JP6026796B2 - 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 - Google Patents
電子部品装着装置及び電子部品装着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6026796B2 JP6026796B2 JP2012146491A JP2012146491A JP6026796B2 JP 6026796 B2 JP6026796 B2 JP 6026796B2 JP 2012146491 A JP2012146491 A JP 2012146491A JP 2012146491 A JP2012146491 A JP 2012146491A JP 6026796 B2 JP6026796 B2 JP 6026796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- supply tape
- electronic component
- tape
- feeder
- sprocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 71
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 71
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 55
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/08—Monitoring manufacture of assemblages
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/04—Mounting of components, e.g. of leadless components
- H05K13/0417—Feeding with belts or tapes
- H05K13/0419—Feeding with belts or tapes tape feeders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、電子部品をポケットに収納する供給テープを前記電子部品が外部から取り出される取出口まで移動させる駆動スプロケットと、該駆動スプロケットを駆動する駆動スプロケット駆動モータと、前記供給テープを内部に挿入する挿入スプロケットと、該挿入スプロケットを駆動する挿入スプロケット駆動モータと、前記駆動スプロケット駆動モータと前記挿入スプロケット駆動モータを制御するフィーダ制御部とを具備するフィーダと、前記フィーダをセット可能なレーンを複数有するフィーダカートと、前記電子部品を前記フィーダから取り出し基板に装着する装置本体と、前記フィーダを制御する前記装置本体の制御装置と、を有し、前記装置本体は、前記取出口における前記供給テープの前記ポケットにおける前記電子部品の存在の“有”、“無”を判断する有無判断手段を備え、前記フィーダ制御部は、前記有無判断手段の前記電子部品無しの結果に基づいて、前記基板への装着時より前記供給テープを早送りして、前記供給テープを前記フィーダから排出するように構成され、先行供給テープとしての前記供給テープが排出された後、前記挿入スプロケットに嵌合された後続供給テープとしての前記供給テープを前記駆動スプロケットに嵌合させることにより前記後続供給テープのローディングが行われる際に、前記駆動スプロケットは、前記挿入スプロケットの回転速度よりも速い速度で回転するように構成されている。
なお、以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本願発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと均等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本願発明の範囲に含まれる。
また、各図の説明において、同一の機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、重複を避けるため、できるだけ説明を省略する。
それぞれのブロックには、フィーダが多数搭載されたフィーダカートがセットされている部品供給エリア13、装着ヘッド6、装着ヘッド6を移動させる装着ヘッド体11、吸着ヘッド6における電子部4(図3参照)の吸着保持状態を撮像する部品認識カメラ19が設けられている。装着ヘッド体11は、リニアモータで構成する左右移動用レール18上を左右に移動し、左右移動用レール18と同様にリニアモータで構成する上下移動用レール16を上下に移動する。
図2に示すフィーダカート50は、大別してベース部51、図3に示すフィーダを固定するフィーダ固定部52、ハンドル部53、部品供給リール70(図8A参照)を格納している部品供給リール格納部54から構成されている。
ベース部51には、移動用車輪(図示せず)を固定する車輪固定部51aが四隅に4箇所あり、また、フィーダカート50が電子部品装着装置1の本体に固定された時にフィーダカート50を床面に固定するロックピン51bを有する。フィーダ固定部52は、フィーダカート50の上部にあり、図3に示すようにフィーダ固定部ガイド52cにフィーダ2のカセット固定部35を案内させてフィーダ2をフィーダベース52aに載置し、フィーダ信号コネクタ52dにフィーダ2のインタフェース部36を接続する。前記フィーダ固定部コネクタ52cはフィーダベース52aに規則正しく配列され、多数のフィーダが搭載できるようになっている。各フィーダには供給リール格納部54から電子部品4を搭載した供給テープ60が各フィーダ2に供給される。
構成において、供給テープ60は、電子部品4を収容するポケット63を有するキャリアテープ62とキャリアテープをカバーするカバーテープ61とを有し、キャリアテープ62にはその一端側に後述するスプロケットと係合し供給テープを移動させるスプロケット孔(テープ送り穴)64を一定間隔(一定ピッチ)毎に有する。
なお、33のDCモータにサーボ機能を設けてもよい。
なお、図4、図5A、6Aに示す2Sは、本実施例であるフィーダ2において供給テープ60が摺動しながら移動するテープシュートである。図5A、図6Aは、本実施例に使用する供給テープとテープシュートを示す斜視図である。
フィーダ2は、テープ押えプレート38、装着ヘッド6の吸着ノズルが電子部品4を吸着するための取出口44、及びフィーダ2をフィーダカート50に固定するカセット固定部35を備える。テープ押えプレート38は、ローディング時に、供給テープ60をテープシュート2S上で歯32hからスプロケット孔64が外れないように上から押えるもので、着脱可能な構成をしている。
図13に表示部101の構成を示す。フィーダ2は、図4に示す構成を2セット備えており、それぞれフィーダカート50のフィーダベースに設けられたレーン番号を有する。作業員が、レーン選択キー102で作業するセットを選択すると、表示部101の213、214のうち選択された側のランプが点灯をする。また、表示部101は、作業内容等を表示する2つの7セグメント111,112を有する。
作業員は、フィーダ2に供給テープ60を新たにセットするときには、掛け違いを防止するために、例えば、部品装着装置に連結されたバーコードリーダで供給テープ60の部品供給リール70に添付されたバーコード70aを読取る。このバーコードは、供給テープ60が収納された電子部品4の情報を含んでいる。読取られたバーコード情報は、本体1に伝送される。
本体1の制御装置80(図1参照)は、受信したバーコード情報が、セットすべきフィーダ情報と一致するか否かを判定する。制御装置80は、バーコード情報とフィーダ情報が一致すれば、そのまま作業を継続するように動作し、不一致であれば、アラームを出力し、自動挿入動作を停止する。例えば、操作パネル48の送りボタン(後述する)が押されても、DCモータ33は回転せず、第3スプロケット32も回転しないため、送込み(ローディング)の動作をしない。これによって、掛け違いが防止される。
手順(1)テープ押えプレート38を外す。
手順(2)供給テープ60の先端部60aをテープ挿入口Cから挿入し、第3スプロケット32上で、スプロケット孔64とスプロケットの歯が嵌合するように搭載する。
手順(3)作業員は、搭載した供給テープ60の先端部60aの上にテープ押えプレート38を取り付け、供給テープ60の先端部60aをテープシュート2Sとテープ押えプレート38で挟んで押える。
次に、ローディング動作のタイムチャート示した図9を用いてローディング動作を説明する。作業員は、操作パネル48の送りボタン103を押し、フィーダ2のフィーダ制御部37によるローディング動作を開始する。ローディング動作は、プレローディング動作と、所謂ローディング動作に分かれる。
(b)は、テープ挿入検出センサ31の検知の有無を、“有”をHighレベル、“無”をLowレベルで示す。
(c)は、テープ押込み検出センサ45の検知の有無を、“有”をHighレベル、“無”をLowレベルで示す。
(d)は、DCモータ33の動作のON、OFFを、“ON”をHighレベル、“OFF”をLowレベルで示す。
(e)は、操作パネル48のローディングSW105(図10A参照)のON、OFFを、“ON”をHighレベル、“OFF”をLowレベルで示す。
フィーダ制御部37は、作業員がローディングSW105を選択すると、テープ挿入検出センサ31とテープ押込み検出センサ45の検知結果がどちらも“無”の状態であれば、ローディングSW105がONとなって、所定のインターバル時間が経過した後、DCモータ33をONし、第3スプロケット32を図4において A方向(反時計回り)に回転させ、供給テープ60を第3スプロケット32と嵌合さすべき移動させる。また、DCモータ33のON動作と同時に、タイマを起動する。
<状態(ii)>
フィーダ制御部37は、タイマが所定時間経過後、DCモータ33をOFFし、第3スプロケット32の回転を停止する。
<状態(iii)>
フィーダ制御部37は、DCモータ33をOFF後、テープ挿入検出センサ31が供給テープの“有”、“無”を確認する。“無”の場合、挿入された供給テープ60が、第3スプロケット32と嵌合できなかったとして、再度やり直すか、何らかの異常があると考え、プレローディング動作を中止する。
<状態(iv)>
テープ挿入検出センサ31の検知結果が“有”の場合には、フィーダ制御部37は、DCモータ33をONとし、かつ、サーボモータ47の回転動作を開始し、ステップS1のローディング動作に移行する。状態(iv)では、供給テープ60は、再び第2スプロケット43への移動を開始し、第2スプロケット43は、供給テープ60と嵌合する準備をする。
フィーダ制御部37は、DCモータ33を、予め設定されたテープ送り時間(量)に従って、回転させる。また、フィーダ制御部37は、供給テープ60の移動中(テープ送り中)に、テープ押込み検出センサ45の検知結果を監視する。ステップS1の動作中、第2スプロケット43の回転速度は、第3スプロケット32の回転速度より速くする。
<状態(v)>
フィーダ制御部37は、テープ押込み検出センサ45の検知結果が“有”の場合には、所定のストローク移動完了を待たずに、サーボモータ47をスローダウン停止(OFF)し、かつ、サーボモータ47と連動して回転していたDCモータ33をOFFする。DCモータ33は、この後OFF状態を維持する。
一方、フィーダ制御部37は、予め設定されたテープ送り量に従った回転動作が完了しても、テープ押込み検出センサ45の検知結果が“無”のままである場合には、何らかの異常が発生したと判断し、DCモータ33をOFFする。
即ち、ステップS1では、供給テープ60は第2スプロケットと嵌合すべく移動するが、所定時間(送り量)内にテープ押込み検出センサ45が供給テープ60を検出したら、嵌合したと判断する。嵌合できなければ、第2スプロケット43によるステップS2以降の供給テープ60の移動が不可能となるので、強制的にサーボモータ47とDCモータ33の駆動を停止し、ローディング動作を中止する。
フィーダ制御部37は、サーボモータ47の回転停止後、所定のインターバル時間待機する。
<状態(vi)>
フィーダ制御部37は、所定のインターバル時間経過後、最小ピッチ(テーピング規格:1mmP)でのサーボモータ47の逆転送り動作を、テープ押込み検出センサ45の検知結果が“無”になるまで繰り返す。
<状態(vii)>
フィーダ制御部37は、テープ押込み検出センサ45の検知結果が“無”になった場合には、サーボモータ47の逆転送り動作を停止する。この逆戻りによって、カバーテープ61をラッセルするための所定距離を安定して得られる。即ち、テープ押込み検出センサ45の検知位置と分離機構42のカッタの距離が当該所定距離となる。
なお、第3スプロケット32は、ワンウェイクラッチ32Cにより逆転しないが、戻し量が最大5mm程度であることから、最悪第2及び第3スプロケット43、32間のテープシュート2Sで吸収できる。それ故、第2スプロケット43に嵌合した供給テープ60は、サーボモータ47の推力で戻り(B)方向に移動できる。
フィーダ制御部37は、予め設定されたステップS3送り駆動波形で、サーボモータ47を回転し、分離機構42のカッタ刃直前の位置まで、高速でテープ送り動作を行う(1回送り)。
即ち、ステップS2で、供給テープ60の先端部60aが所定位置で停止したので、先端部60aの位置が確定する。その結果、ステップS3では、供給テープ60の先端部60aを、カッタ刃直前の位置まで所定量の一回送り動作によって送ることができる。
<ステップS4>
フィーダ制御部37は、予め設定されたステップS4送り駆動波形で、サーボモータ47を回転し、電子部品4を取出しできるようにカバーテープ61を切り裂き、供給テープ60の先端部60aが第1スプロケット41と嵌合するまで供給テープ6の送り動作を行う(1回送り)。
なお、このステップS4送り駆動波形では、フィーダ制御部37は超低速及び超低加速度でサーボモータ47を回転させ、確実にカバーテープ61を切り裂く。
即ち、ステップS4では、分離機構42のカバーテープ切り開きゾーンへの供給テープ挿入シーケンスで、“挿入→カバーテープ切り開き”(ラッセル処理)を行う。カバーテープ61は、剥がれずにラッセル状に開かれるため、超低速及び超低加速度で所定量の一回送りを行う。
<ステップS5>
供給テープ60に収納された部品の当該部品ライブラリ設定(送りピッチ)に従って、所定の送り量/所定の送り回数を実施し、供給テープ60の先端部60aのポケット63を取出口44に合わせる頭出しを行う。図8Bはこの頭出した状態を示す。
この時の送り量と送り回数は、供給テープの送りピッチごとに予め定められたデータテーブルを用いる。なお、データテーブルは、本体1の制御装置80に内蔵されており、フィーダ制御部37は、フィーダ信号コネクタ52dを介して、これら必要な情報を取り込んで使用している。
なお、上記実施例では、作業員が操作パネルを操作して、ローディング動作を開始したが、電子部品装着装置1が、自動的にローディング動作を開始するようにしても良い。
その後、図9に示したローディング動作で新たな供給テープ60のフィーダ2のセット行う。なお、何らかの原因により高速送り動作を中止させるには、操作パネル48のいずれかのボタンを押すことで可能である。
また、高速早送り動作を行うことにより、次の新たな供給テープの挿入開始時間を短縮でき、稼働率の高い電子部品装着装置及び電子部品装着方法を提供できる。
即ち、図10Aに示す吸着ノズル8による部品取出し位置にて部品4の上部のカバーテープ61が開かれ、除去されて電子部品4が露出され部品4が取り出せる状態にするものである。本実施例のこのような分離機構42に限らず、カバーテープ2をキャリアテープ2から剥ぎ取ることにより部品を露出させるような分離機構(部品露出機構)であっても本実施例のようにしてフィーダ2の部品切れ後に高速送りするようにすることができる。
次に、電子部品切れによる早送り動作の第2の実施例2を説明する。図12A乃至図12Eは、実施例2における部品切れ処理フローを示す図である。
フィーダ2は、図8Aに示すように、供給テープ60をフィーダ2へのセット可能とするテープ押えプレート38を有する。作業員は、図9に示すローディング動作で先にセットした先行供給テープ60をフィーダ2にローディングした直後、或いは先行供給テープ60の電子部品4を装着中に、先行供給テープ60の部品切れ後に使用する後続供給テープ60’もフィーダ2にセットする(図12A)。そのために作業員は、三角形状を有するテープ押えプレート38を持ちあげ、送り方向に向かって傾斜する斜面に先行供給テープ60を載置する。その後作業員は、後続供給テープ60’をそのスプロケット64が第3のスプロケット32の歯32h0と嵌合するように搭載し、テープ押えプレート38を後続供給テープ60上に載置する。なお、先行供給テープ60、後続供給テープ60’は、それぞれ図2に示す部品供給リール格納部54に設けられた部品供給リ−ル70、70‘に格納されている。
一方、後続供給テープ60’は、先行供給テープ60がテープ挿入検出センサ31から距離L離れた位置にきたときに、後続供給テープがDCモータ33の駆動により移動し始める(図12C)。その後、後続供給テープ60’は、図9に示したローディング動作に基づいてフィーダ2に電子部品4を供給できる状態にローディングされる。
また、高速早送り動作を行うことにより、後続供給テープのセット開始時間を短縮でき、稼働率の高い電子部品装着装置及び電子部品装着方法を提供できる。
次に、電子部品切れによる早送り動作の第3の実施例を説明する。実施例3では、実施例1、2とは異なり、供給テープ60が図10Aに示すフィーダ2の部品切れ処理開始時の状態の時に、強制的に供給テープ60を早送りして、排出処理する。電子部品4が存在するにも強制的に行う理由は、例えば、他のフィーダにおいても後続供給テープをセットする必要があり、全体的に見れば作業効率が上がる場合等が考えられる。
以上説明した実施例3によれば、装置全体の処理効率を向上させることができる。
2S:テープシュート 4:電子部品
6:装着ヘッド 8:吸着ノズル
13:部品供給エリア 31:テープ挿入検出センサ
32:第3スプロケット
33:挿入スプロケット駆動モータ(DCモータ)
34、46:ウォームギヤ 36:インタフェース部
37:フィーダ制御部 38:テープ押えプレート
41:第1スプロケット 42:分離機構
43:第2スプロケット 44:取出口
45:テープ押込み検出センサ
47:駆動スプロケット駆動モータ(サーボモータ)
48:操作パネル 50:フィーダカート
52:フィーダ固定部 52a:フィーダベース
52d:フィーダ信号コネクタ 54:部品供給リ−ル格納部
60:(先行)供給テープ 60:後続供給テープ
60a:供給テープに先端部 60e:供給テープの終端部
61:カバーテープ 62:キャリアテープ
63:ポケット 64:スプロケット孔(テープ送り穴)
70、70′:部品供給リール 80:本体の制御装置
100:操作パネルの操作面 101:操作パネルの表示部
103:送りボタン 105:ローディングボタン
A:順方向 B:逆方向
C:テープ挿入口 P:基板(プリント基板)
Claims (8)
- 電子部品をポケットに収納する供給テープを前記電子部品が外部から取り出される取出口まで移動させる駆動スプロケットと、該駆動スプロケットを駆動する駆動スプロケット駆動モータと、前記供給テープを内部に挿入する挿入スプロケットと、該挿入スプロケットを駆動する挿入スプロケット駆動モータと、前記駆動スプロケット駆動モータと前記挿入スプロケット駆動モータを制御するフィーダ制御部とを具備するフィーダと、
前記フィーダをセット可能なレーンを複数有するフィーダカートと、
前記電子部品を前記フィーダから取り出し基板に装着する装置本体と、
前記フィーダを制御する前記装置本体の制御装置と、を有し、
前記装置本体は、前記取出口における前記供給テープの前記ポケットにおける前記電子部品の存在の“有”、“無”を判断する有無判断手段を備え、
前記フィーダ制御部は、前記有無判断手段の前記電子部品無しの結果に基づいて、前記基板への装着時より前記供給テープを早送りして、前記供給テープを前記フィーダから排出するように構成され、
先行供給テープとしての前記供給テープが排出された後、前記挿入スプロケットに嵌合された後続供給テープとしての前記供給テープを前記駆動スプロケットに嵌合させることにより前記後続供給テープのローディングが行われる際に、
前記駆動スプロケットは、前記挿入スプロケットの回転速度よりも速い速度で回転するように構成されていることを特徴とする電子部品装着装置。 - 前記有無判断手段は、前記取出口から前記電子部品を吸着する吸着ノズルと、該吸着ノズルの前記電子部品の吸着“有”、“無”を判断する前記制御装置とを備え、前記制御装置は、1回又は複数回の連続吸着で、該“無”が1回又は連続して発生した時に、前記電子部品が存在“無”と判断することを特徴とする請求項1記載の電子部品装着装置。
- 前記有無判断手段は、前記取出口を撮像する撮像手段と、前記撮像手段の結果に基づいて前記電子部品の存在の“有”、“無”を判断する前記制御装置を有することを特徴とする請求項1記載の電子部品装着装置。
- 前記駆動スプロケット駆動モータと前記挿入スプロケット駆動モータは別の駆動モータであることを特徴とする請求項2又は3記載の電子部品装着装置。
- 前記フィーダは、前記供給テープである前記先行供給テープの他に、前記先行供給テープの部品切れ時に前記電子部品を供給する前記後続供給テープを前記フィーダに挿入できる複数テープ挿入手段を備えることを特徴とする請求項4記載の電子部品装着装置。
- 前記複数テープ挿入手段は、前記挿入スプロケットに着脱可能で前記先行供給テープの供給方向に向かって斜面を備えるテープ押えプレートであって、該テープ押えプレートは前記先行供給テープを該斜面で摺動させ、下面で前記後続供給テープを前記挿入スプロケットに嵌合させることを特徴とする請求項5記載の電子部品装着装置。
- 電子部品をポケットに収納する供給テープをフィーダの挿入口に挿入し、挿入されたことをテープ挿入検出センサで検出する挿入検出ステップと、
前記挿入された前記供給テープの先端部の前記ポケットを前記電子部品の取出口に移動する頭出しステップと、
前記頭出しステップ後、前記ポケットに収納された前記電子部品を前記取出口に順次移動する移動ステップと、
前記取出口にある前記電子部品を取出し、基板に装着する装着ステップと、
前記供給テープの終端部が前記テープ挿入検出センサを通過したことを検出する通過検出ステップと、
前記通過検出ステップ後に、前記ポケットに前記電子部品が存在するかを検出し、部品切れを判断する部品切れ判断ステップと、
前記部品切れ判断ステップにおいて部品切れと判断された場合に、前記供給テープを早送りして前記フィーダから排出する排出ステップと、
先行供給テープとしての前記供給テープが排出された後、前記供給テープを前記フィーダに挿入する挿入スプロケットに嵌合された後続供給テープとしての前記供給テープを、前記挿入スプロケットの回転速度よりも速い速度で回転するとともに前記ポケットに収納された前記電子部品を前記取出口に移動させる駆動スプロケットに嵌合させることによりローディングするローディングステップとを有することを特徴とする電子部品装着方法。 - 前記部品切れ判断ステップは、前記取出口から前記電子部品を吸着する吸着ノズルが前記電子部品を1回又は連続して吸着できない時に、部品切れと判断することを特徴とする請求項7記載の電子部品装着方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146491A JP6026796B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 |
PCT/JP2013/067143 WO2014002912A1 (ja) | 2012-06-29 | 2013-06-21 | 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012146491A JP6026796B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016201457A Division JP6402156B2 (ja) | 2016-10-13 | 2016-10-13 | フィーダ及び電子部品装着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014011291A JP2014011291A (ja) | 2014-01-20 |
JP6026796B2 true JP6026796B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=49783064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012146491A Active JP6026796B2 (ja) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6026796B2 (ja) |
WO (1) | WO2014002912A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6641078B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2020-02-05 | ハンファ精密機械株式会社 | 部品供給装置 |
CN107006143B (zh) * | 2014-12-18 | 2020-02-21 | 株式会社富士 | 供料器 |
US10225969B2 (en) | 2015-01-06 | 2019-03-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic component supply apparatus and method of processing component supply tape in electronic component supply apparatus |
JP6413086B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2018-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品供給装置ならびに電子部品供給装置における部品供給テープの処理方法 |
JP6413087B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2018-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品供給装置 |
US9743569B2 (en) | 2015-01-06 | 2017-08-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic component supply apparatus |
JP6413084B2 (ja) | 2015-01-06 | 2018-10-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品供給装置 |
US10000352B2 (en) | 2015-01-06 | 2018-06-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electronic component supply apparatus and electronic component supply method |
US10912240B2 (en) | 2015-04-03 | 2021-02-02 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Setup supporting device, component mounter, setup supporting method |
JP6663915B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2020-03-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品供給装置、表面実装機、及び部品の供給方法 |
JP6918162B2 (ja) * | 2015-06-02 | 2021-08-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品供給装置、表面実装機、及び部品の供給方法 |
JP6571184B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-09-04 | 株式会社Fuji | テープ切断処理装置および処理方法 |
JP6905626B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2021-07-21 | 株式会社Fuji | 部品供給装置 |
JP6554440B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2019-07-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品供給装置、部品供給方法および表面実装機 |
JP6561317B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2019-08-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 部品実装システム |
US11516952B2 (en) | 2016-11-09 | 2022-11-29 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Tape incorrect mounting detection system |
JP6714720B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2020-06-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品照合システム |
JP7171127B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-11-15 | ヤマハ発動機株式会社 | 部品実装機、部品特性変更方法 |
JP6572452B2 (ja) * | 2018-09-12 | 2019-09-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品供給装置ならびに電子部品供給装置における部品供給テープの処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7220095B2 (en) * | 2001-05-24 | 2007-05-22 | Lyndaker David W | Self-threading component tape feeder |
JP4802751B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | 電子部品実装方法 |
JP5448887B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-03-19 | 富士機械製造株式会社 | スプライシングされたキャリアテープ、そのキャリアテープに適用される検出用マーク、そのキャリアテープを送る方法および部品供給装置 |
JP5335733B2 (ja) * | 2010-06-04 | 2013-11-06 | 富士通株式会社 | 部品搭載装置における作業支援システム、部品配列の認識方法およびカセット配列の認識方法 |
-
2012
- 2012-06-29 JP JP2012146491A patent/JP6026796B2/ja active Active
-
2013
- 2013-06-21 WO PCT/JP2013/067143 patent/WO2014002912A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014002912A1 (ja) | 2014-01-03 |
JP2014011291A (ja) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6026796B2 (ja) | 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 | |
JP6033588B2 (ja) | フィーダ及びフィーダ制御方法並びに電子部品装着装置 | |
JP5985275B2 (ja) | フィーダ制御方法及び電子部品装着装置 | |
JP5410337B2 (ja) | フィーダ、供給テープの移動制御方法または電子部品装着装置 | |
WO2014002911A1 (ja) | フィーダ及びフィーダ制御方法並びに電子部品装着装置 | |
JP5384398B2 (ja) | 電子部品装着装置、フィーダ及び電子部品装着方法 | |
JP6173777B2 (ja) | サプレッサ、フィーダ、フィーダ制御方法及び電子部品装着装置 | |
JP5980594B2 (ja) | リールストッカ及び電子部品供給台車 | |
KR101571073B1 (ko) | 전자 부품의 장착 방법 및 그 장착 장치 | |
JP2010034606A (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP6402156B2 (ja) | フィーダ及び電子部品装着装置 | |
JP5913048B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP6307123B2 (ja) | フィーダ及びフィーダ制御方法 | |
JP6440812B2 (ja) | 電子部品装着装置及び電子部品装着方法 | |
JP6822993B2 (ja) | 電子部品装着装置及び電子部品装着装置における自動ローディング方法 | |
JP6029933B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP6078557B2 (ja) | 部品供給ユニット | |
JP4887067B2 (ja) | 電子部品装着装置 | |
JP6322257B2 (ja) | 電子部品装着装置及び電子部品装着装置における自動ローディング方法 | |
JP6076071B2 (ja) | 電子部品装着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20150127 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150312 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6026796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |