[go: up one dir, main page]

JP6026706B2 - 皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤 - Google Patents

皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6026706B2
JP6026706B2 JP2016512750A JP2016512750A JP6026706B2 JP 6026706 B2 JP6026706 B2 JP 6026706B2 JP 2016512750 A JP2016512750 A JP 2016512750A JP 2016512750 A JP2016512750 A JP 2016512750A JP 6026706 B2 JP6026706 B2 JP 6026706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
cabergoline
skin
moles
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015156302A1 (ja
Inventor
一雄 鳥居
一雄 鳥居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOLDCREST MEDICINE INSTITUTE CO., LTD.
Original Assignee
GOLDCREST MEDICINE INSTITUTE CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOLDCREST MEDICINE INSTITUTE CO., LTD. filed Critical GOLDCREST MEDICINE INSTITUTE CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6026706B2 publication Critical patent/JP6026706B2/ja
Publication of JPWO2015156302A1 publication Critical patent/JPWO2015156302A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/48Ergoline derivatives, e.g. lysergic acid, ergotamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q7/00Preparations for affecting hair growth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、しみ、そばかす等の皮膚症状の改善剤、育毛剤及びスリミング剤に関する。
顔や身体に出てくる隈(periorbital dark circle)、くすみ(darkish skin)、黒ずみ(black darkish skin)、しみ(pigmented macule)、そばかす(ephelides)、ほくろ(mole)、あざ(birth mark)、脂漏性角化症(seborrkic keratosis)などの皮膚症状は、癌などの重篤な疾病とは違って生命を脅かされることは殆どない。しかし、美容上の点から、これらの皮膚症状を改善することが強く望まれている。
また、老人性色素斑、肝斑や脂漏性角化症等の皮膚症状は、外観上好ましくない症状であり、治療すべき疾患である。
これらの皮膚症状は体内のメラノサイト(melanocyte)で着色物質であるメラニンが過剰に生成して、着色物質が蓄積することにより頬、手背や腕の皮膚が次第に暗いくすんだ色(dark color)となり、更に上記の皮膚症状が発生することが知られている(非特許文献1)。
老化はメラノサイトの減少に伴って進行し、40歳代からその減少が著しくなり、10年間で10〜20%減少するとされている。特に頭皮では髪の色がグレイになっていき、皮膚は次第に老人性色素斑などが増えていくことが知られている(非特許文献1)。
ほくろは皮膚に生じた小型の色素斑で、日本人では黒色あるいは褐色を呈することが多い。大部分のほくろは良性とされている。メラノサイトと呼ばれている身体の中の色素細胞が成長してクラスターとなった塊がほくろとされている。ほくろは普通に見られるものである。ほくろが異常に見えたり、大きく成長したり、色や外形に変化が生じたり、あるいは他のほくろと異なっている様に見える場合は、専門医師のチェックを受けた方が良い(非特許文献2)。
また脂漏性角化症は、褐色或は黒色を呈する皮膚症状が隆起しており、通常、胸部、背中、手背あるいは腕などに存在することが多い(非特許文献3)。
近年、老人性色素斑等のしみに対する治療法としてアレキサンドライトレーザー(755nm)やルビーレーザー(694nm)を用いるレーザー療法(laser therapy)や液体窒素を用いる凍結療法(cryotherapy)が適用されている。しかし、レーザー療法の副作用(side effects)として、痛み(pain)、炎症性着色症状(postinflammatory hyperpigmentation)、紅斑(redness)、傷痕(scar)あるいは脱色症状(hypopigmentation)が生じる等の問題がある。また、凍結療法の副作用として痛みや暴露性脱色症状(hypopigmentation with prolonged exposure)がある(非特許文献4)。
米国特許第5,279,834号明細書は化粧品あるいは薬剤の成分を提示し、ハイドロキノンとコウジ酸を皮膚美白成分として用いる塗布製品について記載している(特許文献1)。皮膚の着色色素の除去に最も効果のある物質の一つとしてハイドロキノンが知られている。ハイドロキノンの使用によって酷い副作用が生じると報告されている(非特許文献5)。更にハイドロキノン型の化学物質のアルブチン、及びコウジ酸はしみの治療に用いられている(特許文献2及び特許文献3)。しかしながらそれらの効果は十分でない。また、トラネキサム酸が経口投与あるいは外用で肝斑の治療に用いられてきた(特許文献4)が、それらの効果は十分でない。
ほくろ、あざ及び脂漏性角化症に対する治療法としては、凍結療法、炭酸ガスレーザー法、外科的切除法(surgery excision)等が行われているが、痛みや傷痕が残るなどの問題があり(非特許文献4)、より安全な経口投与剤による治療が望まれている。
多くの男性は老化の進行に従って頭の中央から髪の毛が減少して行き、加齢に伴って薄毛となっていく。従って男性ホルモン等による抜け毛や薄毛の予防又は改善する手段が望まれている。
育毛剤としては、2型5αリダクターゼ拮抗剤であるフィナステリドが広く使用されている。また、ミノキシジル、塩化カルプロ二ウム等も使用されている。しかし、フィナステリドには性欲減退等の副作用がある(非特許文献6)。またミノキシジルには血圧低下等の副作用があり、塩化カルプロ二ウムには頭皮の発疹等の副作用がある。
また、近年、肥満が種々の生活習慣病の原因となることから、スリミングに対する関心が高まっており、脂肪の燃焼促進などを目的とした食品等も多く開発されている。
細胞内のcAMPの増加はスリミング(食餌療法や運動で体重を減らす健康管理)の目的に叶うものである。実際に細胞内cAMPはアディポサイトリパーゼ(HSL)経由でグリセロールを遊離させることが出来る。この様にして細胞内脂質を消耗させ、細胞容積を減少することができる。更に細胞内のCa2+を使うメカ二ズムによってスリミングが進捗することも知られている(特許文献5)。
米国特許第5279834号明細書 特開昭60−16906号公報 特開昭53−3538号公報 特開2010−229117号公報 米国特許第2006/011413 A1号明細書
John Woodruff,Feature:Correcting skin tone,Published SPC Magazine;Autumn 2008. Moles,Medline Plus,U.S.National Library of Medicine,26 March 2014,National Institutes of Health.Date last updated:26 March 2014.Topic last Reviewed:5 March 2014.URL of this page;http://www.nlm.gov/medlineplus/moles.html Seborrheic keratosis,Medline Plus,U.S.National Library of Medicine,20 November 2012,National Institutes of Health.Update Date;11/20/2012.URL of this page:http//www.nlm.nih.gov/medlineplus/ency/artile/000884.html S.Plensdore and J.Martiner,Am.Fam.Physician,2009 Jan.15,79(2),109−116. H.Ando,Mary S.Matsui and M.Ichihashi,Int.J.Mol.Sci,2100,11,2566−2575;Quasi−drugs developed in Japan for the prevention or treatment of hyperpigmentary disorders. Drugs.com,Finastride,Issue Date;February 4,2015,Database Edition 15.1.1.002,Copyright(c) 2015 Wolters Kluwer Health,Inc.
本発明の課題は、新たな、しみ、ほくろ、脂漏性角化症等の皮膚症状の改善剤、育毛剤及びスリミング剤を提供することにある。
そこで本発明者は、老人性色素斑等の皮膚症状の改善剤を開発すべくメラノサイトに存在する様々な受容体とドパミン作動剤等の組み合わせを種々検討した結果、パーキンソン病治療剤として広く用いられているドパミン作動剤を服用することにより老人性色素斑や肝斑等のしみ、ほくろ、脂漏性角化症、隈、くすみ、黒ずみ、そばかす、あざ等の皮膚症状が顕著に改善されることや毛髪の黒色が濃くなり、薄毛が改善されて育毛効果が得られ、更にスリミング剤としての効果を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の〔1〕〜〔20〕を提供するものである。
〔1〕ドパミン作動剤を有効成分とする、しみ、隈、くすみ、黒ずみ、ほくろ、そばかす、あざ及び脂漏性角化症から選ばれる皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤。
〔2〕ドパミン作動剤が、カベルゴリン、ペルゴリド、ブロモクリプチン、タリペキソール、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチン、アポモルヒネ、テルグリド、アリプラゾール及びそれらの塩から選ばれる1種以上である〔1〕記載の皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤。
〔3〕経口投与剤である〔1〕又は〔2〕記載の皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤。
〔4〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜3mg/週である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤。
〔5〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜0.5mg/週である〔1〕から〔3〕のいずれかに記載の皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤。
〔6〕しみ、隈、くすみ、黒ずみ、ほくろ、そばかす、あざ及び脂漏性角化症から選ばれる皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤製造のための、ドパミン作動剤の使用。
〔7〕ドパミン作動剤が、カベルゴリン、ペルゴリド、ブロモクリプチン、タリペキソール、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチン、アポモルヒネ、テルグリド、アリプラゾール及びそれらの塩から選ばれる1種以上である〔6〕記載の使用。
〔8〕皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤が経口投与剤である〔6〕又は〔7〕記載の使用。
〔9〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜3mg/週である〔6〕〜〔8〕のいずれかに記載の使用。
〔10〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜0.5mg/週である〔6〕〜〔8〕のいずれかに記載の使用。
〔11〕しみ、隈、くすみ、黒ずみ、ほくろ、そばかす、あざ及び脂漏性角化症から選ばれる皮膚症状の改善、育毛又はスリミングのためのドパミン作動剤。
〔12〕ドパミン作動剤が、カベルゴリン、ペルゴリド、ブロモクリプチン、タリペキソール、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチン、アポモルヒネ、テルグリド、アリプラゾール及びそれらの塩から選ばれる1種以上である〔11〕記載のドパミン作動剤。
〔13〕経口投与により使用するものである〔11〕又は〔12〕記載のドパミン作動剤。
〔14〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜3mg/週である〔11〕〜〔13〕のいずれかに記載のドパミン作動剤。
〔15〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜0.5mg/週である〔11〕〜〔13〕のいずれかに記載のドパミン作動剤。
〔16〕ドパミン作動剤の有効量を投与することを特徴とする、しみ、隈、くすみ、黒ずみ、ほくろ、そばかす、あざ及び脂漏性角化症から選ばれる皮膚症状の改善方法、育毛方法又はスリミング方法。
〔17〕ドパミン作動剤が、カベルゴリン、ペルゴリド、ブロモクリプチン、タリペキソール、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチン、アポモルヒネ、テルグリド、アリプラゾール及びそれらの塩から選ばれる1種以上である〔16〕記載の方法。
〔18〕ドパミン作動剤を経口投与するものである〔16〕又は〔17〕記載の方法。
〔19〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、その有効量が0.1〜3mg/週である〔16〕〜〔18〕のいずれかに記載の方法。
〔20〕ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、その有効量が0.1〜0.5mg/週である〔16〕〜〔18〕のいずれかに記載の方法。
本発明の皮膚症状の改善剤は、老人性色素斑や肝斑等のしみ、隈、くすみ、黒ずみ、ほくろ、そばかす、あざ、脂漏性角化症等の皮膚症状を緩和して、例えば隆起症状を治癒し、症状形態を縮小/解消し、更には皮膚の色の変化を改善し、皮膚の色を明るく、本来の色にすることができる。
また、本発明の育毛剤は、髪の毛の色彩を濃くし、抜け毛を防止し、薄毛を改善することができる。更に本発明のスリミング剤は細胞内の脂肪分解に因って体重を減少し、健康管理に資する。
2010年9月16日の患者Aの前頭部を示す写真である。 2010年9月16日の患者Aの後頭部を示す写真である。 2014年2月27日の患者Aの前頭部を示す写真である。 2014年2月27日の患者Aの後頭部を示す写真である。
本発明の皮膚症状改善剤、育毛剤又はスリミング剤の有効成分は、ドパミン作動剤である。ドパミン受容体は、D1様受容体とD2様受容体に分類されるが、本発明の皮膚症状改善剤及び育毛剤においてはD2様受容体刺激剤が好ましく、一方、本発明のスリミング剤においてはD1様受容体刺激剤が好ましい。カベルゴリンなどのドパミン作動剤はD1様受容体とD2様受容体の両者に作用する。
ドパミン作動剤としては、カベルゴリン、ペルゴリド、ブロモクリプチン、タリペキソール、プラミペキソール、ロピニロール、ロチゴチン、アポモルヒネ、テルグリド、アリプラゾール及びそれらの塩から選ばれる1種以上が好ましい。ここで、塩としては、塩酸、硫酸、硝酸等の鉱酸塩、酢酸、シュウ酸、クエン酸、メシル酸、トシル酸等の有機酸塩が挙げられる。
より具体的には、カベルゴリン、メシル酸ペルゴリド、メシル酸ブロモクリプチン、塩酸タリペキソール、塩酸プラミペキソール、塩酸ロピニロール、ロチゴチン、塩酸アポモルヒネ、テルグリド及びアリプラゾールから選ばれる1種以上が挙げられる。
これらのドパミン作動剤は、パーキンソン病、高プロラクチン産生下垂体腺腫、高プロラクチン血性排卵障害等の治療薬として知られているが、前記の皮膚症状改善効果、育毛効果、スリミング効果については全く知られていない。ドパミン作動剤がしみ、ほくろなどの皮膚症状改善効果を有する理由は明らかではないが、メラノサイトにおけるメラニン生成を抑制することによるものと考えられる。すなちわ、メラノサイトにおいて、メラノソームでチロシナーゼによりチロシンからドーパが合成され、ドーパキノンを経て黒色のユーメラニンが生成するが、ドパミン受容体が何らかの作用をしているものと考えられる。
ドパミン作動剤の投与により、しみ、隈、くすみ、黒ずみ、ほくろ、そばかす、あざ及び脂漏性角化症から選ばれる皮膚症状の改善効果、及び育毛効果が得られる。ここで皮膚症状改善効果には、進行防止効果、美白効果、皮膚色改善効果が含まれる。
人の皮膚色を決定する因子はメラニン、カロチン、ヘモグロビンであり、特にメラニンの影響が大きい。皮膚の色素異常の一つに色素増加を示すものがあり、しみ、そばかす(雀卵斑)、くすみ、黒ずみ等が挙げられる。
しみには、通常のしみ、老人性色素班、肝斑が含まれる。また、くすみは、紫外線、皮膚の乾燥、加齢による皮膚の老化によって生じる場合等がある。黒ずみには、下着や衣類との擦れなどにより生じるものが挙げられる。隈は、眼の下の黒ずんだ部分であり、寝不足が原因の青隈、紫外線や摩擦から生じた茶隈がある。
ほくろはメラノサイト系母斑であり、母斑細胞母斑として境界母斑、複合母斑、真皮内母斑、スピット母斑、クラーク母斑、色素班や黒色斑が含まれ、及び真皮系メラノサイト母斑として青色母斑、太田母斑、遅発性両側性太田母斑様色素斑、蒙古斑等がある。また、脂漏性角化症は、老人性疣贅ともよばれる皮膚疾患である。
育毛効果には、脱毛防止、発毛促進の両方が含まれる。また、本発明の育毛剤の効果は、男性、女性を問わず、また脱毛症の種類を問わない。また、本発明の育毛剤は、頭髪の育毛に特に有用である。
スリミング効果の機序は明らかではないが、細胞内、特に脂肪細胞内のcAMPの増加にあると考えられる。
本発明の皮膚症状改善剤、育毛剤又はスリミング剤には、他の成分を配合することができる。併用できる成分としては、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬、ステロイド内服薬、免疫抑制薬、生物製剤、抗悪性腫瘍薬、ビタミン薬、レチノイドなどのビタミンA、漢方薬などが挙げられる。
抗ヒスタミン薬としては、第1世代抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミン塩酸塩、d−クロルフェニラミンマレイン酸塩、ヒドロキシン、ホモクロルシクリジン塩酸塩、クレマスチンフマル酸塩、シプロへプタジン塩酸塩水和物等が挙げられる。また、第2世代抗ヒスタミン薬であるケトチフェンフマル酸塩、アゼラスチン塩酸塩、オキサトミド、エメダスチンフマル酸塩等が挙げられる。更に第3世代抗ヒスタミン薬であるフェキソフェナジン塩酸塩、オロパタジン塩酸塩、エピナスチン塩酸塩、エバスチン、セチリジン塩酸塩、ロラタジン、レポセチリジン塩酸塩等を有効に使用できる。
抗アレルギー薬としては、トラニラスト、クロモグリク酸ナトリウム、スプラタストトシル酸塩を用いることができる。
抗菌薬としては、(1)細胞壁の合成を阻害して殺菌効果を示すペニシリン系、セフェム系、モノバクタム系、カルバペネム系、ペネム系、ホスホマイシン系、ポリペプチド系等の抗菌薬、及び(2)タンパク質を合成阻害して殺菌効果を示すアミノグリコシド系抗菌薬、及び(3)核酸を合成阻害して殺菌効果を示すニュ−キノロン系等の抗菌薬、及び(4)葉酸を合成阻害して殺菌効果を示すST合剤、及び深在性真菌症に対しては注射液(イトラコナゾール、フルコナゾール、ミカファンギン、ポリコナゾール等)が挙げられる。また、テルビナフィン塩酸塩等の抗真菌薬、及びタンパク質を合成阻害して静菌効果を示すテトラサイクリン系、クロラムフェニコール系、マクロライド系、リンコマイシン系の抗菌薬等も用いることができる。
さらに、経口の抗真菌薬のイトラコナゾール、テルビナフィン塩酸塩、ルセオフルビン、アムホテリシン、ナイスタチン、フルシトチン、ミコナゾール等も使用できる。
アシクロビル、パラシクロビル、ビダラビン、ファムシクロビル、ガンシクロビル等の抗ウイルス薬も使用できる。
ステロイド剤としては、ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン等を用いることができる。ステロイドの減量が困難な場合などにシクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、シクロファミドなどの免疫抑制薬を用いても良い。抗悪性腫瘍薬や免疫抑制薬と比較して副作用が少ないインフリキシマブ、アダリムマブ、リツキシマブ、エタネルセプト、アレファセプト、ウステキヌマブ等のモノクローナル抗体等の生物製剤を用いることもできる。抗悪性腫瘍薬としては、シクロホスファミド、ダカルバジン、二ムスチン、テモゾロミド、シスプラチン等のアルキル化剤、メトトレキサート、フルオロウラシル等の代謝拮抗薬、ビンクリスチン、ドセタキセル、パクリタキセルの微小管阻害薬、ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシンC、エピルビシン、ピラルビシン等の抗腫瘍性抗菌薬及びエトポシド等のトポイソメラーゼ疎外薬などを使用できる。
また、ビタミン薬としては、ビタミンB2、ナイアシン、ビオチン、ビタミンCを用いることができる。さらに、レチノイドを用いることもできる。
漢方薬としては、黄連解毒湯、白虎加人参湯、治頭瘡一方、温清飲、当帰飲子、清上防風湯、十味敗毒湯、荊芥連翹湯、桂枝茯苓丸、桃核承気湯、当帰芍薬散、茵ちん五苓散、消風散、柴胡剤、茵ちん蒿湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、半夏厚朴湯、桂枝加竜骨牡蠣湯、加味逍遥散、半夏瀉心湯、温経湯、四物湯、越婢加朮湯等が挙げられる。
本発明の皮膚症状改善剤、育毛剤及びスリミング剤は、医薬品、医薬部外品、化粧品及び機能性食品として使用することができる。
本発明の皮膚症状改善剤、育毛剤及びスリミング剤は、経口投与、静脈内投与、経皮投与、直腸内投与等の経路で投与可能であるが、経口投与及び経皮投与(頭皮を含む)が好ましい。
経口投与用の剤形としては、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、液剤等が挙げられる。これらの経口投与用製剤とするには、賦形剤、滑沢剤、崩壊剤、結合剤、矯味剤、矯臭剤等を配合することができる。
経皮投与用の剤形としては、軟膏剤、ゲル剤、クリーム剤、乳液剤、液剤等の他、プラスター剤、パップ剤、テープ剤等の貼付剤が挙げられる。これらの剤形とするには、軟膏基剤、ゲル基剤、油剤、界面活性剤、ゲル化剤等の他、粘着基剤等を配合することができる。
注射用の剤形としては、溶液、懸濁液、乳濁液、及び溶剤に溶解又は懸濁して用いる固形剤形が挙げられる。溶剤として、例えば注射用蒸留水、生理食塩水、植物油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、エタノールのようなアルコール類等及びそれらの組み合わせが用いられる。更にこの注射剤は、安定剤、溶解補助剤(グルタミン酸、アスパラギン酸、ポリソルベート80(登録商標)等)、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤等を含んでいても良い。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって製造、調整される。また無菌の固形剤、例えば凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化又は無菌の注射用蒸留水又は他の溶剤に溶解して使用することもできる。
本発明の皮膚症状改善剤、育毛剤又はスリミング剤中に、ドパミン作動剤は0.001〜50質量%、好ましくは0.01〜20質量%含有させることができる。
本発明の皮膚症状改善剤、育毛剤又はスリミング剤の使用量は、ドパミン作動剤として成人1日当たり0.05mg〜100mgが好ましく、0.05mg〜20mgがより好ましい。
投与回数は一般的に薬剤の半減期に影響され、例えば6時間程度の半減期が短い薬剤の場合は1日1回〜3回程度が好ましい。半減期が長いカベルゴリン、ぺルゴリドの様な薬剤は例えば1〜10日に1回程度の投与にしても良い。また、例えば週に1〜3回投与するという形態でもよい。
半減期が一番長いカベルゴリンを使用する場合は、0.1〜3mg/週、さらに0.1〜0.5mg/週の極微量の投薬で、例えば老人性色素斑等の皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤としての優れた治療効果が得られて有用である。しかも、カベルゴリンの服用量が非常に少ないので副作用の影響をほとんど受けないと思料される。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に詳述する。しかしながら、本実施例は本発明の好適な例を具体的に説明したものであり、本発明はこれらの実施例にのみに限定されるものではない。
実施例1
2013年6月20日(木)から8月29日(木)までの10週間で、カベルゴリンの経口投与の薬理効果を明らかにする為、患者Aの両手の手背に発生していた5個の老人性色素斑の症状の変化について検討した。
患者Aは、70歳、男性であり、プロラクチン産生下垂体腺腫であった。患者Aは、治験前に左手背に3個(長径11mm×短径8mm、長径8mm×短径6mm及び長径7mm×短径5mm)と右手背に2個(長径10mm×短径8mm及び長径7mm×短径6mm)の褐色の類円形の老人性色素斑が出ていた。
医師の指示により、最初の4週間(6月20日〜7月15日)は月曜日と木曜日の2回/週、経口投与し、その投与量は2mg/4週であった。この投与期間において、5個の老人性色素斑の状況を直接観察したが、なんら変化は認められなかった。
7月17日(水)に医師の診察を受け、血液中のプロラクチン測定値は101.8ng/mLとなり、4月18日の値20888ng/mLから劇的に低下した。
このプロラクチン値の劇的改善により、医師は次の1ヶ月間のカベルゴリン投与を1錠/週に変更して、木曜日の就眠前に経口投与するよう指示した。更に8月14日の診察で、プロラクチン値は101.8ng/mLから47.8ng/mLに低下したので、カベルゴリン投与を1錠/週に据え置き、投与期間を2ヶ月に延長した。
この4週間の投与(7月/18日,25日及び8月/1日と8日が投与日である)で合計1mgのカベルゴリンを経口投与することになる。
カベルゴリン投与を開始して6週間が過ぎ、8月に入った頃から老人性色素斑の色が薄くなってきたのが観察された。
8月14日(水)に医師の診察を受け、血液中のプロラクチン測定値は101.8ng/mLから47.8ng/mLに低下した。それで8月15日〜10月3日におけるカベルゴリンの治療計画も、0.25mg錠1錠を木曜日に経口投与することになった。
9〜10週目におけるカベルゴリン投与は8月15日(木)及び22日(木)に実施した。
8月の中旬頃から老人性色素斑は縮小の傾向を示し始め、八月末には明確に消えた。しみで汚くなり、がさがさしていた両方の手背はその頃から次第に白くなり、肌のきめがつやつやしてきて、両手の手背の老人性色素斑が改善した。
実施例2
右足大腿部の外側面から前面にかけて横10cm及び縦8cmの面積に10個のほくろが存在していた。7か月経過した後、上記の10個のほくろの状態を観察してカベルゴリン経口投与の効果を調べた。その結果を表1に示す。
6月19日〜7月17日の最初の4週間は月曜日と木曜日にカベルゴリン0.25mg錠を1錠ずつ服用した。4週間の合計服用量は2mgであった。その後の26週間は毎週木曜日にカベルゴリン1錠を投与した。治療期間7ヶ月間のカベルゴリンの合計服用量は8.5mgと計算される。
7ヶ月経過した2014年1月20日のほくろの状態を表1に示す。
最側面の2個のほくろの内、上部のほくろは褐色で2.8mm×1.5mmの矩形へ、及び下部のほくろは淡褐色に退色して2.9mm×1.4mmの周囲がぼけてはっきりしない楕円形に縮小した。
一方、中央ののほくろは1.4mm×0.7mmと1.1mm×0.7mm位の赤色で類円形のほくろに変化していた。それを上下に挟む位置に淡褐色の直径1mmの円形の2個のほくろが認められた。
最前面に在った4個のほくろは全て退色して淡い肌色のしみのようになり、ほとんど目立たなくなった。4.5mmと3mmのほくろは殆ど縮小せず、ほぼ原形を保っていたが、残りの2個の小型ほくろは直径1mmの円形に縮小した。
実施例3
左足首の少し上部に4個の黒いほくろが観察された。左足の小指側の方向から3個の黒色で直径3.7mm〜4mm位のほぼ同じ大きさの円形のほくろがあり、それぞれが2.4cmと2.6cmの間隔でほぼ一列に並んでいた。3番目のほくろから1.5cm離れた位置に3mm×1.8mmの楕円形の黒いほくろがあった。
2番目のほくろから6mm上部に1mm×1.7mmの楕円形の赤色のほくろが存在していた。一方、3番目のほくろの17mm上部に1.5mmの径の黒色、褐色及び赤色の円形ほくろ3個が1mmの間隔で存在していた。
27日目後の2014年3月20日における前記のほくろの状況を調べた。左足指側の1番目のほくろは赤色の1mmの円形をしており、もう少しで消滅しそうであった。2番目のほくろは周囲がぼんやりとした薄い淡褐色の直径2mmの円形となっていた。
3番目のほくろは黒褐色の2.1mm×2.5mmのほぼ矩形をしており、これら3個のほくろは最初は同じような大きさの黒い円形のほくろであったが、治療後は全く異なる経過を辿った。
最後の4個目のほくろは薄い線状の跡だけが観察される。2番目のほくろの上にあったほくろ、及び3番目ほくろの上部に存在した3個のほくろは210日後の2014年1月17日に完全に消滅したのが認められる。
実施例4
老人性色素斑から生じた脂漏性角化症の治療について検討した。患者Aの手背側の右手首に横15mm×縦10mmの脂漏性角化症があり、13年間ほど悩まされていた。夏になると4mmほど黒褐色の盛りあがりが生じていた。昨年、カベルゴリンを経口投与したことにより、隆起は治まって平となり色彩は黒褐色から退色して茶色になっている。
更に、右手の手背に2年前に老人性色素斑から横13mm×縦9mmの脂漏性角化症が生じて2mmほど褐色に盛り上がった。しかし、カベルゴリンの薬理効果が認められ、3月22日現在で横9mm×縦5mmに縮小し、色彩も肌色に近い淡黄土色に退色している。脂漏性角化症の症歴が短いと治療し易い薬理効果が認められる。
実施例5
2010年9月16日に山形県の庄内地方を旅行した折、レストランで食事した時に撮影した患者Aの写真(1)(図1)を見ると頭は前面の額上部から頭頂にかけてかなり禿げていた。額の直ぐ上に少し毛が残っているだけの状態であった。撮影時点における患者Aの年齢は67歳2ヶ月であった。カベルゴリン投与を開始したのは2013年6月20日だったので、その時点における患者Aの年齢は69歳11か月で、写真(1)の撮影時より2年9か月経過しており、頭の老化は更に進行して髪は薄くなり禿げも進行していた。
2010年9月16日に後ろから写した患者Aの後頭部は写真(2)(図2)に示されている。
2013年6月20日(木)から7月15日(月)までの間は1週間の月曜日と木曜日の2回、カベルゴリン0.25mg錠を1錠経口投与し、1ヶ月間で合計2mgのカベルゴリンを経口投与したことになる。7月18日からカベルゴリンの投与を1週間の2錠から1錠に変更した。7月18日から2014年1月20日までのカベルゴリンの合計投与量は概ね6mgであり、従ってカベルゴリン投与開始からは合計8mgと計算される。
2014年2月27日に撮影した患者Aの前頭部及び後頭部はそれぞれ写真(3)(図3)及び写真(4)(図4)に示される。
写真(3)に示されるように禿げていた部分に黒色の産毛などが生えてきて、禿げた部分の面積が明らかに減少している。
患者Aの後頭部を撮影した2010年9月16日の写真(2)及び2014年2月27日撮影の写真(4)を比較しても、患者Aの頭頂部から後頭部にかけての髪の毛はカベルゴリン経口投与後の方が禿げの部分が少なくなっており、頭部前面の髪の毛と同様に頂頭から後頭部にかけても髪の毛が増加しているのは明らかである。
実施例6
これまで食事制限と散歩・ビル階段の徒歩利用・腹筋運動を組み合わせて、体重の低下に取り組んだことがある。2ヶ月程で56.5kg迄下げた経験が2度あった。しかし、その場合に57kg位まで下げると空腹感が募り、どうにも我慢が出来なくなり、56.5kg位でリバウンドして元の体重に戻っていた。
病で2013年6月下旬からカベルゴリン治療を受けることになり、必要にかられ、再度減量に取り組んでみた。リバウンドすると思っていたので、目標を56.5kgにして、運動は止め、食事制限はしないで長期を覚悟して取り組むことにした。但し、食事は普通にして、食べ過ぎるのだけを厳格に守った。
全く、期待しなかったのに体重は順調に下がって行き、目標値に下がったのでリバウンドするのではと恐れたが、その危惧は外れた。
今回は空腹感が全く出てこなかった。これはカベルゴリンが腹部の脂肪分解に寄与するだけでなく、恐らく脳中枢に作用して、空腹感が全く出なかったと思料される。腹回りが最大91cmであったのが83cmまで短縮している。減量のメカニズムは,D及びDのドパミン受容体にカベルゴリンが結合して脂肪細胞中におけるcAMPとCa2+を増加させ、アジポサイトの脂肪の分解によると考察される。なお、70歳以上の日本人のBMI正常値は21.5〜24.9である(2015年)。
患者Aの経口投与では8週間後にBMIの値が正常値となったのが確認された。
処でカベルゴリンの使用量は0.25mg/週の投与で測定期間は3か月間だったので、合計3mgと計算される。一方、パーキンソン病患者に認可されている1日の最大使用量は3mgであり、合計量として同じ3mgで目標の減量が達成できたのは驚きである。このような少量投与では副作用は出ないと思料される。

Claims (5)

  1. カベルゴリン、ペルゴリド、ブロモクリプチン、テルグリド及びそれらの塩から選ばれる1種以上のドパミン作動剤を有効成分とする、しみ、隈、くすみ、黒ずみ、ほくろ、そばかす、あざ及び脂漏性角化症から選ばれる皮膚症状の改善剤。
  2. ドパミン作動剤が、カベルゴリン及その塩から選ばれる1種以上である請求項1記載の皮膚症状の改善剤。
  3. 経口投与剤である請求項1又は2記載の皮膚症状の改善剤。
  4. ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜3mg/週である請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚症状の改善剤。
  5. ドパミン作動剤がカベルゴリンであり、投与量が0.1〜0.5mg/週である請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚症状の改善剤。
JP2016512750A 2014-04-09 2015-04-08 皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤 Active JP6026706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079959 2014-04-09
JP2014079959 2014-04-09
PCT/JP2015/060916 WO2015156302A1 (ja) 2014-04-09 2015-04-08 皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026706B2 true JP6026706B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2015156302A1 JPWO2015156302A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54287876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512750A Active JP6026706B2 (ja) 2014-04-09 2015-04-08 皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170112741A1 (ja)
JP (1) JP6026706B2 (ja)
WO (1) WO2015156302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102418101B1 (ko) * 2017-11-30 2022-07-08 (주)아모레퍼시픽 패오니플로린 또는 알비플로린을 포함하는, 내인성 노화 예방 또는 개선용 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528847A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 ファイザー・プロダクツ・インク 甲状腺受容体リガンドとしてのマロナミン酸およびそれらの誘導体
WO2007049626A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. カベルゴリン含有経口固形製剤
JP2007131542A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Towa Yakuhin Kk 安定化されたカベルゴリン固形製剤
JP2008501776A (ja) * 2004-06-07 2008-01-24 ファイザー・プロダクツ・インク 肥満に関連し、かつメタボリックシンドロームに関連する状態の治療としてのホスホジエステラーゼ10の阻害

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528847A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 ファイザー・プロダクツ・インク 甲状腺受容体リガンドとしてのマロナミン酸およびそれらの誘導体
JP2008501776A (ja) * 2004-06-07 2008-01-24 ファイザー・プロダクツ・インク 肥満に関連し、かつメタボリックシンドロームに関連する状態の治療としてのホスホジエステラーゼ10の阻害
WO2007049626A1 (ja) * 2005-10-27 2007-05-03 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. カベルゴリン含有経口固形製剤
JP2007131542A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Towa Yakuhin Kk 安定化されたカベルゴリン固形製剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015027891; Human Health Handbooks no.1 , 2012, p.71-97 *
JPN6015027893; Seminars in Cutaneous Medicine and Surgery Vol.28, No.1, 2009, p.19-32 *
JPN6015027894; Clinical Endocrinology Vol.79, No.6, 2013, p.845-852 *
JPN6015027896; Obesity Research Vol.11, No.2, 2003, p.311-312 *
JPN6016027686; NEW薬理学 第4版, 2002, 231頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015156302A1 (ja) 2017-04-13
WO2015156302A1 (ja) 2015-10-15
US20170112741A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2689784B1 (en) A ginseng berry extract for use in the treatment of vascular inflammation
JP2009179625A (ja) 抗ストレス・疲労防止、肌のキメ改善又はシワ改善・防止効果を有する組成物又は内服剤
US11590138B2 (en) Topical treatment of vitiligo by a jak inhibitor
JP2016503407A (ja) トコトリエノールの経粘膜送達
CN108472305A (zh) 使过氧化物酶体增殖物激活受体共激活因子1-α的表达增加的组合物
US10117877B2 (en) Methods for fat reduction
CN108135963A (zh) 用于促进葡萄糖转运的肽
JP6026706B2 (ja) 皮膚症状の改善剤、育毛剤又はスリミング剤
ITRM20130655A1 (it) Prodotto a base di una associazione di glucomannano ed inositolo
US10772813B2 (en) Compositions and methods of administering a colchicine based topical composition for the prevention of radiation fibrosis
WO2021073426A1 (zh) Nadh 及其盐在制备皮肤色素抑制剂中的应用
KR20150115186A (ko) 올리브잎 추출물을 포함하는 튼살 완화용 화장료 조성물
US9364510B2 (en) Botanical composition and methods of manufacture and use
JP2009215274A (ja) 頭部以外の身体部位に適用する育毛効果粉末剤
CN106619449A (zh) 一种眼霜
JP5438369B2 (ja) 経口紫外線抵抗性向上剤
CN105412130A (zh) 含有乳糖酸的缓解紧张用或自平衡维持用组合物
CN105338985A (zh) 用于增加瘦素生成的比马前列素
JP6787754B2 (ja) メラニン分解促進剤
CN116261447A (zh) 局部治疗白癜风
WO2018000067A1 (pt) Uso de uma substância ativa no tratamento do melasma telangiectásico
AOCNP PI3K Inhibitors and Adverse Events
JP2020033271A (ja) 皮膚又は毛髪色黒化剤
Tey Approach to hypopigmentation disorders in adults HL Tey Approach to hypopigmentation disorders in adults.
BR102016015213B1 (pt) uso de uma substância ativa no tratamento do melasma telangiectásico

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250