JP6026262B2 - 測定装置および測定方法 - Google Patents
測定装置および測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6026262B2 JP6026262B2 JP2012276645A JP2012276645A JP6026262B2 JP 6026262 B2 JP6026262 B2 JP 6026262B2 JP 2012276645 A JP2012276645 A JP 2012276645A JP 2012276645 A JP2012276645 A JP 2012276645A JP 6026262 B2 JP6026262 B2 JP 6026262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substance
- analysis chip
- test substance
- sensor region
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
予備段階として、まず蛍光検出装置1での使用が想定される被検物質の種類毎に、被検物質を固定したテスト領域TRと、被検物質を固定しないコントロール領域CRとを備え、これらテスト領域TRおよびコントロール領域CR上に標識物質を含まない屈折率既知の液体または固体を保持させた基準分析チップを作成する。
10 分析チップ
20 検体処理手段
30 光照射手段
40 蛍光検出手段
50 照射位置調整手段
50 データ分析手段
60 照射位置調整手段
70 照射位置制御手段
80 走査駆動手段
90 情報取得手段
100 記憶手段
AFS 調整用蛍光信号
CR コントロール領域
FS 蛍光信号
L 励起光
RR 照射位置
TR テスト領域
Claims (8)
- 検体中の被検物質と結合または競合する物質を固定したセンサ領域と、前記被検物質の種類に関する識別情報を担持する識別情報担持部とを備え、前記センサ領域が表面プラズモン共鳴を生じさせ蛍光性の標識を励起するように構成された分析チップを使用する測定装置であって、
被検物質によって異なる装置個体差情報および/またはそれを基に算出された補正係数を記憶する記憶手段と、
前記分析チップから前記識別情報を取得する情報取得手段と、
前記センサ領域における結合または競合の状態を検出する検出手段と、
前記識別情報に応じて前記記憶手段から引き出した前記装置個体差情報および/または前記補正係数に基づいて、前記検出手段により検出された結果に対して装置個体差を補正する演算手段と
を備えたことを特徴とする測定装置。 - 前記装置個体差情報および/または前記補正係数が、前記センサ領域上に屈折率既知の液体を保持させた再利用可能な基準分析チップを用いて取得されたものであることを特徴とする請求項1記載の測定装置。
- 前記基準分析チップは、被検物質を測定可能な分析チップの前記センサ領域上に屈折率既知の液体を保持させたものであることを特徴とする請求項2記載の測定装置。
- 前記分析チップが、検体中の被検物質と結合または競合する第1物質を固定した第1センサ領域と、前記被検物質と結合または競合した標識物質と結合する第2物質を固定した第2センサ領域とを備え、
前記演算手段が、前記第1センサ領域において取得された第1信号を前記第2センサ領域において取得された第2信号で規格化して第3信号を算出し、該第3信号に対して装置個体差を補正するものであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の測定装置。 - 検体中の被検物質と結合または競合する物質を固定したセンサ領域と、前記被検物質の種類に関する識別情報を担持する識別情報担持部とを備え、前記センサ領域が表面プラズモン共鳴を生じさせ蛍光性の標識を励起するように構成された分析チップを使用する測定方法であって、
被検物質によって異なる装置個体差情報および/またはそれを基に算出された補正係数を記憶しておき、
前記分析チップから前記識別情報を取得し、
前記センサ領域における結合または競合の状態を検出し、
前記識別情報に応じて引き出した前記装置個体差情報および/または前記補正係数に基づいて、前記センサ領域における結合または競合の状態の検出結果に対して装置個体差を補正する
ことを特徴とする測定方法。 - 前記装置個体差情報および/または前記補正係数が、前記センサ領域上に屈折率既知の液体を保持させた再利用可能な基準分析チップを用いて取得されたものであることを特徴とする請求項5記載の測定方法。
- 前記基準分析チップは、被検物質を測定可能な分析チップの前記センサ領域上に屈折率既知の液体を保持させたものであることを特徴とする請求項6記載の測定方法。
- 前記分析チップが、検体中の被検物質と結合または競合する第1物質を固定した第1センサ領域と、前記被検物質と結合または競合した標識物質と結合する第2物質を固定した第2センサ領域とを備え、
前記第1センサ領域において取得された第1信号を前記第2センサ領域において取得された第2信号で規格化して第3信号を算出し、該第3信号に対して装置個体差を補正することを特徴とする請求項5から7のいずれか1項記載の測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012276645A JP6026262B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 測定装置および測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012276645A JP6026262B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 測定装置および測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014119418A JP2014119418A (ja) | 2014-06-30 |
JP6026262B2 true JP6026262B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51174361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012276645A Active JP6026262B2 (ja) | 2012-12-19 | 2012-12-19 | 測定装置および測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6026262B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3287769A4 (en) * | 2015-04-22 | 2018-04-18 | Konica Minolta, Inc. | Method of manufacturing sensing chip and sensing chip |
WO2016208466A1 (ja) * | 2015-06-22 | 2016-12-29 | ウシオ電機株式会社 | 検出対象物質の検出方法 |
WO2017082196A1 (ja) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | 検査チップおよび検査システム |
WO2017150517A1 (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-08 | 富士フイルム株式会社 | 生体試料中の測定対象物質を定量するためのキット |
WO2018235332A1 (ja) | 2017-06-23 | 2018-12-27 | コニカミノルタ株式会社 | 検体検出装置及び検体検出方法 |
JP7183899B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2022-12-06 | 株式会社Jvcケンウッド | 分析装置及び分析方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000507350A (ja) * | 1996-03-19 | 2000-06-13 | ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファンデーション | 検体の濃度を決定するためのシステム |
JP5157523B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-03-06 | カシオ計算機株式会社 | 生体高分子分析チップ |
JP2010190880A (ja) * | 2008-04-18 | 2010-09-02 | Fujifilm Corp | 光信号検出方法、光信号検出装置、光信号検出用試料セルおよび光信号検出用キット |
JP2011209097A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 光学的測定装置および光学的測定方法 |
JP5447172B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2014-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | 表面プラズモン共鳴蛍光分析装置及び表面プラズモン共鳴蛍光分析方法 |
JP5666277B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-02-12 | 富士フイルム株式会社 | 分析チップ |
-
2012
- 2012-12-19 JP JP2012276645A patent/JP6026262B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014119418A (ja) | 2014-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5574783B2 (ja) | 蛍光検出装置および方法 | |
JP6026262B2 (ja) | 測定装置および測定方法 | |
JP5666277B2 (ja) | 分析チップ | |
EP3153845B1 (en) | Surface-plasmon enhanced fluorescence measurement method and surface-plasmon enhanced fluorescence measurement device | |
JP2005257455A (ja) | 測定装置および測定ユニット | |
US10502752B2 (en) | Reaction method including pipette height detection and correction | |
JP6888548B2 (ja) | 測定方法 | |
EP3321688B1 (en) | Detection device and detection method | |
JP6838612B2 (ja) | 検査チップ及び検査システム | |
JPWO2018034143A1 (ja) | 測定方法、測定装置および測定システム | |
JP2012202742A (ja) | 検出方法および検出装置 | |
WO2018051863A1 (ja) | 測定方法 | |
WO2018034208A1 (ja) | 測定方法 | |
JP6768621B2 (ja) | 表面プラズモン共鳴を利用した蛍光検出装置及びその作動方法 | |
JP5681077B2 (ja) | 測定方法および測定装置 | |
EP4036555A1 (en) | Detection method and detection device | |
JP6943262B2 (ja) | 送液システム、検査システム及び送液方法 | |
JP6788565B2 (ja) | 表面プラズモン共鳴を利用した蛍光検出装置及びその作動方法 | |
JP2013076673A (ja) | 測定装置 | |
JP5669312B2 (ja) | 検出方法および検出装置 | |
JP7556854B2 (ja) | 検出装置および検出方法 | |
JP5851015B2 (ja) | 分析チップ | |
JP2008267959A (ja) | 検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6026262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |