されている。開放電圧は、3つのセルの起電圧の和である。なお、光電変換素子4の一辺は、例えば3mm以上15mm以下の長さである。また、光電変換素子4は、例えば0.3mm以上5mm以下の厚みである。
気的に接続される。ここで、接続端子10は、例えば、銅、銀、金、鉄、アルミニウム、ニッケル、コバルトまたはクロム等の金属材料、あるいはそれらの合金からなる。
7の他端に、例えば半田を介して電気的に接続される。また、接続端子10の他端は、他方の光電変換装置2における第2電極体9に、例えば半田を介して電気的に接続される。このように、隣接する光電変換装置2同士において、一方の光電変換装置2の導電路7と他方の光電変換装置2の第2電極体9とを簡易に接続することができる。なお、導電路7は、隣り合う光電変換装置2の基板1同士の間で連続して(隣り合う光電変換装置2同士の境界を越えて)設けられていてもよい。
材(符号なし)で封止した例とみなすこともできる。すなわち、個々の光電変換素子4の
上方にそれぞれ別個に集光部材(図示せず)を配置して光電変換装置を製作する必要がなく、複数の光電変換素子4を同時に封止して光電変換モジュール1を製作することができる。そのため、光電変換モジュールとしての生産性の点で有利である。
ここで、図1〜図3に示す光電変換モジュールおよび光電変換装置2の製造方法を説明する。
る。
図4は、本発明の実施形態の変形例における光電変換装置を示す断面図である。図4において図1〜図3と同様の部位については同様の符号を付している。なお、この変形例の光電変換装置1のうち、上記実施形態の光電変換装置1と同様な部分については、説明を
省略する。
本発明の第2の実施形態における光電変換モジュール1について図7および図8を参照して説明する。
本発明の第2の実施形態における変形例について図11を参照して説明する。
1a・・光電変換モジュール(変形例)
2・・・光電変換装置
2a・・光電変換装置(変形例)
3・・・受光部材
3a・・受光部材(変形例)
4・・・光電変換素子
4a・・光電変換素子の上面
5・・・基板
5a・・基部
5b・・枠部
6・・・集光部材
6a・・本体
6b・・連結部
7・・・導電路
8・・・第1電極体
9・・・第2電極体
10・・接続端子
11・・接合体
12・・放熱部材
Claims (8)
- 基板と、
該基板上に設けられており、受光部を含む上面を有している光電変換素子と、
該光電変換素子の上方に配置されている集光部材とを備えており、
前記集光部材が上面を有しているとともに、該上面の中央部が前記光電変換素子の上面と平行であり、
平面視において前記集光部材の前記上面の外周部が前記光電変換素子の外周よりも外側に位置しているとともに、前記外周部の少なくとも一部が下方に傾斜しており、
前記中央部に直交する方向の光の前記上面に対する入射角を直角としたとき、前記外周部のうち下方に傾斜した部分は、前記中央部に直交する方向の光の入射角が比較的大きく、上の方に配置された平面部分と、前記入射角が比較的小さく、下の方に配置された平面部分とが組み合わされて構成されていることを特徴とする光電変換装置。 - 請求項1に記載の光電変換装置と、
前記光電変換装置の上方に設けられた受光部材とを備えることを特徴とする光電変換モジュール。 - 光電変換素子の搭載領域を含む上面を有する基板と、
該基板の上方に配置される集光部材とを備えており、
前記集光部材の上面が、前記基板の前記上面と平行に配置される中央部と、外方向に向かって下がるように傾斜しており、
前記中央部に直交する方向の光の前記上面に対する入射角を直角としたとき、前記外周部のうち下方に傾斜した部分は、前記中央部に直交する方向の光の入射角が比較的大きく、上の方に配置された平面部分と、前記入射角が比較的小さく、下の方に配置された平面部分とが組み合わされて構成されていることを特徴とする光電変換装置用部品。 - 複数の光電変換素子搭載領域を含む上面を有する基板と、
該基板の上方に配置される集光部材とを備えており、
前記集光部材の上面が、前記基板の前記上面と平行に配置されており前記複数の光電変換素子搭載領域に対応して前記複数の光電変換素子搭載領域上に配置された複数の中央部と、外方向に向かって下がるように傾斜しており前記複数の中央部の各々の周囲に位置する外周部とを有しており、
前記複数の中央部のそれぞれに直交する方向の光の前記上面に対する入射角を直角としたとき、前記外周部のうち下方に傾斜した部分は、前記中央部に直交する方向の光の入射角
が比較的大きく、上の方に配置された平面部分と、前記入射角が比較的小さく、下の方に配置された平面部分とが組み合わされて構成されていることを特徴とする光電変換装置用部品。 - 前記基板が、前記複数の光電変換素子搭載領域を含む複数の凹部を有していることを特徴とする請求項4に記載の光電変換装置用部品。
- 前記集光部材が、前記複数の中央部の一部をそれぞれ含む複数のユニットから構成されていることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の光電変換装置用部品。
- 請求項5に記載の光電変換装置用部品と、
該光電変換装置用部品の前記基板上に設けられた光電変換素子とを備えており、
前記集光部材が、前記基板の前記複数の凹部に対応して設けられた前記基板の複数の壁部のそれぞれに接合されていることを特徴とする光電変換装置。 - 請求項7に記載の光電変換装置と、
該光電変換装置の上方に設けられた受光部材とを備えることを特徴とする光電変換モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012187763A JP6026821B2 (ja) | 2011-12-26 | 2012-08-28 | 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011283675 | 2011-12-26 | ||
JP2011283675 | 2011-12-26 | ||
JP2012187763A JP6026821B2 (ja) | 2011-12-26 | 2012-08-28 | 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013153125A JP2013153125A (ja) | 2013-08-08 |
JP6026821B2 true JP6026821B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=49049246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012187763A Expired - Fee Related JP6026821B2 (ja) | 2011-12-26 | 2012-08-28 | 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6026821B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150249426A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | David Okawa | Photovoltaic module junction box |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2770906B2 (ja) * | 1995-09-08 | 1998-07-02 | 株式会社日立製作所 | 太陽電池モジュールおよびその製造方法 |
JP4270689B2 (ja) * | 1999-11-24 | 2009-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 太陽光発電装置 |
JP4977333B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-07-18 | シャープ株式会社 | 集光型太陽電池モジュールおよび集光型太陽電池装置 |
KR100981685B1 (ko) * | 2007-10-19 | 2010-09-10 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | 마이크로렌즈를 이용한 태양전지 장치 및 그 제조 방법 |
JP4986875B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2012-07-25 | シャープ株式会社 | 太陽電池、および集光型太陽光発電モジュール |
JP2010034370A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Kyocera Corp | 太陽電池ユニット |
JP5089564B2 (ja) * | 2008-12-05 | 2012-12-05 | シャープ株式会社 | 集光型太陽光発電装置 |
JP5441576B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-03-12 | 京セラ株式会社 | 光電変換装置、並びに光電変換モジュール |
-
2012
- 2012-08-28 JP JP2012187763A patent/JP6026821B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013153125A (ja) | 2013-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101183743B1 (ko) | 태양전지 모듈 및 그 제조 방법 | |
WO2010137687A1 (ja) | 光電変換装置用部品、光電変換装置および光電変換モジュール | |
JP4794402B2 (ja) | 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット | |
WO2011058941A1 (ja) | 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージおよび光電変換モジュール | |
JP6026821B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品 | |
JP5388778B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ、及び光電変換モジュール | |
JP2011108866A (ja) | 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ及び光電変換モジュール | |
JP2012089592A (ja) | 光電変換装置および光電変換モジュール | |
JP5388754B2 (ja) | 光電変換装置、並びに光電変換モジュール | |
JP2011151276A (ja) | 光電変換装置及び光電変換モジュール | |
WO2011024747A1 (ja) | 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ及び光電変換モジュール | |
JP5653132B2 (ja) | 光電変換装置、および光電変換モジュール | |
JP2014063779A (ja) | 集光型太陽光発電装置の太陽電池 | |
JP5393350B2 (ja) | 光電変換装置、並びに光電変換モジュール | |
JP5441576B2 (ja) | 光電変換装置、並びに光電変換モジュール | |
JP5676953B2 (ja) | 光電変換装置、ならびに光電変換モジュール | |
JP5388760B2 (ja) | 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ、並びに光電変換モジュール | |
JP5495737B2 (ja) | 光電変換装置及び光電変換モジュール | |
JP2012164915A (ja) | 光電変換装置および光電変換モジュール | |
JP2011103351A (ja) | 光電変換装置、並びに光電変換モジュール | |
JP5645774B2 (ja) | 太陽電池モジュール | |
JP2011108907A (ja) | 実装構造体、光電変換装置、並びに光電変換モジュール | |
JP2011096911A (ja) | 光電変換装置及び光電変換モジュール | |
JP2012146904A (ja) | 光電変換装置および光電変換モジュール | |
JP5542647B2 (ja) | 光電変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6026821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |